( 221783 ) 2024/10/13 02:15:30 2 00 最近のクルマって[タイヤ]デカくない? 小さいタイヤを履く[メリット]ってベストカーWeb 10/12(土) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e7bd1e914884afcd03d5c79351403c58fbf24479 |
( 221786 ) 2024/10/13 02:15:30 0 00 ベストカーWeb
近年、クルマのタイヤが大型化している。最近はセダンでも平気で20インチを履いてくるし、上級SUVでは21インチや22インチ装着車も珍しくは無い。しかし、一概にタイヤが大きすぎるのも考え物だ。そこで今回は、最廉価グレードが履くような小さなタイヤに、スポットライトを当てていきたい。
【画像ギャラリー】大きいタイヤも考え物か!?最新クラウンからその大きさを体感せよ!(16枚)
文:佐々木 亘/写真:トヨタ
一昔前なら、乗用セダンのタイヤサイズは195/66R15あたり。ちょっと豪華な仕様でも、205/60R16が良いところ。17インチや18インチを装着するなんて、根っからのカスタム好きしかやらないことだった。
それが今や、標準仕様で16インチや17インチを履く時代。クラウンセダンなんか標準が19インチ、オプションで20インチまで用意されているからびっくりする。
確かに低扁平で太いタイヤは、安定感があるし、ステアリング操作に対してクルマもクイックに反応してくれる。見た目を良くするために大型アルミホイールを装着し、走行性能を高めるために低扁平で幅広のタイヤを履くことは悪くないだろう。
ただしタイヤは消耗品だ。数年もしくは数万キロで寿命がやってくる。インチが大きくなり、低扁平で幅広になればなるほど、タイヤの値段は高くなるのが一般的だ。愛車の履くタイヤがこんなにも高いのかと、交換時に初めて知るというオーナーも珍しくないだろう。
車両購入時には、必ず装着タイヤとホイールのサイズを確認しておくことをおススメしたい。装着しているタイヤが、どのくらい価格で売られているのかを知っておくことが、クルマ選びの第一歩とも言える。
装着しているタイヤのサイズで、クルマの維持費は結構変わってくる。例えば、新車装着タイヤのサイズが豊富にあった、30系プリウスでその価格差を見ていきたい。
最廉価のLグレードでは185/65R15を装着。GとSグレードでは195/65R15を履き、ツーリングセレクションになると215/45R17へサイズアップ。さらにツーリングセレクションG’sになると215/40R18が装着されていた。
それぞれの価格を、ブリジストンのオンラインストア専用商品「Playz PX-II」で比較していこう。以下にサイズと価格(タイヤ本体+取付料金)を並べていく。
・185/65R151本:20,020円4本:80,080円 ・195/65R151本:22,000円4本:88,000円 ・215/45R171本:37,950円4本:151,800円 ・215/40R181本:50,600円4本:202,400円 ※2024年8月現在のオンライン表示価格
最も小さなサイズと最も大きなサイズのタイヤ価格差は、1本あたり3万円以上、1セット4本では12万2000円以上になるのだ。
こうした現実を知ると、大型タイヤの装着も手放しでは喜べなくなってくると思う。さらに、日常的なあの数値も、タイヤサイズによって変わってくる。
メーカー公表のWLTCモード燃費では、タイヤサイズの違いによる燃費の差はごくわずかだが、実燃費では結構数値が違うことも多い。
例えば筆者の乗る30系プリウス。G’sで夏タイヤは215/40R18を装着していて、平均燃費は17km/L~18km/Lあたりだ。スタッドレスタイヤは195/65R15を装着していて、平均燃費は21km/L~22km/L程度。タイヤとホイールのサイズが違うだけで、実燃費が4~5km/L変わってくる。
プリウスの燃料タンクは45Lだから、1度の給油で走れる距離に180km~225kmもの差が出てくるのだ。ガソリン価格も高騰している昨今、この差は結構大きいと思う。
タイヤサイズによって、タイヤの購入代や毎日の燃料代といったクルマの維持費が大きく変わってくる。許される範囲の中で小さいタイヤを履くことが、お財布には優しいクルマとの付き合い方だ。
