( 221792 ) 2024/10/13 02:20:39 0 00 =+=+=+=+= 休日に駅行きの路線バスに乗車した時のことです 発進、停止のショックがほとんど無く、オートマ?にしてもショックが無さ過ぎる? と思いながら、乗車していました
終点の駅に到着し、丁寧なアナウンスを聞きながら降車口へ進み、最後に降車する時に、マニュアル車であることを確認しました 思わず運転士さんに「発進、停止のショックがほとんど無く、素晴らしい運転でした」とお声掛けした事があります
公共交通機関に業務従事されている皆様のお陰で、安全、確実、快適に移動出来る事に感謝申し上げます ありがとうございます ご安全に!
=+=+=+=+= 無理して黄色で突っ込むのは論外として赤信号を予測して急ブレーキを踏まないとか、 自分の優先権利を主張するばかりではなく歩行者や周囲の車に配慮した運転をするとか、 心構えで改善できることは多々ある。 ブレーキもそうだし、ハンドルの操作が雑だと揺れるし、ハンドル操作に合わせた加減速で車の姿勢変化は抑えられるし、技術的に突き詰めればいくらでも同乗者に優しい運転はできる。 そして、同乗者に優しいということは、必然的に安全運転に繋がる。
=+=+=+=+= 運転上手いというのは「ドライビングテクニックがある」より、「安全運転で周りの交通に気を配って、同乗者が安心して乗れる」だと思います。 優雅に止まるは同乗者への気配りも含めてですよね。 とても大切な事だと思います。
=+=+=+=+= 人の振り見て我が振りなおせと言うように、運転上手いなと思う人を見たならそれを自分の運転に落とし込むことができるかどうかが大事なんだよね。別に他人がいくら運転が上手かろうが下手だろうが関係ないから。
例えば交差点を普通に左折する時に右へ煽りハンドルしている人は多い。ああやってるわ…と思うけど実は自分も無意識にやってた、なんてことは無いだろうか? まずは他人より自分の運転を客観的に見てコントロールできなければそれは「運転に自信がある」と言い切る80代のドライバーと変わらないよね。
=+=+=+=+= 毎日通勤で80km走行しているのですが運転が上手い人は ・①車間を守る人だと思います。 ・②運転姿勢もよい人だと思います。
特に道路に落下物や事故車があった場合 ・③後ろの車やバイクに知らせてくれ二次災害を防ぐことが出来る人
特に ③の車の止め方は本当に難しいと思います。
=+=+=+=+= ・路面の凹凸にブレーキとアクセルを合わせて揺れを軽減している人。 ・カーブの途中の路面の凹凸にハンドル操作で横Gを一定に保てる人(凹で外側に膨らみ凸で内側に切れ込もうとする車の挙動をハンドル操作で相殺する)。 ・車線変更の時にウインカーを出してから少し間を置いてから車線変更する人(周りに知らせる時間を作る、確認作業を十分にしている。下手な人はウインカーを出す前から行きたい方に寄っていく) ・ブレーキを踏む時に遊びの部分を素早く踏み、実際のブレーキはじんわり踏む人(動作は素早く操作は丁寧) ・道を譲る時も譲らない時も合理的で相手にもわかりやすい人。等かな…
=+=+=+=+= ブレーキは最初強めにかけ速度が下がるにつれ弱めていくってのが基本なんだけどね。 止まるときにブレーキが軽くかかってる状態で、エンジェルブレーキって言われるテクニック。 それを見越していつブレーキかけるかってのは空間把握能力が関係してくる。 特に左右より前後の方が把握が難しい。
オートマだとクラッチが切れないからかけ始めが早いと早く減速してしまい手前すぎるとちょこっとアクセル踏む事になりその為停止位置で止まるためにブレーキ踏む羽目になりカクってなる。
マニュアルならブレーキとクラッチのコントロールで出来る。
=+=+=+=+= 運転が上手い人と公道走行が上手い人は別物です それが分かる人はゴールドライバーでしょうね 分からないのはブルー免許 ブルー免許で分かる人はもうすぐゴールドライバーになる 公道走行で下手くそだなと瞬時にわかる動作 車間距離が短い、ブレーキが遅い、ウィンカーが遅い、右左折時にスピード落とさずさらに巻き込み確認をしない、一時停止がテキトー 横や前の車となぜか競争したがる たったそれだけで判断出来ます まず車間距離を適切に取る事で運転に余裕が出来ます 運転が上手くなるにはそれが一番初歩的な事 それを早く行けと前が何台も連なってるのに煽るのは下手くそとしか言いようがない
