( 221808 )  2024/10/13 02:34:45  
00

【キングオブコント】ラブレターズ、5度目の挑戦で悲願の優勝 初ファイナリストから13年で成就

オリコン 10/12(土) 21:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0297e4b98e48c484e42fa5c693deb4f38258a74a

 

( 221809 )  2024/10/13 02:34:45  
00

TBS系列で放送された『カーネクストpresents キングオブコント2024』で、コント芸人のラブレターズが5度目の挑戦で悲願の優勝を果たした。

ラブレターズは塚本直毅と溜口佑太朗からなるコンビで、この大会で「YOUは何しに海岸へ?」のネタで1位となり、ファイヤーサンダーを破った。

大会は毎年開催されており、17回目で、今年は3139組がエントリーし、10組がファイナリストに進出。

審査員は全員が歴代王者で構成される史上初のものであった。

(要約)

( 221811 )  2024/10/13 02:34:45  
00

ラブレターズ(左から)塚本直毅、溜口佑太朗(C)ORICON NewS inc. 

 

 “コント芸日本一”を決める『カーネクストpresents キングオブコント2024』が、TBS系で12日に放送(後6:30)。史上最多となる3139組がエントリーの中から、ラブレターズが5度目の挑戦で悲願の優勝を果たした。 

 

【動画】ラブレターズ、涙と笑顔の優勝会見 

 

 塚本直毅と溜口佑太朗からなる同コンビは2009年結成。『キングオブコント』の戦歴は2011年は7位、14年はファーストステージ敗退、16年は10位、23年は6位だった。ファーストステージでは、「光」とのネタを披露して475点を獲得して、同率2位で折り返し、最終決戦では「YOUは何しに海岸へ?」のネタで472点を獲得。1位で勝ち上がったファイヤーサンダーを、見事に破った。 

 

 ファーストステージでは、トップのファイヤーサンダーが476点、ロングコートダディとラブレターズが475点で同率2位、惜しくも敗退になったや団が474点という、まれにみる大激戦となった。 

 

 同大会は2008年から毎年行われ、今年で17回目。プロアマ問わず、芸歴制限なく出場可能で、歴代キングはバッファロー吾郎、東京03、キングオブコメディ、ロバート、バイきんぐ、かもめんたる、シソンヌ、コロコロチキチキペッパーズ、ライス、かまいたち、ハナコ、どぶろっく、ジャルジャル、空気階段、ビスケットブラザーズ、サルゴリラが名を連ねている。 

 

 今年は、史上最多となる3139組がエントリーを果たし、コットン、ニッポンの社長、ファイヤーサンダー、や団、ラブレターズ、隣人、ロングコートダディ、cacao、ダンビラムーチョ、シティホテル3号室の10組がファイナリストとなった。 

 

 審査員は、昨年に引き続き2代目王者の飯塚悟志(東京03)、4代目王者の秋山竜次(ロバート)、5代目王者の小峠英二(バイきんぐ)、10代目王者の山内健司(かまいたち)に加え、今年から7代目王者のじろう(シソンヌ)も担当。大会史上初の全員歴代王者による審査となる。 

 

 

( 221810 )  2024/10/13 02:34:45  
00

キングオブコント2021は各組が高いレベルのコントを披露し、決勝進出した10組が全て面白かったという声が多くありました。

審査員の点数の差が大きいとの指摘や、笑いの総量や好みに対する考慮が不足しているとの意見も見られました。

一部のインパクトやストーリー性が評価される傾向や、お笑いの本質がおざなりになっているとの懸念も挙がっています。

ただし、ほとんどのコメントが今回の大会が面白いと評価しており、高いレベルの競争や意識の高まりが感じられたという意見が多かったです。

 

 

(まとめ)

( 221812 )  2024/10/13 02:34:45  
00

=+=+=+=+= 

ラブレターズに対して面白かったってコメントより、良かったね感動したみたいなコメントの方が多いのがなんとも。 

どの組も間違いなく面白いんだけど爆発的に面白かったネタが無かったし、2本目はどの組も1本目を超えていなかっのが残念。 

バイきんぐや空気階段の時の様な大会を期待していた自分には少しだけ期待外れでした。 

あと飯塚以外の審査員は何してたんだ? 

批判を恐れずに自分の好みで差をつけた飯塚は凄い男だ。 

 

=+=+=+=+= 

1st.2ndステージ含めて1点単位の勝負にだいぶ見応えがありました。 

 

個人的にはファイヤーサンダーのネタがシンプルで野球に疎い自分でも見やすく、ストーリーも完璧で優勝だと思っていました。 

 

ロングコートダディさんはシュールな言葉でストーリーを進めていくネタで、ハマる人にはハマるネタだと思いました。マツコデラックスみたいな石像が面白かったです。 

 

ラブレターズさんはキングオブコント2011の西岡中学校をリアタイで見てて、自分の中ですごくインパクトがあったのを覚えています。当時戦ってたロバートが審査員なのも含めてとても感慨深かったです。優勝おめでとうございました! 

 

=+=+=+=+= 

うーん、審査員が現役だからか構成や設定の斬新さや意外性が評価のポイントになり過ぎている気がする。それと飯塚さん以外はほとんど差をつけないので、点数幅の大きい飯塚さんの好みに合うかで勝敗が決してしまう。 

一番笑えるコント師を決まる大会であってほしいので、THESecondのような形式など、審査方法を見直してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

全体的に良い大会だったと思うが、一点引っかかったのはニッポンの社長の作り物の小道具に対する飯塚さんの意見。 

ルール的になにも問題無いし、視聴者は非現実的なネタを見たいわけであって、全組現実的な小道具だけでは限界があるし、面白味に欠ける。 

なんでもありがコントの良さだと思うし、浜田さんと小峠さんにはハマっていたし、ニッ社には気にせず好きにネタを作って、また挑戦してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

コントって自分たちでネタ作って演じなきゃ駄目っていつから決まったんだ? 

