( 221668 ) 2024/10/13 00:10:03 2 00 藤田菜七子“電撃引退”のホントの理由…女性騎手間で“孤立の噂”と「内部情報提供者」の存在SmartFLASH 10/12(土) 17:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c34fabc168dc31d1631fa17ecfeb3666b36b6d72 |
( 221671 ) 2024/10/13 00:10:03 0 00 引退を発表した藤田菜七子(写真・共同通信)
10月10日、電撃的な“引退発表”をおこなったのは、元騎手の藤田菜七子だ。
「発端は、9日に『文春オンライン』が報じた記事です。藤田さんは、2023年4月頃までに調整ルームに禁止されていた通信機器を持ち込み、通信アプリで外部と複数回、通信していた疑惑が報じられました。レース前にスマホなどの通信端末を預けることは、八百長のような不正を防止するために義務づけられている重大な規則です。こうした報道を受け、彼女は10日に騎乗停止処分を受けましたが、その日の夜に引退を表明。翌11日に騎手免許取消申請が受理され、正式に引退しました」(競馬担当記者)
【写真あり】新人時代、垢抜けない藤田菜七子
藤田の引退は、JRA職員の間でも動揺が広がっているという。
「本当に意外な結末で、動揺している職員は多いですよ。とはいえ、藤田さんが“嘘”をついた疑いがあるのは間違いない。厳しい処分になるのは当然なんですよ。彼女としてはそれを見越して引退を発表したのでしょう」
藤田の処分を巡っては複雑な経緯がある。そもそもの発端は、2023年5月に明らかになった、複数の若手騎手の通信機器持ち込み問題だ。
「当時、今村聖奈騎手ら6人が30日間の騎乗停止を受けました。騎手控室にスマホを持ち込み、インターネットを閲覧したことや通話をしたことが『不適切使用』とされたんです。こうした中で、当時は藤田さんだけはスマホの持ち込みが発覚せず、“株を上げた”と評価されていました。
ところが、今回藤田の引退をめぐり、師匠の根本康広師が報道陣の前で『菜七子は以前に、そういう通信機器を使っていたことをJRAに自ら報告をしている。そして、その際に口頭で厳重注意を受けている。それが週刊誌の報道で、また処分を受ける形となってしまった』と語ったのです。
つまり、若手6人が処分された際に、じつは藤田さんもスマホを使用しており、それを“自白”し、非公表で注意を受けていたというわけです。これを根本氏は二重処罰だと批判しているのです」(同前)
だが、前出の職員はこう語る。
「藤田さんは、2023年に自己申告した際に動画やSNSを見ただけだと答えていましたからね。しかし今回、『文春オンライン』は藤田さんが第三者と複数回やり取りをしていたことを、証言も交えて報じています。藤田さんも複数の厩舎関係者が相手だったと、今回、認めていますから、厳しい処分になるんですよ」
藤田氏はJRA7人目の女性騎手として2016年3月にデビュー。女性騎手としては最多の166勝をさらに、更新し続けていた。2019年にはカペラステークス(G3)で日本人女性騎手として初めてJRA重賞制覇も果たした。
また、愛らしいルックスでデビュー当時から人気を集め、競馬騎手としては異例の大手芸能事務所のマネジメントも受けた。だが、JRA関係者の間では藤田氏の“騎手としての資質”に、少ないながらも疑問も上がっていた。
「騎乗技術に問題はありません。ただ、騎手というよりも馬が大好きな優しい女性なんです。レース中に少しでも騎乗馬に異変があると、もう追うのを止めてしまうところがありました。米国のデータですが、予後不良(安楽死)につながるレース中の事故は1000頭中に1.4頭以下と言われています。藤田の弱腰な姿勢には、調教師や厩務員からの不満もありました」(競馬業界関係者)
そして今回の驚きの引退発表には同僚騎手との関係が影響していると語る。
「2023年のスマホ使用問題では藤田以外の女性騎手はすべて処分されています。調整室ではなく控室での使用ですが、いずれにせよ女性騎手しかいない状況で起こったこと。
当然、藤田騎手は他の女性騎手の使用を知っていた可能性もあるし、他の女性騎手が逆に藤田の使用を知っていた可能性が高い。2023年に処分を受けたあと、『あの子だけ不正が公表されていない』という理由で、ほかの女性騎手から孤立しているという噂がありました。それに、今回の『文春オンライン』の記事は内部の情報提供者がいて成立する記事です。騎手同士の感情的な問題もあり“やる気がなくなった”のではないでしょうか。
いずれにせよ、自業自得ではあるのですが……」(同前)
あまりに残念な結末だ。
|
( 221670 ) 2024/10/13 00:10:03 1 00 これらのコメントからは、競馬界におけるルール違反や問題行為についての懸念や非難が多く見られます。
(まとめ) | ( 221672 ) 2024/10/13 00:10:03 0 00 =+=+=+=+= 前にとあるジョッキーがインスタライブで、単に馬が好きなら牧場勤務の方がいい、競走馬や競馬というコンテンツが好き、あるいは強い馬を作りたいという気持ちがあるなら競馬界隈がいいと話してたな 結局、サラブレッドが長生きするには競馬で勝って結果を残す必要があるし、安全やルールを守ることはもちろんだが、時にギリギリまで攻めた調教や騎乗もしなくてはならないというもっともな内容だった。 自分は騎乗のどうこうはわからないが、馬が好きなら馬ごと嫌いにならず、経験を活かして残りを良い人生に。
=+=+=+=+= 現在のJRAに不正はないと信じてはいるが、レース30分前と直前とでは倍率が大幅に変わることがビックリするぐらい多い。 つまりは一定の馬に大口の買いが入ることが昔よりも格段に増えたということ。 WEB投票だからだとは思っているが、スマホ社会となってルームから情報を外に流すことが以前よりも簡単になったことも事実。 だからこそ不正が疑われるようなことに厳重に対処することは至極当然。
=+=+=+=+= 今回の引退は本当に残念。しかし、騎乗停止処分は至極当然の処分だと思う。 他の6人は騎乗停止処分だったのに、藤田騎手だけ厳重注意では筋が通らない。 あくまで引退は藤田騎手の意思であり、JRAに責任を追及するより、虚偽申告したことを反省するべきだと思う。
根本師は「二重処罰だ!」というが、虚偽申告が明らかになったので同情できない。 内部情報提供者の存在を問題にするより、虚偽申告をしないようにすることが大事だと思う。
