( 221793 ) 2024/10/13 02:25:15 2 00 関西あるある!?「ナントカ駅」と「ナントカ市駅」 一番ややこしいのはドコだ!?乗りものニュース 10/12(土) 15:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/444ded02fd2eddaa832f7ea95ee3016f5b312d5a |
( 221796 ) 2024/10/13 02:25:15 0 00 高槻駅と高槻市駅。こうしたパターンが関西には多い(画像:写真AC)。
JRや地下鉄、私鉄が複雑なネットワークを作る東京圏や大阪圏では、小さな市でも、複数の駅を持つことが珍しくありません。
【歩ける?】「〇〇駅」と「〇〇市駅」の位置関係(地図/写真)
そうした場合、駅名に「東西南北」や「新」を冠に付けて区別するのが一般的ですが、大阪圏では駅名に行政区画である「市」を加える例が、しばしば見られます。
ただここで問題となるのが、「○○駅」と「○○市駅」が必ずしも近接していないということです。ふたつの駅を間違えると、目的の場所にたどり着けない、待ち合わせている友人に会えないなどの結果につながりかねません。そんな要注意となる「市のつく駅」の例をご案内しましょう。
京都から大阪へと流れる淀川の下流域左岸には、大阪メトロ谷町線と京阪本線が並行して走っています。その谷町線の駅が「守口駅」、京阪の駅が「守口市駅」です。両駅の間は道の狭い住宅地になっていますが、距離は500m弱、歩いても6-7分で、間違えても大きなダメージにはなりません。
淀川の右岸はJR京都線(東海道本線)と阪急京都線が大阪から京都までほぼ並行し、大阪神戸間につぐ競合区間になっています。とくに北摂エリアでは、駅そのものも近接するライバル関係になっています。
JR京都線の「高槻駅」と阪急京都線の「高槻市駅」も、そんな関係をもつ駅どうし。前者は新快速が、後者は特急が停まり、ともに主要駅となっています。距離は600mほどと、なんとか徒歩圏内です。
この「茨木駅」と「茨木市駅」も、高槻駅、高槻市駅と同様の関係にあります。ただこちらは東西方向に1.3kmほど離れていて、歩くにはちょっとおっくうな距離と言えます。もし間違えたら、両駅を結ぶ路線バスの利用が便利でしょう。
「摂津駅」と「摂津市駅」も淀川右岸にある駅どうしですが、こちらは大阪モノレール本線と阪急京都線との関係になります。
両駅の距離は、淀川の支流の境川、大正川に沿って歩いて1.2kmほど。歩きたくなければ、大阪モノレール本線と阪急京都線が接続する南茨木駅を経由し移動しましょう。なお摂津市役所へは摂津駅の利用が便利です。
大阪府外の方が、気を付けるべき「〇〇駅」「〇〇市駅」のパターンがあります。
大阪府の泉州地域では、南海本線とJR阪和線が並行して走りますが、その距離はつかず離れずで、ある程度の住み分けがなされています。堺市には南海本線が「堺駅」を、JR阪和線が「堺市駅」を置いていますが、その距離は3km以上あり、気軽に歩いて移動できるレベルではありません。
なお堺市役所はその両駅の中間、どちらからも2km弱の距離ですが、最寄り駅は南海高野線の「堺東駅」となります。デパート「堺タカシマヤ」の堺店も堺東駅の駅ビルに入居するなど、事前の確認がおろそかだと、間違える可能性は大きそうです。
泉州を並行して南に走る南海本線とJR阪和線は、和歌山県境の手前で大きく離れ、南海本線は「和歌山市駅」へ、JR阪和線は「和歌山駅」を終点とします。
この両駅の距離は約3km。和歌山市駅に乗り入れるJR紀勢本線で移動できますが、日中の本数は1時間に1本で、便利とは言えません。また路線バスも、市街地を細かく停車して回るため、20分近くかかります。
大阪からの移動では、目的地の駅名をしっかり確認し、和歌山市駅であれば南海本線を、和歌山駅であればJR阪和線を選択すべきでしょう。
JR高田駅は和歌山線と桜井線も乗り入れる。ただ「高田」駅は全国に6つもあり、それぞれ読み方も違うのがややこしい(画像:PIXTA)。
奈良市から和歌山市に延びるJR和歌山線と、大阪市南部から奈良県の橿原市を結ぶ近鉄南大阪線は、奈良県大和高田市で交差します。その大和高田市にあるのがJR和歌山線「高田駅」と近鉄南大阪線「高田市駅」です。
ただ高田市駅は両線の交点に近接しているもののJRの駅はなく、高田駅は交点の北1.2kmほど離れたところにあり、乗り換え駅としては機能しません。
両駅間の移動は路線バスが便利ですが、高田駅最寄りのバス停は西口から100mほど歩いた県道5号沿いとなります。駅前のバス停からのコミュニティバスは、本数が少ない上、大回りしての移動になるため、ご注意ください。
