( 222133 )  2024/10/14 01:45:16  
00

広がる秋の電力「タイムセール」 背景に相次ぐ太陽光発電の一時停止

毎日新聞 10/13(日) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fb1c30c339fa67b59be6546d8d67632d1a3f280

 

( 222134 )  2024/10/14 01:45:16  
00

再生エネルギーの拡大により、太陽光や風力などの発電量が需要を上回ることが頻発している。

そのため、再生エネルギーの出力制御が必要となり、電力会社は特定の時間帯に電力消費を促すポイント還元制度を導入している。

電力各社は消費時間のシフトを促すためのスマホアプリも導入しており、関西電力はスマートリモコンを使った実験も行っている。

再生エネルギーの有効活用や電力供給の調整が課題となっており、国は送電網の強化や需要の時間帯を調整する取り組みを進めている。

(要約)

( 222136 )  2024/10/14 01:45:16  
00

田園地帯に広がるメガソーラー=福島県南相馬市で2020年1月30日、小川昌宏撮影 

 

 秋の昼間の電力の「タイムセール」が広がっている。太陽光発電が拡大する中、春や秋にはエアコンなどの電力需要が減り、晴れた日に発電を一時的に止める事態が頻発しているためだ。時間帯を指定したポイント還元による割引が九州地方などで進んでおり、この秋は東北地方でも始まった。 

 

【図でまとめ】10月から暮らしこう変わる 

 

 気温が30度を下回り、冷房をつけずに窓を開ける。そんな過ごしやすい秋の日、電力業界では太陽光などの発電事業者に一時的に送電を止めてもらう「出力制御」が起きている。 

 

 電力は需要に合わせて供給量を調整する必要があり、火力発電を止めても電力が余りそうな場合、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの出力制御が発令される。 

 

 再生エネの出力制御は、資源エネルギー庁によると、2023年度には全国で約19億キロワット時に達した。約45万世帯の年間消費電力に相当する再生エネを使い切れずに無駄にしている計算だ。 

 

 こうした再生エネの有効活用が課題となっており、国は余った電力を他地域に送れるよう、将来的に九州や本州などを結ぶ送電網を強化する方針だ。 

 

 電力各社は秋や春の昼間に電力消費を増やそうと、専用のスマホアプリで消費時間のシフトを促す。 

 

 もともとは節約量に応じてポイントを還元する節電システムを応用。電力会社が需要を伸ばしたい時間帯を指定し、普段より増えた電力使用量に応じてポイントを還元する仕組みだ。 

 

 太陽光発電が盛んな地域で導入が進み、九州電力が23年春に本格実施。今年春には中国、北陸電力も実施した。 

 

 東北電力もこの秋、1キロワット時あたり1円相当のポイント還元に踏みきった。 

 

 出力制御が頻発する九電は10月、ポイント還元を1キロワット時あたり10円相当まで拡大。指定時間帯に調理や洗濯をしたり、電気自動車の充電やヒートポンプ式給湯器「エコキュート」の炊き上げ時間をずらしたりする人もいる。 

 

 ただし、家電利用を特定の時間帯に移すには生活リズムを変える必要もあり、利用者の負担もある。 

 

 関西電力がこの秋に始めた家庭向けの利用促進策は、家電を遠隔制御できるスマートリモコン「ネイチャーリモ」を活用。メーカーと共同で実証実験を始め、家電を自動制御して特定の時間に利用を移す効果を試す。【久野洋】 

 

 

( 222135 )  2024/10/14 01:45:16  
00

これらの文章からは、日本において再生可能エネルギーである太陽光発電の拡大に対する様々な意見や懸念が表れています。

一部では自然破壊や再エネ賦課金の問題、蓄電池や送電網の整備、地元自治体の責任などが指摘されています。

また、再エネ利用の効率や将来の展望、外資や政府の関与についても言及されています。

多くの意見の中には、電力供給と需要のバランスや環境保護の観点から、太陽光発電の有効活用や適切な政策の必要性が示唆されていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 222137 )  2024/10/14 01:45:16  
00

