( 222103 )  2024/10/14 01:09:10  
00

自転車「注意義務違反」から『犯罪』に スマホを手に持って運転したら一発アウト! 道交法改正で自転車も自動車とほぼ同じ運転者の責任

FNNプライムオンライン 10/13(日) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/72182b54895613814b5917500be321d9102d1b3f

 

( 222104 )  2024/10/14 01:09:10  
00

11月から改正された道路交通法では、自転車の『ながら運転』や『酒気帯び運転』が罰則の対象となり、これらの違反は犯罪となる。

本田聡弁護士によると、新制度の施行には2年かかるが、『酒気帯び』と『ながら運転』は早く施行された理由は、早期導入で事故抑止が期待できるし、施行が簡単だからだとしている。

スマホなどでのながら運転は手で持つか注視するかで違い、罰則は懲役6か月以下か罰金10万円以下となる。

自転車はこれまでと同様の責任が要求され、違反への厳しい取り締まりが予想される。

(要約)

( 222106 )  2024/10/14 01:09:10  
00

FNNプライムオンライン 

 

11月から道路交通法が改正され、新たに自転車の『ながら運転』や『酒気帯び運転』が罰則の対象となる。 

 

【写真】自転車「注意義務違反」から『犯罪』に 

 

2024年の5月に「自転車の青切符導入」が話題となり、スマホ等のながら運転の話も出ていたが、2年以内の施行だったはずだ。 「青切符」と何が違うのか? 

 

法律家で、毎日往復20キロの自転車通勤を日課とする本田聡弁護士に話を聞いた。 

 

本田聡弁護士:今年の5月17日に可決・成立した「改正道路交通法」には、自転車の『青切符導入』『酒気帯び禁止』『スマートフォン等のながら運転禁止』がありました。 1つの法案の中に、並べて記載してあります。 

 

施行日は「原則2年以内。ただし、『酒気帯び』と、『ながら運転』は、6か月以内に施行する」とあり、この2つは11月1日からの施行となります。 現行の「注意義務違反」が「犯罪」になるのです。 

 

-Q.『酒気帯び運転』と『ながら運転』だけなぜ先行する? 

 

本田聡弁護士:早期導入すれば、事故の抑止効果も早期に期待できる点もありますが、現実的には簡単だからだと思います。 

 

自転車の違反を刑事罰に加えるだけなら、捕まえるだけなので、これまでと大きくは変わりません。 『酒気帯び』と『ながら運転』は、すぐに施行しても混乱がないだろうということだと思います。 

 

青切符のように「制度を導入しましょう」という場合は、詳細を決めたり、警察官にも改正ポイントの周知・順守をしなければいけませんから、やはり準備に2年ぐらいはかかります。 

 

本田聡弁護士:スマートフォン等の『ながら運転』には2種類あり、「手で持つ」と「注視する」。 

 

具体的には、自転車で走行中に通話のためにスマホを手で持ったら、即アウト。 そして、通話のためでなくても、注視したらアウトです。 これが「手で持つ」場合です。 本来、走行中に手で持つだけでアウトではないのですが、通話のために持っていたのか、そうでないのかの違いが極めて判断しにくいため、事実上、手に持っただけでアウトとなる運用がされます。 

 

一方、「注視」は、置いてあるスマホ(例えばハンドルに固定してあるスマホ)を、一定時間以上見たうえで、危険が生じたらダメとなり、その目安が2秒です。 

 

 

本田聡弁護士:これから何が起こるかというと、現在、警察が行っている自転車の取り締まりは、防犯登録の確認が多いのですが、それが『飲酒』や『ながら運転』のチェックも同時にされるようになるでしょう。 

 

罰則は6カ月以下の懲役、または10万円以下の罰金。しっかり罰金を払わせようということだと思います。 

 

もちろん防犯登録の確認もあります。 気を付けないといけないのが、防犯登録は有効期限が10年。知らずに切れたままの人は結構いるのではないでしょうか。 

 

本田聡弁護士:「本改正」により、自転車は、免許、登録、車両の構造にかかわるものなどを除き、交通違反について、自動車や二輪車とほぼ同じ扱いを受けるようになったと言えます。 

 

自転車が「車両」であることが改めて明確にされました。 自転車の運転者の責任も、自動車や二輪車の責任と同様のものであると、認識する必要があります。 

 

(本田聡弁護士) 

 

(関西テレビ 2024年10月12日) 

 

関西テレビ 

 

 

( 222105 )  2024/10/14 01:09:10  
00

(まとめ) 

ユーザーからのコメントを見ると、自転車に関する違反行為やルール違反に対する厳しい取り締まりを求める声が多く挙がっています。

特に、スマートフォンを操作しながらの運転や飲酒運転、逆走、信号無視、一時停止無視などが問題視されています。

自転車も軽車両として扱われるべきだとの声や、取り締まりを強化するだけでなく教育や周知活動も重要との意見も見られました。

さらに、自転車保険の加入義務や運転免許制度導入など、厳格な取り締まりとともに制度面の整備を求める意見もありました。

周知徹底や罰則の明確化など、自転車利用者全体に対する教育と意識向上が求められています。

( 222107 )  2024/10/14 01:09:10  
00

=+=+=+=+= 

ながら運転などの危険行為は問題外だけど、自転車が車両だと意識している人は本当に少ない。一時停止とか守っている自転車の方が珍しい。もっと問題なのが、自転車保険(会社によって名称が異なる)に加入どころか、保険の存在も知らない人が多い!もし自転車で歩行者を死傷させた場合、下手すれば億単位の賠償責任が発生する場合もあるので、加入は必須だと思う 

