( 222123 ) 2024/10/14 01:32:56 2 00 街でよく見る「バイクの“すり抜け”行為」は違反じゃないの? 知られざる「取締りのポイント」とは?くるまのニュース 10/13(日) 16:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5fa6d36cc39122fc187fca1f6d7372c99ae51eaf |
( 222126 ) 2024/10/14 01:32:56 0 00 街中をクルマで運転していると、信号待ちや渋滞中にバイクがクルマとクルマの間をすり抜けていく光景をよく目にすることがあります。
こうした「すり抜け行為」は、時には死角となりドライバーにとってヒヤリとさせられることも多いですが、実際にこの行為は交通違反に当たるのでしょうか。
【画像】「超スゴイ!」 これが死角を解消する「画期的アイテム」です! (15枚)
特に渋滞中によく見かけるバイクのすり抜け行為(画像はイメージ)
まず、日本の法律では、バイクのすり抜け行為自体を直接禁止する条文は存在していません。
道路交通法には「すり抜け」という特定の行為を違法とする規定がないため、すり抜けを行ったことだけでは直ちに交通違反にはなりません。
しかし、問題はどのようにすり抜けを行うかという点です。
その方法や状況次第では、他の交通違反に該当する可能性が非常に高くなります。
特に重要なのが、追い越しに関するルールです。
道路交通法第28条では、「車両は他の車両を追い越す際、前車の右側を通行しなければならない」と明記されています。
これは、基本的に右側通行で追い越しを行うべきであり、左側からの追い越しは原則として許可されていないことを意味します。
従って、バイクがクルマの左側を通り抜ける形でのすり抜けは、交通違反にあたる可能性が高いのです。
さらに、すり抜け行為が右側から行われたとしても、追い越し禁止区域や黄色のセンターラインを越えてしまう場合は「追越し違反」として処罰の対象になります。
具体的には、違反点数が2点加算され、二輪車7000円、原付6000円の反則金が科されるケースが多いです。
また、万が一すり抜けが原因で事故が発生した場合には、バイク側にも責任が生じることが少なくありません。
これは、事故の過失割合を判断する際、すり抜け行為が危険運転と見なされることがあるからです。
バイクがすり抜けを行う際、歩道のない道路で路側帯を走行する場合も少なくありません。
しかし、路側帯の上を走行することは「通行区分違反」とされ、これもまた罰則の対象です。
路側帯は本来、歩行者のために設けられたスペースであり、車両の通行は原則として禁止されています。
違反した場合、違反点数2点が加算され、二輪車7000円、原付6000円の反則金が科される可能性があります。
過去の事例では、すり抜けを試みたバイクが左折する車に巻き込まれて重大な事故が発生したケースがいくつも報告されています。
また、追い越しの際に黄色のセンターラインを越えて走行したため、警察に取り締まりを受けた事例も多くあります。
このように、すり抜け自体が違法でない場合でも、バイクのすり抜け行為が事故の引き金となる危険性を明確に示しており、安全を考えた運転が必要であることは明白です。
バイクライダーは特にクルマの死角に入りやすいため、慎重な判断と予測運転が求められます。
一方でドライバー側も、バイクがすり抜けてくる可能性を常に意識し、適切な車間距離を保ちつつ周囲の状況に注意を払うことが重要です。
バイクとクルマの双方が、安全意識を高め、予測運転に努めることで、交通事故のリスクを大幅に減らすことができるでしょう。
くるまのニュース編集部
|
( 222125 ) 2024/10/14 01:32:56 1 00 この会話ログでは、バイクによるすり抜けに関する様々な意見や感想が寄せられています。
一部の人はすり抜け行為を違反として取り締まるべきだと主張しており、特に渋滞や信号待ちなどでのすり抜け行為が問題視されています。
一方で、すり抜けをする側からは、バイクに乗る魅力や便利さ、渋滞緩和の面からすり抜けを容認すべきだという意見も見られます。
