( 222003 )  2024/10/13 17:53:53  
00

42歳元アイドル タトゥーへの偏見「なくしていい時代」と訴え 「私の二の腕には…」

スポニチアネックス 10/13(日) 8:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c73607ad96578232814246923581d7f6ab21f91

 

( 222004 )  2024/10/13 17:53:53  
00

元「メロン記念日」の大谷雅恵が自身のインスタグラムでタトゥーについての意見を述べた。

日本でのタトゥーに対する偏見がなくなるべきだとし、「タトゥーでその人のイメージが壊れたとしても、その人をまだ知らないだけだと考えるべきだ」と主張。

自身のタトゥーも公開し、「好きな人の好きなことを受け入れることが素敵だと思う」と呼びかけた。

また、生活保護を受けたことやネイルサロンで働いていたが一時的に辞職したことも報告していた。

(要約)

( 222006 )  2024/10/13 17:53:53  
00

大谷雅恵公式インスタグラム(@masababy225)から 

 

 モーニング娘。の妹分グループ「メロン記念日」の元メンバー、大谷雅恵(42)が12日、自身のインスタグラムを更新。タトゥーについて持論を展開した。 

 

【写真】右の二の腕にチラリ「クマのウィルバーが…」(インスタから) 

 

 「そろそろ日本でのタトゥーに対する偏見なくしていい時代だと思います」と大谷。「入れたくない人はそれでいいし入れる人には強い意志があって入れてるはずなんだ」とし、「私の二の腕には自分でデザインしたクマのウィルバーが居ます」と自身のタトゥーも明かした。 

 

 「他にもあるしお仕事に差し支えること多々あるので隠せば大丈夫なお仕事しか出来ないです。現在は」とし、「タトゥーでその人のイメージ壊れましたっていうのは本当にその人の事をまだ知らなかっただけだと思う」と持論を展開した。 

 

 「好きな人の好きなことを受け入れてあげれるって素敵なことだと思います。#もっと世界を見て」と呼びかけた。 

 

 大谷は昨年6月に番組で2020年の年末から21年7月まで生活保護を受け、自己破産したことを告白し、話題に。23年4月に大手ネイルサロンに正社員として入社したとしていたが、9月28日の投稿で「短い期間で本当にいろいろありまして今はネイリストを辞職し、新たな就職先が決まりました」と報告。「スタートまでまだ時間があるので今はバイトで生活しています」と現状を明かしていた。 

 

 

( 222005 )  2024/10/13 17:53:53  
00

入れ墨に対する考え方や社会への影響について、さまざまな意見がありました。

一部は、タトゥーを自己表現やファッションとして楽しむ権利があると主張していますが、他方で入れ墨を持つことで周囲に与える印象や社会的影響を慎重に考える必要があるとする考えも見られます。

また、タトゥーという文化の歴史や社会的背景を踏まえ、偏見や受け入れの問題についてさまざまな視点からの意見が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 222007 )  2024/10/13 17:53:53  
00

=+=+=+=+= 

「入れ墨入れたい人を止める権利はない」のは間違いない。 

ただ、自分にどんな意思があって入れるにせよ、「入れ墨のある人間を見る周囲の様々な目というのを批判する権利も入れ墨を入れた人にはない」ということを良く理解すべきです。 

 

海外をどうとかいう人がいますが、それは海外の文化での話。 

 

日本文化にも入れ墨文化はありますが、その意味や価値観は、他の国々とは違うということを理解しなければ、本当の意味での「広い視野を持つ」とは言えないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーはファッションだという人がいます。んでも、ファッションなら季節やその日の気分、老いによって変えることが出来るものであり、彫ったら基本一生モノのタトゥーはドンドン増やして飾り彫りしたり、上から重ね彫りはできても、白紙に戻すのは至難の業です。 

そもそもタトゥーは大小関係なく入れ墨なんです。タトゥーという横文字の響きに惑わされて、耳にピアスの穴をあけるかのようなファッション感覚で彫ろうと思ったりする人は、入れ墨は後で後悔してももう遅いものなんだということを忘れないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーへの偏見をなくすために、タトゥーをする側も努力が必要。タトゥーに限らず世の中には服装規定などがあるように、『世の中の常識に沿っているかどうかという点』は他人を判断する上で(つまり、他人のリスクを予想する上で)概ね有効な手段。で、日本社会においてタトゥーをしている人間としていない人間をランダムに集めたら、残念ながら社会的に問題がある人間は前者により多く集まるように、タトゥーと個人の危険性の間に現在でも一定の相関がある。タトゥーをする人間の平均常識レベルが世間一般のそれと変わらない社会になれば、自然とタトゥーをする人間への偏見もなくなるのは自明であり、現在の社会において茶髪や金髪など髪を染めた人間に対する偏見がほぼなくなりつつあるのと同様(高齢者には偏見が強いけど)に、『社会が受け入れろ』ではなく『社会に受け入れられる人間になる』のが先だろう。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニパート20年近くやってますが、最近は若いお客様に入れ墨彫ってる人が増えたような気がします。足にもびっしりの人が来ても前ほどは驚かなくなりました。  

でも1番印象に残ってるのは、還暦位の女性の腕に真っ赤な薔薇の入れ墨があったのですが、肌のハリが無いせいで、なんともみすぼらしい薔薇になっていた事です。 

若い女の子でも最近はタトゥーと言って気軽にやる人も増えてるとは思いますが、身内にやりたいと言う人がいたらこの話をして全力で止めます。 

 

=+=+=+=+= 

信念などなく他者を威圧したいが為に入れてる輩が多いのと、肯定してる人は刺青が自身の身体にどれだけ悪影響を及ぼすのかを知らない人が多い。 

↓ 

>スウェーデンで行われた研究で、タトゥーを入れた人は数年後に悪性リンパ腫と診断される確率が21%高くなることがわかった。 

タトゥーの大きさによってリスク度合いが変わることはないようだ。 

タトゥーの施術では皮膚のバリアが破壊されるため、細菌やウイルスが侵入しやすくなります。不衛生な環境下で施術を受けると、さらに感染リスクが高まります。B型肝炎、C型肝炎、HIVなどの血液感染症に加え、結核やハンセン病などの非定型抗酸菌症、ウイルス性疣贅などの感染症が報告されている。 

また、タトゥーによって様々な皮膚疾患が引き起こされ、掻痒感を伴う湿疹や、サルコイドーシス、扁平苔癬、尋常性乾癬、強皮症様反応などが起きるリスクを伴う。 

 

パートナーに感染させるリスクもある。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーを嫌がる人を偏見と決めつけているのはどうかと思います。 

 

回りを見てください。 

タトゥーをしている人はみんなヤンチャな格好をしていかついてます。 

目を合わそうものなら絡まれること必至です。 

 

そうした人たちに支持されるものですから、これは「偏見」ではなく「事実」なのです。 

 

どうしても納得できないなら、タトゥーをしている人たちでボランティアとかしてみたらいかがですか? 

