( 221932 )  2024/10/13 16:36:33  
00

=+=+=+=+= 

介護業界は、きめ細かい手厚い介護、ではなく大規模集約的かつ効率的で機械的な介護を目指すべきです。 

新卒の数が30年前の1/3と、衝撃的な事態になっています。 

介護職員の拡充は勿論、現役世代が減るにつれ原資となる社会保険料も減少していくわけですから、介護職の待遇改善など望めません。 

そうなると言い方は悪いですが、ブロイラー生産のような少人数で回せる、大規模オートメーション化しかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

介護業界に身を置いて20年以上が経ちますが、専門知識が乏しい管理者や経営母体が増えてきているのを肌身で感じています。 

経営陣が現場の管理者を育てるノウハウを持っていない→管理者が育たない→現場のコントロールができない→介護の質が低下する、というところが増えているな、と。 

もちろんしっかりとした会社もありますが、そういうところでも、人手不足で本来やるべき社内研修や新人教育に時間が取れないというケースが多いように感じます。 

 

介護福祉士やケアマネ資格を持っていても、時給は居酒屋のバイトより安いところがザラです。 

大好きな仕事ですが、まだまだやりがい搾取な業界ですね。 

 

=+=+=+=+= 

介護に従事してくださっている方がたには本当に感謝している。 

うちには高齢の義父母と、自分の実家には母がいる。3人ともにそれぞれ要介護認定を受けておりデイサービスや訪問を受けている。 

この方々がいないと子供世帯は共倒れする。 

送迎スタッフ含め、皆さん親切だし細やかな目配りで感心することばかりだが、やはり離職率は高いのかよく人が変わる。報酬が下がる一方で若い人ほど続かないのだそうだ。 

 

しかし、聞くところによると経営者は元々土木建設業だったが先代が亡くなった後、息子さんが介護事業に転換され、あれよあれよと言う間に施設6か所の規模に拡大。今ではその子供達も加わってますます拡大。自宅も拡大して高級車が4台停まっているという。 

 

介護事業が採算合わないというには羽振りの良いことだ。 

もう少し現場に還元してやれば良いのに…と思う。 

 

=+=+=+=+= 

住宅型有料老人ホームは届け出だけで設置できる施設です。人員配置に決まりはありません。皆さんが想像する施設長、介護職員、相談員がいるという施設ではないのです。ではどの様にサービスが提供されているかというと同法人の訪問介護事業所からヘルパーさんが居宅(居室)に行く!です。そのためにはケアプランが必要です。サービスが先で後からケアプランの作成がされていたかと思われます。施設ケアプランではなく居宅ケアプランなのです。ヘルパーさんの会社は指定訪問介護事業所なのでサービス提供責任者がいない訳ありません。 

サービスした分は(ヘルパーさんが行った分)末締めで翌10日に請求翌々25日に国保連から9割(税金)が経営者に支払われていたのでは。 

この様な施設だと入居者さん、ご家族、ヘルパーさんはわからなかったのではないでしょうか? 

2006年の「老人福祉法」改正により定員制限がなくなり増えている施設なのです。 

 

=+=+=+=+= 

今どの業界も値上げの時代に、決められた報酬内でやらなくてはいけないので今までギリギリの所も追い討ちがかかり同じような施設崩壊が進んできます。人手ももちろんですが、施設のように24時間稼働しないといけない仕事はこれからどうしていくのでしょうか?見守りカメラとか介護ロボットとかで人手不足解消って言ってる人もいるけど、根本的に病院みたいに寝かせたままでいいならもっと楽にてきますが、3度の食事で離床着床で手いっぱい。 

 

=+=+=+=+= 

介護現場はどこも人手不足です。どこの企業でも人手不足と聞くと、特に介護現場はと言うのが正解かもしれません。職員はいないのに利用者は増える。人手不足なのに忙しさが増すばかりでインシデントも増える。介護される側もする側も人間です。介護士も人間なので体調崩したりします。それで休めば忙しさに輪をかけ…悪循環。低所得に激務、職員は余裕もなくなり人間関係も悪化。休日も疲れ果ててリフレッシュすらまともに出来ずストレスでダウン。高齢化は止められない、なら給料上げて介護士を増やして欲しいです。そうしないと介護施設は潰れます。後は体を壊した職員に対して保障をしっかりして欲しい。低所得の中から自分の体のメンテナンス代出してる方も多く何のために働いているのか…と言う声も多々聞きます。 