 

=+=+=+=+= 

自転車の制強化は仕方ないと思うけど、車やバイクと違って運転免許が必要ないから、最低限の知識が無くても運転出来ちゃうんだよね。 

 

自転車に運転免許…とは思わないけど、規制強化するならもっと学校等で自転車について教育した方が良いんじゃないか? 

 

自分が子供の頃は小学校では4年生から年1回、中学高校では自転車通学する子だけ対象で年1回軽く講習を受ける程度だったと思う。 

内容も横断歩道の渡り方とか右左折時のハンドサインとか大した内容じゃなかった。 

今は違うのかな? 

 

ここまで厳しくするなら、小学校1年生から高校卒業まで全員参加で中学以上はある程度の法知識も含めてもっとガッツリやった方が良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

自転車保険について都庁に問い合わせをしました 

自転車保険に加入していない場合は、自転車に乗ってはならないとの事 

自転車事故があり、相手が未加入でした 

私はauに加入して、弁護士特約も付けています 

警察を呼びましたが、グレーなんだよねと一言言って終わりました 

杉並警察署の警察官は相手に対してなにも注意もせず、お互い注意してねで終わりました 

相手が信号無視をして、横から突っ込んできたもダメですし、未加入なので乗ってはならないも通じないです 

いくら、法律を変えても理解できない警察官がいる限りなにも変わりません 

 

=+=+=+=+= 

自転車も13歳以上は免許制にしたらいい。 

それと車両登録。 

免許制にすれば違反者は過去に類を見ないほど 

検挙出来るし、治安は良くなり税収も増える。 

車両も車と同じようにナンバープレート交付すれば 

ドライブレコーダーに映って事故の際に逃げられても 

捕まえやすくなる。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ用のナビアプリは浸透してます。サイクルコンピューターと言う機種もロードバイク乗る人は殆どの方が備えています。固定されて使うので手持ちは構造上無いと思います。但し走行中に画面見ます。2秒以下もそれ以上も普通に有ると思います。この法律厳格に採用したらナビ機材メーカーも見知らぬ道走る人いなく成るのてバイクメーカーも甚大な影響受けると思います。 

 

=+=+=+=+= 

さっさとやって欲しい 

いつも通る道は高校生がよくスマホ片手にチャリのってる 

実際ぶつかっても来た 

そのまま逃げようとしたから捕まえたけど 

鎮西通りはまじで無法地帯だよ 

 

=+=+=+=+= 

自転車に乗る人はしっかりとルールを理解する必要があることを自覚しないといけないと思います。 

進行方向、通行可能区域、標識など知らずに運転してる人があまりにも多いように感じるので、学校や地域などで周知行動をするべきかと。 

「知らなかった」は許されることではないですが、「知る機会がない」はまた違った問題のように感じます。 

取り締まるのは警察なので、事故防止のためにもしっかりと「知らせる」行動を取ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

半年ほど前ですが中学生の娘が高校生の男の子と自転車同士の事故に合ってます。 

娘は停まろうとしたが停まりきれず、相手はスマホ見ながらイヤホンをしてたので全く気づいていなかったみたいで、車で言えば居眠り運転(意識がない状態)みたいなものです。 

幸い自転車が少し壊れただけで済みましたが自転車同士でなければ大事故になってたかもしれません。 

自転車を運転する人にも責任を持たせるのは良いことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

11月から犯罪となるといっても、都道府県により多少の違いはあるかもしれないが、警察はキチンと取り締まりをするのかは疑問がある。 

最近良く聞く話で、煽り運転も厳しい罰則になったが、煽り運転をされたと証拠のドラレコを見せて警察に行っても、中々捜査をしたがらない警察が多いらしいからね。 

自転車の罰則強化されても、果たして警察が仕事をするのかは分からないね。 

 

=+=+=+=+= 

通学路の横断歩道に朝立っている警察官の方々が、危険な運転をしている自転車乗りがいても、注意しているのを見たことがありません。 

車道の逆走、一時不停止など自動車を運転しているこちらからすると、本当に怖いです。 

これからきちんと取り締られるのであれば、自転車乗りの意識も変わってくるかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

自転車は免許も必要無く手軽に利用出来る乗り物です、しかし道交法の定める軽車両です。手軽過ぎてそんな意識さえ無く人が多過ぎると思う、高校生以下の学生は分からなくも無い、しかし大学生や社会人なら知っていると思うし知っておくべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