 

子供食堂を運営したり、被災地の瓦礫掃除や炊き出しとか、繁華街のごみ拾いとか、そういうニュースを日常的に見ていれば、タトゥーの人たちはいい人だとイメージがつくと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本でタトゥーがファッションの一部のような感覚で受け入れられるのは、多くの若者がタトゥーを入れるようになってからやろな。金髪に違和感がなくなってきたのも10年前ぐらいからやろうが、サラリーマンで金髪は見かけんから、受け入れられてるとは言えんわな。タトゥーは体に刻むもので簡単には消せんから、日本人にとってはなおさらハードルは高いかもしれんな。 

 

=+=+=+=+= 

まずは怖い絵柄や威圧するような絵柄は止めて下さい! 

アンパンマンとかポケモンとかジブリとかにしましょう! 

蛇とか髑髏とか龍とかよく分かんない模様とかはダメですよ。3歳児でも喜ぶ絵柄にしましょう! 

何なら目の周りを黒くしてパンダマンになってもよいかもね。 

受け入れて欲しい側が努力するのは当然ですよね? 

まずは怖いイメージを無くすようにしましょう! 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーに対する偏見をなくそうという声が増えていますが、日本の文化や風習において、タトゥーはまだ完全に受け入れられていません。 

その理由の一つは、過去に犯罪や反社会的勢力との関連性が強調されてきた歴史的背景です。 

また、タトゥーを入れることには健康リスクが伴い、感染症やアレルギー反応の危険もあります。 

タトゥーを自由に選ぶ権利は尊重されるべきですが、日本の美しい伝統や文化を守り、未来に継承することも重要です。個人の自由と文化の尊重をどうバランスさせるかは大きな課題です。「好きだからOK」という主張は理解できますが、日本固有の価値観も忘れてはならないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーを入れるのは自由だと思いますよ。 

でも自分の今日までの人生で交流があった人の中にタトゥーを入れている人はいないので、受け入れてあげようってわざわざ好意的に考えることはないですね。 

 

好きな人の好きなことを受け入れてあげることは素晴らしいことかもしれませんが、タトゥーは今は特段関わることがない人たちが勝手にやっていることって認識ですし、入れる自由の主張だけでなく入れたくない人への理解も必要じゃないですかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

軽井沢の温泉施設は廉価な宿泊費でバイキング方式の食事や幼児向けレジャー施設もあり若い家族の利用が多い、温泉浴室の入り口には"タトゥー入れ墨がある方の入場はお断りします”の張り紙があるが無視して入る小さな子供を連れた父親が後を経たないし、大きな絆創膏で隠している者もいる。若気の至りなのか、今も凄みを効かしてカッコいいと思っているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーを入れている人たちが偏見をなくそうと訴えている間は難しいかと。なぜなら、タトゥーを入れている人の一部に、周囲を威圧して暮らしている人や、暴力的な人がいるので、偏見ではなく事実だからです。タトゥーを入れている人たちが怖いと思われる暮らしをやめ、入れていない人たちから声が上がらない限り、日本では受け入れられないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近は変わってきたのかもしれないけど、米国映画の「愛と青春の旅立ち」でも、主人公のリチャード・ギアが肩のタトゥーをバンソコウで隠していると、教官役のルイス・ゴセットJrが引っぺがすシーンがあり、(少なくとも当時は)米国でもあまり良いイメージを持たれていなかったと思う。 

ミュージシャンやスポーツ選手は、ある意味、ファッションでもど派手な格好をしていても違和感がないけど、ビジネスマンだとどうなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

無くしていい事案だとは全く思わない。海外は知らんけど日本で「刺青」「入れ墨」はヤクザ、暴力団だと思われているし、実際大半がそうなのだから偏見ではないだろう。まぁ公衆浴場は以前から入浴お断りだったけど最近は諸般の事情でそうした禁止事項は無くしてる。それでも刺青を見てどう思うか、それは人の心によるものだから「なくしていい時代」というものではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

若い頃にミュージシャンに憧れて、友達と一緒にタトゥーショップにキョドりながら行った。その店はしっかりした店で、未成年は保護者の同意書が必要と言われた。当然、親の許可なんか貰える訳ないので、諦めた。20になったら彫りに行こうと思ってたけど、20になるころにはタトゥーにあまり興味が無くなっていた。今ではあの時彫らないで良かったと心底思ってます。お店のお兄さん、ありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

キリスト教の国の人達は、日本人がお守りを持ち歩くのに近い感覚で、タトゥーを体に刻むという認識。日本の若い人たちは、カッコいいとかオシャレとか、相手を威圧するためにタトゥーを入れる。半分は刺青と同じ感覚。 

日本でも、多様性の看板を掲げて、髪色やピアスまでは認められるようになってきた。でも、そこにタトゥーは含まれていないかと。いずれ含まれるようになるのかもしれないけど、現時点では含まれていない。そういうことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーや入れ墨は、一度入れたら何もしなければ一生消えない。そのため、昔の日本では刑罰として使われており、現在でも公共の場で入れ墨を禁止するルールが残っている。この流れを変えるのは容易ではない。また、入れ墨入れた後に後悔する人も多いと聞く。 

 

それでも入れる人は、周囲の見え方より個人の自由や自己表現を優先しているか、先々のことを考えたり想像できない人だと思う。だからと偏見をなくそうというのは、随分と都合のいい話だと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

要するに自分のタトゥーを見せびらかしたかっただけっぽいお気持ち表明でびっくり。 

自由にすればいいけどそれを受け入れられない人がいるのは仕方ないし、それも自由だと思う。 

 

それと、見せてしまったからにはタトゥー禁止の場所は当然利用不可もしくは対処が必要になると思いますし、場合によっては仕事に影響が出る可能性があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

「タトゥーには偏見がある」という考え方こそ偏見に満ちている。 

 

記事中にも「入れる人には強い意志があって入れてるはず」とあるように、タトゥーには何らかの「強い意志」を外に発出する表現がある。 

 

その「強い意志」が合う人には合うし、合わない人には合わないので、不特定多数に発出する(=タトゥーが見える)のを避けるというのは合理的判断と言えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ウチの会社には複数人いますが、いまは真面目に誠実に 