 

=+=+=+=+= 

数年前、都内の高級老人ホームのバイトに行った際に、ワンフロア空いてた理由を聞いたら、スタッフが集まらないそう。 

1年くらい前、知り合いの看護師になんで辞めたのか聞いたら、お給与未払いで辞めたといった話を聞いた。 

都心部は、介護職が集まらず、潜在看護師や経験浅い看護師を介護職としてバイト勧誘してるけど、集まらない。 

医療、福祉は崩壊してきてると感じます。 

ヒト、モノ、カネのないところで働かないように教わったけど、ほんとにそう思う。 

 

=+=+=+=+= 

70代後半の1人暮らしです。 

最近まで、80代半ばでホーム行きかなと思ってたけど、 

今は、這ってまでも家にしがみつきます。 

死を感じたならその時を待つ。 

 

使い道がない田舎の国有地に老人の村が出来ないかなあ? 

1DKくらいのトレーラーハウスをいっぱい作り、300〜500万で売る。 

低所得者であっても、自活出来る人が対象。 

村には病院も店もあり、当然、管理費もある。 

老人同士、過度な干渉はせず、何かあれば助け合う。 

 

こんな村があったなら‥‥夢に描くユートピアです。 

 

=+=+=+=+= 

介護職員の不足対策は、介護施設の制限です。 

新規開設事業所を規制すれば良いだけです。 

理由もわからない事業者が、書類さえ揃えば、認可し開設できる制度に行政も責任を負うべきです。 

1年後の施設への立ち入りでなく、数ヶ月事に立ち入り検査をし、認可した責任を負うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

サ高住で看護師をしたことがあります。社長は入居者さんに挨拶せず、逆に「社長が来ているのに挨拶もしない」と入居者に怒っていました。 

気に入らないパートさん達には、夜勤だけのシフトを入れる嫌がらせをしてみんな辞めていきました。 

食事もひどく、タンパク質が小さながんもどき2個だけなんてこともあり、褥瘡がある方はどんどん悪化しました。看護師として、朝にヨーグルトや牛乳など動物性タンパク質を取り入れてほしいと言いましたが、意見したことを怒られました。 

真面目に親身に経営なさっている方がいると思いますが、悪徳経営者もいるのが実情です。 

 

 

=+=+=+=+= 

施設によりますが、運営と現場の温度差がある。 

ヒヤリハット等いうなら、まず運営側もしっかり現場を経験するべきだと思う。 

運営は、介護の大変さ、時間の無さを理解してない。経営で削れるのは結局人件費になるから悪循環。 

 

それと、施設に要望する家族が多い。 

現場としては、そんな要望よるなら在宅で自分で介護するか在宅介護をすればいいのでは?と毎回心の中で思います。 

時間ないのに、仕事量が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

経営者が、これからの高齢化で儲かると考え、知識なし、経験なしで開所する。自身の儲け重視で、介護報酬が上がっても、職員に還元しない。そのため、給料が安く、退職者が増え、人手不足に拍車がかかり、どんどん悪循環に陥る。経営者の条件を、医師や看護師、薬剤師など、国家資格を持ったものとすべきだと思う、 

 

=+=+=+=+= 

住宅型有料老人ホームは、介護付き有料老人ホームのように行政の厳しい審査も無く、開設が可能ですから介護知識が無くても開設出来るため、運営会社を選ばないとリスクも高いのですよね。 

 

老人ホームの崩壊には、必ず前兆があります。 

 

昨年度に多くの職員が退職している施設はやめておいた方が良いです。 

 

職員が多数退職するには、必ず理由がありますから。 

 

 

住宅型有料は都道府県知事に事前の届け出をすれば開設が可能です。 

また、人員配置に関する基準もありません。 

 

 

対して介護付き有料老人ホームは、都道府県が認定する「特定施設入居者生活介護」の指定を受ける必要があり、この審査が非常に厳しく、また介護保険法に基づき人員配置基準が厳しく定められており、それを満たさなければ業務は行えません。 

 

 

その為、住宅型有料老人ホームは介護に関する知識の乏しい理い企業でも新規参入しやすく、同時に崩壊もしやすいのが現状です 

 