=+=+=+=+= 今回の件は良くないのは確かだが、相手が厩舎関係者ということだが、厩舎関係者が 外部に情報を漏らすというのはいいんだろうか。騎手だけでなく厩舎関係者だって十分八百長に加担できると思うんだけど。寧ろこんな内輪の情報を簡単に外部に漏らすような厩舎の馬なんか買いたくないんだけど。この厩舎関係者も公表しないとフェアじゃないと思いますが。
=+=+=+=+= 実情は知らんけど、集団騎乗停止事件の時にちゃんとホントのこと言ってれば、例え騎乗停止の咎めあったとしても1月で済んだと思う。 あの一件は、騎乗の勉強にネット動画見てたのと、聖奈ちゃんは角田弟くんと通話やりとりしたとて、外部じゃないから救いあったし、まぁ2人仲良いんだねっと思った。 例えその相手が今のダンナさんでも良いんだが、実は私もXとYouTube見てたって言って後出しかつ正直に言わないじゃ、特に女性陣5人は面白くないのも事実。 どっちにしても、引退が後味悪いのは確か。
=+=+=+=+= 個人的には、藤田騎手の引退は残念でなりません。 また、いろいろな闇がありそうな動きも、長年の競馬ファンとしては、残念・心配でなりません。
ただ、このような事柄があるたびに、ふと思うのですが、ルールがあると知っていて、その世界に身を置いているわけなので、「隠れて」とか、「見つからなければ」ではなく、堂々とルール自体を変えようという動きをしてもいいのではないかと感じてしまいます。(もちろん難しいことだと思いますが)
「薬物やめますか?人間やめますか?」じゃないですが、スマホなども、ルールを破ってまで、こっそり使いたくなるようなやばい魅力のある事柄なんでしょうね。
=+=+=+=+= まぁ、お疲れ様でした。
根本調教師は、当時藤田さんからどの様な報告があったのか。厩舎関係者だから厩舎関係者はどういう態度だったのか。少なくとも、こういう形ではなく詳細まで、語って欲しい。 八百長に加担とか思われる前に、誠実な対応を期待してます。
また、JRAも踏み込んで再度ルールの確認や必要なら改訂をお願い致します。
=+=+=+=+= 藤田菜七子さんの人間性すべてを否定するつもりは無い。 以前、レース中に騎乗馬と一緒に落馬。 自身も体痛かったろうに馬に駆け寄り、馬に声を掛けて居た。 本当に馬が好きで、騎手に成りたくてなったんだろうことは良く判ってる。 それが判るだけに今度の件が残念でならない。 公営競技の騎手として絶対に破ってはならない『最低限守らなくてはならないルール』を破ってしまった。 やったら確実に疑われる事をやってしまった事が残念です。 スマホだけではない。通信機能の有るものはゲーム機であっても当然ダメです。 自分を守ることにもなる『唯一のルール』を何故、守れなかったのか、本当に残念です。 これからの人生、この事は反省し、頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 色々とあるでしょう。 菜々子さんの写真とサイン、大切にしてます。 デビューの時の新潟競馬場、可愛いかったです。最終レースで勝利した後、皆んなに、ニコニコでサインしていた姿、忘れません。ありがとう!
=+=+=+=+= これに限らず、最近の中央競馬界は問題やトラブルが多過ぎる。 色んな事情で競馬開催は止められない状況ではあるだろうが、今一度、JRA的には根本的に問題点等を洗い出し、より一層の向上を目指す改善策を打ち出して行って欲しい。 競走馬のレベルは世界レベルになって来ているので、日本競馬界も世界に誇れる様な運営を期待したい。
=+=+=+=+= JRAは一度、真実を全て公表する必要がある。藤田騎手が通信したとされる競馬関係者。厩務員なら何処の厩舎のどの馬担当か。その馬が藤田の騎乗するレースに関係があったのか。厩務員を通して他の馬主に藤田の情報が流れたのか。何処まで調教師が知っていたのか。公表されていない口頭注意をいきなり出してきて、二重処分を言える立場なのかどうか。全て公表しないと、今後JRAは国会議員程度の信用しか無くなる。実際に騎乗停止処分された人と同等の処分が、厩舎関係者にも求めなければいけない。
=+=+=+=+= 数年前に佐賀競馬所属の女性騎手も通信機器使用が判明して、さっと引退しましたね。昔と違い今は転職もしやすい時代、変に現職に留まる必要は無いのかも知れません。 ただ一般人の転職でも前の会社の方が良かったと思うケースはザラです。ましてや華やかな世界から身を引くと後悔も大きそうですね。
=+=+=+=+= 藤田菜七子の騎手として公営ギャンブルに携わっているという意識が欠落していたのは勿論の事ではある。が、JRAにて久しぶりの女性騎手・藤田菜七子がデビューした年の10月に根本厩舎所属の丸山元気が調整ルームでのスマホ使用で30日間の騎乗停止となっている、この時根本調教師は新人藤田菜七子ともう1人の所属騎手・野中悠太郎にはどのような話をしたのか?丸山騎手の問題なので他の所属騎手には特段話はしなかったのだろうか?丸山騎手の件から時間が経ってるとはいえ所属騎手が2人も同じ問題でルールを破るとはどんな教育したんだ?と首を捻りたくなる。自分の教育の程度を棚に上げてJRAに苦言を呈するとは根本調教師のルールを破るという件に対する甘さが笑えないレベルで心配になる。
=+=+=+=+= 引退で事態を収束させようとするだけでは、多くの人が納得しないでしょう。「泣いて辞表を書いた」という表現は感情的に響くかもしれませんが、公営ギャンブルである以上、感情論では済まされません。農林水産省を含めた厳格な対処が求められます。このような行為は公正な競技ルールに明らかに反しており、騎手個人の責任にして辞職で終わらせるのではなく、JRA自身が適切な防止策を講じていたのか、徹底的な検証が必要です。辞表が受理されたとしても、そのレースが本当に公正だったのか疑問が残ります。JRAが早く事態を終わらせたいと思っているかもしれませんが、競馬ファンや関係者の信頼を取り戻すためには、透明性を持った対応が不可欠です。公正であることが何よりも大切です。
=+=+=+=+= とにかく残念です。2023年に処分された中に藤田さんは、入っていませんでした。さすが藤田さんだなと思っていました。しかし、今回の発表に残念でありません。虚偽申告をして、今まで騎乗してきたことは、問題では、ありますが、引退まで追い込まなくても良いのではないかと思います。ルールを守らなかった藤田さんが悪いのですが、再生の路を設けるのも大切す。一度失敗したから切り捨てるのでは、なく、反省したならば、復活の路を与えるのも大切だと思います。
