( 222018 ) 2024/10/13 18:12:28 2 00 ラーメン店主「何言ってるかわからねえよ!」と暴言、客は「注文しただけなのに…」 慰謝料をもらえない?弁護士ドットコムニュース 10/13(日) 8:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/07491cea4a68e0949d28006e401f2474622f694d |
( 222021 ) 2024/10/13 18:12:28 0 00 画像はイメージです(Fast&Slow / PIXTA)
「ラーメンを注文しただけなのに、他のお客さんの前で店主から怒鳴られてしまいました。慰謝料を請求できないでしょうか」。このような相談が弁護士ドットコムに寄せられています。
【写真】「カップル入店禁止」を掲げる飲食店
相談者は、ラーメン屋でラーメンを注文したところ、店主から「何言ってるかわかんねえよ!」と怒鳴られました。相談者は、読み方を間違えたと思い、読み方を変えて再度注文しましたが、「そんなもんねえよこの店は!もうちょい時間あげるから後で注文しろ!」とまた怒鳴られてしまいました。
相談者は、他の客の前で怒鳴られたことや、店主の態度に憤慨していますが、店側に何らかの法的責任は生じるのでしょうか、櫻井俊宏弁護士に聞きました。
――このようなケースで、店側に法的責任を問えるのでしょうか
言われもなく罵倒されたということで、民事上の不法行為(民法709条、710条)の成立が問題になります。
ただし、不法行為が成立するには、(1)違法な行為であること、(2)故意または過失があること、(3) (1)に基づき損害が生じていること等の要件を満たす必要があります。
本件では、相談者は他の客の前で怒鳴られていることにより「憤慨」していますが、当該行為によって民事上の不法行為責任が生じる程度に精神的に傷つけられたといえる可能性は低いでしょう。
それゆえ、精神的損害が生じているとはいえず、民事裁判で賠償は認められにくいと考えます。
――刑事責任については、どのように考えられますか
刑事責任としては、理論的には侮辱罪(刑法231条。事実を適示せずに、人の社会的評価を害し名誉感情を害する表示を行うこと。)や、飲食店等公衆の面前での暴言について取り締まる軽犯罪法1条5号違反の可能性が考えられます。
ただ、いずれも刑が軽い犯罪(最高でも侮辱罪は1年の懲役、軽犯罪法は30日の拘留)であるので、警察も他の重大事件を優先し、そう簡単には取り扱ってくれません。少なくとも、録音で証拠が残っているという場合でないと捜査に乗り出してはくれないでしょう。
――近年、飲食店でのトラブルは度々、SNSでも炎上しています。私たちが知っておくべきことがあれば、お教えください
このような暴言をされたことで法的責任を問うには、暴言の内容、頻度、態様等についてきちんとした証拠を取り、精神的に病んでしまったと言えるような精神的損害が必要ということです。
また店側としては、このような罵倒をしたことが録音や録画をされ、SNSで拡散されてしまった場合、炎上してしまう可能性があります。店側の対応としては、あくまで客との関係は対等でありつつ、発言によっては炎上する可能性があるといったレピュテーションリスクに気を配ったサービスの提供が求められているといえます。
【取材協力弁護士】 櫻井 俊宏(さくらい としひろ)弁護士 弁護士法人アズバーズ 企業法務・交通事故・相続・離婚問題等を得意としている千代田区・青梅市の弁護士法人アズバーズ代表弁護士。中央大学の法律顧問(法実務カウンセル)を担当している。応援団出身であり現在監督。「弁護士 ラーメン」と検索すると自身のラーメンブログが一番上に出てくる程のラーメン通。
|
( 222022 ) 2024/10/13 18:12:28 0 00 =+=+=+=+= 極端に丁寧にする必要もないと思うけど、「わからねぇよ」と最低限の敬語も使えないような人のいるお店なんて、どんなに美味しくても食べたいと思いません。
そもそも、注文が成立していないし、支払いも発生していないのだから、サービスを受ける関係としては成立していません。だから「じゃあ帰ります」で出ていけば良いだけ。
慰謝料を請求するための手続きの手間や時間さえもったいないくらいに思えます。
=+=+=+=+= 飲食店経営しています。店側の立場です。お客様に対して暴言を吐くなんてしてはいけないこと。この店主は短気なのか、カッコつけてるだけなのか、注文した商品が聞き取りにくかったら聞き返して確認すればいいだけのこと。読み間違えは汲み取ってあげるべき。お客様の中には「いらっしゃいませ」と迎えても無言の方は一定数います。オーダーの時の声のボリュームが小さい方もいますし、メニューを指差して何も話さない方もいます。土地柄口調が荒い地域はあります。私の住む街は普通に会話していてもよその方から見れば怖く聞こえる話し方です。住んでいれば慣れてしまいます。この店の方の場合、誰に対しても同じような口調なのかも気になるところです。慰謝料は揉めるでしょう。我慢するしかない?もう二度と店を利用することはないでしょう。暴言が繰り返されたら店の存続も危ぶまれる。 同じことをされたら私だったら食べないで帰るかもしれない。
=+=+=+=+= 今時だと事前にネット等の口コミで、どんなお店かを調べる事が出来るので、本当にこう言う対応をするお店なら、他のお客さんにも同じような対応を、過去にしてるんじゃ無いでしょうか。それでも、気になるお店だったら人気店だしで行ってみたいのならば、本当にそんな店主があるお店なのか、確認がてら行ってみたら良いかと。私が良く行っていたお店が、店主の態度が悪いとか書かれていましたが、実際の所は許容範囲内でしたし。この被害者の方が店主さんから言われた言動が、誇張されてないとも言えませんし。嫌な気持ちになったのなら、その時点で出るべきだと思います。
=+=+=+=+= 店と客に上下はないこと前提です。店は客を見て接し方を考えるのは当たり前でしょう。親しげに接して欲しいタイプもいれば、節度を保って欲しい人もいます。空気を読めない店は、そのノリを分かってくれる人の範囲で商売すればいいのです。客の方は、不快に思えば注文せずに店を出て二度と行かない権利があります。店主は客が出ていこうとしても怒ってはいけません。それで解決。