=+=+=+=+= 

日本一綺麗な海で知られる、五島列島の宇久島には、島にもかかわらず、日本一の規模の152万枚もの太陽光パネルで覆われた、見るも無惨な島になり果てました。中国の業者は自然破壊までして無理やり建築しても、莫大なお金を得られるけど、その原資となる再エネ賦課金で、高い電気代を取られるのは我々。知識すらなく、行動すら起こさない、大人しい国民が損をするだけです。一番良くないのは温室効果ガス 問題を今だに本気で信じてること。釧路湿原なんか、メガソーラーだらけです。一度湿原を破壊したら二度と元には戻りません。 何億年もかけて作られた自然の恵みです。自然保護団体は 、なぜか一切 スルーです。この問題を取り上げない自然保護団体は全て偽物だと思ってください。メガソーラーは仕組み。エコという建前の上で成り立つ仕組み。パネルの寿命は短い。パネルは猛毒。10数年後にはパネルは寿命を迎え 、業者はトンズラすることだろう。 

 

=+=+=+=+= 

太陽光発電が全国各地に設置されています。自然再生可能エネルギーですが電力会社に売電することでどれだけの利益が出ているのでしょうか。私の住む市でも住宅地周辺の傾斜地に太陽光パネルが多数設置されていますが、自然樹木を伐採して開発が進められたことにどうも理解できません。自然景観が破壊されているのも問題だと指摘されています。パネルは耐用年数もありますから役目を終えた時に撤去するのも大変だと思います。電力の安定供給にはこのような太陽光発電も欠かせないかもしれませんが、もっと他の方法もあるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

この前、何年かぶりに田舎に帰ったら、道中に太陽光パネルの多いこと多いこと。 

わずか2~3年でものすごい数、ものすごい面積の太陽光パネルがあちこちにできてました。 

どれだけ発電するのか分かりませんが、これだけ太陽光パネルが設置されたら春秋の昼間の電気が余るのも納得できます。 

せっかく景観を壊してまで設置しても発電を止めるとか、付近の住民も事業者もやりきれないものがあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本は平地あたりの太陽光発電導入量でダントツの世界一だったと思います。 

狭い範囲に大量に同じ種類の再エネを導入すると、同じ様に発電量も変動するため好条件の時には大量に発電されます。 

そうなると起きるのが共食い現象で、せっかく発電したのに供給量が多いので市場での取引価格が下落して売上が減少します。 

FITやFIPの期間内であれば市場価格が安くても補助金で補填されるので問題ないですが、期間終了後は維持費の方が高くなる可能性もあり期間終了とともに閉鎖する発電所も出てくると思います。 

変動性再エネはこういった特性があるため、再エネ比率を維持向上させるためには補助金を永遠に無くせないと言う意見もありますね。 

今はFITで太陽光発電のリプレースは認められていませんが、産業用太陽光のFIT切れが大量に出始める2032年頃にはリプレースを認める制度変更が行われると予想します。 

 

=+=+=+=+= 

電気は発電に対して貯めると言うことが困難な特性があるから太陽光でたくさん発電したところで使われなければ意味が無くなる。 

蓄電池の性能も上がっているとはいえ、効率の面では無駄になってる部分が多々あるから、発電量に対して95%くらいの効率で後から使えるレベルまで技術が上がらないと再生可能エネルギーの未来も厳しくなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

エコキュートなどを昼間に稼働できるオンライン対応型や、天気問わず昼間に電気代を安くし既存のエコキュートの時間を15時間ズラしてもらうなどの対応が必要だろう。 

ただ、なぜか関東ではこの問題が発生しないが。 

出力が可変できる火力・揚水発電所などの数の問題だろうか? 

 

売電よりも自家消費・地域消費に繋げてもらうような政策にそろそろ切り替えても良いのかも知れない 

 

=+=+=+=+= 

エネルギーも実りの秋… 

 

まあ余剰電力の消費先というか貯蔵に関しては揚水発電など電力が余ってる時に水力発電の水源にポンプで水を溜め、それ以外の時間に水力発電で電力需要を賄うとかエネルギー保存方法もありますが、如何せん揚水発電に対応できる水力発電所は地形の制約などで限られ、また電力網の都合上で配電にも制約が掛かると聞いたことがあります。 

 

ただ昨今普及する電気自動車を蓄電池として家庭電力の供給元として利用するVehicle to Home(V2H)なんてのも出て来ていますから、あるいは将来的にそういうのが普及したら各家庭のソーラーパネルだけではなく山間地などのメガソーラーから供給される余剰電力を各家庭や事業所の電気自動車で溜めるなんて言うスマートな電力網が出来るんですかね。 

 

ただ喫緊の課題でもあるので、例えば中期的に平地でも貯水塔を立て揚水発電に使えるよう投資する、なんてのも必要かも。 

 

