( 222108 ) 2024/10/14 01:14:48 2 00 マンション「管理費」の値上げ相次ぎ、平均値3割増 相談は過去最多朝日新聞デジタル 10/13(日) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cb659631673c5a37934ff10789aba3be6b9c95e |
( 222111 ) 2024/10/14 01:14:48 0 00 年度別相談件数の推移
マンションの維持管理をめぐるトラブルが増加している。公益財団法人のマンション管理センターによると、分譲マンションの住民、管理組合、管理会社などから寄せられた相談数は2023年度、1万4253件に上り、過去最多となった。
【写真】タワマン「管理費」値上げに反発する住民
管理費の値上げや管理組合の理事長、管理会社への不満などに関する相談はここ5年で増えているといい、同センターの担当者によると、以下のような相談事例があるという。
「管理費の値上げについて臨時総会が開かれるが、通知書に具体的な値上げに関する金額の説明がない」
「管理費の値上げを理事会が検討しているが、節約を考えないで管理会社の言いなりだ」
「管理費会計が赤字となり、管理費の値上げを考えているが、マンションの管理費の平均額などを調査した資料はないか」
「管理費の値上げを理事会決議で決めてしまった」
トラブルの背景にあるのが、マンション管理費の、値上がりだ。
不動産コンサルティング企業のさくら事務所が中央、港、渋谷、新宿、目黒、世田谷、江東区など都心の9区にある三井、三菱、野村、住友、東急など大手ディベロッパーのマンションを調べたところ、17年から23年までの7年間で新築マンション管理費の平均値が3割、値上がりした。物価高に伴い、警備や清掃など様々なメンテナンスにかかる人件費が高騰しているためだ。
マンション管理コンサルタントの土屋輝之さんは「管理会社が清掃、警備などを業者に発注する時、手数料を上乗せするので費用が割高になり、住民らが理解を示さず、トラブルになるケースが最近、多い」と話す。
トラブルを防ぐにはどうしたらいいのか。
土屋さんは「値上げを容認できないのであれば、管理会社を変える手もあるが、物価高で事情はどこも同じと思う」とした上で、管理会社は管理委託費の内訳などを明朗会計にする努力も必要とアドバイスする。
「管理委託費を少しでも安くしたいのであれば、管理組合が自主管理するという手もある。ただ、マンションの質を保つには、相応の管理コストがかかる。住民側と管理会社がよく話し合い、互いに歩み寄るしかありません」(編集委員・森下香枝)
朝日新聞社
|
( 222112 ) 2024/10/14 01:14:48 0 00 =+=+=+=+= 値上げは管理費だけではなく、修繕費もです。大規模修繕は15年に1度なので、材料費や人件費が高騰し出した6〜7年前から大規模修繕を迎えるマンションは徐々に値上がって行くと思います。今後管理費と修繕積立金で、アパートの家賃なみの金額になるマンションも出て来るのでは。
=+=+=+=+= マンションの修繕費にかかる大部分は、専有部よりも外壁や屋上、通路などの共用部分が占める。 更に言えば、分譲物件は古くなれば占有部分の修繕費も全て自己負担で必要になります
持ち家と賃貸のどちらか良いかというテーマが話題になる事が有ります。 自身が済む占有部分以外の修繕コストが高額な マンションは、やはり借りて住むのがベストではないでしょうか。 建物の修繕費の値上がりは待った無しに高額ですが、家賃の値上がりは微々たるものに抑えられる事がほとんどですし、故意の破損以外の修繕費は全て家主の負担です。 納得出来なけれは、転居も簡単です。
マンションは借りて住むもの、土地が固有の財産として残る一戸建ては買って住むのが、より良い選択だと思います。
=+=+=+=+= タワマンではないけど計200戸規模の3棟からなるウチのマンションも今年15年で大規模修繕始まったけど、3年前の近隣の同規模のマンションの修繕価格より25%以上値上がり。来年ならまだ上がります、日本全国で足場から土木から建築から何から何まで職人足りませんし、円安もあって人件費、資材、運送費、燃料費、2年後の価格も見通せません…と見積もり5社の個別プレゼンで全社同じこと言ってましたね。 最近始まった工事もかなりの数の外国人職人さんが働かれてますね。今後はさらに厳しそう。でも管理費は必要だし、嫌なら戸建てに住めば良かったって話ですもんね…
=+=+=+=+= 管理費や修繕積立金の値上がりはどこの建物でも悩みどころであります。 元々、新築の際の金額が安く設定されているのもあって、実際に2回目3回目の大規模修繕まだの想定はされていません。 なので、必然的に上がるのは当たり前なんですが、居住者心理となると話は別ですよね。わからなくもないです。 問題は無駄な支出を抑えることです。 理事会や居住者が協力して、自分たちで出来ることはやる。 その体制が望ましいですね。
=+=+=+=+= マンション居住者の管理組合だけでゴミ出しや清掃警備そして災害時のトラブルとか傷んだ時の改修をすれば一番安上がりになる。 その代わり仕事を休んだり、安全の為の防犯設備の設置や改修時の工事業者との交渉も全て管理組合ですることになります。 最近では管理人不足などで赤字になる物件から契約解除する管理会社も増えています。 自主管理に切り替えて上手く行っているところもあるから、管理費値上げの際は管理組合の総会で検討されたらどうかと思います。
=+=+=+=+= 良くある設定として、築浅マンションだと、不当に低い金額で修繕積立金を設定してますね。大規模修繕の際に、全然お金が足らなくて、追加で住民さんから数十万円単位で徴収しないと資金がショートする事例は良くあります。そういうマンションの組合向けのローンなどもありますけど、金利払ってやる位ならば、最初から適正な水準で積み立てておけよと思います。
=+=+=+=+= タワーマンションは修繕費が高いのは仕方ないし、あとラウンジ等の共用設備が多いマンションは管理費が高くなりますよね。余計な設備がない方が割安だと思います。
自分もゆくゆくは戸建てに住みかえようと思っているのですが、実家が外壁塗装をすると言うので親に見積りを聞いたところ、値上げが著しく数百万かかるとか。戸建ても綺麗に住もうと思ったらマンション同様にけっこうな維持費がかかりますね。
=+=+=+=+= うちも今、修繕にかかる費用のことでアンケートが来ました。 築40年近くなるのですがうちは数年前に引っ越して来ました。直後くらいから、水漏れやら配管のチェックであちこち引っかかったみたいで所々工事がなされてました。 そして最近、全戸に給湯管のチェックが入って工事をしないといけない感じで、修繕積立金も全然間に合わないようで管理費の値上げのアンケートが来ました。 仕方ないとは思いますが値上げ額が倍くらいで…ホントに悩みどころです…
