( 222148 )  2024/10/14 01:59:59  
00

セルフのガソスタで「静電気除去シート」、給油前に触る必要ありますか? 店員は触らず給油してますよね?

乗りものニュース 10/13(日) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c996553e395e302fa5afc74e32077e65b03671b4

 

( 222149 )  2024/10/14 01:59:59  
00

セルフスタンドで見られる静電気除去シートは、来店客が触れることで体に蓄積された静電気を放電させるための導電性素材でできています。

来店客は触れることが推奨され、これによって火災事故を防ぐ役割がある。

店員は制服や靴の素材が静電気対策が施されているため、触らなくても問題ない。

(要約)

( 222151 )  2024/10/14 01:59:59  
00

ガソリン計量器に設けられた静電気除去シートのイメージ(画像:写真AC)。 

 

 セルフスタンドでは多くの場合、ガソリン計量器の一部に、カスタネットのような形の丸く黒い物体「静電気除去シート」が設置されています。どのような仕組みなのでしょうか。しかも、これに触れるのは利用客のみ。有人スタンドやセルフスタンドの店員は、なぜガソリンを入れる前に触らなくても問題ないのでしょうか。 

 

【写真】これが「除去シート触らず自ら給油」で発生の最悪のケースです 

 

 静電気除去シートを製造する企業によると、消防法と同社の規定を満たした導電性の素材を使用し、スタンドに来た客がそれに触れることで、人体に蓄積された電気を接地し放電する(電気を大地に逃がす)――という仕組みなのだとか。 

 

 静電気除去シートに触るのは、手全体でも指先でも問題ないそうですが、必ず素手で触れること、そして触った人が給油作業を行うことが鉄則とのことです。もちろん触らないことは“論外”で、人体に蓄積された静電気が着火源となって、スタンド内で思わぬ火災事故を引き起こすおそれがあり、静電気除去シート設置前のセルフスタンドでは、実際に事故も発生しています。 

 

 では、店員が静電気除去シートに触らないのは、どのような理由からなのでしょうか。一言でいえば、店員はすでに制服などで静電気対策がしてあるからです。 

 

 スタッフが着用している制服や靴には、帯電防止に優れた衣服や素材が用いられています。ガソリンスタンドなど危険物を取り扱う事業所で着用される静電気帯電防止作業服の仕様は、帯電を防止する生地であること、裏毛生地(ボア)を使用しないことなどがJIS規格で定められています。 

 

 また、服装に加え、業務中においても、水をまいたり、金属製品に触れるなど日常の動作で静電気の発生を防止する工夫をしているとのことです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 222150 )  2024/10/14 01:59:59  
00

静電気による火災のリスクについて、ガソリンスタンドでの給油時の注意がいくつか挙げられています。

静電気の発生を防止するために除電シートに触れることが重要だと指摘されており、特に冬の乾燥した空気では注意が必要です。

また、給油作業中には服と車体を触れないように気をつけることや、静電気対策を怠らないように呼びかける声もありました。

静電気による火災を恐れてタッチすることが念のために必要なこととして強調されていました。

 

 

(まとめ)

( 222152 )  2024/10/14 01:59:59  
00

=+=+=+=+= 

これから冬になって空気が乾燥すると静電気起きやすくなりますね。着てる服が化繊だと発生しやすいです。動作によって必ず帯電は発生するので、アースは)あのシートから地面の下までアースが伸びてる)しっかり触って静電気を地面に流すの大事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

もっと大切なのは、給油中に服とボディを触れない事。ノズルを持っていればまだ大丈夫ですが、給油している最中に窓などを拭いてその後給油口付近を触るとマジに危険です。先にタッチどころの危険度ではありません。 

 

最悪なのは一回座席に座ってしまう事。降りる時に静電気が帯電します。 

 

セルフ給油は思ったより気を付けないといけません。 

 

夏場は横着しても大丈夫だけど、これからは本気で気を付けて。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンの引火点(ガソリンが揮発して空気と混ざり、可燃性の気体になる最低温度)は『マイナス40度以下』なので、当たり前ですけど、しっかりと静電気除去シートに触れておかないと、静電気の火花によって火災になる危険性がありますので皆さん、十分に気をつけましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンは気化しやすい(引火しやすい)ので、静電気が起きないように給油前に指定された場所に触るのです。 

どこのガソリンスタンドでも床面に水が撒いてあるのも、タイヤから静電気が起きるのを防ぐために(安全の為に)わざわざ水を撒いてると思う。 

車等の免許を持ってるなら、知っていて当然の事かと思うが・・ 

 

=+=+=+=+= 

セーターを着て、セルフスタンドにガソリンを入れに行ってもいいんですよね(さけた方がいいんでしょうか) 

 

ところで順番は、大体これであってます?↓ 

1.給油口のある側を確認して駐車(エンジンを切る) 

2.給油口のカバーを開ける 

3.タッチパネルで支払い方法選択(私はクレカ) 

4.給油量or金額と油の種類選択 

5カード挿入・返却 

6.静電気除去のやつをさわる 

7.キャップを外す 

8.給油ノズルをとってガソリンを入れる 

9.給油ノズルをもどす(抜くときたれないように) 