交通法では、軽車両となりますもので歩道内も本当は、気軽に走行出来ないものです。 

特に横断歩道内では、歩行者優先となりますもので、降りてひいて横断するか、横断歩道の脇を走行しなくてはならないと思います。 

一方通行で自転車を除くと表示されて居ない場所では、車両として逆走はならないと思います。 

歩道内走行出来る場所でも、車道側の走行となりますので、バス停留所などの場所で混雑して居たら、一時停止で歩行者に譲りながらか、降車してひいて歩行となりますもので、気軽に走行してはならないと思います。 

馬でも同様な軽車両扱いとなりますので、それを考えると理解しやすいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

自転車の交差点等の横断歩道通行時のルールの厳格化を求めたい。それは、横断歩道上に沢山人がいるのに自転車が乗車のままで人混みを縫って勢いよく走っていく。それも、歩行者にハンドルや荷物が当たっても、そのまま行ってしまうか、逆に睨み付けられる始末。ちゃんと横断歩道を行く時は降車して、歩行者として自転車を押して歩くように法規制して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自転車のスマホは本当に怖いですね。 

歩行者が気が付いて避けなければ衝突! 

前から来れば避けようもあるけど、後ろから来たら完全にアウトです。 

 

逆走でスマホ! 

もっと、スマホの取締りを強化するなら歩行者のスマホも取締りの対象にしてほしいですね! 

 

=+=+=+=+= 

罰則の強化は良いけれど、問題なのは交通法規を知らないこと。そっちの教育が先だと思う。免許制度とまでは言わないけど、小学校でもきちんと交通法規を義務として教えて、自転車店でも購入の際簡単な交通法規のテストでもして合格しないと売らないとか、まずは知らせる方が先だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

この時期暗くなるのも早く、無灯火の赤信号無視の自転車も何とかしてくれよ!自転車も車両と認識させるため、一方通行の逆走も自転車を除くではなく、逆走は禁止にしてほしい。ながら運転と飲酒だけでは、決して良くはならない。徹底して取り締まりは行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

警察官の数足りますかね。 

街中にうじゃうじゃいますよ。 

あと私個人の意見ですが、結構学生でそういう人よく見かけますね。 

そういう人はどうなんでしょう。やはり親御さんが罰金支払いをしなきゃならないんでしょうね。 

って事はその辺の指導とかちゃんとしとかないと、自分の子供のせいでお金も、振り込みとか支払いのための時間を割くとかいう予定も、めちゃくちゃにされる事になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホと飲酒が先行して厳しくなるのに気づいていなかったけど、自転車乗りとしてとてもうれしい。 

どれだけルールを守ろうと努力しても、ルールを守らない連中のせいで一緒くたに悪く見られているから、それなりの意思をもってやる違反の厳罰化は大賛成です。 

 

=+=+=+=+= 

自転車の無法状態が改善されるのは喜ばしけど、自転車が自動車とほぼ同じに運転者の責任と位置づけられることによって窮屈な社会に向かうのは避けられない未来なのかな。 道交法というか民事的な要素も入ってくるけど、例えば車同士だったらちょこんとぶつけてしまっただけでも警察に申告して物損事故扱い、保険なり駆使して解決に向かうわけですが、こういうのもいずれは自転車同士でも当たり前になったりして。 

窮屈な駐輪場でうっかり横の自転車と接触、カゴが凹みましたとか塗装に傷がつきましたとかで毎度毎度トラブルになる様な気がして。 

おそらく現在も自転車だろうと事故の大小に関わらず警察への深刻義務ってのはあるのだろうけど、社会通念上曖昧に捉えらていたところは沢山あるわけで、法がその曖昧さを埋めるに従い社会通念も同じ方向に進み、将来的には自転車って街にトラップだらけで自動車以上に乗るのに覚悟が要る乗り物になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ遅いくらいです 

スマホ、逆走、信号無視、並列走行、無灯火、傘さし、一時停止無視(特に見通しが悪いのに飛び出してくる自転車)、イヤホン、車道と歩道を出たり入ったりの走行 など、すべて厳しく取り締まってほしい  

違反せず、ルールを守っている人間や歩行者が危険なめにあうのはおかしい 

 

悪質なら逮捕できるようにしてほしいです 

 

 

=+=+=+=+= 

罰則も必要だが自転車も保険に加入していないと乗れないような法律を作ってほしい。また、飲酒運転による巻き込まれ等で被害者になった人達に賠償金を国が立て替え全額出るような制度も必要だと思う。国が立て替えた賠償金は、加害者に出所後全額払わせれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

スマホよりも先に都合よく動く方(車道走ってて赤なのに通過など)を取り締まるべき(もちろんスマホの方も取り締まらなければならないが)それと歩道がわりと広いのに車道を走らなくては行けないのもどうかと思う。バスとか追い越ししにくくて苦労している。遅延の一因になってると思う。原則は車道だけど、車道なら車と同じルールを厳守。歩道なら歩行者優先で歩行者と同じルールをきちんと守るべき 

 

=+=+=+=+= 

飲酒運転は自転車も検問するんだろうか、それとも明らかな酩酊状態だけ摘発するのだろうか。 

要件によっては酒を提供する飲食店が潰れてしまうので、きっちりとした基準を示してほしい。 

 