=+=+=+=+= 円安による物価高が本当に深刻ですね。主に日本の政策金利の金利差に起因する物価高なのですが、値上げしやすい状況にありますので便乗値上も多々あると思います。通常なら買い控えとなりますが、管理費は必ず払わないといけないものなので、丁寧な説明と精査が必要です。管理会社の言いなりになってはダメで、管理会社を替えるくらいの気持ちが、このご時世では必要と思っています。
=+=+=+=+= 分譲マンションに10年間住んでおりました。現在は一戸建てに住んでいます。分譲マンションは、理事会の役員が順番に回ってくるし、管理費や分譲マンション内の決まり事は総会を開いて意思決定とめんどくさいことばかりでいやになりました。現在は一戸建てで私の一存で全て決められて非常に気が楽だし、私どもの町内では町内会の役員が20年に一回だけ回ってきますが回覧板をまわすだけでマンションみたいな総会みたいにみんな集まって会議をすることなんてない。結論は一戸建てが一番気が楽です。
=+=+=+=+= 東京多摩地区のマンションですが、3度ほど修繕積立金の見直しがあり管理費と合わせて4万円払ってます。 不動産会社や建築関係の住民がいたから逆に早めに危機意識を持ち適正値にしましたが、管理費+修繕積立金が安いマンションは危ないですよ。
=+=+=+=+= 戸建てなら大丈夫、という話ではなく、戸建てだって建物の維持を考えるなら同じように圧し掛かってくる問題です。まあ、無視して廃墟のようになる戸建てもあるでしょうけど。
私も昨年までマンション管理組合の理事長を任せられていましたが、これは、避けられない問題です。この物価高の中、管理費は、上がって当然です。どれだけ上がるかは管理組合と管理会社の駆け引き次第ですが、今後、値上げに耐えられない高齢者世帯は増えるでしょうね。
=+=+=+=+= 自主管理が出来ればいいだろうけど、管理人の仕事を見ていると自主管理は大変そうだ。高齢になる住人が多くいるマンションも多そうだし、難しそうに思える。管理会社を変えるのも容易ではないと思う。 ここ7年間の間に管理費を値上げするマンションが多いということは、ここ7年の間に老朽化して、修繕を必要とするマンションが増えたということなんだろう。
=+=+=+=+= 管理費よりも修繕積立金の方が問題です 以前分譲マンションの理事会の役員を数年やっていましたが、管理会社の人から教えてもらったのが駐車場問題 自走式は白線を引き直すだけでイイけど、機械式は10数年で更新するのに規模にもよるが一億円以上するので更新後に修繕積立金をアップしないといけなくなるので、機械式の駐車場がある分譲マンションは購入しないほうがイイですよと教えてくれました 修繕積立金アップも、駐車場を利用していない住人からしたら機械式駐車場の更新費用のせいでなら簡単に納得出来ないだろうし、駐車場利用者だけでのアップだととんでもない金額になるだろうから大変ですよね これから分譲マンションを購入予定の人は機械式駐車場の有無を確認した方がイイと思います
=+=+=+=+= 何年か前に母の老後用に中古マンションを購入しようかと思い色んな物件を見ました。 だいたい築20年くらいの物件だったけど、価格が安いなぁと詳しく見ると管理が異常に高かった。 理由は分からないけどタワマンでも低層階マンションでもない2〜30年前くらいには良くあった規模が割と大きいマンションです。 価格が安かったのは管理費が高いからだと思う。 古くなればなるほど管理費が上がるし、上がると買い手がつかずに住人が減ってさらに管理費が上がりそうとだなと思いました。 結局見合わないので自宅を建て直したんですけど、マンションはタイミングを見て売らないと負の遺産になりそう。
=+=+=+=+= 築30年程のマンションに中古購入で住んでますが。 うちは当初から管理費・修繕費の合計金額は変わらずです。 つい5年ほど前、保険料の値上げに伴い管理費・修繕費の割合は改定しましたけど、今のところそれで済んでます。 最も有り難かったのが、当初から住まわれてる方々の節約志向かなと。 その伝統を引き継ぐ方向で理事会は運営されてる感じで。 管理会社の担当が変わる度に、重点項目として伝えるようにしてますね。 修繕計画も常に取捨選択してますし。 人命や事故に繋がるようなもの、インフラは最重要項目で。 見てくれだなんだは後回し。 つい最近2度目の大規模改修を終えましたが、今のところ借り入れ等も値上げの予定も無しとなってます。 昨今の値上げ等で今後どうなるかは解りませんし、高齢化も進んでいるので、理事会の運営含めて課題はありますけど。
=+=+=+=+= 駐車場全戸分無料!とかの謳い文句で売り出しているところがありますが、管理費が安いままだとそのうち駐車場を有料にしなけれ立ち行かなくなると思われます。賃貸ではなく分譲の場合は結局住民に跳ね返ってきます。 住民による管理組合がしっかりと機能していれば適正な額で落ち着きますが戸数が多いと意見がまとまらず、戸数が少ないと1戸あたりの負担は大きくなります。いろいろ難しいところです。
=+=+=+=+= 管理費が高くなるのはある程度仕方ないと思いますが、
修繕費積立は住民がまとまればコストダウン可能です、管理組合から直接足場屋やペンキ業者や防水業者に相見積を取り、組合の了承を取ってから管理会社を通し発注依頼すれば良いです、実際その様にしているマンションもあります。管理会社に任せるより2~3割程はコストダウン可能だと思いますが、責任は管理組合と住民にも発生するリスクもあります、それでも人工代や材料も上がって行くのでタイミングも重要です。
=+=+=+=+= 新築時に安く見せる用なのか、管理費と修繕積立金があまりにも安価すぎるし値上げがなければ将来必ず不足するであろう金額に設定されている。 新築時の管理費と修繕積立金はもう少し取ってもいいと思うけど、新築購入者の特権ならそれでいいとも思う。 けど数年後に新築で販売されたほとんどのマンションの管理費や修繕積立金が値上がる事が多いなら最初から目安ぐらいは提示してほしい所だねw
=+=+=+=+= 管理費の値上は仕方が無いよねって思いますけどね。 特に修繕積立金の額が作業時期までに貯まっていないと先延ばしになってしまうし。 その他の費用を削ろうとするのなら「管理組合(住民)で清掃とかをする必要が出てくる」と思います。 多くの方が35年とかのローンで買っているようなので、プラス管理費の値上は、正直苦しいとは思うのですが、不動産としての価値を下げないためにも、メンテナンス費用はケチらない方がいいと思います。 文中にもありますが、管理会社が管理費の内訳をしっかりと説明する必要は最低限あると思います。 納得いかない事は理事長に相談したりして、理事会とかで明らかにすればいいんです。 マンションですから建築や建設業の方もいらっしゃるので、合い見積もりなどを取って比較検討すれば多少の疑念は晴れると思いますよ。
=+=+=+=+= マンションは、知らない他人の集合体なので、当然起こりうる事
