( 222078 )  2024/10/14 00:43:00  
00

石破首相、政策活動費「選挙で使わない」 野田氏「証明できない」

毎日新聞 10/13(日) 9:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0571d2875a85d0871335d05a400c0469c1722bd1

 

( 222079 )  2024/10/14 00:43:00  
00

自民党総裁の石破茂首相は、政党から党幹部に支出される政策活動費について、選挙には使用しないと明言した。

これに対し立憲民主党や国民民主党は、現在の仕組みでは使途が公開されないため証明が難しいと反論している。

野党も過去の使途について問われ、使途の詳細が記録に残っていないなど、検証が難しいとしている。

(要約)

( 222081 )  2024/10/14 00:43:00  
00

石破茂首相 

 

 石破茂首相(自民党総裁)は13日、フジテレビの報道番組で、政党から党幹部に支出され、使途の公開が義務付けられていない政策活動費について、「選挙においては当然使わない」と明言した。派閥の裏金事件を受けて自民が非公認とし、衆院選(15日公示、27日投開票)に立候補予定の前職に支出するかどうかを問われ、「我が党が日常的に政策の周知、広報に使ってきた。選挙に使うことはいたしません」と語った。 

 

【写真まとめ】衆院選で非公認となった議員 

 

 これに対し、立憲民主党の野田佳彦代表は、現状では使途が公開されないため「証明できない」と反論。国民民主党の玉木雄一郎代表も「誰に渡したか分からないので検証不能。(使途の項目が)選挙か、政治活動か、を分けられない」と指摘した。 

 

 また、野党も過去の使途を問われた。野田氏は「かつての民進党幹事長時代、3000万、4000万円くらい使った。何に使ったかは記録に残っていないから、検証したい」と語った。日本維新の会の馬場伸幸代表は「ほとんどが会合費、飲食費」と説明した。玉木氏は、2023年に唯一使用したのが離党した前原誠司前代表代行だと明らかにし「どれだけ(使途を)追えるか」と述べた。れいわ新選組の大石晃子共同代表は「数年前に、実質立て替えていたものを山本(太郎)代表に定額で支払っていた」と明かした。 

 

 

( 222080 )  2024/10/14 00:43:00  
00

自民党に対する批判が多く見られ、特に政治活動費の問題を取り上げたコメントが多かったです。

石破総理の発言の翻すことや、政治と選挙の関係についての疑問や不満が示されています。

一方で、政治の現状に対する懸念や期待もあり、信頼回復や政治改革の必要性を訴える声も見られました。

国民の不満や不信感を背景に、選挙を通じて政治のあり方に対する期待が高まっている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 222082 )  2024/10/14 00:43:00  
00

=+=+=+=+= 

自民党は長い間政権与党の座であぐらをかき好きなように政治をコントロールしてきた。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いようにまやかしのまま成立させたことを国民は忘れていない。自民党が裏金問題で政治不信を招いた責任は極めて重い。選挙のために政策活動費を使うことは許されない。国民の声を真摯に聞くなら、政治改革で政策活動費を廃止し政治資金規正法の再改正や連座制を適応して政治家本人の罰則強化をするべきである。「政治とカネ」の腐敗政治から脱却しないと信頼回復はあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に勝てるかどうか、党勢を維持できるかどうかは別として、この人は、筋を通すことに政治生命を賭けている。彼はどんな手を使ってでも自分の思いを実現させようとは思わない。あくまでも国民にそれを問い、声を聞こうとする。きっとそれも民主主義の筋を通す方法なのだろう。彼のこの方法を通せるように、周囲の人たちが頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは昨日の与野党7党首の公開討論会では、衆院選に政策活動費を使わないとは言えず、後ろめたいが合法だから抑制的に使うと言っていて、やっぱり使うんだと思った 

今日は、選挙においては当然使わないと言っている 

また失言と指摘され、使い道は分からないから開き直ったのだろうか 

世の中の反応を見てコロコロ変わるこの人は信用できないとあらためて思った 

 

=+=+=+=+= 

何事においても正論だけが正しいわけでもなく正義は誰もが違う尺度を持ち特に政治の世界は一般常識が通用しない世界なんだと思う。 

全てを国民の為の政策にすると国が無くなると思う。 

ネット投票が出来るようになると当然投票率は爆上がりして高齢者向きな政策から生産人口の支持を得る政策へと変換プラグされる。 

そうすれば選挙に金もかからなくなるし良いのではないかな 

早期にネット投票実現をお願いしたい 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の訴えがようやく通じた形ですが、不記載でもいい以上証明はできません。 

 

一度国民を裏切っているのだから、他の党以上にクーリンに実施しなければならないという認識を持っていただきたいです。 

 

いずれにせよ今回の選挙では大幅に議席を減らすことを期待しております。 

 

=+=+=+=+= 

使ってもいいと思う では何故国民が不満かというと、生活が苦しくなるばかりだから ちゃんと国民生活が楽になる政策を立案・実行していればこんな不満の声は上がらない 田中角栄さんがそうだった様に思う キチンと仕事する議員さん達が税金どう使おうが、国民生活がしっかりしていれば良いんです 

 

=+=+=+=+= 

目的外使用をしない事は良いのだが、国民が怒っている事とズレているように思う。 

 

私は帳簿の外にある金が問題だと思っている。 

帳簿内に記載されている金は、ちゃんと目的通りに使われているだろう。それはつまり、書かれていない金は後ろ暗い目的に使ったのではないか。脱税じゃないのかという疑惑が晴れる事はない。 

政策活動費を使わないという事は国民への裏金払拭にはなりえない。 

政策活動費などの使徒公開が義務とならない限り、裏金のイメージはあり続ける。 

 

