( 222073 )  2024/10/14 00:37:02  
00

食費切り詰め貧血に…遺児家庭、9割超「物価上昇カバーできず」

毎日新聞 10/13(日) 15:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0314bd66110777f117a49d45af0bdca8d7e07717

 

( 222074 )  2024/10/14 00:37:02  
00

あしなが育英会が奨学生の保護者を対象に調査したところ、9割以上が収入が物価上昇をカバーできないと回答したことが明らかになった。

世帯所得300万円未満の世帯が7割を占め、収入が増えたと回答したのは14.5%だけだった。

物価高により食費を削るなどの生活苦を訴える保護者がおり、25%しか収入が上昇分をカバーできたと回答した。

また、あしなが育英会の資金不足で奨学金を受けられなかった高校生が55.9%に上るなど、支援が求められている実態も浮かび上がっている。

(要約)

( 222076 )  2024/10/14 00:37:02  
00

あしなが育英会の奨学生らの募金に応じる男性(右)=札幌市の札幌駅前で2024年4月20日午後1時6分、片野裕之撮影 

 

 物価上昇、光熱費の値上げでまず切り詰めるのは食費。1日1食のときもあり、子どもは7キロ痩せた――。 

 

【図でまとめ】飲料や食品の値上げも 10月から暮らしこう変わる 

 

 病気や災害などで親を亡くした子供たちを支援する「あしなが育英会」(東京都千代田区)が、会の奨学金を受けている高校生や大学生の保護者にアンケート調査したところ、9割超が「収入が物価上昇をカバーできていない」と回答した。もともと経済的に苦しい傾向にある遺児たちだが、物価高で生活が困窮を深めている実態が浮かんだ。 

 

 ◇世帯所得300万円未満が7割 

 

 あしなが育英会が7月18~31日、奨学金を受ける高校・大学生らの保護者5179人を対象にネットで調査し、3107人(60%)が回答した。保護者の81・1%は「母親」だった。 

 

 回答した世帯の所得は300万円未満が72・3%。就労中と答えた世帯のうち、正社員は30・1%にとどまり、パート・アルバイト(42・3%)と契約・派遣(16・9%)といった非正規雇用が6割を占めた。 

 

 1年前と比べて収入が「増えた」と答えたのは14・5%だけだった。「減った」は28・2%、「変わらない」が57・3%で、8割超で収入が増えていない。 

 

 一方で収入が物価上昇分をカバーできないと答えたのは94・2%に及んだ。上昇分をカバーできるだけの収入増があったと答えたのはわずか2・5%だった。 

 

 ◇切り詰めて貧血や熱中症に… 

 

 物価高を受けて、どんな出費を抑えているのか。最も多かったのは「食費」で52・8%。次いで「被服・美容代」(16・0%)、「光熱費・水道代」(13・9%)と続いた。 

 

 回答者たちは自由記述欄に切実な声を書き連ねていた。 

 

「光熱費の高騰で去年から私自身の食事を減らしたところ、貧血になり倒れてしまいました。ですが食費を削るしかありません」(大阪府、40代母親)。 

 

「エアコンをつけないようにし、私と次男が熱中症になり苦しい思いをしました」(北海道、50代母親)。 

 

 がんを患っているのに治療費を工面できずに病状が悪化した保護者もいた。 

 

 あしなが育英会の担当者は「命や健康が脅かされるほど追い詰められている家庭もある」と指摘する。15日に公示される衆院選を前に「状況を改善させる政策を」と訴えた。 

 

 ◇資金不足で不支給が半数超に 

 

 高校入学者向けにあしなが育英会が出している奨学金は申請者が急増している。2024年度は過去最多の3487人(8月22日時点)で前年度の約1・3倍だった。あしなが育英会が23年度から高校生支援を強化し、奨学金は返済不要の「全額給付」のみにしたことも背景にあるが、物価高による困窮も申請増に拍車をかけているという。 

 

 24年度はあしなが育英会の資金不足で、高校奨学金の申請者の55・9%に当たる1949人を奨学生として採用できなかった。 

 

 1人でも多くの遺児に奨学金が支給されるよう、奨学生らで組織するあしなが学生募金事務局は19日から各都道府県で街頭募金活動をする。詳しい場所や日時は、学生募金のホームページ(https://ashinaga-gakuseibokin.org/)で確認できる。【岡田英】 

 

 

( 222075 )  2024/10/14 00:37:02  
00

まとめ:日本国内のさまざまな課題や困難に対する声が多く寄せられています。

これらの意見の中には、税金の使われ方や制度の見直し、生活費の高騰、教育や支援の重要性、社会的養護など、さまざまな問題に対する提案や懸念が表れています。

特に貧困や困難な状況にある家庭や子供たちへの支援や配慮が訴えられています。

また、政治家や政府に対して、国民生活の安定や福祉の向上を求める声も見受けられます。

その中には、教育や自己努力の重要性や、個人の責任も意識される声もあります。

(まとめ)

( 222077 )  2024/10/14 00:37:02  
00

=+=+=+=+= 

いったい私達は、誰の何のために。税金を払っているのだろう? 

差別するつもりはないけど、外国人の生活を守るためや国会議員の裏金や、海外へのバラマキ用にとして払っているつもりはない。 

 

少なくとも、国民のために使って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

新米が出て消費数も変わらない状態で高止まりしている状態です。このような状態を直ぐに改善する事が必要です。また、観光客が多く来てそのような状態になっているなら国民の食料確保が二番手になっているので入国税を設けて国民に還元して自国民にはコメの高値の分を税で還付する必要があります。 

また、米問屋や農家の集荷時の値段などもし採算が合わないのならJAが国民に説明するべきです。 

農地は多く余っていて新規の企業など参入しずらい状態を改善する事にもなります。おそらく多くの小売店は自分たちの作ったコメを安く提供できるチャンすでもあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここ2〜3年食品の値上げがひどくて、米なんて2倍以上になってるし、これまでのように腹一杯食べるのも気が引けるようになった。 

賃上げだと言いながら、中小企業は物価高に見合ってないから実質手取りは減っているし、生活レベルは下がる一方。そんな家庭は多いのでは? 