マンションに住むということは、年齢も、所得も、違う事情のある方が集まっている訳ですから、管理費、修繕費などの負担の感覚が違うでしょうからね。安いと思う人も居るでしょうし、当然、必要と思う人もいれば、高い、払いたくないという人も居るでしょう。まだ、使えると考える人も居れば、修理交換という人もいるからです。まとまるはずがないのではないでしょうか。 マンションを購入するときに、しっかり、管理費、修繕費の負担も想定して、予算を組んでいる人がどれくらいいるんでしょうね。 賃貸なら気楽に住めますけど、マンションを買うとなると、10年ぐらいで、売買を繰り返すのが良いように思いますね。いやなら、一戸建てになるのかな。
=+=+=+=+= マンションの修繕費にかかる大部分は、専有部よりも外壁や屋上、通路などの共用部分が占める。 更に言えば、分譲物件は古くなれば占有部分の修繕費も全て自己負担で必要になります
持ち家と賃貸のどちらか良いかというテーマが話題になる事が有ります。 自身が済む占有部分以外の修繕コストが高額な マンションは、やはり借りて住むのがベストではないでしょうか。 建物の修繕費の値上がりは待った無しに高額ですが、家賃の値上がりは微々たるものに抑えられる事がほとんどですし、故意の破損以外の修繕費は全て家主の負担です。 納得出来なけれは、転居も簡単です。
マンションは借りて住むもの、土地が固有の財産として残る一戸建ては買って住むのが、より良い選択だと思います。
=+=+=+=+= 円安による物価高が本当に深刻ですね。主に日本の政策金利の金利差に起因する物価高なのですが、値上げしやすい状況にありますので便乗値上も多々あると思います。通常なら買い控えとなりますが、管理費は必ず払わないといけないものなので、丁寧な説明と精査が必要です。管理会社の言いなりになってはダメで、管理会社を替えるくらいの気持ちが、このご時世では必要と思っています。
=+=+=+=+= 築35 年の自主管理の分譲マンションに住んでいますが、、私はまだ住みはじめて5年くらいです
管理組合なんて、名前だけで、ほとんど 高齢者ばかりで自分の生活もままならない方も多く結局若い世代が管理の仕事をすることになります
築年数の多い自己管理のマンションは これから買う人は、かなりキツイ思いをすると思います。
=+=+=+=+= マンションの管理費、修繕積立費はマンションに住むにあたり必ずくっついてくる。 うちのマンションは142世帯の巨大マンション。 築20年で10年前に大規模修繕をした。 マンション丸ごと鉄筋、足場、そして防音カバー設置。 修繕前に各家で直して欲しい場所のアンケート記入もあった。 入居時から金額は据え置きで毎月3万円。 その代わり我が家は1階庭付きで年に2度、庭師の方が来て綺麗にしてくれる。 マンションならではの構図か真冬のお風呂の温度が冷めなくて助かっている。 スロープもあるし各階に消火設備も整っている。 管理費や修繕積立費が勿体ないと思えば戸建てに住めば良いと思う。 十人十色の住む環境を選択すれば良いのではないかな。
=+=+=+=+= 我がマンションも昨年約5%値上げ、大規模修繕を経て、修繕積立金と管理費合わせ再度30%超えの値上げ…。管理組合の総会で反対しましたが、過半数賛成で可決でした。 学費もあるので、万単位の値上げは、正直厳しいです。 でも、同じく反対されていらした隣家の奥様には、まだ働けるのが羨ましいと言われました。確かに、副業のアルバイトを増やせば値上げ分を稼ぐことは出来ます。リタイア後に値上げとなるのもシンドイだろうなぁ…と。 物価が上がるのは仕方がないとしても、給与が比例して上がらないから、生活が苦しくなる。主食のお米まで高い…。 学費の値上げも問答無用なのでツライ…。 企業もお金がナイという話も聞きますが、周りでも物価高騰の手当が出ても微々たる金額、給与上がらない、上がっても僅か…と異口同音。 毎日駅前で演説をしている政治家の皆様に、質問して解決策を聞いてみたいくらいです。
=+=+=+=+= 都会の小規模マンション住まいです。年々管理費修繕積立金が値上がりし続けています。それを理由に売却する世帯も出始めました。デザイナーズマンションで単身世帯や若い入居者が多く、駐車場がガラ空きなのも誤算のようです。昨今の都会の若者は車を所有しないようです。空き駐車場の外部貸し出しで相当の収益が見込めるため管理組合に提案中ですが、反対しているひともいるとか。ほな、そのぶんお宅が補填してくれよと言いたい
=+=+=+=+= 管理委託費を少しでも安くしたいのであれば、管理組合が自主管理するという手もある。管理組合は管理その他雑務を管理業者に受託させ、対価として管理費用を負担している。つまり組合員であるマンションオーナーが、管理その他雑務を行えば委託する必要がないのです。
「節約を考えないで管理会社の言いなりだ」という不満は、まったくの的外れなのです。節約を考え管理会社の仕事と費用のバランスを調査検討するのはオーナーたちで組織した組合の責任なのです。
じぶんのものはじぶんでかんりする。当たり前のことですが、それを契約として外注していただけなのです。警備や清掃など様々なメンテナンスにかかる人件費が高騰しているのは人材供給に対し需要過多で労働力が希少だからです。「じぶんのものはじぶんでかんりする」きほんの基本に立ち戻りましょう。
=+=+=+=+= 皆さん知っての通り修繕費と設備管理の2つ費用がかかります。修繕費は皆分かると思うので設備費に関して説明します。 共用部分で使用する電球代、業者入れて点検する消防点検、給水管の点検、エレベーターの点検等があります。その他に清掃をどの程度行うか、常時管理人を配置するかで値段が変わります。もしこの部分を安くする場合定期点検での管理人無し、消防点検を年1回にして貰う、電球を全部LED化して交換を減らす位しかありません。但しこれ普通のマンション程度しか使えませんので高さと人数によって法律が変わる為よく調べた上で管理会社と相談して下さい
=+=+=+=+= 年金生活者のマンション住まいは概ねセキュリティや利便性が確保される反面、固定費が減らないのがキツいね。管理費修積は年金の増額以上のスピードで値上がりしていく一方で、固定資産税もほとんど下がらないから。 永住するつもりで買った人は、税社会保険料と同じく選択も節約もできない非消費支出の一部と考えて備える必要があるだろう。
=+=+=+=+= わたしが住んでたマンションも、新築で購入して、10年ほど経ったところで管理費、修繕費が値上がりした。 その時にも、もう払えないからと、売却して出ていった世帯もあるけど、これからまた値上がりするのでしょうね。 去年売却したけど、ちょうど良かったかなと思っている。 マンションにもマンションの良いところはあるけど、駐車場代もずっとかかるし、やっぱり戸建ての方が自分たち家族の意思で物事を決められていいのかなと思う。
=+=+=+=+= 近い将来、いわゆるマンション難民が社会問題になってくるだろうね。
