( 221678 ) 2024/10/13 00:20:53 2 00 公明、苦肉の「裏金」推薦 小選挙区で見返り期待【24衆院選】時事通信 10/12(土) 7:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ffcf96a938491102de6fd1830d5bd61e5282388 |
( 221681 ) 2024/10/13 00:20:53 0 00 公明党本部=東京都新宿区南元町
公明党が、自民党の派閥裏金事件に関係した前衆院議員らを、衆院選で相次ぎ推薦している。
【図解】非公認となった自民前議員ら
「政治とカネ」の問題で厳しい姿勢を自負するものの、与党に強い逆風が吹く中、石井啓一代表ら小選挙区の公認候補の勝利には、自民の協力が不可欠と判断した。
公明は11日、衆院選の第3次推薦を発表。「裏金候補」は10人が追加され、計28人となった。この中には、自民が非公認を決めた西村康稔元経済産業相(兵庫9区)と三ツ林裕巳元内閣府副大臣(埼玉13区)も含まれる。
小選挙区の「10増10減」に伴う埼玉の区割り変更で、三ツ林氏が地盤としてきた旧14区の一部は、比例代表から転じる石井氏の新14区に組み込まれた。
三ツ林氏の推薦理由について、公明の西田実仁幹事長は「私たちの党員らに十分、説明責任を果たし、協力関係も構築されている」と説明。しかし、党関係者は「石井氏の当選には三ツ林氏の協力が欠かせない」と本音を漏らす。
一方、兵庫では2区の赤羽一嘉前国土交通相と8区の中野洋昌前衆院議員が、これまで「すみ分け」を図ってきた日本維新の会と初対決する。公明側としては、西村氏らを推薦する「見返り」に、支援を引き出したい考えだ。
計4選挙区で維新と競合する大阪でも、4人の裏金候補を推薦。なりふり構わず「常勝関西」の死守を図る。
「推薦はあくまでも地元の判断だ。党本部で指示したことは一切ない」。石井氏は10日のインタビューでこう主張したが、世論の理解が得られるかは不透明だ。
|
( 221682 ) 2024/10/13 00:20:53 0 00 =+=+=+=+= 自民党すら公認しなかった裏金議員を推薦するのは、『公明』正大という言葉とは正反対です。この推薦に、公明党支持の有権者は何とも思わないのでしょうか。 追加推薦によって多くの裏金議員を容認したことになります。これで自民党と同じ穴のムジナであると表明したことになるでしょう。金権政治を支えているのは公明党も同じである、ということを支持者は自覚すべきではないかと考えます。公明党は自民党と同じく議席を減らし、自公で過半数割れすることを期待します。
=+=+=+=+= 池田名誉会長という精神的支柱を失って学会の結束力が一段と低下したことが原因かと思います。創価学会員にとって公明党支援の活動は信仰を深める宗教行為と同じでしょうから会長や公明党代表が何を訴えようが効き目は薄いと思います。人物本位で支援するとの公明党の支持規範が裏金議員への推薦で自語相違の大矛盾になった事で学会員の士気が更に下がることが懸念されますね。
=+=+=+=+= 公明党って必要な政党なのかな? 裏金脱税者の推薦を「苦渋の推薦」?誰のために?おこぼれを貰うために? 結局、自分達への見返りの為に国民を裏切る行為を選択した訳だ。 しかも28名の裏金脱税者を推薦・・ 自民党と言い公明党と言い、利権最優先・自己中で国民感情を逆撫でする政党と言う事だけは痛いほど理解できますね。
=+=+=+=+= 正直なところ自民党がここまで今までどおりの自信をもって国民の声を問う!という事で大丈夫なのかと思ってしまいます。何か前向きな要素があったでしょうか、何かを国民に問えるような期待が持てるものが。本当にこのまま選挙に進んでしまったら自民の席が減ってしまうのではないでしょうか。それとも全国で恩恵を受ける自治体の方は自民を選ぶのでしょうか。
=+=+=+=+= 裏金議員の推薦はいいが、裏金発覚時の事後処理を適切に実施したかを確認することが大事。裏金をきちんと会計処理をして法に触れずに処理をしたかどうか、議員個々によっては未だに手元保管、金庫保管とか曖昧のまま議員選挙が過ぎればいいと思っている議員が多数いる。選挙終了後、公明が推薦した議員の裏金が適切な処理をしないまま後刻発覚するようになれば、公明も終わりだ。
=+=+=+=+= 旧民社党かあった当時は、自公民という穏健保守という組み合わせがあったが、新進党に旧衆院公明と民社が糾合されてしまい、おかしくなってしまった。旧民社は立憲民主を離脱して、国民民主に合流した方が良い。元々、立憲民主の中心は旧社会党なのだから、社共の流れで見た時は、立憲共産も特に驚くことではない。
=+=+=+=+= やっぱり公明党は地に落ちた。自民党すら公認を見送った候補に推薦を出すなど言語道断。有権者どころか支援団体すら目に入らない、自民党と選挙協力したところで、今までだって対した票にはつながらない。今回は比例600万票もあやしいな。前代表は目標を800万票と得票数で言ってたが、今回新代表は議席数で言っていた。組織として明日あたりから本格的に動き出すんだろうけど、支援する側の反感も強いだろうな。
=+=+=+=+= 自民は政権を不動のものにするためあらゆる団体を取り込んでる。連立政権とか聞こえはいいが結局公明党を支えてる創価学会の団体があるから。経団連とはいうまでもなく、旧統一教会もその1団体。他にももちろんいくつもの団体と繋がりを持っているのだろう。これって正当な選挙じゃないですよね。どうしても自民票に偏りますよね。それを上回るには、より多くの有権者が投票に行き投票率を上げないと政権は変わらないですよね。また自民政権になれば自民は国民から支持を得たということで裏金問題は決着、増税は進行。自民の愚策では、まだまだまだまだ庶民の生活は良くならないだろう。