全般的には、すり抜け行為に対する賛否両論があり、法的な問題や危険性、マナーやルール遵守の重要性など、様々な側面からの考察がなされています。 | ( 222127 ) 2024/10/14 01:32:56 0 00 =+=+=+=+= 以前、右折でガソリンスタンドに入ろうとしたところ、反対車線は信号待ちだったので1台の車がスペースを空けて「どうぞ」と。ありがとう、と頭を下げ右折した時、空けてくれた車の運転手が必死に手を振っていて、「なんだろう」と思いブレーキを踏んだら、狭い路側帯をすり抜ける原付。教えてくれなければ確実に事故ってました。道を空けてくれた上に危険も教えてくれたあのドライバーには感謝しかありません。 それ以降、以前よりもゆとりのある運転を心がけるようにしています。
=+=+=+=+= 通勤帰宅時の渋滞時のすり抜けは多いですね。
まぁ~それを考慮して低速走行時は左側を開けてるんだけど その親切心を知らないのか通常速度時も抜かす人がいるのがね。
左コーナーの度に左側に寄らない様に注意しながら こっちが走行しないと行けなくなるから、もう少し 車間を後方で維持して欲しいと毎回思う。
普通車とかだから出来るけど大型車だと 道幅によってはそこまで出来ないしね。
バイク乗りでたまにいるけど幾ら事故発生時は 車の方が過失割合が悪くなるとは言え、自殺願望が あるのかと思ってしまう。
=+=+=+=+= 警察官が見た時に危険と判断されれば「安全運転義務違反」という伝家の宝刀があります。 「追い抜き」は「進路を変えず」前に出る運転です。バイクは道路に安全な幅があれば前方車両の左からも追い抜き可能です。
「すり抜け」が許されるのは停止中の車両の間隔が十分にある時に間を通り抜ける運転と承知しています。 その時、黄色車線をはみ出した通り抜けはできません。
また、走行するる車両の間に充分な間隔や合図なしでの追い越しは「安全運転義務違反」となる可能性があります。
「追い越し時、充分な間隔が無い状況で、進路変更と同時にウインカーを出し、後方確認を怠って進路を変更する。」や「ジグザグ走行で走行中の車両の間隔を縫って走行する」という行為です。
車線変更の手順は①後方確認→②合図(3秒経過)→③目視確認→④車線変更→⑤合図終了 なので、ジグザグ走行は違反です。
=+=+=+=+= 渋滞車列ができているに右折する対向車に「お先にどうぞ」をする際は、左後ろからやってくるバイクや自転車はミラーを見てわかるから✕印を出して注意はしている。 だけれども、左前からやってくる いわゆる逆走自転車は分からないから、右折する側のドライバーが鼻先が見えるギリギリで止まって、自身で様子を見てもらうしかないんだ。特にパネルバンみたいな車が前にいる時には。 私は接触も事故もしたくないから必ずやっているのだが、スイッと曲がっていく車が多いんだよね。 ワタシの近くでは逆走はない…という根拠のない自信はどこから生まれてくるのやら。
=+=+=+=+= 以前、バス停に向かって狭い歩道を歩いていたときに、すり抜けのために歩道を走行するバイクが正面から来たことがありました。 びっくりして咄嗟に(歩道が狭くて隣が壁なので)車道側へ避けたため、なぜか歩行者である私が車道を歩き、バイクがそのまま歩道を走行する状態になっていました。 歩行者から見てもバイクのすり抜けは怖いです。
=+=+=+=+= 道路交通法第28条「車両は他の車両を追い越す際、前車の右側を通行しなければならない」
これを何か勘違いしてるのか単に我先に行くことしか考えてないのか知らないけど、追い越し禁止の場所で対向車線に出て追い越したり、右折レーン走ってそのまま直進したり、右折レーンの右折車の先頭がウインカー出して右折しうとしてる最中にその右から追い越そうとするバイクとかホントしょうもないのがめちゃくちゃいますよね。
=+=+=+=+= すり抜けってセンターラインを中心にして 左右の車線を行ったり来たり 車線変更しながらの 走行になると思いますが、 その際に都度都度きちんと ウィンカーを出している 二輪車はあまり見掛けないような気がします。 厳密にはタイヤではなく車体の一部でも センターラインに掛かると はみ出し(車線変更)した事になるようなので 四輪車も含め車線変更時にウィンカーを 出さない車両は車線変更時の合図不履行で もっと取締をしても良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= バイクのすり抜けって、あり過ぎて危ないとは思うが、取り締まりが出来て居ないのが実情。 片側一車線道路で信号待ち時に、わざわざ反対車線から先頭へ入って来る二輪車も居るぐらいw 二輪車に乗る側からすれば、混んでいる道でも、すり抜けが出来るから。と、言う利点認識として乗って居る方が多数居るからね。