=+=+=+=+= 競馬の投票を時々していますが、私は馬でなく騎手で買っています。多分、藤田菜七子騎手だから買っていたファンもいるのではないでしょうか。今回の件は本当に残念だったと思います。でも、競馬も競輪も危険な競技だから、やたら厳しいルールがありますよね。斜行してはいけない、間隔を開けて抜かなくてはいけないとか…。でも、ルール違反しても数日間の騎乗停止(斡旋停止)で戻れてしまう。「ルール厳守」が徹底されてないように思えます。何かルール破りは「災難だった」という雰囲気はなかったでしょうか。スマホの使用も見つかれば「災難」、ルールへの軽視がどこかにあったのではないかと思います。政治でもなんでも改めてルールを守る必要性を再確認してほしいと思いました。
=+=+=+=+= 他の記事によると、最初は持ち込んだが外部との通話はしていなかったとの申告で厳重注意となっていたが、調査した結果外部との通話記録が確認されたとの事。 また携帯の持ち込みについても、2台を持ち込み1台を預けて誤魔化すという確信犯で持ち込んでいたとの事。
これらが事実なら、流石にこれは当然の処分だと思う。
=+=+=+=+= これね、結構根が深いと思うよ。 問題は藤田の通話の相手が厩舎関係者だったってところ。関係者であれば騎手の藤田が缶詰め状態であることを知っているはずだし、藤田もそれをとがめられる心配がないから電話してるってことでしょ。 以前藤田の密着取材がされてた時に、藤田が自身の携帯から厩舎関係者に電話して営業をかけてる姿があったが、今回問題となった通話が営業の電話なのか騎乗に対する注文なのか、あるいはただの雑談なのか知らないが、若手騎手(若手だけじゃないかもだが)の間ではこれが日常的になってる可能性がある。 調整ルームに通信機器を持ち込む手段も通話をすることも常態化していて、藤田は氷山の一角じゃないかってこと。 これ騎手を指導するだけじゃ済まないかもしれない。調教師、調教助手、厩務員、馬主、下手したらみんなグルの可能性もあるぞ。
=+=+=+=+= JRAや永野猛蔵が言うように厩舎関係者と通話していたなら大問題。 厩舎関係者が調教師なのか助手なのかわからんが、連絡取るから電話を持っておけと言われたのか、電話を持ち込んでいるのを知っていて電話をかけたのか…。 どちらにせよ公平性のために通信機器の持ち込みを禁止しているのであれば組織として根本の部分から変えていかないと。
=+=+=+=+= JRAから箝口令が敷かれてるもあるんでしょうけど… これだけ頻繁してても他の騎手達から一切何もないのも違和感を… まぁ騎手は個人事業主の集まりとか目にしますけど 公になってるのは氷山の一角なのかなと思ってしまいます
=+=+=+=+= 昨年の他の騎手への処分を発表した際に、藤田にも規則違反で厳重注意をしたことをJRAがきちんと公表しておけば、こんなことにならなかった。競馬界にとっては特別なアイドルスターだから特別扱いしたのが裏目に出てしまったね。 JRAとしても通信相手が当時交際中だったJRA職員の今の旦那さんだったらなら大問題に発展する事案になることを懸念して、敢えて深く調査するのをやめたようにも推測できるね。
=+=+=+=+= 正直競馬のことはわからない一般人にとってはどうでもいいです。細かいこと書いてあるけど何が何だかさっぱり。この子が若くて可愛い女性騎手で話題になったことくらいは知ってるけど、引退も不祥事が発覚して、こないだ結婚もしたし家庭に入ることにしたんかな、ぐらい。もっと競馬と無縁の一般人にもなにがどうなったのか詳しくはっきり教えてほしい
=+=+=+=+= 外部との通信に関しては厳しい処罰も当然だし、連絡先の厩舎関係者も含めて通信内容など詳しく調べる必要があると思う。
ただ後半の資質どうこうは違うだろう。 1000頭中1.4頭以下ってのは騎手達が自分や馬・他の選手達の安全をしっかりと考え安全なレースを心掛けている結果であって、滅多に起こらないから大丈夫なんて気持ちの騎手が増えれば、あっという間に数値は跳ね上がるだろう。
=+=+=+=+= まあ、ルール違反が他の女性騎手にチクられるような世界にはいたくないと言うのが本音では無いかと思います。皆憶測で意見を言っているので私も書かれている情報から考えて見ました。自分は成果もあげているし人気もある。まして今年結婚もして幸せの絶頂期にいる。そんな人を妬む人もいると思います。本来ルールと言うものは弱い人を権力者から平等に守る為にあると思いますが、今の競馬界は親方日の丸自分達の利益を守るためにルールと言う事で選手を縛っている。八百長を抑制するためと言いながら、スマホを使用させないのは目的と手段が一致していないように思います。結局は選手を信じられない団体なんですね。業界も保身をばっかり考えないで生き残るためにはルールの見直しの検討も必要だと思います。
=+=+=+=+= 藤田騎手はルール違反をしたのだから処分されるのは至極当然の事。でも引退までしなくても反省して再出発すれば良かったのにと思う。デビュー以来ずっと応援してただけに非常に残念。それに、藤田騎手と連絡を取り合った厩舎関係者は公表もされず何の処分もないのはおかしいと思う。非公式で何らかの処分はされたかもしれないけど。
=+=+=+=+= 藤田さんもそうですが、例えどんな理由であれ、 先ずは各騎手が お金をかけてもらい、 莫大なお金が動く公営ギャンブルに携わっている事を再認識するべきです。 公平性を保つ為に通信機器の使用は禁止になるのは至極当然の事。 それでもスマホを使いたいなら、騎手にならない事です。 でないと公営ギャンブルではなく、ただの八百長競馬大会になるだけです。 ファンの方々もがっかりしたと思います。 藤田さんの件は非常にがっかりしたし、残念で仕方ないですが、 今後の第二の人生を頑張ってください。
=+=+=+=+= どのみち最低でも騎手免許取り消し、最悪なら永久追放だったんだろう。自ら察して引退を選んだ。引退せざるを得なかった。 自白した当初、通話をしていない証拠として履歴を削除していたわけだろう。その程度の誤魔化しを信用したJRAは事を大きくしたくなかったから厳重注意で穏便に済ませた。 周囲が捕まってバレるのも時間の問題だから自白した。取り調べにスマホをチェックされることは分かっていたから履歴は削除しておいた。 他の騎手は通話も白状してるから、藤田の通話がやましいものである可能性は高い。 八百長はしてない、しゃあしゃあと嘘をつきヌケヌケと切り抜けた人間を見た目だけで誰が信じるのか。 捕まったのは内部告発でバレたからに過ぎない。泣いたのは、引退せざるを得ず悔しいからだろう。本当に裏がなくて、せいな達と同じ罪だとしたら泣いて引退などしない。同等の処分にどこか安堵するのが、根が「悪」ではない反省の証拠だ