=+=+=+=+= 公明党は自民党の裏金事件達を衆院選で相次ぎ推薦している。自民党は公明党と共に長い間政権与党の座であぐらをかき好きなように政治をコントロールしてきた。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自民党、公明党政権与党でまやかしのまま成立させたことを国民は忘れていない。自民党が裏金問題で政治不信を招いた責任は極めて重く公明党も政権与党として責任はある。有権者は積極的に選挙に参加して不正、不祥事議員を見極めて英断を下さなければならない。
=+=+=+=+= 公明党は政治と金の問題と、政治と宗教の問題を同時に抱え込んでいる。これで信者を利用して票を集めるなら宗教とは何のためにあるのかと思う。 政教分離のグレーゾーンで権力を宗教のために利用してしているのだろうか?それとも宗教を政治権力のために利用しているのだろうか? 旧統一教会問題が終わったとは思えない。宗教法人が公益扱いされて非課税だが、特定の信者のための宗教に公益性はない。公明党は政教分離の境界線を緩くしてグレーゾーンを広げてきた。 自民党と公明党は政治と金問題も政治と宗教問題も選挙の争点はから外したいから、今頃は話題そらしのネタを模索していることだろう。
=+=+=+=+= 自民党と公明党の裏約束でもあったのだろう。自民、公明共に政権の座に居座り甘い汁を吸いたくて茶番をしてるに過ぎない。 やはり今回の総裁選は自公政権を過半数割れに追い込むしかない。国民をなめ過ぎ。 投票率が80%越えれば組織票に打ち勝てる。是非とも有権者の皆様は投票には行くように願います。
=+=+=+=+= 公明推薦ということは、全国一千万人と言われる草加信者の組織票を投入して当選させるということです。アベが統一教会信者に当選させたい人間を指示して投票させてたのと全く同じ構図です 公明単独の判断ではなく、自民党と裏で調整してるのでしょう。政教分離も守れない党を与党にしてはいけません
=+=+=+=+= 国会で、野田さんが、裏金議員と言ったら石破さんは不記載議員と訂正させていた。しかし国民感情から言うと会計責任者が、法律違反となっただけで派閥のトップや政治家本人には責任がない事になっている事に不満が募っています。その裏金→不記載分の金をどう使ったか?鮮明に報告した人はいないからね。 この国民感情から、今回の衆院選挙は、自民党、公明党にとってはかなり苦戦して、議員数を減らすと思います!おそらく小選挙区でマイナス40〜50,比例でマイナス20と予想します。増えるのは立憲民主党、維新、と国民民主が少し。
=+=+=+=+= 公明党が苦肉の「裏金議員」を推薦し、小選挙区で見返りを期待するとのことですが、このことがどれだけ有権者に受け入れられるかは分からず、自民党とともに厳しい選挙戦になることは間違いないものだと感じます。
=+=+=+=+= 今の政治家は、自分達の高収入の維持しか頭になく、そのためには政党助成金など国民からむしり取った税金を惜しげもなく、使いたい放題で選挙さえ勝てば良いと考えている。末端の私達国民まで、こんな人達のやりたい放題を許してはならないと自覚して、必ず選挙に行き、とにかく自民、公明以外の立候補者に投票するべきです。そうしないと、自分達の私利私欲しかない、世襲議員やおかしな議員がまた当選してしまう。政治団体や企業献金している、日本をダメにしている団体の得票数は限られています。そういう、甘い汁を吸っている団体に勝つためには、国民全員が投票でNOを突きつけるしかありません!頑張りましょう!
=+=+=+=+= 公明党は、自民以下の判断
これで、公明党の裏金を正当化したことになりますから、裏金政党ということになりますね。これでも公明党に投票することが裏金容認の国民がいるということでしょうね。ただ、これで公明党支持層でも、公明党支持と公ではいいにくくなりますよね。そのような方がいる会社とは、取引したくないですからね。
=+=+=+=+= 地方の事情があるとは言え、裏金問題に関わり自民党ですら公認を見送った候補を、応援される事は残念な事です。公明党は与党にどっぷり浸って、国民のほうを見てやるよりも自分たちの都合を重視するようになった感じであり、これでは本当に国民の側に立った政治を行うのは難しいのでは無いかと思います。いずれにしても、有権者が選挙で審判を下すことが大切でしょう。
=+=+=+=+= 公明としては逆風の中での非常に厳しい選挙戦でしょうし、普段から連携がよく取れているとか選挙協力をきっちりしているというのもありますが、小選挙区での見返りという側面ももちろんあるでしょうね。苦渋の選択だったと思います。 推薦を出されたから無条件で応援されるわけではないですし、非公認の2氏は地元の納得と説明がカギになるでしょうね。推薦を出された以上は開き直ったりは出来ないですし、きっちり説明が出来ないなら公明支持者もその候補からは離れていくでしょう。
=+=+=+=+= とりあえず、時代を見誤っている自公には徹底的に痛い目にあってもらいたいですね。 現与党、自民党の腰巾着の公明党に政権に関わらせ続けると国が破綻する事は、もはや確定事項。 痛みをもたらす改革として、自公には徹底的に痛い想いをしてもらいたい。 現野党を育てる事が、日本の破綻を回避する最善策だと、私は思います。
