( 221763 ) 2024/10/13 01:52:21 2 00 核廃絶へ「国民が変われば政府も変わる」 核共有は「論外」 被団協毎日新聞 10/12(土) 20:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecc021c85bffb601910e1b9a509ae01ce8b8185 |
( 221766 ) 2024/10/13 01:52:21 0 00 ノーベル平和賞受賞が決まり、記者会見する日本原水爆被害者団体協議会の田中熙巳さん=東京都千代田区で2024年10月12日午後4時4分、和田大典撮影
ノーベル平和賞に選ばれた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)は12日、東京都内で記者会見を開いた。田中熙巳(てるみ)代表委員(92)は、米国の核兵器を共同運用する「核共有」に石破茂首相が言及していることについて、「論外。怒り心頭だ。核の恐ろしさを知っているなら考えなさいと言いたい」と批判した。
【表でわかる】日本被団協の歩み
会見には、オンラインを含め日本被団協の役員7人が参加した。
田中さんによると、12日午後に首相からお祝いの電話があり、首相は「小学校6年の時に原爆の被害の写真を見せられた。怖くて夜も眠れないくらいだった。広島の資料館にも行き、核兵器は絶対になくさなくちゃいけないと確信した」と話した。首相が「今の国際情勢を踏まえると現実的な手段を取っていかざるを得ない」と核抑止の必要性に触れたことも明かした。
首相からの面会の申し出に応じたという田中さんは「会って徹底的に議論してあなたは間違っていると説得したい」と語気を強めた。
和田征子事務局次長(80)も「日本政府は『唯一の戦争被爆国』といつも言うが、核共有をして米国の指示で使うことになれば、被害国であったのが加害国になるかもしれない。私たちは許すことはできない」と訴えた。
田中さんは受賞決定から一夜明け、ノーベル賞委員会が公表した授賞理由を改めて読んで「素晴らしい評価をしていただいた。核がなくならない情勢を踏まえて、若い人に核兵器の被害や私たちがやってきたことを伝えていかないといけない」と感じたという。
ただ、記者からの「結果を残せたか」との質問には「期待通りには発展していない。日本政府は核兵器禁止条約に賛成せず批准もしていない。被爆者の訴えを世界中の人たちが共有して世界的な運動にしないといけないと(委員会が)考えたのだと思うと、頑張らないといけない」と表情を引き締めた。
長崎からオンラインで参加した田中重光代表委員(83)は「私たちの先輩が差別や偏見、健康の問題を抱えながら国内外で被爆体験を語ってこられた。このことが雨水のように浸透し、核兵器禁止条約につながった。核戦争が起きるんじゃないかという国際情勢の中で被団協に(ノーベル平和賞を)やらんと大変なことになると(委員会は)考えたのでは」と述べた。
広島からオンラインで参加した箕牧(みまき)智之代表委員(82)は「(いずれも代表委員を務め、国内外で被爆証言をした)坪井直(すなお)さん、谷口稜曄(すみてる)さんが生存ならもっともっと喜んだだろう。日本被団協、万歳」と喜びをあらわにした。
日本被団協を構成する地方組織は高齢化や会員減少に伴う財政難で休止したり解散したりして現在は36都道府県となっている。田中熙巳さんは「核兵器を禁止し、なくすというのは被爆者の課題でなく人類の課題だ。受賞によって国民が態度を変えれば政府の態度も少し変わるかもしれない。だから、国民の皆さんがどう受け止めて広がるか次第だ」と投げかけた。【椋田佳代、春増翔太】
|
( 221765 ) 2024/10/13 01:52:21 1 00 この記事には、核兵器の恐ろしさや核廃絶についての懸念が多く表現されています。
