( 221843 ) 2024/10/13 14:57:07 2 00 大阪・関西万博まで半年 前売り販売、目標の半分 展示内容の発信急務時事通信 10/13(日) 7:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/acef6b116eda0b98cb331a93e68a0f32b0a1f912 |
( 221846 ) 2024/10/13 14:57:07 0 00 2025年大阪・関西万博が開かれる人工島「夢洲」=9月20日、大阪市(日本国際博覧会協会、大林組提供)
2025年大阪・関西万博の開幕まで13日で半年となった。
会場予定地、大阪市の人工島「夢洲」では、シンボルと位置付ける木造の「大屋根リング」がつながり、遅れていた海外パビリオンの建設も急ピッチで進む。一方で、前売り入場券の販売は目標の半分程度で、魅力発信の強化は急務。交通アクセスの確保や安全対策といった運営面の課題も山積している。
【ひと目でわかる】万博チケットの種類・特徴と入場までの流れ
◇「若者」「関西以外」に照準 23年11月末から始まった前売り入場券の売り上げは今月9日時点で約714万枚。日本国際博覧会協会が開幕までの販売目標に掲げる1400万枚の51.0%で、関係者からは「本当に(目標枚数が)売れるのか一抹の不安がある」(関西経済連合会幹部)との声も上がる。
機運醸成のため、目玉の一つとされるのが日本の観測隊が南極で採取した世界最大級の「火星の石」の一般公開だ。展示以外では、人気歌手「Ado」さんの開幕スペシャルライブや、海外有名アーティストによるイベントも予定しており、協会幹部は「若者に関心を持ってほしい」と語る。
関西圏以外での盛り上げも重要だ。協会は9月25日、公式キャラクター「ミャクミャク」のグッズ販売や万博の展示紹介を行うため、東京都内に万博の情報発信基地を開設した。政府は、全国の学校での出前授業や自治体を通じた参加国と住民との国際交流も企画している。
◇交通・防災対策も 運営面の課題もある。会場は人工島で、鉄道でのアクセスは大阪メトロ中央線のみとなり、混雑が予想される。大阪府・市は今月にかけ、協力依頼に応じた企業のテレワーク、時差出勤を試行した。防災では、災害時の避難誘導などをまとめた計画を策定。被災後、会場の「孤立化」といった万が一に備えた近隣自治体との連携も検討しており、来場者の安全確保に努める。
|
( 221847 ) 2024/10/13 14:57:07 0 00 =+=+=+=+= 日本は来年の大阪・関西万博が、もう万国博覧会の最後ということでいいのではないか。EXPO70、つくば博、愛地球博といっぱいやって来たし、長い万博の歴史を経て、万博はもうその役目を終えたと思う。
東京オリンピックの時も思ったけど、万博などのような国際規模のイベントは、もう日本の身の丈には合っていないと感じます。
日本はもう昔のような経済大国でもなんでもないんです。高度経済成長期の時には出来たことでも、これからはもう無理してやることはないと思う。
=+=+=+=+= 前売りチケット購入済みです。パビリオンの入場予約の案内が来たのでどれどれと見に行ったところ興味を引かれるも割と多かったです。ただ、紹介の仕方やテーマ性が社会課題にフィーチャーしすぎで、凄く見てみたい!楽しそう!と言うワクワク感があまりありません。海洋プラスチック問題を考える、ゴミ処理を考える、エネルギーを考える、そういったものは大切ではありますが楽しい物でありません。取り繕うようにアーティストライブなどの開催が発表されましたが、私個人としてはテーマの関係ないアーティストライブよりもう少し商業的なワクワクする新技術や新提案の展示を増やして欲しいです。 あと、スマホをかなり使い慣れている自分でも登録、チケットの購入、アプリのインストールなど地味に手間取りました。全体的にUIは微妙でこの辺りもチケット購入の阻害要因になっていると思います。
=+=+=+=+= 入場チケットの前売りは多くがスポンサー企業の購入のようです。このままでは多額の赤字を出すことになりそうです。 政治家は万博後に計画されているIRの利権を得るため、万博開催に必死になっているのでしょう。赤字になっても自分の財布は痛むわけでなく、税金で賄えば良いと考えています。国民のためではなく、政治家自身のためなのは明らかです。 万博は行きたい人が行けば良いのであって、遠足や修学旅行で子ども達を動員するのは問題です。メタンガス発生や、熱中症のリスクなど、安全性が充分確保できそうにありません。事故が起きてからでは遅いと考えます。
=+=+=+=+= 愛知の万博の際は行きました、以前勤めていた会社ぐるみで 恐らくチケットを購入させられたのだと思いました しかし、自分としては愛知に行くのも初めてで、なかなかに楽しめました キャラクターのモリゾーとキッコロも可愛いかったので自分の家族や知人にお土産を買って帰りました しかし、今回は報道される度に経費が嵩み、労働条件も悪く、そこまでに行き着くバスの運転手も足りない、トイレも足りないなど情報が入ってくればくるだけ杜撰さが浮き彫りになっています 公共事業を行ない税金を使い潤う人や企業が居るのでしょうが今現在の日本には必要無いと思います 自然災害が毎年何処かの地域に起きて半年以上経っても復興されずに被災者の方々が大変な思いをしている 復興対策支援は雀の涙程度にもかかわらず海外様には大盤振舞い、困っている日本人の為に税金を使って頂きたいです 万博もオリンピックも日本で開催しなくて良いです
=+=+=+=+= オプジーボなどの免疫チェックポイントの効果を劇的に高め、従来全く効かないと言われていた膵臓がん3次治療薬を開発している日本の沼津にあるバイオベンチャー、キャンバスのCBP501はどう?京大本庶先生の御弟子さんであり、本庶先生のサポートも得られるだろう。
欧州臨床腫瘍学会(ESMO)でも名だたる大手製薬会社に並んで日本で唯一あった20社のうちの一つで日本では知名度低いが、もしかしたら白血病以外のがんは治す薬ができるかも。
最近では欧州医薬品庁からもオーファンドラックの認定を受け、まさに期待抜群。同社の薬は子供向けがん治療薬の治験プロセスを省略しても良いですよお墨付きを受けた。
医師がさじを投げてしまう最悪のがんである膵臓がんを治療し、長期延命が実現できそう。膵臓がんが治せれば、他のがんへの適用も容易。 また、更に薬効が期待できる次世代CBT005も期待大。 まさに大阪関西万博の目玉だ。
