( 221923 )  2024/10/13 16:30:08  
00

人手不足で「住所不定の50歳近い男も採用した」“崩壊寸前”飲食店の叫び。ろくに面接もしなかった結果…

週刊SPA! 10/13(日) 8:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d730d7c81d2c312df090a27e871db6db75535bb

 

( 221924 )  2024/10/13 16:30:08  
00

日本人の常識のなさと言葉の通じない留学生の間で働く柿谷さんは、心労が絶えない状況にある。

人手不足が深刻な中、常識やモラルが疑わしい人材でも雇わざるを得ない現場が増えており、柿谷さんは壮絶な現場を経験している。

外国人雇用を拡大しているが、日本語ができない留学生もおり、店の運営に影響が出ている。

また、悪質な行為を行う外国人もおり、現場は崩壊寸前の状況だ。

(要約)

( 221926 )  2024/10/13 16:30:08  
00

常識がなさすぎる日本人と言葉が通じない留学生の間で働く柿谷さん。心労は絶えない 

 

深刻な人手不足が叫ばれる今、多くの職場が採用難にあえいでいる。そうしたなか、ひと昔前までは採用されなかったような“ヤバいバイト”が現場に大量発生しているという。常識やモラルが疑わしい人材でも雇わざるを得ない、壮絶現場の実態とは?バイトの横暴で疲弊する社員や店長、バイトリーダーたちを直撃! 

 

「人手不足すぎて、信じられないレベルのろくでもないヤツでも採用せざるを得ない状況なんです」 

 

開口一番にこう吐露するのは、都内の丼ものチェーン店に10年以上勤める柿谷実さん(仮名・38歳)。バイトリーダーも務める柿谷さんは、何人ものバイトに出会ってきた。 

 

「ウチの店は1時間に40人は来店する超多忙店。その割に時給も1500円とそこまで高くないから、求人を出してもまともな人材は応募してこない。驚いたのは、あるバイトにフライヤーにある油を入れ替える作業をお願いしたら、受け皿を用意してなくて床に油が流出。熱々の油がかかって、やけどを負うような人がいました。それと、住所不定の50歳近いホームレス男を採用し、店に住まわせていたことも。その男は店のシンクで洗髪していて、最後は水場の配管を破壊して、そのまま“飛び”ましたね」 

 

人手不足による影響は店頭だけでなく、商品の生産工場にも及んでいるという。 

 

「工場のバイトも足りていないので管理がガバガバ。店頭まで運んでくれるのは外部の委託業者なんですが、その人に『出荷時点ですでに賞味期限が切れているけど大丈夫ですか?』と確認されたことがありました。知らずにそのまま仕入れている店舗もあるかもしれませんね」 

 

柿谷さんが勤めるチェーン店では、人手不足解消を目的に外国人雇用を拡大しているという。だが、ろくに面接もせず大量採用した弊害もある。 

 

「ベトナムやミャンマーから来る外国人留学生のなかには、仕事熱心な人も多い。だけど、なかには日本語がまったくできない状態の人もいて、経営側がそれを把握せずにワンオペのシフトを組むこともしばしば。しかも、作業をのんびりこなしていったりする人も多いので、結局、客のほうが諦めて退店してしまうこともままあるようです」 

 

このケースは店の採用システムに問題がありそうだが、明らかな悪行に手を染めてしまう外国人もいるとか。 

 

「ごく一部ですが、短期の出稼ぎ気分で日本に来る外国人の中には、しがらみがないせいかやりたい放題の人も。客が置き忘れた財布をしれっと盗むヤツもいました。ただ、そいつは盗んだクレジットカードを不正利用したので結局はバレていましたが。あとは、店に備蓄しているコメを盗んで転売していた輩もいて、最近のコメ不足に乗じてボロ儲けしていたのかなと。そうしたモラルのない人でも戦力として数えなければいけない現状に、ヒヤヒヤしてますよ」 

 

慣れ親しんだチェーン店の現場は、崩壊寸前のようだ。 

 

取材・文/週刊SPA!編集部 

  

 

日刊SPA! 

 

 

( 221925 )  2024/10/13 16:30:08  
00

この記事には、飲食店経営者やアルバイト経験者からの様々な意見が寄せられています。

主な傾向としては、以下の点が挙げられます: 

 

- 飲食店業界は人手不足が深刻で、その原因として給料の低さや労働条件の厳しさが指摘されている。

 

- 外国人労働者を雇うことが一つの解決策となっているが、その中には質の低い労働者も多く、トラブルも発生している。

 

- アルバイトやパートの採用において、適性やモラルを見極めるのが難しいという意見がある。

 

- 時給の問題だけでなく、管理や教育が行き届いていないことも問題視されている。

 

- また、少子化や高齢化が進む中で、将来的には自動化や見直しによる経営方針の変更が必要だという声もある。

 

 

総括すると、飲食店業界においては人材確保や人材育成の課題が深刻化しており、経営者や従業員の双方が様々な課題や懸念に直面している様子が伺えます。

(まとめ)

( 221927 )  2024/10/13 16:30:08  
00

=+=+=+=+= 

これは店側が従業員を育てる事をしないから、今後もずっと続く問題。 

なぜ社員としないかは、固定給の他に社会保険や雇用保険などの支払う給料の他にも経費が掛かる上、有給休暇も与えるのが普通で、バイトなら休めばバイト代は発生しないし、暇なら帰したりシフトを絞ったりと融通がきく。 

何より働いた時間に時給を掛けるだけの給料ですむから、店側の都合で便利なバイトを使う。 

 

店側にとって使い勝手の良いバイトに、店側が期待したり一定のレベルを求めるのがおかしい話で、良いバイトが来てくれた店はラッキーなだけ。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店経営。 

長年、常勤以外は近隣に複数の大学があることで学生バイトに困ることはなかった。ほぼ4年間継続してくれたし卒業前には後輩を紹介してくれるのが常。 

 

それが昨年あたりから学生バイトの確保が難しくなった。 

まずは時給。近隣全国チェーン飲食店もでは時給が違う。最大手とは300円(休日は400円)差。今夏はベテランの学生1人が「すみません」と変わっていった。同じ時間働いて1万以上高いのだと言われたら何も言えない。 

