( 221713 )  2024/10/13 01:00:50  
00

投開票の夜に「政界再編の幕」が開くか 石破首相が再度の〝変節〟 世耕氏、萩生田氏ら中心の新党なら…「非公認」は離党勧告と同じこと

夕刊フジ 10/12(土) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/63bff747fea09550a55bf6cb1594c0e1d60e4853

 

( 221714 )  2024/10/13 01:00:50  
00

石破茂首相は、政治資金規正法違反事件で処分を受けた議員を衆院選で非公認し、重複立候補を認めない方針を明らかにした。

これに反発する旧安倍派議員からは批判が出ており、政局が激化する可能性がある。

この方針により、旧安倍派の若手議員が影響を受ける可能性があり、党内で混乱が広がっている。

石破首相は与党の過半数確保を目指しており、政局が混乱する可能性も考えられている。

(要約)

( 221716 )  2024/10/13 01:00:50  
00

石破茂首相 

 

【ニュース裏表 平井文夫】 

 

石破茂首相は、政治資金規正法違反事件の「不記載」議員に対し、衆院選での「非公認」や「比例重複を認めない方針」を決めた。自民党内、特に旧安倍派の議員からは「選挙後は間違いなく政局になる」など怒りの声が上がっている。 

 

【画像】腹部のシャツが見えて「だらし内閣」と揶揄された新閣僚の記念撮影 

 

石破首相は総裁選で、不記載議員の非公認を示唆していたが、反発が強かったため「原則公認」といったん決めた。だが、先週金曜日にその内容をメディア各社が報じると党内外から批判が殺到し、再度の「変節」となった。「このままでは選挙が戦えない」という判断だったと聞く。 

 

今回の方針がそのまま適用されると、実は「非公認」の議員は、萩生田光一元政調会長ら選挙地盤がしっかりしている人が多い。だから、実害を受けるのは小選挙区が当落スレスレで、比例に重複立候補できない旧安倍派の若手議員たちで、これにより半数近くが「帰って来られない」という見方もある。 

 

比例復活できない議員の代わりに、同じブロックで惜敗率の低い自民党議員が復活することになる。それだけでは足りずに、追加で比例単独の候補者を出すことも検討されている。 

 

そうなると派閥の指示で少額の不記載をし、軽い処分を受けただけの若い議員が小選挙区で落選して比例復活できず、代わりに有権者が見たこともない単独比例の人が当選するということも起きてしまう。自民党支持者は複雑な気持ちになるだろう。 

 

石破首相としては、これで何とか世論の逆風を抑え、衆院選で自公与党過半数を確保したい考えだ。ちなみに、自民党単独の過半数は「もう無理」という見方が一般的だ。 

 

だが、与党の獲得議席数によって政局は混乱する。 

 

例えば、今回離党し、無所属で参院からくら替え出馬する世耕弘成元参院幹事長の場合は、いったん無所属扱いになる。だが、萩生田氏が勝つとどうなるのか。現職が離党せずに「非公認」というのは聞いたことがない。萩生田氏の議席を開票の夜に自民党の議席と数えていいのか。 

 

これは獲得議席数が、石破首相の「勝敗ライン」(たぶん与党過半数)を超えるかどうかに影響するので、政治的にセンシティブな問題だ。 

 

 

実は「非公認」にせよ、「重複立候補なし」にせよ、自分の力で勝ち上がったわけだから、もう自民党にいる必要もない。彼らは石破首相に「離党宣告」されたのと同じことなのだ。 

 

いっそのこと、萩生田氏や世耕氏が中心になって、20人規模の新党をつくって自公と連立したらどうか。政務3役にもなれるし、支援者の陳情も受けられる。党内で非主流派として冷や飯を食わされるよりよほどいい。 

 

開票日の夜に、自民党執行部は、萩生田氏ら「非公認」組を追加公認するだろう。それを萩生田氏が断ったら、そこから「政界再編の幕」が開くことになる。 (フジテレビ客員解説委員 平井文夫) 

 

 

( 221715 )  2024/10/13 01:00:50  
00

このテキスト群は、自民党や裏金問題、政治家の行動に対する様々な意見が含まれています。

一部のコメントでは、自民党から離党して新党を結成する可能性や、裏金議員の当選に対する懸念が表現されています。

また、フジサンケイグループやメディアに対する批判や疑問も見られます。

 

 

議員個人や政党に対する期待や不満、政治家の責任や行動に関する考え方の違いが内包されており、各コメントには国民の政治への関心や疑問、期待が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 221717 )  2024/10/13 01:00:50  
00

=+=+=+=+= 

政党とは主義主張が同じくする者が集まる場所なのだから記事のとおりになっても然るべきでしょう。 

問題は、裏金議員たるものを当選させることが問題なのです。 

つまり記事のとおりのストーリーになるかならないかは国民の投票です。 

こいつはけしからんと思うのなら当選させないことが必要 

そして当選した暁には主義主張が同じならば自民党公明党と同じ方向に向かった政策集団として活動するのは当たり前の話 

 

有権者は、グダグダ言うのなら当選させない努力をすればよい。 

該当する地域の方の賢明な投票に期待するしかない。 

比例についても間違っても自民党などと書くと裏金議員が当選する。 

 

裏金裏金言ってるけど、バレたかバレてないかだけの違いだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

日本国において自由民主党を出て新党を立ち上げても、結局はつぶれて議員の身分もなくなるのが見えている。それよりも、党に残って中から改革していく方が早い道ではないか。コメンテーターやメディアの適当で間違った報道に耳を傾けないで、原点に返って「政治は我慢」を実行して国民が安心して暮らせるよう頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は基本的に他力本願で自己主張出来ない議員、発覚したした時点で自ら責任を負うて辞職が一番良かったと思う。成り立ちが他力を利用したため、自己の意志で行動できない欠点があり、選挙を戦い落選して裏金を全部はたく事で辻褄が合えばすべてよし最初から出直した方が感謝されると思う。頑張れ 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず自民党に所属しているのに、非公認だから無所属で立候補なんてのはやめてほしい。 