=+=+=+=+= あまり同情する点はないかな。 昨年、スマホ使用が発覚した事で、他の旗手は騎乗停止などの処分を受けているのに、藤田氏は虚偽の説明をした事でまんまと処分を免れてる訳でしょ?JRAは外部通信の痕跡はなかったと言うから、通信履歴を削除でもしてたんだろうね。引退は可哀想とか言う人がいるけど、質の悪い虚偽が発覚した事で、恥ずかしくてこれ以上旗手は続けられないって事なんじゃないのかな。
=+=+=+=+= ルール違反があるなら罰則を受け止めるのは当たり前だと思うが、文春は誰からのタレ込みだっのか…厩舎関係者とのやり取りだったと言うなら関係者なのか?宿舎に居た中の誰かに聞かれたか見られたか… 本人もJRAも関係者?も皆ダメなんじゃないかな。 ただ、藤田の女性一人の騎手時代からの功績は認めて上げて残さないといけない。
=+=+=+=+= 賭け事でお金が絡んでいる。馬を純粋に好きな人、騎手の腕が騎手の生き方が好きな人、色々あります。但し博打だけの人、お金が儲かればそれでいい人も居ます。 賭ける方は馬とか騎手とか二の次の人もいるので藤田騎手が下手な勘ぐりされる事で協会や競技の公平性が危うくなったりする。 それに対して自分の中で気持ちを改めて競技に向き合うのではなく、辞める選択をしただけの事。 こんな事で辞めると自分でも思ってなかったのでしょう。冷たいようですがそれがこの方の限界だったのだと思います。 私はなにを言いたいかと申し上げますと 人気の芸能人でも、凄いスポーツ選手でも、 人気の政治家でもやって良いことと悪いことはハッキリ判別するべきです。
=+=+=+=+= これだけスマホ使用で処分が出ると、日常的にスマホは持ち込まれてたと考えるべきだろうね。 結局、皆(先輩もベテランも)がやってるんだからと言う理屈が通り、 逆に持ち込んだことが無い騎手の方が少数派なのかも知れない。 競馬業界を全体的に見ても、古い時代の悪習がまだまだ続いている気がする。
=+=+=+=+= よく理解できないのは、通信機器を禁止区域内に持ち込み利用したということことのようだが、区域内に入る際に、JRAの職員などによるチェックもしないで、騎手の自主性だけに任せていたのかということ。 もし、そうなら、そんなルーズな管理の方に問題があると思う。
=+=+=+=+= 馬が好きなら牧場で働いたほうがいいです。収入面はガタ落ちだけどね。厩舎なら逢いたくない奴とも逢うだろう。日高の小さい牧場で若駒を育ててほしい。そしてその馬たちからダービーを制す馬が出てこの馬の牧場主はあの元騎手の藤田菜七子さんですないかな?
=+=+=+=+= 嘘をついたとか、この世界の先輩厩務員とかだったら名前出せなかったのかも。名前を出すなとか言われてた可能性だってある。諭す立場の人間が、おかしいと思う。藤田さんは軽率だったかもしれないが、恋人ならまだしも、厩舎関係者というのは気になる。電話くらい出れないなら厩舎に出入り禁止とかパワハラだってあり得る。騎手だけが、辞めて終わりではなく、きちんと調査するべき。
=+=+=+=+= 馬が好きや競馬が好きな方々を裏切る行為をされて虚偽報告なんてありえない。 スマホ持ち込み禁止は競馬を維持する上で最低限必要なルール。応援してくれる方、関わってくれた方々に感謝する気持ちがあれば軽率な行動をしないのがプロ。
お疲れ様でした。 しっかり反省して前を向いて生きてください。
=+=+=+=+= 真実だけが知りたい。そして藤田騎手や永野騎手だけに限らず他の騎手も本当に使用していないのか?そして藤田騎手の件は内部通報した者が競馬関係者なのか?公正な競馬を意識するなら重要だと思います。
=+=+=+=+= そこまでして禁止を守れない騎手が何人もいるって業界自体のスマホ禁止の仕組みが形骸化しているとしか思えない。修学旅行に持ち込んで見つかった学生じゃないんだから、ギャンブルに不正は厳禁で八百長なんておきたら業界の売り上げが大暴落しかねないことを肝に銘じるべきだし、
最初人気騎手だから特別扱いしたことが他の選手の反感を買い火種がおさまらなかったことを業界は反省すべき
=+=+=+=+= 過去に複数人による不正行為が発覚したにも関わらず、運営側が何も対策しなかったのは問題がある。
メーカーによる品質不正問題と根っこは同じで、不正行為が発覚した場合、ガバナンス、コンプライアンス、物理的対策の3つを見直して対策するのは当たり前。
JRAは個人の責任を追及するのみで蓋をしてしまったため、問題の根本解決には至らなかった。
その為人気があり実力もある騎手を失うことになった。この損失は大きい。
企業であれば経営陣の対応が株主から追及されて然るべき問題。
第三者調査機関を設けて対策するのが良いと思います。
=+=+=+=+= そもそも週刊紙が記事を書いたネタもとは内部通報やということになるのでしょうか。そうすると、前回女性騎手6人が処分された時に処分されなかったことが原因とも考えられますね。もし回りも事実を知っていたならどうしてといことになると思います。
=+=+=+=+= 違反をしたのは事実だから仕方がありません。しかしオリンピックの女子体操も内部告発でした、今回も内部告発との事でやはり同じ競技者ならではの妬み僻みからでしょうね。どの世界でも成功者は人の倍は努力をしたと言うが、その倍の努力をしても報われない人がいるのが現実です。残念ですが持って生まれた能力と才能にはいくら努力しても敵いません。平等と言う理由で教育無償化などを主張をしていますが、裕福な家庭や貧困の家庭の問題ではありません。生まれた時点で埋められない能力差があるのが事実で平等ではないのです。
=+=+=+=+= 競馬は公的なギャンブルでありジョッキーにとっては生き残りをかけた戦いの場でもある。 馬にとっては命をかけた戦い。
スマホやSNSが我慢できないということは残念ですがその世界には向いてなかったという事。
タレ込まれたとかそんなことは使用してなければ問題にならないからほぼどうでもいい話。
=+=+=+=+= 今回の藤田菜七子騎手の件の話題で、以前の若手騎手のスマホの件にある、今村騎手らなどがあるが、今村騎手の名前が頭に上がる記事が多い気がする。 ヤフーの記事ならば、騎手らは目に触れる機会も多いと思うし、以前の事を反省しながら、真面目に日々過ごしている騎手にとって、以前の事を掘り返されてという気持ちになると思うので、名前は控えるべきだと思う。菜々子の件に関して、一度は処罰を受けたとあるが、虚偽が判明したとするけど、そもそもJRAの正当な取り組み方がなってないと思う。調整ルームに入る際は、手荷物検査の他、ポケットなどに入ってないか、しっかり確認した方がいいと思う。今後も同じ様な事案が出続けるようなら、競馬ファンは減る一方的でしょう。