=+=+=+=+= こないだ横断歩道に歩行者が待ってたので、前のクルマは止まったが、状況を見てないバイクがすり抜けして歩行者をはねる事故を目撃した。すり抜けは危ないから法改正した方がいいんじゃないの?そして、はねられた歩行者は助かったんだろうか?頼むから助かってほしい。
=+=+=+=+= 車を運転中にバイクが前後の車の間を右から左にすり抜けて、左側走行で追い抜いていった。後方の私は目の前で急に現れたから、衝突するかと思った。完全に違反行為です。事故が起こってからでは遅すぎる。無理な運転は止めて欲しい。
=+=+=+=+= 完全に止まっている車列をすり抜けるのは良いてすが、車がほぼ同じ速度で走行中に左右車線の車線の上を走行してすり抜けして行くバイクが結構います。 これは本当に怖くて、車線変更しようとする真横にバイクがいたりすることになる。 あの運転は本当に危険。多分あのバイクの運転手は車を運転した事ないんだろうな。
=+=+=+=+= 最近 すり抜けの内容 増えたね。
確かに 左折右折 バイクは危ない。 だが、本来 運転は そのような危険を考えてするのが当たり前。
左折するなら 車の左側面や 左側 後方まで確認してゆっくり左折する。 なぜ ゆっくり? 何かあれば 停止できるから。
右折だが、混んでいる道の場合 停止している車の間の右折は危ない。やはり ゆっくり 確認しながら 右折。
あと 最近では 自転車も車道を走るのが増えている。
40年以上 運転しているが、急がないのと 確実な視認が大切だと思います。
=+=+=+=+= 危険なすり抜けはやめた方がいいけど、車も青信号に変わり危険もないならさっさと発進してくれないかな。 車しか乗らない人なのか知らんが、スマホ見ていて中々発進しないとか、なんだか知らんがスマホ見てなくても基本的に発進動作がトロい。(念入りに安全確認をしているという様子もない) 急発進しろとか制限速度を超えて走れという意味ではないです。 事故とかじゃない限り基本的に渋滞を作っているのは車なんだから、もう少しメリハリというかキビキビとした集中力ある運転をして欲しい。 (私は車もバイクも乗ります) それに4〜8人乗れる車に一人で乗っている人が大多数で、ただでさえ無駄な空間を移動させて道路を使っているんだからせめて円滑に動いてください。
=+=+=+=+= 走っている車の間をすり抜けるのはNGと言うか自分は怖くてできない。 平気にしている原付や小型バイクがいるけど、どれだけ他人を信用しているのか? 停車中の間をスピードを出してすり抜けているバイクを見かけると、歩行者や自転車が飛び出して来ないかと想像力が欠如しているのかと心配になります。
=+=+=+=+= 片側一車線の道路で信号待ちや渋滞で停止してる車列·全体的に低速走行してる車列の黄色中央線を越えて対向車線走行して先頭車両の前に出る(長い距離·何台も抜かす)、車間を横切って左折する。路駐車を避けるために対向車線に出たではなく信号待ちや渋滞の車列を抜かすため低速走行の車列を抜かすために対向車線を走行はただの逆走 一人通れるくらいの狭い路側帯(右側には車列の狭い隙間)を走行して抜かす←路肩は違反ではないが路側帯は違反 路肩と路側帯を勘違いしてるはあり得ない…知らなかったといいわけすなら免許はあるが運転してはいけ無い者では? 路側帯と車列の狭い隙間を走行して前方から歩行者や自転車がきたらスピード出してたらなおさら回避困難、脇道や駐車場から飛び出してくる自動車·急右折してくる対向車がいたら衝突の危険がある 通れるスペースあるからバイクの利点…すり抜け違反は存在しないから何が悪いという者が多すぎる
=+=+=+=+= すり抜け途中または後に割り込む形をとること、例えば信号停止中の車と車の間を横切ったり、先頭車両前方まで進出することなどで割込違反の可能性 さらに停止線を越えて交差交通に影響を与えるまで至るようなこともあれば信号無視もあり得る 取り締まり出来る人少ないのでは?