=+=+=+=+= 

介護職経験有りますが、この様な状況はここだけでは無いですよ介護仲間から聞く話では、まず施設長などと言って中途に入職して来ても何もできない、現場では、リーダーが居ないから古くからいる職員などは、トイレ誘導もしないし、余計な仕事はしないどころか、やらなくてはならない仕事を他人に指図して自ずからは、動かない挙句言う事を聞かない利用者様に怒鳴りつけて泣かせる何て本当に日常らしいです。職員が仕事しないから何故きちんと仕事しないのか聞くと『こんな給料で、何が仕事しろだよ!』と居直りいつも数人の職員が椅子に座って談笑している状態らしいです。要するに根本は、給料でしょうね建設も運輸も介護などもこう言った職種はあまりにも給与が安すぎてみんなやらないしまた仮に働いたとしても仕事しないで時間だけ過ぎるの待っているだけでしょうね結論高額な給料を払わない経営者が悪いでしょ 

 

=+=+=+=+= 

田舎には担い手の不足で耕作放棄地が沢山ある。国が土地を買い上げ高齢者を集め旧ソ連の様なソルホーズコルホーズ農業をやったらどうだろう! 

少ない年金でも栽培した農産物で自給自足出来るし、余った農産物は直売所で販売したり収入を得る事が出来る。 

元気は高齢者は、介護が必要になった老人の面倒を見て報酬を得る老人同士が支え合う老人村みたいな物作ったらいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

10年いたサ高住では施設長が5人以上代わり、現場まかせですが安い給料でみんなしっかり働いてました。 

 

社長だけが拡販で現場もよくしらず 

国は社長または会長の指導してほしい 

 

あとカメラ義務化してくれないと 

職員が可哀想 

殴られパンチされひっかかれて蹴られ 

暴言吐かれても反撃なんかしないです。 

 

ご家族での介護は大変だから 

安心してプロにおまかせしてほしい 

8時間の介護を仲間でやると 

大変だけど楽しいことのほうが 

たくさんです 

 

体も大変です 

介護士の整体とか接骨院代やマッサージ代を少し国は考えてほしい 

もちろん時給もだけど 

やっぱり社長が一番よくない 

 

=+=+=+=+= 

この状況で往診医や訪問看護師や担当薬剤師は何をしていたのでしょうか?(常勤看護師がいたのであれば訪看は除く)医療従事者はこの様な事態を察知した場合は通報義務があるはずです。経営困難なら他社への売却も検討できたのではと色々疑問を感じます。 

とはいえ、いずれにしても介護施設の慢性的な人手不足は否めません。超高齢化社会を作り出したのは国であるはずなのに、先を見据えぬ税金の無駄遣いは大罪です。 

多くの課題が山積みですが、新たな政権にはこの点を注視して取り組んでもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

介護職の方達と関わることが多いけど、 

無資格な人も多くてびっくりする。 

自分も介護職経験者だけど、就く前に自腹でヘルパー二級取りに行った。 

人手不足なんだろうけど、研修そこそこで教育も、現場に丸投げ。 

利用者の家族も見てもらって当たり前って考えの多いこと。利用者の言ってることを鵜呑みにしてガンガンクレーム入れてくる人も多い。 

元気な利用者は暴言暴力セクハラなど社会では普通に警察案件。 

正直、やってられないよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は足掛け介護職について30年です。 

明治時代生まれの方は常にありがとう。と言われたり、常に謙虚な方が多くてこちらもやりがいがありました。介護保険まえのはなしですが。 

介護保険がはじまってからはやってもらって当たり前、文句は多い。支援の方々は本当に文句が多い。しかもセクハラ、パワハラが多いし。。。 

こちらはボランティアではないし、風俗のスタッフでもない。が、我慢してという上司。やってられないわと思うことが多い。。。 

社会的には底辺にみられがちでで、悪いことをした人がみそぎのように介護に入ったと耳にしますが、どんな職種より奥が深いと思います。簡単に介護につくことはやめてほしい。 

ボランティアじゃない!一斉退職した方たちの気持ちはとてもわかります。経営する人がもっと研修を受けないとオープンできないとか、そんなことも、すべきだと思いますね 

 

=+=+=+=+= 

社会福祉は女性が活躍してると思われている業界。差別訴えるだけに年8兆円使われている男女共同参画が、介護業界における人手不足解消できないなら半減にすべきです。 

事務などのホワイトカラー(内務)に手厚なんて考えるのが馬鹿馬鹿しい。介護に従事してる方を支援すべきですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

