( 221828 )  2024/10/13 14:40:29  
00

クルド人ヘイトは「大変危険な状態」 ヘイトを絶つには「対話が重要」

AERA dot. 10/13(日) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e31bdb719e5057f44b32ebed57ae2bdafe35e4c2

 

( 221829 )  2024/10/13 14:40:29  
00

在日クルド人と共にが開催する日本語教室では、多くのクルド人が日本語を学び、その意欲が強い。

しかし、埼玉県川口市と隣接する蕨市ではクルド人に対するヘイトが増加しており、ヘイトスピーチやヘイトクライムが日常的に起こっている。

差別を絶つためには明確な差別禁止規定や制裁規定を設ける法整備が必要だと指摘されている。

一方で、在日クルド人と共に代表の温井立央さんは、対話が重要であり、共生を掲げ、日本語教室やイベントを通じて理解を深める活動を続けている。

(要約)

( 221831 )  2024/10/13 14:40:29  
00

「在日クルド人と共に」が開催する日本語教室。大人から子どもまで、多くのクルド人が日本語を学ぶ。みな、日本語を学ぶ意欲が強い(写真:在日クルド人と共に提供) 

 

「国を持たない世界最大の民族」と呼ばれるクルド人。クルド人が多く住む埼玉県川口市と隣接する蕨市で今、クルド人へのヘイトが増えている。ヘイトを絶つには何が必要か。AERA 2024年10月14日号より。 

 

【写真】「支援団体に届いた脅迫メール」はこちら 

 

*  *  * 

 

 人権条例や差別問題に長年携わる師岡康子弁護士は、「差別煽動の結果、市民の間にクルドの人たちへの偏見が広がり、社会が分断されてしまった」と指摘する。 

 

「隣人から嫌がらせをされるようになったり、街中で勝手に写真を撮られたり、車でひき逃げするヘイトクライムまで起きるなど、クルドの人たちが日常的に攻撃されており大変危険な状態です」 

 

■制裁科する法整備必要 

 

 外国人への不当な差別的言動に対しては2016年6月、「解消が喫緊の課題」とする「ヘイトスピーチ解消法」が施行された。師岡弁護士は、ヘイトスピーチ解消法は「差別的言動」の定義を置き「許されない」と規定し、国および地方公共団体が外国ルーツの人たちに対する差別解消に取り組む責務を日本ではじめて定めた点は大きな意義がある、と言う。 

 

「しかし、明確な差別禁止規定や制裁規定がないため、抑止する力が弱く、解消法制定後もヘイトスピーチもヘイトクライムも止まりません」 

 

 ヘイトスピーチは、マイノリティーの基本的人権を侵害し、矛先を向けられた側の尊厳を削り取っていく。 

 

 師岡弁護士は「ヘイトスピーチをなくすには、最低限、差別を禁止し、違反した場合に制裁を科する法整備が必要」と説く。 

 

 本来、人種差別撤廃条約などの国際法上、日本は差別を禁止し、終了させる法的義務を負っている。神奈川県川崎市は、ヘイトスピーチ解消法を法的根拠として、「差別のない人権尊重のまちづくり条例」を19年12月に制定した。そこでは、外国ルーツの人々に対する解消法に定められたヘイトスピーチが公共の場で集団などで行われた場合、市長が止めるよう勧告、命令を出しても繰り返す悪質な場合に限定し、50万円以下の罰金という刑事規制の対象とした。 

 

 

 師岡弁護士は、川崎市の条例は「日本ではじめて差別を刑事規制した画期的な条例で、条例制定以降、明白に禁止規定にあたる露骨なヘイトスピーチは行われなくなり効果があることが証明された」と評しこう続ける。 

 

「国が差別禁止法を作るべきなのはもちろんですが、条約上、国のみならず、地方自治体にも差別を禁止し終了させる義務があります。住民の尊厳と安全を守るためにも、国の動きを待つのではなく、率先して差別禁止条例をつくるべきです」 

 

■「対話が重要」 

 

 蕨市と川口市を中心に活動するクルド人の支援団体「在日クルド人と共に」代表理事の温井立央(たつひろ)さんは、ヘイトを絶つには「対話が重要」と訴える。 

 

「ヘイト行為をする人たちは、ネット上の一方的な情報だけで攻撃をしてきます。しかし、対話をすれば理解は進みます」 

 

 掲げるのが「共生」だ。 

 

 その一環で、温井さんたちは毎週、蕨市内で日本語教室を開いている。そこでは、日本人のボランティアスタッフがクルド人に日本語を教える。さらに、クルド人の写真展やシンポジウムなどで、理解を訴える。 

 

「お互い違う文化なので、理解し合うにはある程度時間もかかります。しかし、交流する場所や機会が増えれば違ってきます。それを諦めずに継続していくことが大事。それは、日本人だけでなくクルド人にとっても必要なことです」(温井さん) 

 

(編集部・野村昌二) 

 

※AERA 2024年10月14日号より抜粋 

 

野村昌二 

 

 

( 221830 )  2024/10/13 14:40:29  
00

(まとめ) 

以上のコメントをまとめると、多くの人がクルド人に対する不安や問題を指摘している一方、対話や共生を重視する声もあります。

一部のクルド人が起こす不法行為や問題行動に対して厳しい対応が求められており、法を守ることや日本社会に適応する姿勢が重要だとの意見が多いようです。

また、報道内容やメディアの姿勢についても批判的なコメントが見られます。

現状の問題を正面から取り組んで解決に向かうべきであるとの声もあります。

( 221832 )  2024/10/13 14:40:29  
00

=+=+=+=+= 

公平な報道を心がけて欲しい。 

「ヘイトが悪い」だけではなんの問題の解決にならない。 

クルド人、そしてそれを支援する人達の主張だけ報じるのではなく、実際今の川口市で何がおきているのか、クルド人達は問題を起こしていないのか、なせ、排斥を唱えるのかクルド人に反対する側にも取材をして欲しい。そして、早くから移民を受け入れていたヨーロッパで今どういう問題が起きているのか。そういうふうに多角的に報じなければ、事実を正しく認識出来ない。 

しかし、マスコミの成り立ちはそもそも事実を正しく伝えることではなく、自分の主張を広めるためだから、期待することが無理なのだろう。 

物事の本質を捉えるためには、受け手側が1つの情報だけを信じるのではなく、色々な情報に接することが必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも仮放免は、収容を一時的に解かれて帰国を待ってる状態だと思うのだが。 

川口は仮放免が非常に多いということで、多くの国民は仮放免のままで就労することには、当然反対です。 

なぜなら、もともとオーバーステイや不法滞在であり、通常は即刻帰国すべき状態であるからです。 

上記のような現状への市民及び国民からの意見や批判は、そもそもヘイトスピーチではなく、正当な意見だと思いますが? 