パーティーもやりたければやればいい。選挙には金が必要なのだから集めればいい。 

誰からいくらもらったのか、そして何に使う金なのか、使った金なのかを公開しないと誰も納得しない。 

口ではなんとでも言える。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理が政策活動費を選挙に使わないと話されたが、今日のNHKの日曜討論で野党の追及に使途は自由だと発言した、石破総理の発言のブレが総理になってから目立つ事が多すぎだ。やはり裏金議員の公認をする以上選挙に使う恐れがあると思う。公明党も裏金議員を推薦する発言もあり自公政権は、裏金問題を軽視してる感が歪めない。 

国民の為の政治が出来ない自公政権を終焉に導く為に、多くの有権者は選挙で貴重な一票を投じてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日曜報道での橋下さんのツッコミは鋭かったと思います。政策活動費、石破さんも苦しいコメントでしたが、さらに苦しかったのは野田さん。なんだあれだけ政治と金を言っていた割に矢印が自分に向くとしどろもどろのコメント。さらに何に使ったか記憶がない。昔ロッキード事件でよく開いた言葉。なんだ立憲も自民と同じではないか?笑えました。何に使ったか開示もできない。他党も同じでしたね。説明できない金は廃止で。 

そろそろ経済や安保を中心に真剣に政策で戦ってください。 

 

=+=+=+=+= 

議員が使う金と特権は、全てが国民の税金だ。議員自身だけで決めているから、今の議員による議員のための制度と法律は、このままだと、未来永劫変わらないままに、続いていく事に成る。政策活動費なる金も、議員の手当でしかない。選挙で使わないと、石破は放言しているが、政策のための活動は、議員として当然な務めだ。本業そのものだ。そもそも、議員には、大手の役員待遇を超える俸給が支給されており、ボーナス迄出している。怪異社員が仕事をするために、業務活動費なるものは、日本全国、何処の会社でも、支払っている会社は、皆無だ。議員には、業務手当として、政策活動費の名目で、1200万円が、更には、移動のための鉄道、航空のフリーパスや住まいとして、市価の1/6の賃料の豪華宿舎が与えられているが、それら全て、議員が勝手に決めたものばかりだ。いわば、国民に対して、胸を張れるものは、一つも無い。極めて異常で大幅な是正が必須だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

公示前までに、党勢拡大を目的として非公認を含めた候補者に配るのは、  

言っていることには反しないということでしょう 

政治資金改正法で10年後公開としているのだから、少なくとも議員や政党支部、県連などに配るものだけでも、石破総裁の下ではすぐに明らかにするとして、選挙への影響がないことを示してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

政策活動費とは、政党が議員に支出する政治資金だそうで、。政治資金規正法で政策活動費の定義がないそうです。 

なので、具体的に何に使ったのかを公表する義務がなく、ブラックボックスと呼ばれてきたとか。二階俊博が幹事長だった5年間で50億を受け取っていたことが批判の対象となったのも、このお金です。 

自民党は使途を公開してこなかった理由をプライバシーや企業の営業秘密、あるいは党の運営方針を推測させないといった説明をしていたとか。 

そもそも政策活動費自体がグレーな存在。日本の政治家は本当に自分に甘く、自浄能力がない。とても国民のお手本とは言えません。搾取している貴族階級ですね。世襲が多いですし。 

 

=+=+=+=+= 

石破は、また言うこと翻しているんだな。 

この前テレビの討論で、政策活動費は、現在の法律で認められているから使う可能性があるといってたぞ。言ってから、「これは選挙のときにマイナスになるな」と思ったらすぐ翻すから信用できないんだよ。 

政策活動費自体は、野党と使ってきたし、使途をきろくを残してないから、わからない状態なので、自民も野党も似たようなものだが、石破の「選挙で使わない」を真にうけるわけにはいかない。 

それより不記載問題のある旧安倍派の議員は、非公認にしたのに、石破自身も不記載があったのに、自分のは単なる事務ミスで済ましているところが人間的に信用できない。比例は、石破を応援する議員になるだけだから、ぜったいに比例は自民と書かずに自民の議員を減らしてくれる人が多いことを望む。 

 

=+=+=+=+= 

果たして、政策活動費を使わないで自民党はやっていけるのだろうか?長らく、自民党にとって政治活動資金として重宝してきているからね。田中角栄総理の時代など、小沢一郎幹事長は政策活動費をばら撒いていただろう。選挙に金がかかる日本の選挙のあり様を見直すべきだろう。車で凱旋して回る選挙活動はウェーブを使った選挙活動などに変更して、ウェーブ選挙へ切り替えていくべきではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

場当たり的な発言を繰り返し、見ていて見苦しい。選挙は惨敗の予感が漂うが、問題は政権交代後にどこまで与野党含めて政治改革ができるか。 

早期の解散によって、国民に信を問うのではなく、これまでの昭和政治を一新する機会と思える。 

 

=+=+=+=+= 

最近の石破さんを見ると中曽根さんを思い出すな。改憲を強く主張しつつ、総理になると『現内閣で改憲を政治日程に乗せようとは思わない』と態度を一変、引退してから改憲を嘯く。 

良くも悪くも現実派なんだなと。通らない案件は基本通さない。政治力学的に実現しそうな政策にだけ注力するというスタイルが透けて見える。 

自民党が裏金問題や高齢者と現役世代とのバランスの取り方で身動きできないなかで、選挙をどう戦おうか、在任中に何か一つでも実績を上げたいという気持ちなのだろう。その実績として何を狙っているのか… 

 

=+=+=+=+= 

政策活動費は選挙では使用しないと石破総理は明言されたが、他党が指摘する様に証明し様がないのは事実。 

今衆院選に於いては、石破総理の発言が国民の新任を得るか否かとなるが、選挙の争点で問題とされるのは裏金問題や政策活動費だけではないことも事実。 

日本の防衛を核とする安全保障問題、地方創生問題、人口減少問題、インフレ対策を始めとする経済問題、財政再建問題等、問題は山積されている。 

これらを総合的に判断しての政権政党選択の為の重要な選挙となるので、慎重に見定めたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが信用出来ないというよりは自民党が信用出来ないという事で、石破さんは 