働いてくれています。 

ですが温泉など、制約が多いのは事実だし、夏でも長袖 

を着るなど苦労は多いと思います。 

それに我が国だけの偏見ではなく、諸外国も誰でも気軽 

に入れるものでもなさそうです。 

それでも入れたい人は好きにすれば良いと思いますが、 

やめた方が良いよ、と大人からの助言です。 

 

 

=+=+=+=+= 

スナック等でタトゥーを入れてる人を見ますが大抵、輩な方が多く自分の思うようにいかないと酔ってるせいもあり喧嘩ふっかけたり、暴れたり等見かけることがありますが、それはその人の性格の問題でタトゥーに結びつけるのは良くないとは思いますが、結局その様な輩タイプはタトゥー入れたがるにも結びついてしまいます。偏見なのはわかりますが日本ではなかなか理解されないのは仕方ないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーはまだ日本は偏見をなくすのは難しいと思う。俗世間を離れて活躍するアーティストがほんの一部、あとの大半はほぼ反社。 

刺青を入れてたのが極道の方々という文化は日本はすごく長い歴史だから。 

入れるなら好きに入れていいと思うけど、 

例えば重病、がんになった時などに入れた場所によってはMRIやCTも撮れない。 

精密検査が受けられず命に関わることもでてくる。20、30代は自分が死ぬなんて、病気になるなんて微塵も思わないけど40になるといよいよ病気のリスク、周りも増えてくる。 

若気の至りならファッションタトゥーで十分。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内では、 刺青が罪人が何の罪を犯したかっていうのがわかるように入れるものとして 大昔に使われていたり アウトローの ヤクザものが いきがるために入れてたりとか して 印象は良くない。 ファッションタトゥーみたいな感じで、気軽に 刺青に好意的な気持ちを持てないっていう人がいるのはしょうがないと思う。 海外はそんな差別意識がないっていう人もたまにいるけど、 宗教観とかの違いで刺青を入れるのは恥ずかしいっていう風に言う人もいるからね。 

 

=+=+=+=+= 

既に大分タトゥーに関しては寛容な時代になっていると思いますよ。 

タトゥーに限らず、色々な個性に対して。 

 

ただ、こういうことを言っちゃいけない、こういう扱いはしてはいけない、ということまでであり、個人が思う感情は強制できないし、思想・良心の自由は憲法19条で保障されています。 

タトゥーに限らず、誰かが何かに嫌悪感を抱いてしまうことや怖いと思ってしまうことは自由だし、何も強制できないし、強制してはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

「お仕事に差し支えること多々ある。現在は」 

自覚が有るじゃないですか! 

 

関わる人がすべて友人関係を築ける訳ではないですよね 

仕事上の付き合いだったり、顔見知り・会えば挨拶はする 

と言う程度の関係性の人が多いのでは? 

そう言う人達に「イメージ壊れました」と思われるのは大きなマイナスです。 

 

多少なりとも仕事や生活に支障が出る可能性が有る事を 

他人に進めるのはどうかと思います、好きな人なら尚更では? 

 

少なくとも今の日本の社会では、一部の人達を除いては 

偏見も有るしデメリットの方が多いでしょう。 

 

強い意志があって入れているなら 

後から 偏見が・・・!とか 受け入れろ!とか言わずに 

黙ってデメリットを受け入れて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

偏見をなくせ受け入れろというのも多様性とは真逆な、価値観の押し付けだと思いますが。入れたい人も入れなくない人もそれぞれ自由だし、入れた人を警戒するのもまた自由なはずです。直接的な中傷や攻撃行為に及べば別ですが、外観で人を判断するされるは日常的に当たり前のことじゃないかと。 

というか、元アイドルで生活保護受けていた末に自己破産して就職したけど1年かそこらですぐ辞めたってプロフィールの方が、たんなるクマの入れ墨なんかよりよほどお仕事に差し支えるのではないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーを入れること関しては自由にしたらいいけど、まぁ内心そういう目で見てしまうよね。 

少なくとも時分の周りには入れてる人居ないし... 

勝手にすればいいけど、受け入れろって言われる筋合いはないし、自分の子がやろうとしたら全力で止めると思うわ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な意見、自己肯定感が高くて墨入れした自分にプラスイメージを持てる、墨入れにて自分自身をプラスイメージに持って行きたいと思う人が彫っている気がします。 

自分自身の容姿容貌に100%の満足もなければ、ましてその時好きだった物を変わらず飽きずに好きで居られる自信はない。 

それで墨を増やしても前に彫った柄が邪魔に思うだろうし、増して彫っていない肌が減ること自体がデザインだとも思う。 

物を断捨離するように違い彫った墨は簡単元通りにできないので、墨を入れる自由はあるものの墨を入れない人の理由や思考回路がある事も理解しながら勢いや短絡的に墨入れしないで、思慮深く墨入れすることの利点や不利益を考えて貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーを認めてほしいという声もありますが、見た目はやはり初対面の印象に大きく影響しますよね。特に知らない人を判断する際には、外見が重要になることもあるので、その点は考慮してもらえるといいなと思います。深く知り合えば大体の人は良い人というのは当たり前で、ちょっと都合が良すぎる気もしますね。『昔は悪かったけど今は良くやってるから認めて』というのと似ていると思いました。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーの始まり、儀式的なもので入れてた時代(弥生時代等)もあるでしょうけど、明確に罪人だと明確に知らせる為にいれられてた時代(江戸時代等)もあり、広く一般に知れ渡るまでは、ヤ~さん系が率先して入れてたのも事実なのですよね。 

 

タトゥーを掘るのは当人の自由だというのは当たり前の事です。 

ただ、見た目が強面な人が、見るからにヤーさん系の彫り物してて、それを見てドン引きしてしまう、それも見た人の自由だで当り前の事だと思います。 

 

一層のこと、そんな人達だけが入店できるお店(特に銭湯&サウナ)等を作って、住み分けしたら、「嫌な目で見られた」とか、「つい、ジロジロと見てしまった」なんて事もなくなるのではと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

強い意志や思いをタトゥーに入れて表現するのももちろん自由だが、意気がって一目置かれたい、周囲を威嚇したい思いをタトゥーにしている人の方が多いからそれを一括りで偏見を持って見られるのは仕方ない事だと思う。 元々知っている人が入れても何とも思わないし、仲良くなった後にタトゥーがある事を知っても何とも思わないが、知らない人にタトゥーが入っているのを見たら極力近寄らない様にはするけどね。それを偏見と呼ぶのかは疑問。 

 

=+=+=+=+= 

偏見をなくすみたいな話があるけれど、偏見ではなく文化的背景として「罪人」に対して入れ墨を入れていた文化が日本を含めアジアにはある以上、ファッションだなんだといっても、世代が残っている以上無理だと思ってます。 