物価高を気にしなくていい裕福な人はどれくらいいるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

まだまだこれからもっと酷くなるだろう。 

社会保障費・防衛費の増大、地域のインフラの維持などがその要因である。 

人口は1年間に55万人も減っている。 鳥取県の人口ぐらいで、1つの県が無くなる程の勢いである。 

それでも、インフラは維持していかないといけない。 

税収は下げたくないので、政府はあれやこれやと手を打ってくる。 

 

森林環境税は、2024年度から、国内に住所のある個人に一律で年1,000円課税される国税です。2014年より住民税には1,000円の復興特別税が上乗せされてきました。この復興特別税と入れ替わる形で、2024年から同額の森林環境税が徴収されます。 

 

入れ替わり大作戦ですね。 

 

政府は所得倍増を掲げていましたが、実際は個人で投資でもして儲けたらどう~って無責任な政策に変わりましたね。 

当然投資で儲けたら税金徴収です。 

 

誘導大作戦ですね。 

 

=+=+=+=+= 

あしながから今年、手紙が届きました。 

いままで来たことがなかったのでびっくりしたのですが、 

直筆で専門学校卒業できたという内容と感謝の内容でした。 

自分の寄付がどこのだれに行くかまでは今まで知らなかったし考えたこともなかったけどこうして手紙がきて、泣きました。 

少しでも誰かの役に立つのを感じる事が出来るのはとても幸せなことなんだな思います。 

各自が自分にできる形で出来ることをしていくのも大切かなと。そして、感謝されるって実は自分も少し救われる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

育英会は、ある記事でアフリカ支援に力を入れているから、資金不足と言うのがあった。 

 遺児の支援が必要なのは事実だけど、手を広げすぎたり、交通遺児育英会と混同するような記事で資金不足、資金集めは感心しないです。 

 

=+=+=+=+= 

日本は事件や事故が起きた場合、加害者は個人情報や人権等とか守られるケースが多い。被害者側はやられ損で泣き寝入りになるケースが多く理不尽である。経済的にも、もう少し被害者側が金銭面でも支援を受けれるようなシステムがあっても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

支払い能力ある家庭の子供の分まで給食費無料にしたり、補助金大盤振る舞いしてる場合じゃないと思うんだけどな 

しかも大学まで無条件で無料にしようとする動きもあるでしょ 

そんなんに税金使うより、リアルに困ってる世帯へ支援してあげて欲しいわ 

 

=+=+=+=+= 

あしなが共同募金を見かけると必ず募金しているがこんな記事を見ると本当にいたたまれない。母子家庭なら子供が小さいときは正規職員で働くことも難しいと思うし必然的に非正規になってしまうのだろうね。政治家の中には幹事長時代に50億もの政策活動費を受け取り3500万円も書籍費に使ったというような人もいるのに何故このような家庭に手厚く支給しないのだろう。子供は国の宝と言うなら子育て支援の充実をさらに図るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

生活保護費を悪用する人がいるから、本当に保護が必要な人にお金が回らない。 

例えば、なぜ生活保護の人はタクシーで通院しても交通費全額補助されるの? 

なぜ、生活保護費は通院じゃなく往診なの? 

なぜ、シングルマザーは生活困窮なの? 

相手の男から、強制徴収しないと! 

社会福祉費・税金は、限られてます。 

本当に必要な人に、もっとお金が届く社会になることを願います。 

 

 

=+=+=+=+= 

事故でも災害でも事件でも病気でも、誰でも遺児になる事ってあると思う 

フードバンクを利用する事が普通になって良いと思う 

ひとり親で何でもかんでも出来る訳が無いし、その為に各地にフードバンクはあるし、親御さんは配偶者を亡くしてパニックだと思う 

好きな人が居なくなるだけでも、いっぱいいっぱいでしょ…お子さんも 

 

親子に何でもかんでもさせないで、支える職員が常に最新情報を知るべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

今のような平常時に食料事情もままならない状況で、近い将来に発生が予想れている南海トラフが起きて、最悪複数の大都市圏が被災して、そして複数の主要港湾施設が破壊されて輸出入に支障が出るような事態になればどうするつもりだろうか。 

もうぐずぐず言わずに作る方向で考えるしかないのではないか。 

学校の授業カリキュラムに農業実習を組み入れて主要教科化して、そして今の家庭科も主要教科化して調理実習も本格的に行うようにするべきではないか。 

そして国や行政で鉄道や高速道や国道沿線を中心に遊休地や休耕田、また都市部のビルの空きテナントを買い取って農地化して、失業対策事業も兼ねて農業畜産を運営して、そして前述の学校卒業後はスムーズにその仕事に入れるように配慮して、たとえほんの僅かでもでも食料自給率を上げる取り組みをするべきではないか。 

今のように食料自給率が37パーセントということ自体がそもそも異常だろう。 

 

=+=+=+=+= 

今でも思うが先日の米騒動で備蓄米を要請に応じて放出すべきだったと思う。コメが出回っても前年より高止まりではないですか。あの時農水大臣は価格に影響を及ぼすから出来ないと言っていたがこういった人たちも大きく影響を受けたんです。選挙を前に自分のしでかした判断はまだ正しかったといい張るんですか?国民の為にならない政治家はどんどん落選させましょう。政党の人数が減ろうが関係ない。あくまでも国民の為に働く候補者に投票すべきと思うし、当選してもダメな政治家は落選の憂き目に合わせたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

本当に必要な家庭に、こども食堂の情報だったり、フードリボン参加飲食店の情報が届く方法はないのだろうか。助けたいという善意のある人は地域にたくさんいるのに、なかなか利用してくれないこともあると聞きます。生活保護や遺族年金などの手続きは役所で行われているので、ここがうまく情報提供できないだろうか。うちの近所にも最近フードリボンの取り組みをはじめた飲食店があるが、リボンを購入してくれる大人はたくさんいても、利用する子どもがいないと言ってました。 

 

=+=+=+=+= 

確かに病気になって物価高は本当に助けてあげてって思うのだけど、お母さんがお父さんなのか働けるならとりあえず働くのがまず大切なんじゃないかなー。 

私も私の周りのシングルもとりあえず働いて、生活安定させたんだよね。人によってはトリプルワークしてた。助けてもらえるのはありがたいけど、自分で生き抜く力を手に入れるのも生涯で考えたら大切だと思うんよねー。 

 

=+=+=+=+= 

ブラック企業で働き過ぎ、身体を壊し療養していました。 

その間傷病手当はありましたが、毎月の生活費が精一杯。その上値上げばかり。 

療養中から服や靴なども買わなくなり、どうしても困ったら買う…という感じ。 

税金は変わらず払わなければなりません。 

療養中、ちゃんとした食事をしなければならないけれど、物価高で簡単に肉や野菜も買えません。 

かなり辛い療養生活でした。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物と着る物の値上げだけは何とかしたって欲しいです。 