1. 核兵器の持つ恐ろしさや破壊力を強調し、核廃絶への取り組みが重要であるとの意見が多く見られます。 2. 核武装や核共有に反対する意見も存在し、日本が核を持つ必要性を主張する声もあります。 3. 日本国内での核廃絶運動に対する批判や、アメリカなど他国に向けて訴えるべきとの意見がみられます。 4. 残念ながら核廃絶は実現困難との見方や、北朝鮮などの核保有国に対処するためには核武装が必要とする意見もあります。 5. 日本が被爆国であることや、被爆者の立場から核兵器に対する懸念や反対の声も聞かれます。 6. ノーベル平和賞受賞団体や政府に対する批判や疑問も多く見られました。
(まとめ) | ( 221767 ) 2024/10/13 01:52:21 0 00 =+=+=+=+= 核の恐ろしさを発信し続ける事が大事です。核反対は当然ですが日本国民でなく核の恐ろしさを世界の人々が認知することに、知らしめることをもっと日本国が積極的に動くべきです。ただ核保有国に囲まれている日本が核放棄を宣言することに今はさほど意味はなく、相手あっての話には対応する、せざるおえないのであって抑止の為の方法論当然持つべきです。
=+=+=+=+= どんな事件や事象にも共通しますが「被害者の意見や感想が唯一無二の絶対正義」な見方をすれば対象の本質を掴めないと思います。 核兵器の負の側面ばかりを強調していますが、「最強にして最終的な抑止力があるから世界大戦には至っていない」という功績を無視してはいけない。
仮に核兵器が開発禁止と保有禁止になれぱ各国は隠すことに熱中し、テロリストの手に渡りやすくなるだけで平和の危機にしかならない気がします。もし禁止の流れから別系統の新兵器開発競争が進んだ結果、ガンダムSEEDのニュートロンジャマーが開発されたら第三次世界大戦は確実に起きるでしょう。
こういう過熱した報道を見ると「被爆者の訴えは世論ではなく新興宗教」としか思えません。
=+=+=+=+= 近所の核保有国からすれば、日本は潜在的核保有国と云われているようです。そこは他国から非常に警戒されている事ですし、静かな脅威だと思います。
日本で核製造のシュミレーションなどは秘密裏にやってくれているかも知れないですが、政治判断とアメリカさんの「OK」と国民のほぼ総意があれば、着手できる状態は維持するでしょうね。
そこは長年「平和」の美名のもとに原子力、宇宙ロケット開発などで上手く立ち回り、軍事転用できる技術をよくここまで開発してきたなと感心します。 いつの間にか「あれ?作ろうと思えば作れちゃうよね?」みたいな感じです。 結果それは抑止力にもなります。先人たちの知恵に感謝。
=+=+=+=+= 核を廃絶するという目標を人類として持つことは良い事である、世界中の為政者はそう言うだろう。しかし、人間社会にならず者(国家)が居て、核と言う技術が開発された以上、核をなくす方法は一つしかない。良心と理性のある人が居て、核廃絶を目標とする運動を起すことは、あるべき姿を示すという点では意義ある事であるし、ならず者も人間であり使用を躊躇させるという効果があるが、窮地に立った時に使用する可能性は十分ある。事実プーチンは使用すると言いデモンストレーションもやっている。これに対する解決策にはならない事は明確であり、解決する方法は別にある。それは核を発射するとそれを100%1分以内に撃ち落とす方法の開発である。そんな方法あるのか? 高出力レーザー等の光速で攻撃できる武器であり、開発中でありそお遠くない将来開発されるだろう。その時、核は無力化することになる。
=+=+=+=+= 非核化は、社会主義者による策略のひとつで、自国を自国の軍隊、自国の兵器で守れないこと自体がおかしいと思う。
ウクライナ戦争を見れば、核保有国のロシアに対して核保有国が軍隊を派遣していないことから、核保有国同士の戦争は現段階でないことを意味すると思う。
広島や長崎は、あくまで日本が反撃することが無いことを確認した上での実験だったので、当時の天皇が、実験に付き合えないし、日本軍は開発していた核兵器を使うべきではないと判断したので終戦したのが終戦した理由のひとつと終戦の詔勅から考えられる。
=+=+=+=+= この姿勢は何なんだろう・・・政府を説得しようというのに「国民が変われば」ですか?