子供の頃見たシャボン玉ホリデーの、青島幸男が作ってクレージーキャッツが演じたコント面白かったけどな。 

音楽だってプロの作詞家作曲家が作ってプロの歌手が歌う名曲は沢山あるし、一流の作家の作って一流のコメディアンの演じる最高に面白いコントがあっても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

西岡中学校のネタをしてた時から見てたから優勝したの本当に嬉しかった!!! 

 

もちろん、ロングコートダディの一発目は爆発力も凄かったが2本とも揃えた総合力があったからこその優勝。 

 

やっぱり手数が多いコンビの方がこの手の賞レース強いですね。おめでとうございます! 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズ嬉しい!おめでとう! 

でもファイナルステージ残るためには仕方ないけど、みんな1本目の方が面白かったな 

や団の2本目も見たかった… 

順位は納得ですが、審査員の点数に幅がなくてひとりが大きく差をつけるとそれがすごく影響するのは気になる 

そういったことを指摘される覚悟の上でちゃんと点差に幅をもたせた審査員を評価したいです 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズおめでとう! 

ロングコートダディも好きでしたが、1本目と2本目をトータルで考えると順当な優勝だと思います。 

特に1本目は本当に面白かった! 

苦労人のお二人なので心の底から嬉しいです。 

少し落ち着いたらあちこちオードリーに凱旋出演してほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはロングコートダディを応援してたんだけど(1本目めちゃくちゃ面白かった)やはり2本目は少し弱かった。それが残念。ニッポンの社長、私は好きだけどなー。2本目見たかったです。 

 

ファイヤーサンダーの1本目はキレイにまとまっていて、2本目もキレイにまとまり過ぎというのは分かるけど(個人的には分かりやすくて良かった)玄人ウケするのはラブレターズだったのかなという感じ。審査員の好みにハマるかどうかだったよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ロングコートタディの1本目が最高でした。それを超えるくらいニッポンの社長もゲラゲラ笑ってしまいましたが点数低くて驚きました。優勝はあくまで審査員の評価であって、誰が一番おもしろいかは本当に人それぞれなんだと実感。 

 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズ、悲願の優勝おめでとうございます。 

今回は、決勝進出した10組が、全て面白かったです。 

こんなにも点数が拮抗したキングオブコントは初めてではないかな。 

残念だったのは、決勝の3組とも、2本目がイマイチだった事ですかね。 

ラブレターズが突き抜けて面白い訳ではなく、好みが分かれる決勝だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

審査員がかなり問題でした 

いかに面白いかじゃなく、設定、展開、ストーリー等小手先のテクニカルな所ばかりに着目していました 

元王者だけで審査するとこんな結果になるのかと考えさせられる大会だったと思います 

 

=+=+=+=+= 

実は最終決戦でラブレターズに最高点をつけたのは山内さんだけで、じろうさんと秋山さんはロコディ、小峠さんと飯塚さんはファイヤーサンダーに最高点をつけていました。M-1方式だったらラブレターズの優勝はなかったわけで、ここもラブレターズが運を持っていたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ダンビラムーチョとシティホテル3号室のネタが好きだったから敗退して残念。でもファイナル進出した3組はどれも面白かったと思う。 

 

1本目も2本目も安定していたファイヤーサンダーが優勝だと思っていたから、2本目にカオスなネタで勝負したラブレターズが優勝したのは意外だったけど、自分たちがやりたいネタで勝負した心意気も含めた評価だったのかもしれない。それでも優勝の瞬間は感動しました。おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

審査員を点数のつけ方に問題があるから、毎回100点満点の必要があるのか?という議論になる。 

えらい1点差の激戦とか言ってたけど、点差をつけない審査員に問題がある。93-95間を行ったり来たりで小さい差しかつけないから、合計点が均衡するだけ。せめて10組いるのだから、10点差はつけて採点してほしい。 

松本さんが「全組に違う点数を入れるようにしてる」とM-1、KOCで審査員してましたが、今日はいないことで点差をつけない審査員ばかりとなってしまい均衡してしまいましたね。 

 

=+=+=+=+= 

1本目は全組面白かった。個人的な好みではシティホテル3号室や隣人も良かったので、どの三組がファイナルに進んでも納得できたかな。ニッポンの社長が特に面白かった。 ただ、2本目はみんな安全を狙いに行った感じかやしたのが残念でした。 

けど、個人的には妙ちくりんなメイクやコスプレ、派手な動きと大声で笑わせようとするハチャメチャコントよりは、今回各組がやったような設定とストーリー、そしてセリフで笑わせるコントの方が好きです。去年もそのタイプのサルゴリラがチャンピオンになったので、この傾向が続いてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

1本目からファイナルまで大接戦で 

全体的には面白かったかが 

今回は審査員の好みがハッキリしてたかな 

単純に面白いか、面白くないかの前に 

コントの設定・作り方も採点に影響されてて 

飯塚あたりは 

人対人の作りじゃないと点数は低くなる傾向 

なのでぬいぐるみを使ったコットンだとか 

兎の姿が姿がほぼ見えなかった 

ファイナルのロングコートダディのネタは 

採点が低かったし 

秋山とかはメチャクチャな設定のほうが 

点数がつきやすい傾向だったりと 

大接戦だったからこそ 

審査員の好みで順位に差がついた感じもする 

単純に面白いコントで勝負するか 

審査員の好みに合わせたネタにするか 

今後の課題になりそう 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはコットンが1番面白かったな、オチもちゃんとあったし。 