餓死はダメですけど、食べさせ過ぎもダメです。私が特養で働いていた時に、数ヶ月で10kg以上太っているのに、栄養士、ナースも何もしなかったので、会議の時に突っ込んだら、栄養士は「まだ変ってきたばかりだから」とナースに押し付け、ナースは「知りませんでした」と言う。ならば、毎月の体重測定は何の為?測定して、パソコン入力して、誰が見てるの?それに、確認しようと思うと、わざわざパソコンを立ち上げ見ないといけない。それならば、利用者さんのファイルがあるんだから、それの一番最初に書き込めば良いといってみたら、「今度、理事長会議で検討します」もう、この施設もダメだと思い、辞めました。 

 

=+=+=+=+= 

見捨てられたのは入所者だけでなく給料未払いの職員もそうだけどね。 

 

で、入所者はいざとなれば行政が何とかしてくれるかもしれないけど(人道上の理由で)、未払いの職員の給料ってどこか補填してくれるか?って言ったら多分してくれないでしょう。 

 

雲隠れした社長がどこかに財産をたんまり隠し持っていたらそれから払って貰えるだろうけど、おそらく本人じゃないと取り出せない様にしているか、使い切って一文無しか、最悪の場合、反社へ渡って活動資金になっていたりとかね。 

 

=+=+=+=+= 

職員が逃げ出すのは当然ですが、残された高齢者がどうなるかは想像できるはずなので、通報だけはして欲しい。残って働いていた方は、責任感や情で見捨てることが出来なかったんでしょうね。ありがとうございます。 

親の施設は基準より少し多い人員配置ですが、日中時間帯により、入浴介助なのか、人が見当たらないことがあるのが気になります。 

 

=+=+=+=+= 

以前私が働いていた法人に介護の資格も無ければ、経験もないが企業でマネジメント経験があるからという理由で施設長に採用された人が何人かいた。結局続かず辞めていった。介護はそんなに甘いものではない。でも施設長も大変な仕事なので募集しても来ない。会社もやむなく未経験でマネジメント経験があれば採用するしています。そして上手く行かず結局辞めてしまう。施設は増える一方、国はどうするつまりなんだろう。最近は外国人を施設長にするところも増えてきたけど、皆さんはそんな施設に身内を入居させたいですか? 

 

=+=+=+=+= 

教員免許習得の際、「介護等体験」という名目で介護施設に実習に行かされました。 

バスの乗降介助を見学していた際、私だけがバス前に待たされ、利用者の方が乗り込もうとするので止めていたのですが、全く話を聞いてくれずあたふたしていたらそこそこ偉い職員の方に「何やってんだ!」と怒鳴られ、「君が勝手に判断したらそれだけでこの人がけがをしてしまうかもしれないんだよ」とお説教を受けました。その通りだと思って黙っていましたが、その人は私を「介護福祉実習」だと思い込んでおり、施設に戻った際、別の職員の指摘で違いに気づき、実習報告書はずいぶん良い内容で書いてくださいました。 

 

その時感じたのは、「実習生」すら戦力とカウントするくらい人手が足りないんだなという事でした。たとえ私が福祉系の実習生だったとしても、利用者を任せるようなことをしてはダメだと思うのですが、本当にギリギリなんだろうと同情をしてしましました。 

 

=+=+=+=+= 

平均介護度4以上の特養の、45人を一人で見るワンオペ夜勤やったけど、ほぼ全員がオムツだから、40人超のオムツ交換一巡したら、もう一番最初に交換した入居者さんは失禁してたりするわけよ。腹巻したり蛇腹にして3枚パッド入れてもシーツまでびっしょり。オムツ外しされて便失禁でも、シーツ交換までしていると他の人の交換が間に合わない。本来は二人夜勤だけど、ギリギリの人手だと、病欠や急に辞めたりすると替わりの職員がいないからワンオペになるんです。昼間は昼間で、施設長や相談員か食事介助していて、入浴は中止だったりする。そこ辞めて短期や単発の派遣で4つの特養に行ったけど、どこもそんな感じ。単発求人アプリでは、初めてでいきなり夜勤やりますしね。「虐待するような職員なら辞めろ」って簡単にヤフコメ民は言うけど、残されたまともな職員だってメンタルやられますよ。辞めたらヤフコメ民が介護に入ってくれるんですか。 

 

=+=+=+=+= 

“現場任せ”の運営と慢性的な人手不足に悩まされている施設は、実際のところ多いですよ…… 

管理体制が杜撰なのは、組織的に手が回らない理由があるからです。 

問題解決に向けたアクションがない限り、何も変わらないでしょうね。 

 