そういう人が数人いる。 

 

公認されてなくとも自民党に所蔵してるんだから、選挙ポスターや投票用紙には自民党所属としっかり書いてほしい。  

 

無所属だから投票する人も少なからずいるでしょうし、自民党だったら投票しないって人もいるでしょう。 

 

投票は民主主義の根幹。 

だったら有権者に対する情報は紛らわしいものを排除してしっかりしたものを出して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

主流派・非主流派は、時の総裁によって入れ替わる。今回は、僅差でたまたま石破が主流派と呼ばれるようになったが、もとは非主流派であるし、高市氏が人付き合いが良かったら、高市氏が主流派を握ってた。 

つまり、この程度の冷や飯で、ついさっきまで主流派にいた人が、巨大で金銭的にも魅力のある自民党を割って出るメリットなんかない。 

そこをどう見るかで、この記事の適否が違ってくる。 

 

=+=+=+=+= 

フジは産経グループで保守的だから裏金事件を起こした起因寄りの記事を多数出しているが、基本裏金議員は法律違反をしている訳である、そのことを踏まえて記事を書くべきではないのか。衆院選の結果はどうなるかは分からないが、大半の裏金議員は落選し旧安倍派の自民党内での勢力は今とは違う事を理解すべきであり政界再編なんて起こせるとはとても考えられない。仮に何人かが当選したとして自民党から離党して何が出来るというのだ?政界再編が起こるとしたら、野党の中の右派(立憲の右派、国民民主、維新)と連立を組むことになるのではないか、裏金グループと連立を組むと国民から非難されることになる。多分自公で過半数確保し、何事もなかったように政権は運営されることになる確率が高いだろう。裏金事件を起こした議員は落選して何が問題なのだ? 

 

=+=+=+=+= 

公認、非公認に関わらず、元々の考え方も違うし、新党作ったらいいんだよ。石破さんって実は立憲の野田さんあたりと考えが近いと思う。萩生田さんは政界に戻ってきて欲しく無いが、高市さんや旧安倍派を中心とするガチガチ保守グループ。それと石破さん、野田さん、国民民主あたりの現実的中道のグループで二大政党になるのが完全ではないか。3番手で枝野さんや共産党あたりのグループの方がスッキリする。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田さんや世耕さんの新党結成よりも石破内閣のスキャンダル続出で国会審議が進まない可能性の方が大問題だと思う。 

立民の野田代表に裏金と指摘された時の答弁で石破総理はそれは適切では無く不記載だと言い切り裏金と言う言葉の撤回を求めたのだから石破総理の不記載も岩屋大臣も公認を外された方々と同じになり処分の対象になりますから野田さんももっと突っ込むべきでしたし牧原大臣や平大臣の問題はもっと深刻な状況です。 

選挙が始まらなければ分からないが自民党幹部も政治ジャーナリスト達も意外に与党に甘い予想をしていますが選挙期間中に深刻な問題が発覚すれば悲惨な結果になると思われますね。 

萩生田さんや世耕さんが新党を立ち上げる力が有れば岸田さんにコテンパンにやられはしなかったと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田も世耕も当選ラインぎりぎりではないか? 落選の可能性もある。西村は選挙活動が早かったから、かろうじて当選の可能性があるような気がする。三人が当選した場合、これだけ露骨な虐めにあったのだから、仕返しに燃えるだろうね。それが自民党反主流派としてか、新党立ち上げかは知らぬが、何方にしても選挙後に疾風怒涛の荒波が起きるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相支持派は、少なくとも巨額の裏金を作り、その責任は会計責任者や秘書に負わせ、国会で説明しようともしない人たちを候補としては自民党は大敗北を喫すると考えたのでしょう。 

裏金は本当に注意力散漫な会計責任者のやらかしてしまった事、あるいは、あれは裏金ではなく申告漏れの金に過ぎないと考えている人たちは、自民党をでて、選挙であれは裏金ではないと正々堂々と主張すれば良いのではないか? 

それで国民がどう判断するかです。それでも裏金議員が多数を占める党から多くの当選者を出るのであれば、国民は本当に裏金問題などないと判断したと言うことになり、選挙後は「裏金議員」などと後ろ指さされることもなくなるでしょう。そして、その時には自分たちが中心となって連立政権を樹立することができるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔の自民党ならその時々の反支流派は自民党を出て新しい政党作る気骨ある議員さん達は居たけど、今の口だけの自民党議員は居ませんて 

その新党も数年後には自民党と合流するけど党内で冷や飯を食わさせられるのを見てるから文句は言いながら自民党から自ら離れません 

非公認議員達は頑張って当選して、自民党本部に「何なら戻ってやろうか?」と言いたくて選挙頑張ると思います 

 

=+=+=+=+= 

別に「裏金」議員に対して厳しい処分を下すのは良いのよ。 

一度終わった処分を蒸し返すのはどうかと思うけれども。 

 

ただ、同じような問題が自身をはじめ身内に多数出ているのに「記載漏れ」として身内だけには処分をしない、というような姿勢はいただけない。 

 

厳しい処分をすればするほど、こういうダブルスタンダードは「じゃあお前はどうなのだ」という批判に繋がるし、前言変更が多い姿勢と並んで石破氏の言葉が響かない原因となるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金とはマネーロンダリングし損ねた金のことでは? 