 

=+=+=+=+= 

トルコ人の少数民族では?ある国で少数民族だと特に迫害されていなくても難民になるの?偽装難民申請や不法滞在を正当化するという理屈が変では? 

 

多くの日本人は、クルド系トルコ人が就労を目的として偽装難民申請を大量におこなっている事件が放置されているので不安に思っている。 

 

その不安を解決しない限り、何も解決しないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

こういう底の浅い記事こそが、分断を強め、ヘイトをよりいっそう助長すると思います。記者が自身の偏見に縛られて取材し、記事を書いているからでしょう。 

実際に何が起こっているのかを見るためにも、参与観察が必要かもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

先ずは、ここは、日本領土である。諸外国に行った時に、私達はその国に合わせた行動をする。現地の法律に合わせて、なるべく現地を尊重。しかしながらクルド人問題は、川口市が、それを統制出来ていない部分もある。地域住民が、ルールを教えても、なかなかそれに合わせない人達がいるから問題であって、その辺りを、もっと 話し合いを重ねる方向があれば、と思う。スウェーデンで治安が悪くなった現実もある。差別する側にも、治安悪化の心配がありそうなっているのだから、それを彼らに、伝えて改善して戴きたい。 

 

=+=+=+=+= 

PKKは日本赤軍、中核派、革マル派よりもはるかに過激なテロ組織なんだからその関係者になると一切交渉してはいけない相手ということになるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うんだけど「対話が重要」って 

いままで中国との関係を見てきたけど東シナ海のガス田はバンバンに吸い盗られ、反日教育はバリバリに教育されてて、日本の領海内でも関係なしに侵入してきたりと他にも もう 何十年たっても対話で解決してる事がないんだけどね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

何故クルド人にを一方的に支持するのか? これも偏った意見を持つ人権派弁護士やマスコミのせいである。反クルド人の意見を持つ社会的意見も多数あるのに上部だけ綺麗事を言って、自己主張を押し通そうとする。本当に平等な意見で何故論議出来ないのか? クルドに迷惑をかけられているのも現実にたくさんいます。平等平等と言うならば、真の意味で平等な意見で議論して頂きたいと切に思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本にいるクルド人の一部も相当荒れてるんでしょ 

ヘイトされる根源を断たないと変わらないね 

当然真っ当な人もいるでしょう、そのクルド人達はこう言う状況を絶つために自ら立ち上がって行動することはないの? 

 

=+=+=+=+= 

対話の重要性は否定しないが、その前に国や自治体は、何故今のような状態になっているのか、どうしてそんなに大勢が移民を受け入れていないはずの日本の、しかもこの地域に存在することになったのか。このあたりを整理して説明する必要があるはずだ。 

ただ現状ありきでは、納得感などは得られないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本のルールを守り、自分たちのルールや思想を通さず真っ当に生活してる人たちまで否定するつもりはないですが 

そうじゃない人達を彼ら自身が排除していかない限り 

ひいてはクルド人全体の問題になってしまうのは当然の結果だと思います 

 

=+=+=+=+= 

大事なのは対話の前に法令遵守だろ。 

 

次に居させてもらっている国のマナーや習慣に合わせて生活し、地元住民の安心や平和を脅かさないこと。 

 

そして真面目に働くこと。 

宗教を理由に現地の常識を無視したり無職になったりしないこと。 

 

これはクルドだけじゃなく全ての移民に言えることだ。 

もちろん、日本人が海外に移住した場合も同じ。 

これができない人は自分の国から出てはいけない。難民だろうが関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、まずは法治国家なんだから、「不法移民」「不法就労」をなくすべきであって、そこを無視して「差別呼ばわり」はないでしょう。  

外国人の不当な優遇や取り締まりの緩さを利用した悪事がはびこる中で、それを無視して差別呼ばわりとか、ひどいわ。 

まずは外国人犯罪の被害者の方々に寄り添いなさいよ。 

 

=+=+=+=+= 

対話を可能にするこころみは大切だと思うが、 

第三者がしきりに主張するだけで、当のクルド人本人たちが対話の大切さを認識していなければ、大きな意味は無い。 

彼らは、日本語を学び、日本語で対話したいと思っているのかどうか。 

 

何世代もの住人が、住みよいまちをめざして、まちづくりをすすめてきたところに、フリーライダーのうようにただ乗りする人がいてはならない。 

 

築き上げてきたまちの形、まちの人々の人間関係、価値の体系を無視するかのように、外国人が自分たちの生活、人間関係、宗教、習慣、埋葬などをできると思ったら大間違いだ。 

 

少子高齢化の時代に合ったまちづくりをすすめるためには、ちゃんとお金を出し、まちの現在未来を考えて、住む人が加入することが大切です。 

 

=+=+=+=+= 

Jリーグでも活躍した元北朝鮮代表のサッカー選手、チョン・テセさんが以前こういうことを言ってました。 

「マイノリティはほんの一部が悪い行いをするだけで全体がそうだと見られてしまう。だからこそ良い行いをしないといけないんだ」 

 

一部のクルド人のせいで迷惑するのは、日本人のみならずルールを守っている他のクルド人もなんです。 

日本としてクルド人を受け入れたのであれば、ルールに従って暮らすクルド人を守る義務がある。 

そのためにも、ルールを守らないクルド人に厳しく対応するべき。 

 

=+=+=+=+= 

実際一部にそのような動きがあるにしても、そこだけにスポットを当てて封じ込めれば事態が解決するとは限らない。実際に何かしらの問題が生じているのであれば、そちらにもスポットを当て、その問題についてこそ対話でもなんでもして、解決に注力すべきなのではないか。問題を無視し続け、対応を怠り続ければ、不満と不審は蓄積し続け、なにかをきっかけにイギリスのように暴発しないともかぎらない。ドイツでも極右と言われる政党が伸張しているけど、あれもこれも、別にヘイトを絶つ努力を怠った結果ではなく、実際に問題が存在しているのに、まともに向き合ってこなかった結果ではないのか。問題を放置することは結局は双方のためにならないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