特に上級グレードを選んで、インチの大きなタイヤを装着している場合、冬タイヤが必要となる地域ならスタッドレスタイヤを最廉価グレードの装着するタイヤサイズに合わせると良い。
大きなタイヤだけがフィーチャーされている昨今だが、小さなタイヤにも良いところはたくさんある。タイヤ選びで浮いたお金は、先進装備をプラスする原資にしてもいい。タイヤ選びも「賢く」が大切なのだ。
|
( 221785 ) 2024/10/13 02:15:30 1 00 SUVブームに伴い、純正でも大径タイヤを装着する傾向がありますが、消耗時の交換や冬季でスタッドレスに履き替えする必要性を考える声が多いようです。 | ( 221787 ) 2024/10/13 02:15:30 0 00 =+=+=+=+= このところのSUVブームで純正でも大経タイヤを履かす傾向になったけど、ユーザーは消耗時の交換や冬季ではスタッドレスに履き替えすることをよく考えたほうがいいと思うよ。
おおむね17インチ以上のタイヤは価格が跳ね上がる。 なのに今やBセグ程度のSUVでもグレードによって17インチを履いてたりするよね。 タイヤが摩耗しても交換する費用が捻出できなくてツルツルのまま走行して事故る輩が増えてゆく予感。
そもそも大経化ってホイールのサイズアップとタイヤの低扁平化はトレードされるので、ほとんどの場合においてホイールの重量増にしかならない。 そして最小回転半径も増えるうえ、燃費も悪化する傾向(すべてに当てはまるとは限らないけど)。
タイヤのことを軽視してると後で痛い目に遭うよ。
=+=+=+=+= 極端に扁平率が低いとちょっとした段差を斜めに走るだけでホイルの角がぶつかると聞きました。サーキットならいざ知らず普通の公道を走るのに40とか必要無いと思ってしまいます。(それに合わせてブレーキローターを拡大しているのなら判りますが・・・) 極端な低扁平率ブームが去った後にどのサイズが最適解として残るのか興味あります。(恐らく60~55あたりでコスパ的には最適解かと・・・) タイヤは消耗品、されど命を乗せて走っています。 ちゃんとバランスの取れた商品開発をメーカーにはお願いしたいです。
=+=+=+=+= 好きな人は社外品で20インチなり22インチなり大きくするんだから、クラウンクラスなら純正は16〜17インチで、ビッグキャリパーなら18インチくらいまでで十分。スーパーカーでも無いんだから20インチの食い付きなんて無意味。初代セルシオなんて車重1.7トン4000ccで純正15インチだったし。ファッション性と乗り心地を併せて17インチくらいが最もバランス良いと思う。
=+=+=+=+= タイヤが大きくなるのは車両が大きくなりバランスを取るいみもあるでしょうね。 走行性能もあるでしょうけど…。 衝突安全性やエアバッグ等の収納スペースなどを稼ぐには車体は大きくならざる負えない。 設計開発も楽だしベースとなる共用シャシーに合わせないとですが。 ただユーザーにとっては大径タイヤ・ホイールは出費がかさむ… ブレーキシステム次第ではホイールを小径化出来るから検討するのもありですね。
=+=+=+=+= 昨年車を買い替える時の条件としてタイヤの大きさ(重さ)は大きなウエイトを占めた。 毎年2回夏用と冬用のタイヤを履き替える必要があり、大きくて重いタイヤだと物置から車に積み込むのがかなりの重労働なのでSUVや大きな車の購入は諦めた。 雪の降らない地域に住んでいれば別の車を購入したと思う。
=+=+=+=+= 本質が分かっていない人が多くてビックリする。メーカーも余りアピールしていないが、大径細幅のメリットは、タイヤ接地面が縦長になることで操舵初期のコーナリングパワーが付きやすい。接地面の前後で移動量が大きくなるから。但し切り出しはクイックでありながら、限界はそれほど高くならない。だからクラウンはすぐにスキール音が出る。接地面積が広くなるわけでも無いので燃費にはさほど影響しない。同じ接地面積なら小径で幅が広い方が前後で均一な接地になるからコーナリングパワーの限界はどちらかと言えば高いことになる。
=+=+=+=+= 本当に最近は標準仕様でもタイヤが大きくなっている。特にクラウンやプリウスはこれでもかと言うくらい大きい。 ホイールが大きくなるとタイヤの値段が異様ほどつり上がる。 だからインチアップしている車のタイヤをみると安価なアジアンタイヤを履いている車を見かける。 ホイールにお金をかけるより、タイヤにお金をかけた方が安全で賢いと思うんだけど…