=+=+=+=+= 技術、知識、経験がバランスよく高いレベルにある人が上手ですね。 ハンドル、アクセル、ブレーキはもちろん、一手二手先を読めるか、ヘタな人に焦らせない車間距離、いざに備えた想像力判断力、そして何より事故らないことが大切です。
前の車が法定速度で走り、自分のペースを乱されたからといってイライラしてる人は運転に向きませんし、ヘタな人です。 正直、世の中の流れとしては法定速度で走られると遅いですが、決して間違っているわけではありません。そこをちゃんと理解して、イライラせず、煽らずに平常心を保つことが大事です。 あと、個人的には、同乗者が眠くなる運転が一番上手だと思います。
=+=+=+=+= ずっとMT車に乗ってきたのですが、最近2ペダル車に乗ることが多くなって感じるんですけど、2ペダル車って一定の踏力で目的の場所に停めることって難しくありませんか?CVTやDCTだと、スピードに合わせてシフトダウンしてくるようで(CVTはシフトダウンって言わないけど)、ブレーキを掛けても進もうとする力を感じます。そのため停止直前でブレーキを緩めると止まらない・・・。結局、MT車と同じく停止直前にニュートラルに入れるようにしました。
=+=+=+=+= 上手い運転と下手な運転の境目は「ブレーキ」が全てだと思います。 何もないとこでやたらとブレーキ踏む人の多いこと多いこと。 ストレートではやたら速いけどコーナーになると驚くほど遅いとか。 迷いもなく右車線に行く人も追加で。
=+=+=+=+= 結果的にすることは変わらなくても、運転が上手く見られたいから気を付けるってのはどうなのだろう。私は運転してる自分自身が乗り心地良い方が良いから常に先読みしていわゆる角の立たない運転を心掛けてる。同乗者居るときは、同乗者の頭が揺れたらまだまだだなと思ってる。
=+=+=+=+= 止まる瞬間のカックンなど低レベルな話は別にして、ブレーキはできる限り一定の踏力を保ったまま止まる事が出来れば同乗者のストレスは少ない。
運転は先読みが重要であり、前が詰まってるのに直前までアクセルを踏みブレーキを踏むなど論外。 「前が詰まっていれば早めにアクセルから足を離し、エンジンブレーキによりできる限りフットブレーキの頻度を減らすべき」と良く言われるが、こんな事は上手い下手以前の問題。 本当に上手い人はその先の先を読み、アクセルから足を離すのではなく、もっと前の段階から超微妙なアクセル操作でスピード調節し、加減速を感じさせない。アクセルをスイッチのように踏んだり離したりするようでは意味がない。
本当の意味で先を読みポンピングロスを無くすことで、乗り心地や燃費も大幅なアップが期待できる。分かる人にしか分からないかな。
=+=+=+=+= ・車間距離が適正 ・カーブ先に渋滞末尾があると後続車が気付くまでカーブ直前でハザード出してゆっくり進む。 ・前方が赤信号で車が止まったら早めに減速する。 ・片側2車線道路で対向車線が渋滞してるとき、左側に寄って速度を落として走る。 ・片側3車線で真ん中の車線に移る時、ウインカーを数回点滅させてからゆっくりハンドルを切る。
私が知る限り上手い人はこういうことをやってますね。
=+=+=+=+= 運転がうまいかどうかは分からないけど、乗り物酔いする私からすると、「できればこの人の車に乗りたくない・・・」と思うポイントはある。 急発進・急ブレーキはもちろん、カーブするときに常に体が左右に思いっきり揺れるような曲がり方(スピード?)の運転。 「乗り物酔いするんでしょ?じゃあ早く着くようにするから我慢してね」 いやいやいや勘弁してください、自力でバスでも徒歩でも何でもするから放っておいてくれーい! 自称・運転が上手い人ほど、なぜか積極的に乗せたがる・・・怖。
=+=+=+=+= 雪道で出る挙動は300キロで走ってる時と同じ、と言われますからね。
何事もゆっくり、丁寧に操作しないとギクシャクしますね。
コップの水はこぼすだろうけど、助手席の人の頭が揺れないような運転はしたいですね。