うちもこの1年半で150円時給を上げてきた。売価も50円前後の値上げを2回した。それでも人件費と物価高にはついていけない。これ以上の値上げは常連離れに拍車をかける。春からほとんど利益を出せずにいる。 

 

学生いわく隙間バイトと転売、ネットビジネスで手軽に稼げるツールが増え、しんどい接客業は若い人には不人気。 

このままでは店舗縮小して家族経営に徹するか、ロボットに任せるか…。 

 

=+=+=+=+= 

学生時代に飲食店でアルバイトをしていたが、そんなレベルの人はまずいなかった。 

時代が違うが、仕事は過酷でも昼は賄いで食事をさせてもらって夜帰る時にはビールなども呼ばれた。 

時代が良かったのかも知れない。 

但し、仕事は最初の半年は皿洗いしかさせてくれない。 

皿洗いのアルバイトが入って来たら、次はホールに注文の品を運ぶだけの仕事だった。 

当然ながら注文を聞いたり、レジをするのは店主の奥さんや子供さんの仕事だった。 

今思えば、徹底した分業がされていたので目が回るほど忙しかったが店は充分に周っていた。 

1,500円でもアルバイトが来ないとは意外だが、カスハラや仕事の過酷さに耐えられない若者が増えたとも言える。 

中小の飲食店は生き残るのが大変な時代になったのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

学生や主婦パートを主戦力にして人件費を最小にしてきた店は崩壊が始まっていますね 

そして労働者の賃金を抑えることで成立していた安価な外食はもう維持できなくなってきた 

外食はそこそこ値が張るのが本来当然ではあるのだが裏側の経営努力と言う名の労働力搾取によって成り立っていたのだ 

こういった不健全な経済が解消されつつあるのであれば歓迎すべき事 

一生懸命働く人が相応の報いを得られる社会であってほしい 

 

=+=+=+=+= 

昔6ヶ月限定でファミレスのバイトをしていた時期があり、曜日と時間の制限無く勤務していたので、重宝された。主婦のパートは14時で帰りたがり、学生のバイトは18時位にならないと来れない。ファミレスに関しては平日14時から18時位の人材確保が難しく、ひと目で癖があると判る30代男性を雇ってしまい、無断欠勤などで店全体大変な迷惑を被り、辞めさせた後にパチンコ依存性で自己破産経験者だと判った! 

店長に「14時から18時まで時給を高くするのはどうですか?」と提案、それが採用された途端、14時迄しか出来ないはずの主婦達が夕方迄やる様になり、解決した。予算が無くても工夫で人手不足を解消出来ることはあるし、バイトやパートが定着しない場合、賃金以外に問題があることも多い 

 

=+=+=+=+= 

まぁ何でもアルバイトで済ませようとする企業も問題 

それと、利用してる我々も深夜帯でも営業してるのが当たり前と思ってることも問題 

コンビニだけではなく、一部スーパーやチェーンのファストフード店など閉まってると不便とか言うくせに、バイトは外国人で接客悪いとか文句をいう 

人が足りないなら、適正な店舗数と営業時間でやらなければ、店はまわらなくなるか、店員が過労死する 

今より正社員を増やしていかないとこの先もっとたいへんだと思う 

この記事の人も38歳ってバイトというのが気になります 

 

=+=+=+=+= 

会社側も厳しいのもあり事情があるのはわかりますけど、〇時間働きたい、休み希望、出勤日数、時給などある程度条件を確認した上で採用されている中、真面目に何年も働いてきたし、その中で子供の成長によってこちらが譲れる様になってきた時間や日にちもOKになってきた部分は出勤している形で、人数もギリギリで回してシフトで決まった日は少々体調悪くても代わりもいなければ、仲間に交代してもらうのも迷惑だし頑張っています。しかしこないだ社員から会議で決まったと全体にパートの勤務時間や日数が会社側に都合良く出れなかったら辞めてもらって結構みたいな言い方で、扶養内でギリギリまで働きたいと入社した人も沢山シフト入れれず無理な辞めてもらっていいです、みたいな発言がありました。会社はギリギリの社員人数でほぼパートが社員と同じ仕事している会社で、この対応は大切にされていないなと思いました。 

雇う側も雇われる側も色々あります。 

 

=+=+=+=+= 

もうね、ここまでして「お客様は神様です。」のサービスを続けるのは無理がありますね。適度に休んで、適度なサービスで良しとしないと、世の中が崩壊しますよ。 

 

飲食店だけでなく、新幹線の高速定時運行を毎日続けるのも限界でしょう。近い将来、とんでもない事故を起こしてしまいますよ。 

 

飲食店や交通機関の急なトラブルによる営業中止は困りますが、事前にわかっていれば対応とれるので、そのようにシフトしないと。 

 

「サービスが良い。」との評価も大切ですが、自己犠牲もほどほどにする必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容だと全体的なレベルが落ちたのと人件費水準が高騰したのがダブルパンチだった様に思う。採用難と言えど、若い人口は減り続けて新卒採用なる風習は変わらなければ当然こうなる。ただ、人手不足で危険人物雇うなら営業時間を変えた方が安全じゃないかな?食中毒や設備破壊されたら余計に経営が危なくなる。最近のコンビニですら一部では深夜営業辞めてるし、時短にして労働力がある時間だけ営業するとかマンパワーに合わせた営業も必要になって来たのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

いくら人手不足でもこれは企業とか採用担当者の問題だと思う。飲食店で人手が足りないからと怪しい人間を雇う。そんな怪しい人間の作った料理を食べるお客のことを考えていない。 

 

飲食店の一番は衛生や食に対する安全なのに、それを無視して怪しい人を雇う企業が終わっている。結局バイトテロとかそんなのも発生するし、全店舗の信用も落ちる。他の人書いてるけど、24時間営業辞めたり、少人数でも回る規模に縮小したり売り上げ落ちても対応できると思う。そんな厨房で頭洗う人の関わった料理とか、出すのはありえない。 