=+=+=+=+= 

発電を止めて電気を捨てるのはもったいないです。太陽光発電は耐用年数が短いですから設備の利用率を上げて投資コストとメンテナンス費用の回収を優先し、温暖化に直結する温室効果ガスを発生する化石燃料発電はベース電源として活用。 

 

ただし太陽光は発電量と安定供給が課題ですので、そこを蓄電設備に期待したいところです。 

 

太陽光は需要と供給のバランスを取りやすい発電システムですから。大容量の蓄電池を家庭はともかく電力会社も導入を進めて、安価な電気料金サービスを展開して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

火力減らせばいいだろ!という声がたまに上がるが、そう簡単にはいかんのよね。 

太陽光発電は補助的にしか機能しない。曇りや雨、夜間は発電できないから、いくら太陽光パネルを設置しても火力発電所を減らすことができない。 

太陽光が雲で遮られると急激に発電量が下がるので、常に火力発電がスタンバイしてる状態。つまり、太陽光発電が活躍してる時間帯でも、火力は発電してないけど燃料を燃やし続け、常に備えている。仮に天候が安定してて昼間に火力を完全停止させても、夜間の再始動で多大なエネルギーを消費することになる。 

周波数や波形、位相の安定のためにも、太陽光は力不足で、やはり火力が必要になる。 

結局太陽光は環境にも経済にもまったく優しくないのだよ。 

 

=+=+=+=+= 

東京首都圏の電力消費の実に1割がデータセンターによるものです。 

ただでさえ暑くなってる東京に冷房で冷やさないと熱暴走するデータセンターは不必要です。稚内 釧路といった寒冷地に集団移転させるべきです。 

国立公園内の一般管理区域へのメガソーラー立地には規制すべきでしょう。 

一方で国立公園内への地熱発電所については施設規模が小さいので立地を認めてもイイでしょう。 

太陽光発電所の立地が進む地域への系統連系型の大規模な充電施設設置を促し夜間電力の安定供給を促進させればイイでしょう。 

エネルギー安全保障上 日本は火力発電についても重きをおき超超臨界型火力発電所への更新が必要ですし、国産石炭開発についても国策で国費を投入し、国産石炭の全量買取制度の拡充と、国産石炭産業振興を推進した方がイイでしょう。状況をみながら日本のエネルギー政策は都度変化させればイイと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと調べたわけではないのですがどなたかのYouTubeで日本の太陽光発電の面積は世界でもかなり大きいほうだそうですね。 

 

天気は不安定なものですしまだまだ耐用年数も足りませんし発電量も少ないです。 

また基盤の問題もあるとかって話だと思いますがその辺も困りますね。 

銅線が盗まれるとかもあるでしょうし何かうまい方法なんてないんでしょうか。 

 

先日風力が強くても折れない風力発電だったり三菱でしたかね、1mの小型原子炉で25年間燃料交換いらないとか出てきてますから早いこと安く安定した電源になるといいですね。 

 

=+=+=+=+= 

電気を使えと言われても使う手段が無い。 

給湯器は灯油だし、蓄電池は無いし、冷蔵庫も省エネタイプに買い替えたばかり、照明もLED、エアコンは使わない。 

ただポイントを最大10ポイントと言われても電気料金の単価補充には成らないのでは。 

その時間帯の電気料金がチャラになるようなポイント設定であれば無理もあるかも 

 

=+=+=+=+= 

大好きな阿蘇山も、あたり一面太陽光発電のパネルが並ぶ光景が増えてきました。山崩れが起きやすい地質なのにどうして許可するのか不思議です。 

それでなくても風力発電機も立っていて、昔ながらの景色がどんどん無くなってます。 

 

=+=+=+=+= 

政治家と役人が我田引水のために非効率な施策を行った結果の一例がこの事象。 

廃炉に何兆円もかかる原発に拘らず、もっと蓄電の構築に力を入れるべき。 

蓄電をしっかり構築すれば真夏や真冬の電力不足の懸念も無くなり、電力の安定供給により電気料を下げられる余地が生まれる。 

昔から日本では経済は一流、政治は三流と言われてきたが、今や三流どころか四流、五流と言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

これから先ペロブスカイト太陽電池が普及すれば 

さらに電気使用量は減るかも? 