=+=+=+=+= ブレーキの上手さは人にもよるがクルマにもよる。やはり出来の良いクルマはブレーキの制御が良くて簡単にスッと止まれる。あと案外タイヤの空気圧の影響とかあったりね。 まぁ高いクルマ買ってきちんとメンテナンスしましょうという話。
=+=+=+=+= 一緒に仕事しているとなんとなく運転時の様子が想像できることが多いです
人の話を聞いていない、キレやすい、仕事のやり方にメリハリがない、集中力がない、などなど
仕事中、周りを見てない人は、運転も周りを見てない人が1番多いかな
=+=+=+=+= 優雅に止まるもあるけれど、飛ばしすぎず遅くもなく、無駄なアクセルやブレーキや速度のムラが少なく、周囲の車の動きや位置、流れを細かく見ており、全ての動きが滑らかで余裕があることでは。 そういうドライバーの後ろは物凄く走りやすい。 免許取って四半世紀経つけど、そういうドライバーって少なくなった。 特にアップダウンの多い高速などでこれが出来る小排気量の車のドライバーって本当に上手だと思う。
そういう点をふまえて、同乗者が爆睡する運転は上手くなる練習にいいと思う。 最近は仕事で同乗する部下を寝かせるのにはまっています。寝られるのは全然気にならないから遠慮なく寝てていいよ、着いたら起きて仕事してくれたらいいと言ってます。こっちは楽しんで寝かせる運転をしているので。
=+=+=+=+= 自分が他人を乗せる時の目標として、 「寝かせる」のを意識してる。
寝るのはリラックス出来ている=安心して乗っている 安心して貰える運転を心掛けている。
車間距離を多めに取る、カーブはスローイン・ファーストアウト。 その運転だと、同乗者はイチコロさ(笑)
同乗者が緊張するのはスピードなど危険を感じながら乗ってるので、それは出来るだけ排除してあげたいよね。
=+=+=+=+= 電車の運転でも本当に上手な人は止まる瞬間はNOブレーキだと言いますよ。つまり、車体の慣性移動がゼロになる速度と距離を、その時その時の条件で見極められるわけです。これはすごい。
=+=+=+=+= 停止時にカクっと止まらないコツは停止直前にブレーキを緩める事です。 緩めすぎるといつまでも止まらないし緩め方が甘いとカクっと止まります。
子供が自動車学校に通っている時にこの止まり方を教えて教習所で 実践したら教官からそれはプロの技だと言われたそうです。
ちなみにブレーキは目標の停止位置まで一定の減速を保って停止直前に 緩めるのが基本です。
途中でブレーキを強めたり弱めたりすると同乗者もそれにつられて 頭が前に行ったり後ろに行ったりしますね。
=+=+=+=+= アクセルもブレーキも、いつ踏んだか乗ってる人がわからないように心掛けてる。 ATだとどうしても停止時にカクっなるので、最終手段はニュートラルにして停止寸前にブレーキペダルを離す方法があるけど、通常はめんどいのでやれない。
=+=+=+=+= 後ろを走ってて疲れない前走車のドライバーは上手だなと思いますね。 周囲をよくみてペースをつくってると思う。 前が詰まってるのにバカみたいに突っ込んでいってブレーキパカパカ踏んだり、早くなったり遅くなったり、ウィンカーを使ってコミュニケーションも取れないような人の後ろだと疲れます。 自分本位の運転する人は下手ですね。
=+=+=+=+= 止まる時のカックンねぇ、これねMTに比べると難しいのよ、 MTだと止める寸前に、クラッチ踏んでブレーキを若干抜くと、スッと止められるけど、ATやCVTだと、抜くタイミングが速度で微妙に変わるんだよね。
=+=+=+=+= 停止位置を予測してブレーキをかけ、最後に少し緩めてタイヤの摩擦で止まるような感覚です。 一方で制動距離がダラダラ長いのも後続車に迷惑。 だから最短距離で「スウゥ…」と止まれるとちょっと嬉しい。
=+=+=+=+= 自分だけじゃなく道路全体の俯瞰的視点が見れているかどうかだな。 信号ない交差点で1車線しかない対向車線に右折車がいるせいで後続車が積んでいたら、曲がらせてあげたり。 自分の車線の後続車のこともあるから、 ただいい人ぶだて必ずしも譲るのは全然正解ではなくて、 全体の利益を考えた判断がちゃんとできる人だね。 だからトロトロ運転は大体論外