つまりバレたのでロンダリングとならなかっただけのこと。 

バレても帳簿(収支報告書)に書いて提出して総務省が受け取れば罪には問われないというズルを許す仕組みに国民は怒っている。 

今度の総務大臣は使途不明と書かれた帳簿は受け取らないタイプなので、その心根を変節させないことを希望します。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田は離党しませんよ。他のコメにもあるように、一般論では政党は主義主張が同じ人達が集まって作られる。だから、旧民主党などは主義主張が異なった連中が別れて別の政党を作った。しかし、自民党の議員は、たとえ主義主張が異なっても、自分が政権与党にいたいと言う一点でしがみついているので、内部で文句を言っても別れる事はない。だから、極右の高市や杉田水脈から中道左派まで呑み込んで分離しない。それが自民党のしたたかさ。それに引き換え、野党は主義主張が異なるとすぐに別の政党を作ったり、移ったりして足の引っ張り合いをする。だから与党になれない。 

 

=+=+=+=+= 

この方のシナリオ通りの展開になれば、同選挙後には一段と賑々しくなるだろうなぁ〜 

でも萩生田氏にしろ世耕氏にしろ、そんな度胸がある政治家なのだろうか。ご両名ともに裏金問題で永田町が騒々しくなっていた時も逃げ回って、器の小ささが露見しただけに、総選挙後のキーマンになるとは到底思えない。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田も世耕も離党するわけがない。 

2人とも悲願は総理大臣になること。新党を作っても総理大臣にはなれないことを一番よく理解してる。それより、当選後に復党し、裏で暗躍し、総理大臣を狙うくだらない絵図を描くことでしょうね。 

まずは、石破おろしを裏で画策するはずです。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ主流、非主流が分断しているなかで、比例はいっしょくたに自民党でしか投票できない矛盾。国民の信を問う選挙だが、自民が議席を減らした場合、石破政権が否定されたことになるのか、安部派裏金議員が批判されたから石破総裁が正しいとなるのかもわからない。 

 

=+=+=+=+= 

石破の変節と批判されましたが、裏金軍団に党を割る判断をさせない意味で政治的にはとても良い判断でしたね。 

 

時間を与えれば党を割って裏金統一党を作り、裏金議員たちを中心とした勢力とはいえ決選投票で半数近い票を集めた170人強の勢力で少し前の主流派議員たちですから、場合によっては公明党を自民から引き剥がすような動きまでされていたかも知れない。 

けど現実には初動で「公認する」の情報を流した事で党を割る動きを牽制し、徐々に「非公認」を増やす事でクリティカルな問題を抱えた議員を排除する事ができた。非公認組は菅家のような選挙が弱い議員が引退を選ぶなど、選挙を前にして数が減り始めています。 

 

党を割る動きは選挙後にやったところでついていく議員は少数でしょう。連立を組むのも数が多い自民が圧倒的に優位の連立で、国民民主あたりと天秤にかけていつ切ってもいい弱い存在。総裁選にも絡めないから主流派に戻る事もない。 

 

=+=+=+=+= 

野党主導になり再編と言えるかねぇ?まぁ今月27日の結果、自民党は野に降り、現野党が連立でも与党になり新しい国家元首・総理大臣を擁して暫く国政を司ります。石破さんは自民党総裁の椅子は3年間ですが、総理の席は明け渡し、日本史上最短の内閣となります。裏金議員=不記載議員は本当に反省しているのなら今回は襟を正すべく立候補を見送るのでは?如何に議員のポストが金に塗れているかよくよく理解出来るのではありませんか。誰一人立候補を断念する人はいない。本来なら自民党も此処まで金目当ての政党ではなかったですが、国民の政治への無関心が何をしてもオッケイ、自分達の好き勝手に出来ると言う間違った意識を埋め込んでしまった為に今の金に弱い政党に成り下がりました。本来なら襟を正すべく野党が存在して政策の良し悪しを丁々発止とやりとりするのが理想ですが、我が国は揚げ足取りと批判しか出来ない野党しか居ない為出来ません。 

 

=+=+=+=+= 

まだ選挙もはじまっていない、結果も出ていない、報道機関、週刊誌、それに輪をかけ、政治家評論家、ジヤーナリスト達、世論、国民をないがしろにして競馬の予想ですか、自民党の内紛がさもあろかのように、公認問題で面白いおかしく、勝手に離党予定者のリストまで出る始末、野党は野党で政策なしで自民党潰しの裏金問題ばかり、国民は全くないがしろにしていませんか、今は国民の方が冷静になってきている、野田代表も期待はずれ、維新は地元での失敗かくし、あとの政党は政権奪取のこまにもならず。あまりにも混沌としすぎ、しまいに裏金問題も世論は関心もなくなり、本当に政界再編がはじまり世の中が日本か二、三年こんな馬鹿な政争が国民なしで、つづくのかな、政治家らしい政策はいつできる。苦しむのは国民だけですか。衆議院選挙、しっかり政党、議員を見極めよう。 

 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏が当選するという前提での平井氏の見方だが、萩生田氏の当選ははっきり言って微妙だと思う。立民の有田氏もそれなりに知名度が高く、国政経験も長い人だからだ。 

 

石破氏に対抗する勢力の方々が、政局を演出できるだけの議席数を確保できるか、まずそこが問題となる。国民の裏金や統一教会問題に対する怒りはかなり大きい。裏金組をはずした代わりに石破執行部が登載した比例候補者の顔ぶれが、それなりに国民から共感を呼ぶような人たちであれば、石破執行部一人勝ちすらありうると考えるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが自民にいる限り、分裂することはない。この選挙で裏金問題の旧安倍派がほとんど落選すれば、政界の再編アリアリだが、公明が裏金問題議員を受け入れているから、現実的に落選する人は少数に留まるだろう。政界再編するためには高市さん一派と公明の数を減らさないと、どうにもならない。それにしても公明は本当都合良過ぎる。これが現実だから、公平、公正、誠実な政治をしてほしいと願っている国民は、本当忸怩たる思いばかりしている。こんなんだから政治離れは進んで行くのよ。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区での投票は先は、裏金・旧統一教会に関係する議員は避けて、比例では自民党は避ける。 

野党乱立だから裏金が多少小選挙区で通ることはあっても、自民の比例復活はかなり減るだろう。 

裏金の小選挙区だけでも野党共闘が出来れば、自民の過半数割れは確実だったと思うのは私だけではないと思う。 

 

もし自公で過半数以上を取ることがあれば、それは野党の責任。 

 

しかし、この度の総選挙、二階息子対世耕。 

裏金萩生田、下村他、統一教会山本、山際他の当落はどうなるか? 