私は入れる人は好きにすれば良いけれど、わざわざ偏見を持たれる側に回りたくないので私は興味がないし一生涯入れることはない。で、それも私の自由。 

 

少なくとも周りに入れてる人がいるが、ファッションとか若気の至りでいれてしまったことに後悔してる人がいるというのも事実としてあるので、それも伝えておきたい。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーは、その偏見を利用して自らを型に嵌める為のものでもある。 

本人にそのつもりがなくても、少なからず威圧感を与えるデザインのものも多い。また、本当に本人にそのつもりがないのかは外から判断できない。 

外から見えるのは、長らく人を威圧し続けてきたツールであるタトゥーなので、目に見えるものをとりあえずの判断の指針にしてしまうのは仕方のない事なのでは。 

外見から何も判断するなというのなら、そもそもタトゥーなど入れもしないだろう。 

 

人の目や気持ちが気になるのなら、一時的にヘナタトゥーでも描いて、好きな時に落とせばいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前宿泊業に勤めていた時、大浴場の担当をした事があります。 

そこはタトゥーのお客さまはご遠慮いただく決まりになっていました。 

脱衣所の清掃に行ったところ二十歳前後の女性のお客さまにタトゥーが有りましたので、丁寧に説明しご遠慮をお願いしました。 

その後全く出ていかれる気配が無かったので再度お願いに伺ったところ、40歳中頃のお母さん、60歳代のお婆さまと娘、母、婆の三世代タトゥー家族でした。 

 

3人とも全く出ていく素振りはなく驚き戸惑ったのを覚えています。 

呆れましたね。 

 

=+=+=+=+= 

入れたい人は強い意志があって入れていると思う、という思い込みは無くした方が良さそう。 

どう考えたって気軽に入れてる人もいるんだし。 

強い意思がなくタトゥー入れてる人はどう思われてもいいの?それも含めて自由にさせてと言いたいわけじゃないの?ってなる。 

 

私は強い意志があって入れてますけど他の人の理由はわかりません。 

でも個人の自由だと思うので日本ではまだまだ偏見があるのも理解できますけど 

その中でも私は自分でタトゥーを入れる選択してます。 

って言えばいいのにと思う。 

強い意思があるなら周りは気にしなければいい。 

いまだに強い嫌悪感を感じる人だってそれはその人の自由。 

もちろんタトゥーの人に誹謗中傷などをしてはいけないけれどね。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーを入れるのは本人の自由だとは思うし、その自由自体を否定するつもりはない。 

ただ理解できるかできないかなんて、他人の価値観に直接干渉することも違うと思う。海外では主流と言われても、ここは日本であって価値観も違うところで、いきなり海外の主流を入れられたところで…と感じる。 

多様性というのならば、やる側の多様性ばかりで、それを見る、受ける側の多様な思考にも寛容であるのが筋だと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

ファッションは、自分のために楽しむのと同時に人にどう見られるかということも楽しむものだと思います。こう言う発信することは自由ですが、非常に独善的でタトゥー入れてる人の株を下げてます。 

たしかに、タトゥーを純粋に楽しんでいる人もいますが、経験上、大切な人との死別など重たい理由で入れてる人も多くそう言うメンタリティで入れるものの意味合いは大きいし、そう言う存在感のあるものです。 

刺青文化のある日本で、欧米のように受け入れられるようになるにはあと100年くらいかかりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

ファッションは何を身にまとうか選択することで「自分はこういう人間です」ということをアピールする意味があると思う。 

 

スーツにネクタイなら「会社員」だとか、ツンツン髪に革ジャンなら「ロッカー」だとか、いつも同じ黒Tシャツに黒チノパンなら「ファッションにあまり興味がありません」というアピールだとか。 

 

そういう一定のカテゴリー化があるのがファッションというものであって、こういうファッションしてますけど私はそのカテゴリーに属していません、私ひとりを個人として見てくださいというのは、ファッションを通したアピールとしてはありうるけど相当大変なやり方。 

 

いわば「ファッションで偏見を持つ人を、わざとふるいにかける」のだから。 

 

そこまで考えず「ファッションで偏見を持たないでください」と言っているのだとしたら、自分の好きなファッションをすることにただただ覚悟が足りない。 

 

=+=+=+=+= 

いや、その通り。入れたい人は入れたらいいと思いますよ。 

 

ただそれをどう受け取るかは相手の自由。偏見は持たないけど、入れ墨入れてる人は日本以外でも「そういう人」だと思ってほぼ間違いないですからね。 

 

そもそも体に何かを書いておかないと自分の強い気持ちを忘れる、なんてあまり頭がいい人がやることじゃないし、絵を描いて他人を威嚇しようとするなんてなおさら。 

 

入れたい人は自由にすればよいと思います。入れてくれたら逆に見分けがつきやすくなって助かります。 

 

入れ墨は類は友を呼ぶための分かりやすいサインだと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

入れたければ入れたらいいけど、周りを巻き込まないで。海外のファッションタトゥーであってもそれは日本では刺青… 古くは罪人としての刻印、近代ではハクを付けたがる反社の刻印… 肝炎などの感染症の危険があるから刺青入れて半年間は献血できない、それくらいのリスクもある。だからそんなに気安く広めようとしてはいけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあいいんじゃないですか?可愛いキャラとかならタトゥーのイメージ変えれるかもよ 

ただ日本では刺青のイメージから和柄の昇り龍とか可愛さからは程遠いものタトゥーもギャングが入れるようなモノとか反社のイメージが根強いと思います 

反社のイメージを払拭するようなタトゥーを発信してたら受け入れられる日は来るかも知れません。 

ピアスもそうですが両耳にピアスを1個ずつする分は世間では普通に受け入れられてます。が、両耳に数え切れないほどのピアスや鼻やまぶたや唇といった場所に数多くつける人は一般社会では受け入れられていません。 

ものには限度があります。ワンポイント程度にタトゥーを入れて品を損なわないよう配慮してれば私は良いと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

タトゥー入れて感染症に弱くなり(これは深刻だな 皮膚バリアが死んでしまうのでAIDSや色々なウィルスやカビ菌に弱くなる 一ヶ所のタトゥーが致命傷にならないとは言えない 感染症から自己免疫疾患を起こし癌になる確率が高いと欧州で言われてる) 

MRIで火傷(死ぬほどではない 水疱状の火傷程度なので全身タトゥーじゃなければ軽傷) 

タトゥーには顔料に重金属が混ざっている場合があるのでアレルギーを発症してエラい目にあったりする 

そして 一番良く欧米でも言われるのが 

タトゥーをしていて献血出来ないくせに自分が怪我や病気の時は輸血使う気なのか? 