=+=+=+=+= Cクラスワゴン(S205)のアバンギャルドで17インチのに乗っていますが、これでバランスがいいのかなと思っています。 日本の高速道路ではこれでも十二分ですし、これでも市街地では若干ゴツゴツです。 上級グレードやAMGラインでの18インチ、19インチあたりが必要だとは思いません。 W205・S205では受注生産の廉価グレードで16インチもありましたが、本当はこれでも困らないのかも知れませんね。
=+=+=+=+= デカいというよりタイヤは薄い。デカいのはホイルです。ただ、ホイルをでかくしているだけなので、ブレーキローターは小さいまま。なので、インチダウンは可能でしょう。 うちの車も、今履いているミシュランと同じタイプでリプレイスしたらいくらかを、タイヤ屋さんで聞いたら、20万円超えると言われ、本気でインチダウンを考えてます。燃費も乗り心地も良くなりそうなので。
=+=+=+=+= 昔は16インチを境に値段が跳ね上がると言われていたのが今じゃ17インチ以上が標準と言うのなら、タイヤも値段を少し下げてくれないかな? と言うか185とか195くらいの方が乗り心地良かったですよね?峠攻めるような車でもないのに何でもかんでも値段は高くて乗り心地も固いのを標準にしないで欲しい。
=+=+=+=+= いい記事ですね。本当にその通りです。 デザイン優先のタイヤはむちゃくちゃ高いですから。最近流行りのSUVもしかりです。 車購入の際は、先々の維持費のことも考えて選ぶのが賢明だと思います。
=+=+=+=+= タイヤサイズは燃費との絡み。ホイールサイズはデザインと高性能なイメージですね。扁平率が上がると変形が減ってクイックな動きになるけど、本来はブレーキサイズを大きくしたくてホイールを大きくしたんですよね。
=+=+=+=+= ボンネットがどんどん分厚くなってくるから、そのデザインに合わせてホイールサイズもデカくなるんでしょうね。ただ、タイヤ幅はさすがに広げる必要もないので、現行プリウスみたいな変わったタイヤを必要とするんでしょう。繋がっているかはわかりませんが、どんどん分厚くなるボンネットの成長を抑えるためにはエンジンの縦幅を抑えないといけないので、トヨタは4気筒エンジンを復活させようとしているのではないかなと感じています、違かったらすみません。セダンという車はかつて細身だったが、今やデブマッチョだけになりましたからね。
=+=+=+=+= 以前はスキー場に通う為に195/6515インチのスタッドレスタイヤへの交換は自分でしてましたが大きな車に乗り換え事によりスタッドレスはめちゃ高価。おまけにタイヤが重くてとてもじゃ無いけど自分で交換する気にはなれない、店でやって貰ったとしてもマンションの2階ベランダまで運ぶのも無理、有料で預かって貰うと数年でタイヤワンセット買える金額。結局はスタッドレス購入を諦め趣味のスノボも辞めてしまいました。
=+=+=+=+= 〉特に上級グレードを選んで、インチの大きなタイヤを装着している場合、冬タイヤが必要となる地域ならスタッドレスタイヤを最廉価グレードの装着するタイヤサイズに合わせると良い。
これね、タイヤの接地圧の関係でインチダウンしたほうが雪に食い込んで滑りにくいんだとか、雪国に転勤になったとき現地の人に聞いた。 今の大径タイヤはほぼ見た目だよね。ボディのボリュームに対してバランス取るために。昔のR32や80とか280psで16インチだったから。
=+=+=+=+= スタッドレスにする時も大変ですよね。 私の車も標準で19インチですけど さすがに そんなスタッドレスは買えないので 18インチに インチダウンしてます。それでもタイヤ代だけで20万円近くの出費はかなり痛いですね。
=+=+=+=+= タイヤの価格は、グレードや大きさよりも「汎用性の高さ(流通量や適応車種の多さ)」で決まる。 極論で軽トラ、軽バンのタイヤは安い。どのメーカー、どの年式でも「同じサイズ」。 ケチって、都市部でスタッドレスを買わない、雪の日にラジアルタイヤで走行するぐらいだったら、車種もグレードも下げてスタッドレスを買って欲しい。 妥協でオールシーズンタイヤですよ。高いですが。 タイヤサイズが特殊なSUVなんて、所有しない方がいいですよ。
=+=+=+=+= 最近はタイヤ、ホイールが大きいのが多い。 かといってブレーキサイズは差して変わらない。 完全に見た目重視の車種が多い。 車重は重くなったのにブレーキサイズは変わらないのは何故だろうか? 重くなれば運動エネルギーは大きくなるからサイズアップもしなくて良いのだろうか?