ラブレターの1本目は良かったけど2本目は何言ってるかよくわからなかったしごちゃごちゃしてるだけで面白くなかった。 

笑いのツボって人それぞれだなって毎回思う 

大声、下品、勢いだけのネタは引いてしまって笑えないけど、それが好みの人もいるんだよね、ビスケットブラザースが優勝した時もツボと真逆だったから驚いたな。 

 

=+=+=+=+= 

コントも好みがあるから、審査員が好みで点数つけるのは当然なんじゃないかな。 

だから他のコメントにもあるけど、飯塚さんはしっかり差もつけてるし、東京03のコンセプトから見ても納得できる採点だったと思う。そういう意味では、シソンヌじろうさんも好みが似てたかな。ナンセンスな笑いの秋山さんとは違いがわかったし、納得できた。ただ点数はつけにくかっただろうとは思いました。全部見てからの順位点なら差が出るとは思うけど。 

そして決勝のネタが物足りない感じは、残っただけで満足しちゃったのかな。M-1みたいに投票制でも良かった。 

 

=+=+=+=+= 

2012年頃、バチバチエレキテルって深夜番組があってそれにラブレターズがレギュラー出演していてその時から面白いコンビだなと注目していた。 

その番組にはほぼ無名だった頃のニューヨークも出ていて彼らはもうすっかり人気芸人の仲間入りだけどラブレターズもこれを機に飛躍できれば良いね。 

 

 

=+=+=+=+= 

審査員が「ストーリー性、意外性、展開」を重視しているあまりに「笑い」が置いてきぼりになっていた印象です。キャラの濃さ、バカバカしさをもっと評価してほしかった。そういう意味で、過去の空気階段とサルゴリラは本当に面白かったです。 

 

なので、今年のニッポンの社長のネタは、展開が読めたけど単純に面白かったです。ラブレターズはキャラと絵面のすごさ、設定の面白さで優勝は納得です。 

 

個人的には、2021年の蛙亭、ジェラードンのネタ(出た瞬間に悲鳴が上がる系)が好きです。 

 

=+=+=+=+= 

1本目まで見ました 

他に比べておもんなかったから、先に結果を知ってしまってびっくりしてます 

 

もともと実力のあるコンビなのは知ってますが、それでも1本目にあの得点はないと思いますね 

これは笑いという軸の評価であり、コントというか出し物としてのクオリティの話ではないです 

出来はいいけど、そこに笑いがあったか?という話です 

 

こういう場の笑いって、もっと下世話なものだと思っていたので、同じ土俵でこのコントを評価している人が多くて少し驚きます 

 

例えて言うなら、ラーメンズがコントの賞レースで勝ってるみたいな感じ 

 

=+=+=+=+= 

自分の採点で責任を取りたく無くて殆ど似た様な点数を付ける審査員ならば審査員を50点満点、観客50点満点の合計でも良いのでは。 

キングオブコントのファイナルという舞台で坊主頭のバックで釣りを云々という講評があったが、プロからするとあの場所であんな事をやれる勇気が凄いということなのだろうが、それはコントの設定、構成、笑いの量より優先される事なのだろうか。 

何かM-1でもそうだが正統派が優勝出来ず、ちょっと破天荒な芸人が得点を伸ばす傾向があり、漫才、コントのいわばオールドスタイルが勝つためには圧倒的な完成度を見せつける以外に無い。 

何か芸の本質とはズレてきているようで残念ですが時代なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

技術や構成をもって審査して それでも差をつけるならあとは好みしかない それは仕方ない 

だから5人いるわけだけど 

好みはなしにして欲しいならば 機械が採点でもしなければ無理 

でもLIVEだからその場の観客の笑い声は絶対追い風にはなると思う 

 

=+=+=+=+= 

接戦でしたね。個人的には決勝戦はロングコートダディのネタが良かったですがやっと勝ててお笑い芸人続けて来た甲斐がありましたね。思うに審査員に会場の客席の投票もあったらお客様の反応も得点に反映できて良かったかと思います。ともあれラブレターズ優勝おめでとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に一番面白かったのはロングコートダディの1本目の花屋のネタ。 

セット無し、小道具は花束のみであそこまで兎のキモオモシロさを引き出せるとは、天才堂前の面目躍如といったネタでした。 

兎のイヤな奴も秀逸でした。 

2本目も面白かったのですが、飯塚さんの言う通り兎は存在自体がオモシロ物体なので、やはり堂前とのカラミが見たかったです。 

2本目は3組とも点数が伸びなかったので、もっとシンプルないつものロコディのネタなら、ダントツでチャンピオンだったでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズ、キングオブコント優勝おめでとうございます。決まった瞬間私も思わず涙が。ずっと出てましたもんね。いつもドタバタで奇想天外なネタが売りの彼らですが、それにしてもジュビロ磐田のサポーターで丸坊主で海岸でバリカンってなんだよ。そこにチャラい外人キャラ。審査員はみんなわけがわからずダメ出しばかりでしたが、結局それで優勝してしまうとは。 

今回のキングオブコントは本当にレベルが高くて、つまらないネタはほぼなく、ちょっとした設定の差やお笑いの畳みかけの差で順位が決まったのだと思います。ロングコートダディだって2本目のネタによっては。彼らにも優勝させてあげたかった。 

 