勝手が強い奴だなと言われる 

ってのだね これが一番社会人としては痛いですね 

日本では30年前は言われたけど 

今は言う人いないよ 

なんで力説してるのかわからないが病気になっても輸血して貰わない覚悟なら良いんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

難しい。 

これはあくまでも入れてる側の主張。 

入れてない方々からすれば、視界に入れたくない恐怖や嫌悪の対象でしょう。 

わたしも趣味でタトゥーかなり入れていますが、周囲の方に嫌な気持ちをもたれぬように自宅以外は肌を見せる服装は一切しないように心掛けています。 

 

=+=+=+=+= 

本当に強い意思があったり信念があってタトゥーを入れる人は「そろそろタトゥーに偏見をなくしていい時」なんてそもそも言いません。 

そこまで強い意志があれば世間や世の中なんて関係ないから。 

偏見やめろと言う人はノリや雰囲気で入れて仕事や生活に影響して後悔してる人。 

世の中の文化や人心はそんなに簡単には変わりません。 

厳しい言い方をすれば自分の無知や世間知らずを恥じて後悔し生きるしかない。 

タトゥーを入れる入れないは自分自身が自由に選べる。 

でも残念ながら自由には責任が伴います。 

 

=+=+=+=+= 

昔よりは、全然減っているとは思うし、他人は他人なので。 

理解しつつも受け入れられるかは、程度にもよるでしょうし、入れていること自体に嫌悪感を抱くひともいるでしょう。 

人間的に嫌いな人を、受け入れてっていわれても、難しいのと一緒で、無くすことはできないから、うまく共存していくしかないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

デメリット  

細菌が入りやすいなど医学的なこと  

CT検査やMRI 

海外でや国によっては海外旅行での審査 

保険加入時 

入社面談で聞かれる 

などなどの様です 

 

タトゥーについては自分が好きでやるのはいいと思う 他に同意や理解を求めず将来的に胸を張れるなら。 

ひねくれてるけど認めない(人もいるのは何でも当然)それもある意味それも多様性では? 

 

=+=+=+=+= 

嫌悪感って偏見じゃないよね。悪人だと決めつけるのは偏見だけど。タトゥーがあっても無害とかタトゥーがあっても良い人だとかのイメージアップを頑張ればいいだけで、他人の感情まで口出しするような事を言うのがタトゥー以上に余計だと思う。だらしない格好している人や奇抜なファッションをしている人と同じで否定はしないけど遠くで見ているくらいの距離を置きたくなる人がいても自由だよね。そもそも見せなければいいだけでしょ。家族や友達ならタトゥーがあっても受け入れられるでしょ。第三者や他人にまで好かれようと思わなければいいんだよ。それを背負うのが墨を入れるってこと。 

 

=+=+=+=+= 

自分のやりたいことを肯定してほしいからといって、生まれた国の文化を変えてほしいって訴えるのは身勝手だなと思う。 

 

他人に後ろ指さされようとも、他人に迷惑かけずにやりたいことやれるなら、堂々とやってくださってけっこう。批判も受け入れる勇気も必要ですよ。 

 

毎年子供とプールにいくけど、以前に比べてタトゥーは増えた印象です。が、正直近寄りたくないし、子供が無防備に近寄るのもヒヤヒヤする。そうやって育った私の文化や背景をアップデートして、他人から理解してくれと求められても困る。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーに対する偏見を持つか持たないかは人それぞれだと思います。 

自分はあえて親からもらった身体にタトゥーを入れる気は無いし。デメリット多いし。 

タトゥーを入れている人でも、それが見えなければ、印象は人柄次第であって。ただ素行が悪い人にタトゥーを入れている人の数が多いとは思います。タトゥーのある人が素行が悪いのではないとは思いますが。 

日本にいる以上は偏見を持たれても仕方ないかと。 

そろそろ銃社会を認めても、ってのと考え方はにていると思う。認められている国でやってくれって。 

 

=+=+=+=+= 

強い意志があってタトゥーを入れるということは、社会的偏見に対する覚悟を持っているということではないのでしょうか 

日本でタトゥーに対して警戒心を抱くのは素性の知れないひとが反社である可能性があるからなので、その意味では超有名ミュージシャンなど実家や出身校がバレているようなひとたちのタトゥーに対してファンは許容できていると思います 

社会としてタトゥー全般に対して偏見のない日本とは、小児科医や教師、弁護士といったひとたちが当たり前にタトゥーを入れて見せているような世界ですが、あまり現実味を感じることができないです 

ファッション・タトゥーという言葉がありますが、その日の気分や髪型に合わせてコロコロ変えられないものをファッションと言えるのかなとも思います 

 

 

=+=+=+=+= 

近所のサウナには入れ墨、タトゥーを入れてる人が結構います。 

全身に和彫り入れてる人が居ますが丁寧な口調で腰も低い方です。 

背も高く強面な方ですがいい人です。 

タトゥー入れてても腰の低い人はいるし見た目普通でも汗を流さずに水風呂に入ったり身体を拭かないで風呂場から出て行ったりする人はいるので見た目で判断する事はしないようにしてますが入れ墨、タトゥーをしてると印象は良くないですね。 

 

=+=+=+=+= 

見たくもない入れ墨を見せられる身にもなってほしい。 

偏見ではなく悪感情ですよ。 

 

入れ墨を入れた人は入れなくなる入浴等施設が激増することも当然知っているのだから、自らの意思で入れた後で、入店禁止に対して文句をいう筋合いなどないのではないか。 

 

以前、入れ墨者禁止の入浴施設で、親子がおり、5歳くらいの自分の息子の両足に、両親とおぼしき名前を入れ墨いれていたのを見て、シールであることを願いたい・・と強烈に感じた。 

 

入れ墨入れるのも個人の自由。許容するのも個人の自由。忌避するのも個人のあたりまえの自由。 

 

入れた後で社会の自由が狭くなって、文句を言っているこの記事の主人公は、未来を考えない人物。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーってその時の嗜好とか価値観とかを身体に固定化するっていう意味があると思う。『今が最高、この瞬間を永遠にみたいな。』でもそれは変化に対する拒否というか否定でもあって、そういう融通の効かなさや先行きの見通しの悪さを入墨入れてる人には感じる。 

人は変わって行くもんやし、楽しい思い出や幸せな過去だけでなく、間違ってたことや恥ずかしい思い出も時間とともに昇華されてそれなりに許されるっていうのが日本人のメンタリティやと思うんやけど、入墨はそういう日本人の寛容さと相容れない部分やと思う。 