記事を読むと「稀」に思えてしまうのは、読者に誤解を与えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

有料の経営は入居率95%位でもトントンでそれ以下は赤字になる。だから会社は、本来は拘束が必要な人や認知症が進み介助に手がかかる人もどんどん入れてくる。 

有料で月額にかかる基本的諸費用が17~20万円以下のは、入居を検討する人も働きたい人もまともじゃないと思って止めた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

私の親が行ってるデイサービスも常に人手不足。 

トイレに行きたくて手を上げても呼んでも無視。 

なので自分で動くと怒鳴りつけられる。 

優しくて真面目な人、介護資格のある人は、どんどん仕事が増えて、すぐに辞めてしまう。 

悪循環のループみたいです。 

 

ケアマネが経営者で、利用者の側である私が何か言っても逆ギレされて話し合いも何もあったもんじゃ無いので、従業員は大変だろうなと思う。 

お迎えのスタッフさんと少し立ち話してたら、何も喋るな、よけいな事を言うな!と叱られ、送迎の時間をチェックされるようになったらしいです。 

 

先日、別の介護施設で起きた虐待事件などをみても、人手、賃金、運営、国か自治体が基準や関わり方を見直す必要があるように感じます 

 

=+=+=+=+= 

人手不足に関しては外国人を大量に入れるチャンスあったのに偏見とプライドで狭めた結果いまだに解消されない。円安で日本よりもオーストラリア、韓国、台湾のほうに外国人も流れている。 

 

解決するには老老介護。ホームレスの高齢者の居住を確保する代わりに要介護高齢者の世話をしてもらう。 

 

 

=+=+=+=+= 

介護保険施行前から施設も在宅も渡り歩いてきたけれどここまで酷い所はなかなか聞かないな。職員も頑張っていたんだと思うが利用者のケアに支障が出る時点で運営が動かないなら県または市に通報しないといけない。 

介護保険始まった頃は介護の事何も知らない経営者も多かったけどその分現場や施設幹部にはベテラン引っこ抜いてきて配置していたから何とかなってたけど今や介護職は2〜3年でベテラン扱い。 

定期的に職員の人数と経験年数公表しているんだから国も内情分かってる筈なんだけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

介護関係には様々な補助金、助成金が出ています。 

経営者がそれ目当てでないかどうか行政は調査すべきです。 

現場の職員達の給与が安いのも、経営者が搾取していないかどうかの調査をしてください。(助成金等を支給しているならば、把握できるはずです。) 

 

=+=+=+=+= 

減額算定方式の今の介護システムはまるで落第点です。今の基準ではどこかでミスリードしなければ介護は儲かりようがない。 

 減額算定すると利用者にしわ寄せが来る。減額算定にて経営不振になると経営を諦め逃亡。経営者は減額算定を織り込み済みで利益があるうちに逃亡するから結局、労働者と利用者が負担を追うことになる。なにかあれば減額算定をちらつかせば良いという国の施策が間違っていたからこうなった。 

 

=+=+=+=+= 

介護現場が苦境なのは、介護は本質的に労働力を浪費させて何も生まないから。つまり『労働力の無償奉仕』がないと成立しないのが介護業界。 

で、大昔(昭和以前)であれば大家族や医療技術の未発達による短い寿命などで介護対象者/介護従事者の比が小さかったけど、医療技術の発達により平均寿命が延長した事で介護対象者にかかる人日(つまり寿命)は爆発的に大きくなり、日本に限らず様々な国において介護は国家を疲弊させるまでに至っている(そうなっていない国家は老人を見殺しにしている)。例えば日本では福祉国家と理想化されている北欧諸国などでも介護従事者は移民が大半で、自国民の介護従事者は殆どいない(賃金が安いから)。そして介護労働力として取り込んだ移民により社会不安が増大しているのが欧州のリアル。 

個人的に、貯金か育児(つまり次世代への金の投資)を行った老人が若者世代に見捨てられるのは自然の摂理だと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

こういう事を見ておもうのは… 

 

各区に建設中、これから地盤改良が始まり老人ホーム建設予定が数多くあること 

 

人手が足りないのになぜ施設だけはどんどん建っていくのか… 

 

余計、人手が足りない「負のスパイラル」になるだけのような気がしてしまう 

 