通常の維持管理費だけでなく、大規模修繕の価格高騰も考えると、管理費はうなぎ登り。一方で、住民の所得は増えないどころか、年金生活になればさらに負担を増す。
さらに住宅ローンも金利が上がり、マンションを取り巻く環境はかなり厳しい状況だと思う。
国や自治体も、この問題に早く手を打たなければ、大変な事態になるかも。
=+=+=+=+= うちのマンションは、築後から25年間同じ管理会社ですが、来年から管理委託料を値上げするとの通告がありました。 理事会では、他の管理会社複数から見積もりを取り安い会社に変更するかどうか検討中ですが、今の管理会社の業務の質と長年の信頼関係を考えると、安くても業務の質が不明な会社に乗り換えることの不安(安かろう悪かろう)もあり思案中です。 個人的には、妥当な値上げ内容であれば許容すべきかと思っています。
=+=+=+=+= 不動産業で、マンション管理士資格を保有しています。25年前にこのような区分マンションの問題点を懸念してマンション管理士なる資格が創設されましたが、ほとんど機能していません。インフレ時代になれば、人件費・資材関係の高騰で管理費どころか修繕にかかる費用も不足する事態になる事は目に見えています。特に戸数の少ないマンション、高齢化して高額となった管理費や積立金を払えなくなっているケース、滞納金の対策もできず多額の滞納金に苦しめられている組合も多くあります。また、立地の悪いタワマンはこれから多くの苦悩を抱えるマンションが増えると予想します。いかなる問題も管理会社の都合に振り回されて自主性がなければ区分所有者自身の身に降り注ぐ困難は測りしれません。管理費が上がる事には理由があります、時代に適合できるマンションであり続けるためには、自主性は必須、区分所有という権利関係を深く理解すべきです。
=+=+=+=+= 管理費の値上げは分譲マンションの大きな欠点だよな。 最近建ったマンションでも数十年後には古くなって修繕費や維持費が増えてくる。 それと同時期に超高齢化と人口減少が重なりマンションの住人が減って一人当たりの管理費も莫大になる。 なので、現時点で入居数が増えていかない古い分譲マンションなら現状の課題になっている。 今もたくさんの新築分譲マンションが建ち続けて若い世代が購入しているけど、数十年後には空き家が増えていくのは避けられない。 ありえないやろうけど、移民制度が日本でも確立されて外国人が住み着けば、もしかしたら問題は解消されるかもしれないけど。 少しでも街中で立地条件や交通の便の良いマンションを買った方がいいと思う。
=+=+=+=+= タワマン以外は出来るだけ世帯数が多いところが良いです、一戸あたりの管理費が安くなります、当方は昨年にドアー交換、カメラ付きインターホン、ベランダ側サッシ、網戸交換、ベランダと廊下防水、金属部塗装、排水管内部ポリ塗装、その前の年にエレベター最新型に交換、ちなみに八階建て4棟、築47年ここまでやって管理費追加値上げはありませんでした、建築施工は長谷工、監理も長谷工、助かっています、樹木も多いし植栽の手入れも非常によい、長くなりましたがこんなマンションもあります、長谷工様々です。
=+=+=+=+= これだけ人件費や物価高の傾向でしたら値上げはやむを得ないかと。修繕積立費も資材高騰でいままでの計算ではとても合わないかと思います。一軒家でもリフォームの見積もりを見たら高くて驚かれ、契約に結びつかないケースもとても多いようです。いずれにしてもいつかはやらないといけないことですけど。
=+=+=+=+= 私の住んでいるマンションでは、住民の高齢化によって車を保有する世帯が減った為、管理費の算出上見込んでいた駐車場使用料の減収が不可避となり、結果、管理費の値上げ要因の一つとなりつつあります。
空きスペースが第三者に賃貸できるような位置・構造ならよいのですが、セキュリティー面からも現実的には難しそうです。
=+=+=+=+= 修繕積立金については国交省のガイドラインで規模ごとの基準値がある一方、管理費についてはどのような管理の仕様とするか次第のため、そのようなガイドラインによる基準値はないものの、2023年マンション総合調査によると@230/月・㎡が全体での平均値とされています。 要因の大きな部分は人件費の高騰。最低賃金の上昇が根本です。管理員の在勤日や日常清掃の仕様変更は居住者・管理会社の雇用への影響から抵抗が大きい、エレベーターの保守・業者変更は東芝等5大メーカーから保守専業に変えた場合元に戻すのは至難の業となる等、簡単な処方箋がないのが実態です。マンションを買うというのは住処の確保である以上に投資。それなりの収入が前提ではあります。 こういうのは何が正解かを導くか以上に、いかに皆さん納得するかの問題。管理組合におけるアンケート等の適切な合意形成を経て、いかに民主的に納得づくで議論し総会にかけるか次第です。
=+=+=+=+= 今の処、大都市はまだ管理費や修繕積立金の高騰問題だけなんでしょうけど。 人口40万人程度の地方都市に住んでるんだけど新築のマンションで竣工2年しても売れ残りがある物件も結構あるよ。要は人口に対して供給過剰なんでしょうね。 分譲マンションも戸建ても賃貸も更なる人口減少でこの先どうなってしまうのか根深い問題を感じます。
=+=+=+=+= 今の処、大都市はまだ管理費や修繕積立金の高騰問題だけなんでしょうけど。 人口40万人程度の地方都市に住んでるんだけど新築のマンションで竣工2年しても売れ残りがある物件も結構あるよ。要は人口に対して供給過剰なんでしょうね。 分譲マンションも戸建ても賃貸も更なる人口減少でこの先どうなってしまうのか根深い問題を感じます。
=+=+=+=+= タワマンはこの先、本当に危険だと思います。一軒家なら、自分で調整出来ます。例えば月2万円を15年間積み立てて、360万。15年に一度外壁塗装150〜200万や、窓やドアなどのメンテが出来ます。駐車場も1〜2台分あるので駐車場代も不要。外壁もドアも好きな色に変えられるし、自分の好みに変更可能です。マンションだと管理組合で決めなきゃいけないし、管理費積立金を滞納する人や年金生活になって払わなくなる人もいたり、何か決めるたびに長期間揉めて大変ですから。
=+=+=+=+= 管理人業務の担い手の人手不足から、給与水準の改定を各社行い、人材の確保に努めている。したがって、こうしたコスト高により、管理費の値上がりとなる。
分譲以来、1回も管理費の見直しをしていない管理組合は、外部のコンサルタントをいれ、徹底的な経費削減を検討すべきだ。恐らく、驚くべき金額の削減が出来るはずだ。特に、都心区の大手管理会社のマンションであれば、管理仕様も不必要なレベルで一流どころが組まれているから、ここにメスを入れれば、相当な削減が可能だ。損害保険の保険料も高騰しているが、これも区分所有者個人の損保の特約等と重複するところを削減するなど、節減の方法が無いわけではない。
既にそうした削減をし尽くしている管理組合はかなり難しい。具体的なサービスを受けているのであるから、ある程度は納得して値上げに応ずるしかないだろう。
