( 221938 )  2024/10/13 16:45:49  
00

じつはEV専業メーカーじゃない! 中国のBYDと韓国のヒョンデが「日本はEVのみ」で勝負をかけるワケ

WEB CARTOP 10/13(日) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a64aa491e3755b890a613f236fda9c227fe6925

 

( 221939 )  2024/10/13 16:45:49  
00

ヒョンデとBYDは、日本ではEV(FCEVを含む)のみを販売する戦略を取っている。

この戦略はストイックなものであるが、両社とも成功を収めている。

日本の自動車業界やユーザーからも注目されており、これからの展開が期待されている。

(要約)

( 221941 )  2024/10/13 16:45:49  
00

ヒョンデとBYDは、日本ではEV(FCEV含む)のみを販売するという手法を取っている。かなりストイックな戦法だが、両社とも手応えは感じている様子だ。今後の展開にも注目だ。 

 

 EV界の黒船に、戦々恐々としていた日本の自動車業界。また、多くのユーザーとしても、いったいどんなクルマで、そのパフォーマンスはどのレベルなのかと興味津々だった。 

 

【写真】三菱デボネアが韓国で復活!? グレンジャーってなんだ? 

 

 そう、中国BYDと韓国ヒョンデのEVのことである。 

 

 時系列でみれば、まずヒョンデが先に日本上陸を果たした。実際には、再上陸となるのだが、今回はEVおよび燃料電池車のみを発売し、しかもオンライン専用で販売という日本自動車史上初となる大胆な試みが話題となった。 

 

 こうした無店舗販売について、一部ユーザーからは不安の声もあったが、これまでのところ、実車に触れることができる場や全国各地でのカスタマーサポート体制がしっかりと整ってきたことで、徐々にだが販売数を増やしている状況だ。 

 

 一方、BYDについては、横浜市内でのセールスプロモーションを皮切りに、3モデルを次々に市場導入。直近では、有名女優を採用したテレビCMや、全国各地での試乗キャンペーンを繰り広げるなどして日本国内でのブランド認知度を高めている。 

 

 この2社の共通点は、日本市場ではEVに特化していることだ。 

 

 ユーザーのなかには、ヒョンデとBYDが、アメリカのテスラのようなEV専門メーカーだと思っている人がいるかもしれない。だが、ヒョンデもBYDも、ハイブリッド車を含む多様なパワートレイン搭載車をグローバルで販売している総合自動車メーカーというのが実態だ。 

 

 その上で、なぜ両社が日本ではEVに特化しているのか。最大の理由は、「ブランドとして尖ること」だ。 

 

 周知のとおり、日本市場では軽自動車から超高級車までのブランドが存在している。しかも、日本のユーザーは自動車に限らず、モノを見る目が厳しい。そうしたなかで、海外ブランドメーカーが日本参入をするとなると、時代の潮流を見据えた「尖ったかたちのマーケティング」が必要になるのは当然だといえよう。 

 

 ヒョンデの日本代表は「世界屈指の競争環境が厳しい日本で、我々として学ぶことがとても多い」と本音を漏らしている。だからこそ、日本でブランド価値を創出することが、ほかの国や地域での自社ブランド構築に向けた弾みになるというのだ。 

 

 実際のところ、ヒョンデもBYDも日本では、ユーザーが当初イメージしていた韓国車や中国車の商品イメージとは違い、「新しいライフスタイルのひとつ」として両ブランドを捉えるようになった印象がある。 

 

 2社は今後、日本市場でどこまで成長するのか。その動向をこれからもしっかりと見守っていきたい。 

 

桃田健史 

 

 

( 221940 )  2024/10/13 16:45:49  
00

(まとめ)多くのコメントからは、日本市場における中国や韓国の自動車メーカーに対する懐疑や不信感が見られる一方で、技術面や安全性に対する疑問や懸念が多く挙げられています。