なお近鉄は、JR高田駅の北側に市名と同じ「大和高田駅」(大阪線)も設けていますが、高田市駅から大和高田駅までは橿原神宮前駅を大回りする必要があり、乗り換え時間を含め30分ほどかかります。
※ ※ ※
以上、大阪圏の「市のつかない駅/市のつく駅」をご紹介しました。これらの駅がある街を訪ねるときは、乗り換え案内アプリだけでなく、地図アプリも参照し、目的地と最寄り駅の関係を把握しておいたほうがいいでしょう。
植村祐介(ライター&プランナー)
|
( 221795 ) 2024/10/13 02:25:15 1 00 様々なコメントから、関西地域を中心に駅名や地名のややこしさについての意見が多く寄せられています。
他方で、関東地域にも川越や埼玉県内での類似した駅名が挙げられています。
まとめると、駅名や地名のややこしさは地域によって異なり、場所や路線によって違いが生じることがあります。 | ( 221797 ) 2024/10/13 02:25:15 0 00 =+=+=+=+= こうしたケースでは大体、「市」が付く方が私鉄の駅と相場が決まっているが、堺駅と堺市駅は逆。しかもJR堺市駅は快速停車駅でそれなりの拠点機能を有してはいるものの、駅最寄りの大規模施設は火葬場と刑務所で、どうしても場末感が否めない。堺市内の拠点駅3駅の中で、最も賑わい感のあるのが堺東駅というのも面白い。
=+=+=+=+= 高槻駅と高槻市駅は、記事にもある通り、まだギリギリ歩いて移動できる。センター街(商店街)を通るとわかりやすいかな。 和歌山駅と和歌山市駅は、歩いて移動することが想像できない。両駅は紀勢本線やバスで結ばれているが、いちばん安価に移動できるJRは、30分に1本程度しかないローカル路線。大阪からどちらかに向かうなら、そもそも使う路線が違う(JR阪和線or南海本線)ので、きちんと確かめる必要がある。
=+=+=+=+= 記事の内容と少し異なるが、時々気になるのが近鉄京都線の京都駅と京都市営地下鉄烏丸線の京都駅。 この2路線は相互乗り入れしていて、奈良方面から近鉄の京都行きに乗れば近鉄の運賃を支払うだけですむが、烏丸線の国際会館行きに乗って京都駅に行った場合は途中の竹田駅で違う路線に入るため、近鉄と地下鉄両方の運賃を支払う必要がある。 そこをよく確認しなかった観光客などに同じ京都駅なのになんで運賃が違うんだよ!と文句を言われたことはないのだろうか。
=+=+=+=+= 南海本線に堺駅がありますが東側を並走する高野線は堺東駅となります さらに東を並走するJR阪和線は堺市駅となり堺東駅のロケーションはどちらかと言えば堺中央です さらに広い堺市全体から見れば3駅とも市西部に位置しており市東部にある堺東高校に行くのに堺東駅が最寄りと勘違いするのは地元中学生のあるあるです
=+=+=+=+= 首都圏の路線の種類と数は「一見さんお断り」感があるね。 通勤通学で利用する路線が決まってる在住者はまだしも観光客が効率良く使うのは大変だろう。 大阪近郊もいわゆる「大阪梅田」で他地方からの勘違い旅行者も絶えないし。 まぁそれも旅の醍醐味かな。
=+=+=+=+= 確かに関西人以外なら確実完全に解らないだろうし間違えるだろうね。最近だったら高校野球である甲子園関連の事や京都の事で関東の仕事仲間から尋問されたな。ちなみに私は元々関西出身だから知っているが同じ京都へ行くのでも自分が何をしに行くかで使う路線を阪急かJRに変えている。よくTVで映るTHE京都の街へ行くなら阪急でそれ以外はJRでと同じ京都へ行くのでも路線自体が違ってるから使い分けている。関西人はその事を解っているので路線を使い分けてる人が多い(※大阪市内の中心街や阪神の中心街から京都へ行く場合※)。1番ややこしい駅はどこかと言われたら「同じ地域エリア圏内なのに駅名自体が違っている事」は関西以外の人であれば1番ややこしく感じるだろと思う。その代表が記事にもあった阪急の高槻とJRの高槻市やJRの甲子園口と阪神の甲子園駅である。
=+=+=+=+= 摂津は摂津市ではないのに「摂津富田(せっつとんだ)駅」(JR)という 紛らわしい駅があります。でもこの駅、高槻市なんですよね。まあ摂津の国のエリアではあったので間違いではないですが。 摂津近辺は住所もややこしくて千里丘駅(JR)は摂津市で町名は千里丘東、他に千里丘、南千里丘、千里丘新町とあるのに、吹田市に千里丘中、千里丘下、千里丘上、千里丘北、千里丘西があり、はっきり言って引っ越してきたばかりの人には本当に分かりにくいと思います。さらに茨木市の一部(宇野辺や丑寅)が隣接していて境界がややこしいので、もう少し調整してくれればなあと思います。
=+=+=+=+= 「一番」って言っても、「ややこしさ」は、数値で表せないから、決めるのは難しい。
投票で決める?