大規模な太陽光発電は不要に感じるだけに、 

自然破壊をするのを辞めて欲しいのと、 

再生可能エネルギー発電促進賦課金も 

廃止にするべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

電気はためておくことが出来ません 

春、秋は記事に書いてある通り消費が減ります 

夏、冬は需要が増えます 

これ当たり前のことで誰もが知ってる 

今回記事で19億キロワット無駄と表現してますが無駄な物を一生懸命になって国民そそのかしてるんじゃないの? 

山を切り崩してみたり 

景観乱してまでも設置してみたり 

廃棄のことまったく考えず先送りしてみたり 

太陽光発電が環境に配慮した施設、設備どこにある? 

そもそもパネルの素材はなにかちゃんと説明しないと 

山切り崩したら土砂災害 

斜面の木を伐採したら大雨、台風きたらまた土砂災害 

何が環境に配慮した太陽光発電なんだよ 

環境破壊助長してるだけだから 

火力と原子力で調整するのが一番効率的なことは紛れもない事実 

欧米大好き日本人よ 

特にヨーロッパ諸国は原子力に原点回帰する方向に舵をきりますからね 

よくご覧くださいよ 

結局無駄な太陽光発電だと言うことを示してる 

 

=+=+=+=+= 

そんな事よりも、再エネ賦課金を廃止して貰いたい。太陽光発電で電気代は安くなったのか?環境破壊はどう説明する?加えてパネルの廃棄問題が解決していないが、まだメガソーラーを拡大している。一体どういうつもりだ? 

 

=+=+=+=+= 

太陽光発電を拡大しても、儲かるのは経営している中国企業と利権議員だけ。 

発電設備が老朽化して採算性が落ちたら最後は計画破産して設備廃棄費用を日本人の税金で賄うと言うストーリーが待っている。 

その間に付近が土砂崩れ等を起こしても因果関係が未解明としてまた復旧に税金が投入される。 

いい加減太陽光発電企業に責任逃れされないように規制をかけて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自然エネルギーって本当に自然エネルギーかって思う。 

自然破壊エネルギーではないか? 

洋上風力も太陽光パネルも自然破壊そのものではないか? 

そこで作った電気は環境にいい電力? 

ふざけた勝手な言い分。 

今後風車も太陽光パネルも一斉に寿命が来る。 

その時どうするのか? 

まずパネルは業者が撤去するのか? 

撤去するとして大量の廃棄パネルをどうするのか? 

風力も交換なり、修繕なりやっていけるのか?負の遺産としてその場に残ったら、また税金を投入して撤去という事にもなる。 

EV自動車もそうだが、ある面だけ見てSDGs 

だと思っていても、その反面環境破壊という事には目を背けている。 

もう一度考え直すべき課題は多い。 

 

=+=+=+=+= 

自動発火装置発令して全体の需要バランスを摂ってる! 

太陽光発電所増えすぎじゃないの!? 

いくら土地代が安いからといって、自然豊かな山々の森林伐採して、山々を造成して太陽光パネル設置少しは、自然環境のバランスを考えてほしいものだ! 

山々の森林は、その周りの海の環境と密接な関係であることを頭に入れといてください! 

昨今の地球温暖化により農作物にも多大な影響を受けているのは明らかだ! 

自然破壊してまで、太陽光パネル設置する理由が解らない! 

 

 

=+=+=+=+= 

電力は、一日中 同じ送電量が無いと無理 備蓄は出来ない電力 

しかも、需要バランスが崩れると大停電に、節電は無理 

根本的に発電するエネルギー問題を解決するには?また同じ量を送電するには 

太陽光発電で補ってる国は皆無 風力発電も同じ  

電気代請求書を見れば 太陽発電設置費用や原発廃炉や火力発電廃止料も 

補助金で太陽発電設置した業者も補助金停止で?? 

太陽発電設置は、中国企業が儲かっただけ 山間部は山崩れの原因に 

結局 欧米でも、EVも失敗 発電も原発に回避してる現状  

電気を使わず現在生活維持は不可能 江戸時代の暮らしに戻れば別 

しかも、日本は中東から原油依存が90%も有る 中東危機で更に値上げ? 