=+=+=+=+= 最近になって原付乗るようになり、すり抜けすべきかどうか悩んでる。 車運転してる時にバイクにすり抜けされるのが怖かったので、自分がバイク運転するようになってすり抜けはしないで車の後ろ(左端)で停車するようにしているが、これはこれで迷惑になっているのでは? どうするのが正解なのか未だに分かりません。
=+=+=+=+= 違反かどうかではなく、事故のリスクも高いから避けた方がいい。 痛い思いをするのはライダー。 生身の体で走るバイクは何かあれば命に直結するし、大怪我や後遺症を負う可能性も高い。
=+=+=+=+= 同じ方向向いて走ってるとき、止まってるとこ抜ける分にはいいんだけど、遅いのに信号停車の際に抜けてくる人。 その度抜いていかなきゃいけないからストレス。 そうする人のメンタリティが分からん。 要はその状況で自分より速いか遅いか。 速いものに抜かれる分には幅寄せや極端な速度感の違いがない限り後が無いので気にしないけど、遅いものに抜かれるとあとの行為が発生するので、不愉快になる。 最終的に速いのならいいのだが、それを計算して自分の車両位置を決めてないから、なおさらムカつく。 原付やロードバイクに多い。
=+=+=+=+= 交差点での渋滞時におきる右折する4輪車と渋滞側の対向車線端を勢いよくすり抜けてくる原付やバイクとの衝突事故の過失割合をもっとバイク側が重くなるように対処してほしい!
=+=+=+=+= 埼玉県警だったかな すり抜けに対する牽制ポスターを作っていた 交差点でのすり抜けは車線区分違反や、追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止だったり、とにかく危険性を指摘している それでも守らないのがバイク乗りだもの すり抜け行為を明確に禁止するのが一番効果がある
=+=+=+=+= 画像のバイク…すり抜けするならナンバープレートを移動して、わざわざ車幅を広げる改造をしない方が良いのでは? アメリカンバイクでこの手のカスタムをたまに見掛けますが(ハーレーの真似?)広いアメリカ大陸ならともかく、狭い日本の道ではメリットが無いし、個人的にはアンバランスで格好良いとは思えないですね。
=+=+=+=+= >道路交通法第28条では、「車両は他の車両を追い越す際、前車の右側を通行しなければならない」と明記されています。 >これは、基本的に右側通行で追い越しを行うべきであり、左側からの追い越しは原則として許可されていないことを意味します。 >従って、バイクがクルマの左側を通り抜ける形でのすり抜けは、交通違反にあたる可能性が高いのです。
「追い越し」ではなく「追い抜き」ならば左側からでも合法ですね。
>バイクがすり抜けを行う際、歩道のない道路で路側帯を走行する場合も少なくありません。 >しかし、路側帯の上を走行することは「通行区分違反」とされ、これもまた罰則の対象です。
さらっと流してますけど、歩道のある道路なら路側帯ではないので車道の白線の外側を走っても合法ですね。
ちょっとミスリード多すぎじゃないですかね?この記事。
=+=+=+=+= 確かにバイクのこの行為は危ないと思うが、車のドライバーもスマホを見ててサイドミラーやルームミラーを見ていない人もいる。スマホを見ていない、年寄りですら前ばかりずっと見ていて、1つもサイドミラー、ルームミラーを見ない人がいる。結局、個人的にはどっちもどっちかな。
=+=+=+=+= 信号待ちで複数車線がある中、結構、車同士の間が狭いのに、 かなりのスピードでバイクがすり抜けていったときには、 車のドアミラーを接触や壊されてもそのまま逃げて行ってしまうんだろうなと感じた。