=+=+=+=+= 

正直三組とも最後のネタのほうが良くなかった… 

ホントはラブレターズのあとの組がいいネタ持ってくるかもだからとりあえず95付近つけたけど他の組も思ったよりいいネタではなくラブレターズを下回ったね。 

久しぶりにキングオブコント見たけどやっぱり一昔のチャンピオンは偉大だなと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

バイキングやサンドイッチマンの誰が見たって面白いと思うコントが最近のKOCではみないような気がする。 

最近は動き回ったり、小道具使ったりと変わってきているような。。。 

シンプルなコントが一番面白いと思う 

 

=+=+=+=+= 

2本目は全体的に構成も面白さもズバ抜けたコンビがいなくて、消去法になってしまった感が少ししました。 

自分はロコディが1本目も2本目も好きだったけど、そこまでズバ抜けてはいなかったし、芸歴の長いラブレターズで良かったのかなと思いました。 

優勝おめでとうございます。 

 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズ優勝は何故か感慨深いものがある。 

決勝ラウンド残った3組どれも良かったけど、2本目のロコディはチョコプラオマージュを感じさせる、ファイヤーサンダーは展開がありきたり。 

1本目で差がほぼつかなかったこと考えるとラブレターズの優勝は自明かなと。 

ちょっとだけ気になったのは、飯塚さん以外点数の幅が狭いこと。特に秋山さんかな。 

面白ければ95、96。微妙なら93~91にほぼなってる。 

R-1のバカリさんみたいになるべく同じ点をつけないことこそ審査員かなと。素人が分からないような細かい違いで差をつけられるのが審査員。細かく付けられるよう100点満点になってるわけだから。 

最初はどれだけ良くても90前後にして、何とか審査員1人の中で順位が付くような点にして貰えるといいかな。なかなか難しいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

優勝しようがしまいが、KOCはTBSなのでファイナリストはラヴィットに呼ばれる。舞台以外で笑いを取れるかどうかが今後に関わるでしょう。実際、賞レース獲っても売れない人はいるし、獲ってなくても売れてる人もいるからね。あくまでも、大きなチャンスをもらったばかり。個人的には皆面白いから皆売れて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

みんな面白かったです。 

ラブレターズおめでとうございます。 

ロングコートダディの2本目は、顔見たかったなーって言う審査員いるだろうなと思っていました。頑張ればあのネタは1人で成立しちゃいますからね。でもすごく笑わせてもらいました。 

ファイヤーサンダーの1本目が秀逸でした。 

 

=+=+=+=+= 

キングオブコントに参加したのがきっかけでコンビ組んだコント師だし、今まで最下位ばかりでつらい思いしてたから良かったって気持ち 

 

僕はロングコートダディが好みでしたけど雰囲気はラブレターズだったし、なにより1位から3位までが1点差しかないってすごい大会だなって感じました 

 

=+=+=+=+= 

今回は混戦だったね~。野球ネタ被りが続いた分ファイヤーサンダーは損したかなぁ。1本目の勢いで行くかと思ったけどラブレターズの力技に屈したな。 

ロンコーは面白かったんだけど飯塚さんの言う通りで兎の顔見せた方が良かった気はするかな2本目は。表情見せた方がおもろいと思うんだよな兎は。 

いろいろ審査員は言われるだろうが言うてる奴らも所詮は好みで言うてるだけだし同じコント師でもタイプは違うからバランスは取れてると思うけど。 

 

後、今回実は一番緊張してかかってたの浜ちゃんだよなwやっぱ相方が出れなくなった分何とかしようと意識してたよなぁ。代わりのシソンヌじろうに負荷を与えないようにしてるのが透けて見えて、あんな大御所なのに何かいじらしかったわw 

 

=+=+=+=+= 

三組とも一つ目のネタが一番面白かったですね。 

ただ一つ思ったのはラブレターズは自分達だけにしか出来ないネタ、他には出来ないネタをやってたと思います個性的。 

野球被ってたねぇやっぱりやりやすいのか。 

また野球ネタかいって思ってた自分がどこかにいましたね。 

ラブレターズの改善点は何言ってるか分からない部分多いのでそこ直したら面白いと思う。 

二組目は金かけすぎやろって思ったし三組目はシンプルすぎて物足りなかった。 

 

=+=+=+=+= 

今日のは見てなかったけど。初めて観た西岡中学校の卒業式ラップのインパクトが強すぎて忘れられない。あのラップこそ、あの時、優勝すると思えるほどの出来栄えだったけどね。自分と世間の笑いのセンスが違うって痛感した。それはさておき、優勝おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはコットンが1番面白かったけど、決勝に残らなかった理由も納得はできる。 

ラブレターズの二本目は、途中まで厳しそうだなと思ったけど、ジュビロというワードが出てきてからJリーグ好きな自分と妻は腹が捩れるほど大爆笑した。 

うちの夫婦みたいに刺さる人にはめちゃくちゃ刺さるネタだと思った。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり2本目に最初と同じ爆発力持ってくるのって難しいんだな。 

ファイヤーサンダーの最初のウケでこのまま行くかな?と思ったけど意外と点数上がりきらなかったな。 

ラブレターズの1本目のどんぐり爆散で爆笑しました。 

西岡中学校から13年、本当に早いけど長かった。 

おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に優勝はロングコートダディだと思ってました。 

2本目のネタも面白かったのに、小峠さんと飯塚さんの点数の低さに 

納得していません。好みの問題でしょうか。ただ、2人のコントがこんなに 

面白いということを知ることが出来たのは良かったです。 

 

 

=+=+=+=+= 

審査員難しいですね。 

前のM1のように巨人師匠や上沼さんくらい大御所だと、現役世代との面白いに対しての温度差を感じてしまうけど、今回は今回で、みなさんテレビの最前線の現役演者であり、素直に面白いというところを見るよりは作り方のところを見てた感じありますね。 

ま、でも、最初の頃は「決勝出てきても、こんなもんか」と思うこともありましたが、ここ数年はずっとハイレベルだと私は思います。KOCもM1もどちらも仕上がり方がすごい。逆に言えばこの中で突き抜けるのは予想外の飛び道具的なぶっとびネタしかないのでは?と思ってしまう。 

ちなみにKOCの審査委員長席は芸歴も年齢も飯塚さんでビッタシで良かったと思います。 

ラブレターズおめでとう! 