=+=+=+=+= 城北エリアのもつ焼き屋さんなんかは割とキツめだけど、女性客が増えてからはいくらかソフトになったかな。 まぁ、状況や各々の捉え方もあるから。 今の時代、動画が容易に撮れるから最低限の丁寧語での接客は必要かもね。 そんな事で客足が落ちるのも勿体ないしね。
=+=+=+=+= 侮辱罪などは、刑事事件なのだから、110番通報をすれば警察がきていろいろ取り調べをしてくれるはずです。 記事では、これぐらいでは警察は動かないような事が書かれていますが、110番通報すれば、とりあえずその場で、まわりのお客や店員にどういう状況だったか聞き取るはずなので、別に録音して、後から警察に行くのではなく、その場で警察に通報することが重要でしょう。 もし、刑事事件にならなかったとしても、示談という事で慰謝料相当のお金は出してくれるかも知れないし、何ももらえなくても騒ぎを起こした方が、言われた客は、後々納得できるだろう。
=+=+=+=+= 昨日も行ってきましたが、私が時々行くラーメン屋はご主人が凄く物腰の柔らかい方です。もちろんラーメンも餃子も美味しいです。作ってるのはご主人1人ですが、常に入り口に注意して、他の従業員より早く「いらっしゃいませ」が聞こえます。会計の時も「ありがとうございました」の他に必ず「またお願いします」とか「お気をつけて」とか言ってくださいます。お店はまだ6年くらいの新しい店ですが、常に行列が出来てます。
=+=+=+=+= 最近のラーメン屋は理由は良く判らないが横柄な店が多い感ありますね。接客業ですから、最低限は丁寧な言い方をすべき。
忍者の合言葉みたいな符丁がありますよね。なんでだろ、と思います。それでも行くひとがいるのも不思議。
行かなければ良いだけではあります。思い出しましたが、「○○系」といえば、自分は銀河系と太陽系ぐらいしか知らなかったですね。
=+=+=+=+= ラーメン屋で高級ホテルや大きな旅館みたいな接客は求めないけど、お客さんが不快にならない程度の最低限の接客は必要だと思う。 飲食店って物の美味しさだけじゃなくて店内の雰囲気も含めて美味しいか不味いか決まると思います。たとえばラーメンそのものは美味しいはずなのに店内の雰囲気が悪くて店員もお客さんに喧嘩腰だったら高圧的だったり露骨に不機嫌だと食事を楽しめないし、美味しいはずの物も美味しくなくなるんですよね。そういうお店は二度と行かないし、事前に口コミを調べてそういうレビューがあまりにも多い場合は美味しそうでも避けますね。 自分もけっこう前そういう店に行って、その時はちゃんと食べてから店出たけどそれ依頼行ってないし、後で知ったけどお店の人のSNSがプチ炎上しててお気持ち表明的な謝罪文出してたので、あー…ってなりましたね。
=+=+=+=+= 昨今はカスハラ問題や客は神様ではない風潮が先行して店員の悪態度が目立つようになりました。 もちろん、客を神様と思う必要はないですが食べて頂く、買って頂く、お金を使って頂くという気持ちや態度は大切だと思います。 客側もお金を払うんだから強い立場だと思わずに、物やサービスを提供して頂くという感謝の気持ちが大切だと思います
=+=+=+=+= 最近は、カスハラがとかく話題になるけど、客の立場からしても、入店しても従業員同士おしゃべりしてて、席にも案内しないし、いらっしゃいませの言葉もないレストランも多々あります。こちらは、丁寧な敬語も接客も求めては無いから、最低限の挨拶と普通の接客はして欲しいものです。
=+=+=+=+= 昔、とある美食家芸人が、とある中華の店に行った時の事を話していました。 その店には回鍋肉があるのだけど、何でも「暗黙の食べ方」があると… その食べ方を知っている常連が注文するのがその店の常識らしいのですが、そこへそれを知らない人が来て、回鍋肉を注文し、店主から「食べ方知ってんだろうな」と言われ、そのやりとりを周囲の常連は冷笑していたという話でした。芸人も常連で、その客を馬鹿にしていました。 これを聞いて、くだらないなと思いました。訳の分からない暗黙のルールを作って職人ぶっている店主も、それを知っている事を鼻にかけて優越感に浸っている常連も、どちらも愚かだと思いました。 この記事の店主も、職人ぶっているのか?単にそういう性格なのか?分からないけど、そんな店には絶対に行きたくない。 丁重にお客様として扱えなんて言う気はないけど、対等であるべきだと思います。そんな店には行かないのが一番良い。
=+=+=+=+= これ、客が短気でキレやすい性格だったら怒鳴り合い以上の結末になっていたかも知れないと思うのだけれど、その場合はどうなるんだろう。 暴力に発展したなら単純に 先に手を出した方が悪いとかかな。 事の発端とか考慮されるのだろうか。 怒鳴り合う過程で店側が「帰れ!出ていけ!」と言った場合、それ以降も言い争えば営業妨害で客の負けになるのだろうか。 私は横柄な店に出くわした事が無いんだけど、これはモヤモヤする問題だなぁ。
=+=+=+=+= 注文を後回しにすることで1人分だけど回転率が落ちてると思う。誰でも言いやすい、聞き取りやすい品名にするとか、注文の取り方を工夫するとかした方が店の売り上げ的にもいい気がする。 まぁ客を選べるほど大繁盛してるっていうなら店主の思う通りに行動してくれる客だけを相手にしたらいいと思う。
=+=+=+=+= 店も客も最低限の敬語は必要だ。様々な問題が起きない仕組みの一つに敬語があるのだから。
飲食店は最低限のサービス、マナーを学んだ証として証明書を義務付けたい。証明書の保持と更新を営業の条件として義務付けたい。 客も客として許可証があればと思う。それを電子カードにしないと入店できないとかね。相互にブラックリスト登録できるといいのかな。
めんどくさいけど店と客のリテラシーが低すぎるんだよね。なあなあでやってきたけどネット社会になってきたから限界がある。大衆店は相互に許容値の大きい人向け、うまくやる人向けだと思うよ。
=+=+=+=+= この店主は客商売として問題外だとは思うが、自分も飲食店で食べているときに他の人が注文してるのを聞いていてボソボソした注文だったり、大人数の客が、これやっぱ止めてこっちねとか色んな人が同時に言ったりしてるのを聞いて大変だなぁと。耳が良くないと無理だし咄嗟に客の言いたいことをまとめる能力みたいなのは必要になってくると思いますね。