27日には、必ず投票に行ってから大いに楽しみましょう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党の露骨な保守潰しで、いずれ政界再編になる可能性がある。 

現況与野党や連立の枠組みともに保守と左派が混在しているので、日本が前に進まず有権者は閉塞感しかない。現在の枠組みの限界が来たと思うので、はっきりと与野党が保守と左派と極左に分かれて、有権者が選挙で選択しやすく再編しないと、日本人はいつまでも閉塞感が続いていく。 

 

=+=+=+=+= 

国民に選ばれなければ、仕方ない。国会議員になると言う事は、それだけ難しく、責任のある事で、せっかく選ばれ国会議員になったのに、悪い事した代償は大きいと言う事。選挙地盤がしっかりしているからと、仮に国民に選ばれても、黒い過去は消せない。国民に選ばれながら何も出来ない国会議員程、惨めなものはない。何れ選ばれなくなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

平井さん得意の希望的観測コラムですね。もう安倍派の面影など追い求めること自体、センチメンタルな解説者ということになる。仮に旧安倍派の幹部達が永田町に帰ってこれたとしても、もはや何人まとまるかわからない。福田さんの元に集まる若手もいるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも政治家など必要のない時代になってるが、 

ひとまずそれは置いといて、 

せめてTOPは国民に選ばせて欲しい。 

そろそろ日本も権力主義をやめて、民主主義に入ろう。 

手っ取り早いのは、政治家という商売を廃止することだな。 

政治はAIにまかせたほうが良い。 

それで民が幸せになるかはわからんが、とにかく権力主義は終わる。 

彼らなどいなくても我々人類はうまくやっていける。 

 

=+=+=+=+= 

> 開票日の夜に、自民党執行部は、萩生田氏ら「非公認」組を追加公認するだろう。それを萩生田氏が断ったら、そこから「政界再編の幕」が開くことになる。  

 

馬鹿馬鹿しい。自から、統一協会議員、裏金議員のための政党ですと宣言するようなもの。 

そんな政党は絶えず統一協会、裏金政党と揶揄される。どの政党が連立を組んでくれる。 

萩生田とかは自民党に復党して、自民党内でそれなりの実務をこなして国民に評価され、統一協会問題、裏金問題の記憶が薄れることを期待している。 

フジテレビ客員解説委員 平井文夫の肩書の客員て何? フジテレビの正式解説員ではないと言う意味? 平井の言ったことにフジテレビは関係ないと言う関係かな。 

萩生田氏が公認を断り、新党を作るなんておとぎ話を書く困った客員解説員。 

フジテレビはこんな馬鹿な発言をする平井を切ったら。もう不要な人ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

政権という権力に異常なまでに固執する自民党の裏金議員は、絶対に自民党というブランドを捨てることはない。 

裏金議員が四苦八苦してでも当選すれば、石破政権は権力維持のためにいやでも公認せざるを得ないし、そうなれば、裏金議員らは保守派の面々と共に石破降ろしの大合唱で石破さんを引きずり下ろすだけだ。 

だから裏金議員らが自民党を離脱して新党を結成することも、政界再編も決して起こりはしない。 

 

=+=+=+=+= 

本気で不正をはたらくような人間を党から排除する気なら一時は下野してでも疑惑を持たれるような事をして十分な説明責任も果たさずに逃げ回っているような輩は全て非公認で良いのではないか、党を利用して政治の信頼を損なうような不祥事をはたらく人間は徹底的に党から排除すべきで連立を組む公明がそういう輩を票欲しさに推薦を出すなら連立を解消する位の事をして頂きたい。野党がまとまる事を期待する事が難しいので石破政権が党内から不正を浄化して頑張って頂きたい。自民党支持ではないが俺が俺がの野党を見ていれば野党が政権を執ったとしても長続きはしない。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員は、自民党議員とは別みたいな扱いしてる。 

此方から見れば、自民党全員・裏金議員で、偶々運の悪い人達が見つかっただけじゃないの?な感じ。 

 

全員裏金議員なら、比例重複を全員が止めればイイのに、と思った。 

比例名簿の搭載順位があるから、 

長老議員に忖度するのでしょう? 

 

国民からは、自民党の誰が名簿に居るのか判らない。 

有権者の知らない候補者が、自民党の都合だけで決められる。 

民主主義ではない。 

 

1票の重さって、誰が候補者か判らないのに重さがあるのか…? 

比例代表名簿こそ、有権者を愚弄してるよ。 

 

特に参議院は、全国1区で候補者なんて分かる人が居るのか? 

 

候補者にしても選挙期間に全国回るなんて、過労死レベルの忙しさじゃないの? 

 

選挙制度を根本的に変えなきゃ駄目だよ。 

 

=+=+=+=+= 

是非ともそうして新党結成してください。国民もわかりやすくて良いです。ただ自民党にいる5人衆以外の若手やあの人はブランドから離れる・手放す勇気がないでしょうから少数政党でしょうね。自民離党である程度加わったならその議員たちの思想信条を見直し尊敬できますが 

。 

 

=+=+=+=+= 

今回非公認となったり比例重複が認められなかった候補者は、自民党から「裏金認定」された候補者。 

その候補者らを当選させる有権者は、裏金作りを是認もしくは些細な事と考えているという事だ。 

 