で、ながら運転で罰金1万2000円らしいが、飲酒運転はいくらになるのかな。 

自動車と同じ100万円以下だったら、宅飲みほぼ1択になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

ながらスマホなどの危険運転もそうだけど、まずは交通ルールわかってる中高生がいないことが問題だと思う。親、学校にきちんと指導する能力がないから違反が起こる。学校側は通学に自転車使う許可出す際に自動車教習所と同レベルの交通ルールのテストを受けさせるべき。 

 

=+=+=+=+= 

自転車の交通違反者は多すぎる。 

特にスマホ弄りながら運転、逆走、無灯火、信号無視、歩道爆走、斜め横断、一時停止無視は多い。 

2段階右折せずに自動車の右折レーンで右折する奴もいる。 

自転車だけではなく電動キックボードやモペット等も厳しく取り締まって欲しい。 

原付きなのか自転車なのかハッキリしない乗り物も明確にルールを決めて貰いたい。 

道路の整備、法整備が追いついてない状態で販売され事故が増加している。 

 

=+=+=+=+= 

「これから実際に捕まえていきますよ」という宣言なのでしょうね。 

個人的には車も自転車も利用しますが、ルール違反はガンガン捕まえてもらって構いません。 

「飲酒運転は厳罰にしろ」と言ってる人の中にも捕まる人が出るのでしょうね。 

飲酒運転の前にルールそのものが順守されているとは到底思えないので。 

 

=+=+=+=+= 

自転車の速度違反も設けて欲しい。 

原付の制限速度が30キロ以内なのに自転車は無法地帯なのがおかしい。 

 

原付が30キロなら自転車はせめて20キロくらいで取り締れる様にして欲しい。 

 

特にスポーツサイクルタイプは免許制にするべき。 

 

=+=+=+=+= 

追加で 

 

時に歩行者、時に軽車両の 

判断を簡単に出来る法律なのか 

目安を作って欲しい 

 

横断歩道で乗ったまま待っている自転車は歩行者妨害に該当しないとか 

 

何メートル以内の歩道は 

車両と同じ方向しか走行出来なく 

信号も原付のような渡り方などなど 

 

自転車は曖昧過ぎて 

縦横無尽に走り回って 

事故起こした車両が負ける 

とかありえない 

自転車にもそれ相応の罰を与えたり 

過失割合で割に合わないと思わせないと事故は減らない 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい事だと思います。 

 

自動車に比べて、自転車は野放しにしすぎ。歩道走行は当たり前のように行われているし、ながら運転も全く見ない訳ではない。徹底した取り締まりが必要だと前々から思っていました。 

 

=+=+=+=+= 

自転車も自動車と同じように免許制にしなければならない。 

交通ルールを守らないのでなく知らない人もいる。 

自動車学校いってないからだ。 

罰金で捕まえたとしても強い反発を産むだろう。 

地球温暖化が進み自動車減らさないと行けないのに自転車減らす様な施策は愚かとしか言えない。 

夏が更に暑くなり、 

強力な台風が日本に直撃し壊滅的な被害が出なければ誰も何もしないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

自転車の逆走は当たり前。後ろも見ずに進路変更、急に歩行者という頭になるのでしょうね。一時停止は車が止まると思うのか減速もせずに走り抜ける。 

そんな自転車が毎日います。 

我が子にも、自転車は車と同じ車両だと教えています。 

周知徹底。罰則賛成です。 

 

=+=+=+=+= 

自動車の飲酒運転、スマホ運転の方がひどいな 

 

一番の対策は、車内を監視するドライブレコーダー設置の義務を課すことだろう 

 

言い逃れができない状況をしっかり作ることこそ安全を作るためには必要 

 

=+=+=+=+= 

11月まで残り半月あまり。 

それなのにながらスマホが減っているように感じられないのは周知が不十分なのでしょうか? 

 

特に高校生が目立つけど彼らはニュースとか見ないのでしょうか? 

学校側も集会でもホームルームでも校内放送でもいいから全ての生徒にしっかり周知してほしい。(もうやってるのかな?) 

 

11月以降は問答無用で取り締まってもらいたい。知らなかったでは済まされない。 

何人か捕まれば噂はすぐ校内に広がるから見せしめの為にもしっかりやるべき。最初が肝心。 

 

=+=+=+=+= 

一発アウトはいいんだけど、捕まえる警察官がいないよね 

単純に人数もいないし、目の前で信号無視とか車道逆走の自転車がいても知らんぷりって場面を何度見たことか 

捕まえようとしてもダッシュで逃げられたら追えないだろうし、自転車のやったもん勝ち状態はまだまだ続くでしょ 

 

=+=+=+=+= 

これでよく車の後ろに突っ込んでるよね。しかも逃げるし。自転車で逃げられると車では追えない道に入りこまれたら終わりだし、走っても追いつかない。事故る前に本当に捕まえてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ながら運転」ではスマホ操作する以外に手に持ちながらもあります。あとスマホ以外にも荷物を持ちながら運転や肩にかけながら運転、飲食をしながら運転や人と話しながら運転や考え事をしながら運転やベットをリールで引きながら運転なども即座に犯罪となります。気をつけましょう 

 

=+=+=+=+= 

危険運転の取り締まり、大いに結構なんだけどさ。 

まずは逆走、一時停止違反、信号無視っていうスマホがない時代からずっと放置してきた交通違反をキッチリ取り締まってくれ。 

スマホのながらより危険とは言わないけど、スマホいじりながらトロトロ蛇行するのと同じくらい、一時停止しないで突っ込んでくる自転車は怖いから。 

 

=+=+=+=+= 

私が住んでる地域では、学生さんがスマホを 

見ながら自転車にのっていますが、同じように 

犯罪として取り締まるのでしょうか? 