いわゆる股裂状態でにっちもさっちも行かずといったところでしょう。 

そんな石破さんを思い遣って自民党に投票するのか、与党過半数割れに持ち込んで、政界大再編を呼び込むかは、有権者次第です。 

実に面白い選挙です。よーく考えて投票したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民が自分を託せるかの判断方法は、結局政策の丁寧な説明しか無いと思います。 

その結果、政党が細分化してもいいのかなと思いますが、政策が辻褄の合ってない人、国民がそれは無いわと思う人がとりあえず取り込まれる政党は、あまり良くなかったのはここ数十年で立証されていると思うので、もう様子見はいらないと思います。 

議員に出る人、洗練されて欲しいな、その中で新しい政党、リーダーシップを取れる人、現れて欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

政策活動費の使い道を透明化されていない以上はいくら選挙名目では使わないと言ってもそれが本当かは確認をする事が出来ないのです。だからこそ、与野党で話し合って透明化をすれば良いと思います。1円単位で使途の公開をして、領収書や証明書の添付を義務付けする事を、選挙後でも良いからやって欲しいです。口でのやり取りだけでは国民は納得出来ないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが政策活動費を政策の周知や組織強化に使うと言っても、選挙とは表裏一体であり、言い換えればその線引きは極めて曖昧であり且つ恣意的なものになるのは間違いないと思う。 

石破自民党はかなり苦しい選挙戦になる。これまで選挙で政策活動費を大量投入してきたのに、お金をかけない選挙戦を今回はするとは到底思えない。 

お金に色はついていないから何とでもなる、それが実状ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

どうやら裏金議員が落選して、いなくならないと、石破総理も、思い切った政治改革ができないのだろう。 

自民党支持者でも、政治改革に後ろ向きの候補者には、投票すべきではない。個々人の人格を評価して投票しましょう。人間性に疑問を感じざるを得ない人物は、自分の保身のための政治活動しかしない。国民のためを思い、国民目線で政策を考え、国民生活をゆとりある豊かにしてくれる候補者に投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

いやいやこの前の党首討論で玉木さんの問いに「法律の範囲内で使う」と明言していたと思いますが、またまた変更ですね。日本国のトップが数日の間でコロコロ変わっては国民は何を信じたらよろしいのでしょう。そして、総選挙で信を問うために発することについても「選挙を有利にするため」に示すだけだということなんでしょうか。しっかりしてくださいといいたい。 

 

=+=+=+=+= 

結局は全件帳簿の記載と領収証の提出を義務付けない限り検証のしようがありません。政策活動費や政党交付金などは歳費と違って使用用途を明確にする必要があります。 

石破総理には裏金議員の非公認程度でお茶を濁すのではなく、物事の本質に向き合ってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

昨日と今日で言われていることがまったく違う。 

周りの意見を聞くことで物事の判断を変えることは阿部正弘のようで評価できることだが、一度断言してから変えることを繰り返すことは国民は惑わされ信用を失くしかねない。その点において阿部正弘とは違う。 

政策活動費は使途の公開が義務付けられていないが使わないと言われた以上、その証明として公開するべきである。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の時だけ声を大にして理想を掲げる、人に頭を下げにこにこと。当選したら相当良いことが待っているのだろう。だから何度でも当選したいと思うのだろう。 

自分の身を削ってでも国民に安心した暮らしを…自分たち議員の数や給与が減らされてでも国民の生活を優先に…と思ってくれる議員さんはどれだけいるのだろう。そんな議員さんは責任の重さに何度も選挙に挑まないように思う。 

 

私たちにできることは、きちんと選挙に行き、不正を重ねた党や議員をしっかり選別すること。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は長らくお金の力で選挙に勝ってきたのは周知の事実。政策活動費なしで選挙する方法すらわからなくなってるので、今回もじゃぶじゃぶ使います。どうぞご理解を。 

 

国民は毎日の生活が苦しいのに…ですか? 

そんなもん知らん。国民の生活が優先ならこんな時期に解散などしない。能登が大変?そんなことより自民党の議席をいかに増やすかが重要。予備費から出してやってるだけでもありがたいと、どうぞご理解下さい。 

 

自民党のやってることはこうゆうこと。 

選挙で自公過半数割れに絶対追い込もう! 

 

=+=+=+=+= 

周りの意見をよく聞くといって聞かない総理もいれば、頑固そうに見えて周りの意見を聞いて翻意してしまう総理もいる。いろいろですね。 

考えを変えたり、意思を曲げることを悪いとは言わないが、頻繁になると言うまでもないが、信頼をなくす要因になるかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ与野党共に政策活動費という名目で金を使っていた事には変わりはない。これでは公職選挙法で決められている支出項目や上限等の規制はあってないようなものだ。然るに石破首相は先日の討論会において抑制的に使う等と公言しておきながら、今日になって「選挙で使わない」と翻したところで誰が信用するのでしょうか。有言不実行にも程がある。予算委員会も開かず衆議院を解散したりと自身が述べた事を状況によってコロコロと変える人物がトップを務める政党の何処に納得と共感が得られるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は、先日の党首討論で国民民主党の玉木氏に対して「政策活動費を選挙に使う(抑制的に使う)」と断言していた。しかも、玉木氏が選挙に使うことの問題点を指摘しても「使うのは問題ない」と言っていた。 

それなのに今度はあたかも自分が「選挙で使わない」と言い出したかのような話になっているのは何故でしょうか。(わざとそう思わせるように記事にしているのかな) 

もう一度確認のために、元々は玉木氏は「選挙活動に政策活動費を使うのは良くない」という指摘に対して、石破氏は「選挙活動に政策活動費を使う」と言ったのに今度は「使わないと言い出した」ということです。 