=+=+=+=+= 過去と違い万博の期待度が低い一つの理由として、「ネット環境」があるのかも知れません 1970年当時の様に物珍しい世界各地の模様は直接見に行くしか無かったが、現代はテレビだけでなくネットで気軽に見る事が可能 未知なるものへの憧れや期待が過去より減っているのも理由かと思います うちの小学生の息子は世界の歴史や文化が好きなので万博をとても楽しみにしておりますが、きっと珍しいのでしょうね
=+=+=+=+= 今は前回の大阪万博とは時代が違います。 情報化社会によって、いくらでも世界の最先端の開発内容が高画質で見られます。有望なモノには翻訳も付けられています。 その為、広い万博会場で長距離を並んで歩いてまで体験したいことが何処まであるのか疑問です。 そして、万博の経済効果が果たして予想通りになるのかも重要です。頼みの綱は海外からの観光客かも知れませんが、海外旅行客が日本に求めているのは日本館の展示ではなく、本物の日本の街並みではないかと思います。 今や日常生活へのIT技術の浸透で言えば、日本は遅れをとっている部分もあります。
=+=+=+=+= 70年万博の時に小学生だった世代なので、万博というものに強い思い入れは持っていました。 70年は本当に夢のような楽しさでした。喜びの衝撃が、幼心に刻み付けられました。閉会式をテレビで見ながらヒィヒィ泣いたものです。 その後おとなになり、90年花博にも出かけましたし、愛地球博にも妻子と共に行きました。それぞれに楽しめましたが、70年時のような会場全体を巻き込む昂揚は感じませんでした。愛地球博の時はすでに、「色々と無理をしている催し物だなあ」という冷めた感情もあったのが事実です。あれで最後にしておけばよかったのに。
思えば70年万博は確かに、日本にとって必要なものだったのでしょう。当時の大人にとっては恐らく「これで本当に日本は敗戦から脱却した」という感慨があったのでしょう。 その必然性は徐々に薄れ、ここに至って「意味不明の万博」になり果てました。 痛々しすぎるので、もう止めてもらいたいです。
=+=+=+=+= 先行予約チケット買ったが、 チケットの買い方や登録の仕方が煩雑だし、 先行予約チケット購入者に与えられるパビリオン参加当選の上限が1つだけだし、 やり方が下手。
まず、スマホ操作できない高齢者はチケットの購入は難しいし、パビリオンを沢山みたいと思っている人も、自分が希望するパビリオンが見れる可能性は低く、事前に予約し当選しなければ確約されず、その抽選もあと2~3回程度しかないので、全て落選した場合、パビリオンを見れない恐れすらある。
=+=+=+=+= 中味が魅力的なら、それをもっとアピールしていくべきなのはそのとおりだが、あの「ミャクミャク」とかいうマスコットは不気味で最悪。あれがPRに活躍すればするほど逆効果だろう。あと、大地震や巨大台風などの災害には本当に弱そうな会場なので、工事の遅れだけに気を取られないで、対策を真剣に構築してほしい。
=+=+=+=+= もし未だ珍しいものの「見世物」としての万博を目指してるなら感覚がずれてますね。今の時代は物珍しいものは目の前で細部まで詳細に見られるし、生で体感したければ自分で直接現地に見に行く時代。やるなら小規模でも誰も気づかなかったこと、興味の見向きもされていないが将来的に絶対必要なものを発信する万博なら意味があると思う。
=+=+=+=+= 目玉が火星の石ですか…それ見て何人の人が感動しますかね… 他にどんなコンテンツを用意してるんでしょうか? 大阪でタクドラしていますが大阪に来る外国人は大阪城、ユニバ、海遊館、通天閣、道頓堀を観光したら京都や奈良、東京に向かいます。 神社仏閣の少ない大阪へのリピート客は京都に比較すると少ないと思われます。 万博の為に大阪に来る外国人を期待するのは如何かと思います。 日本人より外国人に興味を持たせるコンテンツの充実が必要だと思いますね。
=+=+=+=+= 写真撮影は約一ヶ月前のようですが この状況から半年で完成に漕ぎ着けるには無理矢理工事を行う以外無いでしょう ハリボテ手抜き工事は当たり前で予定よりクォリティを下げるわけです。 それなら今から無駄にお金を掛けるより 少しでも予算を抑える為に目処の立たないパビリオンの工事を中止しても良いのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 1970年の万博をつぶさに見た。鉄道網や高速道路なども完備され、団塊の世代が新入社員で続々と社会に出て行き、復興からの高度成長でイケイケ日本状態。変な話し、家に置いてあるお菓子も増えていった。テーマパークなども皆無の国、展示物を見て日本はこんな国になって行くのかと思ったし、明るい未来を想像していた。今回の万博とは社会的背景が全く違う。今更ながら、集客はあまり見込め無いな。スマホで何でも見れるし遊びに行く所は数多有る。万博開催に携わる人達も、多分同じ思いだろう。これからの日本、万博やオリンピックなどは他国にお任せが良い。
=+=+=+=+= 大阪万博の開幕まで半年となった。 「タイプA」パビリオンが半数の国で10月中旬に間に合わない可能性が高いらしい。加えて大屋根リングに約350億円もの巨額の予算をかけるだけでなく、閉幕後の「負の遺産」の維持費も考えてなくて無責任である。吉村知事の説明は赤字の場合責任の所在も曖昧である。また夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。「ライド系」も無くなり集客は期待できない。物価高や建設資材の高騰でさらに建設費用が増加する事は間違いない。これだけの莫大な予算を費やして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。誰も責任を取らずに、最終的に国民の血税が投入されるのか懸念される。
=+=+=+=+= 南極で見つかった火星の石は、地球に落下した隕石に含まれる希ガスの同位体組成が火星大気のそれと一致しているので火星起源とされてるようだ。
隕石の多くは、火星と木星の間に位置する小惑星帯から由来したもので、約45億年前の原始太陽系の中で形成された小天体の破片だが、一部には、彗星の残骸、あるいは火星、月の表面物質が、なんらかの衝撃によって飛散したと思われるものが混在するとされる。
とは言え、火星だって地球の4割程度の重力があるようだし、大きな衝撃があったとしてもどうやって南極までやってきたのやら?