=+=+=+=+= マンション管理には一定の費用が掛かって当たり前です。 しかし管理費を安くするために管理人を廃止しているところも増えているようです。 300戸以上のマンションが主流になっていますが、地震や火事などの災害に対して千人前後の住民が整然と避難口から脱出するには経験ある誘導員の配置が不可欠の要素となるのです。
アパートと同じように考えている人も少なくなくないのが実際です。
共益費などはムダだと考える人が増えると維持管理が困難になるのです。
管理組合の総会に賃貸者の参加を認めても良いのではないかという論もでているようが、これぱやってはならないことです。 区分所有法に従って土地建物に権利を無持っているだけ者で論議をし議決しないと管理組合総会そのものが無効となってしまうのです。
=+=+=+=+= 概算でよいから大規模修繕工事の費用見積もりをとる、あるいは同規模マンションの費用の情報を集めて、自分達のマンションの特別修繕会計は足りているのか確認したほうがよい。 値上げに反対する声は多くて、ついつい次期の理事へ先送りするケースが多いと思うが、いざ工事の時期に大幅な不足が明らかとなり、臨時徴収または借入れを迫られる事になる。この点は管理会社の指導・管理責任もあるのではないかと思う。
というのも最終的に管理会社が繋がりのある金融リース会社に声をかけて工事の資金を借りる事を勧めてくるらしいが、管理会社はこうなる事を見越してあまり値上げを奨励せずに黙っている雰囲気がある。 利益相反に該当するような事例も起こり得ると思うので、当事者は計画的に修繕費を上げる、国なり役所なり第三者がチェックするべきではないかと思っている。
=+=+=+=+= 物価高や人件費も上がってるし、値上げは当然だと思う。しかもここ数年で買った人は購入価格も上がり切ったした時だろうから、これでローンの利率も上がってくると、すでに余力ないんじゃないかな。。今買うなら、戸建てか、マンションであれば賃貸の方が見通しが立てやすいかも。
=+=+=+=+= 今は、組合と管理会社の立場が逆転していて、値上げに応じないマンションは、撤退覚悟で交渉してきます。 まだまだ組合の理事長などは、ご年配の方が多く、30年近くデフレが続いたため、今の管理会社が値上げをする(高い)なら、別の会社に乗り換えればいいと思っていても、替えの会社が見つかるか(受けてくれる)気付いていません。 2度目以降の大規模修繕で、管理会社の見積もりが高いという理由で、組合が直接業者を探してきたりすると、管理会社は中間マージンが取れないため、利益の出ないマンションと位置づけられます。 管理会社は、毎月の管理費だけでは利益が出ないのが現状で、利益のないマンションは、サッサと撤収が本音なのです。
=+=+=+=+= 管理組合の理事長を2年経験後に管理費、修繕費の値上げが将来的にある事、そして値上げは一度で済まなくなる可能性が高い事があり戸建てに住み替えました。 こういった記事をみると当時の自分の判断は正解だったと思う。
住み替えの決め手は自分が高齢になった時に不必要な修繕費を払わなくて良い点、管理も理事長をやって分かった事ですが自分で出来ると思った点でした。 修繕、メンテナンスなど自分で出来る事は自分でやり、業者に依頼する所は自分で業者を探し見積もりを取り、業者を選定、作業をお願いするだけです。
自分で建物を維持管理出来る自信がある方は戸建て住み替えやマンションを自主管理に変更するなど検討されるのが良いと思います。 しかしマンションを自主管理にするとマンション価値の下落に繋がるリスクもあるので慎重な判断を。
=+=+=+=+= 値上げはやむを得ない時代ですよね。 これだけ色々なモノか値上げしているのですから、管理費も修繕積立金も上げざる得ない。 安く抑えるために自主管理の選択! イヤイヤ売却する際に、金融機関の評価がガッツリ下がるから、適正価格で売却出来なくなりますよ! マンションは管理の良し悪しが、価格に大きく影響するみたいですよ!
=+=+=+=+= 修繕費は輪番の理事が楽だからと管理会社に丸投げすると恐ろしく高く付きます。素人目に見てもこれがこんなにかからないだろうなんてことはざらにあります。理事が回って来た際は手間はかかりますがいずれ自分にも負担がかかってくるので複数の施工会社に相見積もりしてもらうと良いです。理事になる人は相見積もりを取ることまで業務としてルール決めした方がよいとも思います
=+=+=+=+= 知り合いのマンションは居住者で掃除交代でして自主管理してました。なかなか子供が幼稚園で働けない人はとても良かったみたいです。外にパートに行かなくて済むし。マンション居住者は管理が安く済みます。居住者が掃除するならゴミ捨ても気にしますしね。電気代高騰で共用部などの電気代は高くなるけど工夫次第です。修繕は人件費の高騰や円安で資材の高騰がありますから数年前の倍だと思った方がいいです。賃金も上がらないのに、円安は困りますよね。 。
=+=+=+=+= 今後、管理費、大規模改修の費用が上がって、それを払えない高齢者がでてきて、マンション管理が機能不全になるような気がする。16年前に戸建てを買った時に、なんとなくそんな気がして戸建てにした。
戸建てなら、自分だけで修繕も決められるだけよかったと思っている。ボロボロになって、住めなくなったら、土地ごと売っちゃえばよいし(たぶんその頃には生きていないけど)。立地だけは考えて、特急停車駅から3分ということもあるので、買った時とあまり値段は変わらないみたい。
=+=+=+=+= 皆さん、どうぞご冷静に! こういう報道が出ると「値上げ仕方ないよね」的に受け止める方も多いと思いますが、まず、管理会社に払う総額の管理費が適正なのか考えましょう。管理会社は、当然利益を追求する営利企業なのです。別に住民の味方ではありません。言い値で払っているのに、その上に値上げに言いなりで応じるほど愚かなことはありません。よく内訳を調べてみて、できれば近隣の同規模マンションの管理組合と情報共有すること等、できる対策はしてみましょう。
=+=+=+=+= 高齢化社会になると管理費問題は深刻で、やがてマンションブームは下火になる気もしてきた。そもそも資産や年収に差がある多数の住民が運命共同体というのは無理があるが、高齢者が長生きしてしまうためより深刻化。終の住処には、平家らの小さな戸建てらを選ぶ人間が今より増える気はしてる
=+=+=+=+= 基本、マンション1つにつき1人の管理人さんが基本だから、小規模よりも大規模のほうが「あたま割」でいくと、一戸あたりの負担額は小さくなる。だから、各フロア4戸程度で計50-60戸前後のものだと負担感は結構なものだと思う。 なので、タワマンを含む大規模マンションの場合、確かに上がるのだが、前述の小規模のものと比べると1戸あたりの負担額は案外小さい。 管理業務内容にもよるが、内外の清掃、設備の修繕管理、ごみの分別、その他諸々をしていただいていることを考えると、1日あたり数百円の負担で、高くないように思う。