裏金候補者を当選させる非常識な有権者がどのくらいいるのか、見ものではある。 

選挙区の民度が明らかにされるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

非公認がなんで離党勧告なのか意味が分からん?自民党員である以上、非公認であろうと当選すれば自民党議員(下村、西村、萩生田は党員資格停止中なので、実質無所属ではあるが党員資格停止期間が過ぎれば自民党議員)になるのは前の自民党の処分を理解していれば分かる事。処分が出た時メディアも世論も意外におとなしいなと思っていたが、今になって騒ぎ出すとはよっぽど理解できていなかったようだ。 

本当に切るつもりがあれば対立候補を出す、郵政民営選挙の時の様に。 

仮に全員公認したら、それはそれで不記載議員だけでなく、他の自民議員にももっと向かい風が吹く。かと言って、不記載議員を全て非公認にすれば、前に決めた事を総理の一存でひっくり返したとなると、党内不信になる求心力はなくなる。世論やメディアがなんと言おうと、獲得議席が全て。政治実現の為には自分の信条を曲げるくらいの狡猾さがないトップは外交の駆け引きは出来ん。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が小選挙区で当選するとかその地区の有権者の恥でしかないと思うけどな…… 

これだけ大問題になっても投票率が上がらないのなら、日本国民に民主主義は早かったか合わなかったかのどちらかだろうと思う。 

日本が長期低迷してるのは、低投票率によって自民党が組織票だけ固めれば政権維持できているからでしかないからね…… 

自民党は毎回、できるだけ投票率が低くなるように選挙日程を調整してるのもそれが原因。 

3連休の中日で行楽客が投票でいないようにしたり、インターネット投票を拒否したりetc 

マイナンバーカードでネット投票できるようにすればいいだけの話なのに一切話が出てこない 

いい加減、日本国民の有権者は気づいて立ち上がらないと 

既に手遅れ気味だけどさ 

 

=+=+=+=+= 

自民党は31年前の新生党やさきがけで離党した議員もかなり戻った 

石破茂自体がそう 

 

保守党経由や新進党解党時なとバラバラだな 

武村や小沢、羽田、岡田、鳩山らは戻らなかったが戻った議員は多い 

 

19年前の郵政選挙で非公認の議員もそう 

森山幹事長がそうだ 

 

今回もいずれ戻るだろう 

 

=+=+=+=+= 

高市、萩生田、世耕の非主流派は離党、野党保守と合流し、政権に入らない、是々非々で対応する新党を結成すればいい。結構いけるんじゃない。少なくとも今の自民党から出る方がいい。そう思います。 

 

=+=+=+=+= 

復党しないと総裁選の投票権がないけど、新党である程度の人数揃えて自民過半数の要件を満たせるならそれを盾に大臣枠が得られる。自民から出ることはないけど離党勧告や非公認出されちゃった人は交渉材料にはしそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

フジサンケイは「安倍派贔屓」の影響からか、はたまた教会昵懇メディアの悲しい性か、萩生田や世耕を応援するのだから如何に一般国民の感覚とは乖離したメディアであることがよく分かる記事だ。 

 

残念ながらフジサンケイが期待する「新党結成」などあり得ないだろう。連立を組むには国会議員が必要な訳であり、萩生田や世耕が厳しい選挙戦を勝ち上がる保証などどこにも無いのだから。 

 

仮に罷り間違い勝ち上がったにせよ、自民党公明党が過半数以上を占めたら、そもそもそんな「胡散臭い」連中に頼み込まなくとも政権維持は出来る。旧安倍派の残党らは日本保守党とでも合流して「令和版・立ち上がれ日本」のような政党を組み、そして本家「立ち上がれ」と同様に時代の片隅へと消え去っていくのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党のお家騒動で、ハッキリしたのは誰一人として国のためにとか、国民の為にと志を持って国会議員になってないという事です。 

党利党略、私利私欲が最優先では、いつまで経ってもこの国は良くならない。失われた30年がこの先何年続くのか? 

早く光を見たいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

萩生田って選挙地盤シッカリしてるか? 2009年に 小選挙区で落選して比例でも落選したよな。今回は 統一教会や裏金の件もあるし 安泰とは言えないと思うけど。って言うか落選してしまえばイイ。裏金を「脱税」と言う認識が無い様な連中は 国を動かす立場では無い。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏は厳しいと思う。 

 

離党するのは良いが、国会議員だけでは今後の選挙は戦えない。 

地方議員がどれだけ付いてくるかがポイントになってくる。 

過去に新党を作ってもで戻るか、吸収されるかがほとんどだ。 

 

=+=+=+=+= 

 自力当選組は、連立なんぞ考える必要が無い。 

 新党を結成し、自民党と袂を分かつべき。 

 

 その後は、自民党の政策に是々非々で協力するだけで良い。 

 

 力学の問題や、好き嫌いの問題も有るが、麻生派や高市氏にも声をかけて院内会派を設立すれば良い。 

 

 ブレブレの石破に、苦い薬を飲ませる必要がある。 

 力を示せば石破離れが加速し、来夏辺りに総辞職もあり得る。 

 

 石破は歴史に名を残す首相となる、自民党を壊した総理として。 

 

=+=+=+=+= 

>自民党執行部は、萩生田氏ら「非公認」組を追加公認するだろう。それを萩生田氏が断ったら、そこから「政界再編の幕」が開くことになる。 

 

これって、あり得るのかな? 

 

当選確実になる時間もバラバラで、連絡を取り合おうにも、その前に党本部から追加公認連絡が来るだろうから、返事を保留するのか? 