本当に火星の石と言えるのは、米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーサビアランス」が、火星の岩石試料の採集に成功し2030年代初頭に地球に持ち帰る予定の石かな。
=+=+=+=+= そもそも万博などというひと昔もふた昔も前のイベントで、経済効果云々という発想が今の時代にそぐわない。 珍しいもの新しいものを見聞するのに、昔は会場に行く必要があった。 しかし現在はVRやらネットである程度見聞できる時代である。移動しなくて済むのである。 経済発展途上なら新しいものに興味がありそれらを買いたい、体験したいと思うが、物のあふれた現在ではどうやって物を減らして生活するかが課題である。 いづれ空飛ぶタクシーも出てくるだろうが、近距離移動には必要ない。 これも便利、あれも便利といってCO2を増やしてきたので、大多数の人はCO2を減らしたいと思っているはず。 CO2を減らす、地球環境回復万博なら行くかもしれない。 維新としては大失敗である。
=+=+=+=+= 10月13日午前0時から来場予約が始まっているようです。予約なしでも入場できる紙の入場券があるみたいですが、どうなのでしょうか?4月13日に全てのパビリオンが完成するかわからない状況では積極的に広報することはできないでしょうが、本気で入場者の増加を目指すなら、もっと宣伝してもいいのでは。
=+=+=+=+= 万博は入場料が高くてたぶん行かないと思う。そんなお金があったらUSJに行く。さすがに万博の入場料を無料にしてしまうとお散歩がてら行く人が発生し大混雑を招いてしまうので少しは料金をかけるべきだが、それを鑑みても高すぎる。 せめて将来を担う子供たちは、世界のパビリオンを見てグローバルな視点や関心を持つという意味でも、例えば¥1000-以下など低く抑えるべき。そうすれば到底1日では回りきれない万博を子供たちは複数回行くことが出来、満遍なく見られる。入場料を高くするのではなく、ある程度低めに設定してリピートして貰うことを考えた方がお互いWinWin。 総工費が高くなり、赤字にしないために想定する入場者数で割ったら1人あたりの入場料が高くなったという計算だろうが、万博のそもそもの存在意義を考えると本末転倒。政治家のレベルの低さと見通しの甘さ、将来を見据えた子供視点の欠如を露呈。
=+=+=+=+= 展示内容どころか、別記事だとパビリオンの建設が間に合わない可能性も出てる。 万博では日本の建設技術を間近に見れる機会を提供することになりそうだ。
万博コンテンツに魅力がなく、有名アーティストのライブや吉本芸人のコントなどで客を呼ぶのだろうが、他でも見れるものにどれ程の魅力があるんだろうか。 誰々のライブにしては混まないってとこは売りに出来るかもしれないな。
=+=+=+=+= 万博の目的は時代と共に変化して来た事を先日、ニッポン放送のラジオで知りました。 最初の万博は1851年のロンドン万博。産業革命による自国の生産力や技術をアピールする契機となり、会場の公園に隣接するハロッズが世界中で百貨店というビジネスモデルになった。 第二回は1867年のパリ万博。日本代表として参加した徳川慶喜の弟:昭武に渋沢栄一らが同行。そこで観た欧州の産業を日本で行って近代資本主義の父となる。この頃は国主導。 1970年の大阪万博は未来を体験する万博。 1985年のつくば万博から企業出展が増え、2005年の愛・地球博では環境問題など課題解決提案型。 大阪万博が掲げた「いのち、輝く」はこれまでで最もテーマが漠然としている。 東京五輪と同じで始まってしまえばそれなりに話題になって終わり。 偉い人の考えている事は民衆には分からないものだけど、能登復興を後回しにしたツケは大きいと思う。
=+=+=+=+= 行こうと思えば簡単に見に行ける距離に住んでるが、正直全く興味が沸かない。この手の世界規模のイベントが決して嫌いな訳では無く、むしろオリンピックなんかも含めて日本で開催されるなら一度は経験したいと思う派で、現実「愛知万博」の時は新幹線に乗って名古屋まで見に行ったぐらい。だけど今回は身近な距離でも行こうと思わない…それぐらい魅力が無いと思うし、魅力を伝えるアピールが全くなされていないと思う。たまに聞こえてくるニュースが「建設が遅れてる」だの、「チケットが売れてない」だの、挙句にこの期に及んでまだアンチによる「開催を中止しろ」なんだからそりゃ興味が沸かないのも無理は無いね。ハッキリ言って大失敗、大赤字で終わるだろう。これなら大規模なロックやアイドルフェスを開催してる方が人は集まる気がします。
=+=+=+=+= そりゃ開催すればそれなりにお客さんは来ると思うけど、地元の日帰り出来る範囲のお客さんではたかが知れている。 目標を達成する為には泊まりで来てくれる方や、海外からのお客さんが必要不可欠となる。 そこまでも魅力が有るのか、あってもそれを伝える事が出来るのかが問題となる。 価格や場所的に関西圏に旅行に来たからついでにとは行かなそうです。 かなり難しいと思います。 私は関東在住ですが行く予定はありません。 むしろUSJが少しぐらい空かないかなと思っております。
=+=+=+=+= 古今東西の戦で、愚将は「若い頃の成功体験」を元に敵も味方も、武器の性能も、国も社会も変わっている事を考慮せずに作戦を立案し、大敗北する。例えば、昭和初期にソ連-満州国境で両軍が衝突したノモンハン事件があったが、日本軍はどういうわけか、ソ連軍が40数年前に、自分たちに敗れた「帝政ロシア軍」から進歩しておらず、騎兵を中心に襲撃してくると思い込んで、それを前提に作戦を立て、ソ連軍の最新戦車と戦闘機を中心にした機械化師団に蹂躙された。同じ様に、昭和の高度経済成長期に、五輪や万博が大成功したから!と、前回から60年近くが経って、文化・文明、生活レベル、国の内外の情勢などが、全く!異なっている事を考慮しないで「若い頃の成功体験」で五輪だ!万博だ!って・・
=+=+=+=+= 開催して人が集まらないようだったら、人流を変えるためにUSJに休業頼み込みそう。そこまでやりそうな雰囲気がある。コロナ以降、日本だけでなく世界中で大規模イベントは取りやめになっているので、そういうのは流行らない時代なんでしょうね。今回は、インフラ投資が巨額なので、それを将来にわたって維持管理するコストがものすごい負担になりそう。きっと、カジノに生まれ変わるんでしょうね。
=+=+=+=+= 前売り券が目標の半分でしかもその大半が企業による大量買い付けだとすると哀し限り。 しかも大分進んできた会場風景も 「令和のグレートリング」と揶揄される大屋根が 存在感を示しているいるだけで 本来万博の花で有るはずのパビリオンが どれも平面的にも見える構造で電子機器機の基板の様では寂しい限り。 昭和の「本家グレートリング」の本拠地の大阪球場が 本来の役割を終えた後にグランドが住宅展示場に使用された事が有るが、 そうした光景を彷彿させる「先祖返り」なのかもしれない。 しかも開幕前から大阪球場のように 「強者どもの夢の跡」感を漂わせるのが何とも言えない。
=+=+=+=+= 2025年の大阪・関西万博が近づいていますが、一体誰が見に行きたいのか甚だ疑問です。前売り券の売上が目標の半分しか達成できていないのも、関心の薄さを示している気がします。火星の石やアーティストのライブが目玉でも、魅力を感じる人がどれだけいるのか、正直不安です。少なくとも私は行く予定はないですが、多くの人がどう感じているのか気になります。
=+=+=+=+= 開催したら行きたいと言う声が調査のたびに減っているが、万博についていつもネガティブな報道ばかり見聞きさせられて肝心の何が見られるか何が体験出来るかの情報が半年前になっても出てこなければそりゃ行く気も失せる。早く出し物に関して行きたくなる、ワクワクを感じさせる情報をどしどし公開して行って欲しい。地元大阪のメディアでも出展に関しての報道はまだ少ない。開催まで伏せなければならない事も有るだろうけどもう少し中身を知らせて欲しい。
=+=+=+=+= 万博開催の意義があったのは、2005年の愛・地球博(愛知万博)まででしょう。 愛・地球博は深刻化する地球環境問題という人類が避けて通れない問題を全面に押し出したからこそ開催の意義がありました。 しかし大阪・関西万博は意味不明なテーマさらに働き方改革に逆行した建設工事、メタンガス爆発・猛毒のヒアリさらに高すぎる入場料、意味不明な子供専用列車さらにこれまた意味不明な子供無料招待・能登半島地震被災者の無料招待、パビリオンの入場手続きの煩雑さなど、まさに「意味不明博」の色合いが濃くなりそうですが… それと、テロの危険性も高まりそうですが…
無料招待した子供や被災者がメタンガス爆発やヒアリに嚙まれたりテロに巻き込まれたら吉村知事らはどうやって責任を取るのでしょうか?