=+=+=+=+= トラックドライバーです。 趣味でバイクも乗るけど、急ぐとロクな事無いし、そもそも危ないからすり抜けはしない。 お互いよっぽど気を付けてても、トラックや車からバイクは見えづらいんだし、細かい事ゴチャゴチャ言ってないで、すり抜け行為全般を交通違反で取り締まれよ!って言いたい。
=+=+=+=+= 行政やメディアはバイクを目の敵にしているので、遠からずバイクは配達用とものすごく好きな人の趣味を覗いて絶滅する。もちろん日本の二輪メーカーも左前になる。
その一方で、行政がバイクや自転車を排除して行った結果、隙間セグメントとしてより危険な電動キックボードや、無免許電動モペットが増える。こちらは免許なしで乗れてまともに登録しないから検挙が難しく、はびこるようになる。
=+=+=+=+= 昔は結果すり抜けてたけど最近はしなくなった、ただ前の車が窓を開けてタバコ吸ってたらタバコの匂いで気分悪くなるのでその車だけは抜けたいかなぁと思いながら我慢してます。
=+=+=+=+= 安全に上手にすり抜けてくれる方が四輪ドライバーからしたら有難い。ラッシュ時にオートバイや原チャリがルールに沿って公道を走ってたらどこもかしこも大渋滞だと思う。
=+=+=+=+= 違反になる場合もあるし、ならない場合もあるんだけど、何れにしても共通するのは危ないからすり抜けは止めましょうねっていうモラルの話になってくる。 でもモラルがない奴がすり抜けをするから、すり抜けをする奴に何を言っても無駄なんだよね。 法整備しないと減らすのも難しいでしょう。
=+=+=+=+= 記事の写真のようにラインの上を走行して、細かく右に左にラインを跨いでいる場合、細かくいえばその都度ウインカーを出さなければいけませんが、そんなことしているライダーを見たことありません。
=+=+=+=+= 道路交通法では、左側に歩行者専用歩道がある場所に限っては、信号待ち等で停車している車両の左側からの二輪車すり抜けは違反になりません。 当然危険リスクは伴います。
=+=+=+=+= このすり抜けってやつ本当に危ないです。違反じゃないのか、違反なのかは、良く分かりませんが、もし違反では無いなら法律変えて違反にするべきですよすり抜け1回で、免停にするべきだと思います。
=+=+=+=+= でも、自分の前を二輪車が走っているのは嫌だなあ。四輪と加減速が違うので、本当気を使うんだよな。そういうときは、さっさとすり抜けてもっと前に行ってくれと、思う。前の人には気の毒だけど。
=+=+=+=+= これ、一車線ずつの道路で自転車がノロノロ運転していても、追い越し禁止なら追い越しちゃいかんってことだよね。 職場の近くの広い県道で、よく大名行列が発生してるんだけどね。
=+=+=+=+= 適当なことを。 追い抜きと追い越しを混同さすような記事を書くな。 黄色のセンターラインを越えると違反て、障害物回避の要領で超えるのはセーフだろ。 路側帯を走るのはアウトなんだけど狭い道ではそもそも4輪も路側帯走行してる。
=+=+=+=+= 「すり抜けしないと死んでしまうのか?」と思うくらい意地でもギリギリの隙間をすり抜けしてくるバイクは多い。 ミラーは当てられるわ、そのまま逃げるわバイク乗りってロクなヤツが居ない。 左からすり抜けする二輪車がいなけりゃ四輪(トラックなら四輪以上だけど)側は面倒くさい巻き込み確認しなくて良いのに。 いい加減すり抜けを法律で禁止すりゃ良いのに。
=+=+=+=+= 厳密にいえばすり抜け自体は違法ではないが実際に行われているすり抜け行為のほとんどが何らかの違法行為にあたる こういう事だと思います。