=+=+=+=+= 客もそうだし店側もそう。 コミュニケーション取れないのかって思うやつがいる。 みんな券売機やタブレットでの注文になっていく世の中になるのか… まぁメニュー表にちゃんと指差して、「担々麺ください」といってタンメン出てきたときは「えっ!?」と思ったけど。多分新人で、外国人の店員で、厨房で怒られてるの聞いてしまったから(丸聞こえの席)そのまま食べれば良かったかなと思った。
=+=+=+=+= 特にラーメン屋とか寿司屋で多いんだけど、自分のお店内では自分が一番偉くて、客相手でも平気で横柄な態度をとる人、居ますね。店側には客を選ぶ権利もあるし、美味しければ良い、という客だけ集まればいいのかもしれませんが。お互い、「食べに来てくれてありがとう」「美味しい料理をありがとう」という気持ちを持てないものかね。
=+=+=+=+= 近年、美味しいラーメン屋=独特のルールがあって店主が威勢が良い(威張っている) みたいな風潮がありますよね? そのルールを理解して店主に怒られずに注文ができるようになれば常連客として認められるみたいなね、トラブルで炎上するのってほとんどこのようなお店ですよね? まぁそういうのがお好きな人以外は、いくら美味しいと評判のお店でも行かないのが正解だと思います。
=+=+=+=+= 世の中にカスハラという概念が認知されてきたのはとても良いこと。 しかしながらその流れに悪乗りして、自分の側の至らなさや傲慢な接客態度、理不尽なサービス内容について省みることもなく、全て客が悪い、苦情を言うのはモンスターだ、SNSで晒してやるという態度に出る店も出現していることには注意が必要。なんでそんなにイライラしているのかわからないような好戦的な店とか見かけますよね。 お客様が神様でないように、店主も別に神様でも何でもありません。あくまで対等。
=+=+=+=+= なんというか「支払っている金銭」はあくまで「商品やサービス」なんですが この「サービス」という言葉に「自分をもてなし楽しませること」を無意識に含めすぎている気がします こういう店主のいるラーメン屋にそのようなサービスを求めるのは筋違いといいますか… まあ、だからこそ「嫌だと思ったら2度と行かない」という対処は全く正しいわけです でも、「慰謝料請求を検討する」というのはやり過ぎではないか、と思うわけですが 何故かファミレスやこういうラーメン屋にまで高級レストランのような礼節を求める人が後を絶たないんですよね… 私もこういう対応には不快感を覚える側ですが、訴訟しようなんて思いません そんなものを求めるに値する店じゃ無いわけですから
=+=+=+=+= 注文の仕方や食べ方にしきたりみたいなこだわりのラーメン店って言ってもてはやされたお店が過去に数店あった。 今もあるのかは知らないが、お客様は神様と言う勘違いをした客がカスハラと言われる時代に小気味良く感じたのも確かだが、 基本的に客商売なら少なくとも競合店がひしめく中わざわざ自分の店を選んでくれた客に不快な思いをさせるのはいかがなものなのでしょう? 仮に忙しくてイライラしていたとかが原因だったとしてもありえない対応です。 客の声が小さくて聴き取れなかったならもう少し言い方があるでしょうにね。 こういう殿様商売を続けられる神経の持ち主はいつか痛い目にあいます。
=+=+=+=+= 以前コンビニでホット商品の焼き鳥を頼んだらレジのおばちゃんに3回言い直しさせられました。焼き鳥のタレが何種類かあって、炭火、通常、もも、鶏皮、ねぎまとか。最初は自分も悪かったのですが、無い商品もあり、一度見に行って確認して頼んだのですが、更に‘’炭火もあるんですけど!‘’と強く言われ、再度見に言ったら無く、通常のやつでと言い直しました。おばちゃん微動だにせず強い口調で言うのでこちらはビビリまくりでした。後から腹が立って来ました。
=+=+=+=+= 先ずは、この客は何故店主に、こんな対応をされたのか?よ〜く知らないと何とも言えません。 普通は言わないと思うけど? どの客にも言っているなら、とっくに閉店してると思うけどね? ドラレコでよく煽られた!とか見る事があるが、煽られる前のドラレコ撮影側の行動にも問題がある可能性もあったりする? 片方側だけで判断するのは難しく危険だと思う。
=+=+=+=+= 一応は私有地に入ってそこのルールがあるという事なのでしょうが、客も選べる立場。 嫌な思いしたなら違う所に行けばよいし、関わる時間も無駄でしょう。その店のファンもいると思うのであえて戦ってもリスクの割にリターンは少ないですね。好きな店を見つけて、気持ち良く通うのが一番です。
=+=+=+=+= 記事からの推測でしか言えないけど、だから自分、何度も言ってるよね?カスハラカスハラいう割にその対極にあるサプハラは全然取り上げられないって。自分は券売機に千円札を入れても店主に返金レバーを押され、それでも繰り返すと「しつこいと警察を呼ぶ」とまで言われたことがある。昼食休憩中だったので店を出たけど、今思い出しても腹が立つ。世論ももっとサプハラに注目して欲しい。カスハラ扱いされるのが怖くて客側が委縮するケース、結構あると思う。
=+=+=+=+= 大病院のコーヒーショップでの出来事、母子の親子連れ、子は中学生くらいかな?母は見た目若い。コーヒーショップに入ろうとすると、入り口を塞ぐ親子、入ってすぐのメニューをずっと見て多客の進入をブロックしています。仕方なくもう1つの入り口から入店し即注文し席に着く。コーヒーを飲んでいると、やっと注文が決まったのか席に着く親子。程なくすると中学生はスマホをイヤホンなしでガチャガチャと音を出してみています。母親は無反応。我慢しきれず、振り返って、「うるせえ、音を消せ」と言いました。中学生はびっくりしたような顔で音を消し、母親は無言でした。相手からすれば怒鳴られたと思っているかもされません、ただ他の客はニコニコと私を見てました。皆迷惑だったんでしょうね。
=+=+=+=+= お客さんが来てくれるという事はありがたい事。だが中には未熟な店主もいる。言葉使いや独自の店ルール。知らない人には理解できない。残したらダメも理解できるが強制していいものかどうか。調子にのって営業していると先行きお客さんは来なくなる。反響営業もそうだが高額の取引になる程一人の顧客を 探すのに何万円もかかる。その道何十年も継続するということは地道な作業の繰り返しでもあり顧客があっての仕事だという事を理解しないと駄目であろう。