中東の山岳民族で国を作らず地域一帯に住んでいたら、何時の間にか 

多数の国々に跨る多民族として扱われる事になった人達。 

宗教観念が高く、富める者から拝借するのは罪ではないし、目には目を 

と言う大昔の言葉を今でも実行している方々。国とかの意識は皆無で、 

生きるためなら殺人以外は許されると信じている人が殆ど。 

この方々を話し合いのは良いが、思想が根本的に異なるため、 

同じ地域のイラン・イラク・トルコなどからも盗賊集団として扱われて 

迫害されているのに、日本の昔々の認識が通用するのは何時になるの 

だろう。理想は高い方が良いが、実害が多数出ている現状で数十年後の 

話をしても意味はない。 

 

=+=+=+=+= 

ヘイトを絶つのに必要なのは会話ではなく、行動です。 

多くの市民は、クルド人による犯罪や迷惑行為が多いと感じるから嫌悪感を抱いている。この嫌悪感を取り除くにはクルド人がその行動を改めることが必要です。クルド人社会の中心となる人物による指導や活動が重要。 

 

=+=+=+=+= 

国のあいまいな対応が市民の不安を払拭しないからこうなるのだと思う。事件を頻繁に起こす外国人の所属国からのビザなし入国を止める。不法残留には断固とした対応をする(不法残留後の難民申請など制度の悪用だろう。)。国内で犯罪を犯して、不起訴とする場合は理由を発表する。そして不法行為なら退去強制する。クルド人だけではなく、連日のようにベトナム人の凶悪犯罪の報道を見ていると、多くのベトナム人は普通に暮らしていても恐怖しか感じないのが一般国民の感情だ。彼らにも犯罪に走る理由はあるだろうが、だからといって正当化できるものではない。 

 

=+=+=+=+= 

100人規模で病院に押し掛ける、暴力的な文化が徹底的に日本人に受け入れられないと思う。日本に住んで、日本の安全な環境を享受したいなら、そこは日本人のように振舞ってほしい。 

ご存知のように、日本はとても安全な国です。日本人と協力して、日本に馴染んで、安心安全な環境を一緒に守りましょう。暴力的な文化は日本にいる間は控えてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

難民?を含めて外国人をどのように受け入れたいか、又はそうしたくないかは、国民が決めればよい事で、アメリカやヨーロッパ諸国のような基準で受け入れる事が全ての国々にとって正解ではないでしょう。その国にはその国の事情がありますから、特定の民族に限らず日本の風習や文化を重んじず、自分たちのやり方を100%ごり押しするのは当然受け入れられない。ただし、それに対して個人間や民間レベルで嫌がらせとかは、当然お互いによろしくない。そこは自治体や政府が他民族の共存をどのような観点でアプローチするのかを市民や国民にしっかりと伝えて、その考え方をベースに法律のフレームワークをしっかり作るという事が必要ではないかと思う。この点で特に日本の政治家は経験値があまりないように思います。ちょっと話それましたが。 

 

=+=+=+=+= 

左翼の言う対話と共生とは、相手方に対する譲歩。 

我々日本人はクルド人に対して一切変わる必要は無い。 

譲歩すべきはクルド人。我々に日本側の伝統と文化を尊重しろ 

クルド側が日本を受け入れて、初めて日本側もクルドを尊重するだろう 

現状は、一方的にクルド側が日本の譲歩を迫っているだけではないか。 

 

=+=+=+=+= 

「治安が悪化した」を「クルド人ヘイト」にすり替えている。 

日本人でクルド人を特に憎む人などいない。クルド人という集団の認識さえない人がほとんどなのだから。 

交通違反、軽犯罪、不法投棄、不法滞在、、、不法行為がまかり通って治安が悪化したことを問題視しているだけだ。治安回復に市や県が本腰を入れれば住民の不安は不満はかなり緩和するだろう。 

残念ながら、クルド人は国際的な犯罪ネットワークを持つ集団でもあるので、地元で収まらない犯罪については政府の専門チームの支援が必要になるだろう。 

法を遵守するクルド人を守るためにも、川口市の治安回復に政府も地方政府も本腰を入れてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まず、国に受け入れて貰ったのだから、ありがとうございます、その国の法律を遵守します。という気持ちで生活するのが常識でしょう。そして1人のクルド人が犯罪を犯したら、他のクルド人も同じ目で見られるという事を肝に銘じて生活するべきでしょう。一人一人は違うとは言え、特別、クルド人との接点もなく、クルド人が固まって生活し、どうやってお金を稼いでいるか不明な点が多いと、周りの目はどんどん偏見の目で見るようになる。自分たちはこういう生活だったから仕方ないとか、そういう意見は通用しません。これを認めてしまったら法律の意味が無くなります。国は受け入れた後、どうしているのか知らないけど、ちゃんと法律を理解させ、身勝手な行動はクルド人全体の立場を悪くするという事を教育しないといけません。 

 

=+=+=+=+= 

クルド人を攻撃する、それに賛同する人は、クルド人側からの攻撃的な言動や社会を壊すような行いがあり、それに対しての思いや言動は当然または仕方がないとしている、そこをちゃんと検証してあったことなのかフェイクなのかを周知するべき、あったとしても一部のヤカラの行いかクルド人の習俗などから生じるものなのかも検証すべきだと思う、そのうえで議論していくべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

対話が重要、と誰もが理解してるけど、クルド人の人達は母国であり言葉も通じるトルコにいたときでさえ、同じ国の人達と分かり合えなかったから国を出てきたのではないですか? 

母国でできなかったことを文化も言葉も違う異国である日本で、できるんですか? 

まずはトルコに戻って生まれ故郷の状況を対話で変えることから始めた方がいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

上からの指示による対話ではなく、言語交流による水平な対話が効果的だと思います。 

小学校を例に取ると、担任が上から指導しても児童は本音では融和しません。言葉が通じて初めて仲間意識が芽生えます。 

対話の準備として、まずは言語や食事や文化の交流。日本語教育を開始したのは素晴らしいと思いますが、効果を挙げるのに相当な時間と労力が必要だと思います。しかしそれ以外に本当の融和を実現する道はないと思われ、こうなってしまったのは大変に憂慮されます。 

日本人・クルド人それぞれの結束を解体することも有効でしょう。本当の意味での多様性とその価値をどれだけの人が理解できるか、まさに今試されていると言えそうです。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内ならこっちのルールを守るのが前提で、我々日本人も海外に行けば現地のルールに合わせて行動する。日本にはルールを守らない外国人がいるが自国で同じことをされたらどう考えるのか? 