=+=+=+=+= 国際的な催しというのは国際情勢が平時でなければ経済効果を発揮できない。 まず国同士の対立構造が起因して参加に消極的になることが原因として大きい。 直接その国と敵対していなくても、片方を支持している事を理由に参加を見送る間接的要因も連鎖する。 日本の場合はウクライナの一件でロシアと関係が悪化している。 そういった火中に首を突っ込みたくないと思う国がいても不思議ではありません。 国際的な催しが不要とは言わないが、国内向けと違ってタイミングはかなりデリケートである。 東京2020といい、軒並みにタイミングが悪過ぎる。
=+=+=+=+= アーティストのライブもいいのだけれど、何か革新的であったり新時代のテクノロジーとかの公開予定は無いのかな。昔から万博って何か新しいものがあったりするのではないの?人も大勢集まるのだから量子力学の実験とか面白そう。人の想念、観察が如何現実に干渉するのかやってみたらいい。昔NHKスペシャルで海外のイベントでの実験やってたけど面白かった。話題になればチケットも売れるのではないかな。
=+=+=+=+= 昔の大阪万博で人気だったっていう「月の石」はアポロが月から持ち帰ったからロマンあったわけだろ。大昔に南極に落ちてきた隕石なんて大して意味ない。それなら小っちゃくてもはやぶさ2が隕石から持ち帰った試料と関係資料の展示した方が人気出るだろうし万博での日本の技術力アピールっていう趣旨にも沿う。
=+=+=+=+= 目玉として無理やり突然登場した、南極で見つけた火星の石。 その組成から、火星から来たもので間違いない(火星に隕石が衝突し、その反動で火星から飛び出た石)ようだけど、過去の大阪万博の月の石と違い、火星まで行って取ってきたものでもなければ、実は地球上でもそれなりに見つかっていて、小さいものなら1万円くらいで普通に買えます(「火星の石 購入」とかで検索してごらん)。大きさも「最大級」であって、同じくらいの大きさのものは、日本以外でも発見・展示済み。
そこに、Adoとかアーティストのライブで集客って、大阪万博は見るものないよって、赤裸々に告白しながら足掻いているようにしか見えない。
=+=+=+=+= 子供のころ行ったポートピア博覧会は今でも思い出すので、今回も大阪万博行こうかなって思ってた。でも、連日ワイドショーやネットニュースで、玉川氏などがネガキャンやっているのを毎日のように目にして、行く気がなくなってきた。行くのも後ろめたい感じすらしてきたし・・。関西在住だけど周りの人と話していても、そんな感じの人が大勢だ。
=+=+=+=+= 大阪市在住ですが、事実として万博やIRの恩恵で周辺の不動産の価格高騰やインフラ整備に拍車はかかっているので、プラスの面は出ている。
維新も万博そのものを開催したいというよりは、 ・大阪自民が無駄に作った使い道のない人工島の活用 ・大阪で滞ってたインフラ開発の推進 のためにやっている側面が強い印象。 関連企業や一部の大阪市民には既にプラス面を実感してますが、その他の大勢の一般市民にとってはメリットが感じられにくいという縮図になっているんでしょうね。しかも投資額が膨れ上がってるから印象が悪い。(経済効果もろくに理解してないのに)
とりあえず万博が楽しみな方は、マスコミが盛り上げる前に早めに行くのがオススメでしょうね。どうせ始まってしばらくしたら盛り上がって激混みしますよこれ。
私は今の安いうちに万博に関連する、後に資産価値が上がるようなものにお金を注ぎ込んでおこうと思います。
=+=+=+=+= 万博の関係者の皆さんは一生懸命 目玉になりそうなモノや コレを見に来てほしそうなものを探してるんだろうけども 何か今一つピンとこない
ガンダムの祭典でもないのに・・・ ガンダムをよそから持ってきて 高さ制限とやらで立った状態でもなく 形を変えてまで飾る意味は? クールジャパンとかでアニメが有名だから??
今からパビリオンの建設が間に合わなくなって 建設用地の引き上げになって パビリオン建設予定だったところが芝生の公園とかに変わって さらにこれからも 撤退する国も出てきそうで・・・
7500円払って芝生でゆっくりするのもありかもね~
俺の周りの限定だけですが 不思議と全く!? 興味あるとか行きたいって方はいないのですけども・・・
前売りを買ってるのも協賛企業の出資だろうし 下手したらそこの社員が無理から買わされてるとか? まあ行きたい方はどうぞ楽しんできて下さい~
=+=+=+=+= 計算式によるんだろうけど、インフラが整備出来た事とか、主に関西の建設業者さんだけど関連企業に仕事を与えられた事とかを考慮したら黒字らしいです。 入場料金だけならば赤字は確定的だと思いますがね。
個人的には、よほどの追加プレミア(有名アーティスト来場イベントとか限定プレゼントとか)が無ければ現地に足を運ぶ事は無いかな?