=+=+=+=+= この店ではないと思いますが私も似たようなことをされました。 メニューが短冊のようにぶら下げてるのしかなく、ごちゃごちゃポスターなどを貼ってるので見えにくかったので注文の際に、〇〇ラーメンの△追加(大盛りだったか味玉)出来ますか?と聞いたところ店長がわざわざ手を止めてにじり寄って、高圧的にそれは出来ねえよと一言。イラついたので反射的に、なんで出来ねえの?と同じような態度で聞き返したところ理由も言わず不貞腐れながら追加してくれました。あとで調べたらクチコミで追加注文は店長の機嫌次第で拒否られると書いてました。客は神様じゃないけど店長も神様じゃないんでそんなことは知らんし、出来ないならメニューに書いてはいけないと思う。潰れたし
=+=+=+=+= なんでラーメン慰謝料が出てくるか訳ワカメ 分からないレベルですね。店主は ナニ言ってるのか本当に分から なかったのでしょう。 店主も商売で人生を賭けて勝負してます。 的確なオーダーが必要不可欠です。 後に並んでいる人間も相当ヤキモキします。
最低限ラーメンをオーダーするだけの予習と当日のコミュニケーション能力を磨きましょう。
=+=+=+=+= 近くに飲食店があるのであれば、注文せずに立ち去ればいいだけと思います。 近くにないのであれば、水だけ飲んで出ていき、コンビニに何か食べるものを買います。 周りに飲食店、コンビニもなく、選択肢がこのラーメン店しかないのであれば、一番単価の安いものだけ注文します。
=+=+=+=+= ここでは客が”善”としての前提で話が行われていますが、その内容が不明です。 なのでただ単に”そんなもんうちには無い”と言われたところでそれが間違っているのか正しいのかが判断できません。
発注側がひょっとして冗談を交えていっているのかもしれないし、あるいはその店にすでになにか恨みでもあってこんなことをコメントしているのかもしれないし。
兵庫の知事の問題から特にメディアでの記事は「ほんとはどうなんだ?」といつも気にしながら見ています。
近頃の記事は、きちんと確かめもせず、両方の意見や状況を把握もせず書かれていることがすごく増えてきたと感じますね。
=+=+=+=+= ラーメン屋ではないも 昔旅行で適当な焼き鳥屋さんに入った。 オープン17時半で18時頃でした。 焼き鳥を注文してしたら『仕込み終わっていないから焼き鳥はないです』、水炊きを頼んだら『食べ方が違う』と怒られ。。。 他のお客さんも2組居たが軽い物(枝豆や漬物程度)の注文で帰っていった。
不思議な飲食だった。
=+=+=+=+= 家系と呼ばれるようなラーメン屋には独特の注文形式とかハウスルールがあるようだけど、暴言吐かれてまでそんな店で飲食したいとは思わないけどな。 慰謝料を取れるか否かなんて言った所でその場の吐かれた暴言に対して録音などの証拠があるわけじゃないだろうし、裁判沙汰にするには原告側が被害を立証出来なければどうにもならない。 殴られたとかなら診断書を取って訴える事も出来るけど、暴言だけじゃ「記憶にない」と言われたらそれでおしまいだし仮に証拠があって提訴出来ても慰謝料なんか弁護士費用の足しにもならない。 まぁその場で席を立ち2度と行かない関わらないでおけば、そんな店なんかじきに潰れるよ。 今年は過去最高らしいけど、どれだけラーメン店が潰れてると思う? まともな接客経営していたって客が来なけりゃ普通に潰れてます。
=+=+=+=+= 暴言は論外だが、 初めて行ったラーメン屋のルールが分からず戸惑ったことがある。 カウンターで注文したら、 「注文聞くまで、言うな」と店主。 客が数人揃ったらいっぺんに注文を聞き、麺をいっぺんに茹で、人数分いっぺんに提供するルールだったのである。 何回か行ったがこのような店は、やっぱり足が遠のく。 行きたいと言う人がいたのでルールを教えておいた。
=+=+=+=+= 店と客は対等。客が自由に店を選べるように、店も客を自由に選んでよい。ただし、店側が客に攻撃的となる事例は少ないが、店に対して攻撃性を示す客は圧倒的に多いので(単純な人口比でも店側と客側では客側の人口の方が多いため)、店側はある程度有効的に振る舞った方が得策だとはいえる。あと、攻撃的な客に弁明するために監視カメラなど防御策を講じる事も必要だと思う。昨今、攻撃的な客は動画を撮ってSNSで晒す(もしくは暴露系の人間に晒し代行を求める)ので、反論できる映像資料を残しておくことは飲食業に限らず重要だと言える。
=+=+=+=+= 慰謝料云々は法律の不法行為が成立するとかしないとかあるんだろうけど、ちょっと言い方間違えたとか声が小さいとかで客を怒鳴るのは、そもそも客商売を営む者として終わってる。スパッと注文できないことにイライラするくらいなら、券売機かQRコードオーダーにすれば?と思う。
設備投資が必要だけど、イライラして怒鳴ったり、客にSNSに悪評書かれるよりはマシじゃないかと。
=+=+=+=+= 慰謝料請求はできないけど、188の消費者相談窓口に通報すればいいのでは? メニュー表記の改善指導や店主が悪徳なら業務停止命令程度の指導は入る。 今回のケースは ・メニューの読み方がわからなかった。 ・店主の言い方が悪いだけで「時間やるからもう一度あとから注文しろ」と指摘するあたりを見て体験者を貶めようとはしていない。
例えば、体験者に吃音や精神疾患がある事が店主も知っていてあえて怒鳴っているなどであれば悪徳なお店として侮辱罪及び名誉毀損で慰謝料を摂ることは出来そうだけどね。
=+=+=+=+= 結構ラーメン二郎直系のこのパターン多い。 実際に私はされました。 コールをちゃんと言ってるのに聞こえねぇよ。 さすがに店名出せないが客トラブルで度々ネットニュースで話題になる店です。 ちなみに豚山など近年出来たインスパイアはとても丁寧な店が多い。 新規オープンした二郎系はこんな変な店はなかった。
=+=+=+=+= 慰謝料請求はできると思います。 ただ、慰謝料を払ってもらえるかはわからないと思います。 慰謝料請求する時間と労力考えるともうその店には行かない方が良いと思います。
この件で慰謝料請求をしようと思う方も問題ありそうな気がする…