=+=+=+=+= 

これは国の責任です。国民から税金を取り立て何に使っているのか。何も行政のポケットマネージャーでやれといっているのではなく国民の税金で、すこやかに亡くなるのを面倒見るのはあたりまえで、世界はその趨勢ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

介護は儲かる!と参入して来たど素人達ですが、人件費がかさむは行政書類は細かいは。で逃げ出す時期なのです。 

超高齢化社会を簡単に乗り切れると思った国の見込み違いでしたね。20年余り福祉従事して来て、我が身は‥です。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足を低賃金に転嫁するなって。 

職場内の人間同士が潰し合って人手不足に陥ってる事が現実。ケアも低品質な所が多い。同じ環境下で賃金や環境を嘆く者と建設的に捉えて成長しキャリアを積んで行く介護職も居る。この差。 

待遇改善がされなければならないのは、介護を兼務する相談員やケアマネ、管理者。3大介助だけの仕事はそりゃ楽よ。 

 

=+=+=+=+= 

現実的に働く人が減っているのだから、人がたくさん必要な介護施設等が回るわけがない。むかしは老人ホーム等で仕事させていただいていたけれど、あちこちで人手不足。給料安いから仕方ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業はブラックが多いですね!現場へは実地指導はいりますが!経営している会社には監査入りませんからね!実地指導も準備させてからの調査ですから、いきなりの実地指導入って不具合あると行政も自分の首しめる事になりますから、 

不具合あってとんでもない事が出てくると事業所の指定取り消し、受け皿がないので 

大手ほど実地指導が甘いのが現状ですね! 

真面目に取り組んでいる業者が損して 

こんなとんでもない事業所がここまできてやっと表沙汰になる? 

介護職員がいない!採用できない! 

今、始まった訳でなく、運営母体の審査も事業所の許可する前に調査すべきですね! 

住宅型の有料老人ホームは審査あまいのでは? 

これは氷山の一角ですよ 

 

 

=+=+=+=+= 

介護や障害者支援、低所得者支援なんて、儲からない仕事で、それを丸投げしたら、そりゃあ利用者は見捨てられる。じゃあ、国営か公立にして、ハローワークから引き抜いて、管理職は有資格者にしてとか、寄付金や支援金で運営するとか、かなり難しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ウチの施設なんか偉いさんの息子(介護未経験)をアルバイトとして入れて、僅か3ヶ月で日勤もろくに出来ないのに夜勤させてる最悪な施設ですよ!しかも、遅刻はするわ遅刻してもタイムカード改ざんするわで、何でも有り!介護職は公務員化したら良いんよな。 

 

=+=+=+=+= 

介護福祉士取得を優しくすればいいというわけではない。 

 

このような金儲けとノリで届け出さえすれば開業できるのが問題。 

 

生活保護ビジネス 

訪問看護ビジネス 

補助金ビジネス 

 

これに対して国や県が取り締まることしなければ、次から次へと参入しパッと稼いで計画倒産、買収が日常茶飯事になる。 

 

=+=+=+=+= 

転居できたのはいいけど、ボランティアで残った職員には再就職先斡旋と働いていた9月分および数日間の給与分の補償してあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

金儲けの為だけに不動産投資するくらいの感覚でやってる経営者の多い事 

介護施設とか保育施設とか補助金の出る事業には金の亡者がわんさか群がってる 

国営でやるべきじゃないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

介護を受ける側は大量生産、大量消費時代を生きた人だから今の高いサービスを受けるのはどうだろう? 

それに、現実的に将来性のないのに莫大な予算で回すのはビジネスとして無理がある。 

 

=+=+=+=+= 

もうすぐお金のない老人は家で介護か孤独死となる時代になるのでしょう。圧倒的に支える側が少なく、他の仕事より給料安くて過酷では、誰もなりたがりません。地域で暮らすを支えるはずの介護保険は崩壊しているし、お先明るいことはなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

自分の勤めている法人はいくつか施設(特養)を経営していて、数年前まで施設長は、介護に全く関係ない、なんとか省の天下りでしたよ 

そんな金あるなら現場に使って利用者、職員に還元してくれ 

 

=+=+=+=+= 

10年先はちょいちょい起きそうな事案 

例えば、山奥で一人暮らしや生活保護ばかりの高齢者を集めた老人ホームがあったら、施設管理者が逃げ出したら、そこにいた高齢者は全員餓死してましたなんて、ニュースがありそうで怖い 

 