 

ホンマにお給料上がってないとこ多いし、ボーナスカットやボーナス無しのとこも多々。 

 

地球温暖化で異常な気候変動の中、倒れながら家族の為に頑張ってる人が沢山居てる。 

 

お偉いさんには、こんなご時世やからこそお腹いっぱい食べれる世の中を作って欲しいて思います。 

 

各ご家庭の皆さんも遣り繰り大変やとは思いますが食費の節約だけはせんといて欲しいです。 

 

そこは最後の砦やからなるべく他を節約して、お腹いっぱい食べれる生活を築いて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

以前まではあしなが育英会に定期的に募金してました。でも私がしたかったのは、同じ日本人でお金に困窮して食費や学費に困ってる子ども達の助けになりたいと思ったから。 

なのに 

募金したお金が海外の外国人の困ってる子供達(アフリカ等)の支援にじゃんじゃん使われていることが分かってやめました。 

心が狭いと言われるかもだけど、私は日本人の子供達のために使えない、募金の使い道が選べないのは嫌だなあとは思いました。 

 

=+=+=+=+= 

この2年ほど値上がりが酷い 

生活費は体感1.5倍〜くらい 

最低賃金が上がったところで収入は伸びないし、税金に持っていかれる 

手取りはほとんど変わらない 

 

健康寿命というものがあるが、介護や看護や福祉はどこまで人体を生命維持するつもりだろう 

失礼ながら、生産力のない人を支えて崩れるようで恐ろしい 

家族なら生きていてほしい、たとえ寝たきりでも、介護や看護や福祉にすがってでも、様々な制度を利用して補助を受けて、その人が尽きるまで過ごしたいと願うのだろうか 

もちろん自力で踏ん張れる家庭もあるが、全員がそうじゃない 

まるで優生思想ではあるけど、貧しい中で養っていられないのではないだろうか 

事故や病気や先天性疾患や後天性疾病を、誰も望んでいる訳ではないだろうけど、直接的間接的に支える人たちまで巻き込んでいないだろうか 

そのしわ寄せが健康な子どもたちへの無理強いになっていないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

自治体はこういう子達を支援する目的限定で返礼品なしのふるさと納税を設定したらよいのでは。心ある人からは寄付が集まると思うよ。 

自分も返礼品はほしいけど半分は返礼品なしの寄付にしている。 

今はどれだけ税金を払っても高齢者に使われてしまうから大変に不満に思っているけど、自分が使い道を決められるなら税金もそんなに悪くないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

手に職じゃないけど、長い目で見ればばら撒くより稼げる職に就けるような補助も必要だと思う。知り合いはシングルになってから職業訓練で身につけた技術で正社員になれた。 

ただお子さんがあまりに小さいと難しいから、医師会の看護師コース(夜間)なんかも託児所と提携とかできればいいのにって思う。 

 

=+=+=+=+= 

風間トオルさんは食べられる雑草を食べてたのは有名な話 

アンミカさんは、スーパーでお客さんが捨ててくキャベツの外側をもらって 

食べていたのも有名な話 

昭和の時代、昼間は事務の仕事をして、夜は飲食店で働いて子供を育てた 

なんていうシングルマザーがまあまあいたのも事実 

野菜の多くは、捨てずに植えれば、多少なりとも葉が伸びたりする 

子供に少しずつでも土を掘ってこさせ、空のペットボトルに入れれば 

プランターなんてなくても育てられる 

創意工夫も大事だと思うがね 

 

=+=+=+=+= 

私は新聞奨学生制度を利用し状況しました。 

(両親が障碍者のため) 

 

学費天引きの為、 

手元には3万円程度しか残りませんが、 

住込の為、家賃等は不要です。 

 

やりくりは大変でしたが、それが今に活きています。 

 

 

当時は「大学や高校は当然」という時代では無く、 

「明確な目的」を持ち、 

進学費用を親が出せないなら、 

自身で努力するのが当然でしたので、 

新聞奨学生度には感謝しています。 

 

 

最近、びっくりしたのは、 

数年前、原付免許を取得しに行った際、 

周りは、新聞社のジャンパーを着た外国人が8割だった事です。 

 

 

今回「返済不要の奨学金となって、却下率が増加」したと記載がありますが、 

 

 

当事者は、 

 

・自身で手段は考えてないのでしょうか 

・明確な目的があるでしょうか? 

 

 

まさかと思いますが、 

・部活で動けない 

・就職時に履歴書に書きたい 

等という理由ではない事を祈ります 

 

=+=+=+=+= 

工業高校は就職率100%ですよ。 成績順で就職先も決まるし、就職先には個室でキッチン風呂付きの寮がある所もある。 資格の講習会や試験費を出し、難関資格だと報奨金を出す会社もある。 働きながらお金をもらい、勉強もできる。  

学歴だけが全てでもない。 お金がなくとも選択肢はたくさんある。若さが一番の財産と思うが。 

 

=+=+=+=+= 

光熱費、燃料費、物価上昇、もちろん消費税率がそのままなら消費税負担が家計に占める割合は大きくなる。 

低所得者のみならずすでに家や車などのローンで子育てをしている世帯にとっても厳しさが増す一方で改善する糸口もみえていないのではないかとおもう。 

衣食足りて礼節を知るというけど、労働していて娯楽の質ではなく衣食住の不安を抱えるのは広がる格差の危険な兆候ではないかとおもう。 

健康状態の懸念もあるし、選挙において賃上げはともかく、政府側で決める税制などの見直し部分は明示して国民に選ばせてあげてほしいね 

 

=+=+=+=+= 

時折、大きな駅で本人たちらしき子供たちが募金活動をしているのを見て、胸が痛くなります。私ができるのは少額の募金程度で、お札を箱へ入れたらお礼を言ってくれました。ほとんどの人がスルーする中でどんな気持ちで声を出しているのだろうと想像すると、目の奥が熱くなりました 

 

例えばあしなが育英会は一般寄付は「所得税法第78条第2項の寄付金には該当せず所得控除や税額控除の対象外」とあります 

外国人を優遇するよりも、自国の罪のない困窮者を救うためにこういった税制を見直すべきではないですか? 