=+=+=+=+= 車もバイクも乗ってましたが、車に乗っている時は 車の周りをチョロチョロして欲しくないので、とっととすり抜けて離れて欲しいけどね オバちゃんバイクに限って車の死角に止まったりして、危ない事多いし。
=+=+=+=+= クルマの左側をすり抜ける際、違法ではない方法はないとおもう。ドラレコ映像で違反を問えるようにして欲しい。電動キックボードのような乗り物もあるので、厳しく。
=+=+=+=+= >従って、バイクがクルマの左側を通り抜ける形でのすり抜けは、交通違反にあたる可能性が高いのです。
赤信号、渋滞で車が止まっていると普通に左側から抜いていってますよね。 それを違反だと言って警察が捕まえているの観たことないけど。 事故になるまで警察は本気で捕まえる気ないでしょ。
=+=+=+=+= こういう記事が出ても注意できない車の方が悪いとか法的に問題ないのに文句をいうほうが間違いだとかいうバイク乗りが多い。 騒音問題にしてもそう。音での法取り締まりがないから 違反してないからと何しても良いと思ってる輩が多い。 一部ルール守ってる人が文句言われて損してるよね
=+=+=+=+= なんにせよ、危険運転にはかわりない。前に車がいる限り、車線内で安全速度を維持して走るが正しい。それに、誰に習ったのか、流れが止まったからと、横から前に出て抜くとか、赤信号停止時に後ろから出てきて、停止線を過ぎて前に止まる輩はなんだ? 教習所では、そんな事を教えてないし、やってはいけないと教わった筈だろうよ。やってる奴は違反なんだよ。
=+=+=+=+= じゃぁバイクも渋滞の列に並んで欲しいのかな? そんなことしたら渋滞の列が伸びるので車としていやです。 バイクは左の路側帯をゆっくり抜いて行ってくださいな。
=+=+=+=+= 二輪は横着な追い越し多いからね。 しかも事故の時は四輪の方が立場弱くなるという。 危険なすり抜けとか、ちょっとした災害みたいなものですかね。
=+=+=+=+= 普段バイクですが、パトカーがいても普通にこれしてます。 特に面倒なことになったことはありません。 これを厳しく取り締まるのであれば、バイクに乗る意味がありません。
=+=+=+=+= すり抜けやって気づかなかった車に思いっきり巻き込まれている場面を目撃したことはあるが、ほんと悲惨だなあって反面ざまあみろとも思う。 本当に気を付けて走っていてもヒヤっとさせられるバイクばかりで困る
=+=+=+=+= とにかく警察に取り締まって欲しいのは、自転車通行帯の為の車道左端をバイクが自転車煽っていること。 れっきとした違反行為なんだから、警察はすぐにでも検挙すべき案件やろ。
=+=+=+=+= 私は信号待ちなどでよく自ら白バイ野郎に声を掛けるけど、この疑問に対する解釈答えは白バイ隊員皆それぞれ違う。 県によっても違う。 でも捕まえることはないと皆言っていることは同じだった。
=+=+=+=+= 正直、警察も捕まえようとはしないからなあ…… 交通安全週間なら捕まえるかもしれないけど、普通車を捕まえた方が単位時間あたりの反則金も多いしねぇ
=+=+=+=+= 追い越し方法等違反でもう一ついうなら、片側二車線以上ある時は右の車線に移ってから抜かなければ違反。 同一車線内で追い越したら違反やで
=+=+=+=+= すり抜けといわれるかもですが、2輪の通行帯は左から50cm~1mほどと習いました。4輪を運転される方も知っていてほしいです。
=+=+=+=+= すり抜けが違反で車の後ろに続いて渋滞にハマるならバイク乗らないですよ、これ違反にしたらバイク売れなくなりメーカーが困るしバイクの税金も取れなくなるからやらないでしょう。