=+=+=+=+= 愛知博も設備については開催までに海上の森の伐採など大ブーイングだったが、展示については冷凍マンモスなどそれなりに話題になっていた。今回は設営はグダグタ、展示も盛り上がらん。何がここまでダメにしてんだろう。 発信が足りない?でも悪い意味でだが注目は集めたし、結果として内容についてもそれなりに報道はされている。万博自体が時代に合わないという意見もあるが、ネット、VRが発達したとはいえ、生で見たい、体験したいというコンテンツは世の中たくさんある。やっぱ魅力あるコンテンツを用意できてないことかな…。
=+=+=+=+= 博覧会は興味がないので、あまり行ってきた印象が残ってないんだよね。
先ず地方博だけど、横浜博。 これは参加企業の優先チケットもあって、ほとんどのパビリオンで並ばずに済んだね。とはいえ、バブル真っ只中で、車来場するなと言われたから電車を使ったけど遠くて疲れたね。 あとこれまたバブルだったからかパビリオンもコンパニオンの質も悪かったね。あるコンパニオンなんてずっと私語してたもん。
あとは、花博だね。 もう激混みでパビリオンも3つくらいしか観れなかったね。とにかく激混みだった。昔のエキスポ70と比べてしまうと、花博って狭かった印象かな。エキスポ70って、うちの兄貴も迷子になったけど、子供たったせいか、とにかく広かったんだよ。
さて、今回の大阪万博はどうなんだろうな。
=+=+=+=+= この情報化社会での万博は役目を終えたと思います。
それよりも世界各国の文化を展示実演販売する博覧会などあったら良いですね。
世界の伝統文化、芸能、工芸、民俗、料理などを体験できる博覧会なら実に興味深いです。 その国の最高峰の学芸員と解説者を配置すれば物凄く勉強になりますし、それが他国へのリスペクトにも繋がり世界平和の礎にもなるでしょう。
これを一つの大きな会場で実現できたら擬似的な世界旅行が出来ますね。
=+=+=+=+= 先の万博には小学生の時に行ったが、アポロが月に初めて到達し月の石を持ち帰り、それを展示し大盛況だった。その他もろもろの展示も未来にこんな事が出来るのか?と子供ながら思ったが、現代では実現されている物が多い、先見の名があった。テーマも人類の進歩と調和、小学生でもいまだに覚えてる。今回の万博はIRありきの開催、海外パビリオンの足並みも全く揃わず、且つ会場の安全性も担保されていない、お金払って行くなら大阪で美味いもの食べて京都奈良へ行きます。
=+=+=+=+= 大映映画「ガメラ対ジャイガー」の中で、万博がどれだけ大人から子供まで夢に溢れていたか良くわかります。パビリオンで展示するのが火星の石は良いですが、未来に向けた技術の発展が見れない(空飛ぶクルマの中止)しか情報無いのはなんだかなぁと。そしてもし技術の進歩よりSDGsに配慮した系なら夢が無いなぁと感じるでしょうね。 見たいのはそんなんじゃないと。
=+=+=+=+= もともとIRのほうが先にできている予定で、ホテル・レジャー、会議場も備わった一大レジャー島で万博を開催する。そこには空飛ぶクルマまで走っている。使い道のなかったゴミの埋め立て島が、素晴らしい価値を持った島に変わっている状態なはずだったわけです。正直万博の内容なんてあまり議論もされていなかったようにも思います。 そこから、周りは何もなくて工事中、アクセスは地下鉄かバス、もしかしたら爆発するかもしれなくて、パビリオンもできていないかもしれないし、数も少なくなって、となってから、ようやく中身で勝負しようとしたところで後出しジャンケンなわけです。 そこのところを加味すると、中身を議論したとて、大風呂敷をまた広げて、結局はまたすごく変わるのではと、信頼感がとても下がっている状態ではあります。 コロナがあったとはいえ、決まっていないことを発表するのは本万博においては悪い方向に動くように見えます。
=+=+=+=+= 「そう言えばそんな事業があるようですね。」 関西圏に住んでいない私にはその程度の認識でしかありません。 参加国も多くないし、パビリオンの数も少ないし、その建設さえも遅れているそうだし、内容もたいしたことないみたいだし、当然私は行く気はありません。 万博は文化・産業の発展を感じ取って未来に繋ぐためのものなので金勘定で判断すべきではないのでしょうが、主催者自身が「経済効果云々」と言ってる訳ですし、開催のために莫大な費用をかけたその効果があるのかどうか見届ける必要がありますが、その効果は極めて疑問です。
=+=+=+=+= 急いで買うメリットがよくわからない 安いというのはあるだろうけど、数千円代わるぐらいなら情報が出てから日程を決めたいと思うだろう 4月に見る必要もない そして来年の予定を決めにくい
アクティブな人は色々なイベント、たとえば野球やサッカーの日程、ライブの日程などと比較しながら決めるから、それらが発表されないとね
=+=+=+=+= 展示内容の発信急務などというが、誰もが見たいと思うような目玉があれば今まで出し惜しみする必要などあったとは思えない。もう半年という段階でも「万博など中止しろ」という声が燻っている中で目玉を出し惜しみするわけがないので、今の時点で特にアピールされていないようなものは目玉といえるようなものはないのだろう。 「火星の石」が目玉と言われても「はあ」って感じである。かって「月の石」が目玉だったそうだがそれは人類が月に行って持ち帰ったものだから価値があったのである。「月の石」を見て人類が月まで到達したその科学技術の進歩に未来への高揚感を持ったのであろう。南極で見つかったという「火星の石」を見ても未来への期待感なんかが持てるとは思えない。
=+=+=+=+= 万博まであと半年なのに、ここまで前売り券が売れていないとは・・・。
とにかく、今回の関西万博は、準備段階からグダグダと言えます。 1970年の大阪万博と違って、「月の石」のような目玉も特に無いし、各国のパビリオンの整備も全然進んでいないし。 そんな状態では、前売り券が全然売れないのも、至極当然だと思います。
いくらAdoさんなどの、若者に人気のある歌手を大量に呼んでも、万博の目玉にはならないと思います。