クルド人へのヘイトが悪いだけでは何の解決にもならず何故排除の動きがあるのかそっち側の人の言い分も報道すべき。排除の動きが起きているのはクルド人の振る舞いが原因でやりたい放題していたら自分たちの首を絞めるだけ。対話が必要と言うが当事者であるクルド人に対話する意思がなければ意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

難民申請の制度がおかしい。身の危険が迫って着の身着のままの難民とは違う。難民申請は時間がかかり、認定されなくても何度も申請して何年もかかり、それを既成事実にしている。難民申請が何度もできるのがおかしい。トルコも難民でないと言っている。正規の手続きで来ればいい。 

 

=+=+=+=+= 

ヘイトを絶つことが最重要じゃなくて(もちろん重要ですが)、日本国民の日常生活が脅かされないことが最重要です。対話が重要と言いますが、見たところ立場を主張するばかりで、社会に受け入れてもらうための対話を怠っているのはクルド人側では? 

また、何か言えばヘイトと一括りにするのもよくないです。正当な言論はしていかないと。 

適法に住んでいるのか、違法に滞留しているのか。 

適法に住んでいても、ルールを守っているのか。そうでないなら社会に受け入れられない。 

クルド人以外にも様々な外国人が昔から住んでいますが、病院で騒ぎを起こしたり、ここまで一般人の生活を脅かすことはなかった。だとすればそれはなぜか。 

 

 

=+=+=+=+= 

対話が必要なのは真面目に日本のルールや法律に合わせて生活しているクルド人とルールや法律を無視してやりたい放題やってるクルド人です。 

一部の人達のせいで皆が同じ様に見られて困ってるなら一部の人達をクルド人同士で注意しあって下さい。 

日本国民はネットで出ていけと騒ぐより外国人優遇政策をして外国から金と利権や組織票を集めている政治屋に票を入れない事。 

会社からこの人って言われてる立候補者に投票したり誰にも投票しなかったりしてると良くならないし悪くなる一方です。 

 

=+=+=+=+= 

どの国でも問題を起こしているのは移民。 

もちろんその国の国民も同じように問題起こすやつはいるが相対数としてはやはり移民でしょ。 

で、何故移民は問題を起こすのか? 

この根本問題を解決しない限り、どの国においても移民問題は解決しない。 

「相互理解が必要」と言ってるがそれはその通りだと思う。 

しかし、相互理解するにしてもどちらが先に理解するのに歩み寄るのか? 

同時なんてのは現実的にはない。 

で、元々の住人が「移民の方よくいらっしゃいました。是非仲良くやっていきましょう」ってなると思います?住人にとっては未知の人たちですよ。ありえないですよね。 

だとすると移民から住人に歩み寄るしかないんです。 

ところが実態を見聞きすると大体移民内でコミュニティを作ってその社会の中で生活しようとする。 

そうしたら住人との軋轢が発生するのは火を見るより明らかですよね。 

問題はそこだと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ビザなしで渡航しての難民申請は全部禁止、不法滞在者はどんどん強制送還、難民申請の繰り返しで居座るのもやめさせた上で、合法的に滞在しているクルド人と友好的な関係を結べば良い。不法滞在や難民申請繰り返して居座る人が混じっている間はどうにもならないので、まずは切り分けが重要では。 

 

=+=+=+=+= 

我々日本人だって全く知らない異国に住むことになれば心細い事もあるだろうし、寂しくもあるでしょう。そこである程度自国人だけのコミューンを作って心安く過ごしたい事は自分の事と見ればある程度理解出来る。 

大切な事はその国の習慣、文化、法律を守って地域と同化する努力を怠らずにしていく事だと思いますけど。では、現実にそれが出来ているかという話でしょうね。先ずヘイトがあるのではない、上記の様な事が出来ていない現実が最初にあっての話です。これは一方的な記事に感じます。 

ドイツだってフランスだって移民問題は顕在化してますよ、企業は安い労働力として重宝しているかも知れませんが、EU諸国の移民問題の様になれば後戻りは難しい、政府もよく考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

前提として、単なる人種的憎悪の見解は捨象します。 

 

法律で取り締まれる範囲には限界がある。現状でも、クルド人の不法行為は司法の処罰の対象になっている。問題は、違法とまでは言えないけれど、日本の規範にそぐわない行動が見られることなのだろう。大勢で屯したり騒いだり、そういった行動に周辺住民が恐怖を感じたりすることはあり得る。 

 

違法ではないけれど、推奨されない行為。こういうのは品位の問題になるが、まず日本人は、こういう行為が違法ではないこと、そして明文化されていない規範を外国人がすぐには理解できないことは当然であることは理解するべき。その上で、「対話」というのであれば、クルド人側にも、合法・違法の違いを超えて、社会的に受け入れられることとそうでないことを伝えていってあげた方がいい。そうすることで、「合法な共存」を超えて、「互いに心地よい共存」が実現できるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

まずは、法を守ることが最優先。 

不法滞在を取り締まった、正規に住む人だけにしないと、ヘイトの正当性を主張されてしまい、ごちゃごちゃになってしまう。 

正規に在留資格を持つクルド人に差別なとあってはならない。この人達を守るために、まずは不法滞在を排除することが、最優先だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「人権条例や差別問題に長年携わる師岡康子弁護士は、「差別煽動の結果、市民の間にクルドの人たちへの偏見が広がり、社会が分断されてしまった」と指摘する。」 

 

というのであれば、川口市に住んでいる人たちが実際のところ、どう思っているのか取材すればいいんじゃないですか。本当に偏見だけなんですか。「ヘイト行為をする人たちは、ネット上の一方的な情報だけで攻撃をしてきます」と書いているこの記事ですら、実際の川口市や蕨市に住んでいる人たちの声を拾ている様には見えず、一方的な情報だけで書いている様にしか思えないんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

実際、ここ十年で川口市内のクルド人は数十倍になっている。それは数値でも出ているし実際に生活している人間なら誰でも体感しているだろう。 

 

町中を歩けば中東系の人間が大勢闊歩しており、道路には土砂や廃棄物を山積みしたトラックが路駐、コンビニ前には夜でも集団でたむろしている。不安に感じる住民は多いだろう。 

 

また去年には川口医療センター前でクルド人同士の抗争があったが、駆けつけた警官は結局何もしなかった。 

さらには東川口駅前にクルド人支援団体が集まり、自分達は不当に差別されており身を守る為に自警団を作ったとのたまった事もあったよな? 