ヤクザは、そういう日本人的な常識から外れて二度と戻らんてことを世間に示すために入墨入れるんやから。 

 

=+=+=+=+= 

入れている人の目線での話しかないのが残念です。 

入れたい人は入れれば良いし、受け入れできない人は無理に受け入れようとしなくて良いと思う。 

自分でも言っているように、入れていることで仕事が制限されていることは事実だし、まして長続きしていない。 

将来的に病院でMRI検査などをするとき、100%タトゥーや入れ墨は入っていませんか?と確認されます。場合によっては検査できないこともありますのでよく考えた方がよろしいかと個人的な意見です。 

 

=+=+=+=+= 

入れ墨やタトゥーを入れるかは個人の自由で生きていくうえで入れ墨やタトゥーをしていることで不利にならない人は入れてもいいと思う 

ただ入浴施設、海水浴場、プールなど施設や運営が入れ墨やタトゥーを入れている人の利用を禁止しているところではルールを守ってほしいですね 

結局はモラルの問題です 

小さなタトゥーだからと入浴施設を利用したりする人がいますが、結局ルールを守れないモラルがない人が多いので問題になったり偏見に繋がります 

 

=+=+=+=+= 

刺青をいれるのは個人の自由です。 

タトゥーなどと格好良い言い方は、敢えてしません。 

でも、刺青をいれているかなりの人が、電車内や車から腕を出して、凄んだ態度をとっています。 

可愛いものを見せびらかしているのではなく、明らかに凄んでいます。 

残念ながら、刺青をいれているかなりの人がそんな行動をします。 

世間の人に受け入れてもらうつもりは、感じられません。 

ですから、プール等の公共施設への入場が断られるのです。 

刺青をいれるのは個人の自由ですが、日本では生きづらい事も理解して実行してください。 

 

=+=+=+=+= 

何もタトゥーを入れてまで自己主張したくないし、ましてやそれを世間一般に認めて欲しいと発信しなくても良いと思う。タトゥー=海やキャンプ場でイキった輩や暴力団などにしか世間では認識されていないのを知ってて入れてるのでは?と思う。中には確かにタトゥー入れていても人当たりよく慎ましく生きてる方がいるのも確かで、こうしたタレントの発言によって問題化されるのを嫌う人もいるので発信は気を付けるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

偏見持たれるのを承知で入れてあとから「偏見無くそう」っていうのが偏見。 

ポリシーあるなら「偏見無くそう」とか世間に勧めないで欲しい。 

そしてファンの人にも「真似したら偏見持たれるのは覚悟して」って明確に言うべき。 

世界を見る前に自分の親や友人、身近な人を見る様に勧めるのがスジだと思うがな。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのは世代概念なんですけど日本の場合若者になればなるほど人口が減っているので価値観とか流行とかの移り変わりのスピードが鈍化してますね。よって認知されるのにはまだまだ時間がかかるかと思います。 

20年後でも今の4-50代の人口比率が多いので今の30-40代前半の声が届くのは30年後くらいかなぁ。 

でもその頃には別の若い世代のトレンドを打ち消す声をこの今30-40代前半のところから発信されるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

入れる入れないは自由だとは思う。ただ献血が出来なかったりと医療行為に制限を受ける事がある。これは医学的な事で差別ではないです。極端な話ですが身内が目の前で亡くなりそうになっても血をあげる事は出来ません。そういったマイナス面も含めて発信して欲しいなと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

小さなタトゥ―であれば可愛いと思う気持ちも出るだろうが、身体全身に入れた迫力ある刺青を見せられる人に取っては、極めて強い恐怖感及び圧迫感を抱かせ、無言の暴力と成り得る。 

 

従って本人のみが楽しんで居る事であれば其れで良い様に思われるが、公共の場において他人に見せ、其れを強要する事は止めれば良い様に思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本のテレビで見るアメリカの歌手やスポーツ選手は普通にタトゥー入れているから「アメリカ人はみんなタトゥーOKなんだ」と思っていたけれど、アメリカでも医師や看護師や教員やある種の公務員は人目につくところにタトゥーがあると雇ってもらえないらしい。熊だろうが犬だろうが二の腕もマズイんでしょ。 

堅い職業はどこの国でもマズイっぽいね。 

入れるなら服を着た時に隠れる場所が良さげ。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーが入っていることを隠して医療保険に加入し、後からバレた場合は告知義務違反となります。 

保険金が支払われなかったり、保険契約を解除されたりするため注意が必要です。 

告知義務違反が悪質だと判断されると、最悪の場合は詐欺罪に問われる可能性もあります。 

 

とあります。 

よく考えないとね。 

MRIも病院によっては断られます。 

それでも入れたいならご自由にどうぞ。 

でも見たくないので公の場では隠して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

色々な価値観があります。 

個人の自由もありますし、 

タトゥーをファッションの1部と捉えて 

いる方もいらっしゃいます。 

私の見解ですがタトゥーが入っている方で 

マトモな人を見た事ないです。 

ほとんどの日本人はあまり良くない印象を 

持っていると思います。 

それでもタトゥーを入れるというのは 

人とは一般的な価値観、道徳理念が違うのかな 

と感じます。 

それでもというのであれば 

せめて見えない様にして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

むかしは刺青もオハグロもあり 

ちょんまげもあった。 

時代とともに変わる。 

耳ピアスをみて、?とか思ったけど、 

最近はテレビでもみる。 

ヘソや局部のピアスは見たことがない。 

この前知り合いがえらいねちっこいおっさんから 

何度も家に呼ばれて、あーじゃない、こーじゃないと散々やられた。 

シャツを着替える瞬間に背中の彫りものが見えたみたい。 

しょぼい彫りものだったけど、 

そのタイプのひと、と認識せざるを得なかった。いちいち言葉にはしないけど、そのタイプ、と。 

 

=+=+=+=+= 

海外なら受け入れられていると主張する人たちがいるが、そんな事もない。 

少なくともキリスト教文化圏の価値観ではタトゥーが容認される事はない。 

聖書に「タトゥー入れるべし」なんて記述ないだろ? 