特にEVやPHEVに関しては、製品の質や安全性、アフターサービスの面で疑問が持たれており、日本国内での普及が難しいとの意見が多く見られました。

さらに、日本国内ではこれらのメーカーのブランドイメージが決して高くないことや、日本市場での売れ行きが芳しくないことが指摘されています。

一方で、いくつかのコメントでは、電気自動車の技術に対する肯定的な意見もありましたが、その存在感や受け入れ度に関しては賛否両論があるようです。

( 221942 )  2024/10/13 16:45:49  
00

=+=+=+=+= 

どうやっても不利なのが分かってるから、なるべく販売とメンテナンスにコストを掛けたくないというのが本音。 

BEVだけ取り扱うことで、先進的なイメージで国産メーカーと差別化を図る狙いもあるんでしょうね。 

まあ弱腰な戦略であることは間違い無いんだけど、下手に台数も追い求めて早い段階でボロが出るよりかは、大分マシなのかもしれない。 

しかしもともと利益が少ないうえに不人気なのがBEVだから、どちらのメーカーもこの戦略でゴリ押しし続けるのは相当厳しいはず。 

どちらが先に折れるのか、実に興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

日本のメーカーは、中・韓程度の技術は、すでに持っていると思います。また、EVの場合、走行距離を伸ばす為にはバッテリーを沢山積まなければならない。また、日本は山が多いので、坂道の為にパワーが必要。その為のバッテリーもさらに必要。そうなると、車自体の重量が重くなり、また走行距離も短くなるといういたちごっこ。さらに、思い自動車はタイヤの減りが早くなるし、道路の舗装も傷みが速くなるので良い事無し。さらに、充電スタンドも不足しているし、中・韓のリチウムバッテリーには、発火というリスクもあると思います。従って、日本はハイブリッドで充分だし、車自体の性能も日本車が良いと思うので、早く撤退した方が良いのでは?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんか都合の良いこと言っているが、中華メーカーは、ハイブリッドでは日本のメーカーに勝てるわけが無いので、最初は自らEV専門を装って補助金目当てで上陸してきたくせに、EVが売れないと見るや否や、実はPHEVも有りますよと言ってくる危ないメーカーだ。しかもPHEVはハイブリッドの上位機種だと無知な事を言っている。充電できないハイブリッドこそバッテリーを小さくして、車重も軽くして、燃費も航続距離も伸ばしている。 

 

=+=+=+=+= 

記事にもありますようにBYDはBEV専業と思ってる人も少なくないと思いますが、PHEVのほうが販売台数多いんですよね。PHEVはガソリン車やHEVの上位互換ですからガソリン車やHEVの需要を取り込むことができますね。 

 

=+=+=+=+= 

いつ撤退するか分からない所から買うのも勇気がいる。スマホやPC位ならそれ程困りもしないが車となるとそうもいかない。壊れた時の部品や消耗品の調達にも困ることになる。また、BEV車のリセールバリューは目を覆いたくなるくらい悪い。お金持ちなら良いだろうが庶民には厳しい。 

 

=+=+=+=+= 

ヒョンデが「徐々にだが販売数を増やしている状況だ」と言っても、微々たるものだ。 

2024年7月ではたった45台。(BYDは207台) 

 

両社が「日本はEVのみ」で勝負をかけるワケは、単にガソリン車やHEVでは日本車に太刀打ちできないからだろ。 

 

なに「ブランドとして尖ること」なんてカッコつけてるんだ。 

 

=+=+=+=+= 

BEVを買ったことのない人の話を鵜呑みにする人が多い。 

BEVのごり押しとか言っているが、補助金のことを言っているのであれば、燃料電池車も同様です。 

一時はHEVにも補助金があった。HEVは現在でもエコカー減税はされてる。 

BEVは重いのでタイヤの減りが早いと行っている人もいるが、そのようなことはありません。日産のBEVはスリップを極力抑え、タイヤの摩耗を防いでいる。重いので舗装の痛みが大きくなると行っているが、重量物を積んだトラックでもあるまいし、そのようなことはありません。 