一方で、多くはマンションデベの関連会社に管理業務を委託していると思うが、見積に疑義があるときは他の管理会社に相見積を入れてみるのも一手だと思う。ただ、それも管理組合が機能している場合で、小規模物件の場合、管理組合役員のなりて不足で結局管理会社の言いなりになっているという例も多いように思う。
=+=+=+=+= 住宅ローンや管理費、修繕費、駐車場代を合わせたらそこそこの戸建てが買えるかもと思ってマンションの査定をしてもらったら、そこそこ行けそうなので検討中です。 ここ数年の管理費、修繕費の上がり方は、これから先も払い続けると思うとぞっとします。
=+=+=+=+= 物の値上がりが著しい昨今、ある程度の値上げは仕方ないにしても、分譲マンションにお住まいの方は一度総会資料に添付してある決算書を確認してほしい。一体この月額の費用はなんなのか?という物が必ず何個かある。 私のマンションも何かの寄付金かなんかで毎月3000円を10年近く払い続けていた。 機械式駐車場の維持管理費は莫大。 EVの点検、防犯カメラの維持費。 節約できることは沢山ある。 失礼かもしれないが管理会社の仕事はマンションの経理を滞りなく完遂することなのだ。 どうしたらマンション運営が良くなるのか、そういうコンサルティング業ができる人間はいない。 管理会社もそういう人間を育てないからだ。
マンションの住人は自分の住まいと資産を守るためにも総会には必ず出席して当事者意識を持てば値上げも抑えられたりすると思う。 文句を言うのは簡単。でも意識を変えないといけないのは自身であることは間違いない。
=+=+=+=+= そりゃそうだろうと思う。 修繕管理費のコントロールはビルオーナーとしても頭の痛い問題です。 専門でも大変なのに、実働部隊の存在しないマンション管理組合で手に負えるかというと、厳しいものがあると思います。 賃貸マンションと比べて区分マンションの管理にはムダムラが多いように感じますが、専門外の素人では管理会社の言いなりになってしまうのも無理はないかと思います。 ビルは賃貸、戸建ては所有が私のおすすめですね。
=+=+=+=+= 駅近で人気のマンションを2年前に購入。 しかし築30年。 今年から管理組合の理事になったけど、私以外のほとんどの理事はリタイア組。 築年数から、住んでる人も高齢の方が多い。 そのような中、このタイミングで立体駐車場やエレベーターの高額な入れ替え問題が発生。 積立てられているお金ではどうしようも無く、毎月の積立金を増やそうにも、年金生活の方が多く、反対意見も多く出そう... そんなマンションがうち以外にも多くあるんだと知ることができた記事でした。
=+=+=+=+= 戸建てだけど、中途半端に庭があるから、樹木の手入れや草むしりが加齢とともに辛くなってきた。植木屋さんに頼むと年間10万かかる。外壁の塗装とか、そういうメンテナンスとか考える時期にもきてる。 幸い土地だけは資産価値かなりある地域なので、土地売ってマンションとかも考えてた。 でもこの記事読んでると、外壁塗装にお金払いつつ、年間10万植木屋払いつつでも、戸建ての方がお金がかからないのかもと思った。
=+=+=+=+= 管理費は、他の方も言っているように自主管理にするとか、そこまで極端でなくても、管理会社の委託契約の内容を落とす(清掃や植栽を減らす)とか、一応検討の余地がある。 けど、修繕積立金は一刻も早く上げたほうがいい。
ローンもあるから、こどもの教育費がかかるから、年金生活だから、と目先の値上げに抵抗して先延ばししても、その区分所有者が詰むのは時間の問題。 冷たいけれど、そんなギリギリな経済状況なら、自分に見合った固定費のところに転居したほうがいい。
個々の経済状況もあり抵抗はあるだろうけど、修繕積立金の貯蓄がないと、建物の維持や改修、設備の更新もできなくなる恐れがあるので、管理組合は賢明な判断を。
=+=+=+=+= マンションの管理費は委託先を見直すだけで減額できた時代が続いたから徴収額は据置だっかからな。 修繕費は資材高騰だし、そもそも初期は低額に設定されている所がほとんど。大規模修繕を重ねると多額の一時金徴収の設定があったりする。 まあ、戸建ての修繕よりマイルドかもしれんが早く住宅ローン終わらせないと修繕費はキツイ。 高価なクルマ乗ってる場合じゃなくなるな
=+=+=+=+= 政治と同じ、予算の関係で先送りにする傾向があり、価格が高騰。そして高くなってるからと先送り。壊れて断水やらの被害が出て、結局、管理会社に文句を言うが、責任は管理会社にはなく、そうしてきた組合だ。住民どおしが話合いで決めること。誰かがやってくれる、仕事が忙しいからと理事もやらずに文句だけを言うなという事。住民の利害関係が一致することはないので強引にまとめるのも手法だ。これからは高騰して当たり前の管理費等を払えないなら住めないのが都心のタワマン。資材費、人件費が高騰するのは間違いない。
=+=+=+=+= 新築購入した、築10年ほどのマンションに住んでいます。管理費の値上げは2回ほどありましたが、いずれも人件費高騰にかかるものでした。物価が上がれば委託費も上がりますし、管理会社も商売ですから、文句ばかり垂れていると赤字物件になり管理委託契約を打ち切られる場合もあります。トラブルと言いますが、そもそも住民の勉強不足ではないか、と思います。
=+=+=+=+= 貸借対照表と決算書が読めれば中古マンションを購入する時にある程度の判断はできるかな。純資産の多い管理組合も見たことあるけど、そう言う管理組合は駐車場代を利益にしていたりする。東京で平置きの駐車場を持っているマンションは意外と良い傾向にあるかなと思う。機械式だと金食い虫になるしね。管理組合には部屋が売りに出たら数戸買い取って管理組合が大家として賃貸するのもありだよと提案してるけどね。(管理組合にて買い取りますよとチラシ入れれば買い叩ける可能性もあるしね)
=+=+=+=+= 人件費にしても、修繕費にしても建設当時と比較したら間違いなく 上がっている。建設当時の試算では絶対に合わないだろうから、 値上げが仕方が無い流れかと...。 高額な管理費が必要なら、いっそ、賃貸の方がいいじゃんって流れに なるのかと。
=+=+=+=+= 管理組合 ≠ 理事会
区分所有法第3条では、次のように定義されています。 「建物の区分所有者は、その建物及びその敷地並びに附属施設の管理を行うため、規約で別段の定めをしない限り、管理組合を構成する。」 これは、マンションの各部屋の所有者(区分所有者)が、共同でマンションの共用部分や敷地を適切に管理するために自動的に「管理組合」を構成することを意味します。管理組合は法人格を持つこともでき、その場合には法律上の権利や義務を持ちます(区分所有法第47条)。
ポイント: 管理組合は、マンションの全ての区分所有者で構成される組織です。全ての区分所有者は管理組合の一員となり、マンションの管理に関する意思決定に参加します。したがって、管理組合はマンションの総体的な意思を代表します。