同じくノーベル平和賞を受賞した「地雷禁止国際キャンペーン」が各国政府を説得する際、決して相手を否定しないことを心掛けた。
「話し合いをする政府の人たちは決して敵ではない。運動を共にする仲間だ。それをどれだけ増やせるか?それが大事なんだ」 こういう姿勢がNATO諸国まで地雷禁止に賛成させた結果を生んだ。
逆に被爆者団体が同じ日本政府すら説得できないのはこういう姿勢が足りないからだと思う。政府も仲間にするくらいの姿勢が必要じゃないのかな?
「国民の意見なら政府も聞くだろう」とまるで政府を相手にしないような姿勢で、説得できるとは思えない。
=+=+=+=+= 他国を侵略し、なおかつ核兵器使用をちらつかせる、隣国の脅威からどのように守るかも考えると、単純に反対というだけでは解決しないのが悩ましいところ。人類史上、平和という概念が達成されたことはないし、安定した安全な環境もない。民族や国家という枠組みがなくなることもなさそうなので、永遠に解決しなさそうですね。
=+=+=+=+= 被団協の方々と同じ気持ちです。世界が核廃絶の方向に向かうことを願っています。日本が国としてそれを目指すべきということに異論はありません。
一方現在の国際情勢において、日本がそれを唱えても核保有国は誰もなびかないだろうという現実と向かい合わなければなりません。
現段階において日本の政治が最初にできるステップは、敵対する双方の和平に貢献すること。一足飛びに核廃絶を唱えれば、かえって日本の発信力低下につながると思います。
途中どこを通るかは違っても、目指すゴールは同じ。 これまでの被団協の方々の活動は核廃絶を求める現在の世界世論を醸成した、 というのが平和賞に選ばれた理由で、1つの大仕事を成し遂げています。 次のステップは政治と被団協とは同じ目標を目指しつつ、別の道を、連絡取り合いながら進むのがいいと考えます。山頂に着く前に合流できるとも思います。 次の世代の取組みも信じて。
=+=+=+=+= 核廃絶も各共有も現実的には論外ですね。世界の構造はワシントンのネオコンが牛耳っている中でどうやって核廃絶が達成できるの?各共有なんてアメリカの核の傘と同じですよ。はっきり言って無意味です。それよりはニュークリアピースが現実的だと思います。日本も核保有すればと思うが、これには国民の議論が必要でしょう。少なくとも、日本人が考える核廃絶をしたいのであれば、日本がワシントンのネオコン以上の政治力、経済力を待ってからでないと不可能、と言うより非現実的でしょう。
=+=+=+=+= 被団協が発信している内容は素晴らしいとおもいます
折角、権威あるノーベル賞に選出されたのだから主張を日本だけでなく、世界に推進組織を作り国連みたいに被団協を国際組織にし、核廃絶を実現してください
ただ世界で被団協と強力に推進組織は、ありますか? ありませんね
逆に核武装を進めようとする国、増強しようとしている国がありますね それが今のところ、現実的です
残念ですが日本だけで大声出していても前に進みません
是非今回を良い機会に世界にウエートを高めてください
そうしたら私は被団協を支持します 今は支持できません 日本だけお花畑の考えでは日本が無くなってしまいます
=+=+=+=+= 日本は世界で唯一の被爆国である。核廃絶を訴え続ける団体があるのは何もおかしくないし、遠い未来は核兵器のない世界であって欲しいと思う。 だが、現実的に核廃絶はほぼ不可能。核を持っていなければ、核攻撃を受ける可能性を否定できない。核保有国はそのリスクを負って核兵器を完全廃棄することは無い。核抑止力は核兵器による人類滅亡を防ぐための人類の知恵である。日本もアメリカの核の傘の中にいる。いつまでもアメリカの属国で良いのかという議論の中で、核兵器の保有、あるいは核共有は避けて通れない。 核抑止力が効いている世界の中で、大国間で核兵器を使用する事態はおそらく起こらないだろう。危険なのは北朝鮮の様な独裁国家の核保有。一個人の気の迷いで核兵器が使用される危険が潜んでいる。 核廃絶は未来の人類の知恵に期待したい。