=+=+=+=+= 昔 たまたま入ったラーメン屋で 「ラーメン下さい。」 って言ったら 「ウチにはラーメンなんてねーよ!」 って怒鳴られた。 メニューを見たら その店では中華そばと呼ぶようだった。 仕事の合間の昼食だったので急ぎめに頼んだから 「メニューを良く見ずに頼んで失礼な事したな。」 と思いながら 「折角だから他にはどんなメニューあるのかな?」 と思って眺めてみた。
チャーシュー麺 味噌ラーメン 塩ラーメン 五目ラーメン
むしろラーメンが多かった。
=+=+=+=+= いつからかラーメン店に関しては、腕組みした店主が睨みをきかし「てめえらに食わしてやっている」という雰囲気をありありに出して、一方、客側は恐る恐る注文し密やかに麺をすする、そういうイメージが出来上がってしまっている。それは「◯◯系ラーメン」などと崇め奉るメディアとそれを有り難く受け入れてしまった客側にあるだろう。
私はそういう雰囲気になってからというもの、ラーメン店には一度も行っていない。客側が卑屈になることが耐えられないし、そういうことを強いられたら必ず衝突するだろうからだ。一度、皆がそういう「信仰心」を捨て去り、もともとのフラットな関係を取り戻すことが肝心ではないか。
=+=+=+=+= 先日カスハラに関する法令が可決されました。 気がかりなのは法律に守られる立場と成りましたので、今度は逆に相手側が客に対してのカスハラが案じられますね。 店側に対しての保護が設けられたら、 同時に客側も法律で守られなければなりません。
=+=+=+=+= この文章通りなのであればとんでもない店だと感じるけど、どんな状況だったのか、どんな雰囲気だったのかによっても違うからなぁ。実際は違ったなんてことも多いからこの手の話って字面とおりにそのまま受け取れないんだよね。
凄い混んでいる状況だったのにもたもたしていたという可能性もあるし、または元々チャキチャキ系の店主で言葉は強いけど普通の会話のつもりだったのかもしれないし。こういう言い方をすると丁寧に話せばいいという人もいるだろうけど、職人はそういう気質の人もいるからね。普通は暴言とは感じない話の流れだけど、受け取り側が過敏すぎるということもあるし。
文字だけだと雰囲気が伝わらないからわからないよね。冗談を言い合っている中で「ふざけんなよ!」と言っただけでも、文字だけで見ると暴言と感じれてしまうしね。
=+=+=+=+= もし、相当有名な店やその暖簾分けの系列店が、 そのような接客ではそれこそ絶対ダメでしょうね。
有名なラーメン店というブランドの権力を笠に着させ、客より上に立ち振る舞う誤った接客の心得のマインドとなってしまっているお店は少なくない。
当然、噂や口コミなどで初めて来店してくる客もいることでしょう。 そのような一見の客も歓迎しているのか否か。
そのような客の為のシステムの注意書きがあったりするけど、結局暗黙のルールがあって分からず戸惑う客もいるということも想定して、逆の同じ客の立場という視点にもなって優しい対応をすべきだと思う。
=+=+=+=+= コレだけじゃわからんね、どんな注文の言い方だったのか、店主も普通にやりとりした上で我慢できなくなったのか、店主でなく実はたまたま問題ある店員だったのか、、 少なくとも、怒鳴るのは良くないとは思いますが。
=+=+=+=+= 記事を読む限り、お互いのチョットした意思の疎通が取れてないだけかと思いました。言葉の伝え方、受け止め方で気持ちはだいぶ変わるものです。まだ、「後で聞く」と言われるのはマシな方かな。 とは言え、自分だったら気分悪いし食べたいとは思わないけど。 「こっちは客だ!」という声が聞こえそう。確かにそうだが何でそうなったのか少なからず原因は客側にもあるだろうし、店側にもそうなる原因があるから不快な気分になったんだろうなと思えば慰謝料請求なんて考えないと思うんだが・・・ 失礼だが、これで慰謝料とか騒ぐとすると人生で何回、訴訟起こすんだろうと思うし、一緒にはいたくない可哀そうな人と思う。チョットしたことで激昂しそう。 飲食店の接客態度は最低限の礼儀が必要だと感じてますが、客側も金払うんだから食わせろではなく、少なからずリスペクトはいるんじゃないかな。 日本人なら。
=+=+=+=+= 最近カスハラって方が話題に上がることが多いが、一昔前は こういう店側のほうが不当な対応してくることが 問題になっていた。 そういうのをなくしていた結果、つけあがる客が 出たしたのが現状。 今後はまた、カスハラ対策を勘違いした横柄な店が 増えだすんだろうなぁって思ってる。 店と客は「不当な要求」に従う必要はないにしても、 店と客は対等ではない、この大原則を勘違いしてはいけない。
=+=+=+=+= 宮沢賢治の注文の多い料理店という話を思い出したw 最近はラーメン屋がとにかく〇〇するべからずが多すぎな気がしますが 客側は店を選べるので、気に入らないルールやお店は行かないことですよ 客の視点で見ればルールを守らないといけないという よくわからない制約を守ってまでラーメン食べたいでしょうか? そのラーメンを食べたいファンは守るでしょう。そういう人だけ行くべき 私なら、そんな店はもう行きたくないですねえ 博多にある豚骨(?)ラーメン店で、いきなり高菜を食ったら 文句言われたなんてネタもありますが、そういう対応をされたら 私ならもう二度と行かない。それだけです。SNSに文句垂れる意味がわかりませんw
=+=+=+=+= 以前、たまたま入った店だったが、とにかく店主が従業員に対して怒鳴ってました。 そこで食べた飯は怒鳴り声の分不味く感じましたね。 もう2度とこの店には来ないと思いました。 支払いの際、レジの人に怒鳴り声聞きながら食べるご飯は不味いねって言って出ました。
=+=+=+=+= 記事だけじゃ明確な状況がわからないけど そういう店や店員がいるのは入らない、注文が成立(料金が発生)してないなら退店する。 どんなに美味しい料理が提供される店でも独自のルールや殺伐とした環境で食事をするのは嫌ですね。
ラーメン屋に限らず、他の飲食店でもお客の入れ替えロットを乱したくないから私語禁止や携帯禁止、小学生以下の子供入店お断りもあります。自分は話し込んだり、SNS用に写真撮ったりしませんが、威圧するように張り紙してたり横柄な態度な店員がいる店は行きたくないです。店もお客も選ぶ権利がありますから。 お互い最低限のマナーはあってしかるべきだと思います。
悔しい思いはしたでしょうが、たとえ訴えたところでお金なんて知れてるでしょうから他の質の良い飲食店で食事を楽しむ方が人生有意義ですね。