 

何が対話か。奴らはオーバーステイの不法滞在者やその家族であり即効国から追い出す存在だ。 

 

=+=+=+=+= 

対話は難民を受け入れる前にやるべき事だった 

 

この地域で生活するならこのような条件を呑んでもらう、呑めないなら受け入れられない 

 

是をしっかり相手に理解させてから受け入れる事が最低限必要 

 

野放しになった今更、対話は事実上不可能だと思います 

 

=+=+=+=+= 

ヘイトの原因は何か? 

クルド人が起こしている問題は何か? 

そこを語らねば、何も解決しない。 

ボートで流れてきた難民ではなく、 

「飛行機でお金を持ち、観光目的で来日して 

難民申請をして居座っている。この間税金も請求されない。」 

日本の欠陥法の隙を突いた卑怯な手口に、日本国民は怒っている。正直ものがバカを見る世の中にしてはならない。直ちに法律を改正し、ボートピープル以外は難民申請出来なくする法律を作るべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

これ、新たなヘイト利権というものでしょうか。クルド人等と一括りにするのは大変危険な思想。新たな差別を生み出そうとする記事は如何なものか。問題なのは一部の外国人が習慣の等の違いから近隣住民とトラブルになったり、明らかな犯罪行為を警察が取り締まらないと言ったもの、だと聞いています。 

 外国人を野放しにしている日本側の対応がマズイと思います。 

 

=+=+=+=+= 

仮に日本人がどこかの国でコミュニティを作って、当然全員が全員悪さをするわけではないけど日本人がそこでトラブルを起こしてちょっとした社会問題にまでなっていたら、国が何かしらの対応に動くと思う。現地法人なり駐在員なり。 

民間人同士でしか解決糸口がないのはクルド人側の責任になっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

>国を持たない世界最大の民族 

 

というか、日本に来てる時点でどこかの国のパスポートを 

所有しているわけで、国籍自体はあるのに、 

その国が嫌だから好きな国で自由にしていただけでは… 

トルコ議会にもクルド系トルコ人の国会議員はいるわけで 

クルド人というだけでヘイトの対象で危機的な状況には 

ならないうえ、外国人による重罪が起きても難民申請を 

していたら送還されないことと、それに対しての不安感。 

被害に遭った場合、AERA編集部や人権派弁護士団体が 

全額補償、弁済します、連帯保証人になります、というなら 

いいと思う。どうせ保証人にはならないし、賠償の手伝いもしないし 

社会全体で受け止めよう、とか言う思考だろうが。 

 

=+=+=+=+= 

必要なのは対話じゃないでしょ。 

クルド人側の日本社会への恭順。 

 

話し合うってのは双方が譲歩の用意があるって意味。 

つまり日本人の側にも譲歩しろって言ってるわけだ。 

そしたら100要求しておけば50は通ることになる。 

そうして少しずつ日本社会を蝕むことができる。 

 

>お互い違う文化 

 

互いに文化の違いとして理解すべきだという問題ではない。 

あちらが「全面的に日本社会に従う」と誓って実行しない限り許すべきではない。 

 

そもそも、ヘイトだけを問題視し人権を盾に、直接的に犯罪統計に上らないような非行の数々に甘い顔をするのは対話姿勢なのか。 

ふざけるのもいいかげんにしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

どこの国でも外国人に対する嫌悪感は強いですからね。移民排除の政党が議席伸ばしている事からも人は後から入って来た人に対して不寛容である事が分かります。 

また後から入って来た人は自分たちの理想郷を作ろうとしますね。 

イスラエル、パレスチナが戦争しているのも同じ理由です。 

 

=+=+=+=+= 

「治安善し悪しは主観」と言う川口市長は、バリバリの親中。「多様性」「多文化共生」「可哀想な人たちを助ける」を進める左派です。 

埼玉県警のトップ大野知事も同様。大野知事は不法滞在クルド人から寄付金を受け取ってましたね。 

 

20数年前、不法滞在イラン人が大量に強制送還されました。結果、犯罪が減りました。前例があるのですから、これを適用すればいいだけのことです。 

今それをしないのは、政府も(官庁も)上記のように左派リベラル化したせいです。まずは政治(首長、地方議員、国会議員)を変えることかと。 

 

=+=+=+=+= 

「共生」と言うが短期留学や正社員の赴任との交流と難民移民は根本的に異なる。レベルが極めて高い人間同士では可能でも全民族的な共生は非常に困難。 

それが証拠に世界中どこを探してもイスラームとの「共生」を成功させた国家はない。これは専門家も認める事実。かろうじてマレーシアがあるがこれとて何世紀にも渡っての「住み分け」があるだけ。急激な受け入れは欧米諸国同様の反発を産むばかり。成功例が存在しないものをやれというのは明らかに無理筋。 

 

=+=+=+=+= 

10月10日の早朝、川口市で知り合いが原付で青信号の十字路を直進したところ、中国系の奴の車が横から突っ込んで来ました。 

そして意識不明の重体で前にクルド人事件があった病院に運ばれました。 

幸い意識は戻りましたが、クルド事件の日だったら受け入れて貰えず亡くなっていたかも知れません。 

 

なぜそちらは報道されないのでしょうかね? 

 

=+=+=+=+= 

不法就労で税金払ってないだけでなく、交通安全や住宅環境に害を及ぼしている実態を、死んでも報道せずに、居座りを既成事実化するつもりですね。日本のコミュニティに危機的なヘイトがあるのはAERAの方ではないですか。 

 

=+=+=+=+= 

軋轢や問題が起きて無いといったら噓になる。 

それらを解消するため努力し、どのような取り組みをしているのかを、目に見えるような形でアピールし続け理解と共感を求めるべきだろう。 

ネットに書き込まれるような怪しげなデマの類は無視してよいが、証拠付きでアップされるような明らかな迷惑行為に関しては、反発したり無視したりすべきではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

川口駅周辺で中近東顔の人達を見かけることはあるが、クルド人と特定できる奴はいない。 

記事を含め何を持ってクルド人を特定しているのか不思議。 

被害者の人権を守るために対話が必要という考えは理解できるが、まずは難民申請中を盾にしている違法滞在者を追い出してからではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

一部のクルド人に不良がいるのは、日本人と同じだ。だからといって、クルド人全体を悪者にしてはいけないね。  

なお、ヘイトする人たちに外国人犯罪で誤った認識がないか。 

「令和3年版犯罪白書」。 外国人の犯罪検挙件数はここ10年は一定の範囲で留まっている。令和2年度は1万4536件と令和元年度よりも減少。日本人による犯罪率との差はほとんど無い。かえって外国人の率が低い年も多い。 