=+=+=+=+= 核武装しなくても良い道はあるんですよね。 凄く難しいだろうけど、核兵器以上の破壊兵器を開発するなり、核を無効化出来るような兵器が出てくれば核も無くなっていくんじゃないかな。
=+=+=+=+= >核共有は「論外」 →これについては概ね同意 ただし感情論ではなくて、現実問題日本がどの核兵器を共有するのか?って話し
1.短距離だとB-61戦術核爆弾があるけど、これはヨーロッパみたいに陸続きな国でこその物
2.中距離だと戦略爆撃機の空中発射巡航ミサイルがあるけど、アメリカ本土からですら出撃可能なのに、わざわざ撃破されやすい日本に配備する必要性が無い
3.長射程の潜水艦発射のトライデントも上記2と似たような理由で、アメリカ本土近海からですら攻撃可能なのに、わざわざ日本近海に配備する必要性が無い
=+=+=+=+= 核廃絶は不可能という意見もありますが、困難だからと最初から諦めていませんか。 人の手で造られた物だから、人が葬り去る事は可能だと考えられませんか。 必ずお花畑と意味不明の言葉で批判する(しているつもりの)人が現れますが、私はキノコ雲の下で血反吐をはくのも、黒焦げになるのも、圧死するのも、放射線障害に苦しむのも、嫌なだけです。 核武装の果てに待っている未来が、賢い皆さんに分からない筈がないでしょう。
=+=+=+=+= 夢としてはいいかもしれないけど、現実そんな甘くないと思う。 むしろ日本の周りは中国、北朝鮮。怖い国が多い。まず核を持たないよりも、日本に被害が出ないようなことをして欲しい。そのために核武装は申し訳ないけど意外と効果のある手段かもしれない。
=+=+=+=+= 核の恐ろしさを知ってるからこそ持つ必要があるんです。 それは再び核による攻撃を受けないようにするため。自分は核武装に賛成だが使う前提で賛成してるのではない中朝露に日本に対して核攻撃をさせないためである。 日本が核を持たなければ世界は平和だというのならなぜ日本は核を持たないのに原爆を落とされたのか? 答えはアメリカが核による報復を受ける心配が当時においてなかったからと言える。 もう一つあるとすれば完成したばかりの新兵器の効果を試してみたかったから。 日本が核を保有するとしても先制使用は言語道断。あくまでも使わせないための核保有。 例えば自動車保険で事故を起こしても保険が出るからと普通は気軽に事故を起こさない。 あれってお守りみたいなものですから。事故を起こすために入るんではない。 周辺国がすぐに核使用をほのめかす。 核報復の心配がないからすぐ核という恫喝をするんです。
=+=+=+=+= 核廃絶なんて現実的に無理でしょ。現実を見ましょうよ。 そして日本にだけ核共有するなと叫ぶだけでは自国を守るなと言っているに等しい。
今回だけに限らず非現実的なことを言い続けるだけでノーベル平和賞をもらえるんだよな。
実際に実現してからその賞を与えたら良いと思う。
=+=+=+=+= 核の恐ろしさを熟知しているからこそ核で武装し侵略して来ないようにするしか無い 誰しも望んで持ちたいなどと思っていない 持たざるを得ないのである もちろん被爆者の方々の思いも当然であるが しかし、これからの若い方々の未来と国土を守るためにも持つ事を許して欲しい
=+=+=+=+= 現実を無視した理想論では国を守れない。アメリカの核の傘下でそんな理想論を言うのは本末転倒である。時代の流れが核保有に来ているのを考えなければならない基点に来ている。広島長崎の被爆を繰り返さない為にも。
=+=+=+=+= 核兵器は廃絶でミサイル・薬物兵器いいのか?他はいいのか? 核が・核だけが悪ではない。 そもそも武力が何であれ戦争自体が悪なのです。 唯一の被爆国であることに偏りすぎでは?