少なくとも控除されるならと少額でも寄付する方が増えると思います。 

選挙になると声高に耳障りの良い自身に都合の良い演説だけは熱心にする政治家を見ると本当に不愉快 

 

収入の多くがよくわからない税金に消えて誰もが苦しい中で、それでも少しの思いやりくらいはなくさずに生きれれば、自分が人間であることに恥じずにいられる気がします 

 

=+=+=+=+= 

偏差値ばかり重視でなく ある程度将来を見据えた 進路選択が重要だと思う。 

 

 

偏差値高い高校大学行く事が目的ではない。 

社会にでてみて、頭のいい人🟰仕事ができる人とは 限らないと 実感する事がある。 

 

コミュニケーション能力がたけてる人 

リーダーシップがとれる人 

言い出したらキリがないが。。 

 

好きな事を仕事にできてる人なんて ほんの一部だと思うが、、子供達が結婚する事や子供をもつ事を諦めざるえない 世の中になってきている。頑張りが 認められる世の中にかえてほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

交通事故被害者遺児の事はよく記事にあげられる。急に一家の大黒柱を失って途方に暮れるであろうご家族は本当にお気の毒。残されたご家族の困窮は確かと思うが、交通事故なら轢き逃げとかでなければ加害者の保険などから相応の補償があるはず。轢き逃げで加害者が不明の場合は国の補償制度もある。遺族年金や会社員なら退職金もあるかも。もちろんそれで全てが解決するわけではないが。 

ただ、これが親が病死の場合はどうだろう。自身が生命保険に加入していてこそある程度まとまった金額がもらえるが、交通事故の逸失利益補償には遠く及ばないだろう。また亡くなるまで長期の療養をされていたら、その間収入がないとか、その治療費や諸々の出費もかさんでいた事だろうから、親族に借金をしてしのいでいたという方もいらっしゃると思う。どちらがどうというのでなく、交通事故遺児だけでなく、病気死亡遺児についてももっと光をあててあげて欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

伸び盛りな子供たちにとって最も重要な食費を切り詰めるのは健康上でも悪いということだ。この先、海外に移住できないとなるとどうやって生きていけばいいのだろう。我が国にいたままでできることは何だろう。日本総選挙は解散から投票日までの日数を含めて拙速なまま動き出す。それよりもロシア・ウクライナ・中東といった戦闘を止めることが先決で、それから食糧をめぐる国際競争に勝てる国を築くことだ。 

 

=+=+=+=+= 

最近の食料品の値上げは家計を圧迫し大変です。対策として肉をやめてなるべく魚に替えました。田舎ではイワシ、アジなどの青魚鮮魚がとても安いので助かっています。ただし今時の子供はジャンクフードに餌付けされているせいか昔の日本食を食べてくれないのが困ります。ちょっと前までは国も魚、米を食べるように推進していたかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

大黒柱の親が亡くなり、苦労されている方が増えているようですが、中学卒業したら、新聞配達、大学進学も新聞奨学生として、自己努力をされている方が、どれくらいいるか、公表してはいかがですか。 

物価上昇は、政府に責任があります。 

ただ、それを庶民が是正できる術はありません。私の知人で、新聞奨学生をやりながら大学卒業した方がいます。 

ボロアパートで、鍵があっても無くても玄関が開く、隙間風が吹き込むなか、頑張って、今や月給手取り40万円超です。ボーナスは、年二回それぞれ2か月分以上支給です。みんながみんな、同じ事はできない。ただ、みんな自分で努力していますか?援助が足りないと嘆く前に、育英会のおかげで生活が安定した方からの寄付、募金活動していますか。 

毎年10月、赤い羽根が始まり、テレビに映る議員、マスコミの中にも羽根をつけているのをよく見ます。育英会のおかげで政界に入った方に協力を仰ぐべきです。 

 

=+=+=+=+= 

まず一等米以外のお米をかなり安く店頭に並べないと。 

 

外国産米なんか絶対に輸入してはいけないと思います。それこそトランプみたいに関税たっぷりかけないと。 

 

低所得者家庭向けのお米を食べてみましたが、みりんを入れれば食べれました。規格外のものをもっとうるのを国として支援したほうがよいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

交通遺児って交通事故で亡くなった方のお子さんたちですよね。その場合って生命保険や(相手がある場合には)賠償金などは入ってこないのでしょうか?自分は、万が一があっても子どもたちがお金で苦労しないよう、無駄金と分かっていても保険に入っています。そうした心がけもせずに、亡くなったからといって公的補助を求めるのは違うのではないでしょうか。ハッキリ言って不公平です。 

 

=+=+=+=+= 

余裕のある時に よその国に支援するのは良い事だと思いますが、自分の足元で火が付いています。 

能登では 正月に地震があり、夏には同じ所で大雨の被害。 

日本の 遺児家庭が食費を切詰めて 

必要な栄養が取れていないなら 先ずは 自国の援助の方が優先です。 

我々の税金は その為に使ってもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

前に読んだのは、生活保護の家庭の話だったかな? 

うろ覚えだけど、給食しかまともな食事をとっていない子供の家庭を訪問すると、ビールやら酎ハイなどのアルコールの空き缶が転がってたり、冷蔵庫に食べ物なくてもアルコールは必ずある、と嘆く話がありました。 

大人のアルコールも無しとは言いませんが、優先順位がある。 

今回の記事の場合も、お金ではなく例えばお米自体を援助したりして、飢えを直接回避できる策の方が無難だと思った。 

 

=+=+=+=+= 

貧血にならないように、食べるものをレバーやほうれん草にする知恵。 

50代の子供って、そこそこの年齢でしょ。熱中症にならないように図書館にいくなど気をつける知恵。 

知恵が足りない。支援もいいですが、節約のエキスパートを呼んで講習会するとか、乗り切る知恵を授けて上げるのがいいと思う。 

けっこうよく聞くと不効率な生活してたりするんですよね。 

お金はあるけど、子供2人の3人家族、お弁当ありで、1ヶ月の食費が2.5万でやってる人いた。 

 

=+=+=+=+= 

まずは衆参合わせて800人いる国会議員を280人程度にまで減らさないと。 

全てはそこから始まると思う。 

誰か力のある政治家が出てきていまの小選挙区比例代表並立制を廃止して選挙区を都道府県単位にして各選挙区の議席数を衆参それぞれ3議席ずつにしてくれないだろうか。 

それが不可能なら国民は最終的に革命などの手段を取らざるをえなくなるかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

遺児家庭の家庭も大変だと思いますが、中流より下の課税世帯も大変だと思います 

苦しくても非課税世帯の優遇措置もありません 

今の状況で何千万もの住宅ローン払ってることも不思議だし、その上子供の進学となると負担は半端ないです 

 