=+=+=+=+= 今度の万博は吹田の万博の二番煎じ 月の石が火星の石 命輝くがテーマだがだが目玉人寄せ出来ないから 前回の人寄せの二番煎じをやらかした テーマ自体影が薄くなった あの時は阪急電車阪急百貨店にEXPO70のシンボルマークがたくさん掛けられ子供心にもワクワク感があった 三波春夫のこんにちわこんにちわがじゃんじゃん掛けられていた 大阪全体が変わろうとした 北大阪急行が千里中央駅迄延伸 セルシーという商業施設も出来て洋風感があった 千里は竹林の丘陵地 ここに団地が出来て人も増えバスも発着便が増えた 今やる意味が無いのに五輪候補跡地の利用先行でやらかしたから大阪市民府民は関心無い アクセスは悪いし車の駐車スペースも無い 行く道は一つ二つ全国から呼ぶには渋滞する 吹田万博の時は名神吹田インターで降りたらよかった とにかく失敗だな
=+=+=+=+= この利益を各地の大震災の復興に当てて欲しい。復興は各地で進んでいますが当初の工期はもっと良い工法への変更で工期延長を繰り返しています、そして事業費は5倍に増えています。復興工事がこれからも続きます。
=+=+=+=+= 地盤沈下等も囁かれており、震災に対する意識の高まった昨今、祭りが賑わうかよりも、祭りの後、会場跡地の行方が気になります。ラスベガスのようなIR施設やホテルが誘致されるのでしょうが、大阪市民の血税をつぎ込んだ咲洲のWTCに誘致したホテルでさえ、無理な改装を行った挙句、集客ができず破綻するような時代です。 私事ですが会場の大阪南港で働いていた頃、咲洲・舞洲・夢洲の埋立地のいづれも物流施設とゴミ処理場が目立つ土地で、広い空き地を海から吹き抜ける冬の夜風に凍えたのが懐かしい思い出です。 会場からは南の咲洲まで行けば寂れた商業施設とマンションがありますが、マンション・ギャラリーで「お安く買えますが、いづれ東京のお台場みたいになる可能性ありますよ」と不動産屋が話してたのが今から十年以上前。コスモスクエア駅前はそこそこ建物の種類が増えましたが夢洲は何十年も「これからの土地」。「未来」は果たしてくるのか。
=+=+=+=+= 日本に対して諦めムードのコメントもありますが、まだまだ経済の立て直しは可能だと思いますし、これからの日本が輝くように知恵をしぼって盛り上げていきましょう。
ただ、その手段として万博はもう古いと思います。万博会場のある大阪すら盛り上がっている様子は見受けられません。デパートに特設スペースなどが設けられているものの、人は入っていません。 赤字の責任はいったい誰がとるのか?現実味を帯びてきたから、そろそろ最終結論だしてください。
=+=+=+=+= > 前売り販売、目標の半分 展示内容の発信急務
前売り券が売れないのには売れない理由がちゃんとある。 展示内容の周知不足がそのわけとは思えない。 無駄使い、とみなされたことがそのわけの一つではないか? なぜ今このイベントにこんなにお金が必要なのか、誰も腑に落ちる説明をしてくれない。 金ばら撒けばさらに金が集まるなどと言った方もいたが。 基本税金も含めて、万博はばら撒きの対象でしかないのではないか? こんな無駄金使うなら公務員の給料あげたほうが消費活動に回るだけでも景気対策に役立つと思う。
=+=+=+=+= 身の安全のため、天然ガス爆発のあった万博の現場へは立ち入りません。 ケガをすると、来訪した客の責任となり万博側は一切保証しないでしょう。 それなら身近にあるおいしい店でゆっくりした方が安全で幸せです。
=+=+=+=+= 今知られている展示物の大体が既存のもの。
他所で使われていたガンダムの上半身。 人を乗せて飛ばない巨大ドローン。
火星の石も月の石のパクリみたいなものでしょう。 そもそもなぜ今火星なのか、日本かどこかで移住計画でもあるのならともかく理由がはっきりしない。 月のときは宇宙に関心のある人が多かったけれど、今はそんなことはない。
わざわざ混んでいる?ところに高い金を払って既存のものを見に行こうという人が少ないのは当然でしょう。 しかも安全面で不安がある。
維新はもっと国民に見に行くメリットを声高に叫ぶべきだった。 あるのならだけれど。
=+=+=+=+= メタンガスとかの問題置いておいても会場の整備と各国の建物建てて万博ですってだけでは人はなかなか来ないよ やっぱりここでしか見れないものこの機会でしか体験できないもの ここに行けば凄いもの見れるって言う 期間限定ならではの希少性が見せ場だと思う それがあればチケット予約がややこしかろうが来てくれると思う 会場整備に時間かかり過ぎだし大屋根リングってただの囲いにもお金掛けすぎたと思う 中身にお金がいる事もっと重要視するべきだった 何も無いところを選んだ事がそもそも間違い千里の跡地を使えば良かったのに 地盤強化水道管電気配線ガス管からやれば莫大なお金掛かるに決まってる 交通整備も路線延長とかしないといけない場所ならお金要るに決まってる IRさえ出来れば万博なんかどうでも良いって考えが顕著に出てるしその甘い考えのせいで余計なお金が発生してる 大屋根リングの予算の杜撰さも腹が立つ 期間限定で潰すのに
=+=+=+=+= 万博は国際条約に基づき、日本国政府が開催を申請して承認されたものなので勝手に中止にはできません。 オリンピックと異なり、主催者は日本国政府です。 開催承認された後の開催・実施は義務ではありませんが、過去申請国側の一方的な事由で中止されたことはありません。
戦争・疫病など所謂不可抗力事由がない場合の中止はその国の信用問題となるので、日本のような先進国においては、中止は不可能です。
=+=+=+=+= 関東地方在住ですが、職場や友人、子どもとの会話で万博の話題が出たことはありません。ネットで話題を見る程度で、記事は大体、工事遅れや参加国減少、チケット販売不振などが目立ちます。前回の万博には父に連れて行かれ大混雑の記憶がありますが、今回は大丈夫かなと思ってしまいます。
=+=+=+=+= 前回の大阪万博の時代はまだ海外に 行くのも珍しい時代でした 新婚旅行さえも国内旅行が多い時代 でも今は学生時代に海外に行くのが もう普通の時代になっています 昔に比べて大学生の留学も本当に多い もう世界のことを博覧会で知る時代ではないように思います。
=+=+=+=+= まず、どのパビリオンが開幕に間に合うのかを先に出すべきではないでしょうか?チケット購入をためらっている人には、買ったところで入れないことを危惧している人もいるはずです。ちなみに私は、おそらくチケットを購入している取引先から買わされると思うので、友人にはチケットを購入しないように言っています。
=+=+=+=+= この万博の企画建設から取り壊し含めた完全終了までで、いったいどれ程のゴミが排出されるのでしょうね? プラスチックゴミを含めた不燃ゴミは勿論、再利用予定の木造回廊だって鋼鈑やクギを使用した部分や穴の空いた部分は切り落とさなければ再利用なんてムリ。その切り落とした部分はいったい何キロ?何トン?になるのでしょう?