為替も円安だから高値で買う日本 120円台に戻さないと無理かな 

 

=+=+=+=+= 

余った電力で高い所にあるダムに水をくみ上げて電力を使い日中に上から落として電力を発生するダムもあります。 

ですが、太陽の場合は色々な企業が集まっている状態なのでこのような大きなシステムを作る事はできません。 

 

=+=+=+=+= 

再エネ特措法は家庭用に留めるべきだったんですよね 

業者が参入できるレベルの補助を出したらこうなるのは自明 

設置が進めばこういう問題が起こるのも分かっていました 

乱開発対策や揚水式水力発電などの需給バランス対策など何もしませんでしたからね 

当時の政治家や当該省庁、電力会社などの責任は大きいですが、予測できた事態なのに誰も責任を取りません 国民は判断する知識も材料も与えられないのでどうしようもないのに、税負担や環境破壊などのツケを払わされます 

 

=+=+=+=+= 

使ってない土地に19kwの野立太陽光発電やってますが、去年の春秋は酷い時は発電量の半分が捨てることになってました。無料でもいいから近くの蓄電池とか無駄にならないようなシステム組めないかと思いますが電気の世界は難しいのかなー 

 

=+=+=+=+= 

「再生エネの出力制御は、資源エネルギー庁によると、2023年度には全国で約19億キロワット時に達した。約45万世帯の年間消費電力に相当する再生エネを使い切れずに無駄にしている計算だ。」 

 

余ってるんだ。 

もう再生エネルギーの高額買取とか辞めて、再生エネルギー賦課金も廃止すべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

お天道様に生活を合わせる事など現代社会では無理です。 

具体的には、雨だから会社を休みにするとかはできない。 

必要な時に必要なだけエネルギーが得られないと実用になりません。 

 

=+=+=+=+= 

仕事や家事の関係で、利用できる世帯と、利用したくても利用できない世帯とに分かれて、三世代家庭はできそうだが、単身・ひとり親家庭は利用が難しいね。九電東北電も考えているけど、ここでもひとり親世帯は苦しいね。まぁ、温暖化やSDGsのこと考えれば、一時的にせよ、発電所は止まったほうがいいかもしれないが…, 

 

=+=+=+=+= 

交流発電は蓄電出来ないのを出来るようにするのが電力会社の自己責任。 

何年後には自己発電で電力を購入することはなくなるかもしれない・ 

当社工場は3相200V使用しているが当時1KWで16円。単相100/200Vで34円なので変圧器で変換100Vで使用していた、盗んでいるのではないが、契約に触れるのみ毎月19万円の節約が出来た。現在自宅はパネル30枚でインバーター、蓄電池で売電していない、自己消費ほぼ点けっぱなしで 

電気代支払い0円 但しパネル、インバーター、蓄電池、は数十年は持たない 

故障、能力低下、が有る、石炭、原発、は先行きは不安要素が有る、 

個別発電か、電力会社はクリーンエネルギー発電で1KWで18円にすれば 

客離れは防げると思う。問題は送電網の整備無電柱化をどうするかです。 

 

=+=+=+=+= 

中部電力管内在住者で、Eライフプランを契約してます。 

昼間に割引されても(ポイント貰えても)、例え1kwあたり10ポイントでも、夜間料金のが安い。夜間割引契約されてる方、騙されちゃダメですよ。 

大手電力会社の本音は、再エネ電力を高く売りたい。 

 

=+=+=+=+= 

ソーラーパネルって 

今 池とか山の斜面とかで大げさ仕掛けだけど 

 

一時期屋根の上にお湯を作るタンクみたいな 

田舎の各家庭で流行ったやつみたいに 

数十年後には 

全部「廃棄しないとゴミ」みたいになっちゃうのじゃないかと 

思いますが 

どうでしょう? 

 

 

=+=+=+=+= 

春秋には出力抑制により無駄になるが夏場の電力逼迫緩和には太陽光発電が活躍している。 

しかし将来的には暑くなりすぎるとパワコンの直交変換が出来なくなるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

太陽光発電を非難したいが、それに代わる代替えの自然エネルギーがパっと浮かばない。 

結論、適度ならOK、現状は自然環境を破壊しすぎでNO!各家庭やマンション、アパートに導入して欲しいが台風が多くてやはり難しいかと。 

東京らへんは新築建てる際は太陽光発電が義務になるとかニュースでやってたが飛んでいった太陽光発電パネルで被害を受けたらどうするんだ? 

 

=+=+=+=+= 

こんな不安定で自然破壊ありき、将来は廃棄物問題確定のものに 

電気料と一緒に強制的な隠し税金として国民は搾取され続けている? 

先行者が最も利益を上げるネズミ講のような制度の源泉に国民がなる必要がるのか?日本の既得権者はテレビ局も含めて先行者利益を持っている、それに搾取され続けているのに気づくことすら許されない日本国民とはいったいなんなのか? 