しかし戦争は始まるし、始まった戦争は終わるまで終わらない。 核を使い戦争に勝っても、核を使った国はその後、世界から排除される。 そう言う意味で核保有国は持っても使わない。 世界中で起きている戦争でも核は使われていない。 それでも連日のように死者が出て悲惨な日々が続いている。 核以外で死者や悲惨な現状が作り上げられている。
ウランを燃やせばプルトニウムができる。 濃度で「兵器級」「原子炉級」で分けているが、原子炉級のプルトニウムでも核爆弾はできる(と警鐘を鳴らしている人もいる) ならば原子力発電や使用済燃料も受け入れもできないことになる。 燃料資源の少ない島国日本。 これだけ電気に依存する生活をどう支えるのでしょうか?
=+=+=+=+= 国民が変われば‥ねえ 多分日本国民の大半は、核兵器自体には反対だと思ってますよ ただ、現実問題、核を持っている国に囲まれて、自衛のためには少なくともアメリカの核の傘にいないと再び核を撃ち込まれる事に怯えないといけない 核を根絶出来ないならば、撃たせないようにするのがベターな選択だと思うのよね それとも、核を撃ち込まれら方が、核を持たないより良いと思ってるのかしら? 手段と目的が入れ替わってきてない?
=+=+=+=+= 実際、核が日本に打ち込まれた時に、同じことが言えるかな。 政府もそうだけど、日本は馬鹿な国民が多い。
被害にあって、初めて現実を直視して慌て出す。
中国との有事が近いかもしれないのに。 報復攻撃とか、遺憾ですとか、どうでも良い。
撃ち込まれないための備えをすべきじゃないのか?
=+=+=+=+= 核廃絶自体には反対しないが、 隣国(中国・ソ連・北朝鮮)が核を保有し、 場合によったら攻め込んでくるかもしれない状況下で、 我が国はどうやってそれらの国の侵攻を抑止するのか、 その方策が知りたい、
=+=+=+=+= 「日本政府は『唯一の戦争被爆国』といつも言うが、核共有をして米国の指示で使うことになれば、被害国であったのが加害国になるかもしれない。私たちは許すことはできない」事務局長談 核を廃絶したい、その気持ちは良くわかるし被爆者として当然だ。 ただし、この手の反核団体は何故か批判の矛先を日本政府と米軍にしか向けない。核使用という禁じ手に手を出そうとしているのはロシア、核を威嚇に使おうと大量生産とミサイルに注力していているのは中国、北朝鮮。本来ならこれらの国の大使館など(北朝鮮は除く)に直接抗議してほしいのだが、何故かそのような行動はしない。 結局は、日米が悪という冷戦時代の左翼の発想が頭にしみ込んでいるのではという疑問が残る。
=+=+=+=+= 核廃絶の主張と核共有の主張は両立していいのであって、二者択一ではないと見るべきです 毎日さんが被団協の主張を是認するのなら、社の主張として各共有反対の立場を明確に示してください こういう記事の書き方にすれば稼げる、という卑怯な報道はすべきではない
=+=+=+=+= 一時、核武装論者だったけど一周して核廃絶を主張したい 同じ土俵に立ったら駄目だ 核を持つものは核を持つもの同士でお互い滅びるしかないと思う 世界で唯一核被爆国の日本だけが核廃絶を訴える唯一の国家であると思う 日本の歴史の深さ、特殊な文化、皇室の伝統、を中国やロシアも深く理解しているので日本という国家を消滅させるほどの侵略は絶対に行なわない 恐怖に染まり核武装をすればするほど侵略の脅威が高まる 絶対に核はもってはならない 安直な核武装は日本を滅ぼす 絶対に持っては駄目だ
=+=+=+=+= 核落とされた側の日本が世界に核廃絶を訴える事は意味あると思うけど、日本政府や日本国民に『変われ!』と言うのはズレてるよ。 核を落としたアメリカや核保有国に『放棄しろ!』と言うべきでしょう まあ、放棄する事は絶対ないと思いますが。
=+=+=+=+= 被団協はどうか知らんけど、原水禁のバックには共産党がべったりついてるの国民も知ってますから。
文句おっしゃるならどうぞ、北朝鮮やロシア、中国に物申せばよろしいのでは?ノーベル委員会もそれが目当てですよあなた方に賞を与えたのは。 分かりませんか?