CO2削減を叫ばれる昨今、燃やすから良いで済ましてはいけない。
=+=+=+=+= 目玉が石とは。 昭和の白黒時代ならまだしも 現代の感覚からすると、ピントがずれている様に思います。それ以外何があるかもよくわかりませんし、リングを作るのに必死で肝心な中身はどうなるんでしょうか。という印象しかない。 わざわざ行きたいと思う人は少ないのでは。 もう、昔のやり方ではなく現代に合わせないと 集客できないでしょう。
=+=+=+=+= 私は地元市民なので、開催されれば、まあ最低1回は行くと思います。
当日券よりは安いはずなので、1枚買っておかないといけないのは わかっているのですが、現時点ではまだ未購入ですねぇ・・・。
私みたいに『 のんきに構えている人 』が、大阪府・市民、関西圏に 結構多くおられる可能性がありますけどね。
=+=+=+=+= なんだか各国パビリオンの建設も遅れてるようですし 食の安全も確保されていないとの話も出ているようですし そもそもどうやって行けばいいのかもわからない中 よっぽど魅力的なコンテンツが無いとTDLに行く数倍もお金と時間をかけて わざわざ大阪まで行く気には、絶対に、ならないと思います
=+=+=+=+= 昔は情報が簡単に手に入らない時代だったので 万博は最先端の技術を知れる良い機会だったけど 今は調べたら大概の事は分かるし その分野を広く浅くを知りたい方が多いと思う 展示物は目で見て楽しむものだと思うけどね
この手のイベントって、色々と税金の使い方に問題が出るし 展示物を作らないと、その分野の権威が儲からないから 強行してやるのだろうけど 時代遅れになってきた感じはあるかな
=+=+=+=+= せっかく開催するなら成功してほしいですが、不安しかないです。私は生まれも育ちも大阪です。70年の大阪万博の時は生まれてませんが、大阪は大きなイベントも大規模都市開発もことごとく失敗しています。今話題の梅田開発にしても、グランフロント北館なんかはすでに訪れる人が減ってきてる… 大阪にはもうかつてのような勢いはないですし、継続的な購買力のある層も激減しています。
=+=+=+=+= 万博がもう時代遅れな感じがして仕方ない。 空飛ぶ車も断念したらしいし、HPを見てもイマイチ何があるのか目玉が何なのかもわからない。火星の隕石を置いてしまうあたりのセンスも時代錯誤。
最先端の技術を謳っても相変わらずの箱もの施設建設の昭和感。能登の復興を遅らせてしまうほどの税金と人員を投入するくらいなら既存の施設を利用して全国各地で行い、それぞれ近いところへ出かけられり各地を巡ったりするほうがよかったのではないかと思う。
チケットが大人4~7000円。家族4人で2万越えは確実。ネットもなく未来の技術にに夢があったのかもしれないが今はそういう時代ではない。利権イベントに巨額の税金をつぎ込んでも怒らない国民。せめて万博に行かないことが抗議なのかもしれない。
=+=+=+=+= 万博のサイトを見たのですが、あと半年しかないのに『準備中』みたいなパビリオンだらけで全体像がまったく見えません。 普通はそろそろ完成に近づいていろんなリハーサルや話題の情報発信、プレオープン的なイベントが始まるのではないでしょうか。 足を引っ張るようなコメントをするつもりなどありませんが、箱さえ作ればすぐにできるような安易な考えでできるようなイベントではないと思うのです。 ただでさえ安全上の不安も抱えている中、万全の態勢を整えるためにはもう少し時間をかけてもいいのではないかと思います。 どうしても見切り発車になるなら、間に合わなかったものが全部揃ったところからじゅうぶんな期間確保できるように開催期間を延長するとかできないのでしょうか。
=+=+=+=+= 展示内容どころか、建物ができるかどうかも怪しいが。 もうやると決めた以上はやらざるを得ないだろうけど。
70年の万博の時も一部未完成のまま開催したのは確かだけど、あのイベントは岡本太郎や丹下健三という天才が支えてたからね。阪急など関西の大企業も総出で計画策定してたし。
月の石はもちろん、法隆寺の七重の塔とか今じゃ考えられないスケールの展示がいっぱい有った。写真を見てもホントただのプレハブがいっぱい立ってるだけの会場。維新も最初からカジノだけしてりゃ良かったのに。
もう開催後は取り壊さずに、陸上自衛隊や在日米軍の市街地戦訓練施設にしてあげたら良いよ。騒音も気にならんしヘリも自由に離着陸できる。
=+=+=+=+= 売れたチケットの大半は万博関係者に購入してもらったものでしょ。一般の人がどれだけ買っているかの純粋な数字は怪しいよな。「工事間に合わない」「現地に行くのは大変」「予約してかなり事前準備が必要」「パビリオンの中身さっぱり情報無し」…そんな状況で一般の人でチケットを買おうとする人は少ないと思う。
=+=+=+=+= 愛知の万博も当初は認知度低くスポンサー企業が招待券配布などして人を集めた結果、後半から盛況ぶりを発揮したので、大阪万博も内容次第では盛り返して無事に終われるといいですね。
=+=+=+=+= 開催国も、参加国も昔に比べて万博は難しい。知らない国のパビリオンでワクワクしていた頃でもなく情報も溢れている時代で、何を見せる?何をテーマにする?何をアピールしたい?もだし、行きたい!参加したい!アピールしたいと思えないといけない。それが見えなきゃ開催意義すらない。万博って いつまで開催していけるだろう?そのうち消えてしまうイベントなのかもと思う
=+=+=+=+= 関西万博とともに先導者の維新も終わるというシナリオが現実味を帯びている。巨額の累積赤字処理がいずれ問題化するであろうが、けじめをつけるために、馬場ら維新議員の歳費、個人資産を今のうちに差し押さえ準備する必要があろう。
=+=+=+=+= オンライン視聴で雰囲気だけ体験できるチケットがあるといいな。 子供が小さくて心配、ペット留守番不安、介護があって離れられない、病気で無理、そもそも移動がめんどくさいけど見ときたい…とか案外、需要があると思う。
少しでも収益上がるだろうし。
=+=+=+=+= 関西在住ですが会社から福利厚生と称してチケットが配られてますが大半の社員はそれより現金よこせと言ってます そもそも企業から搾取の前提で販売目標立ててませんか?そこそこ従業員がいる企業ですが何故か従業員の家族枚数以上に配ってそれでも半分とか そもそもの試算が1企業従業員あたり10枚とかで計算していたのでしょうか?