=+=+=+=+= この記事は不親切というか混乱を招く タイヤ外径はそのままでリム径だけ大きくして扁平率の大きい薄いタイヤにする事と、タイヤ外径を大きくして扁平率は変わらずまたは下げて厚いタイヤにする事の区別が明確でない サーキットとか舗装路でコーナー決めるなら薄いタイヤが目的でリム径が大きくなるのは結果にすぎない 悪路走破が目的でタイヤ外径を大きくするとか太い(扁平率の小さい)タイヤにするためにリム径を小さくするのは大きいタイヤの意味が逆になる
=+=+=+=+= 結構前から、乗用車のタイヤが17インチは当たり前で 20や21インチが標準なのも珍しくなくなりましたね。 でも、そういう車を見かける度に「最初はいいけど 摩耗して交換する時のコスト高いぞ!」って思ってました。17インチは 流石に昔より流通量が多い分、そんなでもないですが。
=+=+=+=+= そうですね、クラウンクロスオーバーの21インチは「馬鹿デカすぎる」19インチモデルはサイズもデザインも良いが下のグレードしか選べない。正直21インチなんかクラウンに必要ないのでオプションで21インチにして標準装備は19インチで十分と感じる。チープな内装にもう少しコストかければ良いのにね。
=+=+=+=+= 大口径タイヤにホイールが大きいホイールを付けて車高下げると、視覚的に精悍な印象になります。 タイヤメーカーとしても高いタイヤが売れるのでこの傾向は嬉しいところでしょう。
=+=+=+=+= 外観重視で高いタイヤやホイールを買う金があれば 高い冬タイヤを買うなり冬タイヤの買い換えサイクルを 早める方に回すね。 「ハガキ4枚」に気づけばそうならない方が不思議。 「今の車の冬タイヤ高いから我慢するかー」とか 思わずに済むというのは自動運転やらアシスト機能やらより よほど安全運転に役立つこと。 コンピューターがブレーキかけて、タイヤの回転が止まっても、 冬タイヤが効いてなきゃ車は止まりはしないからね。
=+=+=+=+= タイヤは20〜30才前半の頃は17インチ以上がかっこいいなーと思ってたが、年を経るにつれて15インチ前後で十分だと思うようになりました。タイヤ交換も軽くて車に積むのが楽だし。
=+=+=+=+= スタッドレスをインチダウン。 185/60 16から185/65 15にしました。 中古のホイールをオークションで購入し、純正サイズ交換よりも安くなりました。 普通に曲がって止まるならこれで充分だと思います。
=+=+=+=+= タブーだと思いますけど、ホントの本音は 明らかに人口減少する日本をはじめ、日本車を輸入する先進国も人口減少して行きますから、さりげなく車体価格、各パーツの単価を上げてるんですよね。 最近普通に皆さんが乗ってる車、ちょっとぶつけただけでウン十万は当たり前になりました。タイヤも大きくなり必ずやって来る交換時期にはかなりの出費になりますね。 昔と同じ単価では各メーカーも生き残れませんから。
=+=+=+=+= 1980年代くらいまでは軽自動車は10インチ、1800ccくらいまで13インチが標準でした。 下り坂で3回フルブレーキかけると4度目はないという仕様だったので、当時はインチアップ=ブレーキ性能向上のため、でした。 回生ブレーキがつくと、インチアップの必要性はなくなりそうですね。
=+=+=+=+= こうなると例えば南関東ではスタッドレスタイヤ買うのも痛い出費になりますね。 シーズン中に雪が降るかどうかもわからないのに。
私は4本で3万円台で買えるので躊躇わずスタッドレスにしています。
=+=+=+=+= 大径ホイールは見た目以上のメリットはほぼ無いんだよなぁ。その見た目も車種によってはブレーキが貧相に見えて逆にカッコ悪かったり。全くくだらない潮流だから早く滅びればいいのに。 欧州とか環境に宜しくないとか理由を付けて制限してくれないものか。実際タイヤのダストについては遠からず規制を掛けていくようだし。
=+=+=+=+= ブレーキの径が小さくてスカスカな感じがイヤだったから、18インチをキッチキチの16インチに落としました 結果、バネ下が軽くなって動きが軽快に そして、タイヤが分厚くなるから、空気圧を下げられて突き上げ減少
良いことしかなかったです
=+=+=+=+= 大きなホイールを装着するのは大きなブレーキを入れるのが本来の目的 15インチのホイールを履けるのなら、18インチのホイールは無駄以外の何物でもない。 きっとどなたかも指摘されると思いますが、タイヤのサイズ(外径)とホイールのサイズがごちゃ混ぜになってませんか?