あと3号被保険者の年金掛金て何故無料なのかわかりません 

高所得者の配偶者なら自分でもらう年金は自身でかけたらどうかと思います 

なんだか配偶者の扶養じゃなくて国に扶養されてるみたいですよね 

 

=+=+=+=+= 

発展途上国への支援として多額の税金が取られているが、まずは日本国民の生活を安定させて足腰を安定させないと、頑張って堪えている人が倒れれば連鎖して国民全体が共倒れしますよ。やはり、政治家も官僚も現場を見ないでモニター画面と印刷された資料だけで判断しているのでしょう。痛みも分からないし自分達が痛みを伴わないから国政がズレているんですよ。国民も選挙で態度を示す良い機会だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どれだけ子供に支援しても、親の監視と教育しないといつまでも報われないような家庭も多い気がする。まず子供に食べさせなきゃという概念が欠如してる親もいる。 

そこに目を瞑って募金だけしてなんとか食いつないだとしても、色々救われてない子供が将来同じような親になるシステムをなんとか変えられないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

年金生活者は年金だけでは暮らせないことは政府もわかっているはず。それなのに税金の徴収だけは厳しくする。自動車税だってそんなに取るの?一体何に使うの?道路整備などに使うのはわかるがあまりにも高過ぎる。これでは日本国民が破綻して海外に移住するものも増加するのではないか。こんな日本にしたのは誰なのか?日本がどんどんダメになっていくのが目に見えてきている。このままでは格差が一段と広がり、災害と共に国力が低下し続けているように思えてならない。いったい何故このような日本にしたのか責任を問いたい。 

 

=+=+=+=+= 

日本は利用できる土地面積が人口に対して少ないし、国土面積がそもそも小さい。 

日本の貧困問題は色々叫ばれるが、突き詰めたらこれが原因。 

もう割り切って、原子力発電中心に切り替えるべきだろう 

 

火力発電が原発になれば、燃料の輸入が抑えられ、Co2排出量も減る 

電力が十分にあれば、水耕栽培や陸上養殖のコストが抑えられ食品の安定供給につながる 

電力が十分にあれば、工場生産のコストが抑えられる 

電力が十分にあれば、光熱費も抑えられる 

 

昭和の産業構造を続ける限り、物価高は終わらないのだから、根本的なところから見直すべきだろう 

 

=+=+=+=+= 

遺族年金・児童扶養手当・医療費や住宅の補助・就学支援金など、シングルの家庭にはそれなりに利用できる制度もあります。高校・大学は無償化ではないでしょうか?交通事故の場合相手側からの保険もあるし、病死なら各自保険。会社からの死亡退職金+弔慰金などもあるかと思います。まずは働く、も大事ですね。わたしも経験者です。 

 

=+=+=+=+= 

お金がない人の病気なんだね。貧血にはなりましたが、普通に食べてましたがいろいろありますね。自分の人生だから、子供が18歳になるまでは支援は必要なんでしようね。韓国のドラマでは金持ちの企業が支援したり、頭がいい子は学校の教育までのお金を出しているようなこともあるだったら税金とかで賄えないと政府が言っているなら、企業に頼るしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今は雨風凌げご飯1日一回食えればそれは贅沢なのでは? 

上を見ればキリがない。 

子供は死ぬ気で勉学することでハングリー精神が養われる。 

与えれば与えるだけ努力しない社会人を生み出す。 

貧困によりドロップアウトする人もいればハングリー精神により優秀な人材もその中から生まれる。 

戦時中の激戦地に比べれば平和で1日一回食事出来るのは幸福でしかない。 

貧困貧乏が嫌なら死ぬ気で努力すれば今の日本ではそれなりの生活は出来る。 

与えられた環境の中で必死に生きることを今の日本人は忘れている。 

 

=+=+=+=+= 

僕は美容学生で、いま休学中だけど、家族や周りの人だけを大切にするのは当たり前で、それだけなのが嫌で、長年、経済的な事情で進学が難しい子どもや毎日の生活が大変な大人を経済的に援助する活動をずっと続けています!お互いがんばりましょう!僕ももがんばります! 

 

=+=+=+=+= 

自分も低収入です。精神的な病気があるためです。一食か二食は大丈夫です。 

しかし、子どもたちにはお腹いっぱい食べられる世の中になって欲しい。治療が必要な人が無料で受けられる世の中になって欲しい。 

政治を担う方、お願いします。次世代に生きる力を。 

 

=+=+=+=+= 

実は、社会的養護の対象になれば大学にも行けるし当然食事もちゃんと出ますし、そんなに困窮することはありません。里親にも子どもが生活に困らない程度の生活費が払われます。 

つまり、国は子どもがそれなりの生活を送るのに必要なお金がいくらなのかはわかっているのです。しかし、親がいるなら親が払えとなっており多少の困窮では助けない。子どもにとっては親を捨てるか経済的安定を取るか(実際には親が子どもを捨てられるか(捨てる自分を受け入れられるか)、ですが)になるわけです。 

この、ゼロか100かというようなあり方、どうにかならないかと思います。 

 

といって、独身から搾り取れというのは論点そらしでしかないと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

昔はスーパーでパンの耳とか安く売ってもいたのに勿体ないと思ったね、油であげて砂糖とかで好いおやつにもなったのにね飽和の時代かな。小麦粉買ってお好み焼きとかも善いかも。貧血対策はサプリのほうが安い。インフレは日銀日本国の政策だからねムリゲーだね。金利も低金利のままだし庶民に厳しい政策。 

 

=+=+=+=+= 

外国への必要以上のバラマキできる金や二重、三重課税で得た金は 

いったいどこに消えていくのだろう? 

外国人に対する生活保護や奨学金もそうだ。 

そんなことを是正するだけでも国民全員の暮らし向きは良くなると思うのに。 

我々の税金を正しく使って欲しいし、生活苦の子どもや老人、病気の人に 

手を差し伸べるための税金であって欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本国政府と政治家は物価を上げれば自ずと企業は給与を上げると高を括っている。マスコミの扇動報道で欧米諸国のランチやバーガーなどの費用を日本と比較報道。欧米国は高くそれに比例して給与も高いと煽る。しかしその内情は報道されない。物品の価値が金銭に見合っていない。イギリスでは給与が頭打ちで物価が上がってもそれに見合う給与は上がっていない。限界が来ている。お店の店員さんの時給が3千円も6千円もしたとして労力と物の価値が見合うのだろうか?今、日本の政治家達は一票欲しさに賃上げ賃上げとブームが到来したかの様に騒ぎ立てている。後の事は又先でと無責任な行動だ!海外を真似る必要などない。日本国は日本国の事情で動けばいい。このままでは更に貧困に喘ぐ老若男女が増える! 

