( 221798 ) 2024/10/13 02:27:02 2 00 日銀は政府の子会社ではない、独自の判断ある-石破首相Bloomberg 10/12(土) 16:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34df89be1f8ae5cd419fd4a2ef0601614084597b |
( 221801 ) 2024/10/13 02:27:02 0 00 (ブルームバーグ): 石破茂首相は12日、日本銀行について政府の子会社ではなく、金融政策の決定には独自の判断があると述べた。日本記者クラブ主催の党首討論会での質疑で語った。
石破首相は今後の金融政策への対応について「期待を申し上げることはあるが、介入をすると捉えられることがないようによく考えていかなければならない」とした。
その上で、「政府が何を言ったとしても日銀は日銀として独自の判断がある」と指摘。植田和男総裁ら日銀の姿勢について「いかにして安定的に物価を推移させるかという使命感を総裁以下、みんな強く思っているはずだ」とも述べた。
石破首相は就任直後の2日に植田総裁と会談後、「追加利上げをするような環境にない」と発言したことで円安が急速に進んだ。翌日、政策判断に「時間的余裕はある」とした植田総裁の認識を念頭にしたと発言を軌道修正していたが、改めて日銀の独立性を尊重する姿勢を示した形だ。
一方、デフレ脱却について問われると、「物価の動向も、もちろん大切だが、個人消費がきちんと着実に上がっていくということが確認されないと難しい、そういう判断基準を持っている」との見解を示した。
アベノミクス
党首討論では、立憲民主党の野田佳彦代表が石破首相に対し、安倍晋三元首相が進めた経済政策「アベノミクス」について「罪の部分があるとすればどういうことか」と見解をただした。
石破首相はアベノミクスの時代に限らず、最近20年間の経済政策で企業の内部留保や非正規労働者が増えるなどコストカット型となった日本経済の在り方を「是正しなければならない」と語った。
野田氏は異次元の金融緩和で「財政規律は緩み、マーケットは壊れるなど金融だけでもしている。しっかりと事実認識をした上での対応を望みたい」と求めた。
他の発言
(c)2024 Bloomberg L.P.
Takashi Hirokawa
|
( 221800 ) 2024/10/13 02:27:02 1 00 日本の日銀についての意見や傾向をまとめると、日銀の独立性については、実際には政府の関与があるとの指摘が多く、子会社との比喩を使って説明する声もあります。 | ( 221802 ) 2024/10/13 02:27:02 0 00 =+=+=+=+= 日銀の独立は手段の独立であって、完全に好き勝手出来るというわけではない。目標や方針は政府で出して、その達成手段においては政府は関与しない、というものだ。そういう意味での子会社の様なもの、ということ。もし完全な独立で、日銀が好き勝手出来ると言うなら、政府とは別に経済を操る存在が国家に存在する事になる。そうなると政府目標と日銀の目標がバラバラで、経済はうまく回らなくなる。金利というある種の権力が政府の手から逃れるという事でもある。文民統制が取れない権力が生まれるという事だ。だから、目標は政府が定めて、連携しつつ経済を財政と金融の両輪で動かしていくんだよ。
=+=+=+=+= 日銀は アベノミクスによって、云う通りにしない白川総裁を更迭して、安倍総理の思う通りになる 黒田総裁にかえた。 これにより 異次元緩和が始まり、イールドカーブ 為替介入 金利差益を得たり、株を年金機構と共に爆買いして 株価の吊り上げをして 今日の円安 株高になっている。 黒田総裁の後の植田総裁は この状況を続ける事を懸念する 日銀上層部の中で 唯一人私は出来ると手を上げて、サプライズ人事で 日銀総裁になって 政府 日銀の指示通り動いてきた。(他の総裁候補者は ここで退陣していった) だから 簡単には 独自性など出来るはずは無く、これが もし 白川総裁時代にもどすなら、植田総裁以下 日銀首脳陣も入れ替えなければならないし、金融市場に 大きなうねりができるが、まず成らない。