一方、理事会は、管理組合の中から選出されたメンバーで構成される、実際に日常的な管理運営を担当する執行機関です。
=+=+=+=+= 実は適正な管理を行えば値上げは必要ないのですが管理会社に全てお任せをするために割高の工事費を支払っているのに気がついていないのです。例えば100個程度のマンションで1億円の工事があればその適正な価格は7千万円程度なのです。赤字で工事はしないし利益が出るから工事を請け負うのです。かと言って住人の建築士に任せきりになってもそのまま信用してはいけません。姉の外壁が全てタイルの200戸のマンション工事で2名の建築士が結託して外壁洗浄だけで1億円を超える工事をおなったのです。皆さんが騙されている最大の要因は大規模だからといって全て同時に工事を行う必要はありません。足場のいるいらないで分けて工事を行えばいいのに一気に利益を上げようとするためにまとめて工事をさせているのです。ある分で必要な箇所を順番に行えばいいのです。
=+=+=+=+= 駐車場と合わせ5万円前後の管理費がかかっています。 毎日10人ほどの方々がマンション周りの芝生で雑草抜き、共用廊下や階段の清掃、ゴミ捨て場のメンテナンスや駐車場の見回り管理をしてくれていますが、ずっとおしゃべりしながら芝生の手入れをしているのを見て効率が悪いと思っています。 共用廊下なんてほうきとチリトリではなく、ロボット掃除機を走らせてはどうでしょうか?ルンバだと住人が踏んで転倒する恐れがあるのである程度高さのあるロボット掃除機ならそうした問題も解決するでしょう。 それだけで1-2人の作業員を削減できます。 いまはどの業界も人手不足なので作業効率向上での人員の削減は悪ではありません。
=+=+=+=+= 都心だと低層マンションで修繕管理5万円前後で安いと言ったところでしょうか。これが30年後どこまで上がるか。当然上がっていくんですよね。金利、インフレ、修繕箇所の増加。 10万とかになってしまったら数千万のマンションを買った意味が本当になくなってしまうと思う。賃貸の方が安くて、新しい建物に乗り換えしやすいという点で。 お金持ちがタワマンや築浅を住み替えるのが最も損しない方法というのが何とも憎らしいですね。
=+=+=+=+= 管理会社に勤めてますが、管理費、修繕積立金それぞれ値上げの相談には苦戦します。 管理費→管理員の人件費や、再委託している各種点検業者等が上昇しているが、その辺り分かってない人が、管理会社がぼったくってると騒ぎだす。 最低賃金で働かせてそれでも赤字な場合は管理会社が補填しろと言う輩もいる始末。 修繕積立金→過去の長期修繕計画書の見直しで、積立金の改定幅を抑えるために色んな工事を後ずらしにしたものの、耐用年数の限界を迎えて不具合が各所発生し工事する羽目になり、修繕積立金が吹き飛び結局2倍〜3倍値上げするマンションもよく見ます。 理事会総会に出席せず人任せにしている人ほど、値上げが決まるとぼったくりだ何だと大騒ぎしますが、結局決めるのは多数決なのでもっと自分事として取り組んでいただきたいです。
=+=+=+=+= 管理組合は意を決して、管理会社のリプレイスに向けて動き出せば良いと思いますよ。 特にデベロッパー型の管理会社は手のひら返しで値下げ案を持ってきます。 嘘のようで本当の話しです。 しかし、この作業は管理組合の理事長が本当に腹を括って本気で取り組まないと出来ません。 是非、本気での取り組みをお薦めします。自分は経験者として助言させて頂きました。リプレイスにより何割も管理費、修繕積立金共に下がりました。
=+=+=+=+= 建設会社に努めてますが、特に設備業者(電気、給排水、空調)は言い値に近い状態で受注してもらっています。サービス残業で成り立っていた業界なのに国が働き方改革という現実離れした制度を今年から強制させ、少ない現場監督と作業員の奪い合いです。作業員も高齢でどこの会社も軒並み50〜70歳の人達ばかりです。あと10年もしないうちに建設業界は回らなくなるでしょう。10年ぐらい前からずっと改革しなければ持たないと言われていたのに、高値は談合だと言われ、競争入札で建設会社同士を疲弊させ、低賃金が常態化して若者が敬遠。見習いの給料がコンビニ時給より安いなんて誰もやりたがらない。それを更に技能実習制度の低賃金外国人を奴隷のように使い捨て続けた挙句、円安で外国人すら来なくなる始末です。 このまま作業員の労務費は爆上がりし続けると思うので管理組合と住人が出来ることを実践していき、コストカットしていくしかないです
=+=+=+=+= 新聞販売店に勤めていた頃、自区内のマンションができて10年経つにあたって機械式駐車場の寿命が来るので新しく買い直すか。または遊休地を借りて駐車場にするかの議論があった。60世帯の小さなマンションだが、お客さんが組長をやっていてなかなかまとまらず苦労をしたと言っていた。 また、かなり古いマンションでそろそろエレベーターの寿命が来るので取り替えたいが交換費用が高くて古いエレベーターをだましだまし使っている所もあった。
=+=+=+=+= マンションは、戸建と違ってみんなで管理する。マンションの維持に、みんなで給料を会社に払ってるもんと考えた方がいい。そして古くなってくると修繕費もかかるし、空室とか、所在不明とかで管理費も修繕費も払わない人が出てきたら、不足分もその分、住人が補う。築年数が増えるたびに、この問題のトラブルは多くなってくるでしょうね。
=+=+=+=+= 管理費や修繕積立費は、販売時に安く設定しておいて後から上げる業者が多い。根拠のないお得感で釣る作戦。管理費は桁が低いが、修繕は補填すべき金額が巨額になるし、場合によっては修繕不可能になったりするので、マンションほど不安定で割高な住宅はない。維持管理は自分の意思ではどうしようもないものであり、購入後も会社に食い物にされ続ける仕組みだから。トータル払わされる額で十分一戸建てが買えるだろう。資産として購入するなど、長期保有を前提としない割り切りが必要。
=+=+=+=+= マンションは管理を買えとよく言われたが、そもそも購入者は新築分譲時には若く殆どが管理会社のいいなり。役員も順番制がほとんどだろう。だから節約よりデベ系列の管理会社に利益を持っていかれる。最初の大規模修繕まではほとんど問題ないとおもうがその次の修繕なんかは大変。その点自主管理のボロボロのマンションも何件か携わってきたが、それなりに運営している。清掃も住んでいる 方がやっていたり設備の故障も負担金出し合って処理している。管理費という名目で毎月定額がとんでいくことは一生涯支払いしなけ ればならない。これは大変。頑張ってね。
=+=+=+=+= コロナ禍とロシアのウクライナ侵攻戦争以後エネルギー不足、資材不足。人手不足で値上がりが当たり前の日常になっていた所でわが国も賃上げ政策と金利上昇に舵を切ったので住宅ローンに加え修繕積立費も値上がり。今後ますます厳しくなっていくと思います。 一軒家も維持管理には多額の費用がかかりますが個人所有なのでいかようにも対応出来るが、マンションともなると供用部分がそのほとんどを占める為、管理組合と理事会に任せるしかない。 マンションより一軒家、一軒家より賃貸が良いと言いたいが不動産はそこを見越して賃貸料を高額にしている。 古家屋を買って住むのが一番良いのかな。手持ちの金額でリフォームをすればいいしね。 これからの日本人はセレブじゃなけりゃこれでいいだろう。見栄で高級マンションに住むのは愚か。 それより子供を大事に慈しみ子供の教育にお金を使うべき。