というか、全くの同名ではなく、わざわざ「市」を付けて、わかりやすくしてくれてるので、別にややこしくはないかな。
本当にややこしいのは、「全くの同名なのに、まあまあ離れている」→吹田と吹田、九条と九条とか。
「字は同じなのに、場所も読み方も違う」→柏原と柏原と柏原とか。
「類似駅名なのに、違う地域にある」→京田辺と南田辺とか。
あとは、「この場所にありそう!って予想を見事に裏切ってくる。」→富山県にある福岡とか、兵庫県にある別府(「べふ」と読む。)とかじゃないかな?
=+=+=+=+= 自分の中で1番危ない!ってなったのは「JR高井田駅」。 東大阪市の高井田中央(JR)、高井田(大阪メトロ)は隣接してるのに、 同じ大阪府下でもJR高井田は柏原市で全然違う場所だから、「JRの高井田」なんて言い方で待ち合わせしたらとんでもない事になりそう。
=+=+=+=+= 京都の向日町駅は向日市なのに町でまぎわらしい 東京の羽村駅も羽村市で村なのか市なのかハッキリしてほしい 埼玉の川越にいたっては川越・川越市・本川越と何がホンモノなのか意味不明
=+=+=+=+= 阪急の『富田駅』(とんだえき)とJRの『摂津富田駅』(せっつとんだえき)もありますね。 ここは歩いても300mぐらいで、歴史的にはJR(当時の国鉄)の方が古いのですが、三重県に『富田駅』(とんだえき)があるので、区別をするために『摂津富田駅』になっています。
=+=+=+=+= 大阪市内でよく間違いが多いのが JR環状線の天満駅と京阪&大阪メトロ天満橋駅 橋がつくだけでかなり離れてる 徒歩だと30分はかかるよ
=+=+=+=+= 基本、〇〇町駅や〇〇市駅って付け方は京阪系の流れ。 阪急京都線(新京阪)、JR阪和線(阪和電気に出資)と京阪の名付けを感じる駅名がありますね。
=+=+=+=+= 京阪の枚方市駅は他社がある訳では無いが、枚方市駅になっておりまして、地元民はちゃんと市駅と言いますが、他の方はよく枚方駅と言う人もいます!