 

 

=+=+=+=+= 

賃金を上げれば人は来るだろうけど 

今度は採用側の選り好みが始まるだろうね。 

採用自体のハードルが上がる感じ。 

でもこれは良い傾向かと。 

能力の低い、やる気のない人は切れるし 

逆に店舗にとって有力な人材を残す事ができる 

結果より良いサービスを提供できますし。 

例えば時給1500円なら 

時給1500円の価値がない人は採用されないし 

切られる可能性も出てくる。 

そうなれば労働側は努力するだろうしね。 

 

=+=+=+=+= 

最近はやたらと飲食店の人手不足が話題になりますが本当に人手が足りないのでしょうか?地域にもよりますが必要以上に店が多過ぎるので結果として人手が不足しているだけのような気がします。店が多過ぎるので人を奪い合うだけではなく価格も上げられない 

 

=+=+=+=+= 

以前、長年親しまれている有名ラーメン屋にいきましたが 

ついには外国人が働いていて、床掃除をしているのか?、食べている人がいるのに、ホースで水を撒いていて、ついには私が食べているラーメンにも水が入りました・・うわ!と声を出しましたが、外国人従業員は無言で背中を向けて去っていきました・・デリカシーもなく、悪気すら感じていない様子で、その時に私は、日本はかなりレベルが落ちたと思いましたね・・後でみると服にも脂がついた水がかかっていたので、クレームを出そうかと思ったのですが、もう二度とこないと思いその店を去りました・・ 

 

=+=+=+=+= 

この凄まじい少子化は進む一方なんだから、それこそシニアだろうが外国人だろうが、採用せざるを得ないでしょうね。時給云々より、そもそも若者がいないんだから 

こうなると1番求められる若い労働力はほとんど大手に取られてしまって、中小企業は今後どうなるんだろうと、本当に思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

とにかく時給UP、まかないなど待遇を少しでも良くする事です。 

 

飲食店は店にもよるが、調理やホールなど業務は多岐に渡りハードです。 

それで給料も安く待遇も良くなければ、誰がそんなんやりたいって思います? 

 

ボランティアじゃないんですから。 

 

物価高騰で経営が厳しいのも分かるけど、住所不定のおじさんを雇うぐらいならまだマシでしょう。 

衛生が重視される飲食店で、そんな人間を雇ってはいかん。 

 

厳しい仕事なら厳しいなりに見合う給料じゃなければ話にならない。 

従業員が根性ないのが悪い!と思うのではなく、少しでも従業員を気遣い、負担を減らす事が大切です。 

 

=+=+=+=+= 

学生の時にラーメン屋等でバイトをしましたが、50代じゃハードで無理。 

少子化と裕福になったので学生はキツいバイトは選ばない。 

雇う側も安く使ってきた学生の足元見て安く使っていたツケ。 

若者を期間限定でハードに使うには時給を千数百円払わないと無理。 

大手牛丼屋で知人がパートで働いていて、外国人バイトは自分で食べるのに食材を普通に持ち帰ったり食べてしまう。 

中高年でも外人でも若者でも、その人次第でしょうけど使える人は時給を高くしなきゃダメ。 

 

=+=+=+=+= 

私は、24時間営業チェーン店飲食店で深夜働いてます。まさに、毎日、相方は外人です。ほんのわずかですが、真面目な人もいます。でと、ほとんどは、お国柄なのか、のんびり、ダラダラ、と作業してます。ってか、殆ど何もしない。掃除という概念が無いんだろうね…その外人の教育は、当然こちら任せって雰囲気です。特にマネージャーから、指示される事もなく、ポンっと店に入れてきます。とりあえず、店が開いてれば良し。って感じみたいですよ。上の人達は。休憩も、打刻せずに、規定の休憩時間オーバーしてるし。それも、上の人達は、見て見ぬふり。真面目にやってる、こちらが馬鹿みたいです。 

時給をあげれば、求人の人が多くなる…と言ってる人達がいますが、もう、そんな事しても、まともに、日本人の人が、飲食店で働こうとは思わなくなってると思いますよ。今後、こんなダラダラとした感じの飲食店が増えて行くんですよ。客も、用心して、店を選んで 

 

=+=+=+=+= 

飲食店の数が多すぎる。 

その分の頭数が必要となるのは当然で 

大手は時給をつり上げてバイトを確保しているし 

今はきつい飲食店なんかより割のいいバイトもある。まともな人はそちらへ流れる。 

中小は到底大手には敵わないし、個人店などは言わずもがな。 

大手含めて店舗自体がまずは淘汰されるべきでは。 

「人手不足で困っている飲食店でしか働けない問題ある人」でも採用しないと回らない。そうすると、客離れに繋がるし他の従業員にしわ寄せが行き、退職に繋がり、ますます人手不足に陥る悪循環にしかならない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の雇用市場は如何にして低賃金・重労働を人に押し付けるかを競ってきましたからね。そりゃ質の低い人材も来るでしょう。それが嫌なら、全員正社員で雇えばいい。今まで散々、非正規雇用でコストカットの旨味を貪ってきたのだから。コスト増に見合った売り上げが立てられないというなら、それはビジネスとして成り立ってないということです。 

 

=+=+=+=+= 

違う観点なんだけど、少子化が進むにつれて学校が有り余り職場も有り余ってるんよね。学校は合併で縮小して会社は高年齢化している。成人化した若い子達は大手から順に振り分けられ、条件悪い中小企業以下には誰も来ない。飲食店なんかは外国人か高齢者は当たり前の時代。物価高に応じて賃金が上がるのは当たり前としても、若い世代が入って来なければ、いづれ高齢者が引退して誰も継ぐことはない。農家にしてもそう。箱ばっかり増えて人材がいない。記事に書いてある通りが現状で未来はもっと酷くなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は飲食店に限らずレベル落ちていると思うけどね。 