=+=+=+=+= 同乗者が寝ると腹が立つ!という人がいるらしいけど、俺は真逆です。 家族で出かけるとき、最初はワイワイ話してても、しばらくたつと妻も子供も助手席や後席で寝てる。同乗者が眠くなるってことはショックや振動が少ない運転ができてるってだから誇らしい。みんな俺の運転を信じて命を預けてくれていると思うと、気が引き締まる。 家族以外を乗せることがあっても、気にせず寝ろよ!って先に言います。
=+=+=+=+= スムーズに止まる為にはブレーキに強弱を付けて踏む必要があり、自然とポンピングブレーキ状態になると思うのだが、最近はポンピングブレーキはウザいと言われるらしい。
=+=+=+=+= そもそも最近のドライバーはほんとアクセルワークが下手です ブレーキは止まるモノで速度調整する装置ではありません アクセルの調整が出来ない人がブレーキの調整なんてできる訳無いのだから上達なんかしませんよね
=+=+=+=+= ジェットコースターみたいな運転よりも何時着いた!って運転の方が喜ばれる。昔は2種持ってるプロドライバーさん達は運転が上手かった!走る曲がる止まるの基本を追求してた。走り屋の漫画でコップに水を入れてこぼさない様に運転する!アレはプロドライバーの人達がやってた逸話。
=+=+=+=+= 信号黄色で止まれるのに加速通過、それと赤信号になったのに通過する人。横断歩道歩行者が歩いているのにその前を通過する人。運転に関しては、停止時乗っている人達が不快を感じさせないブレーキ操作出来ない人。など下手な運転者が多すぎます。
=+=+=+=+= 赤信号なんかでブレーキ踏んで止まるかと思いきやブレーキ離して少し進んでまた止まる…みたいな車いますね。 どのくらいの速度のときにどのくらいの加減でブレーキ踏んだらどのくらい位置で止まれるってのがわからないのかな?って思います。 (−(ェ)−)
=+=+=+=+= 鉄道運転士が運転するクルマに乗ったことがあるがそれはそれさ鉄道の如く素晴らしい乗り心地だった。加速一定、定速運転、減速一定からの緩解どめ。あー、列車みたいと思いました。
=+=+=+=+= 以前乗っていたBMWはかっくんブレーキだった。 お国の速度域が違うこともあって、ブレーキパッドの粉も半端なかった。 でもブレーキのききは確かに良かった。
=+=+=+=+= 大抵のタクシーは運転が下手ですよね。 急発進、カックン停止、スピードオーバー…早く目的地に着きたいのは分かるが、今まで運転が上手いタクシーに乗った事がないよ。
=+=+=+=+= 酷いヘタな運転と上手な運転は乗り比べて初めて気づく事だと思う。 親の運転する車にしか乗った事がなければ他の人の車に乗った時にあれ!?って違和感を感じるでしょう。 タクシーですら酷い運転手もいますからねw
=+=+=+=+= 運転技術は勿論ですが視野の広さ、ルールやマナー、目配りなどその時々で臨機応変に対応出来る人だと思います。
=+=+=+=+= ブレーキを極力踏まない人。 特に高速走行時の車線変更時にGを感じさせない人。 車1台以上入れても速度を下げる事なく走行できる程の車間距離のある人。
=+=+=+=+= 車の構造上、停止時に反動がくる車種がある。 特にハイブリッドカーに多く、タクシーでもジャパンタクシーはふわっと止まれないようになっている。
=+=+=+=+= ちょうど昨日、4kmほどの往復でJPNタクシーに乗ったけど全く別の車の乗り心地! ドライバー違いでこれだけ変わるのかと驚きました
=+=+=+=+= HVだと回生ブレーキのせいで微妙なブレーキコントロールがやりにくい。各社ががんばって良くしているようだがまだ駄目ですね。
=+=+=+=+= カーレースでも勝ち負けはブレーキングで決まるのが常識ですからね。 優雅なブレーキングが上手い運転というのは納得です。
=+=+=+=+= 高速道路の合流がスムーズだったり 縦列駐車が上手な人は 運転がうまいなと思います。
=+=+=+=+= 運転は性格とニアイコールです。同乗者のこと、周りの自動車や歩行者のことを考えれる人は自ずと優しい運転が身につきます。
=+=+=+=+= >『この人運転上手いな』と思うタイミングとして、「停止時の反動がない」が1位に