 

当選後連絡を取り合わず、個々人の判断になれば、統一的な行動ができないから、非現実的な気がするけどなあ~ 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員は公認などより離党勧告か除名が相応しい、議員数減は折り込み済みにして負け代わり。黒い議員を減らしてギリギリ連立過半数は国民は喝采もの。選挙後は派閥解消を条件に再度粛清、麻生太郎などまだ派閥を持っていたら離党勧告。自民党には革命が必要、手緩い改善では直ぐ元に戻る。 

 

=+=+=+=+= 

非公認や比例で助けないのは「みそぎ」の一環。 

自力で議員となり、自民党員となれば、次の選挙では、公認も比例順序も相応に約束されよう。 

一部派閥の野党化に組すれば、みそぎは離党勧告と同じ意味に変わる。 

 

=+=+=+=+= 

茶番。この選挙にどれだけの時間と税金が費やされるのか。自民党の総裁選の時に石破氏も立候補者も共通して急務と唱えていた課題にまずは特化するのが筋だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>そうなると派閥の指示で少額の不記載をし、軽い処分を受けただけの若い議員が小選挙区で落選して比例復活できず、代わりに有権者が見たこともない単独比例の人が当選するということも起きてしまう。自民党支持者は複雑な気持ちになるだろう。 

 

有権者目線では、『裏金脱税議員をやっと落選させたはずなのに、なんで比例でゾンビ復活するんだ!おかしいだろ!』の視点が抜けている。 

更に『脱税議員だけはゾンビ復活させたくないから比例に自民党とは書かない』と票が大量に逃げることすらありえる。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙の結果、自公で過半数割れに追い込まれ憲政史上最短総理になるのではないか。やはり総理や大臣は見た目も大事。着こなし一つだらしない者もいるし、超肥満体型もいる。欧米なら自己管理も出来ないものが要職に就くなどあり得ない。早めの内閣総辞職を望む。 

 

=+=+=+=+= 

『世耕氏、萩生田氏ら中心の新党ならーー』とフジが旧安倍派に寄り添って、石破・岸田連合チームに圧力をかけているようにみえるが、『世耕、萩生田が新党』なんて、何がどう転んでもあり得ないし、新党など作り得ない。 

世界の状況を見て、そんなことが、金輪際できるわけがない。 

 

むしろ『新党を作れるものなら作ってみろ』と反安倍派グループは笑い捨てているでしょう。 

しかし、こういう報道の仕方をすると、一部のメディアは面白がるし、旧安倍派べったりのジャーナリストたちは『それ分党だ』『そら新党だ』と喜んで騒ぎ立てるのだけれど、政治の世界を全く理解していない連中のタワゴトに過ぎない。 

なんども書くが『できるものならやってみろ』だ。子供がダダをこねているような報道は自粛しよう。メディアの恥さらしだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

産経はなにを騒いでいるのだろう。自民党の機関紙なの? 

新党を作りたければ作れば良い。 

非公認でも自民党員であるなら、自民党会派に入れば良い。 

自民党員でなくても、自民党会派に入りたければ、頼み込めば良い。 

 

今回の選挙は 

統一教会信徒、裏金議員を一掃するのが 

ほぼ唯一の課題。 

この整理が足りない、という理由で 

岸田内閣に支持率が20%に落ち 

整理することの期待で 

石破内閣の支持率は50%にも跳ね上がった。 

 

統一教会信徒、裏金議員が一掃できなければ 

過半数を維持したとしても 

支持率は一桁に落ちるだろう。 

そうなれば、参院選では、自民党0にもなりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

事の始まりは裏金が少額の議員とか後から適当な名目で記載したとかいう輩と高額の裏金を集めていた議員との何がどう違うのか。一般人にしてみれば500万円で線引きとか40億の二階は議員バッジ外したから良い。岸田や石破にも不記載(裏金と同じ)が有ったがおとがめなし。とか、庶民感覚では到底理解できないことが起きている。野党の一部も含めて如何に「税金を如何に合法的に私物化するか」以外に考えていないのではないかと思うほどの体たらくぶりだ。政治には金がかかるとか言いながら、決まって大物政治家の屋敷は立派なのは裏金や袖の下で私腹を肥やした結果だろうが。 

 

=+=+=+=+= 

新党を立ち上げる根性のある議員は自民党には誰一人として居ません。除名に成っても昔の甘い汁をすすりたい議員ばかりです。統一教会教会に入信して鍛えてもらったほうが良い候補者ばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田さんが仮に当選したとしても、萩生田さんから追加公認申請がない限り、自民党執行部は公認することはないでしょう。そもそも旧統一教会の支援が見込めない萩生田さんは落選するのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

もっと個人ベースで、保守は保守で合流した方が有権者に分かりやすい。 

保守の政党もこれからの少子高齢化社会では票を増やしやすいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

「いっそのこと、萩生田氏や世耕氏が中心になって、20人規模の新党をつくって自公と連立したらどうか。政務3役にもなれるし、支援者の陳情も受けられる。党内で非主流派として冷や飯を食わされるよりよほどいい。」とあるが、これではまるでただ権力に少しでもしがみついて生き残りを図ることしか考えていないのと同じ。政治信条も何も無い。そんな保身と権力維持ばかり考えるような政治家であれば国民にとっては百害あって一利なし。すぐに政治の舞台から退場し、社会貢献にでも力を尽くしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

別に出てく必要はないでしょ。 

石破内閣が長くないことは、ここまで見なくても誰でも分かる。 

取り巻きも含めた年齢的なものもあるし、政策的にも岸破内閣だとしたら早晩増税以外にやることがなくなって詰むのも丸わかり。 

 

だいたい、総裁選で盛大に党員や国民をだまくらかして掠め取った総裁の地位に正当性があるのかも怪しい。 

 

だから、旧安倍派は今は臥薪嘗胆。 

むしろ、石破に最短命内閣の新記録を作らせて、石破一派を追い出すくらいの方が良いんじゃないか。 

 

ホントみんな短期的な政局ばかりに気を取られ過ぎだと思うね。 

 

=+=+=+=+= 

そんな話であれば、早々に高市新党を立ち上げることの方が多くの国民が望んでいることでしょう。 

無所属の方が自民に入るのは自由ですが、選挙後早々に自民を離党して新党に合流はそりゃないよ、に決まっています。 

 