さすがに住所不定は極端な事例だと思うけど他の業種もレベル落ちているだろう。 

飲食店の人手不足の原因は賃金っていうのもあるけど 

それ以上にまたコロナ見たい伝染病来たら不安だっていうのもあるんだよね。 

だから今外食行きたいって需要あるんだけど供給が追い付いてないって 

いうのもあるんだよね。 

例えば平日のランチとかねここなんだわ。 

サラリ-マン街で食べるところなくなったとか困っている人多いんだよな 

コロナ&最近の物価高もそうだけど最近でも閉店相次いでいるんだよな 

 

=+=+=+=+= 

状況も業種も全く参考にはならないが、頭を使うような仕事での面接官をしたことがある。 

学歴や資格を偽装する人はそうそういないが、経歴や経験は誇張しがちであり、それは面接で確認するしかない。 

分かりやすい例えでいうならばドジャースのリーグ優勝の中心メンバーとして活躍しました!と言っても実際はそのプロジェクトなり、研究室なりの隅っこで雑用なようなものをしていただけということが往々にしてある。 

具体的に中心メンバーとして何をしたの?本塁打は?打点は?OPSは?と色々聞いていくと、つじつまの合わない回答をするので面接でも色々見抜けるよ。(この例でいったらホームラン50本なのに打点が30のようなあり得ない数値を回答する) 

 

=+=+=+=+= 

10数年前の都内で「外国人の店員が増えたなぁ」って思ってたけど、この数年は地方でもどんどん増えていて、人手不足を実感する。 

この記事見ると、外国人を雇えるだけでも、まだ全然良い方なんだな、と。 

 

飲食店を中心に券売機の店が増えてるけど、こういう省人化投資ができない店は、人手不足でどんどん無くなってしまうんだろうな。。 

 

=+=+=+=+= 

かつてファミレスの店長をしていましたが、どんなに人手が足りないとはいえ誰でもいいということは絶対ないです。いるだけで仕事を増やしてしまう人は一定数います。そういう人だけは雇ってはいけないです。それは一定以上の経験があると見極められると思います。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は人手不足の典型的な事例を示している。 

今、若者は売り手市場で企業からあの手この手で若者獲得に動いているとよく報道で聞くが、若者であればだれでもよいというわけではありません。 

人材が欲しい、つまり、その企業で仕事ができる適性のある人材を探しているので、適性がなければ若者であっても仕事にありつけないこともあるということになります。無理して採用するとこの記事のようなケースになる可能性も(この記事の内容は、盗んだり、ありえない場所で髪をあらったりがあり、モラルがなさすぎですが。) 

 

=+=+=+=+= 

時代は変わったね 

氷河期世代ですが、自分が若い頃はアルバイトすらなかなか採用されなかった 

採用されてもブラック 

今の若者は働く先には困らないかもしれないけど人手不足で結果としてブラックになりがち 

氷河期世代はもうキツい仕事はできなくなってるし 

どうしてこうなっちゃったんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

昔勤務先が生産大幅アップの為、派遣を大量に採用した時がそうだった。そして現場は飯場みたいな様相になり窃盗、喧嘩は日常茶飯事で近隣の住宅へ盗みに入る者もおり周辺の治安は大幅に悪化した。現在はほぼ正社員採用となったが、近隣からの信用は取り戻せないでいる。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足が深刻だから、質の低下は避けられない。店員の接客態度は酷く、ミスがあっても謝らずにふてくされた態度で気分を害することもあれば、明らかにやる気がなく商品をいい加減に扱われ、敬語もろくに使えない酷い店員もいる。そんなバイトでも、働いてくれるだけありがたいという状況なのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

確かに外国人従業員には日本人の常識は通用しない。 

昨日も新橋駅近くの牛丼御三家のひとつの◯屋を利用したが、何やら調理場の奥から奇声じみた声が時折響く。 

最初は気にしないようにしていたが時折聞こえてくるので見ると、外国人従業員が雑談しながら叫んでいた。調理場には男女入り混じり外国人従業員だけのような気がしましたから、もう誰もそれを咎めない。店の中では如何にお客様に快適に食事してもらうかが飲食店の使命なのに、そんな考えは微塵もないご様子でしたね。 

いや、恐ろしい世の中になってきた。 

 

=+=+=+=+= 

労働力人口がどんどん減っているから、給与だけの問題ではない。ドライバーも教員も自衛官も足りない。みんなが給与を上げてもそもそもパイが足りないのだからね。国家としてどの産業や職業にどれだけ人を配置することが必要なのか、それに対してどれだけ不足するのかしないのか、不足するならどうするかを考えないとね。もちろん日本には職業選択の自由があるので、試算とは完全に一致しないだろうけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

物価高騰、社会保険加入の枠が広がり時給千円以上じゃないとアルバイトは来ないです。 

 

回らない飲食店は大きく形態を変えるしかないと思います。 

今まで通りが通用しなくなったのなら変えていかないと継続は不可能です。 

この記事になってる飲食店は恐らく教育指導もきちんと出来ていないし人間関係も良くないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

一番に飲食店はお客さんに対しての言葉遣いや姿勢が大切な世界だから、ソレに見合う様な給料(⁠時給⁠)が少ない事も一つの原因で 

厨房に入れば長時間労働が当たり前!ソレに見合う給料も少なすぎるも人手不足の原因でしょうね 

でも給料アップするには商品の単価を上げるしか方法は無い 

この負の連鎖を打破できるのは大きいチェーン店経営者しか出来ない 

国はその様な現実を見てるのか分かってるのか知らないけど 

50円アップを成し遂げたと言ってるけど! 