 

=+=+=+=+= 

食べ物不足で貧血か。昔は血を売って貧血状態になる貧困があったが。なにか昔の貧困が近づいてきたのかね。中流階級は国の宝というけど、当時はピンとこなかった、それが普通だと思っていたけどあれはほんとに奇跡的な出来事だったんだろう。格差が広がると人心的にもいいことはないな。 

 

=+=+=+=+= 

安易に高卒で就職って言わないで。高卒の就職は二社同時に応募できないし問題点もあります。 

また、転職する際には、大卒以上が条件の会社が多いです。一生勤められればいいけど…それから高卒だと昇給出来ないです。ちょっとしたリーダーはやらされると思うけど平社員のまま。製造業は早期退職や希望退職を毎年募りますよ。今の時代、安定してる会社が無いのは高卒で入社でも大卒で入社でも同じだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

米の小売価格が昨年比2倍になっているのは異常事態。 

政府は新米が出れば落ち着くから備蓄米放出しないと楽観的だけど、 

下がる気配全くなし。 

異常気象でただでさえ光熱費がかかるのに。 

コロナ禍もあって令和の6年間で本当に生活が厳しくなっている。 

一方では地価が上がり、株価も上がって恩恵を受けている人は桁違いの利益を手にしている。 

弱者にとっては救済のないインフレよりはデフレのほうがはるかにましだった。 

 

=+=+=+=+= 

ゆりかごから墓場までと言われる英国の医療費や教育費(大学を除く)は無料ですが日本の国民負担率はその英国より高いのです。 

国によって人口の年代層比率や国民の総数、企業規模等が違うので一概に同等には論ぜられませんが今や日本は高負担中福祉となって居ます。 

それは政府が税金の使い道を既得権益や政党保持の為に使い国民に還元できないからです。 

昨今の物価高で生活苦世帯は益々増える事でしょう。 

30年もの間収入は増えず格差が拡大し犯罪も増えている状況では落胆しかないでしょう。 

自民党政治のツケが国民に重たくのしかかっている事は失われた30年が物語っています。 

決して人に優しい政治ではありませんでした。 

政権交代が最大の政治改革、その通りでしょう。 

有権者もよく考えたらどうなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

もし生活保護家庭より厳しい生活をしているのであれば、親が働いていても生活保護基準同等の生活が出来る分の差額を援助出来ないものかねぇ! 

外国人や海外への援助するより優先のすべき事項ではないでしょうか? 

ふるさと納税では子育て援助を指定しているのでこの様な家庭に援助して欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

離婚家庭は、親に一定の責任があるかなって思うことが多いけど、 

遺児家庭は、親も悪くない、どちらの場合も親は子供のために一生懸命だと 

おもうけど、遺児家庭は、公的な補助金を特に手厚くしてあげてほしいって思います。 

国民からの税金を海外にばらまくのではなく、外国人の生活保護でなく 

日本国民のために使ってほしい。 

それでも余裕があるなら外国人の生活保護も結構だと思うけど、今そんな余裕はないはずなのに、それなら日本国民を重視してほしい 

 

=+=+=+=+= 

家計の全体が把握できないからなんとも言えないけどね 

 

確かに白米の値上げの度合いは異常値だと思う、ただスパゲッティやソースなんかは大した値上げもされていないからおなかいっぱい食べるには向いているかもよ 

 

=+=+=+=+= 

年収300万円世帯が厳しいって事は、200万円の世帯は想像を絶する厳しさなんだろう。俺がその立場だったら生活の目途は立たないな。派遣労働者とかフリーター、年金暮らしの人達はどう生活するのだろう? 

 

まあ・・・俺はそれなりの年収なので、彼等の生活実態が全く分からないんだが、とりあえず100万程度の収入の人から社保は無理過ぎるだろう。 

 

それと、賃上げは中小で難しいから結局は減税しか方法はないだろう。 

毎回、現金給付もしてられんだろうしな。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に我慢強い国民性だから、人様に迷惑かけないように、やり繰りしてギリギリに自活していた世帯を食品高騰が直撃している。食費と光熱費が切り詰められる。 

 

余裕がないと先を見ることはできない。来月の生活費、明日の食費となり、仕事を増やしても追いつかなくなるでしょう。 

 

見えなかった貧困が表に出てくるのでしょうか。 

 

キラキラとゴージャスなSNSの反対方向には満足に食べるこにさえ事欠く子供たちがいるのかな。 

 

昭和の古き良き時代は戻らないのだから、バブル以降は、政治も含めて階級社会だった明治に戻ったと思って、人々は必死に生き延びるしかないのかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は炭鉱地での生誕で閉山前まで、その後は離島育ちが中卒まで。さらにその後は一人だちで新聞配達やアルバイトで高卒と大学まで自力でした。麦、小麦などが主食で、魚介類を採って蓄えてたかな。そんな環境下での育ちだから何とも思わんな。 

ああ~上野は~の歌謡曲が流行していた時代です。 

父母は被爆一世で早死にでした。 

だからこの遺児家庭の理解ができん。 

支援は必要だと思うがいつまで支援かな。 

 

=+=+=+=+= 

本当に、政府が低所得者支援っていってやったのが、10万くらいだったり、そんなんで救えるかな!?と思ったりしてた。特にシングルマザーなんかはもう少しきめ細かいケアが必要なんじゃないかな?光熱費や食費や学校の教材などなど生活に最低限必要な物は何らかの形で支給するべきだと思う。学校も使いまわせるものは卒業生から寄付してもらったりして足りない人に貸し出したり、フードバンクなど支援出来る事はあるんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

ベーシックインカム導入すれば 

いちいち給付金とかで役所の手間もミスも減る。 

納税分の再分配なら、てっとり早い。 

母子家庭ってことで育英会から借り入れて大学出たけど、 

無利子の第1種でも繰上返済してどうにか約20年で完済。 

社会人になって車買って家買ってローン地獄の中 

税金までこれじゃ、働いてるのではなく。 

働かされてるって思ってしまうよね。 

株価上がって裕福になるのって、そもそも株に投資できるようになってからだからね。 

銀行の学資ローンもだけど、その金利で株投資ローンを認めたほうが良い。 

文系やFランク大学へ行くより、株なり為替やったほうが稼ぐ可能性高い。 

それよりも授業料無償化と並行して、 

授業料分投資するかの選択で国民に還元すべき 

大学(学校法人)が多いと思う、そこで働く教授、講師、職員が無駄多すぎ。 

大学の土地も民間に払い下げて商業活用したほうが良い。 

まずは日大から。 

 