=+=+=+=+= 軽自動車でも以前は155/65R13だったのが155/65R14と大径化している。65扁平はいいんだけど、インチ数上げる必要あったかなと。スズキ製は軽くなっているからロードインデックス上げる必要も無いはずだし。
=+=+=+=+= 北海道に住んでるけど、レガシーが純正17インチは衝撃だったけど、冬タイヤの値段を見てビックリした記憶がある、その頃に比べたらタイヤの値段は下がってきてはいる。
=+=+=+=+= ホイールがデカければデカいほどカッコいいとか、タイヤが薄い方がスポーティとか、全部単なる思い込みだと思う。 扁平率が70とか60ぐらいがバランス的に一番きれいな気がします。
=+=+=+=+= アクアでも17インチ45扁平を履く時代 17インチって一昔前だとアリストとかセルシオの標準サイズだったのに コンパクトカーなのにタイヤ代が高くなるからローターとのバランスも考えてインチダウンした
=+=+=+=+= 扁平率の小さい、でかいタイヤは僕には合わない。 僕の乗ってる100馬力程度のリッターカーでサーキットなんか走らないなら、185/60/R14くらいで十分だ。 軽いから出足は良くなるし、タイヤも安いし。
=+=+=+=+= タイヤの摩耗を車検時に指摘されたことがある。17インチ4本で約8万した。最近のクルマはとにかくデカいから、維持費も考えた方がいい。
=+=+=+=+= インチダウンすると ホイールが小さくなり タイヤの扁平率が上がり バネ下重量が軽くなります。ホイールは買わないといけませんが タイヤは安くなり 燃費もよくなります。
=+=+=+=+= 最近の車はやたらデカいホイールをつけてるけど、ブレーキが小さくてカッコ悪い。 動力性能に合った適正サイズ、例えば現行プリウスなら16インチで十分。
=+=+=+=+= 庶民が乗る車まででかいホイールにペラペラのタイヤ履いてるんだから、一体何のためにって感じだね。 デザインを重視するなら、まずはドアバイザーを付けないことから始めた方がいい。
=+=+=+=+= サイズの違う、しかも夏タイヤとスタッドレスタイヤの燃費を比較されても… 同じ銘柄のサイズ違いで検証して、その理由まではっきり示してほしい。
=+=+=+=+= この前、XトレイルにREGNOのロゴをホワイトタッチした車を見ました。 タイヤは車に合っていればいいと思います。 生鮮品なので、ゴムの経年劣化にはご注意下さい。
=+=+=+=+= 最近の車大きいですね、私は13インチ、イエローハットでオリジナルタイヤ交換9800円税込で売ってたのでそれにした。皆さんお金ありますね。
=+=+=+=+= ホイールサイズ大きくなるとブレーキディスクの 小ささが目立つんだよね。多少は大きくなってるとはいえ ドイツ車と比べたら日本車のブレーキディスク小さい
=+=+=+=+= エコエコ言ってる割には儲かるからバカでかいタイヤを履かせたがる、初代NSXなんか16インチで世界最高のハンドリングと言われていた、それが今や何の変哲もないファミリーカーでさえこれを超えてくる、外車なんか本国の設定も無い仕様を作ってスポーツイメージを作り上げる、ほんと今の車は、バランスが悪い、
=+=+=+=+= 良いとされる理由は様々あるでしょうがランニングコストを考えるとあまり大きなタイヤは選択しないようにしている。
=+=+=+=+= 購入の際にタイヤのダウングレードを設定して、インチダウンをさせてほしい。タイヤ交換時の負担を考えると、最近のクルマは必要以上にデカすぎる。
=+=+=+=+= タイヤでかいし無駄に低い扁平率も流行りなのでしょう。 私の車は235/40R19。多少車重もあるしパワーもあるけど、高いし乗り心地あんまり良くない。ガリ傷も作ってしまった。
=+=+=+=+= 流行りのSUV等に乗るんなら、タイヤ交換の費用ぐらいでヒーヒー言わないような余裕を持って買えってことよね。
=+=+=+=+= タイヤというよりホイールがデカ過ぎる。ホイールをインチアップすると重くなるので燃費は悪化してると思う。
=+=+=+=+= ここの、この手の記事、またも18インチをスルー 逃げてるの?物知らずってバレてるもんな・・・ 車種によって、16年前からメーカーの標準で18インチを採用してるの気付かなかったよね
=+=+=+=+= 一昔前って書いてある物って、だいたい30年前基準じゃないかな? 基準が10年で1インチぐらいアップしてるって感じでは?