リーフに10年間乗って分かったことは、まだ一度もタイヤ交換をしておらず、バッテリーも初期状態のままで、このように意見に対し、全て嘘だと言える。 

24kwでも充分に実用に耐えるが40kwならほぼ問題は解決する。 

それでも不安な人は60kwモデルにすれば良い。 

要は自分で判断し、納得してから購入する事です。 

 

=+=+=+=+= 

日本がまだEVに本腰では無いから、比べられる物が少ないってのが理由でしょうね。 

他だと日本車と比べられて劣ってるのを広められる恐れがあるから、スマホの在庫処分と同じ感覚で売れるEVだけになるのも当然かと。 

 

=+=+=+=+= 

1番大きな理由は、日本のメーカーがEVに極めて消極的だからでしょう。  

とりわけ、単体で4割、グループや提携メーカー含めると7割のシェアを持つ日本最大の自動車メーカーのトヨタがEVには消極的(というと強く否定する人で溢れるでしょうが、年間販売台数1千万台のうちEVは全世界で10万台未満。全体の1%も無いのですから。全販売台数の0コンマ幾らなのに消極的ではない、なんて有り得ません)。 

  ヒョンデもBYDもEVで入ってくるのは当たり前です。 

 それから、日頃から「EVはもうおしまい」「世界はハイブリッドに向かう」といい、ありとあらゆるEV否定材料を並べてる人達は、ヒョンデやBYDなど放っておけば宜しいのでは? 

 EVはどうしようもないもので、我らがトヨタが正しい事が証明された、世界がハイブリッドに注目している、なのでしょう?中韓のEVなどどうでもいいのではありませんか。 

 

=+=+=+=+= 

いや勝負掛けなくていいから。来るな。 

国も地方自治体もいい加減にしろ。なんで外国車のEVに税金で補助金を未だに出し続けている?EVなぞ日本にとってはメリットがない。日本企業が外国よりも優れているのがガソリン車やHVだから。エンジンで勝てない国が無理やりに進めたのがEV戦略だ。日本企業からシェアを奪う為にな。現在世界のすう勢はHVが圧倒的。EVは欠陥だらけで今後もシェアは増える可能性は低い。 

なのに日本にEVを売りに来る、と言うのは世界の多くの国は既にEV補助金を打ち切っているから。日本は未だに出しているし、外国車にも出している。つまり日本で在庫処分をしたいのだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

単にBYDもヒョンデも日本のマーケティングを一応マジメにやってるってことですよ。 

彼等がブランドを構築するのも大事だろうが、それには広告が必要不可欠で金もかかる。しかしBYDは解らないが、過去に痛い思いをしてるヒョンデは広告費を使うよりも売れるであろうEVに専念してる。その方がコストを抑えられるからだ。 

つまり裏を返せばEV以外を日本で売る自信が無いのですよ。こちらとしてはEVを売る自信があるのが不思議だが、あちらが今の実績で売れてると考えてるなら満足してれば良い。 

 

中韓は日本で内燃機関を売る自信が無い。 

それだけですよ。 

企業なんだから売れるなら持ってきますよ。なにカッコつけてんだか… 

 

=+=+=+=+= 

国内新車販売台数 2024/09 438,733台 

 

車名別輸入車新規登録台数 2024/09 

(乗用車、貨物、バス合計) 計 33,080台 

1位 Mercedes-Benz 5,637台 17.04% 

19位 BYD 271台 0.82% 

22位 Ferrari 115台 0.35% 

29位 Hyundai 58台 0.18% 

 

BYD,ヒョンデともスーパーカー並みの輸入台数とのことで凄いですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本市場でEVが占める割合はたかが知れてる。本当に日本で売ろうと思ってるならPHVぐらいはないと無理だね。日本を研究したつもりで来てるのだろうけど、全然研究できてない。 