 

取り締まらないにしても、学校にこの生徒は~と 

注意喚起の情報展開して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

まず交番の前とか駅の近くから取り締まりをし順次広めたら 

自転車用任意保険は必須として子供、老人でも加入しないと乗れないようにし 

自転車販売店は売る時にビデオを見せるとか講習させ講習済みのカードを発行する 

小さな子供は乗れなくなるかもしれんが事故にあうよりいい 

 

=+=+=+=+= 

やるならその基準通りに罰則を適用してほしいですね。結果甘々で注意ぐらいで終わらせるということだけはやめてほしい。  

施行後はその点に注視したいと思います。 

相手が学生でも違反したら問答無用で罰金。これぐらい厳しくしないと何のための法改正なのか分からない。効果も期待できない。 

 

 

=+=+=+=+= 

皆さんのコメントを見るとながらスマホへの意見が多いですね。歩き、自転車、単車、車どれも危険で周りに不愉快にさせています。ので交通事故減少為にスマホの起動時は静止のみ操作が出来る様に政府、関係省庁からメーカーにお願い出来るようにしてもらえませんか?ナビ代わりも止まってから操作。全て静止の状態からの操作で事故も大部分減ると思いますが?今回の選挙で危ない候補者はこれを公約にすれば当選出来るかもね…公約出来なくても議会に提案をする公約でもいいですょ。 

 

=+=+=+=+= 

自転車に乗る人は子供から老人までになるが、 

特に信号無視と横断歩道を減速なく過ぎ去る事は 

厳罰化が求められる。飽くまでも交通法規に準じ 

るのであれば罰金もやむを得ない。 

駅周辺や公園に無法状態で止めるのも市町地自体 

任せではなく、法整備を急がなければ更に無法化 

して秩序崩壊になり何でもありになる。 

高齢者雇用に繋がる指導員にある程度懲罰手続き 

を委ねて摘発し、危険回避と事故防止を目的とし 

国政レベルで動議して戴きたい。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとに! 

自転車の取り締まり強化してほしいです。 

イヤホンして周りの音が聞こえてない奴。 

こちら右折信号、自転車信号無視で右後方から直進! 

子供乗せてても平気で一時停止はしないわ、信号無視なんてあたりまえ! 

高齢チャリは片側一車線道路の真ん中を我が物顔で走り続け、挙句、突然対向車も気にせず右折! 

毎日運転する仕事のわたしは、毎日、そーゆー自転車に何台遭遇するか。 

車以上の取り締まりが必要だと思います。 

罰金もっと高くして、違反者は講習受けないと自転車乗れないようにしてください! 

 

=+=+=+=+= 

いかに他人に配慮が出来ない人が増えたと言う表れです、罰を与えられないと出来ない情け無い日本社会になりつつあります、子供の頃から勉強だけでなく道徳を教える事の大切さを実感します 

 

=+=+=+=+= 

自転車も自動車とほぼ同じ罰を与えるのであれば、自転車で違反して検挙され、原付以上の免許を持っていれば、免許点数の1点減点、もしくはアドバンテージを与えて、2回の目の時、1点減点すれば良いのではないか、自転車も軽車両扱いのだから。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを厳しくしたって取り締まらないのでは意味がありません。それより自転車との自動車の事故は車対車として処理し逆走・一時停止違反・飛び出し・信号無視等しっかり過失割合に反映していただければ良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

多分やりすぎだね。 

勿論自転車の事故やその被害者がいらっしゃる事は重々承知していますが、だからといって庶民から自転者か連絡かの二者択一を迫るとお母さんやお父さんはかなり困るのでは。 

 

そんな事よりも若年層への徹底した指導の方が余程必要だと思います。 

自転車やITリテラシーなどもっとやるべき事があるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

意識してる人少ないし逆走でもそう、逆走でもなくても自転車は基本的に歩行者道を通るときは車道よりを走行し歩行者の邪魔にならないようにしないといけないのに守らない人が多すぎる。傘さし運転、2人乗り運転も子供以外禁止されてる。それを認識されていない人多すぎる。即罰金を 

 

=+=+=+=+= 

これからどんどん取り締まって欲しい。マナー守って走ってるチャリなんて体感だが全体の1〜2割くらいしかいないと思う。なにかしら違反してる。ながらスマホ、信号無視、逆走、一旦停止無視、歩道走行で歩行者にベル鳴らす、傘差し運転、二人乗りなど日常的に溢れた光景。 

 