 

=+=+=+=+= 

二本目見たときにファイヤーサンダーが優勝する流れだと思ったら、ラブレターズが優勝。 

一番予想出来ない展開でしたね。 

 

最終決戦三組とも大接戦でした。 

ダレル事無く最後まで見ることができました。 

 

ラブレターズ優勝おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

まさかラブレターズが優勝するとは思わなかった。2本目見たあと、これは厳しいな〜ファイヤーサンダーかロングコートダディのどちらかに絞られたかな〜と思ったんだけど…。個人的には二本目はロングコートダディが一番面白かった。 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズが優勝!嬉しいです! 

西岡中学校のネタが好きです。 

 

決勝3組のネタ、 

ロングコートダディは面白かったけど、ぶっちゃけ陣内智則氏あたりがやりそうなネタ(一人でもできる)だなぁと。 

 

私はファイヤーサンダーは全然おもしろく思えずにラブレターズ、キタ!と思いきや、 

旦那はファイヤーサンダーの方が面白いと思ったみたいです! 

 

拮抗した回となりましたね。 

 

ラブレターズ、おめでとうございます! 

決勝に残った皆さんの今後の活躍も期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

めちゃめちゃ笑いました。 

どの人も面白かった。 

意外にも、松本さんは居なくて良いような気がしました。 

審査員の人たちが、あんなにはっきり審査コメントをするのを初めて見たし、そこも見どころがあって面白かった。 

今までは歯切れ悪く、曖昧で「あんまりだった…のかなぁ…と思っちゃいました、はい」みたいな言い方ばかりだったけど、具体的な評価や感想が聞けて面白かったです。 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズのお二人、優勝おめでとう御座います!🥹 

やはり優勝というのは凄いのですが、苦労人のお二人が優勝したことで感動が倍増しましたね。若手の方達が優勝するのも感動しますが、苦労人の方達が優勝する方が個人的には好きです。 

お二人のご活躍が楽しみです 

 

=+=+=+=+= 

cacaoに対して 

じろうの今しか出来ないフレッシュな 

ネタって寸評は的確だっただけに 

皆の点数が必要以上に辛い気がしたな 

個人的には決勝のロングコートダディ 

顔を出した絡みがなかったからって 

もっと点がついても良かったと思う。 

ラブレターズは一本目のドングリを 

ぶち撒ける瞬間が素晴らし過ぎたね 

今大会一番のハイライトだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズ、おめでとうございます! 

ファイヤーサンダーも、2本共面白かったです。すごい接戦で、今年もレベルが高かったです。 

や団さん、応援していますが、今年も面白かったです。今年は、コットンさんやニッ社さんなどの常連がちょっと不発で驚きましたが、KOCはどんどんレベルが上がっていると思います。 

出場芸人さん方、お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

お笑いって、結局のところテクニックがどうとか構成がこうとかよりも、笑いの総量が多いことが一番大事なんじゃないかなあ。そこがあまり考慮されてない気がする。いっそ配点をテクニック+構成と笑いの2カテゴリにわけて、審査員はテクニック+構成の採点、観客は笑い(ピークや平均音量で)を受け持って合計で競えばいいんじゃないか。そしたら少しは純粋な笑いの要素も入りそう。 

あと、採点方式でやるならもっと採点幅をバラけさせること。あまりに差をつけないから競っただけじゃないのか。 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズは、一本目のストーリー性も面白かったが、二本目は馬鹿馬鹿しさの波状攻撃に撃沈した。爆笑してしまった。 

ファイヤーサンダーも良かった。 

一本目の発想が凄かった。類似のコントがないのは凄い。二本目も登場人物の人の良さがおかしみを感じさせて面白かった。 

ロングコートダディの一本目は、男性側からの正解がいくら待っても提示されない歯痒さと、オチの唐突さが新鮮だった。二本目はずっと語感の面白さで押してきて凄かった。ただ、審査員の「兎が見たいんだ」はその通りだと思った。 

 

決勝に残った3組すべて面白かったが、他の出場者も含めて野球ネタが多かった事で、少しの差が出てしまった感はある。 

本当に僅差の大会で、今回も見応えがあった。 

誰が優勝でもおかしくなかった。 

優勝したラブレターズもだが、他二組のネタをテレビなどで目にする機会が増えることに期待したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年は更に昨年よりレベルが高かったのと、審査員の好みが如実に出た大会だったなと。 

そういう意味で、1本目、きれいにしかも良い話で高得点を取り、2本目で自分たちの大好きなネタということでちょっとナンセンスな、とっちらかってる系のネタをしたラブレターズは組み立て方としては優れていたのかなと思いました。 

審査員的に、キレイすぎてもいまいち、そしてハチャメチャ系もいまいち、わりとハッキリ好みが別れていたので、総合的にどちらもやってうまく点が出たのがラブレターズでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