=+=+=+=+= 

石破が、「不記載議員への処分は、参院選でも同じ」と公言した。もし、世耕が当選したら、配下の参議院議員も巻き込んでそこそこの人数で離党し、自公過半数割れに追い込むかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党とゆう政党は、政権維持のためなら何でもする政党だ。以前は社会党とも組んでいた。今は公明党や、統一教会を利用して政権の延命をしてきた。 

今度の選挙は、国民の厳しい目がそうはさせないだろう。今の自民党は国民からかけ離れた政党になっている。能登の問題にしても何も解決していない。置き去りだ。自分たちは裏金つくりに精を出し、国民は置き去りだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数を取れそうもない現状況であれば、袂を分つ事をチラつかせるか、或いは実際に分かれれば、岸森破一味に対する強力な脅しとなり、冷や飯どころか凱旋グループとして三顧の礼で迎えられる可能性もある。 

自民党の古い体質・体制が根底から覆り瓦解する様を見るのも面白い。 

 

=+=+=+=+= 

ワクワクする。 

早く自民党を出ていってくんねぇかな。 

その際は右派・右翼連中を根こそぎ連れて行ってね。 

本当の保守の政党に生まれ変われる絶好機だと思う。 

保守は、 

急進的な変化を嫌い、 

変えるべき事は議論を尽くして漸次的に慎重に変えていく、 

そして復古主義的では無い、 

穏健的な立場のはずだ。 

教育勅語や親学の礼賛、東京裁判を認めない、現状と全く合わない家族観への復古的言動、 

女性の社会進出に後ろ向き(夫婦別姓にも反対)、 

など、そんなおかしな主張をする勢力は根こそぎ出ていってほしいのだ。 

 

=+=+=+=+= 

確かに自民の獲得議席数次第では逆にいわゆる裏金議員がキャスティングボードを握る可能性はありますね。 

二階派、岸田派、麻生派、石破派も同じようなことをしているのに、ケアレスミスとしてごまかしているのだから、一旦内ゲバで全て清算した方がいいかも。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田さんも世耕さんも自民党を割るような度胸は無い、と多分現執行部からは高をくくられてます。 

実際に党を出ることはないでしょう、寄らば大樹の陰、の諺通りに党内で反石破運動に動いた方が仲間が集まりやすい、麻生、茂木、旧安倍派が纏まれば石破さんなんて簡単に倒せます、一国民でも分かりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

この際、萩生田他、裏金で甘い汁を吸った奴らは、一気に退場させた方が、運営上上手くいく。 

企業で例えるなら、不採算部門を切り離し、一時的に赤字となるが、V字回復を狙った方が得策だ。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田や世耕にひっかきまわすようなことをさせたら日本は終わる。今までのこの二人の政治活動を思い出していただきたい。そして政治に対する姿勢も。取り返しのつかないことになる。そして懐をたんまり厚くしていくことにしか精を出さないだろう。裏金の会見内容等でこの二人の人間性はっきりしたし。 

 

=+=+=+=+= 

比例で当選の制度は廃止するべきだと思う、国会議員は国民がこの人に投票するわけで、民主主義のやり方ではないのでは?政党に自民党にしなければ良いだけかもしれないけど。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことで新党作ってもずっと裏金新党って言われるだけだから作れないんじゃないか。 

昔と違いネット社会では記録もきちんと残り、しっかり色々な場面で蒸し返されるだけ。 

何が一番変わったってネット社会で昔のことを蒸し返されるようになったこと。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前、自民党は離党+対抗馬を立てられ、自民党非公認・・・他では30人程度の元自民党グループができるだろ。一定程度の塊ができれば当選したら戻っておいでは通じない、自民党が過半数割れで塊の力を借りないと何もできなくなるでしょう。揺れる石破政権、不安定承知で石破政権い噛付いた大臣組はついてくるかな? 

 

=+=+=+=+= 

さすが廃刊が決まった夕刊フジ、新聞社の願望が書かれている。裏金議員ばかりに焦点をあてているが選挙が終わったらこの主張を繰り返すのか? 

新党裏金統一党に加わる議員などいないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

何をバカな事を言ってるのか。 

非公認も重複比例無しも本来は従前の政治資金規正法では政治資金パーティーの会計責任者のみが問題であって、 

議員本人は関係ないのであると考える 

。 

しかし、自民党は一連の対応の不味さやマスコミに乗せられて、今日に至っている。 

故に、石破総裁、総理大臣は非公認、比例重複なしにせざるを得なかったと考える、と同時に仮にこうした処分を受けても当選したなら、自ら自民党への復党願いをし、新たな気持ちで国家、国民の為に自民党員として議員活動をすべきである。 

仮に分党騒ぎを起こす等は論外である。 

 

=+=+=+=+= 

やはり議員は地元の民意の選出者です。 

地元に良い効果をもたらす議員であれば国政で悪人でも地元民が選出する。 

綺麗ごとだけでない、政治家の基本原則です。 

 

=+=+=+=+= 

国会って結局は多数決だからどこと 

どこがくっつけば過半数になるかの 

組み合わせ。 

離党した安倍派が自公と連立を組む 

とも限らない。 

選挙が終わって各党の議員数が確定 

するまで分からない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員、旧統一教会関係議員を絶対に当選させないように地元有権者は裏金議員に対する怒りと旧統一教会に苦しめられた被害者の気持ちに寄り添って投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

国民置き去りで、自民党だけで勝手にやっているだけ。マスコミも自民党が変わるか?と政治改革とか煽っているが、自分たちの都合で勝ってやっているだけ。公明党もこんな自民党都連立して恥ずかしくないのか。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり石破氏はダメだね。。。 

中途半端が一番最悪な結果を招く事はわかっているはずなのに。。。 

やっぱり、根性がないというか、肝っ玉がすわってないというかぁ。。。 

どうせ自民党の中では、少数派で敵が多いんだから、嫌われているなら、とことんやらないと! 

小泉元首相も変人と言われて仲間は少なかったけれど、肝がすわっていた! 