=+=+=+=+= 

自転車も飲酒運転になり 

ながら運転も違反は 

よくわかりますが 

 

無灯火 傘差し運転も厳しく取り締まりをし 

厳しい罰則を与えるべきだと思います 

 

よく無灯火の自転車を見かけるし 

雨の日 レインコートではなく 

傘差し運転も見かけます 

 

無灯火や傘差し運転してる奴らは 

自分さえ良ければ 何だと思いますが 

周りからしたら危ないし非常に迷惑です 

 

 

=+=+=+=+= 

自転車も飲酒運転になり 

ながら運転も違反は 

よくわかりますが 

 

無灯火 傘差し運転も厳しく取り締まりをし 

厳しい罰則を与えるべきだと思います 

 

よく無灯火の自転車を見かけるし 

雨の日 レインコートではなく 

傘差し運転も見かけます 

 

無灯火や傘差し運転してる奴らは 

自分さえ良ければ 何だと思いますが 

周りからしたら危ないし非常に迷惑です 

 

=+=+=+=+= 

以前 (5〜6年前?)、自転車を駆使して隣街への買い物帰りに踏切で一時停止した際、停止していてもバランスを保つ事でペダルから脚を外さなくて数秒〜数分であれば停止して居られる我が事情から、停止後も脚を地面に着かなかった。 

(停止していた時間は、踏切の左右を確認した4〜5秒程度?) 

その時、近くで道路状況 (交通量) を監視していた警察官が近付いて来るなり『一時停止違反』を宣告されて仕舞い、警察官曰く、「停止状態であっとしても、停止中はキチンと脚を地面に着かなければ、停止とは認められない」と告げられた。 

「ヘンにバランス感覚が優れていると、良い思いはしないものだ!」と当人 (私) は悟りました…とさ………。 

 

=+=+=+=+= 

無灯火と右側通行の取り締まりもお願いします。厳しくなったからと言って街中に警官が居るわけじゃないし抑止になるのか分からないけど法律が改正された事を世間に認知させて貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

いや、クルマは逮捕なのに、ケッタは罰金刑だけ?まだまだ不釣り合いだね。 

自転車の運転者も事故の加害者だったら、クルマと同じように、車両だから逮捕して、懲役刑などの前科ありにしてほしいわ。 

もちろん、ながらスマホ、酒気帯びだけでなく、横断禁止帯での横断による、クルマ等との事故でもな。こういう所での事故で、クルマの割合が80、自転車が20なんて、おかしすぎる。 

50:50か、自転車の過失が大きくなるようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ルール自体ちょっと判りづらいし、認知もされていない。自転車だから警察もいいだろう、みたいな、軽い気持ちで注意程度で大丈夫だろうって考えはあると思う。駄目なものははっきり、駄目です、違反ですって切り捨てないと無くなる事はない。 

 

=+=+=+=+= 

車を運転するものからすれば非常にありがたい。 

イヤホン装着走行やスマホを注視して走行する者や歩道から横断ほどに一挙に走り抜けてくる者、逆走などチャリの危険度は半端じゃない。 

チャリとの事故の際、車の運転手だけの責任にされたらたまったもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

警察に取り締まる気がないんだから 

罰を重くしても特に意味はないかと。 

辛うじて自動車運転のルールが保たれてるのは 

「取り締まりしてるかも」という意識を植え付ける程度には取り締まりを行っているから。 

自転車なんて 

スマホ見ながら平然と交番の前を通り過ぎてますからね。 

みんな知ってますよ、イベント的なものを除いて 

平時の取り締まりなんてしないって。 

 

=+=+=+=+= 

どれだけの自転車ユーザーに道交法改正を周知出来るのでしょうか?周知徹底された上での取り締まりなら納得ですが、免許証制でもなく周知もままならないのに「はい、犯罪です。」はどうかと思います。小学生の違反でも見逃しなく検挙するのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

クルマの違反点数の様に 

違反内容に応じた点数制にしないと皆は遵守しないよ 

 

スマホ弄りながらは◯点で罰金◯◯万円とかね 

飲酒、傘さし、逆走、夜間&洞道での無灯火 

過度な警笛使用による歩行者への威圧 

出来ればヘルメット未装着も 

子供や高齢者が狭い歩道を走行するにあたっては 

許可マーク掲示を義務化、未掲示は違反で 

点数の蓄積で運転禁止に 

 

各々の違反行為に対する違反点数と罰金を公から 

明確に示して貰いたい 

 

道交法を全ての使用者に周知させたいのであるなら 

自転車といえど運転免許を導入したほうがイイが… 

 

でも其処まで施行する覚悟は未だ無いだろうな 

警察も儲かるクルマの違反行為には注力し続けるが 

自転車の違反には悪質極まる行為にしか対応しない 

ような気がする 

 

自転車とは本来 

とても気軽に使える移動手段だった筈なのにね 

違反点数とか罰金とか提案しなければならないのは 

なんか…とても残念でならない 

 

=+=+=+=+= 

それも大事だと思いますが、改造自転車でバイク並のスピードで歩道などを爆走している、良く配達員で見かける人たちを取り締まって欲しい。死亡事故が起きてからでは遅いので。 

 

 

=+=+=+=+= 

朝夕の保育園のまわりなんて入れ喰い状態の取り締まりポイントになりそう。 

更に自転車も車やバイクと同じ車両って言うんだから保険加入を義務付ける必要があるのでは? 