あなた方はNATO加盟国のウクライナ支援に利用されてるって。 核使用をちらつかせる、ロシアへの当てつけですよ。 政治的に利用されてるのは皆さんの方です。
私は自腹で広島、長崎の原爆資料館にも行ったし原爆のドキュメンタリーやらドラマも見たし実際被爆者の人の酷いやけどの写真や映像も見ましたよ。
でも今の世界情勢で核兵器廃絶なんて100%絶対無理だと確信をもっています。
=+=+=+=+= 全く共感できません。 戦後、核抑止力のおかげで平和が保たれたのに、なぜ核廃絶をしてかつての第二次大戦のころのような核抑止力のない通常兵器で戦いあう時代に戻そうとするのだろうか。
米国の核の傘も未来永劫続くわけでもないのに日本独自か、同盟国との核共有かは別にして核抑止力の強化は必須。中朝露の核ミサイルの脅威を間近で受けている日本に住みながら何も感じないのだろうか。
核廃絶は論外。
=+=+=+=+= 核廃絶運動は日本でやっても無駄でしょう。アメリカでやらなきゃ。唯一、核を使った国ですから。アメリカ国民が核を使ったことに懺悔しないと、核廃絶は始まりません。
=+=+=+=+= まずは核兵器保有国に行って自分達の考えを理解してもらって下さい。 今の世界情勢では国民は変わりませんよ。核で脅しをかける国が日本の周辺にあります。はっきり言って、一方的な押し付けがましい意見には共感出来ません。
=+=+=+=+= こういう団体は被害者から見た理想を言ってるだけだからね。誰もが核が無い方が良いのは分かるけど、今の日本の状況でどうやって国と国民を守るか?という方策が何も無いから被害者の経験談だけで終わるのでしょうね。
=+=+=+=+= 日本が戦争に巻き込まれなかったのは 憲法9条のお陰ではなく、アメリカの核の傘のお陰です
長崎市民だけど防衛の為の核保有を支持します
中国ロシアが攻めてきた時 綺麗事な言葉は一番無力です
=+=+=+=+= 「論外」と軽く言うが、では代替案は?と問われると対話だの友好だのと絵空事を繰り返して話にならない。 核の傘の下にいて安全だからこそ言えるのが「論外」という寝言。 武器を持ったテロリストの前で丸腰アピールで歩み寄ろうとすれば死ぬだけと理解できないのか、核廃絶は無理だと分かっていて吠えるビジネス面が強いのか。
=+=+=+=+= 核廃絶を訴える国は自国の軍隊さえ持たず 他国に防衛をしてもらっている。そして国の富を売り渡し 自国民から搾取している。
いかに平和ボケかわかるだろう。
この国は 自衛軍を持ち 核で抑止力を持ち 米国と一定の距離を保つ ロシア 中国とアメリカ 天秤にかけ 中立で保たなければ この国は持たない。
=+=+=+=+= 論外ではない、論じるべきです そして核は必要です 核を持ってさえいれば手はだせないからです。シンプルかつ簡単な答えです。
=+=+=+=+= 時代は変わるもの。 昔ダメだったから、じゃあ今もダメじゃないといけない「訳ではない。」
なにか色々な「邪な」 力が働いているようにしか思えません。
=+=+=+=+= 日本でなくまず周辺国に言うべき。日本の核保有という選択肢を放棄するなど早期の沙汰ではない。
=+=+=+=+= 戦争体験者と体験していない人間とでは核についての考え方も変わる、正に国民の考え方や価値観が変わらない限り日本は変わらない
=+=+=+=+= 「核廃絶へ」というなら、まずあなた方がアメリカへ赴き、「核兵器を全て放棄しろ」と言いに行ってくださいな。 それかできないなら、『アメリカの核の傘の下』を選んだ政府と同じ。
=+=+=+=+= ノーベル平和賞を「政治利用」しないで欲しいなぁ。 これだから、ノーベル平和賞は「必要の無い賞」と言われるんだよね。