 

 

=+=+=+=+= 

『検証する必要が有る』『議論せねばならん』 

今、この場で結論を言えないのは、何とかこの場をやり過ごそうとしてるのが、みえみえです。 

 

選挙での政策活動費の使用はに関しても、つい先日は、法律の範囲で使うと明言していたのに、選挙で不利に働くとみて、舌の根も乾かぬうちに急に使わないと言い出す。 

 

石破政権とは何も約束を交わせない。 

信頼関係の構築が難しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

別に使っても良いじゃん。そんな話しを我々国民側は一切していないのだよ。どの政党であろうと、どの政治家であろうと、どの立場であろうと、公平に不記載分の脱税の罪を負えって思ってるんだよ。与野党メディアで話しの論点を変えようとしてないか?そもそも不記載問題を裏金だと言ってた連中にも不記載問題があり、それが謎の言葉、裏金って言われるようになった。確定申告の不記載、申告漏れ、所謂、脱税行為に対して国民は怒ってるのであって、政策活動費とか、記載漏れなきゃなんの問題もない。与野党メディアも含めて、話をすり替えるなよ?お前らが始めた事だ。罪は公平に償え。それとも、政治家という立場になれば、確定申告漏れとかしても、全員全部許されるのか?職権ってやつか?法と規律を遵守するのが政治家だろう。国民を舐めるのも大概にしろ。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん発信でここまで石破さんに言わせるとは。。こーいう議論はどんどんやってほしいし、与党だけではなく、結局は野党も同じことやってるという認識です。 

 

言ったからにはやらない、やってる限りは言えない、今さらですが子供に教えることを政治家がやることには意義があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

四半世紀に渡る裏金脱税がバレて逮捕者が続出したから、マネロン裏金脱税総裁選が実施された時は、河井夫妻の金策に悪用された政務活動費の見直しを提言して、先週は政務活動費を使うと明言して、今日はとりあえず政務活動費を使わないと嘘を言ってるから、来週あたりは政府活動費を使うと明言する流れに変ってる可能性が高いです。 

 

=+=+=+=+= 

あんまり政策活動費で言いすぎると野党も藪を突継いで蛇を出すみたいなことになりそうだな。もしかするとどこかの機会にまったくそれについて触れなくなることもあるかもしれない。そうなったらやはり野党も同じ穴の何とかじゃないかと言う事ですな。 

こんな事よりも経済、福祉、生活、安全保障などについてもっと議論をしてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

別にお金を使うことが悪いわけじゃない。 

ただ民間と同様に政治活動に使ったお金の収支をきちんと記帳すればいい。 

そして記帳内容は毎年公開し国民の目に晒す。 

国民がいつでも監視出来る。 

民間はその記帳をお手本に今後の記帳の参考に使う。 

 

=+=+=+=+= 

まさにこれです。 

政治(国のため)と選挙(自分の再選のため)を一緒くたに出来ない法整備が必要。 

 

過去の事は許せない気持ちもあるが、時間と税金の無駄も伴うので、これから1円単位で開示することと、政治と選挙を分ける(証明義務。証明できない出費は選挙費用とみなし、課税対象)こと、法令で定めて欲しい。 

 

脱法の精神を根底から叩き壊して欲しい。 

 

断腸の思いで過去は問わないから、今以降を、厳格さと厳罰でもって対応してください。 

 

=+=+=+=+= 

恐らくこの発言も思いつきのものであり、総裁選前の発言同様にすぐに掌を返す事でしょう。 

歴代の首相の中でもこの方の発言ほど信用できないものはないと思います。 

この様な人物を総裁に戴く自民党自体も到底信頼に足るものではないと感じていますし、国民の多くもその様に感じているのではないでしょうか。 

今後の総選挙において国民の審判がなされるものと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野党の指摘通りだと思います。だけどそれ以前に、政策活動費を選挙で使わないという一言は誰も求めていない言葉じゃないか? 

 

選挙ってのは、こういう無意味な”失点”争いで決めるようなネガティブなもんじゃなくてさ、政策や方針を戦わせる熱くポジティブなもので在って欲しいと思う。 

 

それから全てのマスコミの”あらさがし”や、主観に満ちた”ネガティブなコメント”を禁止するべきだろう。本人たちは、国民の為に報じているのかも知れないが、大抵の国民は記者より賢いと思う。だから余計な事はしないで黙っていて欲しいな。 

 

少なくとも私は、仕事の出来な「聖人君子」よりも、仕事の出来る「強欲な悪人」に政治家になって欲しい。倫理観を競う前に国民の満足度を競って欲しい。 

 

政治家が大金持ちになったとしても、自分も豊かになれればOK。逆に政治家が清貧に甘んじているからと、私達も貧しいままでいるなんて我慢できん。 

 

=+=+=+=+= 

国会での党首討論の場で、石破首相は野党からの「政策活動費を使わないで」との要望をキッパリと断った筈だ。予算委員会を開催せず拙速な解散選挙へ雪崩込む石破政権にとっては、云わば委員会の「代替の場」でもあったはずの党首討論会。その大事な場での発言を又もや「翻す」のだから、信用が失われたことだけは間違いない。 

 

前言撤回、朝令暮改。前政権の岸田体制が嫌というほど批判に晒された「愚行」を、新たな政権もまた繰り返すとなれば、自民党政権は誰がトップになろうとも変わらないことだけは確かだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

発言の中身はともかく、また前言撤回してる。記憶にございませんなのか? 