=+=+=+=+= 車を運転していてすり抜けされる場合、青になったらさっさと行ってくれればいいんだかど(こっちも速いバイクに後ろにつかれた状態で走りたくない)、原付とかでチンタラ走られ、仕方なく追い越す→また次の信号ですり抜けしてくる→また追い越し…となるのは本当に嫌ですね。
=+=+=+=+= この記事はあまり役にたたない。車が動いているか、止まっているかでは状況が変わるのでは?広い道路では右折で止まっている車の左側を車で追い越しているのをよく目にしますが。
=+=+=+=+= すり抜けてもいいけどよ、最近の若いやつすり抜けて前に出ておきながらくそトロいんだよね
すり抜けという道交法破っておきながら僕はスピード違反しませんみたいな運転してとにかく鈍臭い
昭和平成だったらバイクはみんなミサイルみたいにすっ飛んでいくからすり抜けも何もいっさい気にならなかったわ 車としっかり距離おいてて今みたく粘着質じゃなかった
今の若いやつは矛盾だらけでなよっちくてとにかくつまらんな
=+=+=+=+= 追い越しと追い抜きの違い解ってなさそう
確か同一車線の追い抜き(すり抜け)は違反ではなかったはず 危険ではあるけども
=+=+=+=+= 「また、万が一すり抜けが原因で事故が発生した場合には、バイク側にも責任が生じることが少なくありません。」
いやいや、「すり抜けが原因で事故が発生した場合には」って言ってるじゃん。それなら完全にバイクの責任なんだが。
=+=+=+=+= 左から追い抜き追越しされるのが嫌。 停止中はまあ好きにすればいいと思うけれど。
横断歩行者、サンキュー右折車良く見てね、 その速度で止まれるのかい? とは思う。
=+=+=+=+= 運だけで乗り切ってる危険極まりない行為で通れるなら軽自動車でも通り抜けていいよって事になる。運に身を任せています。神頼みです
=+=+=+=+= シンプルにすり抜けは全部違反、路上駐車は道幅関係無く全部駐車違反とかシンプルしていけばいい。
=+=+=+=+= 先頭で信号赤で止まっていると、当たり前のようにすり抜けてきたバイクが前にくる。自分は先頭で止まっているから、当然前に入ったバイクは停止線をオーバーしているわけで、あれってどうなの?
=+=+=+=+= 右から入ったり路側帯走行は勿論、歩道に乗り上げてのルール、安全など毛頭無い走りに怒りが込上げる。街頭のカメラでナンバープレートを確認して即座に検挙するべき。 信号全てに監視カメラの設置を望む! ただし、中国製カメラの使用は禁止!
=+=+=+=+= 原付バイクが遅いので、やっと抜かしたのに信号でまた前に行く…。それ以外のバイクは危ないので先に行ってほしいが、制限速度30kmの原付バイクは先に行かれると迷惑
=+=+=+=+= 少し詰まり気味で走行中、平気で左側をすり抜けて行く原付のおばはんがいた。ひゃっとしてびっくりした。命知らずか!接触でもしたら良い迷惑、いい歳してやめて欲しいわ。
=+=+=+=+= 左からの追い越しは違反。 前車が走行中の同一車線での追い越しも違反。 それが正解じゃないの? 正解じゃないら法律変えないと。
=+=+=+=+= 渋滞中ならまだしも走行中にも左側から抜いたり、片道2車線だとジグザク運転で抜いてくるのいるよね なんであれが取り締まりの対象にならないのかわからん だからバイクは大嫌いです
=+=+=+=+= 抜かれるのに、信号で一番前に行きたがる原付は何とかならんのか?しかも乗ってる人の、ほぼ全員がそうなのだが、そういう人しか乗らない乗り物なのだろうか?