これからも負の連鎖は収まらず小さな経営者は店を畳んで行くでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

ブラックだの時給が足りてないだの言っている人は、自分の生活がどれほど低コストの商品やサービスに支えられているか理解しているのだろうか。 

 

現在最低賃金を上げることで地方でも時給が強制的に上がっています。入社時点の時給をあげるので既存のパート労働者も比較的あがっている。都市部では時給が回収できる可能性があるので創意工夫で乗り切るだろう、客層をインバウンドにする店やサービスも多い。しかし地方ではそうではない。 

 

弁当や食品は軒並みあがる、配送や介護のサービスレベルも落ちる。 

中にはサ終もあるだろう。 

 

低価格を売りにする零細企業を馬鹿にしているような人が多いが、今後一切利用しないでほしいと思う。それには食品スーパーも含まれる。 

 

=+=+=+=+= 

うちの父もラーメン店を経営しています。 

バイトはバイトなのでドタキャンは当たり前。 

パートは子供のことでしょっちゅう休むそうです。 

その穴埋めをする為に自分が出るので大変だと思います。 

あと最低賃金が上がったので103万の壁でパートはますます働けなくなるし…。 

しょっちゅう休まれるのでもう社員を募集しようかなと言ってました。 

バイトを募集しても来ないので今はネパール人を採用しています。 

それくらい人手が足りないです。 

 

=+=+=+=+= 

アルバイトもそうだけど、新入社員も酷いのが多い。なんでこんなの入れた?ってくらいのが普通に試験も面接も通過して入ってくる。人手不足で志望者を絞りにくいのはわかるけど、もう少しふるいにかけてほしい。現場は猫の手も借りたいくらいだけど、本当に「猫の手」を配属されても困る。 

 

=+=+=+=+= 

これ難しいところだな。人手不足で倒産すればいいじゃないかって意見もあるけど、それなら客側からすれば外食が使えなくなるし、ウーバーとかも配達代とかがあるから下手すると外食以上にお金がかかるからな。結局のところ今後は外食産業に頼らず自炊するしかないかもな。 

 

=+=+=+=+= 

今までどおりのお安い時給で募集して人手不足とかって… 

コスト上がったからと売価は上げるが人件費は最低ラインチョイとかそのままでw 

労働者側が給与が上がらないから副業しようとすればいまだに副業禁止とか。 

 

日本企業さん、人が欲しくば上げればくるでしょ。 

来ないのは他と天秤にかけられ劣ってるからだ。 

定時の瞬間従業員を開放すべきです。 

勤務時間拘束以降はよほど勤務先の情報使って副業以外とかは関与できんやろ。 

サラリーで副業で一定超えて稼いだら税収も増えるし本人も額によっては年金も増えるし。 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円になっても扶養の壁は30年前と同じでは労働時間狭められるだけという笑い話のようなジリ貧 

 

でも扶養上限上げるでなく撤廃する方向みたいだし 

撤廃派は扶養をやたら怠け者的な扱いするけど 

高校生や大学生バイトも皆社会保険入らせんの? 

中小の店も短時間勤務の人に高額な保険料は払いたくないでしょ 

いずれ撤廃するにしても、今人が来なくて現在進行形で苦しいとこを一時的救済目的で 

中小が団結して、壁の上限上げろと国に陳情すれば人手不足も多少緩和するだろうに 

まあ絶対しないんだろうね 

 

営業時間短縮&定休日がもっと増えるか 

大量廃業しかなくなるね 

 

=+=+=+=+= 

人手不足がきつい、良い傾向と思います。 

少子化、人口減少で良かったです。 

お金を稼ぐのが余り上手くない一般人からすると、 

少子化人口減少、人手不足で良かった。 

競争緩和、就職転職も容易、過当競争消滅、安定し落ち着く社会になり、成熟しのんびりが感じられ、待遇も上がっていく。 

人間自体に希少価値が出て人権意識も高まる。 

高失業率で社会不安になるより良い。 

AIやロボットの仕事が増え人間の仕事が既に奪われていて、人口増で成長という時代ではないでしょう。 

資源が無く居住用の平地も少なく、食料自給率も低いく、大きな人数が食える産業も無くなった。 

人口は半減以下でも多いように感じる、 

多くの問題も発生するが、そんな事はどうでも良く単なる個人でどうにか成る物でもない。 

自身の生活や目前の事の方が大事が本音です。 

低所得者層が居なくなったら、残りの上級国民間でまた争えば良いです。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店だけは確かに異常に多い。スーパーが撤退して、今は無い場所ですらだ。最近は過当競争で値上げすると客離れ招く事態も目立つ。これでは賃上げの難易度高い 

 

飲食店の他。大手食品スーパーも赤字経営の事態。消費者相手は儲からないからテナント事業で埋め合わす。 

 

 

=+=+=+=+= 

最賃で人を働かせようとするとこうなるんですよね。 

もちろん労働者側に問題がある人もいるでしょうけど、経営者側に問題がある場合はこうなります。 

商売出来ないなら店たたむ準備です。多くの客を入れれるのに従業員に給料を出せない理屈がおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店は自動化、ロボット化を進めていくのが一番はやい。安い賃金とちゃんと働く人に頼るのはそろそろ無理と思ったほうがいい。ミシュランと全自動店舗の二極化していくのが将来の姿なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

当方美容師ですが、飲食店に限らず、この様な事例はどこでも有ります。 

特に理美容の大衆店は、美容師もお客様もお互い身バレしたくない人が紛れています。 

スタッフは昔のパチンコ店みたく借金を踏み倒したり、不倫で逃げたり、塀の中で技術習得した人。 

お客様はカルテが無いので名前や住所を知られたくない人、地元で出禁等で行く店が無い人等です。 

なので最初から窃盗目的で勤務したりも多く、立場が危うくなると辞めるだけで、何処でも勤められるので改心しません。 

なのでまだパチンコ店の方が防犯意識があり、不正行為する客や従業員の不正もパチンコ店同士で共有するだけ良いです。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足ならもう自動化しないとアカン気がしますね。高級店以外は、食券機で座席番号入れてボタン押すと自動で出てくるとかで良い気はしますね。 

 

=+=+=+=+= 

チェーン店の雇われ店長なら、粗悪な人材で茶を濁して瓦解していくのも良いかもしれないね。 

どうせチェーンなんてスクラップビルドが前提だから。 

ただ自営の飲食経営なら、人手不足で時給を他よち上げても粗悪な人材しかこなければ、無理して採用するよりも、メニューを絞って、雑務を機械化や外注に任せて、多少のチャンスロスが生じてもダウンサイジングの家族経営に徹底したほうがマシ。 