=+=+=+=+= 

コロナが明けて繁華街はすごく賑わっているよ。予約をしないと入れない店も多いし、この記事はどこの世界の話なんだかね。最近は飲み会も多くなったが、物価上昇を感じるのは1軒目の飲み代が、安居酒屋だったくせに一人5,000円を超えること。 

 

=+=+=+=+= 

日本の未来の為にも子供たちにはお腹いっぱいご飯を食べさせてあけて教育を受けさせてあげたいと思ってる人はたくさん居ると思う。 

 

働けるのに横着して生活保護をもらってパチンコに行ってダラダラ生活してるようなヤツらも存在するけど、本当に必要としている人たちには国も地方もサポートする必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

外国への援助や、国内の外国人への補助に税金を使うのはやめて欲しい。 

それよりも、もっと足元の国民の状況をよく見て支援しないと、本当の国の宝である将来ある子供たちが育ちません。 

次の選挙で、誰がこうした話をできるのか、きちんと見極めて見たい。 

 

=+=+=+=+= 

母親の収入が低いとしても、遺児家庭であるのにそんなに困窮しているのにはわけがありそうですね。そこら辺をちゃんと書いて欲しい。 

賃貸でなければ、団信でローンはチャラのはず。それだけでもかなり助かる。困窮しているという家庭は元々賃貸だったのか? 

生命保険はかけていなかったのか。 

遺族年金は受給出来ていないのか?ないなら何故? 

年収300万以下のパートや派遣で食事も減らすほどの困窮ぶりとなると、生活保護の対象になりそうだけれど、そちらの申請は?生活保護にすればガンの治療は出来ると思うけど。 

 

調べてみれば日本には弱者救済の制度が沢山ある。 

身勝手にやってきて、今後も自由にしたいからお金だけくれというのは罷り通らない。 

正確な情報を伝えてもらいたい。同情出来るかどうかはそれからだ。 

 

=+=+=+=+= 

スーパー、弁当屋は、半額タイム狙いで溢れかえってます。 

カゴいっぱいにかっさらってくおばあちゃんなんて、普通に見かけますよ。 

皆必至なんですよね。 

デフレ脱却なんて程遠い、今こそより安いものが求められてるのが現実です。 

 

=+=+=+=+= 

かつて日本は総中流世帯でしたけどね 

金持ちもいたけど、貧しい家庭も有ったけど 

現代のように差は無かったように思う 

やはり…ここ30年で格差が大きく開いたと感じる 

国の補償も手厚かった、所得と物価も釣り合いが取れていたと思う 

 

=+=+=+=+= 

若い頃はユニセフなどの団体に時々寄付をしていて、 

今でもこうした団体に寄付したい気持ちはあるものの、 

自分自身中年期に差し掛かり、老後のためにできるだけ貯金したい。 

今の高齢化社会、こういう人は多いと思う。 

貧困対策は政府にがんばってもらいたい 

 

 

=+=+=+=+= 

食費を切り詰めるような貧困家庭に対して今の米は高すぎる。一番安いランクの米はせめて半額にすべき。輸入すればそれはできる。貧困には手厚くするべきだ。最低限の栄養は確保されるべきだし、教育において著しい不利益にすべきでない。子供達に厳しい社会は成長も阻害する。 

 

=+=+=+=+= 

自分も母子家庭で貧しかったので、頑張っても負のスパイラルから抜け出せないのは想像できる。 

食事もお腹いっぱいにするために炭水化物がほとんどだったから、大人になってから色々不調が出てきても成長期の食生活が悪かったから手遅れな部分もある。 

時給はアジア最低水準なのに議員の給料は外国に比べて高いとか、一体選挙で誰に投票したら日本は変わるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

確かに物価高ですが、、健康被害などが出るほどの変化ではないと思います 

大丈夫と言う意味でなく以前から支援が足りていない現状があるのだと思います 

政府には海外に支援金を出す余裕があるなら足元をみてほしい 

 

=+=+=+=+= 

個人消費を上げない限り、経済は潤わない。だとしたら、政府は賃金を上げその分を法人税から減税するなり、個人税を減税するなりして収入を増やすことが急務なんじゃないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇を歓迎する意見をよく見かけるけど、それ以上に賃金が上がらない人、年金生活者のように、実質的に収入が増える見込みがない人にとっては、悪夢のような状況。 

 

 

政策的に、賃金上昇がままならないなら、物価抑制をはかるしかないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

電気、ガス、ガソリン、食良品など生活品すべてに負担増を感じる。ガソリンの二重課税に、160円を超えると発動するトリガー条項も、結局形だけ何の意味もない。お米もわずかなリスクで品切れ続出。政治家の給料は右肩上がりで首相の給料も上げたよね。おまけに中小企業はバンバン倒産して、もう言い出したらキリがないほど、日本国を30年間党物化。国民の年齢比率から20代の一票と80代の一票は同じ価値でない、10代20代の票なんて数が少ないんだから政治に反映されるわけがない。物価上昇=今までよりも仕事をさせる(ダブルワークもさせる)=マイナンバーはあるのに選挙はオンライン化はさせません=仕事漬けの10代20代選挙にいく気力もわかない=自民党の狙い通り。すべてが票集め政治で備蓄米、一粒も放出しなかったよね。 

 

=+=+=+=+= 

金銭的に生活苦で苦しんでいる、悩んでいる人をピンポイントで支援するのは 

とても難しいですよね、それでも世間体やプライドで他人にあまり悟られないようにして暮らしていますから尚更です。 

頑張りが足りないからだと自分に言い聞かせ、毎日を送る日々が延々と続くのでしょう。 

ネット記事では、日本に何らかの理由で入国し生活をしていると申告し 

其の上で何らかの問題で生活が苦しいとでも理由を付け 

役所に生活保護申請をして、働けないふりをして保護費を受けている外国人が居ると言う記事や情報、コメントなどを読むたび、役所の対応にいささか 

不満や疑問があります。 

日本国民が努力や我慢や工夫をしながら苦しさに耐え生活保護費を頼らず 

生きているのに、ずる賢い外国人が申請する権利もないのに 

ためらいもせず、保護費の申請をしてそれを役所が大した審査もせずに 

許可を出し支給し楽な暮らしをしている輩が居る。 

大きな問題です 

 