=+=+=+=+= おそらく公明党の組織票を担う学会員のなかにも、この推薦に疑問や不満を持ち投票しない人たちも出てくるだろう。組織票の結束が崩れてきたらこの党は後退するしかない。公明党自身も厳しい選挙になりそうだ。結果に注目する。
=+=+=+=+= 自民党の下駄の雪とも言われる存在ですから、党利党略で好きにされたらいい。 裏金議員を推薦した分だけ公明党の小選挙区候補者は落選するだろうから、帳尻は合うんじゃないでしょうか。 子や孫の代は盲目的な信者ばかりじゃないし、組織自体の高齢化も著しく予想されるほど大きな集票には繋がらないと思います。
=+=+=+=+= 今まで表向きは選挙協力といっておきながらどれだけの自民党員の票が公明に回ってきているのか本部は承知済みだと思う。その上で選挙協力と言っているが創価学会の会員の方には本当に自民党は公明に票を入れているのかとの疑問符にすでに答えがでていると思う。創価学会の方は純粋だから自民に票を入れてくれると思うが、政治の不正に対しては元公明の遠山議員の事例をみてもわかるようにかなり厳しい。よって、表向きは協力しても会員の方々はどうだろうか。同じく自民派の方が公明にいれるだろうか。さらに自民でも対石破派になるので結果が見えている。この体制で戦えばおそらく非公認の方が圧勝するのは見えている。
=+=+=+=+= 公明党は、「小選挙区の公認候補の勝利には、自民の協力が不可欠と判断。その協力を得るために、自民党の派閥裏金事件に関係した前衆院議員らを、衆院選で相次ぎ推薦している」とあります。
もし本当にそうするのだとしたら、公明党は、自民党が政治にふさわしくないと判断した「悪性腫瘍」を取り込んだ「政治の癌」に成り果ててしまうような気がします。
健全な公明党支援者の方々が気の毒でなりません。 背景にある団体も汚されてるような気がします。
本当にそれで良いのですが?
ゴミ拾いをして自民党の協力を得るのですか?
真っ当な公明党支援者の方々の誇りを汚すことがないように、公明党さんは、その名のごとく「公明」であるべきではないかと思いました。
少なくとも政治の健全化に水を指すのはやめたほうが良いと思われます。
=+=+=+=+= 公明党は、クリーンで清潔な政党だと公明党代表は、おっしゃっていた。今回も公明党の公約には、『政策活動費廃止』がある。かつて、政策活動費は、2019年参議院広島選挙区と宮城選挙区で当時の甘利幹事長から現金100万円が入った茶封筒を陣営幹部に手渡しで渡した報道があった。今回の総選挙でも石破総理の答弁から激戦区の陣営に『政策活動費』の現金を配ることも現実的には十分に可能だ。非公認の自民党裏金議員に対して、公明党が推薦を出すみたいだが、この裏金議員に対しても『政策活動費』という名目で『選挙買収資金』を激戦区の裏金議員陣営に手渡しすることも使途を公開しないので事実上可能だ。このようなことを政策活動費の廃止をマニフェストに書き込み、クリーンで清潔だと主張されている公明党のような清廉潔白で真っ白な党がこのようなグレーでブラックな『政策活動費』の使用の仕方を黙認するのだろうか?
=+=+=+=+= 「推薦はあくまでも地元の判断だ。党本部で指示したことは一切ない」?とは言うもののどう見ても党利党略、他党の人間の事だからと選挙の票欲しさに不祥事をはたらいた人間でも党の推薦を出すと言う事は裏金不祥事より票が大事と言う事でしょう、もし自公で過半数を割るような事が有れば自民を捨てて政権党に食いついていくのが公明党で自民党もこれを機会に連立を解消すれば良いのではないか。
=+=+=+=+= 自民非公認候補の選挙区で、自民だけでなく公明も対立候補を立てない。それどころか公明が推薦。
選挙資金は自民党から出ないかもしれないけど、表向きの非公認っていうだけで組織票はそのまま獲得。
浮動票は、公認すれば更に反発受けるでしょうから、非公認でどれだけ票を集められるか。
結局は、地元での従来からの基盤の強さで決まるのでしょうね。
=+=+=+=+= 活動を止めた創価学会員です。 ずっと民衆に寄り添い、自民党に唯一意見できる政党などと言われてきましたが、私自身消費税増税、森友事件の赤木さんの再調査等、自民党に気を遣ってるようにしか見えなくなってから、一切公明党のやる事は信じていません。 今や自民党に寄り添う政党になってしまったのは明らかな事実だと思ってます。 判断は個人の自由だと思いますが、学会員だから公明党に投票は良くないと思います。 それぞれの主張や公約に耳を傾け、ウソなのか本当にやってくれるのか… しっかり判断しなければならないと思います。
=+=+=+=+= 結局自民党は公明党の創価学会票がほしいと明確になった。今の自民党は単独で政権維持するにはかなり厳しい。あれだけ裏金や統一教会等と非難されているのにまだ政権維持を出来ると思っている。最悪、維新や国民民主党や諸派を取り組み立憲民主党、共産党を排除した枠組みになるのかも知れない。そもそも立憲民主党も盤石ではないし、まして共産党とは相容れない。最大の応援組織の連合が完全に政権寄りの姿勢に転じた。昭和中頃に社会党の勢いと共産党を上手く取り組めば非自民党政権になれたとは思う。だけど昭和後期から平成にはそもそも労組離れが進んで弱体化したことにより連合となった。今では連合も与党政権に寄り添う無意味な組織になった。不正議員がほとんどの自民党政権には何も期待出来ないので、過半数割れになることが望ましい。だけど代わりとなる政党もいない悲しい現実。この選挙は何を問うものなのか?