これから、原材料価格、光熱費、人件費、社会保険料も上がり、その代わりに高齢化が進み売上のパイも伸びない。その代わり労働法制の締め付けが厳しくなる衆愚政治がこれからも続くだろうし、数年でがっぽり儲けてそしてバックレるような商売じゃなく息の長い商売をしようとしたら無理な規模拡大は悪手。 

 

大体飲食業自体が商売の中で一番難しく、利益率が薄い商売なんだから、ちゃんと俯瞰でビジネス組み立てないとダメよ。 

 

=+=+=+=+= 

基本的な研修くらいはすればいいのに。 

「フライヤーの油を代える」って、簡単に言うけれど、やったことのない人にとっては何をどうしたら良いのか分からないレベルだと思う。 

 

面接をちゃんとしていない+研修もしていない。 

すぐに仕事になると思っているのが間違い。 

 

ほとんろホームレスの人を飲食店で雇ったというのが驚きですが。大学生が山ほどいるんだから、そういう人を雇えばいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

経営してる者です。正直アルバイトさんだろうと 

社員で雇おうと能力はほぼ同じ、社会人の方の 

予約の電話で人数等を訪ねても「入れますか?」しか言わない。せめて来店日と人数、来店時間くらい教えてくれないと普通に考えて 答えられないだろと。うちのアルバイトより常識もない社会人もおおい現実を知ったうえで正社員を雇うリスクも考えなければゆけない時代 

 

=+=+=+=+= 

少子化時代です。アルバイトが集まらないのは当然だと思います。それに加え、飲食店過多、そしてネットショップ過多も原因の一つであるのではないでしょうか。そうなれば外国人労働者の力を借りる以外に手段はないと考えます。人がいないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

前職(アパレル)での話。 

大手は知らんけど、中小アパレルなど人が来ない(アパレル=ブラック、薄給、長時間労働って皆知ってるしね)。 

それで、とりあえず応募してきた人は形ばかりの試験面接して即採用(簡単な計算の試験0点でも、面接ヤバくても採用) 

 

‥‥‥で結果、採用初日から来ない、、、 

昼休み行ったきり帰ってこない(そのまま行方不明)、、レジの金抜く、スタッフルームで同僚の財布から金盗む、、、などが続発。。 

 

とりあえず、人としてある程度のレベルは見極めんといけんのちゃうかなと思った次第。 

 

=+=+=+=+= 

この国は高齢化しすぎた。 

そして、労働者を過保護にした政策で働き方を忘れさせてしまった。 

飲食店に人が足りないのではない。そもそも人が居ないのだ! 

さらに、モラルは会社の教育。 リスクは会社責任。  

持病を隠そうが、家庭問題も労務にすり替え、発達障害や鬱まですべてが雇用者責任?? 人手不足で嘆けるうちは経済もまわるが経営者不足が顕著に表れた際には外国人経営者に好きなように使われる未来しか想像できない。 

この国、本当に国民生活を見ているんだろうかと不思議に思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

『同一労働同一賃金』が世界の常識。非正規でも時給2千~3千円以上で店舗運営が必要な時代に変わった。或いはロボットで自動化を徹底するとか。 

 

=+=+=+=+= 

日本人でも様々で 

レジで打った後に袋にマイバックにさっさと詰めろよと舌打ち店員もいる。 

他の客ならまだ分かるが 

店員が舌打ち態度はそれを見ているほうは逆に気分悪い。 

言えば切りのない労働力不足。 

これでは危険な仕事なら 

ミスは大きな課題だよ。 

 

=+=+=+=+= 

誰でも採用しないと人手不足なところでバイトをしたことがあります。 

給料の先払いはないという条件なのに、今日帰るガソリン代もないので 

今日の分を払ってくださいと粘る粘る。 

その日の分を支払って明日からは来なくていいからと、ガソリンスタンドまでたどり着けたかどうかもしりません。 

そんなことも顔も忘れかけていた3か月後、 

身だしなみの貧乏そうな女性が、キムタクに似た○○さんていうかたここで働いてませんでしたか?お金かしてるんですけど。とたずねてきました。 

キムタクに似た人なら覚えているはずなんだけど・・・ 

あの人か・・・! 

なかなか衝撃的な出来事でした(笑) 

 

=+=+=+=+= 

外食産業など休業日がない上、営業時間が長い業態では、ここまで酷くはなくても、こうした事態に陥りそうですね。良い待遇が出来ない会社は淘汰された方が、これからの若者のためにも良いような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに人手が足りないのに、事業者さん達の方で辞めて他の店で働くという形で再編されないという不思議な業界の叫びって、、、、。 

外食ほとんどしないし、他人事だから思うけど、 

 

店が多いから売上が分散して人件費もまともに払えず、労働も負担が大きく過酷。 

その結果、働き手も集まらない。 

 

当たり前でしょ。 

いつまでもしがみついてないで、店を閉めてスタッフ共々近所の店と合併すれば良いのに。 

 

半導体とか機械、部品の工場勤務なんて、飲食店や食品工場より待遇は全然良いし、ボーナスも出るところも多いし。 

 

他人の問題叫ぶ前にできることを考えるのが普通の会社だと思うけど。 

コロナの時も飲食店は内部留保がないから、つぶれてしまうので、手当してくれ。みたいな意味不明な事を有名店のオーナーシェフが政府訪問してまで言ってたみたいだけど、有事にダメだから潰れるのが普通なんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

飲食では無いですがスーパーで働いてますが不正働く人は日本人でも毎年出るぐらい深刻なのに外国人をまともに面接せずに雇うなんて迂闊すぎるでしょ。 

 

うちでも外国人を採用してますがハッキリとした身元が分かる人が保証人で無いと採用してない。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足と言いながらも、出来る限り費用を抑えたいのが本音でしょうから、何とかこなせるギリギリの人数で回してしまう。 

だから、1人に掛かる仕事量が多量となって人が居つかないのでしょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