=+=+=+=+= 口先介入というとなんかマイルドな感じだけど、先日のは露骨な円安誘導で為替操作。 まだまだ円安といえる状況で、しかもそれが円高に傾いていたタイミングで、わざわざその流れを反転させて円安に持っていったのはどんな意図があったのか明らかにして欲しい。
=+=+=+=+= 建前は中央銀行の独立性を謳ってるが、日本の場合、実情は政府の子会社になってる。 安部さんが自称専門家の意見に強く影響されて、そのようにしてしまったが、如何にして軌道修正をするか。 万が一軌道修正ができたら、物価や為替は安定するだろうけど、株は暴落するだろうし、国債も暴落するだろうから政府の予算編成にかなりの影響(予算編成ができないかも)があるはず。 だから現実には出来なさそう。
=+=+=+=+= 政府は日銀の株式(出資証券という)の55%を保有することが法律で決まっています。 ただしこの出資証券には、議決権がありません。従って政府は日銀のオーナーですが、支配権はないというタテツケになっています。
なお日銀は政府からの財政支援などは全く受けず、独立して業務を行っています。 業務を通じて利益も発生するのですが、日銀は営利団体ではないので、経費を除いて利益は全て政府に返納することになっています。 これを「国庫納付金」と言いますが、R5年の納付金は約2.1兆円です。
政府は日銀保有の国債に対して1.7兆円ほど利息を払っているのですが、国庫納付金により、トータルでは4千億円も儲かってることになります。
政府と日銀間でクルクルしてるだけで、どんどん儲かっちゃうという仕組みです…笑笑 確かに、こんなに都合のいい「子会社」なんて、普通はありませんね。
=+=+=+=+= 別に政府としての意見を言わない訳ではない。 国家権力を独裁的なものにし、やりたい放題に権力を行使することを目標にし、総体として社会を安定的で健全に保つ仕組みを破壊してきた安倍晋三に対し、権力のあり方に真っ当な姿勢を示す首相に変わり良かったと感じる。 しかし、マスコミも国民も、安倍晋三の強権的なあり方を頭に叩き込まれてしまっており、国民に権力行使のバランス感覚が馴染むには時間が必要だろう。 日本は、戦前は強権国家主義の国てあり国民に主権がある民主国家としての歴史は浅く、国家権力行使のバランスを保つシステムが国民に深く根付いているわけではない。だから、安倍晋三の強権姿勢とやり口をほとんど無抵抗に受け止めた。 この様な正常なあり方の継続に努めて貰いたい。
=+=+=+=+= 政府の子会社じゃなきゃ日銀法はいったいなんなの? 日銀の独立性は戦術の独立性で、戦略は政府が指揮しないと
石破氏の認識だと、日銀が関東軍みたく好き勝手したのを政府が追認ということになるが、それが辺だと思わないのだろうか?
=+=+=+=+= この分野には疎いけど ポジショントークもあるのかな? 実質的に子会社だとしても 公式に認めるとマズいこともある?
=+=+=+=+= 証券コード 8301 日本銀行 の出資証券の半分以上を財務大臣が持ってるんだから政府の子会社なんじゃないの?
=+=+=+=+= 国の政策金利を政府の機関とは関係がない会社が決めているとでも言うのだろうか? 無理がある。
=+=+=+=+= 現財務官の三村ラインを意識させるためにのも為替介入を実施していただきたいです。
=+=+=+=+= 石破も早速、日銀プリンス派閥に屈したか。緊縮財政に走る日も近いな。
=+=+=+=+= アベノミクスであれだけ金ばら撒いてよく言うよ 自民党は統一教会問題どうなったのか 政府が他国の宗教組織に操られているとか考えたくもない
=+=+=+=+= 出来もしない事は言わない。石破ショックの後 、介入したろう。
=+=+=+=+= だったら余計なこと言いなさんなよ。円安走ったやん。
=+=+=+=+= ではなんで、利上げなどに政治家が言及していくのですかね?
=+=+=+=+= 庶民は政府の養分じゃ無い!
=+=+=+=+= 間違いなく日銀は利上げするよ!
|
![]() |