=+=+=+=+= 公明党という政党の存在意義に関わる。 何を目的に政治を行っているのか、改めて問われるのではないか。 倫理観を捨てて、とにもかくにも党勢を維持拡大することを目的としているのなら、政治改革や国民の生活を豊かにする志などありませんと宣言しているようなものだ。
=+=+=+=+= 支持者の承認欲求を「支持者の皆さんの声が国会に届いてます!与党なので採択されます!」って喚起することでなんとか学会員を繋ぎ止めるための存在、に成り下がっちゃいましたね。 与党でなくなるとそれも主張できないので、自民党が無茶をしても正面からしてきすることができず、今ではすっかり自民に飲み込まれてしまいました。普段の国会でも、自民党のほぼいいなりです。 自分たちがどう行動すれば日本全体の役に立てるのか、をゼロから考え直して欲しいです。
=+=+=+=+= 議員は何をしても許されると思わせたいのか、一般人が脱税すれば追徴課税が課せられるのに議員は罪にもならない議員特権で護られている自民も公明も中央が推薦しなければ地方が勝手に推薦しても見てみぬふり全てを禁止するべきである。
=+=+=+=+= そこまで与党であり続けたいのか? 公明党の政策は全然、意味がなかったし、借金を残しだけ。 公明党は自民党議員を当選させるためにしかない。 自民党は創価学会の票がほしいから連立を組んでいる。 自民党と公明党はまた野党になればいいと思います。
=+=+=+=+= 旧統一教会と自民党の癒着よりも更に宗教団体と癒着している政党が、政権政党の一つになっている事にみんな疑問を持たないのでしょうか。政教分離が厳守された上での宗教の自由だと思います。戦争や紛争は全てその背景に宗教的対立があります。どの宗教も「異教徒は人に非ず」なので残酷な行為を罪悪感なく冷徹に行います。日本もいずれそうならないか心配です。公明党は国民の意向は関係なく、支持母体の宗教団体のリーダーが公認を認めたからでは。
=+=+=+=+= 若い世代はこの状況をどう見ているだろうか?
納得するだろうか?
公明党支持者のみなさんは本当に納得して 不記載議員を応援するのだろうか? 後ろめたさはないのだろうか?
選挙で勝つ為にこのような露骨な事をする 政党はあっただろうか? 普通なら惨敗だろう。だけど強固な宗教票で 当選する確率も出るだろう。
国民の血税をうやむやな扱いをしても 公明党に対して選挙で価値ある議員なら どうにかなる。って事ですよね。
こんな歴史を作っていいのでしょうか? 民主主義ではなく権力主義を若い世代に植え付ける事になるでしょう。
=+=+=+=+= 公約を真摯に訴えるのではなく、自分の党の得票をいかに増やすかしか頭にないことをこれほど明確に示す勇気には恐れ入る。自民党ではない議員の推薦などもは自民党との連携とは何の関係もなく、やっていることが政党の体をなしていない。
=+=+=+=+= 国民が説明責任が果たされて無いと言ってるんです。身内にした言い訳を西田さんが国民が納得する内容と判断する問題ではありません。統一教会だけでなく創価学会も含め宗教団体が政党支援してはいけません。創価学会会員が共産党に投票しても統一教会会員が社民党に投票しても自由な国でなければ派閥問題を含め良い政治にはなりません。
=+=+=+=+= 公明党も終わりですかね。支持母体の創価学会がそれを許している時点で、旧統一教会と何ら変わらないのではと思います。既に創価学会は臨戦態勢で各地区では学会員の締付がはじまっているようですが、それを是としているのでしょうか? 学会員から恒例のお願いします攻撃、いわゆるF作戦ですが公明党お願いします、自民党もよろしくと言って公明党に票が集まるとは思えないのです。 知り合いの古参幹部は池田先生が亡くなってから何処に迷走しているのかと言っていましたね。とにかく投票率を上げて緊張感のある勢力分布にしないとダメなんだろうと思います。
=+=+=+=+= 記事を見ました。 公明党が、なりふり構わず「常勝関西」の死守を図る目的で、自民党の派閥裏金事件に関係した前衆院議員らを、衆院選で相次ぎ推薦しているにも関わらず、「推薦はあくまでも地元の判断だ。党本部で指示したことは一切ない」。石井氏は10日のインタビューで、地元に責任を押し付けた主張をしているのであれば、公明党は政党として存在する価値はないと思います。 公明党は解党して、自民党に取り込まれて、公明党の議員は自民党に全て移籍して、自民党の裏金議員と一緒に活動すべきだと感じました!
=+=+=+=+= 野党に政権を任せた時のアレルギーが小さくなってきたのか? 再び政権を野党が手にしたら今度は上手く運営が出来るだろうか? どこかが単独で過半数は取れない、野党間での連立となるだろうが前回は瓦解して最後は少数与党になっていた記憶がある。
主義主張を少し落としても政権運営で互いに協力出来るだろうか?
=+=+=+=+= 裏金議員はこの28名に限らず名前が挙がっていないだけで多数いることは多くの国民が思っているところでしょう。 石破さんは解散を急いだ分、その辺の説明はきちんとされなかった。 今回の選挙で自民公明を落とさなければ、禊は済んだとまた同じことが繰り返されることになるのは明らかです。
=+=+=+=+= 自民と25年に渡ってやってきた云々言われてましたがその通り。当たり前で今日質問される迄きた。公明の石井さんはしどろもどろ?言われて当たってた分困っていたのか?今日の討論みていて感じました。残念ながら公明はこの先も自民と同じ事をしていくでしょう。有権者の方々はしっかり見聞きしてきたならよく考えてみて欲しいですが?