どちらにしても何に使ってるかわからない政策活動費。選挙に使わないと言っても誰も信用しないし、証明もできない。しかもすでに非公認議員にも回ってるでしょ。 

証明するには、すべてを開示すればいい。色々秘密のものがあるなら、公平な第三者機関を設けてチェック機能をつくるとか。それなら自民党の言い分も国民の理解も得られる。その第三者機関が忖度しなければだが… 

国民が不満に思ってるのは、政策活動費の存在やそれを使う使わないではなく、何に使ってるかわからないってことを問題にしてる。 

もうここが与野党ともズレてると思う。 

 

=+=+=+=+= 

また適当な話をしてるんですね。 

都合よくその場その場で話を変えて…ホント信用出来ません。 

なんでこんな方に国を任せないといけないのか。 

生前安倍元総理が岸田と石破だけはまったく評価して無かったと言う事をつくづく思い出します。 

功罪いろいろ有った方ですが、やはり人を観る目は確かだっだと言う事ですね。 

国民に責任が有るなら、せめて直接選挙で内閣総理大臣を選ばせて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

「我が党が日常的に政策の周知、広報に使ってきた。選挙に使うことはいたしません」と石破首相の発言ですが、野田代表の言うように証明は出来ないものですから、本当に選挙に政策活動費が使われているのかを確認するのは難しいものだと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、何か調子のいいことを言ってそれを実行できず批判を浴びる、ということを繰り返しながらじりじりと支持を失って行くのでしょう。「国民に受けるかも」と思っても軽はずみに発言せず黙っていたほうがよい。もう「党内野党」の人ではない。いまや発言には政権与党としての責任があるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

これでも自公が過半数を維持すればこの国の有権者、特に自民党を支持する有権者たちは、世界中からの笑いものにされるだけでなく、愚かな国民としてレッテルを貼られざるを得ないだろう。 

結局は不適切な政治活動を行う自民党を許してきたのは自民党に投票する。間違った有権者たち。その有権者たちがこの国から消えない限り、この国が変わる事は無い。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理が発言を翻したという意見がありますが、やはり総理といえども、独断では決められないからでしょう。 

執行部と相談して、決められたのでは? 

野党党首と議論して方向性を変えるのも、良いことだと思いますよ。お金のかからない選挙は与野党にとってベストでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

番組を観てないからどういう流れの発言か分からないけど、一応記事では「非公認候補の支援に政活費を使うか?」という問いの答えになってる。「選挙に政活費は使わない」というフレーズが切り取りになってる可能性あるな。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんとしてはご祝儀報道で支持率が高いうちに選挙にしたいのでしょうが、野田さんや玉木さんにとっては裏金連呼が出来る今のタイミングはメリットもあるでしょう。 

ただ相手を批判して自分の株が上がるのは、あくまでお互いが対等な場合であって、日本の政治として野党に求められているのはそこじゃないんですよね。 

裏金問題に対しての国民の不満は既に溜まっている状態なのに、更に煽るように批判したり、キャッチーな言い方をするのはかえって国民をバカにしていないかなと感じます。 

なので今回も議席を減らしながらも自公で過半数を取る事になるでしょうね。石破さんがそれを勝利と取るか敗北と取るかは捉え方次第になりますが。 

 

=+=+=+=+= 

正直、裏金とかどうでも良い。それより「アベノミクス」並の経済政策のインパクトが欲しい。キテレツ経済学者or孫正義を参与か大臣に据えて内外に強力なメッセージを発信して欲しい(孫正義の太陽光発電政策は失敗だったし、最近のソフトB投資当たり確率は低いが経営の観点からすると2割成功率で大概は良い。要は、勢いとインパクトが重要。) 

 

=+=+=+=+= 

下野した際の石破さんの論説には迫力があった、たまにYouTubeで見かけることもあるが、いま自身の言動に照らし合わせてみればどちらが本当の石破茂なのか?と分からなくなる。 

政治家たるものどうあるべきか?を初心にかえって自身に問いてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏目、裏目。 

違法でないので、適法の範囲と言ったのは、ご本人。それなのに、世論で言うことが180度変わる。 

結局、この方も、岸田さんと同じで、総理総裁になるのが、目的だった。 

国をこうしたい!国民のリーダーとして日本をこう変える!もゼロではないんでしょうが、それよりも自分が大切。 

政治の話題の時には、いつも書くのだが、それでも自民党が政権を担うしか、現状。ほんとに若い人たちは日本を出ていく事を真剣に考えないと。 

ゆでカエルになっちゃうか?逃げ遅れたネズミになりますよ? 

 

=+=+=+=+= 

この前の党首討論では政策活動費は使うと言っていたのに、また変わったのか。 

解散にしろ、公認問題にしろ、全て「数日」で言っている事が違う 

石破総理がこれまで支持されて来たのは党内野党として正論を言ってきたからで、以前の石破氏ならこんな数日で変える事は批判していたはず 

あまりにも言葉が軽過ぎる 

個人的には政策活動費は廃止しなくても全ての領収書等の完全公開をすれば良いだけで、廃止した所で他の名目の金が其処に行くだけだから廃止より公開で良いと思う 

今なら非公開の旧文通費からでも出せるし 

立憲民主党の重徳議員らが公開するのは党内での規定をしてからと言っていたが、文通費は文字通りの文書交通滞在に使うもので別に党内で決める事ではない 

これらを見ると文通費は目的外使用をしていると白状している様なもの 

そういう風に廃止した所で非公開のお金から転用できるのだから政策活動費を廃止よりは完全公開で良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと昔太古の時代からやってきた。風習みたいなもんだよな。議員にとっては、遊び放題の自由なお金ですから、キャバクラに使おうが、風俗に使おうが、貯金しようが、高級料亭で食事しょうが、バレないお小遣いだから、ほんと羨ましいですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党はもう裏金議員達ばかりなのでこれ以上の追求が出来ないのだろう。しかし政治資金規正法の再々度の改正で連座制も導入して逃げ道を無くす事は出来る筈です。低所得層への現金給付も岸田が得意とした閣議決定とやらで早く決めて頂きたい。議員報酬を突然上げた時も閣議決定です。と平然と言った時は驚きしか無かった。正直に今ならば自公の独裁政権ですから何でも早く決定出来る筈です。選挙後ならば自公が与党で居られるとは思えませんから苦しい生活を強いられて居る 

大多数の人々を多少でも救って解散して下さい。党首討論で消費税を下げないと堂々と公言した自民党、立憲民主党と問題議員ばかりの維新以外の国民民主党に投票したいと思いますし小選挙区には山本太郎のれいわに入れたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どうでも良い 

選挙の争点はあくまで政策。 

いかに国民の生活を向上させようとしているのかを具体的に語って欲しい。 

先ず告知から投票までわずか2週間と言う期間設定は一体どういった考えなのか、遠方へ単身してる身は選挙権を放棄せよと言うのか? 