=+=+=+=+= 

儲け主義の人に施設認可するからですね 

また高給に釣られて行くからですね(職員) 

安さに釣られて入居するからですね(利用者さん) 

どんな人が経営して妥当な金額か調べて就職あるいは入居しましょう 

介護5寝たきり、一人暮らしでも家にいれますよ 

どうせ大した事してもらえないのに何故入居するんですかね 

 

 

=+=+=+=+= 

給料貰っても生活するの大変なのに残られた職員さん達は辞める選択を選ばずに最後まで責任を果たし入居者を最後まで送り届けた行動に頭が下がる。 

良い職員に恵まれたのに経営悪化で社長は雲隠れには無責任。 

 

=+=+=+=+= 

これが私も含めた日本の老人の末路か 

少子化で今後さらに拍車がかかる可能性が高い。 

多少お金があっても介護サービス供給がなければ悲惨な最後を迎えるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

政治家にキャッシュバックのないこの業界。 

儲かると言われてシュミレーションを示されて素人が立ち上げる。そこで初めて約束と違うに気付くが、打つ手を知らない。 

小さな事業所なら利用者の取り合いが始まる。言う事は利用者を大事にと言いながら、なりふり構わず利用者を取る。 

挙句の果てに職員不足。この業界は崩壊まじかです。 

 

=+=+=+=+= 

以前、不動産・建設業業界で、国の施策のバックアップもあり、特養建設ブームがあって、異業種がどんどん参入していた時期があったな。 

 

=+=+=+=+= 

人手が回らず餓死って、それって殺人じゃないんですか? 

八王子の滝山病院が都内や千葉にもあるとは驚きです。国はでもお金をとる大義名分の他の多くの高齢者には金をばら撒こうとするけど、こういう問題は無視を決めだんまりなんですね。 

 

=+=+=+=+= 

以前勤めていた会社の社長は職員の前で、「福祉は金だ」と言っていた。そんな考えを持つ人達が増えているのは、国のやり方が悪い。 

でもそれを選挙で支持をしているのは国民です。自分たちの尻拭いは自分たちでして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

この問題は、老人ホームだけじゃありません。看護士さんも人手不足で、最低人数だけでお世話しています。もっとお給料を上げて下さい。お世話される方も【有り難う】の言葉で随分違います。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ人員不足な業界なのに、銀行からバンバンお金借りて、バンバン建てまくる施設。誰がやるの?この規模で人員これ位要ると思うけど捕まるの?みたいな、ペーペー介護福祉士でも判る様な事が全くわかってない、入居者満杯にしたら幾ら儲ける、って事しか計算してない下手くそ経営者多すぎ。 

そして職員は絶対休まない、病気しないと思ってる上層部…もっと取れ、もっと稼げとしか言わず「じゃあ6件入ってる◯さん休んだらどうしますかね?誰も行く人居ないですよ」と言っても理解出来てない。 

「私仕事デキる人」って威張りたくて仕事ごっこしてる会社多くないですかね? 

私ならこんな無茶苦茶になってる業界の経営、死んでもやりたくないな。 

 

=+=+=+=+= 

医学の進歩で良くも悪くも人間は長生きし過ぎ 

尊厳死や安楽死を認めるべき 

自分の最後を自由に選択出来るべき 

 

=+=+=+=+= 

経営者は今だけの人生を送り 

自身が死ぬときは誰にも看取られずに 

孤独死する姿に他なりません。 

来世はどうなるかは本人だけが知ることに。 

 

 

=+=+=+=+= 

施設の行政に対する、人員報告を義務付け、下回る法人には、減算でいいと思うし、あまりに酷い場合は、利用者の移動も強制したほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

職員を守れないのだから利用者も守れるわけがない。 

 

福祉関係を経営している人、資金繰りが苦しければもう閉鎖してくれ。 

共倒れになったら元も子もない。 

 

=+=+=+=+= 

ひとの命を預かる施設は全て公立にすれば良い。どちらにせよ介護保険も税金だしね。介護界隈、皆その方が良いと話しているよ。 

民間(社福除く)に任せるからこうなるのよ。 

 

=+=+=+=+= 

健康寿命を全うできない高齢者の増加、将来的に解消の望み薄い介護業界の人手不足。これはもう政策的に安楽死を本気で考えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読んでると、「上は、上は」と、上から逐一指示されないと働けない労働者層の集合体だったようですね。それはやはり、人の問題でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