日本全体の犯罪率と凶悪事件数は減少傾向にある。外国人が増えても治安は悪化なんてしていない。 

 

=+=+=+=+= 

例としてドイツのクルド人問題を見ればもっと危機感を持つべき。 

移民難民問題を対話と交流で解決できるなんて小学生の道徳じゃあるまいし。 

難民は留学生のように、その国の事を尊重してきてるわけでは無く生きるために来ている。 

いずれ日本の法律に従わず無法を好む連中が増えるのは他国の難民問題を見ればわかる事。 

マスコミは難民の話題を出すと子供ばかり映してかわいそうとか言うが 

実際は親は子を放置、平日の朝からコンビニの自転車やゴミ箱をひっくり返すような無学の子が野放しになっている。 

かわいそうかもしれないが学校も国民も彼らの面倒をみる余力はない。 

難民認定は厳しい反面、非正規難民やブローカーの密入国が野放しになってる事を早急に対処し、これ以上外人を増やさないよう努力して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

川口に住むクルド人の中には日本人との対話を求める人たちも多くいます。 

しかし、騒ぎや犯罪行為を起こすクルド人たちは対話どころか日本人を威嚇して「ここはクルド人の土地だ。お前らこそ出ていけ」とまで言っています。 

「クルド人へのヘイトは止めて、対話で解決しろ」と言っている川口市民では無い人達に「じゃああなたたちが代わりに対話や交渉をしてください」と言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

>隣人から嫌がらせをされるようになったり、街中で勝手に写真を撮られたり、車でひき逃げするヘイトクライムまで起きるなど、クルドの人たちが日常的に攻撃されており大変危険な状態です(本記事より抜粋) 

 

車でひき逃げとは何を指しているのだろう? 

本年9月27日川口市で発生したトルコ国籍18歳男性が起こした無免許運転ひき逃げ死亡死亡事故なら知っているが。 

AERA10月14日号なら、事件について既に把握しているはずなのに、なんで取り上げないのだろうね。 

あくまでトルコ国籍であってクルド人であるかは分からないからかな(あえて調べてない或いは把握しているけど、あえて公表しない?) 

 

理由なきヘイトには反対の立場だが、事実の積み重ねにより懸念を示すことを一律にヘイト扱いにする立場の者ばかりを取り上げ、なぜ事実を基にした比較考証を行わないのだろう? 

もっと中立的視点で問題を深掘りする記事を書いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

地元の人達の暮らしがクルド人達によって脅かされてるのは事実なのでは? 

まずはそこを取り除くのが大事なんじゃないの?ルールやマナーを守るようになってから対話にいく流れになると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

迷惑な人達が居るとして、それを「外国人」で括るのが間違いの元であって。 

恐らくですけど、迷惑なクルド人には普通のクルド人が迷惑してるでしょうし。 

 

だからまずまともに話せる側と話した上で、 

文化的な摺り合わせみたいなものをきちんと行っていく事が重要で。 

その中で迷惑な連中がいるというのであれば、 

まずはそのコミュニティ内で自制できるような方向に持っていくべきで。 

 

相手は得体のしれない怪物では無い、意思疎通の出来るはずの相手です。 

 

=+=+=+=+= 

クルド人側の目に余る違法/迷惑行為には全く触れていない、偏向記事に見受けます。このような大手マスコミの報道姿勢も、憎悪を増す要因ではないでしょうか。クルド人たちはなぜ日本に来ているのか、彼らの祖国ではどうして暮らすことが出来ないのか等、素朴な疑問を多くの国民が持っています。一方的にクルド人を擁護するような報道は、不適切と考えます。 

 

=+=+=+=+= 

イスラムの法、シャリーアの法体系には、明確に異教徒を排撃する内容が含まれている。 

 

例えば、異教徒に対して課される人頭税「ジズヤ」を徴収する際には、異教徒に対して「辱めを与えなければならない」とされている。勿論、これらの規定は常に徹底されていたわけではないが、基本的にムスリムにとって異教徒は下位存在である点は否定できない。 

 

また、ムスリムは世界中どこに住んでいるのであれ「支配的でなければならない」ともされている。つまり、異教徒の地に住むならば、そこをイスラムの支配下に「教化する義務」を負っているという事だ。 

 

2016年の英国のポリシーエクスチェンジの調査によれば英国のイスラム教徒の43%が英国への「シャリーア法の導入」を支持している。 

 

あるクルド人は「日本人が我々に従うべきだ」と言っていたが、一個人の暴言や世迷言とは言い切れないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

なんでも対話対話ってそんなのわかってるし、やってきたけど今の現状なんですよ! 

そもそも対話で解決するなら不法滞在の時点で帰国してるでしょう。 

これはもう対話ではどうにもならないところまで来てるんです。 

記者の方はすごくきれいごとで記事を書きますよね? 

クルド人に脅かされてる川口市に住んでから記事を書いてほしいですね。そうすれば公平な記事が書けるのではないでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

師岡さんや温井さん、AERAに聞きたいのですがそもそも領土や主権ってなんなのでしょうか。 

 

日本にも在日外国人のコミュニティは存在し、共生できていますが、それは合法的に身分が保証され、日本の法律、習慣を尊重してくれるからできる事です。 

 

なんでもかんでも優しく受け入れてることに異を唱える事をヘイトの一言で括る事こそ 

『大変危険な状態』だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそものところ、なぜクルド人を支援しようと思うんだろう。 

そこから信用できん。 

たまたま知り合ったクルド人が良い奴だったか? 

無類の博愛主義か、ただの逆張りか、営利目的か。 

なんら迷惑をかけなければ目立つこともなく、 

目立つということは概ね悪いことしてると言っても過言ではない。 

だから今の状況なんだと思うが。 

ネット云々関係なく、火のないところに煙は立たんよ。増幅はされるだろうけど。 

 

>交流する場所や機会が増えれば違ってきます。それを諦めずに継続していくことが大事。それは、日本人だけでなくクルド人にとっても必要なことです 

 

クルド人にとっても、じゃなくて、クルド人にこそ必要なんでしょうが。 

なんでこっちから歩み寄るのが当たり前みたいな論調なのよ。 

はじめっから無条件で拒絶してるわけではないだろ。 

日本に関しては無関心も手伝って、結果的にはむしろ寛容なくらいだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ日本人にばかり我慢を強いるのか。 

移民というより不法滞在ばかりが増えて、自分たちの主張ばかりで、日本人の文化、コミュニティーに馴染まないばかりか、犯罪を犯しても無罪放免なのをどう考えているのか。 

「ヘイト」と日本人を弾圧するのはやめてほしい。 

大人しい日本人が声をあげる程、既に日本人の我慢が限界を超えてて、起きてる事が自分たちの命や生活を脅かすものだという事。 

他国で移民を入れた国が軒並み治安悪化で、移民削減に動く国が出ている現状。 

後追いの日本なのだから、今のうちに他国を見て移民政策無しに立ち返るのが1番だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>「隣人から・・・車でひき逃げするヘイトクライムまで起きるなど・・・大変危険な状態です」 

 

日本人がクルド人をひき逃げしたなんて話は寡聞にして知らないが逆は先日もニュースになってましたよね? 