=+=+=+=+= 普通に考えて、一度聞き取りにくかったからといっていきなり「何言ってるかわからねぇよ」とキレ口調で言うことは考えにくいんだがね。商売だからね。その前に何かあったんじゃないの?もしくは本当に見当違いな商品名を言ったか。いずれにせよ、裁判がどうこうとか粘着質に思わずに、すぐに店を出てこんなひどい店には二度と行かなければいいだけだと思うが。
=+=+=+=+= こだわりの強い店主のラーメン屋さんのあるあるだな。 何故その店を選んだかは分からないけど、家系二郎系では そんな店が多いから道で躓いて転びそうになったぐらいに思ったらいいよ。 多分二度とは行かないだろうし接客を求めるならラーメン屋さんは 良く選ばないと。自分なら注文せずに帰るけどな。
=+=+=+=+= 同じようなことが鳥取県の賀露港の海鮮丼店にあった。 常連は慣れているから問題はないが、他県から来た私は 面食らってしまったものだ。 敬語どころか食わせやっているのだから俺のいうことに 従えというとんでもないスタンスを持った店主であった。
=+=+=+=+= 昨今カスタマーハラスメントが問題となっています。 これは何事にも言えるのですが、何か問題になると許さないという風潮が行き過ぎてしまいがちです。 パワーハラスメントは立場を利用した理不尽な言動は許されませんが、自分が望まない扱いをされること全てを゙ハラスメントと捉える人達が出現しています。 カスタマーハラスメントも同様です。クレーム全てが不当な訳ではありません。カスタマーハラスメントは許さないというのはいいのですが、正当なクレームまでカスタマーハラスメントとしてはいけません。 この店は客側と店側は対等という考え方を勘違いしているように思います。 店はサービスを提供し客はその対価を゙支払う。その関係でどちらが上ということはないのです。対価に見合うサービスを提供しないのであれば非は店側にあります。 倒産件数の多いラーメン業界ですから、このような店は自然と淘汰されてしまうでしょう。
=+=+=+=+= 札幌ですがね、昔、狸小路のそばに 「富公」さんてラーメン屋さんあったんですよ。
なかなかに個性的な親父さんで お客さんに、スープ残すなとか いろいろ言ってたなあと思い出しました。
自分は好きなラーメン屋さんだったんで けっこう通いましたね。
店の前にタクシーが けっこうな頻度で止まってましたね。 運転手さんも食べてたのかな。
もう亡くなられてお店もないんですがね。
=+=+=+=+= ラーメン店には個性的な店主が多い福岡のある有名なラーメン店の店主も気にいらない客には、出ていけと怒鳴ってたしチャーハン炒めながらビール飲んでた、しかしよくできたもんで奥さんは愛嬌の塊で無愛想な父ちゃんに変わってお客様に愛嬌をふるまってた、そこのラーメンが上手くてチャーハンが上手くて昼飯によく食べに行っていたが、店主も早く他界されたが店は存続しているらしいから久しぶりに食べに行きたい
=+=+=+=+= 世間にはかなりの割合でまともじゃない人がいる。社会生活を続ける限りそういう連中との遭遇は避けられない。遭遇してしまったら上手に逃げて二度と関わらないようにするのが最善。彼らを矯正させることは不可能。
=+=+=+=+= ずっとカスハラの問題ばかりが取り上げられてきましたが、最近店側の失礼で横柄な態度の記事が取り上げられるようになりました。店と客は対等な関係のはずですから客に対して余りにも横柄な態度は謹んでもらいたいと思います。
=+=+=+=+= 記事に書いてある通りなら怒鳴り得なわけですね。お金をもらって商売する立場でありながら客を罵倒する行為がまかり通るなんて納得できません。もし炎上してもカスハラだと開き直ればいいとこの店主も思っているに違いないことを考えると、他人事とはいえはらわたが煮えくり返ります。こんな目にあってさえも誹謗中傷はいけないと、被害者は我慢しないといけないのでしょうか?であればこのような事例を告発できる機関をしっかり設けていただきたいですね。
=+=+=+=+= 相談者の一方的な内容だけでは、判断できないとも思います。 確かに暴言はよくありませんが、本当にそんなに酷い暴言ではなく誇張している可能性もあり、またトラブルに至るまでの経緯で自身もなんからの問題行動や発言をしているパターンも往々にしてあります。 相手の問題発言や行動のみ切り取られても、問題の本質は見えてこないですね。 他の方も言っていますが、お客様は神様でもなく本来対等な関係。 嫌なら出ていけばよいし、店側もお断りする権利はあります。 お互いに時間と体力の無駄です。
=+=+=+=+= 前に横浜市港南区にある有名な天丼屋さんでも同じような事あったな。 人気店だからって態度がやたらデカい店主。 前の女性客が何枚かティッシュを使ったみたいなんだけど、「あんた随分使ったな!」とか、「ごめんね〜前のお客さんバカで」とか、そして自分が端っこの席に着いたら、「こっち座れよ!」とか言われた。 お客様は神様なんて変な考え微塵も思ってないけど、店主があまりに横暴だと料理の味も忘れてしまう。 実際行列に並ぶほどではないし、古くて汚い店だった。 今もやってるのかな?調べるのも面倒だから分からない。
=+=+=+=+= そんな店には二度と行かないことをお勧めします。 人気店になると、 横暴な要求や決め事を客に押し付け、 店側にも選ぶ権利みたいな事を言う人達がいてますが 店を出すのはお客様に食べて貰いたいから、 出店するのに、いつのまにか考え方がズレてる。 この店もその一つでしょう。 美味しくても、絶対に行かない様にしましょう。
=+=+=+=+= 動物でも同じだが、食事という行為においてストレスが発生すると摂取する栄養価が落ちると聞いたことがある。客の過剰要求は法制化が成ったところであるが、店の異常な尊大ぶりも何とかしてほしいものだ。客が遠のけば店はつぶれるけれど、まずは客も店も平穏でありたいものである。
=+=+=+=+= 暴言は良くない。でもメニューと注文した言葉をきちんと記事にしないと、それ(対応が悪い)事実でも、卑怯な記事になりますよ。誰が聞いても「それじゃ、わからないのも無理はないよ」が正解の可能性だってあるのだから。