=+=+=+=+= 18インチで今後自力で冬タイヤに交換するの諦めようと思ってる。普段使わない筋肉が悲鳴上げて休みが潰れる。
=+=+=+=+= トラックの場合小さいタイヤを履くことで荷台の床を低くできるメリットはあります。
=+=+=+=+= 今や軽でも15とか16、コンパクトでも16、17、18でSUVなら19、20もざら。
でもみんな見た目だけのような気がしなくもない。
=+=+=+=+= これからはインチダウンのカスタムが流行るかもね 普通に走る分なら17インチもあれば十分だよ
=+=+=+=+= 市街地走るのに扁平タイヤはほどほどにしないと、アルミがだめになるし、燃費落ちる。
=+=+=+=+= 22インチだったら、大型バスや大型トラックのタイヤに迫る勢い。いずれ、追い抜くのでは?
=+=+=+=+= うちのは225・40・18ですが、ブレンボ4ポッドが標準でついてるので17インチは入りません。
=+=+=+=+= ホイールの外径は大きくなってるけど、タイヤの外径はデカい訳ではないですよね
=+=+=+=+= 自分のアルトは80偏平、乗り心地、悪く無いし、燃費もいいです。
=+=+=+=+= 185/65R151本:20,020円4本:80,080円 スペースが入ってなくて読みにくい。 R151、151本? コピペなら構成をして。
=+=+=+=+= 旧車を後ろから見ていると、何で旧車の後輪ってタイヤが内側に引っ込んでカッコ悪いんでしょうね?
=+=+=+=+= タイヤの値段ガーってネットで安値を必死のパッチて探しまくる700万 800万と高い値段の車乗ってて貧乏臭い事言うなや。
=+=+=+=+= 足車なら、どうせ減るから14インチで十分です。 本命ならこだわりますけど。
=+=+=+=+= ホイールがでかいだけでタイヤはでかくないでしょう。 記事としては根本的な間違い。
=+=+=+=+= この記事の話はタイヤサイズは変えずにホイールサイズを買えた話では・・・?
=+=+=+=+= タイヤの大きさは変わらない。 ホイールの大きさが変わってる。
=+=+=+=+= 今の車が純正で235/45/18だけど、小さく見えてしまう。
=+=+=+=+= タイヤが薄いとちょっと擦っただけで、タイヤが駄目になるんだよね、、、
=+=+=+=+= バネ下重量が大きくなると乗り心地が悪くなる。
=+=+=+=+= タイヤサイズは16インチもあれば充分!
=+=+=+=+= 儲かるのはタイヤ屋タイヤメーカー。 結託してるとしか思えない。
=+=+=+=+= 経済経済 ECOと言いつつ 消費させて稼ぐ超資本主義
=+=+=+=+= 195/66R15は見た事ない。
=+=+=+=+= 新しいポルシェは305/30ZR21だそ。一体いくら?
=+=+=+=+= ブリヂストン…ね 記事、ちゃんと確認してるのかな
=+=+=+=+= >195/66R15 こんな扁平率のタイヤどこで売ってるんだ?
=+=+=+=+= 66って
=+=+=+=+= だって、タイヤメーカーも儲けさせてあげないと、ねw
この世は持ちつ持たれつ、ですわw
=+=+=+=+= なんで薄いタイヤは高いのか? 材料少なく済むのにと思います。
=+=+=+=+= 18まではまあギリ許そう。 19インチ以上に知性も品性も感じない。趣味も頭も悪く見える。 もちろんヒガミだよ(笑) いいなあ、お金持ちなんだなあ、羨ましいなあ。
=+=+=+=+= 結果として、人の命には変えられないのに中国・韓国製のお手軽タイヤを履く人が増える。
=+=+=+=+= 大きいホイールは頭悪そうだから嫌い
|
![]() |