コノテの記事に対して毎回疑問に思うのは何故日本人側の意見として掲載されるのは擁護してる弁護士や市民団体?の方ばかりなのかということです 

何故当事者である地域住民の意見は一切掲載されないんでしょうか? 

賛否のある案件に関しては双方の意見を掲載する両論併記の姿勢がなければどれほどご立派な主張をしていようともただの印象操作にすぎないと思うんですがね 

 

=+=+=+=+= 

外国人犯罪被害に関する補償や身元補償制度が必要。ヘイトと安易に括るのではなく被害者への補償や犯罪防止策など支援者は独自の制度や基金を作るべき。 

 

=+=+=+=+= 

集住している地域を自分たちの国のように考えることは、災害が多く助け合わなければ生きていけない日本に住む上で許されるのでしょうか? 

不法滞在を続けることは許されるのですか? 

川崎に住む朝鮮半島出身者などは不法滞在者ではありませんが、それとクルド人不法滞在者を同一視するのはおかしくありませんか? 

最初に川越にきて、解体業を始めたクルド人はいい人だと言われていますが、そもそも、在留資格もないのに日本に住み続けたり、同胞を国から呼び寄せて不法滞在させるのは正しいのですか? 

クルド人や技能実習生が解体業を行わなければ、構造改革が進み、費用は高くなっても日本人によって解体業がおこなわれるのではないですか? 

マスコミが不法滞在を擁護するのはおかしくないですか? 

????? 

 

=+=+=+=+= 

地道に真面目にやっている人もいるだろうけどそうじゃない人もたくさんいるのが問題なんですよね 

地元の自治体や警察が無法者たちには毅然とした態度で接してればこういうことも起きなくなると思うけど 

 

=+=+=+=+= 

国籍関係なく、ルールやマナーを守れない人は距離を置かれるのは当然なのでは… 

自分達の生活を脅かされ、身の危険を感じて不安な中で対話など難しいですよね… 

まずはルールやマナーを守ってもらわないと話しにならない。 

 

=+=+=+=+= 

これは政治、行政がないがしろにしてきた結果。川口市に住む親戚は、夜は怖いと外に出ない。コンビニで多くの外国人(クルド人?)がたむろをしていて、威圧感があるからだとのこと。川口市民はもっと積極的に行動するべき。 

 

=+=+=+=+= 

クルド人に迷惑かけられた日本人の 

事は何一つ書かれていない偏向記事。 

クルド人はいつも被害者で日本人は 

ヘイトばかりの加害者扱いですか? 

郷に入っては郷に従えでしょ? 

自分もバンコクに仕事で滞在した時 

最低限のタイ語と向こうの生活習慣位 

調べて行きましたよ。 

可愛いくても子供の頭は触らないとか 

王室、国旗には敬意を払うとか。 

一年後、トラブルもなく帰国出来た時は 

本当にほっとしました。 

 

言葉だけでなく何をしたら日本人に 

嫌がられるか教えたらどうですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

日本に住んでいるのだから 日本の慣習・ルールを守り日本に溶け込もうとするなら 日本人は必ず受け入れます。 

それを民族の違いだと主張して勝手な事をやっていたなら 当然反発を受けるでしょう。 

あくまで ここは日本です。 

郷に入れば郷に従え これは外国人にも言える事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

必要なのは検証。 

 

「川口クルド問題」とされる情報の多くがネット発であり、デマが多く含まれる。 

 

いわゆる「クルドカー」としてトラックへの過積載とされる写真もよく調べてみると、佐賀ナンバーだったりする。川口も埼玉も関係ない。 

「中東系のドライバーが運転していた」など、未確認の情報に尾ひれがついてネットでは拡散される。 

 

あとは、「不法滞在」という言葉でまるで「犯罪者」のようにクルドが語られること。実際は、難民申請中の者を入管が仮放免という形で滞在を許可している。所在地などは把握されているので密入国して隠れ住んでいるわけではない。 

 

治安悪化の噂についても、統計データから川口市、埼玉県ともにむしろ10年前よりも犯罪の認知件数は減ってる。 

 

皆が騒いでるから、便乗して騒ぐと楽しいのかもしれないが、事実に基づかない思い込みや偏見、ヘイトを煽るコメントで傷つく人がいることを忘れてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

日本人が移住したら自分達ルールでやるから何も言うなって言ったら通用しますか 

そこの国の法令遵守、ルール、マナーに従え 

従えなければ出てけと言われるのでは?? 

対話よりまず何故軋轢を生むのかクルド人側が考えるべきではないですか 

 

=+=+=+=+= 

抑え込むだけでは嫌悪感情は鬱屈していく。 

クルド人たちや支援者も一部のクルド人の不法行為、迷惑行為は容認しないという姿勢を明確に示し、日本社会に溶け込む努力をしていることをアピールしないと、法や人権を盾に闘うスタンスだと溝が深まるだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

>>「ヘイトスピーチをなくすには、最低限、差別を禁止し、違反した場合に制裁を科する法整備が必要」 

これが臭い物に蓋をするということ。対話が肝なのに相手の感情や想いを無碍にしているだけなのどうなんだろう。 

 

問題行動を起こしているクルド人側の人たちは対話、つまり歩み寄ってくれてるんだろうか。 

彼らと対話しようとしたけどダメだった、ってことはないだろうか。 

逃げてるだけのように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

真面目に生きてる人が大半なのはわかるし、クルド人だからといって差別するのは間違ってると思う。でも今や日本中に色々な国の人がいる中で、決して多いとは言えないクルド人が何故ここまで悪目立ちしてるのか、よく考えた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

全てのクルド人が悪いわけではありません。一部です。 

 

決まり文句のように「対話が必要」とのたまわれるが、成果がありましたか? 