他にも例はあげれるが、何故私たちの政府が私たちを売っているのに気づかないのだ? 

直近の分かりやすい話をすればワクチンだ 

新薬認可が遅かった日本が突然世界最速 

生産ライセンスから流通、医師への高い報酬まで全部お膳立てされて、気づけば国民に届けられている 

マスコミは沈黙し、国民は知らないで事前に決められた利益の為に、世界中が認可していない、生産企業の自国ですら認めていないワクチンを打たれている 

AIの為の個人情報の売り渡しも日本は行っている 

まるで家畜だ 

 

=+=+=+=+= 

昼間の余剰発電で水を電気分解し水素を作り、夜はそれを燃やして火力発電をするシステムが東芝と三菱電機の合弁会社から出ていたので、それを使えばいいのでは 

 

=+=+=+=+= 

あと数年でバッテリーの技術革新とAIによってほぼゼロ円で電力を調達して蓄電し夜間に売るモンキービジネスが流行る。土地や架線を持ってる鉄道会社がサイドビジネスとして取り組んむんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

今年は猛暑日続きエアコンフル稼働なのに電力逼迫とは言わなかったの不思議だなと思っていました。 

発電効率の良いパネルへ置換えが進めば、廃止する所も増えそうだな。 

撤去処分の積立金を強制する制度を急ぐ事だね 

さもなければ放置パネルが問題になり土壌汚染や税金投入になる 

 

=+=+=+=+= 

原発は燃料も使用済みも危険なのに、日本だけはなぜか再生エネルギーを悪としている風潮がある。そして再生エネは賦課金を国民に負担させ、原発はあらゆる補助金を投入。実際、年間どれくらいの税金が使われているかどこも明かさない。すべて政府の責任だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

例えば、エアコンは電気で回るけど、 

その風力でまた、違うプロペラを回して。 

蛇口の先っちょとか。 

洗濯機の中の歯車とか。 

電気使ったけど、また電気作った。 

みたいのは無いのって思う。 

 

=+=+=+=+= 

何言ってるかよくわからないが、ぐだぐだ理屈ばかり言わずに、とにかく電気料金を限界まで値下げすべき。そうでなければ電力会社の存在価値と存在意義が薄れてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

火力や原子力発電を止めて、太陽光発電を100%使いきった方が、価格も環境も良くないですか?何故太陽光発電を止めるのでしょうか?消費者は高い電気を買わされているようなものでは有りませんか? 

 

 

=+=+=+=+= 

電気分解でもして水素でも作っておけばいいんじゃないですかね。昔なら、マイニングに使うのもよかったと思いますが、今はどうなんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

土地を守るべき政治家がこの状況を知らないとゆう無知。 

国を守るべき政治家が太陽光につながるところから利益を得ている利己。 

 

ここまで増えるのは仕方ない仕組みになってる。 

 

=+=+=+=+= 

電力需要が1年のピークを取る真夏の午後、東電管内の太陽光比率は実に30%、原発20基分を供給している。原発はゼロなのにこれほどの猛暑で節電要請が出ないのを不思議に思う人がいたらそれは正しい。 

 

既に日本の電力は太陽光発電に支えられている。これは事実だ。 

 

発電コストも最安となり米国では電力市場で太刀打ちできなくなった原発の過半数がなんと赤字に陥っている。蓄電池のコストダウンにより「電気を貯められる」時代となり、まるで株式のように電力の現物売買が可能となったからだ。 

 

日本の送電系統はアホほど過剰な安全率が設定されており、空き容量なしと言う系統を調査したところ1%しか使われていなかったという。つまり送電系統の増強はそもそも不要で系統用蓄電池の増設こそ本当に必要なものなのである。 

 

但し、電気が貯められるようになると都合の悪い人たちがいる。だから絶対に系統用蓄電池という単語を使わないのである。 

 

=+=+=+=+= 

天候気候に左右される太陽光発電は農業に近い。個人事業主である農家ですらリスクを負っているのに、企業である太陽光発電事業者は全量買取が保障され、リスクが消費者に転嫁されているのはおかしいだろ 

 

=+=+=+=+= 

再生エネルギー賦課金を全力投入して、蓄電所を沢山作って、電気を貯めましょう。 

再エネの様な変動型電源を上手く使うためには、バッファとなる蓄電所が必須ですよ。そうすれば、電力として安定供給出来るように成るのだから。 

 

原子炉を建設するよりもお安く、短期間で稼働可能で、再エネ以外にも使える優れものですよ。太陽光は勝手に降り注いで来るものです。中東から、買う必要が無いエネルギー源です。 

 

上手く使わないのは、愚か者の所業である。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず研究の為の大量電力消費は今のうちにした方が良い、ということかもしれませんね。 

夜間ではなく、昼間が安いのは嬉しい人や会社が多いはずですし。 

 

=+=+=+=+= 

蓄電池設置してる所が生き残れるのかな? 