=+=+=+=+= 「推薦はあくまで地元の判断だ。党本部で指示した事は一切ない」って本来なら裏金議員が党として良いか悪いかの判断は地方とはいえ党本部で指示するのが当たり前じゃないの。選挙後世間の風向きが悪くなった時の責任逃れ的に指示はしてないとか保険かける様な発言は公明党のイメージが更に良くないよね。
=+=+=+=+= 公明党も何を考えているかはわからないです。裏金ですよ。国民の税金を 横取りした議員を応援するとは信じられないです。 自民党も裏金に関係してないと言っている議員もいますが、そういったことは 党を離れてから言って欲しいです。自民党にいるのなら、全体責任で アウトです。今回の選挙は今後の政策で争っているのではなく、裏金がいいのか、悪いのかで争っているので、単純です。いいも悪いもなく、ダメに 決まっているでしょう。
=+=+=+=+= こういう公明党の対応を普通の有権者なら支持はしないはずだ。 だって自民党でさえ公認しない人を選挙協力するのだから・・・ 普通なら公明党離れが起きるが、それが起きないなら 宗教って正常な判断能力を失なわせるものだっていうことがよく分かる・・・ やはり、政教分離を徹底したほうがいいと思う。 それに統一教会と繋がっている候補者が自民党には多数いるのに そこと選挙協力ができる公明党はすごい。 議席のためだったら信仰心はどうでもいいようだ・・・ 創価学会のみなさん、どう思います?
=+=+=+=+= 謝罪があった議員に対し、有権者がその功と罪を判断して、再発防止を約束させた上で再任することは、「政界浄化」の在り方の一つだろう。
何事も人のやることで、過ちだってある。
そこで話し合いが成立すれば改善することもあるだろうし、話し合いが決裂すれば悪習を引き摺ることにもなるだろう。
審判されるべきは、悪習を改めず、謝罪もせず、保身にしがみつく議員であるはずだ。
=+=+=+=+= どれだけ普段から「キレイゴト」を言ってても、自分達の死活に関わる選挙が絡むと本性が出ますね。 地方が決めたこととか、いろいろ屁理屈をつけても、公明党が決めたことには変わりない。 こういう都合のいい対応をしていることも含め、「しっかりと見て投票行動に生かさないといけない」とつくづく感じました。
=+=+=+=+= 何が公に明るいだ。この選挙で完全に公明は自民合体だね。名前が違うだけ。創価学会のおかげで、思想宗教色の薄い国交相ばかり当てられて、巨大な利権情報がもたらされて、関係業者は公明に繋がろうとしているし、肝心の報道機関、特に新聞社は聖教新聞印刷を請け負っているか、全国紙も地方紙も、公明や学会に何も言えない。批判されにくく、利権の旨みは吸い尽くし、自公共に都合良過ぎる。本当、ここら辺りで、自公合わせて過半数割れにならないと、日本はお金持ちと権力者に近しい人たちと、そうでない人たちの二極化がドンドン進み、悪事は世の中に知られないなら、やったもの勝ち、責任は中途半端で終わります日本ということなります。自民の行き過ぎを止めるのか公明の役目だろう。全く機能していないなら、公明の存在意義はない世の中いくら金と権力と言っても、規範や公正さがなくなると、治安は悪くなる。公明の責任は重い。
=+=+=+=+= 元々選挙の度に問題起こしてた政党で、選挙区に学会員を転居させてにわか参政権を確保したり(現在では転居後参政権を得るまで半年かかる)、選挙会場で票を頼んだ人が本当に公明党の候補者の名前を書いているか横で見ていたり(今も昔も完全な違法行為)で逮捕者まで出してた
勝つためなら手段を選ばない組織なんだし驚く事は何も無い
=+=+=+=+= 世論の理解が得られるわけない。 創価学会票は固いとしても、反対に批判的な有権者が増えるのではないか。 事情はあるかもしれないが、自民党が非公認の裏金候補を、公明党が推薦する など、断じてやってはいけないことだ。 公明党自身の正当性を自ら壊すものだと言いたい。 せめて地方の支部単位くらいでの動きならまだしも、公明党が堂々と推薦 していては、おかげで当選する人も居るかもしれないが、おかげで当選出来 ない人がたくさん生まれるのではないか。 今更、推薦撤回は出来ないだろうが、公明党最大の失策になる気がする。
=+=+=+=+= 与党自民党、野党それぞれ、やりようによっては一番に国民、投票者から理解を得られて良い印象を得られたかもしれないのが公明党だったと思いますよ。
石破さんが二転三転しながら安部派、裏金議員を形的には切り捨てた。しかし、それでもその猫の目対応で今ひとつな現実。
一方で追い詰める野党は共産党で一本化が難航してる。
こんな状況で公明党が点数稼ぎができるはずだったのは与党に、野党に厳しい姿勢を示すだけで、ただそれだけでいいはずなのに。ポーズでもなんでもそれだけだよな。
しかし、何でその石破さんが切り捨てた安部派などの非公認、非重複にあえて推薦するかね?
馬鹿じゃないの?どう見たって自殺行為だろうな。自民党以上にマイナスなイメージになったのは間違いない。
公明党のこの戦略は創価学会、自民党特に安部派の3者で練った結果なのだろうか?未だに合点がいってない。
どうしたいんだろう???