=+=+=+=+= 中古マンションは少しづつ住民が管理組合を独自で形成してきました。管理会社はほぼ業者への連絡するだけの場合が殆どです。中抜きで三割〜五割取っています。直接関連ある水道屋や各工事屋とパイプを作れば可能です。 うちは「管理費」と「修造費」で26000円/月です。いらない管理屋を排除すればかなり節約費になります。
=+=+=+=+= この問題はコロナ禍前の時点で既にはっきりした趨勢が出ており、特にタワマンなどが乱立するようになってから修繕積立金の高騰は不可避なのに 新築販売時はなるべく管理費を安く見せるようにしていたので今後もうなぎ登りで上がっていくのは当然ですし いざ大規模自然災害に遭ったら区分所有者が修積金の追加負担に応じるかどうかは投資目的の人や外国人の思惑を考えたらそりゃ紛糾するだろうし 大規模修繕のタイミング時にも積立てた修繕積立金では全く足りないのでこれまた紛糾するでしょう。
マンション管理人という職業も薄給かつブラックで人が集まりにくいし、結果的に思い通りにいかなくなることがとても多くなると見ています。
=+=+=+=+= 管理組合の金が貯まらない要因は様々あります。最大の要員は、自主管理をせずに外部委託する組合が多いからです。その結果、外部に毎年金を垂れ流しています。また、管理会社は必要がない又は過大な日々の修繕を関係のある会社に回してキックバックを受けています。相見積もり簡単につくれます。 正当な管理がしたいなら自分たちでするべきです。戸建て住宅ならみんなそうしています。単純比較はできないですが。
=+=+=+=+= 建設業です。 マンション住むにあたって最初からわかってたやろ?修繕費は絶対に必要やし、今後も材旅費高騰が止まらなければ今の倍になるのは時間の問題!! しかもマンションだけじゃない! 一軒家や施設や工場も一緒、燃料高騰や運搬費、材料価格が上がれば改修工事したりすればおのずと費用はかかる。 今後日本のマンションやビルは建設ラッシュの時から少なくとも30年はたっている物件が結構あるから修繕するなら今のうちやろうね!延ばせば延ばすほど修繕費は今よりもっとかかるのは間違いない!!
=+=+=+=+= 名古屋市の市営住宅に住んでるけど、自治会で役員の人がお金回収してもその人が使ってしまう事件。 毎年パイプクリーニングするんだけど、その人が使ってしまうからできないことがあったとか。 マンションはそういう管理ができてそうだからいいよね。
=+=+=+=+= 管理費も、修繕積立金も、値上がりすることは、最初から想定できたこと。今後、さらに、2倍、3倍と、値上がりすることは、あっても、値下がりすることは、ありません。その程度の支払い余力がないので、あれば、マンションに住むべきではありません。住み続ける以上、税金と同じように、支払い続ける覚悟が必要です。もしくは、戸建てに、住みかえることを、お勧めします。
=+=+=+=+= 月々の管理費から使われる管理支出も値上がりしてるから当然だが、恐いのは大規模修繕用の積立金。 恐らくかなり不足してるのではないか?凡そ15年に1度改修があるが、数十万から百万くらい不足を用意しないといけないかも。 早急に改修計画の確認と対策したほうが良いでしょうね。纏まった金額を請求されるよりは月の管理費を上げたほうがマシでしょう
=+=+=+=+= 私は管理組合の理事長ですが なぜそんなに高くなるのでしょうか?管理能力を疑います。修繕についてきちんと数か所から見積を取っているのでしょうか?排管や外壁塗装など、同じ工事でも数万円から数百万の差が出ていますよ。合い見積もりなどやっているんでしょうか?見積りなんて電話一本で出来るし、見積出来たらPDFにして送ってねで完結すると思うのですが。管理会社と管理組合は別物ですから。管理会社も高いと感じれば別会社に変えればいいのです。全ては総会で決めればいいだけの話です。管理費は総会に諮るのでしょうから不満が出ること自体おかしな話です。数の力で決まったことなんでしょ。
=+=+=+=+= 地区によるけど、修繕費2万円、管理費1万円、駐車場代4千円✕台数ぐらいから新築は始まるけど古くなって来るとどんどん値上がるよね。 車2台として、約4万円/月、年間にしたら48万円 自分は一戸建てで12年で外装塗装したけど、150万円もしなかったと思うから3年分で済む。 内装のリフォームは別でマンションもかかるから一緒としても、無駄に470万円も払う計算。 地方なんでこんなもんだけど、都心だったらもっと差が出る。 値上がったらそのうち払えないって言う家庭も出て来て、修繕事態出来なくなるリスク。 自分はちゃんと払えれても同じマンション内で払えない方が居る事でマンション価値も下がって大変な事になるから戸建て一択です。
=+=+=+=+= 私は管理組合の役員を何年もやっていましたが、管理費や修繕費の値上げはいきなり行わず、資料を配布して説明会を行い、総会で決議を経ています。 これまで総会に出ておらず、役員も勤めたことがない人々がクレームを入れる。 役員はボランティアです。理事長の時横暴だと訴えられた事があるけど、自分の時間を割いて、区分所有者のために働いているのに、よくもまあ文句ばかり言えるものだと思いましたね。 管理費修繕費が上がり、年金暮らしには厳しいという声もあるけど、維持費が上がらないと思っている方が間違い。 相見積もりや、管理会社のサービス内容を見直したり、修繕計画の延長なども行ったが限度があります。数十戸の小さなマンションでしたが、嫌気がさしてそのマンションは売って戸建てに住んでいます。
=+=+=+=+= 首都圏でも戸建ての方がいいよ 駅から徒歩5分以内の駅近欲しいなら基本的に戸建ては買えないしマンションしかないけど 駅から徒歩10分〜15分なら戸建ての方がマンションより安いし色んな意味で戸建ての方がいい
埼玉の戸田や朝霞、志木なんかなら戸建て買える 東京でも調布や板橋区、足立区あたりなら戸建て買える
=+=+=+=+= 金利が上がれば満遍なく物価上昇圧力が働きますから。 これが通貨安による物価上昇との違いです。 物価上昇要因の違いで限定的範囲と無限範囲との違いに現れるのです。
とりあえず利上げが始まった今となっては物価高は覚悟するしか無いですよ。 いちいち騒いでたって仕方ない。 無限上昇局面に入ってるのです。言っとくけど、これって長い目で見れば良いことですよ。 今の水準なら、みんなにとって悪い事では無いのです。
マスコミは報道できるニュースが無い、或いは「報道しない自由」を発動しなきゃいけないから物価高のことばっかり言うんです。
|
![]() |