タトゥーは、異教の神々の信者か異端者がやる事なんだから許諾するわけないじゃろがい 

 

衣服やペイントと違って、取れないタトゥを肉体に刻み込むのは、あまり合理的なファッションだとは思えない。ずっと同じ髪型しかしないのは、ファッションに無頓着な人たちがするのと同じで、ずっと同じタトゥーをかっこがったりありがたがるのは、自分は変化しない。変わらないという意思表示でもあるだろうが、所がギッチョン、人間は変化する。変わる。 

 

勇ましいタトゥが年月と肉体の衰えにより、まるでカッコ悪いものに変化した事例は山ほどある。 

 

好みの問題云々いうが、タトゥ入れている人は頭がいい人には見えない。 

 

=+=+=+=+= 

日本でみんなが思う不快な感覚は、日本人が伝統的に培ってきた感覚であって偏見とは違う。 

入れ墨=反社会的な組織 

そういう感覚になったのは、入れ墨をしてきた人達が作り上げたものだから仕方がない。 

メジャーリーガーの咬みタバコや唾を吐く行為だって、アメリカでは日常だけど日本では嫌悪感しか感じない。 

サッカー日本代表がロッカーを片付けて帰ることは、同じように日本人が伝統的に培ってきた感覚があってのこと。 

同じ日本人としては大事にしたいけど、、、 

 

=+=+=+=+= 

タトゥー入れるのは、個人の自由であるのは間違いないが、入れる事によって、誰にも迷惑かけてないと言うのは間違いだと思います。タトゥーを見る事によって、不愉快な気持ちになる人がたくさんいます。人を外見だけで判断しないで欲しいとかよく聞きますが、全く知らない人をまずどうやって判断しますか? まず外見身なりでしょう?その内に誰もがタトゥーに対して何にも思わない時代がいずれ来るかも知れませんが、その時はもう日本人らしさが失われてる時代かもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーを入れるかどうかは個人の自由だけど、その土地や国の文化っていうのもあるからそれも考慮はしないと。 

 

それはそれとして、タトゥーを入れてなくて主張するなら立派だなと思うけど、入れたあとで「偏見なくして」とか言われても、自己中心的とまではいかなくても説得力はちょっと落ちるかな。 

 

=+=+=+=+= 

海外はタトゥー入れ放題と勘違いしている若者の多いこと。 

アメリカでも社会的信用を求められる職業、国家的な資格が必要な職業の人はタトゥー入れませんよ。入れていても絶対に見られないようにしています。医師、弁護士、薬剤師、銀行員、保険会社や証券会社、教授…のように真面目そうだなと思う職業の人はタトゥーを入れないか、見えないように隠しています。芸術やスポーツで活躍する人はタトゥーを入れている人が多く、メディアで見る機会が多いのでタトゥーは日本と海外で扱いが違うように見えるだけ。 

 

自己破産した事実と経緯から、だからタトゥー賛成派に良いイメージがゼロになるんだよとも言いたい。普通は浪費で自己破産はしません。 

 

 

=+=+=+=+= 

グローバル企業の銀行とかコンサルとか多くの職種で、タトゥーを入れている方は見たことないですよ。 

私が勤務しているマイクロソフト社では、タトゥー禁止ではないが一切見たことがない。 

 

要は海外でも下層の方々や理由があって充分な教育を受けていない方、養育環境や周りの影響(類は友を呼ぶ)、そして一部格闘家やセレブの方などがタトゥーを入れている、というのが実状です。 

 

=+=+=+=+= 

個人の自由を声高に叫ぶ人達の中には他人の自由を制限する主張が含まれる言い分となってしまっている場合がある事に気付かない人が居る。 

批判を受けない自由を求めるなら批判する自由も認めなければそれは単なる身勝手な言い分でしかない。 

そういう議論に煩わされたく無いならばそもそも批判を受ける様な選択はすべきでは無いし、どうしてもその選択を執りたいなら批判は覚悟の上である必要がある。 

避けられない事態に対する偏見と、避ける事が可能な無用な事案を混同して考えてはいけないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

日本では昔から入れ墨は反社の象徴で入れ墨自体に不快感や威圧感を感じるのは無くならないのは当たり前。大浴場などの公共の風呂ですら入れずお断りされるのが現実で理由は周囲に威圧感を与えるというもの。仕事にもよるが、大半は隠さないとまだまだ雇ってもらえない事だってあると思う。海外でも普通に生活している一般の人の大半は入れ墨を入れていないと思うが、生活にある程度の制限があり不便があるのを踏まえて入れないと周りが入れ墨に合わしてくれる事は現状ない。偏見と言われる他のものとは同列できないのも入れ墨。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーを入れるのは自由。好きにしたらいい。 

でもタトゥーを批判的に捉えるのも自由。一方的に『広い世界を見て』とか言われても。 

偏見の目で見られることも覚悟の上で、強い意志があって入れたのならそれでいいじゃない。 

だからタトゥー入れてるだけで『近づきたくない』って思う人がいることも認めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

正直背負ってるモノ…民族的なものとかではない以上偏見は付きまとうし距離置かれる。日本におけるそれはどちらかといえば負の方。 

覚悟もってるのなら負けずに通せばいい。周りの目がなんだと言い訳せずにね。それで選択狭まるのがおかしいと言われても大多数はそれを避けたいんだから。仕方ないと割り切るか自ら企業でもしてそういう方受け入れやすい社会を作る立場になればよいかと。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーに対する社会の反応も随分と変化して来ました。 

昔ならばタトゥーは施す行為は医師免許が必要であり、医師以外がタトゥーを施す事は医師法違反とされて来ました。 

とは言ってもタトゥーを彫る医者など聞いた事もありませんから、まったく現実にそってはいないのですけどね。 

それが2020年に最高裁でタトゥーを施す行為は医業には当たらず、医師免許は必要ないと言う判決が出ました。 

タトゥー業界としては画期的判決でした。 

今までは存在自体が違法とされていたのですから当然の話です。 

当然ながらこの判決以降タトゥーショップは増える事になります。 

行くのすら少し勇気のいるタトゥーショップが、現在ではネイルサロン程度の敷居の低さと言うお店も多くなりました。 

タトゥーをいれやすくなったと言う事なのですが、タトゥーはタトゥーで一度施術すれば一生残ります。 

タトゥーに興味のある方はよくよく考えて施術しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

強い意志を持ってタトゥーをいれた。 

↓ 

仕事に多々差し支える問題が発生。 

↓ 

だからタトゥーへの偏見無くして欲しい。 

 

その強い意志っていうのはそうなってしまう事の覚悟じゃないの? 