=+=+=+=+= 被団協の活動や信念はそれはそれとして一応評価はするが、現実的に日本国民の生命財産、国益を守る手立ては全く別次元の話なのでね…
=+=+=+=+= 国民が変わればって国民を下に見た発言ですよね?非常に不愉快です。 核の脅威があるからこそ核の傘が日本を守ってくてれるのに何言ってんでしょうか?平和ボケですか? そこまで言うならソ連やイスラエルの侵略戦争を被団協様お得意の御高説で止めてくださいよw
=+=+=+=+= 国民が変わって政府が変わっても、周辺諸外国は変わらないよ ロシアや中国や北朝鮮に訴えないと
=+=+=+=+= ノーベル賞は日本を弱らせようとしてるのか 非現実的なこと言う団体にノーベル賞は間違い 日本に取ってマイナスだった
=+=+=+=+= 残念ながら 自分が変わってミサイルが飛んできても 打ち落とす事もできないし いざ日本を守る力もありません。
=+=+=+=+= 核共有は「論外」? 核武装している国はOKなのか? 日本国内で盛り上がっているだけではないか。
=+=+=+=+= この先、核を凌駕するほどの兵器が開発それたら核廃絶されるかもね。
=+=+=+=+= 田中さん、とりあえずプーチンと習近平と金正恩に対面で核の愚かさを説いてやってください。
=+=+=+=+= 日本も核武装をしないといけません 使うためではなく相手に使わせないためです
=+=+=+=+= かつての被害者が、今度は加害者か、、、核じゃないけど今もそんな話がどこかの国でやってるね~
=+=+=+=+= 日本は核を持ってもいないし、各共有もしていない国なんですが。
=+=+=+=+= 先にロシアとアメリカを説得してくれませんかね。 日本は核兵器持ってないので。
=+=+=+=+= じゃあなた達が他国の侵略から日本を守ってくれるのかな、無理でしょう。
=+=+=+=+= 国民が変われば政府も変わる。 変わった政府が国を滅ぼす事もあり得る!
=+=+=+=+= この団体は何故そんなに日本に再び核爆弾が落ちる状況を呼び寄せたいのか。
=+=+=+=+= 自惚れているとしか思えんな。理想で国は救えない。
=+=+=+=+= まぁ国民の民度が政治に反映されてるって考えればそれはそう。
=+=+=+=+= 例えば、戦争を前にして、綺麗事など言ってられませんよ。
=+=+=+=+= 自分の考えを強要しないでください。
=+=+=+=+= 自分の考えを強要しないでください。
=+=+=+=+= 平和が1番なのに、わからない国ってなんだろう
=+=+=+=+= 極楽とんぼとはこの様な人々の事で単なる自己満足。
核保有国はより局所的に破壊力の有る核兵器の開発に勤しんでいる。 アメリカこそ減らしているものの、中こくや北コリアは毎年増産しているよ。
=+=+=+=+= 核共有に賛同出来ないなら自分を変えてください。 それが出来ないなら目をとじ口を閉ざして孤独に生来てください。
=+=+=+=+= 黙れ。被団協。図に乗るな。 被団協のノーベル平和賞受賞が論外だ。イスラエルやロシア、北朝鮮、中国でしっかり核廃絶を訴えろ!平和な日本で言ってても意味ねーよ。
=+=+=+=+= 核兵器が廃絶される事などない。 この老人は認知症を発症してるのかもしれない。
=+=+=+=+= 怒りの矛先は米軍に向けてください。アメリカが加害国であり、戦勝国です。日本は被害国であり、敗戦国です。
=+=+=+=+= この団体はまた日本に核を落とさせたいようですね。 もしくは核で脅されたいのか。
=+=+=+=+= 代わりに日本は無くなります。
=+=+=+=+= 脳ベル賞、取ったぞ~! お前ら、儂等の言う事を聞け。 って感じ?
|
![]() |