=+=+=+=+= プロ意識がないってことだ。 騎手を仕事にする以上スマホ持ち込みが悪いと認識できない時点で失格だ。 JRAの処分が甘ければ週刊誌は細部まで報道されることになるだろう。 そうなったら藤田騎手もつらいと思う。 引退は賢明な判断だと思う。
=+=+=+=+= 非常に残念な結末だ。 ダメなことはダメ、当たり前のことだが、処分を受け入れて頑張るという選択肢はなかったのか? 処分明けに乗らなくても乗れなくても免許の更新はして、将来的に男女問わず若手騎手の見本となることはできたのではないか。 記事にあるように内輪からのリークだろうから、モチベーションが保てないのはわかるが、残念でならない。
=+=+=+=+= 公営競技従事者は公務員にも準ずると言って良いです。JRAは国家が100%出資する事業ですから、さしずめ国家公務員と同等の倫理観が問われてしかるべきです。 単にルールを遵守出来ないからダメって話ではなく、まずポリシーにも関わりますし。 公益性を損ない、且つ個のプライオリティが高いと見なせる行為は、全てご法度です。 世間では、閉鎖的だの隠蔽体質だの時代錯誤だのと言った声もありますが、そういう問題ではありませんので。 自発的に辞めなければ、剥奪という形になっていただけの事です。
=+=+=+=+= 真実は一つ。誰もがきちんと説明すべき。師匠も過去に処分受けたのにまたされるのはおかしいというロジックだが、過去は閲覧だけといつ虚偽説明であったのなら、正しい判断と処分がされなかったわけだから、それは通用しないであろう。 こういうケースはいつもそうだが、人を見てあの人だから可哀想、こいつならやってもいいだろうとかではなく、事実だけで公平客観的にジャッジすべき。 引退届出したことはなんて悲しいんだ、そこまでさせるのかというコメあるけど、ろくに説明もせず幕引きしているだけという見方もあるし、冷静に見極めたいところ。
=+=+=+=+= こういう週刊誌の記事を見ると毎度毎度「関係者」というよくわからない人物が出るのだが、なんで名前出さないのが多いのかな?時と場合によっては人のその後を左右するもの。刑法犯など実名公開すればマイナス面が出るのならそれは非公開でも仕方ないが。
=+=+=+=+= 何か抜け落ちてるような違和感があるんだけど騎乗停止処分を出したJRAに怒って引退する? 去年から多数処分されてて藤田菜七子だけじゃないのに引退するにしても辞め方が最悪の方法を瞬間的に選択した。最悪な引退方法と天秤にかけてスマホ持ち込みが上回るとは到底思えないけど。
=+=+=+=+= 厳しい処分になったところで 今ところ他の騎手が沢山違反してて 処分はある程度の期間の騎乗禁止ってくらいだから この人も嘘はあれどやったことを厳しくとはいえど 今の時点では引退勧告とかレベルだと思えない なら普通に謝って謹慎すれば復帰は出来ると思うし 反省して活躍すればまだまだやれる道はあるけど いきなりの引退表明ってね。 なんか全部投げ捨てた感じがちょっと感じ悪い むしろやり続ける方が大変じゃないですか? 本来は全てを受け入れて頑張る!!ってことでないと?? 事が出て。はーいもうやめるやめる!やめればいいでしょー??もうほっといてー。くらいに みたいに見えるのはねー。本当の気持ちはどこにあるのか知らないけど。
=+=+=+=+= 連絡した相手が厩舎関係者って事になると、厩舎側もスマホを持ち込んでいる事を認識し、規定違反と分かっていながら連絡を取っていたという事になる。 これってこういう事が関係者の間で常態化していた可能性も考えられる訳で大問題なんじゃないの?
=+=+=+=+= 「騎乗技術に問題はありません。ただ、騎手というよりも馬が大好きな優しい女性なんです。レース中に少しでも騎乗馬に異変があると、もう追うのを止めてしまうところがありました。」 追うのをやめる騎手とやめない騎手がいると云うことか?馬券を買っている者は複雑だな。
=+=+=+=+= 藤田元騎手がJRAの調査に対して虚偽の報告をしていたというのを前提として、 私は虚偽報告の報道が前は、外部とのラインないしメールをやってはいたが、その相手がJRA職員(=旦那さん)の可能性があるから、表に出て話がややこしくならない様に口頭注意とかいう適当な処分をしたと考えていた。 しかし蓋を開けてみたら、藤田元騎手はまさか虚偽報告をしていたとは… 調整ルームでの通信機器機器の使用は八百長に繋がる可能性があり、公営ギャンブルたる競馬の公平性を担保出来なくなるかもしれないから、そんなものご法度であるのは騎手でなくても知っていること。 それを承知なのか知らないが、八百長に手を貸す疑いをかけられる行為をしただけではなく、まさかの虚偽報告。 最低な行為の代償として、競馬以外の業界で精々頑張ってくださいとしか書けない。 それだけ藤田元騎手のやったことは重いと思う。 字数制限で書ききれない。
=+=+=+=+= JRAも公営ギャンブルで八百長を疑われる行為が多発してるのに、軽く考え過ぎなんじゃない? 通信してた騎手の通信相手、通信内容は確認済みなのか、それは自己申告なのか第三者による通信機器の確認や解析なのかなど不明な点が多い 闇バイトが使う通信アプリ使われたら素人では解析できないのでは? 実力的に八百長に関与できるレベルの騎手じゃないとしても、進路妨害など八百長に関与する方法はいくらでもあるはず 今のままだと信用第一の公営ギャンブルとして成り立たない
=+=+=+=+= >レース中の事故は1000頭中に1.4頭
仮に全レース16頭立てだとして、 1日12レース、3場、2日開催で 16×12×3×2=1,152頭の競走馬が出走します。
つまり週末の開催で1-2頭は安楽死になるレベルです。
安楽死レベルの事故であれば転倒や急ブレーキがあり、自分だけの怪我では済みません。
藤田騎手に関わらず、少しおかしい場合は強く追わない騎手は良い意味で増えていると思うので、批判には当たらないのではと思います。
=+=+=+=+= JRAが甘い判断したことに今回藤田さんの引退になりました。昨年若手数名がスマホ使用で処分を受けました。この時藤田さんもスマホ使用申告をしているのですから、同様な処分をすれば良かっただけの話です。これを何らかの思惑で厳重注意にして幕引きしましたが、最近ほ報道で再調査になりました。 既に処分完了と思っていた藤田にとって寝耳に水の話と思いますよ。もっと大事なのはJRAが一度裁定した結果を該当の騎手を保護することなく覆す不信感です。JRAは猛省すべきで、傷心した藤田さんが戻りたいと言ったら快く応じて欲しいですね。なんせ馬好きの菜七子さんですから!