大手外食チェーン店であまりにも対応が酷い外国人がカウンターで注文とってた。 

日本語カタコトも話さず、全て短い英単語。 

プラス指差し。 

都心ならともかく、にらみつけてくるし。 

テイクアウトの注文も間違えられたので、バイト募集も難しいとは思うけれど、あの応対はひどいとお客様センターに状況をメールしたら、謝罪とともに、店舗責任者に連絡を入れしっかり指導したと返信がきた。 

その後お店に行ったら、店員さん全員キビキビした対応でとても感じよくなったから前よりよく行く様になりましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店は大変だからな… 

朝昼晩ピーク時間過ぎて片付けても終わった頃にはまたピーク時間… 

24時間とかは深夜帯でようやく出来るかと思いきや偶に団体が来て荒れたりするし… 

時給が昔より上がったとは言え苦労は変わらんからな…何処も人手不足な時期高い所、楽な所に流れるしね… 

 

=+=+=+=+= 

人口減少が顕著な今、日本には店舗も企業も数が多すぎるのでしょう。 

これからは経営者一族だけ利益をもたらして従業員の所得を上げない企業や店舗はどんどん潰れて淘汰されていくだけの話ですよ。 

そして人口減少の日本の適した企業数に落ち着く。 

 

 

=+=+=+=+= 

時給と労働量が合ってないからなんじゃね? 

 

逆にその時給だから文句を言いたくなる程度の人間しか応募してこないんだろ? 

 

もちろん時給を上げればそういうやつも当然応募してくるだろうけど、そうじゃない頼りになるやつも応募してくるわけだから 

それこそ面接で店側が労働者を選べるわけじゃん 

 

これは人手不足じゃなくて 

賃金不足なだけなんじゃないかな? 

 

あと記事を書くのが仕事のはずのやつが 

ろくに面接もしなかったた結果 

とか書いちゃう週刊SPA!の人事もミスってるね。 

 

=+=+=+=+= 

飲食じゃ無いけどうちも去年人手不足で入ってきたおっさんが救いようの無い自己中で同僚を2回殴った上殺害予告もして3アウトでようやくクビになったわ 

本人が辞めるって言わないと会社がクビにできる条件が揃うまで周りの被害がデカすぎるわ 

他にも2人辞めちゃったし 

 

=+=+=+=+= 

国はこれから更に社会保険加入範囲を拡大して、学生バイトにも社会保険強制加入させようなんて話も出ているようだ。厚生年金の財源が足りないから、なんとかして徴収したいらしい。 

そうなったら折半で負担しないといけないから、小さい飲食店はもたないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の企業って人を育てるってことほとんどしないよね。 

パワハラを恐れてるのか、俺たちは見て覚えたんだ!っていう闇の昭和のプライドがあるからなのか、教えなくてもできないままでそれは本人のせいにできるから だよね!?  

 

社員は宝だ!人材は資本!とか言ってる社長は考えた方が良いと思うよ。おじさんは塾講師をしてたから手取り足取り教えてあげるスタイルでどの職場でも評判いいんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

以前、飲食店勤務だった時SVが「留学生でも、何でも面接に来たのは全員採用しろ」って言って来たので採用。 

採用手続き終わった頃、別店舗に異動。 

その後、その時採用した人達が殆ど、飛んだらSVから「何を考えて採用してるんだ」って怒りの電話あった時は、流石に呆れて何も言えなかった。 

 

=+=+=+=+= 

有識者です。 

 

日本は小規模な料理店が多すぎる。そのため大規模に儲けることもできないし、人の生産性も低い。 

 

これまでは景気上昇のおかげでなんとかなったけど、もう個人経営の飲食店の多くは立ち行かなくなるだろう 

 

=+=+=+=+= 

3年前にコンビニオーナーやめて良かったと心底思う。サラリーマンでそこそこの給与と決まった休日、与えられた業務プラスアルファをしてるのが楽です。経営者としての思考はプラスになったので、一概に上司の愚痴は言わなくなりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

女性の社会進出による未婚化により全世界で少子化が促進されているが、日本は就職氷河期問題でも少子化を促進させた 

就職氷河期の一部の人を社会から除外して、自分たちだけ助かりたい、という選択肢を選んだ日本人が生み出した現状 

 

=+=+=+=+= 

「時給も1500円とそこまで高くない」って、どういう感覚なんですか? 

多分、地域によって、時給1500円ってどんな感覚なのか全く違うと思います。 

福岡ではこの額だとメチャ高時給で、何か訳があるんじゃないかと疑うほどです。 

都内では、時給1500円は「安い」んですね。 

 

=+=+=+=+= 

そこまでして営業しつづけないといけないものなのかなあ。週休2日いれるだけで大分変わりそうだけど。結局食中毒出したら、お客さん来なくなって倒産で終わりそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

外国人を大量に採用って相当な大手だよね。この内容は 

本当かな?東京の事はよく解らんが1500円出せば 

普通に集まるはず。住所不定で採用する?いくら人手不足でも 

考えられん。社会保険どうするのか? 

なんかこの内容は不自然極まりない。ヤフーニュースは 

相当あやしい。見てもらうためには何でもありになっている。 

 

=+=+=+=+= 

いくら人で不足とはいえ外国人を採用する場合は、日本語が出来ること、在留資格を確認することが大前提でしょ。日本人でも住所不定の人とかも採用するの?お客としては、ちゃんとした商品を出してくれれば問題ないけど、こういうのを聞いてしまうと、 

ドン引きしてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

人を育てないってこういうこと 

記事に出てくるホームレスの男性だって、まともな職に最初から就いていたらこうはなっていないだろう 

企業が人を育てる義務を放棄し続けた結果が今社会に影響を及ぼしている 

断言してもいいがこれからもっと酷くなるよ 

 

=+=+=+=+= 

>超多忙店。その割に時給も1500円とそこまで高くない 

 

「人手不足で大変だ」と言っても要は安い給料しか出せないところ。最近「人手不足倒産の急増」でネットでは「賃上げより【倒産を選択】するほど賃上げしたくないんだ」という意見があった。 

 