停止をはじめ、荷重移動が下手だとクルマにも負担がかかるだけでなく、乗員のクルマ酔いにも繋がったりするので、それがうまくできるということは質の高い運転ができているともいえる。それから、ほかのドライバーに急ブレーキとか急ハンドルを行わせるような輩は、上手いつもりで飛ばしていながら、下手糞の代表のようなものだと思う。
=+=+=+=+= 解り易く言えば、周辺の動きを見て配慮出来るって事だよね? 何も完璧は求めないが、配慮が足らないドライバーが多い。
=+=+=+=+= 運転って普通と下手はあっても上手いってないんだよね。みんな出来るから普通でしょ。下手な人はたくさんいる
=+=+=+=+= 夜行バスの運転手さんは巧いなと思う。 まさに発進減速旋回がシームレス。
全部じゃないけど。
=+=+=+=+= 駐車するときに Pブレーキ掛けないで車体をぐわんぐわん揺らしながら降りてくるのを見るとぽかーんってなります
=+=+=+=+= 早く走る → 落ち着きが無いだけで、たいして到着時間は変らない。 優雅に止まる → 同乗者や車両に負担を掛けず、疲れない。 どちらが良いかと言えば、普通に後者だよね。
=+=+=+=+= 昔、おまえの運転寝られる(笑)と言われたことがある。ある意味最高の褒め言葉だったのかもしれない。
=+=+=+=+= その昔、中学生の頃に乗った観光バスの運転が上手かった。 止まる寸前にブレーキを弱めカクンとしない。
=+=+=+=+= 1人で乗ってる時も、 停止時や発進時の衝撃で 『あっ 平常心で運転出来ていない』 と自覚する時がある
反省して 車にも謝っちゃう (ちょっと恥ずい書き込みですね)
=+=+=+=+= 子供がフロントシートの間から身を乗り出すのがファミリードライブのイメージって、何時の時代だ?
=+=+=+=+= 周りの交通状況を良く把握して、余裕がある運転をしているという事かな?
=+=+=+=+= オートマなんかに甘えてるからカックンブレーキになる。 マニュアルならヘタクソでもスムーズに止まれる。 ソースは俺。
=+=+=+=+= 気配り心配りの度合いが運転上手に繋がると思います。
=+=+=+=+= 記事の内容より 写真の「家族連れドライバーのイメージ(画像:写真AC)。」がチャイルドシートしろ!! って思った。
チャイルドシートをしないのは虐待です。
=+=+=+=+= カッコいい車だな、どんな人が乗ってるのかなって見ていると・・・カックン!! はい終了終了。
=+=+=+=+= 良くも悪くも印象に残らないのが一番だと思いますけどね。
=+=+=+=+= 優雅に止まることは大事に違いないが、ダラダラ減速せず、さっさと止まりましょう。
=+=+=+=+= 前後左右に強いGを感じさせない運転をすること。
=+=+=+=+= 上手くても過ちはある。 できる限り安全に。
=+=+=+=+= 貰い事故も含めて事故歴無し。 スピード遅いのに到着時間は早い。
=+=+=+=+= この画像はダメだろ
=+=+=+=+= ノロノロ走って長ーいブレーキ踏んで止まるのが優雅? 迷惑なんだけど。
=+=+=+=+= >早く走る 早く と 速く くらいは使い分けてよ
=+=+=+=+= 速く走る、な
=+=+=+=+= 早く?
=+=+=+=+= ですよね。
=+=+=+=+= 150オーバーから4速ケリ進入する人
=+=+=+=+= こんな小事に得意なるほうのがおかしんヒトで貶すヒトが確実なおかしんヒト いまの時代に1人で1台で相乗りは回避させたいし そんなコトより道路上の環境が最大な神経を祓ったのがよいがね
=+=+=+=+= 下手くそな奴は、スピード残してカーブ突っ込む、煽りハンドル、横断歩道歩行者待ちを右からパス、コンビニワープ、車間詰める、やたらブレーキ踏む、などなど、うまいと思ってやってるからたちが悪い。予選敗退です。
=+=+=+=+= 横断歩道に歩行者いるのに止まらない 曲がる時に反対側に膨らむ 「赤ちゃんが乗ってます」のに乱暴運転 高級車は買えても所詮中身はドキゆンちゃん
=+=+=+=+= 「特に、バックの時がね……… 何て言ったらいいの?…もう、あんなのは それまで経験したことがないっていうくら
=+=+=+=+= 舐めるようなぶれーきんぐが妙ですよ達磨。
|
![]() |