=+=+=+=+= すり抜けして事故って痛い思いするのはバイクだし、スピードしだいじゃ死ぬからね。 たださ、人の車に擦っていって逃げるのだけはやめてくれ。
=+=+=+=+= 直接禁止してなくても道路交通法第28条があれば十分やろ。 ほとんどのライダーが渋滞中に左から抜いて行くんやから。
繁華街で見張ってたら入れ食いやろに。
=+=+=+=+= もうバイクにブーブー言ってもモペット増えるだけだからやめとけって バイクは平成の頃に比べたら天と地ほどの差があるほど交通ルールやマナーはマシになってるよ
=+=+=+=+= 同一車線上なら追い越しにはなりませんよ。 黄線白線こえなければルール上は違反ではありません。
=+=+=+=+= すり抜け止めて欲しい。法整備急ぎお願いします。このままだと、ぶつかった時、車側が悪くなってしまう。
=+=+=+=+= 信号がない横断歩道で歩行者のために止まってるのに分からないで横からバイクがすり抜けようとするの何回もある。
=+=+=+=+= 二輪車の取り締まりなんてほとんど無いに等しい!無法地帯化していて、道交法なんて意味がなくなっている状態!
=+=+=+=+= 法律よりスレスレ走られるとかノーウインカーで前に割り込む奴とか すり抜けるのに後ろにビタ付けされるのが危ないしうっとおしい
=+=+=+=+= 歩道が車道と別になっている場合には、路側帯を通行しても違反にならない。
=+=+=+=+= いいなぁと思うけど、雨の日は大変だろうなぁとは思う。 でも雨の日は車の人もいるんだろうなぁ。
=+=+=+=+= シンプルに鬱陶しい。 とくにおっそい奴が信号待ちで1番先頭にきて ひたすら遅く真ん中を走るパターン。 ほんとよしてくれ。。。
=+=+=+=+= 朝に渋滞の交差点で取り締まりやってほしい バイクの9割は違反だよ 追い抜いた奴は100%停止線越えている
=+=+=+=+= 信号待ちの車を追い越して、停止線超えて止まってる我先系のバイクどうにかしてほしい。
=+=+=+=+= すり抜け行為は違反にしてほしい。私はすり抜けはしません。そこまでして運転する必要がないので。
=+=+=+=+= バイクの免許しか持ってないとかで車は運転しない人なんだろうなぁって思いながら車運転してる
=+=+=+=+= いやいや、それならキープレフトのバイクを、イエローの中央線を越えて無理に抜いていく車はどうなる。
=+=+=+=+= 神奈川県の大和市方面から渋谷方面の国道246号線はホント無法地帯になってますね。
=+=+=+=+= 二輪は特に我慢ができないキッズ御用達みたいなもんだから トラックに挟まれて絶望を味わっても理解できなさそう
=+=+=+=+= すり抜けによる対向右折車との事故がけっこう有るのになぜ禁止にしないんだろう?
=+=+=+=+= いくら、すり抜けが出来るとは言っても、ダメでしょ?いつ信号待ちでも、いつ突然ドアが開くかも!開けてやる️
=+=+=+=+= 車もバイクも好きです。しかしバイク乗りの人に言いたいことは一つ!車なの?チャリンコなの?です。主張する時は車、都合のいい時はチャリンコ。あなたに主張はあるのですか?
=+=+=+=+= 追い越さず、追い抜けばいいのよ。すり抜けなんて中途半端な表現やめてほしい。
|
![]() |