=+=+=+=+= 京阪には〇〇市駅が多い。 阪急京都線にも茨木市駅と高槻市駅があるが、元々京阪が引いた路線なのでその名残りかな。 開業当時は市ではなかったので、茨木町駅と高槻町駅。 ただし摂津市駅ができたのは最近の話。
=+=+=+=+= 京阪寝屋川市駅と学研都市線寝屋川公園駅も割りと離れている。寝屋川住民やけど学研都市線の寝屋川駅を一度も使ったことがない。
=+=+=+=+= 豊田駅があるのはトヨタ市ではなく日野市です。 トヨタ市にあるのは豊田市・新豊田・三河豊田駅になります。
=+=+=+=+= 大阪のなんば駅は、 南海「なんば駅」、 近鉄・阪神「大阪難波駅」、 Osaka Metro御堂筋線・千日前線・四ツ橋線「なんば駅」、 JR線「難波駅」 合計6駅
=+=+=+=+= 関東にも埼玉県に、 川越駅、川越市駅、本川越駅と紛らわしい駅名がありますね。
=+=+=+=+= あんまり来る人いないやろけどJR姫路駅と山陽姫路駅ぐらいの距離感でJR網干駅と山陽網干駅を思ってるとまぁまぁ離れてる
=+=+=+=+= 高井田駅と高井田中央駅 ひらがなで読めば、柏原(かしわら)と橿原(かしはら)、柏原(かいばら) エリアが同じなのに阿部野橋と天王寺、梅田と大阪
=+=+=+=+= 記事の内容とコメント欄の乖離が… 「〇〇駅」と「〇〇市駅」の記事 (例として歌山駅と和歌山市駅に代表される距離感と関係性) 同じ駅名で場所が違う所見殺しの駅選手権になってる
=+=+=+=+= 関東にはないでしょうか?川越と川越市みたいなのが、あまり無いですね。近畿の和歌山と和歌山市はややこしい。
=+=+=+=+= このパターンで一番離れてるのはおそらく「狭山駅」と「狭山市駅」でしょうね。
前者は大阪府大阪狭山市に、後者は埼玉県狭山市にあります。 Google先生によると、歩くと110時間かかるそうな(笑)
=+=+=+=+= 大和高田不便すぎるだろう 大阪線と南大阪線とJR線とが徒歩圏内なら最高だけど。 とにかく南大阪線置いてけぼりだわ
=+=+=+=+= まず居ないと思いますが、神鉄六甲と阪急六甲を間違えて歩くとなると登山になります。
=+=+=+=+= 奈良駅は、近鉄JRどっちも同じなので、地元ではきんならとじぇーならと言って区別してます。
=+=+=+=+= 和歌山ですが、小学校の頃、「使役っていうのはな。あ、南海の市駅のことちゃいまんでー」って教わるのが伝統
=+=+=+=+= 大阪モノレールの茨木とJRの茨木も離れていた。前者はさすがに改称されたが。
=+=+=+=+= 『◯◯市駅』ではないけれどややこしいのはJR・丹波口駅と京阪・丹波橋駅。 同じ京都市内にあって、名前も似ているけれど、まったく違う場所。
=+=+=+=+= あびこ(大阪メトロ)、我孫子町(JR阪和線)、我孫子前(南海高野線)、我孫子道(阪堺電車)全部変えてる
=+=+=+=+= それならば 尼崎駅 JRと阪神があるけど 徒歩で楽に行ける距離やない
=+=+=+=+= 阪神尼崎とjr尼崎も間違えるとヤバい。歩くと30分くらいかかるし、バスもあまりない。
=+=+=+=+= でも、 尼崎、芦屋(JRと阪神)みたいに場所は全然違うのに同じ駅名があるべ。
=+=+=+=+= JR駅の方があとから出来ると、「じぇいあーる〇〇」駅になるのもあるね。 じぇいあーる総持寺 じぇいあーる淡路 じぇいあーる難波
=+=+=+=+= >和歌山駅(JR・和歌山電鉄)-和歌山市駅(南海・JR)
和駅と市駅で区別するのでしたっけ?
=+=+=+=+= 駅名もややこしいかもしれんが、生駒市と生駒郡はどうにかならんのか。奈良出身の俺でも小さいころ混乱したwww
=+=+=+=+= 竹田城跡行こうとして丹波竹田駅で降りる人いますよね。
=+=+=+=+= 名前が読めなくてややこしいとう意味では、私市駅(きさいち)だと思います。
=+=+=+=+= 狭山駅と大阪狭山市駅もあるよ。超地味ですけどね
=+=+=+=+= 小学校の時、私市(わたしし)なんて名前の市があるんだね って思ってたら、"きさいち"という地名だった。
=+=+=+=+= 近鉄奈良とJR奈良、近鉄八尾とJR八尾も大概離れてる
=+=+=+=+= 私は駅名が苗字ですが氏(市)がないと呼び捨てにされている感じで嫌です。
=+=+=+=+= 堺市は大阪府内です。
=+=+=+=+= 野田駅と野田市駅が一番遠いと思う
=+=+=+=+= 尼崎は?と思ったら、あっちは「市」がつかないのね。
=+=+=+=+= 一方で枚方市駅はあるものの、枚方駅はない。
=+=+=+=+= 甲子園駅と甲子園口駅も
=+=+=+=+= 関西以外だと
JR四国 松山駅 伊予鉄 松山市駅
=+=+=+=+= JR魚住と山陽魚住だべ!
=+=+=+=+= モノレールにも、茨木駅あったんよ。
=+=+=+=+= 私市駅も紹介して欲しかったなぁ。
=+=+=+=+= 松山駅&松山市駅「四国にも有るぞー」
=+=+=+=+= 私市駅
=+=+=+=+= 堺県復活か、悪くないな。
|
![]() |