対話が成り立つようであれば、とっくに解決しています。 

ところが、対話絶対主義者どもは、対話を持ちかけ断られても、「対話が必要」と先送りする。 

そもそも、対話を持ちかけられても、反応する者の方が少ないでしょう。しかし、反応しない者には、「対話(の機会)が必要」と先延ばし。とっかかりすらつかめていないんだから、実態として放置。 

 

数十年放置すりゃ、落ち着くところに落ち着くよ。それを活動の成果とほざくんだよなあ。 

落ち着くまでに被害を被る方々に我慢を強いて。 

 

=+=+=+=+= 

川口には中国人、在日朝鮮人、ベトナム人、フィリピン人が住んでおり、コミュニティを形成しています。この弁護士が主張するように「日本人は内向的で排他的な集団であり、時に外国人に対して差別的である」としたら、他の外国人とも軋轢が生じているはずです。しかし、実際にはクルド人とだけ強烈な軋轢が生じています。なぜそうなっているのでしょうか?これは日本人側が主に引き起こしている問題なのでしょうか?擁護派の対話が重要だというのは、「クルド側の主張を日本人が受け入れて改心せよ」と言っているようにしか聞こえません。 

 

=+=+=+=+= 

〉お互い違う文化なので、理解し合うにはある程度時間もかかります。 

これ自体はその通りだろうけど、理解した後どうするの? 

ここは日本なのだから理解しようとしまいと外国人が日本に合わせる以外にあり得ないのだけれど、この団体の主張からは日本も外国に合わせて生活を変えることもあると取れるのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の問題点は対話が重要という割に当事者の話と事実となる情報が「ヘイト」と決めつけていることです。 

 

あなたたちは立場によっていつも論調を変えるところが感想文にしかなっていないのです。「一部のものが」と「多数のものが」を入れ替えるからです。 

 

あと、対話の前に必要なことは事実です。 

事実の問題点に焦点を当てることです。 

当事者の意見を聞くことです。 

問題と当事者の事情・意見を聞いて状況を整理します。 

そこで問題に関わる法や規則に逸脱した状況がないか改めて整理し、特段の事情がないかあぶりだす。 

法規則の逸脱がれば、法に則って対処する。法の枠を越える事情があれば、特段考慮するため改めて問題を整理する。 

 

問題を整理すると都合が悪いので伏せてるんですか? 

なぜヘイト・デマの内容を完全否定できる情報の整理をしないのですか? 

一番重要なことだぞ。 

 

 

=+=+=+=+= 

対話じゃなくて、まず自分らが招かれざる客であり「いさせてもらっている」立場であるという認識を持つべきでは?日本に馴染む努力すらしようとしないならば即刻立ち去るべきだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

不法滞在者が増えすぎた結果なんだから、トルコに強制送還すれば軋轢も減るんじゃないでしょうか。制限をかけなかった国や自治体等行政の怠慢、忖度に他ならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

エマニュエル・トッドとかいうフランスの人口統計学者いて、現代における知の巨人の一人に数えられている。 

なにやらその国の家族構成が、その国家のイデオロギー、民族性や文化を創るとかいう理屈らしい。 

こいつの分析では、日本、韓国、ドイツは極めてさべつ主義的な民族で、直系核家族とかいうタイプのようだ。 

このタイプの国民は自国中心主義に陥りやすく他民族に対して極めて強い排斥を行うという分析をしていた。 

確かに日本も韓国も外国人への排斥や差別が凄い国だし、ドイツもみにくいアジア系や労働意欲の低いトルコ系を毛嫌いしている。 

これは結構当たっている理屈なのかもしれないと思い始めているし、そうだとするなら日本では移民との融和は起こらないという事になる。 

 

=+=+=+=+= 

犯罪を放置せずに取り締まってたらこんな状態になってないと思います 

そもそも仮放免者でも仕事が出来るようにした自民党の議員が問題を複雑化させてますよね 

いずれこの状況が全国に広がれば、国やマスコミが偏向報道をしてた事が多くの国民にバレるでしょう 

それでもヘイトと言い続けるつもりなんだろうか 

 

=+=+=+=+= 

多くのクルド人たちが、日本でどのようなふるまいをしているのかをわかって書いているのか?これではまるで日本人の方が悪いみたいじゃないか?地域住民が反省しなければならないことか? 

 

日本で日本の法律や習慣を守って、あるいは守ろうと努力して、まじめに暮らしているクルド人を差別する人は少ない。 

 

=+=+=+=+= 

対話の前に法律順守の精神の徹底が重要だろう 

それが無ければ対話は成り立たない 

朝日系は常にヘイトとか持ち出すが 

クルド人に限らないが 

其の前に彼等の犯罪をどうするのか 

問題を助長する様な報道は控えるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の制度を悪用してる事に関しては何も報道しない、ただ単にヘイト批判するメディアが問題なだけで何故行政に踏み込まない? 

日本人より優遇されて不満に思わない日本人なんて人口比率からして何%よ? 

なんで制度に期間を設けないか不思議でならない。日本人には期間ありきの制度ばかりなのに 

 

=+=+=+=+= 

多くの韓国人やユダヤ人もそうだが国が強い勢力に脅かされた国や亡国の民はメンタリティに強い被害者意識があり普通の話し合いは通じない。明らかに理不尽な行為をしてそれを注意しても反省はせず逆ギレしおまえが改善しろと主張する。そして注意した側は強い不満を感じる。まあそれでも辛抱強く話し合いをした方が良いが、、難しい人達はあまり入れない方が良い。日本人側にも問題はあるが大きな問題を生み出しているのはクルド人側だ。日本人は偏見を持つな反省しろは違う 

 

=+=+=+=+= 

日本人とクルド人が話し合うとかの前に、無法なクルド人達を同胞なり支援者なりがどうにかしてから言うべきでは? 

他のまともなクルド人が問題なのではなく、まともじゃないクルド人達が日本の暮らしに準じれば良いだけの話。 

好き勝手のまま放置されているからヘイトを生んでいるのです。 

その原因を無視して、日本人に反発をするな対話しろと言っても聞いてもらえないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

世界のいろいろな国でも揉めていると 

いうのにはクルド人の方々にも多くの 

問題があると思う。 

独自の文化を主張する事も大事だと思う 

けど元々の住民に合わせる必要も選択 

出来ないのであれば改善はされないと 

思います。 

 

 

 
 

IMAGE