=+=+=+=+= ここまで来たらみんなで盛り上げて少しでも成功を招いて行くしかないと思います。大阪万博へのネガティブな言葉は自分も多々持ちますが、もう引き返せないのだから世界に誇れる万博を謳う方が様々な理由でプラスになるだろうと。 批判ばかりでは日本が意気消沈してしまいます。
=+=+=+=+= 現物を見る感動ももちろんだけど、新しいもの、珍しい物がスマホ内でいくらでも見れる世の中で、果たして万博をわざわざ見に行きたいと思う人はどのくらいいるんだろう。 今度上映する映画面白そうだな、Amazonで見れるようになるまで待とう、みたいな。
=+=+=+=+= 万博は70年大阪万博が日本でも世界でもピークだったのでは? オリンピックも64年東京大会が完璧な運営とおもてなしで、これまたピークだったと思う。
もう日本は万博とオリンピックの開催を卒業しましょう。 米国のような経済大国かアジア・アフリカで経済発展のスイッチにしたい国に任せるべきですね。
日本は、デンマーク・オランダ・ベルギーのように目立たないけど国民生活は豊かな静かな国を目指すべきだと思う。 この3国は、国連分担金も少額だし、国際貢献しろなんて世界から要求されないし、それでいて生活水準は高いし、こんな国・国民は幸せだと思う。
=+=+=+=+= わたしは、人生の中で二回ほど万博に行きましたが、本当に万博博覧会って開催する必要があるんですかね? 未だに必要性がわからないですね。 確かに昔は近未来を創造させてくれましたが、あれからたくさんの時間が経過しましたが、一定のままで時間が止まってしまっていて、今では発展する兆しも感じられません。 無駄なお金をかけてるだけで、魅力もない。 見に行くなんて考えも起きないですね。
=+=+=+=+= 万博の内容はともかく、公式キャラの不安な色合いと不気味なデザインを採用したのは明らかな失敗。 そして、今現在来場者に行きたいと思わせたいというものが無い。
太陽の塔があった時代の大阪万博は当時ではかなり珍しい月の石とか、未来の生活とか、大人から子供までドキドキ、ワクワクするような内容だったけど、今回は何をメインにしているかも分からないし、何の為の万博なのかが未だに分からない。
これでも万博が終わったら、無理やり「成功しました」なんて言うのでしょうね。
=+=+=+=+= 開催に間に合わせるため急ピッチで進む万博工事の映像と、復興工事が中々進まない能登地方との映像を比較して見ると、これが同じ日本国内の事なのかと虚しさを感じる。
=+=+=+=+= そもそも万博が何かっていうのが全然伝わらない、世界の情報も少なくて胸をときめかせた時代の遺物で、今や動画音声付きで誰もが情報を得れる時代に合ってないし。
無駄に金かけた輪っかやトイレ前の装飾ばかりクローズアップされて、楽しさが伝わらない。 アーティストをっていうがそれならフェスで充分だろう、無駄な輪っかに300億以上かけるなら毎日日本の伝統である花火を打ち上げる等した方が良かったのでは?
=+=+=+=+= 生活費高騰で国内旅行すら減ってる状況、ネットでの情報発信で前評判があたりまえに共有される時代に悪評高い関西万博は失敗に終わるでしょうが、マスコミへの工作で表面的には成功と宣伝されるでしょう。 大阪(維新)にとってはそれで十分で、カジノのためのインフラ整備も済んでるだろうしね。 ぜひ大阪だけで赤字の返済はしてほしい。
=+=+=+=+= 国民の生活水準が上がり、交通も発達して海外に行きやすくなった。 逆に、インターネットを使えば家にいてもリアルタイムで世界中の情報が得られる時代。 一方で、日本の科学技術や経済力は既に認められており、近年不調と言っても世界的には高水準にある。 そんな状態で、今さら多額の予算を使って世界に何をアピールしようというのか。
=+=+=+=+= こういうイベント会場であると嬉しいものは、ゆっくりできる休憩スポット。どうてもよい展示館よりエアコンの効いた休息できる、横になれる、広々とした休憩所をあちこちに出したほうがよい。
=+=+=+=+= チケット売りたいなら展示内容の発信は本当に早くした方がいい。 会社で無料でチケット貰えたから、この前入場日など先行予約したけど、パビリオンやイベントの名前が羅列されてるだけで、中身がどういうものなのかほとんど分からなかった。たまたまチケット貰えたから後学の為にも行ってみようとは思うけど、あんなに情報ないのに高いお金出せるわけがない。
=+=+=+=+= 今の日本には国際的イベントは身の丈に合わない。もう貧困国だし、もてなせる程の器量もありませんよ。上がらない賃金に容赦ない物価高で一部除き国民は生活に必死だし、万博の悲惨なチケット捌き数みれば関心事でないは分かってる。 もう失敗を見据えた次の動きを考え出してもいいかなと。
=+=+=+=+= 日本のために万博もオリンピックも、招致しないで欲しいです。 ロシアやイスラエルみたいに他国を侵略する世界が混沌としている中、お金を湯水のように使う時代は終わりました。 日本も無駄遣いをするのではなく、豪雨や地震など災害対策や物価対策にお金を使うのが当たり前です。 国会議員も裏金や無駄な使い方を一切やめて日本強化に努めてほしいです
=+=+=+=+= 「魅力発信」って・・・。 万博に魅力あるの?私は興味ないけど。 入場前売り券が、現時点で目標の半分しか売れていないというところが、答えです。 大阪維新は必死になって売り込みしようと考えてくるでしょう。 もっとも、万博入場券買うより、能登の被災者へ寄付や、ふるさと納税したほうが、生きたお金の使い方になると思います。
=+=+=+=+= 華々しく打ち上げたい万博なのだろうが、今の時期、何のための万博開催なのかよくわからない。万博開催は日本のため、アジアや国際社会のためにどのような意味を持つのか、意味を持たせたいのかわかりやすく説明して欲しい。
=+=+=+=+= 展示内容の発信が原因じゃない 高額チケット、安全面に交通網等々で何も魅力を感じない それに加え知事の万博への言動への批判に他国の参加撤退で信頼も失っている 大阪、関西地区の企業や公的機関に動員強制が及ぶかもしれないのではと心配 その参加人数で成功裡に終わったと言いかねない
|
![]() |