=+=+=+=+= お金を賭けていても予後不良は見たくないから「騎手というよりも馬が大好きな優しい女性」とあってほっとした。まだ若く先は長いのだから良いところは失わず納得のいく人生を送ってほしい。
=+=+=+=+= 閉ざされた空間に 情報を得た第3者は得をする この事から 八百長が含まれる 暗号の世界がある 例えば 時間でなく 分を利用すると 60も意見が通じる 12項目で 5段階で60になる それを あらかじめツーカーにしておけば 馬主にも賭けないヒントにもなる 騎手の言葉は 図らずしても大きい これが八百長になるのか 大いに疑問だ
=+=+=+=+= いや、調整ルームにスマホを持ち込むのが禁止になったのは例の事件以降でしょう? ダウンロードしたレース映像を見るだけであれば、その当時は通信はしないことを前提に持ち込めたはず。 聞き取り調査の時に通信機能を使ってYouTubeやSNSを見たと申告してたけど、実はそれ以外にも厩舎関係者3人とLINEでやり取りをしてたのが発覚して今回の処分になってる。 厩舎関係者なら調整ルームに入ってる騎手との通信は禁止なこと分かってるはずなのに、その人達にはお咎め無く彼女だけが騎乗停止処分って単純に不公平では? 聞き取り調査の際に、その3人には彼女にやり取りしてたことは言うなって口止めされたりしてないの? LINE見れば相手は誰か分かるのだからJRAはその辺も調査して処分しないと自業自得とかで片付けていい問題じゃないだろうと思う
=+=+=+=+= 昨年の事が今表沙汰になるなんてね。 何かしらの誰かしらの思惑がからんでいると思う。 ルールを守らなかったのはもちろんダメだけど、それをネタに足を引きずり込もうとした人は、残酷な人間だと思う。 繰り返しになるけど、ルールは守らなきゃだめ。でもその揚げ足をとって、結果引退まで追い込んだ。 今回の件で得をした人は一体誰なのかね。
有望な女性騎手がこのような形で引退するのは、ちょっと悲しい、切ない。
=+=+=+=+= 引退は最善の選択だと思います。昨年の申告に虚偽があったんですから。騎乗停止を受けて残っても世間に叩かれて遅かれ早かれ同じ結果になっていたと思います。メンタルがズタズタになりますね。それと、通信した厩舎関係者の処分はどうなるのでしょうか?人一人の騎手人生を引退へ追いやったのですから解雇でいいと思います。この後JRAはどこまで踏み込み、公表するのか?
=+=+=+=+= 競馬を無くせば良い。って事に繋がっていく行動だよ 全員。辞めたから処分受けたから知らないとかではないよ。責任を一人一人持たないと、持つのがプロだよ。
ルールを破るのも、嘘を平気でつくのも、人を孤立させるのも、すべて良くない。
JRAがこの事案を真剣に考えないといけない。教育から。この教育の部分は、協会の責任と感じます。
あと、知っていて黙って注意をしなかった周りの人達も同罪です。調教師さんも関わる方すべて。
=+=+=+=+= 製品開発拠点の情報セキュリティの観点から持ち込み禁止エリアを設けるなど同様に一旦預けたスマホを持ち込み禁止エリアに持ち込む事は禁止した方がスッキリする。 今のようにジョッキーの申告による性善説による運用が成り立っていない。 こう何度も繰り返されるのは組織としておかしい。
参考動画はJRAが用意したタブレットなりPC等で見ればよいではないか。
社会人なのだから事故、事件を起こした時には正しく申告するのが常識 虚偽の報告をするなんてもってのほか JRAのジョッキーとしてではなくて人として問題
よく周囲を騙して処分を受けることなく現役生活を送ってきたなと思う。
=+=+=+=+= もう廃業したのだから、あれこれと有る事無い事を詮索するのはやめましょう。あくまでも競馬界での規則を破ったという事だけ、別にスマホを使って外部と結託して八百長をやった訳でも無いし、ただ競馬界の闇の深さや冷たさがよく分かる。女性騎手として競馬界を盛り上げてくれた功績はあるのだから
=+=+=+=+= 今回の携帯持ち込みは若い騎手の間では 頻繁に行われてたんでしょ?