=+=+=+=+= この政党の存在意義はどこにあるのだろうか。もはや小判ザメのように自民党に引っ付いて、存在することが目的になっているように思う。そのほうが母体の創価学会にもうま味があるということなのだろうか。本来学会と称するものや政党には、実現したい社会があると思う。それはどんな社会なのか、一度聞いてみたい。
=+=+=+=+= 「公明党」は即刻看板を下ろすべきだ。 元々は選挙の度にスローガンとして全国の選挙管理委員会で使われ、有権者に広く浸透していた「公明選挙」スローガンから「公明」を剽窃して党名を名乗ったもの。当時、何故それが許されたのか、今でも理解に苦しむ。 ここに来て裏金議員推薦と言うが、統一教会問題にも後ろ向きだったし、 要するに、当選するためには昔から何でもやる党だっただけな訳。
しかし、ここに来て臆面も無く裏金議員を推薦して見返りを得ようとは、実態とはかけ離れた公明党の看板は下ろして、掲げるならこの際実態通り 「裏金推薦統一党」なりに掛け替えた方が余程日本社会のためになるだろう。
=+=+=+=+= 公明党は、結局裏金私的流用や脱税を容認するということだ。これの何処が、公明正大な清潔な党なのか?創価学会は、これでよいのか?いったいいつまで、コバンザメのように自民党にくっついて、自民党の言いなりで、政治改革を妨げてばかりいるのか? これでは、自公過半数割れとなった場合、公明は除外され、裏金関連議員や旧統一教会親密議員を除いた、政策が近い石破・野田連立政権となる可能性がでできた。
=+=+=+=+= 公明もこんなことをしていては総選挙には勝てないと思います。第二与党として自民を正すべき立場であるのに失望です。少なくとも1期分位は我慢しないとケジメがつかないと考えます。 与党は数合わせだけで、国民の事を考えているのでしょうか?
=+=+=+=+= 最悪な政党だ。実は自分は学会員だ。既にいろんな内部情報が配布され、友人へのF取り(票の獲得)の活動が盛んだ。しかし、現場は白けている。私は神奈川だが、先の都知事選、公然と石丸さんを応援した。この方の政治に対する姿勢が本当に真摯だからだし、誠実なお人柄だからだ。では公明党の議員は?実は良くやってると思う。しかし、当運営の本部、学会本部ももはや何の為に、誰のために存在しているのか分からない。学会の会館に行けば、駐車場の1番いいところは幹部だ。いつからそうなった?
もううんざりだ。
そして今回のこの推薦。背に腹は変えられぬというのが見え見えだ。 この2党は下野して何を学んだ では野党は何が出来る? ハッキリ言ってどの政党選んでもその時のリップサービスだけ上手くて、裏では国民を嘲笑っているのではないか??国民の榛葉さんは立憲の野田さんには少し期待するし、石破さんも期待してただけに残念だ。
=+=+=+=+= 良いか悪いかは別として寄セイ政党としてやるのは当然でしょう やらないのなら自民党が公明党と連立をする意味がない 自民党を変える為に一番必要なのは公明党と手を切る事というのが本当に良く分かった今回の総裁選だった
=+=+=+=+= ネットから投票出来るようになれば、もっと若い世代の投票率も上がると思うんだけどねー。 事前投票があるとは言え、日曜日に仕事されている方も多いし、家族サービスと被る可能性もある世代と時間が有り余っている世代だったらどうしても割合はなぁと思う。 インターネットがこんだけ普及している時代なのに投票所で紙媒体での投票とかどんだけ時代遅れなのやら。
=+=+=+=+= 先生なんて呼ばれる政治家も選挙で落選すれば、ただの人。 当選するためなら、なりふり構わない姿勢はある意味、執念を感じる。
当選すれば権力、名声、高額報酬、議員特典満載。 落選すれば無職無給。 ある意味、犯罪をしてでも受かりたい。
天国と地獄。 政治家の不祥事が無くならないのも納得のシステム。
=+=+=+=+= 公明が推薦するなら、自民と裏取引をしたように見えます。自民が思い切ったのを台無しにした感がありますよ。 だいたい、裏金議員の選挙区に、自民や公明からは、対立候補は出さないんでしょう?それは、無言の公認だと思うけど、公明が有言にしちゃいましたね。
=+=+=+=+= 敵(野党)の敵(自民党)は味方ですからね。 結局は公明党も自民党にとっては旧統一協会と同じようなものらしい。
自民党が公認しなかった裏金議員を推薦するのは、国民が期待する政党としては失格だが、公明党も同じ金権政治をする政党と考えると理屈に合う。 公明党も自民党と同じかそれ以上に議席を減らし(全滅するかも)、自公で過半数割れすることを願って止みません。
=+=+=+=+= 公明党はなりふり構わずで見苦しい。「推薦はあくまでも地元の判断だ。党本部で指示したことは一切ない」と石井代表は弁明するが、支援団田を中心とした組織的な決定事項と言える。あまりにも行きすぎると世間のみならず、支援団体内部の理解すら得られないのではないか。
=+=+=+=+= 地元であっても 党であっても
裏金疑惑議員を推薦するという行為自体が問題ということを自由民主党も公明党も理解できていない
こんな政党が日本の政治を取り仕切ってきたのが恐ろしい
多くの議員、特に自由民主党総裁・内閣総理大臣の派閥がやってきた事が問題であり、 疑惑が発覚したあともロクに説明出来ず、終始、記憶にない、分からない、知らないを繰り返し、記録も取っていない
これが立法府たる国会の中枢を担っているという事実が問題なのだ
戦後政治からの転換点の今 金権政治を続けようとして、変化についていけない(改革ではなく)、柔軟性の無くなった与党は滅亡する以外ないというのに…
もう公明党も自由民主党も解散だ