自民党をぶっ壊す!とわかりやすい言葉で、「何か変えてくれるのでは?」と国民をひきつけて反対派をとことん悪人にイメージ付けて、徹底的に潰した。郵政民営化の是非はおいといて、 

石破氏も旧安倍派の裏金・金権・統一教会議員達を徹底的に悪者にすれば、国民の支持がもっと大きくなり、対立候補もたてて、石破チルドレンを作ることができたのにね。大きなチャンスを完全に逃して、自滅ですね。。。 

高市氏も反石破の連中が担いでるに過ぎなくて、 

実際には石破氏と同じくらい仲間がいない事で有名だからね。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田は落ちると思う。 

八王子に一定の支持者はいるが、それ以上に反感を持つ市民が多い。 

世耕も二階ジュニアと接戦になる。 

仮に世耕や萩生田が当選して自民党を離党するなら、裏金壺党と名乗ればいい。 

当選したからと言っても裏金の罪は消えない。 

 

=+=+=+=+= 

その気があればとっくに離党しているのでは?????政界は、そんなに甘くはないどでは?????自民党を離れ、野党にはれば、権力と利権の座から遠のく事になりかねない??旧統一教会や創価学会及び選挙基盤の東京都都議会と地元支持支援者からの【裏金造りで、共存共栄の関係に亀裂】からの絶縁状が足元をぐらつかせているのでは️ 

 

=+=+=+=+= 

萩生田にしろ世耕にしろザ・自民党の権化みたいなヤツらだから、もし仮に当選したとしても出ていくことはまずあり得んでしょ。 

むしろ高市辺りと結託して石破下ろしに奔走するんじゃないかな? 

ま、願わくばどっちも揃って国政の舞台から退場してほしいものだが、でも世耕が落ちたら二階ジュニアが当選するのか…それも嫌だな。 

個人的には自民党が惨敗してからの政界再編シナリオはぜひ起こってほしいけどね。 

ただもし今回一時的に再編的な動きが叶ったとしても、そこはスライムみたいな自民党なので、今の選挙制度が続く限りまたくっついて元通りになる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田、世耕が新党?夢だよ。誰が着いて行く連立の閣僚は主要議員が取ってしまう。 

自民に居れば冷や飯でも食えるが新党は怒り任せて作っても存続できない。小沢一郎新党も新自由クラブも次回選挙までには無くなった。其れに今の議員等にそんな度胸は無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、事実はそうなんだろうけど、マスコミまあ悪いよね〜 

石破さんを一時的に立てて、選挙後に引き摺り下ろし、主導権を握ろうとしてる連中と繋がってるってことでしょ? 

自民党広報部の田崎さんと歩調を合わせて。 

そんなマスコミに報道機関を名乗って欲しくないよね。 

 

=+=+=+=+= 

非公認な方々が裏金党として徒党を組むのはわかるが、公認候補が選挙後に離党するのは、有権者をバカにしている話だね。まあそんな方々の集団って前置きがあっても自民党の候補に投票する方々がどれだけ居ることやら。 

 

=+=+=+=+= 

休刊が決まったフジは相変わらず旧安倍派推しで断末魔の叫びをあげているが、旧安倍派が高市を担いで新党を立ち上げる、その資金はどうするの? 

そもそも今度の選挙で激減するのに、どうやって新党を立ち上げるの? 

旧安倍派大好きが高じて、ゲンダイ以上におかしくなっているから、休刊せざるを得ない状態になってっていう認識がないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題はそんな大騒ぎするほどの問題なのか?そもそも一度処罰して終わったのを蒸し返して政治的な混乱をもたらしてるだけ。今、日本はそんなことでぐだくだたしてる暇なんてない。石破さんを総理にしたのは国にとってはマイナスでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

新党など、そんなバカな事はしないと思う。 

世耕さん、萩生田さん、下村さん、西村さん達が自力て勝ち上がって来たら石破さんは自民党に復帰させるでしょうね。だって、禊ぎは済んだ事になるのたがら、、 

そして彼らは間違いなく、高市さんを推すようになると思います。 

また、石破さんと小泉さんの不記載出てきましたけど、どのように説明されるんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

選挙前に新党結成すれば対抗馬を立てられる 

石破森山岸田ラインが崩壊すれば戻るつもりで選挙後に一時離脱は有り得る 

 

=+=+=+=+= 

いずれにせよ裏金議員には厳しい審判必要。国民に対して悪いことをした言う反省、罪悪感が無く、公認されなければ文句たらたら我が身の保身ばっかり 

選挙区の皆さん本当に資質のない自民党議員を選びますか?特に統一教会との繋がりのある人。 

 

=+=+=+=+= 

政治家って国語と日本語できる?りんごは美味しいですか?ってきいて、美味しい、美味しくない。でとりあえずは答えてほしいな…政治家の場合はリンゴの観点から言うと美味しと発言はしたが、こういう環境下においては美味しくない場合もあるとか?話が通じない 

 

=+=+=+=+= 

安倍派が出て新党→岸田の勝ち。 

非公認=追い出すのが目的なんだから。 

 

地方支部ごと持っていけないわけだし、その選挙区に自民党候補を立てりゃいいだけ。 

大物となれば長年の地域貢献の蓄積もあるから落選させるのは時間がかかるけど、長期的に見れば自民党の勝ちよ。 

 

仮に自民党に復党ができたとして、党内権力闘争になった場合のほうが厄介やろ。 

 

だから高市氏についても新党を煽るメディアがあるけど、岸田を潰すには自民党にいたほうが脅威であり、煽っているメディアは岸田の応援団。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、自民が左翼政党に変質していたのにもかかわらず鼻をつまんで投票してくれていた保守層を捨てた。そして、決して投票してくれないノンポリ(マスコミに踊らされている)を頼ろうとした。 

報いを受ければよろしかろう。 

 

 

 
 

IMAGE