まあ今回は八百長に直結する事案はわか らないけど後に携帯使用による八百長は 絶対にあるでしょ
銀行強盗するより効率も金額もリスクも いいですからね
あとヤバイと思ったのは藤田菜七子さん の師匠とやらが処分に温情がないと発言 したことですよね
過去の規則違反は特別扱いで今回は通用 しなかったと、、、、
人気があれば何をしても許されるの習慣 で恥ずべきことです
組織として終わらぬように第三者委員会 などで対応するべきです。
=+=+=+=+= 仕方がないですね。本人の意識が低いとしか言いようがないです。スマホを持ち込んではダメなのは「八百長とみられる可能性を排除するため」ですので。私は普通の競馬ファンで、時々賭けたりしますが、八百長の可能性があるような競馬には賭けたくありません。「真剣勝負」にこそギャンブルの面白さがあるのですから。
=+=+=+=+= 引退は残念とか言う者がいるがまだ騎手をやりたい気持ちがあれば素直にJRAに全て話せばJRA側も解雇などはなかった。藤田の一人相撲で自ら頭に血が昇りか即辞めてやるとなったんだろう。JRAを相手にしてもやった事は悪いしそれなりの処罰はある勝てはしない。自業自得でもあるな。競馬は賭け事だ、生活賭け人生賭けてカネをファンは賭けてる人もいる。騎手も競馬は乗馬倶楽部ではない賭け事と頭に叩き込むべきだ。
=+=+=+=+= そもそも「調整ルームでの通信禁止」などという建前が崩壊してる。
スマホ6の時、若手のみ処分されたが、競馬ファンのほとんどが若手以外も絶対やってると思っていた。 競馬では「関係者と騎乗に関してやり取りしたい」というニーズがあるんだよ。 ここに競輪、競艇とは決定的な違いがある。利害関係者が競馬の方が明らかに多いんだ。
馬主や厩舎関係者との作戦会議、他場にいる他騎手との情報交換など直前に直接やりとりしたいことなど山ほどある。 厳密にルールを守りたくても、調教師や馬主から連絡手段をもっておけ、と言われたら若手ほど持たざるをえないだろ。 携帯、スマホが普及する前は不可能だったことが、今はできるようになったんだよ。 短期免許の外国人ジョッキーも増え、厳密にルールを守らせることなど実質不可能。
若者のスマホ依存が~とか、スマホ6や藤田の処分など、現状茶番でしかないね。
=+=+=+=+= 進退に影響するレベルの騒ぎになることはわかっていたはず。 にも関わらず機器を持ち込み使用したのは何故か。 一体何を目的にしてどういう通信をしていたのかを公にすべき。 単に禁止したことを理由に処罰ではこれからも同様の不祥事は発生するであろう。
=+=+=+=+= 藤田君は辛抱が足りない。世の中は甘くない。 過ちは素直に反省して処罰を受ける。日本ダービーを勝ちたかったはず。夢を叶えるため何があっても辛抱する。これが人生だ。上長も簡単に引退届けを書かせるなよ。人生は辛抱だ。藤田君という惜しい人財を無くした。残念だ。
=+=+=+=+= 藤田ら数人の若手騎手達だけの問題で片付けたらあかんと思う
若手騎手達が先輩達や上層部のやり方を見て、自分達もやってもええんやって思ったんとちゃう? そう考えると、中堅・ベテラン騎手も当たり前のようにルール違反していたのかなと… 藤田にしては、「なんで自分だけ? 他にやってるやつおるやろ!」っていう想いちゃう? JRAもちゃんとルールを明確化してほしいし、騎手全員調べ上げるくらいしないといけないよね
何だか10年前の兵庫県議の政務活動費問題と重なるね! あの号泣会見の後、全国に調査が及んで違反者が相次いでは法律を変えるまでになったんだから
=+=+=+=+= 藤田さん、おつかれさまでした。
JRAは虚偽発言があったといっているが、申告が あったときにスマホを調べればわかる話し。
結局のところ真相がわからない。
ジョッキーの仲は、ライバルである以上ほとんどの 騎手は孤立しているだろうし、藤田さんもジョッキーの 間では仲間が少なかったと思います。
しばらく休んで、また活動してくれればいいのかなと 感じます。
=+=+=+=+= 彼女の騎乗馬がころんだ動画みたが、泥の中へ頭ごと突っ込んでも、直ぐ立ち上がると髪の毛も顔も泥だらけでも馬にすぐ掛けよった。それ程の根性が残念だが、相手が居る様なので家庭や家族を持つのも幸せか、と。
=+=+=+=+= 厩舎関係者で職員ではないは出てたけど 今回の記事では『複数』の厩舎関係者と更に色々勘ぐってしまう内容になってる 騎乗停止は当然だけど…即引退届け出さないと不味い事が隠されているのかなと 旦那さんはJRAの職員だし色々大変な事態になって来てる気がする
=+=+=+=+= 二重処罰で問題を追求されるのは選手ではなくJRAなのではないでしょうか? 当時、自分もスマホ利用していたというのにも関わらず、注意で済ましていたのが、週刊誌で明らかにされると、より重い処分を課した。 普通に考えると人気選手に対する恣意的な判断であるが、注意と言えども処罰である。 従って、同じ事実で処罰を加えるというのは如何なものか? 理解に苦しむ
=+=+=+=+= 今回の件、最初からどうにも藤田騎手に100%の同情はできずJRAのほうが冷静で妥当な判断してるんじゃないかと思ってたけど 新たな情報が出るたびに自分が予想してたような内情がわかって、やっぱりJRAが間違ってるとは思えない。 こうなってくると藤田騎手の引退は本人の問題であって、JRAのせいとか追い込まれたなどとは言えないでしょう。
=+=+=+=+= 「騎乗技術に問題はありません。ただ、騎手というよりも馬が大好きな優しい女性なんです。レース中に少しでも騎乗馬に異変があると、もう追うのを止めてしまうところがありました。」
これは自分は馬主じゃないからわからないけど、もし馬主だったら菜七子騎手に乗ってもらいたいんだが。 でもこの優しさが騎手として致命的だったんだろうなぁ まあ今回の一件とは別の話ですが・・・
=+=+=+=+= JRA の規定がいまいちあやふやに 感じてしまう事態と思うのです、 持ち込み禁止なら 閲覧だけは厳重注意とかにしないで 持ち込んだ時点で ペナルティを加すとした方が スッキリしてたと思うけどね、
あと厩舎関係者とのやり取りに ついても騎手から連絡したとしても 調整ルームにいなきゃいけない時間 ならダメだよと言わなきゃね、
JRA としては騎手より厩舎関係者が 大事と思っているんでしょうね、
菜七子ちゃんとしては 結婚する前の夫とのやり取り あった為夫がJR A の職員だし、 ごちゃごちゃ大変でもあるし 引退決意したのかなと 勝手に推測してます、
ここは残念だけど しょうがない 旦那と仲良く幸せに暮らして 地方競馬でもいいし また戻って欲しいな。
=+=+=+=+= これはあくまでも仮定の話しです。 藤田さんが一番人気の馬に騎乗予定だったとして、調整ルームに入った後で関係者に「急に馬の具合が悪くなった…」とスマホを使って連絡した。 その馬の馬券を買おうとしていた友人に関係者がコソッと話してしまった。 友人はその馬の馬券を買わないことができ、結果としてその馬が来なかった。 もし私がその情報を知らなくて、関係者から聞いた人が知っていたとしたら、そりゃ「不公平」だって言っていると思う。 だからSNSもダメだし、連絡なんて尚更ダメでしょう。 もちろんルールの設定に問題がないとは言わないけど、それは別の話しであり現在のルールは守らなくてもいいということではない。 同情論も含めて根本さんも逆ギレせずに話した方がいい。