=+=+=+=+= 本当にダメな店はある。何回か遭遇した。 たかが飲食店、と言うと炎上するだろうがわざわざ金を払ってまでして思い上がったサービスの悪い店には行きたくない。 面倒な気持ちはよくわかるが、本当にそうした店に遭遇したら評価サイトに書いてほしい。悪質なデマもあるがある程度の集合知にはなる。 とはいえ客も店員も人間同士だ。相性もある。最終的にはそれ次第かな。
=+=+=+=+= ラーメン屋って比較的そういう人が多く居るからね。人に指図されるのに我慢出来なくて自分が一国一城の主になりたいみたいな自己中で敬語も出来ないタイプが脱サラしてやってるから事前に評判調べたらいい。 ただ他の店、他人との対話でも聞き返される事が多いなら自分が常に声が小さくて他人を苛立たせるタイプだと自覚した方がいい。 何言ってるかわからないって大抵は「声が小さい」って意味なのに理解せずに読み方変えて注文されたらイライラする気持ちは分かる。 それに「もう二度とこんな店来るか!」ではなく「訴えたい」まで発展する人は普通に店主と同等以上だと思う。
=+=+=+=+= 客も店員も神様ではない。 お金を払ってサービスを享受している以上は対等である。
どちらにも言えることだが、もし仮に相手が自分にとって恐怖を覚えるような相手であっても、同じ態度を取るのか? 基本的には、立場に関係無く一般的な敬語が望ましいのではなかろうか。
=+=+=+=+= 食券式、タッチパネル式をどんどん導入しましょう。こんな口調でこんな態度取る人は、三子の魂百まで、一生直りません。食券やタッチパネルで店員と会話することなくオーダーすれば、聞き間違い、注文間違い、メニュー外の特別対応(ラーメンならチャーシュー別皿とか)がなくなり、店も客もストレスが減って良いと思います。
=+=+=+=+= まあその様な荒くれ店主を売りにするような店もあるし。 どちらにしろ、その店に対しての評価は1人だけではないし、店が続くか潰れるかで判断されるないようではないでしょうか。 もし嫌なら、二度と行かなければいいだけだと思いますし、みんなの前で怒られたで損害賠償とはちょっとナルシストでは。
=+=+=+=+= この店主が酷いのは前提としてなんだけども 接客業してると、お客の中には 何をどう聞き返しても声が聞こえない方っているんですよね……
もちろんこの店主みたいな態度には出ませんけど、 ボソボソッと小声の早口で、口元もほぼ動かないから何言ってるかわからなくて すみません、耳が遠いのでもう一度お願いしますって言っても まったく同じ調子で繰り返すだけ。 申し訳ありませんがお声を大きくお願いできますかと再度聞き返しても同じで、 客側が切れてきたことがあります。その声が一番大きかったっていう……
もし聞き返されたら、「声量を上げて、ゆっくりめに」話してほしい。 店内がうるさくて聞こえなかったりしますから。
=+=+=+=+= 相手に慰謝料を求めるということは、その間、相手と繋がることになるので、そっちのほうが精神的負担になる気がする。 変わった店主だと割り切ったほうが、自分の精神的には楽です。
=+=+=+=+= 以前、京都の同志社大学近くのラーメン屋に入り、メニューに「京風札幌ラーメン」とあったので、たぶん味噌味かなぁとは思いつつ、店のオヤジさんに一応どんなラーメンなのか尋ねたところ、「そんなこと訊かれたのは初めてだ!」とブチギレされました。
こっちもいきなり暴言を吐かれてイラッときて、「初めて入った店だから、聞いただけでしょうが!」と言い放って店を出ました。
もう、その店はありません。
=+=+=+=+= この頃飲食業でお客さんとの差別的意識が問題になってることがあります 何しても客は許されると勘違いしていた時代は大手の飲食業がクレームを恐れアルバイト任せにした多店舗展開教育による弊害だと思う SNS等で店舗への危害が増え出しマニュアルの編成が急務になって兎に角お客さんを怒らすな的教育が進みました
=+=+=+=+= 以前、近所でしょっちゅう行列ができてるラーメン屋で、たまたま並んでる人が少ない日に並んで入店してみた。 店主から「何にする?。」って聞かれたからメニュー表に書かれているのを注文したら「今日は特製のしかやってねえんだ。外に看板でてたでしょ!。」って言われた。は?だったらなんで聞いたんだよ。トッピングを頼んだら「だからそういうのも今日はやってねえんだって。」そう言うと隣に座ってる常連らしき人に「分かんねぇ人は困るねぇ。」って笑いかけた。隣の人も薄ら笑いを浮かべた。 直ぐに「お前の作る物なんか旨くなさそうだから金がもったいないわ。」って店を出た。
=+=+=+=+= お店してるのによく言えるよね 上司とかでもさ、家族居たりするのによく暴言吐けるなと思うのだけど、何で自分はやられないって思ってるのだろ? お店なら人気が無い時にファイヤーしたり、他に被害が出そうなら、ガラスを壊したり汚物を店内で撒き散らしたりさ、あとは帰りに家を特定して…とか思わないのかな? 家族持ちなら、先ずは子供とパートナーから先に…とか、何でやられないと思うのか 完全犯罪が無理なら、車に乗ってすれば事故で済む、ごめんちゃいって話やん 自分は、そんな事はしないけど、世の中無敵の人が増えてきてるから怖いと思わないとね
=+=+=+=+= もしかしてお客様は神様だと勘違いしてる?客なんぞ神様でも無くわがまま言えるとでも?サッサと食べて金払って席開けろ、だよね。 そんなラーメン店はそれで良いどっちもどっちだからね、だからゆったり出来る街中華が流行るんだよ。 注文の仕方が独特だとか店主が横柄だとか評判の割には不味いとか色々ある、先日東京ですが入ったらこだわりが凄くうちはラーメン1択のみでやらせて貰ってますは良いが不味く食べられないしかも1500円とお高い不味くて残せば叱られるし二度と行きたくない店沢山あるからね、しかし選択肢もこちらにある訴える前に店を選べば良い事でそんな店に当たったら事故だと思う事だね。
=+=+=+=+= 店主の「聞き取れ無ぇよ!!云々」と有りますが、実際に本人は気付いて居ないけど滑舌の悪いヒトも居るし、ソレと店主が聴覚障碍気味なのかも(実際は判らないが)ってのも有る可能性もゼロではないでしょう。 常に大声のヒトは聴覚障碍気味の傾向が有る様ですし、或る周波数帯域の音が聞き取れないってケースが有ります。
但し、ドチラに問題が有るにせよ、店主の横柄な態度をされて迄食べたい(食べなきゃならない)料理なのか??と考えた時、世の中そんな御大層な喰い物なんて無いです!!