これ「したくない」のではなく「できない」のだ。そういう利益など出ない「ゾンビ企業」がはびこっていたからブラックし放題でも全然人手に困らなかった。この「困った困った」は単に安い労働力で生き残ってきた「ブラック企業の悲鳴」であり、どんどん消滅してくれるのであれば「良い事」だ。 

 

特にこれから社会に出る若い人には「明るい未来」である。就活は楽勝で苦労なし、初任給爆上げで職場もホワイト。ブラックな企業はSNSバレしてしまいにっは消えていく、そういう「良い未来」が来つつある。 

繰り返すが人手不足で困るのはブラックな企業側ということ。 

 

=+=+=+=+= 

「ウチの店は1時間に40人は来店する超多忙店。その割に時給も1500円とそこまで高くないから、求人を出してもまともな人材は応募してこない」ってそりゃ店側が給与と仕事内容が釣り合ってないって自覚してるのに給与を上げてないんだから人手不足の世の中がどうとかいう以前に店側に問題あるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

就職氷河期世代なので、若い頃は職業を転々としましたが、「あなたそれまともに定職につけるの?」って人も大量に見ました 

 

例 

「引越しの日雇いに「動きやすい服装で」とあったのに、錦野旦みたいなビラビラがついた服を着て現れる」 

「補導されて行き場がない若者を支援団体に紹介されて雇ったら、掃き掃除しかさせてないのに初日午前中に逃亡」 

「同じようなパターンを雇ったら、仕事中にプリクラカーテン内で喫煙。その後も我慢できず、ひたすら隠れて喫煙しようとする」 

「仕事直前に目の前の飲食店で大量にアルコール摂取」 

「電卓使っても足し算が出来ない」 

「おじいちゃんに毎日送り迎えしてもらう」 

 

=+=+=+=+= 

タイミーやシェアフルやメルカリハロやラインスキマニ等でも、何年も同じ飲食店が募集してる、この4つの職業紹介アプリはどんなに掲載しても掲載料金が発生しないから、最低賃金で使い捨てのバイトが応募してきたらシメシメ何でね 

 

=+=+=+=+= 

タッパーや調味料無くなりかけてるのに補てんしない。やらなくても時給は変わらないし。上げたからといってやるわけではない。日本人の質は確実に落ちているんだろう。二度と行かないから別にいいけど。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニの店員は外国人だらけ。飲食関係は特に怖い。厨房が見えないので、なかにはホームレスのような人が調理しているケースもあるだろう。日本の人手不足は深刻だ。 

 

=+=+=+=+= 

>驚いたのは、あるバイトにフライヤーにある油を入れ替える作業をお願いしたら、受け皿を用意してなくて床に油が流出。熱々の油がかかって、やけどを負うような人がいました。 

 

これはバイトリーダーがわるい。ガバガバの管理体制で誰でも彼でもで採用したら、わかって当然だと考えて教えずにお願いしたらそうなるのは当たり前 

 

 

=+=+=+=+= 

はるか昔より続く「安くこき使えばいいんだよ」というビジネスモデルのツケがここで来たということ 

一番根深いのはそういうマインド生きてきた世代が管理経営者にまでなったということ 

 

=+=+=+=+= 

個人的な考えですが1500円で来る人間を4人雇うより3000円で来る人間を2人雇う方が業務は支障無く回るんですけどね。 

人の能力格差なんて下手したら10倍以上ありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういった事案がこれから増える。 

 

言えるのは間違いなく解消されず、 

どこの業界も人手不足になっていく。 

 

バイトならまだしも、 

就職するなら楽なところを選びますよね… 

 

=+=+=+=+= 

定休日の無かったり、 

就業時間が長い店舗は難しいでしょうね 

世の中が動き出すと、 

日本人だけでは足らなくなる 

よって外国人を雇う事となります 

外国人は常識も違うし、 

語源力も曖昧でクレームもあるでしょう 

そして怖いのは、 

やはりお金や備品の盗難かな 

皆とは言わないが‥ 

 

=+=+=+=+= 

>住所不定の50歳近いホームレス男を採用し、店に住まわせていたことも。 

 

住まわせちゃだめでしょ・・ 

しっかしタイミーとかいう調味料みたいな名前のアプリで 

面接なし、即採用なバイトアプリらしいけど 

こういうのを頼らないとならんのは現在の飲食店の人手不足を反映してるね 

 

=+=+=+=+= 

これから2極化していくよ。 

正規として働く者と、半ば日雇いレベルで転々とその日暮らしをしていく者とね。 

これは明らかに国の方針が失敗した結果で、その失敗の穴埋めを外国人で埋めようとする悪手までやりだす始末。 

個人の能力も相当な開きがあり、残念ながら今の日本はかなり低いレベルの者たちが大半を占めている。 

国の失敗と低レベルな者の増殖で、とてもじゃないが先進国とは言えないレベルなのが今の日本。 

危機感と危機意識を持たないとこれから先は真っ暗だよ。 

 

=+=+=+=+= 

外人、訳の分からない若者を 

雇い店のイメージ、売上悪化させる 

よりは高いけど時給2000円位で 

常識のある60から70歳位の方を 

雇用する方が安心安全やと思うけど 

 

この辺りも取り合いになるやろなぁ 

 

=+=+=+=+= 

飲食店の現場は総じてスタッフの使い方が荒い。高圧的にアレやれコレやればかり。おらおら語が飛び交う中、労働時間は長く食事もゆっくり出来ず時給も安い。 

 

これでは人が集まるはずがない。働きやすい環境とは?従来の考え方を変えないと衰退産業となる、、、もうなってる。 

 

=+=+=+=+= 

時給があがると大学生のバイトが来ない。扶養の範囲でしか働けないから。時間が短くなるだけ。総収入は変えられないからね。 

それに就活が長いんですよ。大学3年からだからね、決まらない人は卒業までかかる。約2年。就活なんとかできないかね。長すぎる 

 

=+=+=+=+= 

仕事に見合った給料、それができないなら労働環境を改善する、カスハラに対する対応策をきちんと考える、それができればちゃんと人は集まります 

出来てないくせに文句言うな。人が集まるだけでもありがたいと思え 

 

 

 
 

IMAGE