=+=+=+=+= 駄目なものは駄目なんですよね。 大金が動くギャンブルですから。 ただですね。 私は60近いですがやはりスマホ依存がかなり激しいです。 自分の年齢でこれなので今の若い人では相当ストレスになるかと思います。 なんとか良い方法を模索して解決策を講じて欲しいと願います。
=+=+=+=+= スマホをどう利用したかもあるが、 未成年の飲酒喫煙同様に、ルールはルールってことかな? ギャンブルに全く興味がなく一切やらないモノ的には冷ややかに眺めてるけどね。 スポーツを純粋に楽しむ場合は八百長とかは興醒めであり、ファン離れを招くが、欲と道連れのギャンブル。 公開情報が無い騎手や選手の体調メンタルに八百長リスクも含めて賭けとけよともね。 胴元が必ず儲かるギャンブルの仕組みがそもそも八百長的でもあるしね。 欲まみれに公明正大を求めるのは何とも滑稽にも感じる次第。
=+=+=+=+= 文春の報道とJRAの発表が事実とするなら。 処分から1年半後という文春の報道のタイミング、処分に不満を持ちつつ引退を選んだ藤田元騎手の考えなど、腑に落ちない個所はあります。ただ、そこは判断材料が足りないので憶測でモノを言うのは控えた方がいいでしょう。 その上でコメントするなら、本来処分を受けるべき時に処分を免れるために嘘をついて、しかもそれが発覚したのだから、処分は当然だと思います。 そればかりではなく、調教やレースにも前向きで真摯に取り組み、結果を残して道を切り拓いてきたという、多くのファンや馬主が持っていた信頼やイメージに対する裏切りになってしまったと言えます。 熱狂的なファンからお叱りが来るとは思いますが、当時処分された他の騎手が処分後もまだ批判され続ける中、耐えて頑張る姿とは対照的だなとも思いました。
=+=+=+=+= 周りを囲んでいる人間を信用し過ぎて 後戻り出来なくなってしまったのかな 後援会とか、厩舎関係者とかファンで近づくとか色々接触する機会はあるでしょう 本人に悪気がなくとも騎手を囲んでしまえば思いのままに出来ますから 本人も悔しいでしょうけど 起こってしまったことは後戻り出来ないですから 本人の周りも相当潮がひいた感じで人が離れたのではないのかなと 利用価値なくなりましたからね 本人はスポーツとして捉えていたかも知れないが お金の絡む博打ですからね 気安く人を近づけしすぎたのかなと ガードが甘かったのかなと思う。 一つ救いはあからさまな騎乗行為をしなかったのが救いなのかなと とある地方騎手みたいに イカサマ騎乗して落馬のふりして ダイブした騎手がいたが それがなかったのは救いかなと思う。
=+=+=+=+= 藤田菜七子がスマホを持ち込みしたのが悪いのは誰がどうみても明らかであるが、JRAの対応もどうかなって感じてしまう。 昨年に全ての事例を明らかにして、ただ程度に差があるからと処罰に差をつけたと一報があったのなら、ここまで騒ぎにはならなかっただろうに。 今年に入って永野と小林が処罰を受けたみたいだが、昨年から隠れてやっていたのではなかろうか?なんかダミーを提出とか悪質極まりないって感じ。 おまけに昨年は場所によっては持ち込み可だったり通信じゃなければ使えていたとか、今になって明らかになるって、なんか後出し感が満載。 これから先にも絶対にあり得ることだから。JRAはしっかり取り組んでもらいたい。とはいえ、この組織には自浄能力あるのだろうか。
=+=+=+=+= 今回の事ではなく今後の事として、使用禁止エリア周辺は電波と無線LANを使えなくすれば良いのでは?性善説に頼らず、運営側も不正が出来ない対策を強化すべき。違反者を作らない仕組み作りを。
=+=+=+=+= 情報携帯端末の持ち込みが禁止でも、持ち込んで使用できてしまう環境であることのほうが問題。 八百長問題で、禁止にするのなら調整ルーム自体を携帯電話等通信抑止装置等で、強制的に使えなくすれば、解決するのでは? JRAも自分たちにできる手段を取らないでいるのは怠慢ではないのか? そもそも、携帯情報端末を持ち込んでいたのがわからなかった時点で、八百長の可能性ガーなどと言っているのは、本気で八百長を止める気がないのではないのか?JRA。 競馬のことなど何も知らない素人の感想でした。
=+=+=+=+= なんか色々言ってる人が多いけど、騎手は騎乗依頼があってのものです。 クライアントがいる訳ですから、余計なことは言わないのが要領よく生きるコツでしょう。
色々思うところはあってもわざわざ表には出さない。 別に普通のことだと思いますけどね。
=+=+=+=+= 電話をしてきた厩舎関係者はどうするの。ここをクリアにしないと問題は解決しない。コロナの助成金から、どんどん金勘定の組織となっている。勝つためなら、内側斜行しまくり。先日なんか一番人気のG1馬がシンガリ負け。それで、故障なし。2歳馬なら理解できるが、古馬にやる気があるのか、ないのかも見抜けないほど、プロ意識にかける組織となりました。これじゃ、簡単に八百長ができてしまいます。 あと、女性の職場は、根性が座っている人が勝つものです。急にあか抜けて、成績が悪くなったり、仕事をしなくなる人が裏ボスっぽくなる。
=+=+=+=+= 2016年8月11日(木)、武邦彦氏逝去を伝える記事。 『豊は11日に北海道・門別のナイター交流重賞に参戦。危篤と聞いたのは日付が替わった深夜とあって、すぐに駆け付けることはできなかった。』 8/13週と8/20週は騎乗していないと思われるので、レース中は親が危篤であっても知らせようがないというのが実情なのでしょう。
最近の若者騎手はアカン。
=+=+=+=+= ああ、やっぱり嘘が存在していたのね。
そもそも、6人と同じ事を申告していたのなら、藤田だけ厳重注意のみで終わるという特別扱いされている事になるので、なんでそれを根本は疑問に思わずその話を受け入れたのか?
藤田本人は仮に特別扱いに慣れていたのなら今回もラッキーぐらいで受け入れちゃっても仕方がないが、根本は他の6人に示しが付かないし藤田本人の為にもならないと疑問に思わなくてはならない。
にも関わらず「二重処分だ」とか言うばかりで藤田が9日間の騎乗停止にならず注意のみで終わるという特別扱いされていたという話を当然のように受け入れており、この根本の姿勢こそがJRAの闇を現していると思う。
今回の件で根本の資質が露わになった気がする。
=+=+=+=+= 「自ら報告」とあるけど、通信はしていないと報告してるだから結局嘘をついたことになる。これはやっぱりアウトだろう。それより根本師は当時相談受けたと思うけど、なぜ「洗いざらい全部正直に話せ」とアドバイスしてやらなかったのかな。正直に話してれば今回のような騒動にはならなかったのに(無論当時処分は受けることになったが)。残念でならない。
|
![]() |