全組2本目見たいと思いました。それくらいレベルが高い大会だったと思います。ラブレターズが2本通して1番大会を楽しんでいたし、その上で獲るために攻めていたように思います。5回目の余裕のようなものも感じました。ファイヤーサンダーめちゃくちゃよかったし、結果的に1本目はもっと点が入ってても良かったと思います。個人的にはニッ社のネタも、しばく間が流石プロやなと思い面白かったです。シティホテル3号室とcacaoの2本目は特に見たいなと思いましたし、バラエティで1番売れそうなのはcacaoかもしれないですね。誰も損していないし確実に仕事が増えそうで、本当にいい大会だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズは1本目泣き台詞で何言ってるか聞こえないところが多くて面白さがわからなかった。会場では聞こえたのでしょうかね?聞こえていれば面白いのかもしれないですが、家族ではコットンや日本の社長で大笑いしたので審査にえっ?と思ってしまいました。 

コントという括りにしてるのに、ネタにストーリー性がないと評価されにくくて残念です。 

 

=+=+=+=+= 

溜口は2年ほど前 

かねてより親交のある人気お笑いコンビOのK(イニシャル)が 

あばれる君やパンサー尾形と一緒にボクらの時代に出た際 

「自分もその3人とよく一緒に飲んでいるなのに名前すら出してもらえなかった」 

とむくれていたそうだが 

この3人が誰ひとり辿り着けなかった 

賞レースのチャンピオンになってしまったと思うと 

凄いことだ 

 

=+=+=+=+= 

審査員かまいたち山内さんがコメントしたようにラブレターズの決勝ネタのカオス設定が新しい何かを感じたんだろうなっておもう。 

クリエイター部分なのかな。 

正直、ど素人私にはロングコートダディの決勝ネタが一番面白かったけど。 

とにかくラブレターズさん優勝おめでとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

どんぐりの袋が破けて 

きれいに飛び散ったとこ笑った 

 

一巡目の途中から、ながら見してたけど 

どんぐりのコントは手を止めてみてしまった 

 

ながら見をとめるとは 

何か勢いあるぞと思ったら優勝 

自分の中で賞レース見てるときのあるある 

 

飯塚さん賛否両論みたいだけど、審査員としてよかったに一票 

秋山かまいたちは一巡目上位三組とも同点 

他の審査員に丸投げかよって白けたかな 

じろうさんまた審査員してほしい 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズも優勝まで長い道のりだったはずだよ・・・ 

なかなか結果が残せなくて悔しかったはずだよ。 

今回はかなり激戦だった、1位と2位との差がわずか1点だったからね。 

個人的にはロングコートダディが優勝するんじゃないかと思いました。1本目はイマイチだったけど2本目はめちゃくちゃ面白かったので・・・ 

ただ点数が伸びなかったのが意外だったな、確かに飯塚さんの兎の良さをもっと出してほしかったって言うのも分からないでもないけどね・・・ 

ファイヤーサンダーも1本目が良かっただけに2本目がちょっとなんかな?って気持ちでした。 

とはいえ、ラブレターズ優勝おめでとう! 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズ、キングオブコント優勝おめでとうございます!笑いあり感動あり、まさにお笑いの祭典にふさわしい素晴らしい決勝でした。ラブレターズのコントがあまりにも面白すぎましたね!ルヴァドガドゥのロングコートダディも面白かったですが、やはりテレビコントだったので、評価が下がるのは仕方がないですね!ファイヤーサンダーもめちゃくちゃ面白かったです!ワクワクドキドキの王道なコントでした。そして浜田雅功さんの司会凄すぎました。コントの準備ができていないときのトークでの時間の繋ぎ方がスムーズで審査員をいじって的確に笑いを取っていく。終始お腹を抱えて笑い転げました。とても観やすくて非常に面白い番組になっていて拍手を送りたいと思います!! 

 

=+=+=+=+= 

壊すとかアメリカの検査とかを嫌ってしまった今回の飯塚は批判対象になるけど、点差をつけたのは良かったと思う。じろうはコメントは的確だったけど肝心の採点が下手だったかな。 

 

ニッポンの社長が一番笑った。 

後浜ちゃんさすが。 

 

ラブレターズ一番面白かったとは思わないけど、得点フラットの決勝勝負で運も味方にした感じかな。 

 

やっぱり松ちゃんの評価の重要性を改めて感じた。 

 

=+=+=+=+= 

ファイヤーサンダーが決勝1位,ファイナルで2位になったのは飯塚さんが一人高得点をつけたから。ロングコートダディとラブレターズは甲乙つけがたかったけど、ファイナルはラブレターズのほうが意外性があって良かった。優勝おめでとうございます! 

 

 

=+=+=+=+= 

最後に、審査員のみなさん野球知ってます?って聞いてほしかった! 