労働者を軽視しているとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

政策活動費に対する政治資金規正法の再改正は必要でしょう。 

しかし、いまの中途半端な改正を進めたのは与党でも、それに引きずられて認めたのも野党の実力ですよね。 

今の与党責任者を糾弾するのは適当にして、もっと実務的な、いまの自分たちが出来る行動を野党の皆さんはするべきじゃないのですか? 

与党議席がひとつでも増えれば、野党はなにもできないわけですし、国民有権者は批判してくれてるといって、野党に投票などしませんよ。 

政治改革する実力がなければ、野党も与党も同じです。 

 

=+=+=+=+= 

首相に就任間もなく、こうも意見を二転三転させるということは、確たる信念などなく後援者、世間への反応なのでしょう。 

また石破氏を操る存在があるかもしれません。 

あくまでも陰謀論的ですが。 

 

ただ主権である国民が声を発し続けることが大事だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには今もまだ懐疑的ではあるが、当初よりは少し総理大臣らしくなってきたと感じている。コロコロ変えるとの批判もあるが、朝令暮改は良い意味で使われる場合もある。理想はあるが現実主義で対応するのは決して悪い事ではない。 

 

自民の目線で言えば、この1年絶え間なく政治と金という問題が前面に押し出され、その流れで今度は玉木氏から与党の強みでもある政策活動費をつつかれ、更に難しいかじ取りが続いている。 

 

ただ解散を速めた事で批判の口実にはされているが、傷口を最小限に抑える効果はギリあると思う。つまり今のところ最適解とは言わないが、それに近い判断をしてるような気もする。 

 

じゃそれが国民の為になるかは難しいところ。というのも、どうしてもその前に党として議席を確保しなければ政権与党になれないという現実がある。連日続く野党による目先の金批判を甘受する姿勢も必要。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん言っている事と違うと石破さんを非難するが、誰が代表に成ったところで公約通り出来る人なんて中々いませんよ。 

過去に見てもいるのかな? 

独裁国家なら別ですがね。 

野党議員の言ってる事は独裁国家にしなさいよって事なのでしょうかね? 

石破さんはでから事を出来ることからはじめていると思いますよ。 

総理に成って何日ですか? 

結果を急ぎすぎですよね。 

物事はそんなにすぐに変わらない。 

そんな評価ばかりされてたらたまらんよね。 

その辺のパワーハラスメント上司と変わらない笑揚げ足取り議論は沢山! 

もっとまともな政策、国民の事を考えた議論しろよ! 

順序違うだろ。 

立て直しが先で、裏金だの公約果たしてないだのくだらなすぎる。 

そんなの終わってからでも遅くないだろ。 

だから野党はうだつが上がらない。 

 

=+=+=+=+= 

誰に配って何に使われているのかわからない使途不明金。 

そういった金がある限り政治家を信用できる訳がない。 

政治の世界は自由に使える使途不明金が必要なのです!と言われてもハイそうですかと納得する国民がいるだろうか。 

自民党はいつも臭いものに蓋をして、上っ面だけ取り繕い裏金議員を排除しても、宗教団体の件と同じくいつまでも尾を引くだけ。 

政治家が信頼回復を真に願っているなら、議員に有利な法律を変えるなり本気の政治改革をする姿勢を見せてくれないと信用はできない。 

 

 

=+=+=+=+= 

納税を国民の義務とするなら、その税金の用途をオープンにするのも与党の義務でしょう 

それを果たさない政党に、国の舵取りをする資格なし 

したがって、自民はその資格なし 

他の野党もいい加減、自分のためだけに動くのではなく、国民のために動いて下さい 

 

自民もダメだが、他政党はもっとダメだと思われる理由にいい加減気付いて改めて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

お金に色はついていません。 

候補者は政策活動費を一旦受け取れば何に使おうが自由、使途目的で可能性が高いのは票を集める為に、最も有効な手段に動くということです。場合によっては法規制ギリギリまで行動するのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

こういう党首討論っていつも見て思うけど自民党に有利になるよね。 

対立構図は政権与党対野党になるんだけど、 

公明党は自民党をサポートするようなコメントをするからまとまっていて自民党にもプラスになるけど、野党側は各党好き勝手バラバラな事いうから立憲民主も全然目立たないんだよね。 

特に共産党やれいわが自分勝手なコメントばなり言うから立憲も同じようなグループに思われて、結果自民党有利になるんだよね。 

石破さんから見れば共産党田村や山本太郎や社民瑞穂がかき乱してくれてラッキーって思ってるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

政治活動に必要なお金なら堂々と 

使えばいいと思います 

中途半端に目先を変えようとするから 

おかしな事になる 

 

それ以上に政治家自らの行いで墓穴を掘って 

やり難くしている 

[給料削るから許して]より 

歳費に見合った仕事をして 

国民を納得させて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

そもそも地方創生解散ってなに 旅割とか一部のものだけがうるおう古い政策だったら嫌だし 

この人ぶれすぎ 党首会談では抑制して使うといい こんどは使わない 信用出来ません 

野党にいれます 我が県も裏金議員なので 

政治資金の検討課題をクリアにしてから選挙の望むべきでした 

 