冬になれば雪の重さで破損も考えられるし発電量も不安定になるからお荷物になりかねないですね! 

 

=+=+=+=+= 

山の中にある太陽光発電 

目障りですよね 

写真にとってGoogleマップにいれておいたり、風景写真として嫌ですよねって公開しましょう 

たまーに無くなるんですよね 

不思議ですね 

 

=+=+=+=+= 

再エネ電力の買い取り価格を市場連動型に改め安価な電力が供給されるようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

電力需要の少ない田舎に大規模なソーラーなんて不要なんだよ。そんなの最初から分かっていたこと。長距離の送電はロスが大きいからね。ま、発電した電力を捨てるより良いけど、また莫大な金がかかるわけで。結局利権だろ。他人の金(税金)だと思ってさ、まったく腐った国だな、日本は。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人企業とも発電事業を自己投資でするのはかまわない 

だけど 

少なくとも電気請求書の再エネ強制負担は止めたほうがいい 

負担する意味がない 

 

=+=+=+=+= 

日本中にダムがあるんだから揚水発電ができるように改修できないものか。山手線の電力は新潟県の揚水発電も利用していると聞いた。 

 

=+=+=+=+= 

リアルタイム電気料金契約なので電気料金単価確認すること多いけど 

例えば今日のAM10:00-11:59の2時間は@22.72円だもの 

晴れて気温が秋だとメッチャ安い。逆に雨の日は@40円超えてくる。 

私は太陽光発電と蓄電池設備してるのでほとんど買電もしない状態。 

月数百円しか買電していません。 

原発に何十兆円とかつぎ込んでるの見てるとバカげていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

これだけパネル設置して、どれだけの年数が経ちましたか? 国民的に、なんか電気代安くなりましたか? 設置した業者などはババ引かせて丸儲けしただろうが、夜の中の何の役にも立って無いじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

何で国が送電網の強化をやるの! 

電力会社は民間でしょ。 

そういうところに国のお金を使うんだったら、電気は国が管理しろよ。 

太陽光も事業者が利益出るからやるってわけだけど、それも国がやればいいだけの話だろって。 

 

=+=+=+=+= 

最近ポンタ電気?au電気?に変えたけどイギリスとかで流行ってるオクトパス電気にすると更に電気代安く節約できると聞いたけど本当かな?ちなみに一人暮らしの男です 

 

=+=+=+=+= 

寒くも暑くも無いこの季節、安くされても使いようがないですね。 

ずっと家に居た昨日の使用電力量ですら5KW程度(150円以下)ですから。 

 

=+=+=+=+= 

中国電力で11-14時の昼とくの案内があったので、エコキュートの満タンボタンを押したけど、あまり湯を使っていないので効果はなかったです 

 

=+=+=+=+= 

無計画に再エネ電力増やしたら、 

こうなるわけだ。 

まだ稼働してない所も多々あるんだし。 

「供給路増やして遠方でも使おうぜ」では意味なくね? 

それこそ地産地消以内になるように参入制限しろよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本全国にある自然破壊しながら設置しまくってるエコな太陽光パネルやばいやろ? 

釧路湿原にまであったりで意味がわからない。私腹肥やした政治家やら業界、誰も責任とらんやろな。 

 

 

=+=+=+=+= 

電気が余っているのなら、政府か電力会社主導でGPUゴリゴリ動かして、仮想通貨マイニングすれば良いのではなかろうか? 

 

=+=+=+=+= 

我が家のソーラーパネル取り付けは屋根更新時に考えようかな。 

まだ10年は先になりますが。。。 

パネルやら取り付け施工費やらどうなってるかな。。。 

 

=+=+=+=+= 

再エネ賦課金2年ぶり上げ 標準家庭で月836円負担増 

 

このより ソーラーパネルは バカ高い 環境破壊している どこがエコだ? 