素人から見たら、ビスブラが優勝したときのような、キレイよりぶっとんでいてワケが分からないような内容がキングオブコント向きなんだなぁと思った。 

わたしはキレイにまとめてくる方が面白いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

なんだろう、単に変な設定(世界観)の演劇見てるみたい。設定が突飛ならその中で演劇してれば面白いと思ってるのかな。設定が突飛でも、それ自体に笑えることなんてまずないし、初めにこういう設定ねって理解しちゃうと、何されても面白くない。 

 

決勝の甲子園のやつなんかはマジでただの演劇。というか、本来は普通にある世界観でやりつつ、予想もしない意外な展開を連発してくれれば面白いんだろうけど、初めに裸でマラソンという設定を作ってしまい、それに準じた展開だから、意外性も無く何も面白くない。 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズおめでとう 

初めて知ったのは勇者ああああのゲストでの出場ででしたが、 

ここまで上り詰めるとは感慨深いです 

 

個人的にはシティホテル3号室を押してましたが、 

上位は皆スベらず面白くて、どこが最終決戦に進んでもおかしくないくらいでした 

 

=+=+=+=+= 

私はロングコートダディの2本目、決勝3組の中では一番面白かった。 

あとコットンを推してたんだけど、点数が伸びず残念。面白かったんだけどな。 

松本人志が審査員に入っていたら結果は違ったのだろうか。彼の評価も聞いてみたかったな。 

 

=+=+=+=+= 

じろうと山内はネタ内容重視、秋山と小峠は過激系で飯塚は総合みたいな感じだったので95点をラインにして見てた。ラブレターズも詰め込み過ぎはあったが、あの釣りがあってこそのバリカンだと思ったら納得出来た。おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

キングオブコント過去の優勝者が、今の優勝者を決めるという身内で審査する番組。この番組に限らず、お笑い賞レースは世間の声を聞いた審査方法にできないのかと思う。 

毎年コント王者を決めているが、ある程度の基準点を定めて、優勝しても基準点に満たなければ無効にするぐらい厳しくしてもいいのではないか。 

 

ドリフやひょうきん族、とんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャンなど80年代〜90年代のコント番組全盛期の頃を知る者としては、どのコンビも爆笑とは言えない。 

テレビ局も49歳以下のコア層重視で、昭和生まれの笑いのツボにハマらなくてもいいのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズが優勝!2016年に最下位になった野球拳のネタが好きで、繰り返し見てたので、嬉しかったです。全組面白かったので、また来年も楽しみです。ただ、審査員の批判が多すぎて可哀想です。自分の好みと合わないだけで出来レースとか誹謗中傷する人も多すぎる。もっと楽に見てほしい 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズは、かなり昔ですが甲子園の歌ネタで好きになりました。 

優勝嬉しいなー! 

ロングコートダディの2本目は、うさぎの姿が全く見えなかったから個人的には 

ピンでも仕掛けさえあれば(陣内智則みたいに)できたやつかな…と。 

コットン、期待が大きすぎたなぁ。 

爆笑するまでちょっと時間がありすぎたかなー!決勝まで見たかったです! 

 

=+=+=+=+= 

なんやかんや言うけど、決勝3組とも面白かったし、勝ち上がるための戦略として1本目の方が高得点になったのもある程度仕方ないと思いました。 

 

ラブレターズ、西岡中学校で心掴まれ、ようやくの優勝。おめでとうございます! 

 

=+=+=+=+= 

ロングコートダディが最初で完成度の高いネタだったのもあってかなりな接戦になったけど、ラブレターズの優勝とロングコートダディの2位は多くの人が結構納得できる結果じゃないかな。しかし、今年はどのネタもおもしろかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズというコンビ名を聞いてすぐ、西岡中学校 校歌のネタを思い出した 

あれが10年以上前で、それから未だにキングオブコントに挑戦し続けていてようやく栄光を手にしたんだと思うと感動した 

 

=+=+=+=+= 

基本的にどの出場者コンビにも審査員全員が93〜95点で差がない点数を出していて変化がない。面白コメントも誰もしない。馴れ合いの褒めコメントばかり。 

 

飯塚氏が今年はレベルが高いと何度も言っていたが、決勝の3組ともの2本目のコントが全然面白いと思えなかった。 

 

=+=+=+=+= 

ファイヤーサンダーは面白かったけど、最初から何かオチがよめてしまうくらいスタンダードすぎたかなと。 

全裸マラソンの方が膨らんでオチなら想像を超えてきたのかもしれないなーと。 

最初の9人しかいない、で人数欠員で出れないなって思ってて、多分この人入るんだろなってなりましたよね。 

ラブレターズは確かにカオスすぎでしたが、爆発的なものがあり、展開が読めなくて面白かったです。 

ロングコートダディも私はすごく良かったなーと。なんかガルガンティアみたいな感じで笑。面白かったけどオチがちょっと緩かったかな…。最初のネタはすごく良かったですよね。好みなんだろうけど、審査員最後の2人の点数はちょっと厳しすぎだと思ってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

好みは人それぞれ。 

私達がなんだかんだ言っても決めるのは選ばれた芸人。 

彼らを叩くのはおかしいよ。 

だから自分が面白かった人達はこれから推していけばいい。 

今日だけじゃなくてさ! 

 

私は個人的にずっと日の目を見なかった人達が報われたら嬉しいです! 

 

=+=+=+=+= 

好みは個人の差として、ロングコートダディの2本目は1人でできてしまうのでは?と思って見ちゃってました。審査員の見ているところと、多くの一般の人とでは見ている部分が違うのでしょう。皆様本当にお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズさんおめでとうございます! 

様々なラジオやテレビでの燻ってるいじりがフリになって、個人的には最高の優勝でした! 

 

ネタも今日の大会ではただ面白いだけじゃなくて、お二人から滲み出る味わいもあり、一番良かったです。 

 

1本目はどんぐりが袋から飛び散って塚本さんにめちゃくちゃぶつかったところで、ここまでの流れ含め声出して笑ってしまいました! 

 

2本目は個人的にはこの大会で一番好きでした。 

坊主にしたら勝てるって言う占い師ってなんなん笑 

釣りとバリカンのコントラストも最高でした! 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズおめでとう! 