自分の地元は福岡の筑豊で小学校の先生が「人を見かけで判断するなって言うが、タトゥーしてる奴だけには絶対に近付くな」って教えてくれた。 

 

=+=+=+=+= 

世界を見てとか言っても、例えばアメリカのウォール街のバンカーとか、堅い仕事の人は聞いたこと無いですね。ブルーカラーの人はいると思いますが……。 

海外のスポーツ選手やアーティストの人でタトゥー入れている人は散見されるけど、中産階級以上の一般人はあまりやらないんじゃないかな……。 

 

日本でタトゥーいれると、反社や半グレと間違われたり、社会生活が送りにくくなるので、せいぜいシールまでにしておいた方が後々後悔しないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

髪色などはすぐに変えることが出来るが、 

タトゥーは隠すことしか出来ない。 

偏見をなくして欲しいと訴えたところで、ハイそうですかで終わってしまう 

仕事に差し支えはあるし、印象は悪いしで普通に考えたらデメリットしかないんですけどね。 

それでも良ければ入れて結構ですが、入れてしまってから多様性と言われても聞く人は居ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

反社の象徴とも言える入れ墨は、威圧感を与えることを理解していないのだろうか。入れ墨が見えた瞬間、反社と区別がつかない以上、防御として距離を置くのは当然でしょ。 

反社の可能性がある人の人間性を、知ろうとする必要はこちらにはありません。ただただ近づいてこないで欲しいです。 

電車とかでも、入れ墨が入っている人が来たら距離をとります。 

 

 

=+=+=+=+= 

イメージが壊れるのは、隠して生活していたものを後から明らかにするからであって、初めからオープンにしていればイメージが変わることはない。 

また、強い意志をもってタトゥーを入れるひともいるとは思うが、浅い考えや、刹那的な感情で入れるひとも相当数いる。 

少なくとも、成人してから入れるものだと思うし、他者に対する印象を大事にする職業において、言葉遣いなどと同様に評価に影響することは仕方ないことだと思う。 

今後、タトゥーを入れているひとたちが、どのような言動や行動をするかによって、社会的な評価が上がるのか下がるのか、自分たち次第だろう。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には入れ方の問題かなと。 

ワンポイントで1つ2つぐらいならARTとしていいかなとは思いますが、広範囲に掘ってあると印象はやはりよくないかと思います。血液感染症のリスクもありますし。そもそもタトゥーに関して偏見をなくしていい時代でしょうか? 実際には偏見通りの方もいますし、そう方達が全くいない時代にならなければ難しいのでは?と思いますが。。 

 

=+=+=+=+= 

違法ではないから好きにすれば良いとは思うが、それを周りがどう思うかはそれぞれの自由。 

偏見の目で見られたくなければタトゥーを入れている人達を集めて何十年も慈善活動でもすればいい。 

それで偏見が無くなる保証はありませんが、何もせず主張しているだけでは過去からの偏見を変えることは到底できない。 

特に日本は保守的な考えの人が多いから根付いたものを根底から変えるのは難しいと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

刺青をした人が言っても、説得力は無いですよ。入れていない大多数の方がどう思うかは自由です。それに対して偏見だというには無理があります。 

海外ではと言う方もいますが、海外でも受け入れられているとは限りません。アメリカの場合は、ホワイトワーカーの方で入れている人は少ないそうですし、実際に何人かの友人に聞いたところ、入っている人はお断りの会社もあったり、やはり入れている人を完全に受け入れているわけでは無いと言ってました。 

日本でも、日常生活においては見えないようにしている人もいれば、学校の運動会でも平気で出している人もいて、民度の違いが現れています。公共の場で見せている人は、それで威圧感を与えることを意識的に行なっている常識に欠けた人と思います。 

 

=+=+=+=+= 

販売関係の仕事してます。 勤務先はまあまあ有名な繁華街のある都市ですが まあ、お客様の入れ墨率は高いですね。 20代の若い人から40、50代の方までびっしり入れてる人も見かけます。 共通してるのは総じて見た目が派手かアレの人ですね。 やはりタトゥーは分化の違いみたいなもんで 海外では、ファッションとは別に大切な人や家族、宗教に関連する物を彫るイメージですね。 日本では完全にファッションとして彫ってるだけで 見た目も怖い人や、ヤンチャな人しか彫ってないので偏見あって当然かと。 

 

=+=+=+=+= 

タトゥーに対する偏見があるのを承知でいれた筈。ところが思った以上に制約されると判り『偏見をなくして欲しい』と言う事何でしょうか。若者特有の身勝手な考え方だと思ったけど年齢を見るとそうでもない。其に何故、タトゥーを入れる事が『強い意思』なのか理解出来ない。普通は《強い意思》と言う言葉を使うとしたら流行りに流されず《強い意思》を持って入れなかったと言うべきじゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

海外だと周りが誰も気にしないのでデメリットを考える必要もなくタトゥーを入れるでしょう。 

日本だとデメリットを許容した、もしくはデメリットを考えようともしない人がタトゥーを入れているはずです。 どちらにせよ人の考えに耳を傾けないタイプが多いと推測されます。 そんな人達と自分はあまり関わりたくないと言うのが本音です。 

 

=+=+=+=+= 

無くす無くさないの問題ではない。 

日本人はタトゥーや和彫りを入れる風習なんか無い。 

それを公共の場で見せる風習もない。 

海の浜辺でもタトゥーお断りで見せないようにしなければならない。 

というか、日本国内で日本人ならタトゥーも和彫りも公共の場で見せようなんか思わないのが普通や。 

周りの人を不快にさせる行動を取ること自体マナー違反である。 

タトゥーや和彫りを入れたのなら、部屋で鏡に写して自分で楽しんでれば良い人様に自慢気に見せる物ではない 

 

=+=+=+=+= 

入れる自由について他人がどうのこうのいうものでもないでしょう。 

しかし、偏見って偏った見方のことなんだけど偏見を持つ自由だってあるわけです。 

タトゥーに関する偏った見方って何でしょう。 

「怖い」「乱暴そう」あたりでしょうか。 

実際、少し前まで「入れ墨」という言葉の多かった時代は、893あたりしか入れて無いようなものでしたし、令和の現代においてもこれ見よがしに肌を出しておらついている人たちの目に余るような行為に出会うことも珍しくありません。そういう偏見をなくすどころか「やっぱり」と思う機会の方が多いんでしょうから一般の人が受け入れないのがあたかも間違いのように主張するのはおかしいように思えます。 

いい大人が自分の強い意志で入れるわけなんだから、そういう偏見も甘んじて受けて下さい。 

まさかアウトローを気取って入れてるのに世間様の理解を得ようとするなんてかっこ悪い真似はしないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

私はタトゥーを入れてる知人を何人かいるが、やはり彼らの考えには理解できないので距離を置いている。本来、タトゥーは日本では咎人の象徴であり、本物のヤクザもいざという以外は真夏でも長袖を着て見せないようにしてる。やたら見せびらかして公の場にいるだけで、一般人には脅威になる。それに大切な人が大怪我して輸血が必要になった場合、同型の血液でも輸血できない。私にはタトゥーは一切、メリットがないように思う。 

 

 

 
 

IMAGE