=+=+=+=+= 

消費税も0%→3%→5%→10%とあがり続け、 

賞与は全額手取りの時代から所得税が引かれるようになり、 

国民年金も1万円未満の時代から今年は1か月16980円 

社会保険は本人負担2割から3割へ 

電気・ガス・水道・通信費・郵送・免許取得費用どんどん値上げ 

ガソリン代・食費(特にコメ)は高止まり 

ゴミ袋も有料、レジ袋も有料 

 

これは貧困層には致命的でしょう、どう考えても 

 

=+=+=+=+= 

物価高で生活出来ない人の支援は国が継続的に行って行くしか無いよね、生活保護が有るだろうと国は言うけどもセーフティネットに 

かからない人達も居る現実なんだと思う。 

消費税は社会補償の為の税金なんだからうまく使って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

こういう支援団体の本部が東京23区内にあることに違和感を感じます 

支援を優先するのであれば交通の利便性を考えても東京である必要性はなく 

支援を受ける側が住居が田舎に引っ越すわけでもなく大都会で暮らそうとする 

苦しいと言う割に行動が伴っていない 

 

 

=+=+=+=+= 

物価を見ても、アメリカの1/3、欧州の1/2である。 

日本は既に貧しい国に成り下がっている。 

中韓などの外国人に無制限に生活保護をしたり、留学生に 

毎月15万円支給したり、アフリカなどの国にODAを出し 

たりして税金を無駄使いする余裕はない。 

岸田総理下でのステルス増税を見直し、収入の50%以上 

が税金で取られる状況をなくさないと可処分所得は減る 

ばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

人件費が上がり 給与も上がる 

その為に 高値で売る それを会社員が高い物を買う事になる メーカーと消費者と会社員 

同じ人 それで 昇給してもプラマイゼロ でも進化する為には それも必要 

すると 残るは 無駄な資金を削る事しかないのでは 1つの省庁自治体に 何10何百もの ぶら下がり 組織 そこで働いてる半分はやる事ないのに 月給50万とかだったり 相当な金額でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

政治家の通信費と言うなのお小遣い毎月100万と、政治家議員数を減らす、企業が社内留保をしすぎず従業員の給料を上げる、法整備して下請けのみにして孫受けをやめさせ下請け先のほうが多めに報酬を受け取れるようにする。 

男性側も積極的に育児に参加し養育費を払う、妻はお母さんではない。 

離婚後養育費を払わない元夫から強制徴収する法を作ってほしい。 

外国人の生活保護をやめ自分の国へ帰国させる。 

多様性といいながら法整備も考え方も古く問題しかない。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業の主人の手取は、13年上がっていません。本当に、少し買い物しただけですぐに3000円越します。パートで私も頑張ってはいますが、 

還暦過ぎでしんどいです!主人は65才で定年になりますが、死ぬまで働かんといけんね!っと 

支えてはくれてますがこの先どうなるのかな 

不安でしかないです。賃上げは、大企業のみではないでしょうか? 

選挙、総理国民の悲鳴を受け止めて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

消費税のタチの悪さ、上がった物価の7%や10%を盗られる。皆苦しい。賃上げ恩恵ある所得税を大きく上げ消費税を下がるべきに思う。叙勲も園遊会も政官財スポーツ芸術学術で勝った人ばかり、社会的高齢化で国費が細る中、奨学金基金寄付者といった誰かを助けた人を明らかなかたちで賞賛し社会的に普及させるべきにと思う。運用が停止している宝冠章を篤志勲章として運用しても良いのではないか 

 

=+=+=+=+= 

批判承知で。若い世代は収入より自分の時間を優先しています。実際、昇級で退職も多く300万世帯は当然の場合もあります。一緒くたにするのは間違い。9時から5時労働、残業はしなければ稼げません。特に転職を繰り返し定職に就かない層は年取れば貧困は当然。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに物価高を実感したのは初めて。 

給料は増えたらしいが実感なんて全くなし。 

それどころか税金か増えるし物価高で実質賃金下がってるし。 

うちも食費切り詰めてます。切り詰めたのは初めてですよ。 

米も野菜も卵、牛乳、ヨーグルトの高いこと!不味い低脂肪乳だけが安く感じます。 

トマトを半年食べてません。夏はゴーヤ、茄子料理をふんだんに食べてましたが、夏なのに夏野菜が高騰し食べられなかった。 

国民を栄養失調にさせる気か? 

 

=+=+=+=+= 

この記事をみると悲しく、むなしくなりました。 

政府(安倍氏)と日銀(黒田氏)がはじめた異次元の金融緩和、そのため円安が進行(円の価値が低下)し物価高になりました。 

岸田氏が首相になっても植田氏が日銀総裁になっても、低所得層の国民に気配りをしたとは思えません、大企業や富裕層の顔色ばかり気にしているように思えてなりません。 

近く行われる衆議院選挙の得票のためか、各党は物価高にいろんなことを言っていますが、特に自公が何を言っても絵空事に思えるのはわたしだけでしょうか? 選挙は大切ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

これが今の日本なのですよね。 

だから結婚しなくなり少子化が進んだ。 

 

物価上昇は、それに携わる人にとっては重要な問題です。 

あとは国が国民の生活を改善しなければならない。そのために有能な政治家が必要です。 

 

我々は義務として決められた税金を支払っています。でも国の奴隷ではありません。国が快適で豊かな暮らしに導いてくれると思っているからこそ支払っているのです。 

 

今の政治家はあまりにも私利私欲しか見えていないとしか思えない。現在の国民の暮らしがどんな現状か全くわかってなし、わかろうともしない。 

 

だからみんなで選挙に行って日本の政治を変えようといっても、口先だけはいろいろ言っても、実際に我々の暮らしを良い方向に変えてくれえる政治家がいないのですから、選挙に行っても誰に投票すればよいの?って感じで無駄な行動にしか思えないのですよね。 

 

=+=+=+=+= 

先進国というプライドみたいなものを日本全国民が一度捨てる時が来ているように思う。技術力は世界トップ水準にあるが、国民の豊かさは先進国でも最下位に近い。いい顔してばら撒きなどやっている場合ではない。日本国民から集めたお金は直接日本国民のためになるものに使って欲しい、巡り巡っての影響とかひとまず置いておいて。 

 

 

 
 

IMAGE