構成とかいろんな技術力も高いんだろうけど、シンプルにバカやってる姿が面白かった。 

ただ、今回トップのロングコートダディに稀に見る高い点数がついたために、審査の幅がとても狭くなり誰か1人でも好みに合わないとモロに順位に関わってしまったという印象。全体のレベルは上がってるけど、点数がインフレしすぎた弊害を感じた大会でした。 

あとは松本さんがいないとシンプルに掛け合いが弱い。結果的に審査員より司会の方が上になってしまって、浜田さんが盛り上げようとしても微妙な空気になってしまった。正直松本さんの重要性を1番感じた。 

 

=+=+=+=+= 

審査委員長もいなかったし、自身が何周も周回して笑いをこじらせてる審査員が評価する大会かと思った。 

単純に笑った、面白かった、すごく練習した、とかじゃなく 

・脚本の構成 

・意外性 

・今までになかった斬新さ 

これに重視した採点であったように感じた。 

 

「キングオブコント」ではなく「キングオブ脚本」って題名変えたら? 

 

故に一般のお笑いを楽しむ層の評価とはかけ離れてたように感じた。 

 

そういう趣旨なら、 

来年からは見ないので一部の深いマニア達だけで勝手にやっていただけたらと思います^^^^^^ 

 

=+=+=+=+= 

一回目が良かったよね。決勝のネタも、他の組よりは弱かった気もするけど、設定がありえないようなシチュエーションってのが審査員にウケたんじゃないかな。全体的だと、コットンが個人的には1番面白かった。まあ、もう売れてるし…その辺もマイナスされた感はあるのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

面白かったし個人的にはコットン良かった 

審査員はまあ難しいんだろうな…とも思うけど3組同じ点数とかはさすがになんだかなという感想 

松ちゃん不在とはいえ審査員好きな人も多いしあまり気にならないだろうと思っていたけど、やはり松ちゃんあるいは同程度の大御所がいるほうがいいかもと思ってしまった 

 

 

=+=+=+=+= 

おめでとうございます! 

西岡中学校から13年越しの優勝には感動しました。 

浮き沈みの激しい世界であまり見られない時期もありましたが、見事な優勝でした。 

明日からたくさん見られるようになりますね。 

 

=+=+=+=+= 

昨年のサルゴリラのように爆発的な笑いをとったコンビはいなかった印象です。その影響かかなりの接戦になりましたね。 

 

個人的にはロングコートダディの1本目がシンプルで一番好きでした。 

 

2本目も含めればまあ僅差でラブレターズかなあ…くらいの差だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨年もそうなんだけど、現役の芸人が審査するから、長年苦労している売れて欲しい芸人に甘くなりがちだと思う。 

 

ラブレターズ、一本目は良かったが、二本目は全然よく無かったから、優勝には正直驚いてる。 

 

=+=+=+=+= 

途中からロングコートダディよりおもろくて 

手が込んだネタが多くて 

最初の点付けが間違ったやろう、、とばかり思いながら見ていた 

でも二回戦にロングに92点をつけた飯塚氏に 

スッキリした。 

ありがとう。 

そしておめでとう! ラブレターズ! 

ミシン縫いながらよく頑張ってたな! 

 

=+=+=+=+= 

コットン 

シティホテル3号室 

 

この2組が会場ウケが良かったし、個人的にも面白いと感じた。 

ただ、審査員の評価は低かった。 

M-1は会場のウケを踏まえた点数をつける審査員もいるし、そういう考えの方が見てる側からしても納得がいく。 

あとM-1もそうだけど93〜95点を基準点にするやり方はやめた方がいいと思う。 

そのやり方なら誰がやったって出来る。 

 

今回はハイレベルでしたね、みたいなコメントされてる方が居るけど 

正直、空気階段が優勝した次の年から低レベルな大会が続いていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

お笑い詳しくありませんが、昔のキングオブコントでラブレターズのラップネタを見ました。すごく面白かったです。でもその後テレビで見ることもなく、有名になれなかったのかと残念になりました。自分もその後辛いことが沢山あり、人生諦めていましたが、先程のキングオブコントを見て勇気が出ました。ラブレターズ、夢を諦めず続けていたんですね! 

 

=+=+=+=+= 

ラブレターズは西岡中学校込みの優勝で良いと思います 

TVショッピングネタとチンパンジーネタの組も良かったです 

 

過去全て見てますがサルゴリラは歴代でも最高でした 

 

飯塚氏の評価は流石だなと思いました 

 

=+=+=+=+= 

私はcacaoが一番おもしろかった。 

 

審査員がテクニックの話ばっかりするから、なんかすごく世間と離れてるよなーと。笑って面白い、だけでいいじゃないか。確かに指摘のあったとおりにしたらもっと面白くなるだろうが、コンテストは指摘して成長してもらう場じゃないはず。 

 

純粋に笑えたかどうかだけで評価していいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コントって難しいですよね。起承転結とか当たり前で、漫才もそうなんだろうけど、ストーリーの流れというか、キャラ立ちもあるし、その濃さで中身も変わると言うか。見ハマる作品、引き込まれる作品こそが入賞なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

あの日、なんたら中学校〜♪で妻と爆笑してて、その日以降、この子らの存在は忘れてて、今日の1本目のネタが終わった時に、自分達があのネタの芸人だと浜ちゃんにアピった時に、「あ〜!?」となった。 

あの頃の芸人が、まさか今もこんなに面白くて素敵なネタを作ってたなんて想像もしなかった。 

1本目のネタに感動した影響もあるのか、こんなに嬉しい優勝は初めてかも知れない。 

笑いと感動をありがとうございました。 

1本目も2本目も本当に最高でした! 

 

 

 
 

IMAGE