 

=+=+=+=+= 

実際のところ、ヒョンデもBYDも日本では、ユーザーが当初イメージしていた韓国車や中国車の商品イメージとは違い、「新しいライフスタイルのひとつ」として両ブランドを捉えるようになった印象がある。とあるが絶対無し。 

 

=+=+=+=+= 

「2024年9月28日(土)、富士スピードウェイで開催された全日本EV-GP 2024 第5戦 富士55kmで、ハイパフォーマンスEV「IONIQ 5 N(アイオニック ファイブ エヌ)」がクラス優勝および総合優勝を果たした。」 

との記事が出てたけど、そんなに性能いいの?? 

日本車は出てなかったのかな?競合車は? 

だれか詳しい人教えて。 

 

=+=+=+=+= 

日本はコマーシャル対象 

長澤まさみがBYDを支持すると言った 

 おかげで日本での販売が好調だとか 

なんてネットに中國台湾では流れている 

売れても売れなくても日本で評判が重要な國だろう 

誇大虚偽を流せばコマーシャル成功 

 

=+=+=+=+= 

負け惜しみばかり。世界最大の中国自動車市場で単に日本自動車メーカーやその部品メーカーが技術で負けて売れないから敗退しただけ。中国市場のシェア落としたら痛いよ。欧州でも日本はBEVだけでなく自動車全般でシェアが縮小してるから、残るは北米だけ。北米ですらTeslaに押されてBEVは全く売れないから、BEVは販売鈍化したということにしたいのだろうが、誤魔化しても日本製はもはや売れない。日本国内は少子化でますます自動車は売れず円安で海外を優先しているんだろ?もう詰みというやつでは? 

 

=+=+=+=+= 

まあ、日本でこの2国のメーカー車に 

乗る人はほとんどいないと思うが。 

電気自動車に乗るとしても 

自国車かテスラ。まあテスラも普及するとは 

思えんがな。 

 

=+=+=+=+= 

中国や韓国の車の提灯記事なんて、来年には依頼すら無くなりそうな状況です。まだ若いのならば、日本では就職市場は良い今のうちに転職されるのが良いと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

>なぜ両社が日本ではEVに特化しているのか。最大の理由は、「ブランドとして尖ること」だ。 

 

違う。 

内燃機関車(ICEV)やHVでは、逆立ちしても日本車には勝てないからだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ヒョンデは本田圭佑をブランドアンバサダーに起用し、炎上覚悟で「あのサッカーのHONDAがヒョンデに乗る」というようなマーケティングをしないと厳しいと思うよw 

 

=+=+=+=+= 

こんなクルマが、トンネル渋滞や駐車場に紛れてると考えるだけで恐ろしい…いきなり隣のクルマが火を噴いて大爆発するかもですよ? 

 

=+=+=+=+= 

>2社は今後、日本市場でどこまで成長するのか。その動向をこれからもしっかりと見守っていきたい。 

 

見守る時期はすごく短いと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

印象操作すげぇ~な・・・。 

どんだけ日本メディアに金、ばらまいてるんだか・・・。 

 

記事中にある 

>「新しいライフスタイルのひとつ」として両ブランドを捉えるようになった印象がある 

 

絶対ない!! 

 

=+=+=+=+= 

冬の北海道で10年10万キロを何事もなく乗れるなら見直してあげる。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン車やハイブリッド車では国産車やヨーロッパ車に全く歯が立たないから。 

話題にさえならないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

チャイナ、韓国アレルギーの方多いけど、製品としてはかなり優秀ですよ。日本メーカーももっと本気で取り組んでいかないと世界に取り残されてしまいます。 

ま、きっと日本勢は水面下であっと驚く製品開発していると思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

チョウチン記事か。 

いくらもらったんだろうか。 

既に月に100台とか50台しか売れてないのに。 

広告費も回収できないのにこんな記事書かせて損を拡大。 

 