料金後払いで尚且つこの様な聞く耳持たない態度なら「要りません!!止めます!!」で退店すればよいし、仮に支払っているにせよ後廻しされた時点で契約は成立していないので返金要求出来ますし、店主が許否すれば警察沙汰に出来ます。
私なら「食事は楽しむモノ」なので横柄な店主の経営する店舗は利用しませんね。
=+=+=+=+= う〜んですね そこまでして食べたいラーメンなのかな ネットのせいなのか お互いの立場を考えたら 分かるはず 嫌な思いしたなら 店から出れば良い そして違う店へ その店の事を考えるだけ時間の無駄 ましてや 慰謝料を取ったり SNSで晒しても 嫌な思いが残るだけ きれいさっぱり忘れて 過ごした方が心に良いと思うけど 極端過ぎるけどね
=+=+=+=+= 注文の際に「何を言ったか」というのも記さないとフェアな記事とはいえないな 常連のつもりで略して「マシマシ」「全部のせ」みたいな略して言ったのか、単に声が小さくぼそぼそいったから、炒め物の音で聞こえずらかったのか、などによる。外国人が妙なイントネーションで言った可能性もある 客がいちゃもんをつけるつもりで妙な注文をして、悪評価されたくなければ詫び料払えの狙いかもしれない
=+=+=+=+= ラーメン屋って長い行列を我慢して店に入ったら即注文して、出てきたら早く食べて、食べ終わったらすぐ出ていけって雰囲気なのでいかないな… その上こんなふうに怒鳴られるなら注文するのも怖いので、券売機でもおいといてくれよってなる。 まぁいかないんですけどね。
=+=+=+=+= 客が何と言ったのか、それは実際には何だったのか、分からないとこの話は意味不明になるのですが、そこは書いてもらえないのでしょうか。だいたい昨今は町中華はともかくラーメン店は食券制のところが多いので間違いようが無いと思います。
=+=+=+=+= さまざまな人間がいて、人間社会ですから、このような店主もいるでしょうし、このような店主では他のお客さんも同じような気持ちになるでしょうから、自ずから商売人ではないとわかる時がきますよ。
=+=+=+=+= 怒鳴り返して店を出ていけるくらいの人はまだいいかもしれないけど、強い言い方をされて傷つく人もいるし、しばらくはもやもやを抱えて過ごさなければならない人もいる。 味以前の問題だね。
=+=+=+=+= 店主がそういうキャラなのでしょうね。そんな対応を、頑固、乱暴、職人気質、一見さんは店に来るな、俺らは店のルールに従ったプロの客などという考えで店主をありがたがる客も多い。 こんな店にあたったら勉強になったと気持ちを切り替え、"起こった出来事の事実だけ"SNSで発信してしまえばいいと思う。
=+=+=+=+= カスハラが問題視されているけど逆パターンも問題。 店員などがまともな対応をしない逆ハラスメントに遭遇した事は数えきれないほどだし。
一番酷かったのは某駅で運賃二重取りされた事。 駅員に指摘してもデタラメ並べて間違いを頑として認めずまるでクレーマー相手の対応で腹が立った。 規則の隅まで見なきゃ分からないようなものならともかく、駅にデカデカとポスターが貼ってあるような地下鉄の基本ルール(特定の駅で60分以内に乗り換えると改札を出ての乗り換えでも運賃通算)を直通相手の私鉄とは言え知らないのは酷すぎる。
=+=+=+=+= この件とは別だけど 最近のらーめん屋は 細かい事を取り上げ やれルールだからとか マナーがどうとかを 直ぐにSNSネタにして 世論を味方にしようとするのが多い気がする。 他の飲食店には無い風潮。 そう考えると、 らーめん屋の質とかどうなんだろうと思う。 むしろ、 世論の同情を集め 我を通しているだけみたい。
=+=+=+=+= 少し情報が足りないような気がするけど、このお客さんは初めてこの店に行ったのだろうか。そうであれば店側に問題があると思うけど、以前からうるさい客と認識されていて、店側がもう来ないほうがいいと思って怒鳴った可能性もある。
=+=+=+=+= ラーメン屋は行くとなぜか気分が悪くなることが多いです。
店主の持つ雰囲気というか…食べさせていただけるだけでありがたいと思って入るのですが
身体に悪いしそこまで好物でもないので、誘われない限り行きません
=+=+=+=+= ラーメン屋の頑固親父って感じなのかな? だとしても客を人前で罵倒するのは良くない 俺も接客を含む仕事してるけど客を神だとは思わない ただそれなりの態度は取らないといけないのが接客 そのラーメン屋が味に自信があるのか、耳が遠いのか知らないけどそれなりの接客すら出来ないのなら先はないと思う
|
![]() |