=+=+=+=+= 

野党「政策活動費を選挙に使わないとここで明言してください」 首相「政策活動費を選挙には使いません」 野党「使わないと言っても、誰も証明ができないものなんですよ。意味がないんですよ。」 て、まじで不毛なやり取り。野党の皆さんは、何が言いたいの?石破さんは使いませんと明言しろと言われ、使わないと答えた。だからこれ以上でもこれ以下でもないんだよ。答えても意味がない質問、最初からすんなよと思って聞いてました。こういう印象作り、ネガティブキャンペーンしかできない野党には、正直政権は任せられないなと感じた一有権者です。嫌いです。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の発言は信用できない。 

国民のほとんどがこのような見方をしている。 

従って政策活動費は「選挙に使わない」と言うが国民の中では嘘だろう 

と感じる人が大勢いるのではないのか。 

それほど国会議員の発言が軽いものだと言う証左でもある。 

総理大臣と言えども故安部氏の嘘で固めた発言を思い出させる。 

嘘も何度も付くと真実となるみたいな総理であってはならない。 

金に色はついていない野田氏が言っていることは正しい言える。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金や裏金の改革は、国政、地方ともに『共通の長期計画』を作って、法整備も含めて着実に進めていかないと無理だよ。 

『◯◯は使いません』とかいう部分的な話しは、クリーンなイメージの演出(選挙対策)にしか見えない。 

そんな事でOKとしていたら、『木っ端拾って材木を流す』ことになる。 

仕組みと法律の全体像を議論して、全政治家共通の長期計画を作らないとダメ。 

 

=+=+=+=+= 

先の党首討論では、玉木氏のこの質問に対して、今回の選挙では自党の政策活動費の使用は必ずしも否定するものではない、と回答した。またしても前言撤回の僭越さを露呈、もはやこの総理の発言は信用に値しないと思わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党であろうと立憲民主党であろうと、政権を取るといかに自分らが有利になるようにし、終いには談合しては国民泣かせの政治をするものです。 

その結果、法人税が縮小され、消費税が10%となって国民生活を逼迫させている現状だ。そこにメスを入れることで、パーテー券の購入廃止、裏金作りの撤廃、経団連からの24億円寄付/毎年の自民党への企業献金廃止で、それすらも禁止とし、違反者と違反政党には刑事罰と民事罰の重刑にすべきです。 

更には政治屋さんには、今の国民と同じように貧乏になって良い政治をしてもらいたいものです。 

 

政治家には、貧乏人がなるべきです。 

また、世襲制を廃止すべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

衆議院解散の日に党首討論で立憲民主党野田代表は衆議院選挙で政務活動費は使うのは断言していただきたいと質問されて石破総理ははくらがしてた。選挙で政策政策活動費を使わないのは当然だと思います。これ以上国民に不信感を与えたり誤解招く事は国民の信頼回復は遠のくばかりです。自民党は金にだらしがないのが呆れ果てます。選挙選が始まりますが自民党には投票はしません。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを擁護するわけじゃありませんが、政策活動費を選挙で使うなと野党から言われ、使いませんと答えれば検証できないから信用できないと言われ、じゃあどうしろっていうの?ってかんじでした。 

野党も橋本さんから使途を突っ込まれ、結局は自民党と似たような答えにしかなってなかったですしね。 

額が違うのはわかりますが、野党もどの口たたいてんだって思いました。 

大石さんなんて完全に動揺して声震えてましたし。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権はもう変えなくてはならないが、今回の選挙は準備もままならないうちに行われ、国民に選択肢を与えないようにされている。まさに選挙で勝つことだけを目的とした政治ゲームに踊らされている。宗教団体や経団連の組織票を持つ自民党有利な選挙。これで本当に国民の心を得たと言うつもりなのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

20代です。勝手な思い込みかもしれませんが、 

自民党と大企業の幹部クラスが、いまだにくっ付いているから、自民党がずーっと与党なのではないでしょうか。これだけ騒がれても選挙のたびに自民党が与党になっているのがいまいち納得できないのです。 

庶民の意見は聞かない、言う場所もない、まだアメリカみたいに具体的公約を実施できなきゃ、すぐ民間人に下ろされるくらいが正当性があると思ういます。 

日本の政治の選挙は、具体策を言わない、公約をカタカナに言い換えて誤魔化す、つまりできないことを公約にあげても良いのでしょうか?と感じます。 

後は、議員の60歳で定年制や固定給(月額40万円くらいで良いのでは?)、各種手当金の禁止、くらいやれば信じられますが、お金儲けのためだけの議員しかいないように見えないのです。 

 

=+=+=+=+= 

一応前政権上の事でしたが 

総裁選でリーフレット郵送はカネがかかるからと摩訶不思議なルール作ったのなら。 

ネットcm 広告は確かに自民は見ない分 

立憲、維新、国民を良く目にする。 

カネの使い方は自由だろうが 

基本政治家、代議士はビジネスは論外 

ボランティア、国家の為に働ける喜びで 

あってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

完全に口車に乗せられた感じやな。 

活動するのに金はかかるやろうし、使い道が明確で用途が不透明じゃなかったら今まで通りに選挙に金使ってもええと思うけどな。 

党として、裏金問題あったのは事実やろけど、野党も野党でその話ばっかりぐちぐちと生産性のない議論ばっかりしよって、その議論中も国民の払う税金から給料支払われてる自覚もって、粗探しばっかりじゃなく国を良くする為の議論してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

使う使わないとか、裏金議員は公認しないとかいう話ではなく、指摘の通り、2度と同じ疑惑を持たれないように仕組みを作るのが信頼回復に向けた第一歩なんすよね。 

給料と同じ口座に入金、使途公開不要、非課税。そこを変えない限り信頼回復なんかできるわけないし、こんなぬるいルールで仕事してる人たちにいったい何ができるのと思っちゃう。 

 

=+=+=+=+= 

最初は党首討論の時に国民民主の玉木代表に言われて一旦は保留にしてたが野田さんに言われた時は否定。で、今は「使わない」 

ブレにブレまくってんな。多少の矢面に立っても仲間を助ける気概は見せないと。自分は選挙強いから無くても良いや。では自民のお仲間からも顰蹙かうのでは?まあ比例で復活させるのはお仲間優先なんだろうけど。 

日本の野党に言われてもこれだけ発言やスタンスをコロコロ変えるようでは他国との協議で勝手な約束とか取り付けないか心配。他国間協議だと「やっぱやめるわ」とか出来ないよ? 