=+=+=+=+= 

日本在住の中国人や韓国人は買ってますか?ヒョンデやBYDを称賛した自動車評論家は買ってますか?それが答えでは 

 

=+=+=+=+= 

また、カートップの記事か ドイツメーカーはEVの失敗で今度はFCVに力を入れてくると思う 

EUは今度は水素とか言い出すよ多分 

 

 

=+=+=+=+= 

中国でのBYDの売れ筋の大半はPHEV 

中国人だって使い勝手を考えればEVよりPHEVを選ぶ 

 

=+=+=+=+= 

両ブランドの海外評価は「安いが一番」だけで質を求めるユーザーは他社を選ぶ。 

 

=+=+=+=+= 

BYD、ヒョンデは都会だとよく見るようになった 

地方までの浸透は時間はかかるが、ゆくゆくはEVの代表格になるだろう 

 

=+=+=+=+= 

>「新しいライフスタイルのひとつ」として両ブランドを捉えるようになった印象がある。 

そんな印象、微塵も無いが。 

 

=+=+=+=+= 

電池交換がな 

電気屋で売っていて、自分で交換できればな 

 

=+=+=+=+= 

どっちも三菱自工のエンジンが原型では? 

 

=+=+=+=+= 

オモチャだから。冬は、恐ろしい。そして、水害も怖い。 

 

=+=+=+=+= 

動向を見守るのは良いが、日本撤退の準備記事用意しとけよ。 

 

=+=+=+=+= 

いやぁ~…両者共に、惨憺たる実績ですもんね。 

そりゃぁ~…ヨイショ記事も苦しいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

中国の技術力って少なくとも日本より上だよ。有人宇宙飛行なんて日本では絶対に無理だからね 

 

 

=+=+=+=+= 

買ってからが、怖い 

アフターが心配で買えない 

 

=+=+=+=+= 

燃えるからなぁ 

 

=+=+=+=+= 

本当に中国のBYDも韓国のヒョンデも、全くもって日本という国を、日本人を解っていないよな!中国製、韓国製と知って車を買う日本人がどれだけいると思うの?100人に1人もいませんよ!!日本人は世界で最も賢明な国民なんです。命を預ける車が「走る棺桶」になっていたら、誰も買いません!EVであろうが、ハイブリット車であろうが、ガソリン車であろうが、BYDとヒョンデのロゴを見た瞬間、買う気が失せます。何度も日本に進出して、何度も撤退しているのに、なぜ解らないかな?おたくらの車に「安心・信頼」は全くありません!沖縄に住んでいますが、10年間でたった1度しかヒョンデの車を見たことがありません!BYDにいたっては、今まで沖縄で見たのは0です!沖縄県民すら買わない車なんです!日本本土の皆さんは言わずもがなです! 

 

=+=+=+=+= 

最近のヤフーニュースで、ヒョンデの電気自動車が、発火問題が多くて売り上げが落ちてるって、言ってましたけどね。 

怖くて乗れないし、カッコ悪くて乗れない。 

 

=+=+=+=+= 

日本市場でよく売れて居ると言う宣伝効果を狙って居るのです。 

購入層は、華僑や中国系移民や、在日朝鮮人ばかりです。日本人は絶対に買わないです。 

 

=+=+=+=+= 

中国、韓国と聴いただけで両国に発狂する人が一定数いるのは理解しております 

車でも製品でもそれなりの期間使用された上での感想をお聞かせ願えれば幸いです 

 

=+=+=+=+= 

この国あの国が日本に店を出す感覚が全くわかりません。 危険な「ゴミ」増やすなよ。 

 

=+=+=+=+= 

時限爆弾装備のC&K車は輸入禁止 

 

=+=+=+=+= 

こりあ、チャイナ 

どちらも、買いません 

 

=+=+=+=+= 

BYD ? クソ喰らえだね .... 

 

 

 
 

IMAGE