取り締まり用にモペット警官を導入すれば逃げられても追いつけると思う 

 

=+=+=+=+= 

自転車関連事故数は平成15年で182049件、令和4年は69985件。 

平成15年の約4割に減っている。警察庁Webサイトより。 

死者・重傷者数も平成15年は14509人だが令和4年は6659人。 

しかしメディアはまるで増えているかのように印象操作。 

実は警察も含め官僚の天下りが最も多いのが、保険業界。 

『実名リスト・霞が関全省庁キャリア官僚108人「天下り先と退職金」』で 

2017年の資料だが、見る事も出来る。 

検挙ついでに自転車保険の加入を確認。そして言葉巧みに加入させる。 

現状は多くの自治体で、自転車保険への加入が条例で義務化、または 

努力義務化。これを完全義務化させる。今のところ年に3千円~4千円が 

多いようだが、この金額は自動車保険と比べどう感じるだろう。 

コメントAI要約でも「保険加入の重要性を認識しています」と表示。 

反則金の徴収と自転車保険への加入、狙いはこっちでは? 

 

=+=+=+=+= 

免許が必要ない自転車相手に取り締まる前に、免許持って運転してる車の取り締まりをもっとやった方が良いのでは?スマホ見ながら、スピード、一時停止、違反者はまだまだ大量にいるよ!下手したら無免許運転もいるかも。 

 

=+=+=+=+= 

「自転車は運転免許が無いので、車やバイクは運転免許取得しているんだから事故と死傷者の多さに較べたら自転車のながら運転取り締まるより車やバイクを取り締まるべき!」「自転車でながら運転しても死傷者は僅かなので犯罪にするのはやり過ぎだ!」等々をコメントして、ながら運転の取り締まりに賛成するコメント全てにう~んつけて回っている人達が対象者なのは明らか。 

自転車のながら運転の事故発生件数と被害者の数は被害届を出さない事故も含めたら実数は車やバイクを越えるかも知れない。 

歩道走行して歩行者にぶつかっても無言で走り去る自転車追って捕まえる人は少ないしね。 

今のご時世・自転車・電動キックボード・電動モペットの違反と事故は急増中なので犯罪になるのは歓迎する。 

後は警察が本腰入れて取り締まり強化して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

法が整備されても執行人である警官が対応できなければ、ザル法。 

走行している自転車を発見して追いかける?どう考えても取り締まる絵が現実的ではないでしょう。さらに子供学生もしっかり取り締まれますかね? 

もう世は「犯罪だよ!」が抑止力にならない世界なのだから、取り締まりの仕方も進化させない無意味なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

法律だけ作ってもちゃんと取り締まりしなきゃ意味がないよね。 

 

施行された最初だけマスコミカメラの前だけ取り締まるけど、あとは一切放置って多いよね。イヤホンも取り締まってるの見たことないもの。 

 

あと、歩きスマホも法律で禁止してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

罰則を課すことで、若者が当たり前のようにしているながら運転を抑止出来るかがポイントになるのかと思います。 

この世代が車の免許を持つと自転車同様、車でも当たり前のようにながら運転することが危惧されますからね…。 

 

=+=+=+=+= 

以前から罰則、罰金はあったのに形骸化してたからね。 

今回もどうせ今までと同じでしょ。 

若い子がスマホ持って運転するのはよく見かけるしコーヒーやらなんやら手に持って片手運転してるよね。 

危険なのはスマホだけじゃないんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

いいことです! 

とにかく無法自転車があふれかえりすぎています。 

 

ながら運転はスマホだけではありません。傘、タバコも極悪です。 

また、歩道走行、無灯火、信号無視、歩行者保護違反等々もどんどん取り締まってください。 

 

とにかく安心して「歩道」を歩ける、「横断歩道」を渡れることがこれほど難しくなっているとは。。 

 

=+=+=+=+= 

>道交法改正で自転車も自動車とほぼ同じ運転者の責任 

これは正しい決定です。 

一時停止違反や信号無視も検挙して下さい。怖くて自転車に乗れないと思わせるほどの取り締まりを期待します。これが自転車の交通事故回避の文化につながります。 

 

 

=+=+=+=+= 

子どもであろうとも罰則は科して欲しい。 

先日も女子中学生がながらスマホで気づかないまま信号無視で横断しました。 

周りがとまってくれたから事故らなかっただけで事故れば自動車の運転手も罰則や罰金を受けて無駄な時間を過ごします。 

 

=+=+=+=+= 

法規制をやたらと好む人多いですが、そうなる前に啓発して、法規制に至らぬようにするべき事はあったと思う。そのうち歩行すら規制に繋がると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

かなりの人がスマホを手にして別にいいじゃんって顔をしながら自転車に乗っている。しかし、どうやって取り締まるんだろう。海外と違って、日本は本人確認するためのIDカードすら普及していないし、どうやって本人確認してるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ルールが変更されたって分母が大き過ぎるから手が回らないでしょ。 

法的にこう変更になりましたと、国民全てに認知する努力はしないのかな? 