=+=+=+=+= 自民の非公認者を推薦するのは連立与党の立場として筋が通らないのでは。 自民の非公認の西村氏を推薦する見返りに、兵庫2区、8区の公明支援など意味不明。これを受けて仮に自民の兵庫県連が支援に動けば党としてのまとまりもくそもない。
=+=+=+=+= もう、政権与党は変わった方が良い。 野党は心許ないかもしれないけど、消去法で自民・公明が政権与党であり続けるから、あぐらをかき、様々な疑惑、汚職が当たり前になるのだと思う。
民主主義国家にとって、政権与党が長年同じ政党というのは、客観的に見て不健全だと思う。
与党と野党が入れ替わってこそ、健全だと思う。そうすれば、心許ない野党も成長するのではないか。
消去法で自民党に投票し続ける行為が、一番不健全な政治を産んでいる気がする。
=+=+=+=+= 石井代表いわく、あくまで中央の党本部ではなくて、各都道府県地域の意向に沿う形で「推薦する」「しない」としているようなので、別に全員に推薦出しているわけでもないし、地元に根付いた政党としては意思決定のあり方はあるべき姿なんだろうけど、ここまで「公明党ガー!」と騒がれると、比例が厳しくなるかもな~。。。 公明党本部の言い分が、世間の人にうまく伝わっていないような気が。政治って難しいね。
=+=+=+=+= 投票率が高ければこんなの問題ない。 選挙権を行使しない国民の責。 特に誰かというと若者かな。 自分は選挙権は毎回行使している。特に最近は不在投票が改善されたから投票危険等はあり得んことだろう。特段の理由がないかぎりはね。 投票行使なしで文句たらたらは良くないね。
=+=+=+=+= 推薦問題で言えば国民からの信用を失うっていうことだけど、公明党は統一教会と一緒で盲目の信徒票で稼ぐからそれを売って別のものを拾おうとしている。それが国民からの冷たい視線だとしてもきっと気にならないのが政治屋なんでしょう。それよりも選挙の比例当選という制度を兎に角止めてほしい。だって国民が望んでもいない人が勝手に議員になるなんて政党の都合で決めていいことではない。
=+=+=+=+= こういう行為を知って、国民は怒り選挙に行って投票しよう、今の政治を変えていこうよ、とはならないよね。もしかして、こういう敢えての行動って投票率を下げる為の戦略なのかなと思ってしまう。こういう政党が与党ならもはやお先真っ暗、、なら選挙いかねーっ無駄無駄って思考になるのを狙っているとしか思えない。
=+=+=+=+= 公明党…私は宗教団体が政治介入してると思い、ずっと公明党の存在は納得出来ないでいます。最近ここ何年か問題になっている統一教会から献金受けてるのと同じだと思ってます。ただし、統一教会は韓国の宗教団体です。他国の宗教団体から献金なんて話にならないし、しかも…韓国の宗教団体なので、これはもう全くダメです。でも、公明党は問題無いのかな?後ろに巨大宗教団体がいるからメディアも批判出来ないのかな?私の勉強不足かもしれませんが、公明党の存在が納得出来ないです!
=+=+=+=+= 公明党 創価学会は自分たちの活動をやはり重視優先したい 有権者の批判である"裏金問題"をなるべくかわし 現実的に公明党現役国会議員を当選させたいことなのでしょう 有権者の批判など二の次の戦術戦略? 選挙になると、こういうところに本音が見え隠れする 有権者は、目先の耳障りのいい演説よりも冷静に投票行動をしたほうがいいと思う
=+=+=+=+= 自民党の金権政治と対決してバチバチにやり合ってた頃の面影はもう消失し、今や自民党の一派閥に零落した公明党。今回の選挙では支持母体の創価学会員たちも客観的な判断と自民政権への厳しい評価を下してほしい
=+=+=+=+= 比例区で公明党と書くこととバーターではないか。非公認の人の場合は自民党の推薦がないわけだから、推薦した公明党と書くことは理屈にあっているので、批判は当たらない。 自分の意見は裏金議員の落選と公明党の敗北。大阪は維新に全敗だろうから、比例と相まって、議席は多いだろう。維新は、比例でだいぶ減らすだろうが、大阪の小選挙区の分が増えるので、足し引きゼロになるかも知れない。
=+=+=+=+= 公明党が国土交通大臣のポストを占領するようになってから、リニア建設が進まない、高速道路開通の遅れ、新幹線のルートが決まらないまま等、悪い話題ばかり。時間短縮や新型車両などの良い話題は民間企業の努力によるものが中心。 早く公明党が大臣のポストに就く状態を解消させて欲しい。
=+=+=+=+= 自民党と統一、公明党と創価、裏金問題に甘い、中共に甘い、自身の利益優先等々まるで双子ですね。 互いに抑止力になりませんから政治が腐るのも当然です。これでは立憲民主や維新、共産、れ新のお粗末な野党議員と大差ないのでは。 与野党で日本の未来を憂いて正そうとしている議員の皆さんは腐った所を切り捨てて再構築した方が国民の支持を得られるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 公明党は豊富な資金力がある政党なので自民党のような裏金は必要無いのでしようね。 でも政治の舵取りは任せられないイメージがある。なんと言うか野党と変わりない頼り無い政党の自覚を持って欲しいね。
=+=+=+=+= 自分達の政権しか頭にない様な政治家に日本国民の生活を良くする考えは微塵もないだろう、政教分離と言われてるけど公明党がやってることは何だと言いたい、今の日本の政治に不満が有る人達はちゃんと選挙に行って民意を見せないと。
=+=+=+=+= 与党の数のチカラは与党として公明党が有るからですね。少々難の有る案件も自民党と公明党の数のチカラで賛成多数で可決させますよね。 公明党は与党の中でも議案の中身を吟味して意見を入れたり修正したりしているとの事ですが、それが今の日本の状況ですかね?