どなたかが介護の仕事に関わる人は全員公務員にすれば良い、と書いてありほんとにそうだと思いました。 

施設にバラツキがあり給料も安く夜勤をしなければ生活できない。 

 

=+=+=+=+= 

措置の頃から時々介護職です。 

今は。全くの素人が経営者なんて普通です。 

福祉の心。昔は良く聞きましたが、今は、幾ら儲かるか?しか考えない人達の意味のない福祉の心を聞いて呆れてます。 

 

=+=+=+=+= 

政治のことは書きたくないが、やはりこれがこの8年間の福祉を疎かにしすぎてきた自民党の政治の結果の一つなのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

現場で働くスタッフは、お世話好きないい人が多いのに、もったいないですね。老人ホームを金儲けにしか捉えていない経営者、困ったもんですな。 

 

=+=+=+=+= 

世の中の中間管理職ってみんなスゲーよ。 

理不尽に毎日向き合って。 

老人ホームだけじゃなくいろんな業界で同じこと起きそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

世の中の中間管理職ってみんなスゲーよ。 

理不尽に毎日向き合って。 

老人ホームだけじゃなくいろんな業界で同じこと起きそう。 

 

=+=+=+=+= 

もう無理だろ。 

法の改正が必要だ、介護職員を公務にするか、安楽死を認めるなどしないと、社会も回らなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

土建屋とか飲食のFCやってるようなのが介護コンサルに「これからは介護事業が儲かりますよ」とか言われて、手を出すからまともな運営なんかできるはずがない 

 

=+=+=+=+= 

介護業界云々というより、トップは最後まで責任もって後始末しなきゃならんよ。商売してたら行き詰まることなんて当然あるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

介護施設だけじゃなくて 精神科もそんな感じにみえます。 

一時期入院したのですが、この人数しかいなくて対応できるのか不安になりました。 

 

=+=+=+=+= 

これに責任感ないのかとか見捨てるのかって言って許される人は介護施設で無償ボランティアしている人だけでしょうね… 

職員だって生活がある 

 

=+=+=+=+= 

職員がいなくて入浴ができない、オムツ交換を忘れられる、当たり前ですよー 

イライラして、当たりが強い言葉は、日常ですよー。 

 

=+=+=+=+= 

お金だけとってちゃんとサービスしてくれないなら、それは詐欺だ。 

こんな立派な施設を建てるお金はどこから出たのか。 

 

=+=+=+=+= 

軽く三人亡くなったと書いてるけど、自分で管理できない人に食事を与えず餓死なんて、殺人みたいなもので犯罪じゃないの? 

家族だったらちゃんとお金払ってるのに許せないでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

今まで表に出てこなかった問題がここへ来て出てきた感じですね。 

この問題はこれからどんどん出てくるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

逆に年寄を処理する施設で募集すれば人集まるんじゃないの?うちの近所にも入ったら最後の噂の病院あるし。 

 

=+=+=+=+= 

~私が入った時は原則、利用者40人に対して最低1人は配置しなければならないサ責(サービス提供責任者:訪問介護サービスを提供するうえでの責任者のこと) すらおらず、~ 

 

厚労省が悪い。 

 

=+=+=+=+= 

いやだからさあ。 

面白がってるだけでしょこういう記事って。 

介護福祉関係のニュースなんて興味もない、二流三流のダメマスコミが閲覧数稼ぎのために乗っかってるだけ。 

見透かされてるよ。 

 

=+=+=+=+= 

介護職って給料低いんですか?! 

家の近くにある施設の経営者はベンツとポルシェを乗り回しています。 

 

=+=+=+=+= 

うちの施設、都内一等地にあるのに、親会社が、地方だから給料が地方基準で都内で暮らしていけねーし! ま、今年でやめるけどな!最悪なグループ施設 

 

=+=+=+=+= 

母がお世話になっている施設はとてもしっかりしていて感謝してます。 

 

=+=+=+=+= 

介護、保育。やはり信用できない。何故、給料が安いから。介護されずに終わりたいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の高度成長の担い手がこの待遇では、少子化はしかたない。 

 

=+=+=+=+= 

家族が預けた途端に興味を失う 

もっとチェックをして 

バンバン訴えないと変わらんよ 

 

=+=+=+=+= 

餓死者が・・・なんですが、寿命ともいえる。食事出さずに餓死したわけじゃないんですよね。 

 

 

 
 

IMAGE