よほど強引に全国で取り締まる事でもしないと抑止力にもならないよ。 

 

=+=+=+=+= 

自転車も大事なことだけど、未だに車の飲酒運転 ながらスマホ運転が無くならない。 

罰則で規制するのも批判もあるだろうが、それで殺される人はたまったものではない。 

アルコールの量が問題なの? 

守ろうとしないモラルが問題じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

未成年などの高校生なども対象なら罰金払うのは親になるのか知らないが、本人の為にはならないね。 自分一人で転ぶのは勝手だが、乗り物を運転する行為は必ず責任が伴う事自覚してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前。 

 

今までが甘すぎたのです。 

赤信号もみんなで渡れば怖くないみたいに、みんながやってるからいいじゃんと、誰もがそれを盾に好き放題しすぎ。 

 

警察の取り締まりも甘い。 

逆ギレする人なども見たりするが、あんなもの公務執行妨害で即逮捕すればいいのです。 

 

低姿勢で優しく注意するだけだから、誰もルールを守らないのです。 

 

自転車のスマホながら運転は犯罪。 

そこはきちんと明確にするべき。 

 

何なら監視カメラでも置いて、運転者を割り出してでも検挙するべき。 

とにかく厳しく、容赦なく取り締まっていく事が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

もっと早く決めるべき事案でした。 

ジョギングや散歩する時にふと思うのは歩行者と同じ横断歩道をシャーっと颯爽に通り抜ける自転車は恐怖でしか無い。 

大学生だか社会人だか微妙な年代のスマホ片手にヘラヘラしながら両耳にはイヤホン差して更にヘラヘラ。子供達だけでなく散歩してる大人も怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

よく知らない場所に自転車で行く場合スマホで地図を確認しながら走行するのもアウトなんでしょ。 

 

困るんだけど。 

 

スキマバイトに行く時に地図を見ながら行く。 

地図見られなかったらバイト行けない。 

いちいち立ち止まって確認しながら行けと? 

 

ながら運転良くないことはわかるけれど本当にどうしよう… 

 

=+=+=+=+= 

いいと思う。 

人を殺めてしまう可能性は人力の方が少ないが 

どちらも可能性があるのは同じ 

自転車、いまだと電動キックボード? 

は飲酒の取り締まりもほぼしてないし 

なにより造税、増税より無法外国人とか犯罪者とかの罰則で1~2%はいけるから、取るべきところからもっと取ろうや。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも自転車は、免許が存在しませんが、どうやって取り締まりするのかな?その場はやり過ごすが、すぐにやりますよ。相当な刑罰を与えて、以後の人生に影響する位にしてあげてください。 

 

=+=+=+=+= 

自転車の交通ルール知らない人が多いのは当然でしょう自転車に限らず製造企業や販売店舗は売りっぱなしですからね。警察はこの辺から取り組まないと‥もしかして察は罰金が欲しいのかな? 

 

=+=+=+=+= 

免許を持たない中高校生でも自転車は乗るので取り締まりをするなら交通ルールを明確にすべき。軽車両と同じって言われても分からない。左側通行や一時停止すら分からないようだ。 

 

=+=+=+=+= 

先日5,6歳の子供がスマホで電話しながら自転車を運転していた。 

これって違反だよなぁ。 

小さい頃からの教育って大事なんじゃないのかね。 

違反金と共にきちんと大人、子供共々自転車安全教育もしないとダメだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

法律を作るならもっと厳しく罰則と罰金強化していないとマナーとルールを守っていない人達完全に平気な顔で無視しているだから意味ない法律を作っても犯罪者と交通違反する人達まったく効果ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

傘も入れて欲しいんですけどね。 

高校生の時にビニール傘を正面に向けて走ってきた自転車に後ろから追突され、背中を7針縫いました。 

自転車はそのまま逃げていきましたけど。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん厳しくしてくれ 

現在の学校教育では校則も見直され厳しくするところがなくなっている。 

せめて国のルールが厳しくなってくれればまだ締めどころはある。 

学校現場は破綻しているので警察官は大変ですが、徹底的に取り締まってください。 

何なら何回も取り締まられたやつは退学にぐらいしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

子供用自転車以上の軽車両は原付免許クラスの免許アリにしたほうがいいんじゃないですかね。あと自賠責とナンバープレート取得義務付けしよう。 

 

=+=+=+=+= 

無灯火もめちゃくちゃ厳しく取り締まって欲しい 

クロスバイクとロードバイクはライトが基本装備になっていないものが多いためか、平日18時~19時くらいの学生の無灯火は本当に多い 

頼むからライトだけはつけてくれ 

 

=+=+=+=+= 

毎日のように通勤中に逆走自転車、ながら運転と遭遇する、こんなのとぶつかっても自動車側が悪くなるのは理不尽です。車両扱いである以上、同等の扱いでいいのではないですか? 

 

 

 
 

IMAGE