=+=+=+=+= 大阪、兵庫で維新殲滅するチャンスが来たのだから当然。兵庫の斎藤知事等守勢防戦一方の維新を今回叩けない様では、関西に自公の明日は無い。裏金何てとうの昔に修正解決済みの話。両党の候補者は自信を全面に出し闘い抜いて欲しい。
=+=+=+=+= これは公明党も裏金問題無しという方針だと言うことだろう 政治と金に厳しいとか大きな声でに言ってるが では政治と宗教はどうなんだ? 自民党金、公明党宗教とこの国の与党はとんでもない酷い問題だな これで創価学会以外の国民は自民党と公明党は同じである 自民党がどんな問題を起こそうがいつも 公明党と創価学会が助けて続けてきた 公明党創価学会か助けてこなければ自民党は もっとまともな政党だっただろう
=+=+=+=+= 裏金議員を推薦しないといけないほど、公明党は今回の衆院選は厳しいってことか。
基本的に創価学会の女性部は不祥事に厳しいので、だから公明党議員が不祥事起こしたらすぐ辞めることになるんだけど、裏金議員を推薦するのは女性部から厳しい声があがるはずなのに、それでも推薦するってことは公明党は学会票だけでは今回の衆院選勝てないと見込んでるのかな。
裏金議員を推薦しちゃうと、無党派層とか学会員以外からのイメージも悪くなるから、逆効果だと思ってしまうけど。
=+=+=+=+= 結局は公明党も同じ穴のむじなと言うことだろう。 いや、自民党党首が裏金議員を容認しないと発表したので、公明党の方がなお酷いのかな。
政権交代も有り得る話だが、どれだけ議席を減らすのか結果が楽しみですよね。
=+=+=+=+= 「推薦はあくまでも地元の判断だ。党本部で指示したことは一切ない」という石井代表の言葉はいかがなものか。最終的に公認するかどうかは党本部の判断に拠るわけで、それを地元のせいにするというのは、ひどい欺瞞と言わざるを得ない。 地元の公明党支持者は、党本部に対して怒るべきだろう。
=+=+=+=+= 人間というのは普段綺麗事を並べ立てていても切羽詰まると人間性が丸出しになる。
『小選挙区の「10増10減」に伴う埼玉の区割り変更で、三ツ林氏が地盤としてきた旧14区の一部は、比例代表から転じる石井氏の新14区に組み込まれたが、公明党関係者は「石井氏の当選には三ツ林氏の協力が欠かせない」と本音を漏らす』
これが真相だろう。
公明党も代表が石井に変わったが、自民党同様に国民を馬鹿にしてるのが良く判る。
選挙では絶対に自民党と公明党には投票しない。
=+=+=+=+= メディア質問への小林代表の歯切れの悪さ。 今日の党首討論会で大いに疑問を感じたのは公明党。代表が変わったからではない。本当は裏金議員を党一丸で支援するとまでは纏まってないんじゃないの。 この選挙は党利党略では勝てないよ。連立始まって以来で最も存在意義が問われている。
=+=+=+=+= 公明党はもう無党派層は捨てたんでしょうね。 昔は一応耳触りの良い事を打ち出したりして支持拡大を狙っていたのですが…
非公認の裏金議員を推薦するのは、自民党側からしたら迷惑かもしれませんね。 石破達からすると今回の非公認は旧安倍派の勢力を削ぐ目的もあるでしょうから。
=+=+=+=+= 自民党が本気で裏金問題に取り組み、当該議員を公認候補から外したと言えるのは、当該議員の小選挙区で新たな公認候補を立てた場合だと思います。公認から外して当該議員の選挙区は手つかずにし、連立与党に推薦させるのは骨抜きというほかありません。 結果、当該議員が当選した場合は、それが世論なので自民党に所属させたとしても叩かれることはないでしょう。
=+=+=+=+= 公明党は、国民にとって必要な政党なのか⁈疑問しかない。裏金以前に、自民が旧統一教会とズブズブだったように、創◯学会という強力なバックボーンがあるし、獲得する票は全てにおいて信者票と言っても過言では無い。そこに突っ込まない国会も不自然であり、いつも自民党の腰巾着という立場なら野党ではなく「自民党に吸収合併」しては如何でしょうか? 有権者の多くが、旧統一教会と自民党との問題が解決したとは思ってないし、政治と金・政治と宗教はかなり厄介な問題と認識してます。 野党が腫れ物に触らないような対応も不思議w ねぇ、何かあるの?笑
=+=+=+=+= 「推薦はあくまでも地元の判断」 自民党議員の支援要請は、党の上層部から落ちてくるものでしょう。 公明党としては「裏金議員は推薦しない」と、表面上は言いたいらしいが、 だったら、「裏金議員を推薦しない」と明確に指示を何故出せない。
=+=+=+=+= 公明党さん、頑張ってる議員さんたくさんいるし見てる人はちゃんと見てる。公約の実現や小さな声を聞くためには議員として当選させるのが第一なのかもしれないけど、裏金議員には厳しい対応をして欲しかったな。
=+=+=+=+= 普段は選挙など言った事はないが、今回ばかりは自公以外に投票しに選挙に行こうと思います。とは言えどこに投票しても結局政治屋さんが自分たちの利益になる事最優先で仕事するから国民にとっていい事は特にないんだけどな
|
![]() |