エコ関連は左翼 関連でメディアは一切 マイナスなニュースは 報道しない 

情弱の皆さん 騙されないでください。 

 

=+=+=+=+= 

アイツらの発電量が足りなくて化石燃料を急遽払わないと困る時もある。電力ニーズの定められた割合を出力できなければ罰金で良いよ。罰金が貯まったらパネルと土地を没収して国営化。 

 

=+=+=+=+= 

オ〇〇〇〇などの商事系、ゼネコン、外資などが参入し鼻息は荒い。 

技術面については素人なので、外部コンサルに丸投げ。 

儲からないとわかれば、平気で梯子を外すような連中である。 

電力会社からの転職も大勢いるようですね・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

オーストラリアでは太陽光で日中の太陽光はマイナス価格です 

日本も太陽光はマイナス価格にすべき 

とっとと廃業させるべき 

 

=+=+=+=+= 

太陽光発電がエコと思ってるひとは勉強しなおした方がいいね。 

10年後日本の土壌は汚染問題だ溢れるのが怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ外資のソーラーは排除すべきでは? 

自治体は住人への責務が有りますよ。 

のほほんと自治業務を行ってる役人さんいずれ罰が来ますよ! 

 

=+=+=+=+= 

それなら、この時期に蓄電するって事出来ないのかね? 

毎年夏と冬に節電要求出すのだからいい加減そのことにも真剣に考える時期じゃないのか? 

 

=+=+=+=+= 

昔は夜間電力を使ってピークを下げてくれだったのに、ここまで状況が変わっていることに驚いたよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

夏の時点で電気余ってましたから。 

電力会社の値上げを政府が容認して政府が税金で補填。 

電力会社は過去最高益。 

おかしいだろ。 

 

=+=+=+=+= 

蓄電できないの?春秋の発電を夏冬に使えば、理論上は単価安くできるはず。まあ言うのは簡単だけど、できないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

水素やマグネシウム完全等エネルギー貯蓄に積極的に使う様に政府が政策すべきだ!エネルギーを無駄にすべきで無い 

 

=+=+=+=+= 

太陽光を推進している議員や業者は、「設置する」事だけが目的でその利益だけしか考えてません。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は原発回帰を目指してるんで取組がおざなりなのでは。 

原発廃止を決めて退路を断てば一気に進むよ。できるはず。 

 

=+=+=+=+= 

この時期のエコキュートの設定を昼間に移すと割引するようになれば利用者が増えそう 

 

=+=+=+=+= 

どんなに安くても無駄に使うことはしないよ。 

夏冬のせいで年間の料金あがったんだから控えるに決まってる。 

セールって意味わからん。 

 

=+=+=+=+= 

蓄電、充電して非常時に備える技術開発が必要と思います。 

 

=+=+=+=+= 

発電技術も重要だが、蓄電技術の革新も必要 

ムダの極み 

原発廃絶したいなら尚更必要 

 

=+=+=+=+= 

東西の周波数違いが悔やまれる。敗戦処理の一環と言われているのでどうしようもなかったのかもしれないが、、 

 

 

=+=+=+=+= 

東西の周波数違いが悔やまれる。敗戦処理の一環と言われているのでどうしようもなかったのかもしれないが、、 

 

=+=+=+=+= 

不安定で自然を破壊しまくる太陽光発電をいまだに推してるのがよくわからない。 

 

=+=+=+=+= 

この時間に電気ポットでお湯を沸かしたり、アイロンがけをするのも手ですね。 

 

=+=+=+=+= 

電力なんか有り余るくらいあるけど、一部の利権の為に原発再稼働や新規増設が必要って言う嘘がバレちゃった記事 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあれだけ汚っない太陽光パネルを自然ぶち壊して敷き詰めてたらな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党をほっておくと 

日本が壊れる現実です。 

 

変わりがいないじゃなくて 

自民党以外を選ぶしかない。 

 

=+=+=+=+= 

いらない土地を国が買い取ってくれないからソーラーくらいしか買い手がみつからないんだよな 

 

=+=+=+=+= 

ソーラーパネルは、涼しくなると、発電効率が上がるんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

発電調整が出来る火力が安定していいのかも。 

 

=+=+=+=+= 

日本のビジョンがそもそもない。 

 

自民党のせい。太陽光関係の献金で逮捕された奴もいたぐらいですから。 

 

 

 
 

IMAGE