 

=+=+=+=+= 

発言が公的に残る場では周りに言わされた様な発言で意見を翻して、それ以外のその場限りの発言では、耳障りの良い発言を繰り返していないか? 

選挙さえ終わってしまえば、言ってる事と違う行動と発言をしそうな気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は今、過去に自分が言ってきたことと現実の世界との擦り合わせに苦しんでいる。しばらくは自己矛盾の発言が続くだろう。本当の石破総理の言動がわかるのは、選挙で旧安倍派議員が一掃され自公で過半数の議席を獲得したときになる。それまでは周りが騒いでも、石破総理は嵐が過ぎるのをじっと待っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

そう、野田さんが言う通り証明出来ない。また、石破はそうするだろうけど(使わなくても当選確実だから)他の自民党はそうはいかないから自由に使います。そう、この石破の言葉に騙されてはいけない。自分はそうするけど自民党全員そうすると発言していないですからね。絶対に騙されないで下さい。今までと同じで石破の言う内容はその場しのぎ。もうこれ以上国民は騙されてはいけない。騙されないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これは、民間企業でいうコンプライアンスの問題だ。コンプライアンスを蔑ろにするつもりはないが、コンプライアンスがシッカリしていることを、第一に上げる企業は、正直、ろくな企業ではない。 

公約も、公約して撤回したのでは、全く意味がない。やろうとしたけど反対されて、できませんでしたは、政治家であるならば許されない。経済、外交、防衛の3つ絞って議論してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権に復帰してからだけでも、諸外国の所得が大きく上がっているのに日本だけ横ばい。 

相対的に貧乏になっています。 

 

それなにの海外へ血税をばら撒き、日本国内の外国人にお金をばら撒き、無償で生活保護・医療費・留学費用を与えてスパイリスク増大を推進している国賊ともいえる政治。 

 

しっかり国会議員の務めを果たして、国民生活を豊かにしてから海外へいい恰好したり、私利私欲活動をやっていただきたい。 

それなら”清濁併せ吞む”思いで、多少は大目に見れますよ。 

 

=+=+=+=+= 

「選挙で使わない」とわざわざ明言してるって事は、これまでの選挙では使ってた可能性が大だと言う事を物語ってますよね。 

そこに、旧統一教会からの軍資金がプラスされるわけたがら、そりゃあ選挙に金がかかるわ! 

そう言う仕組みにして、自分たちの地位を確保してた歴史だよね。 

 

=+=+=+=+= 

野党が政策活動費のことで自民党を責めているが石破首相は今回の政治活動費はせんきょかつどうにはつかわないと言えば野党は証明できないでしょうと言ったが、その政策活動費を今回は使わないとして過去の政策活動費の内容を証明できるのか?と問えばシドロモドロの回答しか返ってこない。 

早い話が自民党を責めても自分たちも政策活動費の内訳を証明できないということだ。いい加減下らんイメージ作戦は止めたらどうなんだ。もっと国民に対して確実にできる政策だけを語ったらどうだ?もっとも今までと同じ内容なら 

誰も賛同はしないがね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、イッシー自身は政策活動費を使わないかも知れないが、他の自民党候補はどうだろうね。 

そもそも政策の周知や広報と選挙で政策訴えるのとどう区別するのかな。 

総裁として苦しい言い訳が続くねぇ 

選挙の勝敗ラインを最大議席政党と出来ればもう少し強気になれるのだけどなぁ 

 

=+=+=+=+= 

有罪になり刑務所に入った元法相の河井元議員は選挙区の地方議員に金を配っていた。原資は自分の金だと言っていたが自民党本部から多額の政治活動費が支給されていた。金に色はない。 

石破首相は政治活動費は選挙に使わないことをどう証明するのか?有権者に直接でなければ金を配る先が地方議員なら適法なのか。いったい政治活動費の中身は何なのか。秘書給与や事務所費や飲食代あらゆる費用が政治活動費として非課税。その上パーティーで金集め。間違っている。 

 

=+=+=+=+= 

お金に色がついてるわけじゃないからな直接使わなくたって間接的に使う方法はいくらでもあるしね。 

使途を公開できないお金があるのは仕方ないけど30年後(国家安全保障上の支出は50年後)には使途を公開するとかにしなきゃな。 

 

=+=+=+=+= 

国民からすれば当たり前の考え方。野田さんも反論ばかりしてないで賛同した方が良い。そもそも国会議員は神様でもなんでもない。それよりか国民の税金を肥やしにしている下僕といっても過言でもない。そんなのに国民の血税を使ってどうすると思う。国民が上、議員が下。これが普通の在り方だが金銭的なしがらみがあるがゆえに歪んでしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

政策活動費の全公開はまずもってありえない 

それは何に力を入れていて、どこに力が入っていないかが見える=他国や対抗派閥が付け入る隙を自ら公開するようなものだもの 

 

政治においてある程度のブラックボックスは必要だし、そこを公開せよと突くのはちょっと攻撃側有利すぎるわな 

 

 

 
 

IMAGE