10.レシートをとる 

11.キャップを閉める 

12.給油口のカバーを閉める 

 

現金で支払うと、またやり方違うんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

店員は、先ず片方の手で車のボディーへ触れる。 

触れたまま、もう片方の手で給油口開ける。 

給油口側の手が離れたら、 

もう片方の手をボディーから離す。 

 

 

ノズル挿す前に片方の手で給油口から離れた上方ボディーへ触れる。 

触れたまま、もう片方の手でノズル挿す。 

 

給油終わったら、 

ボディーへ触れたまま、ノズル抜く。 

抜いたら、ボディーから手を離す。 

 

この順番通りが基本。 

 

=+=+=+=+= 

セルフで夜間、監視員のバイトしてます。 

ホント、たまにですが、スタンドに置いてある汚れ防止用の薄手手袋をはめてタッチしている人を見ます。『しまった!、許可ボタンを押さなきゃよかった』と思いながらも後の祭り。 

静電気除去用ボタンに触れないと、事務所内から給油許可を出せないシステム(いくら給油ガンのレバーをカチャカチャ握っても油は出ない)にはなっているのですが、モニター画面からだけだと見落とすことがあります。 

油槽所での工事仕事もしていたこともありましたが、タンクローリー車が静電気のため大爆発した事例が過去、何件も報告されています。 

給油される方は何故【静電気除去】をしなければならないか、ご理解願います。最悪、一瞬にして人生そのものがぶっ飛んでしまいます。 

また、たまに子供さんに給油させようと試みる親御さんも見かけますが、絶対給油許可は出しません。子供が油をかぶると皮膚が爛れてしまいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

「除去シートに触れて」と言っているのだから、それをわざわざ「触れる必要ありますか?」と聞く理由がわかりません。そこまで面倒? 

 

普通に考えれば、静電気が原因で出火するリスクがあるからに決まっているでしょう。少なくとも、除去シートに触れたうえで出火したのであれば、本人にそこまでの責任を問われる事はないでしょうけど、ルールを守らず、問題が起きた時に何と言い訳するつもりなんでしょうね? 

 

=+=+=+=+= 

灯油軽油はともかくガソリンは引火点が低いので、ちょっとの事で引火=発火します 

 

セルフで給油する時は「それだけ危険な物」を扱ってると自覚して給油してもらいたいと思いますね 

 

=+=+=+=+= 

運転してる人の衣服と車の座席の材質によっては静電気が結構発生するかもね。車から降りる度にドアノブでパチッってなるからね。 

 

必ずシートを触ったほうがいいよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔、衝撃映像のTV番組で 

給油中、静電気から引火している映像を見て震えた 

 

映像を見る前は、 音声案内が言ってくるから、一応触っとくか、ぐらいの軽い気持ちでタッチしていましたが、 

 

あっと言う間に燃え広がる映像が脳裏にこびりつき、 

今は心してタッチしています 

 

=+=+=+=+= 

空気が乾燥してくるこの時期、よく静電気でバチってなる人はやるべきでしょうね。 

 

給油中にバチってなったら、どうなるのかわからないけど、単純に怖いし、万が一、愛車が廃車になったら嫌だから、念のため私は触ってますね。 

 

=+=+=+=+= 

靴も静電靴ですね。 

一般人が履くゴム底は絶縁性が高いから、静電気が溜まり放題。 

静電気除去しないのは危険行為として逮捕なり罰金とかないのが不思議。 

 

=+=+=+=+= 

私がいくスタンドは、まず除去シートに触らないと、次のボタン(レギュラー、満タンなど)のランプがつかなくて次に進めない仕様になってます。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも給油機のノズルの金属部は完全にアースされているので給油時にノズルの引金に触れれば静電気対策はされます。 

 

=+=+=+=+= 

今の人はなんらかの化学繊維でできた衣服と無縁ではないのでアレがあるのです。ガソリンスタンドや石油ガス関連施設で働く人はみんな帯電防止処理された服着てます、たまに私服の人もいますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

触らない人はある程度いるけど、あれは「自分を守るため」のものでもあるということは知っていたほうがいい。引火したら建物の中の店員はたぶん平気だけど給油してる本人は危ない。 

 

=+=+=+=+= 

リスクマネジメントの一環でしょ! 

設置無くて火花から火災になると、設置有りで火災になるのでは大きく違うし、実際のリスクも相当下がる。後は客のモラルの問題じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

触れる、触れないは勝手だが、何か起きたらどう責任とるのだろうか?まあそういう奴は店が悪い、機械が悪いとかお得意の責任転嫁するんだろう。何か起こすのは店でなく、ルールを守らない金払えばなにしてもいいだろうと思っている顧客だ。 

 

=+=+=+=+= 

記事を書くために表題のような「第三者の質問」をでっちあげたのか実際にこういう質問があったのか知らないが、後者なら乙四を義務教育か運転免許取得条件に入れた方がいいかも知れん。 

 

 

=+=+=+=+= 

バイクに乗ってグローブしたまま触るのは効果がないと見て、しまった感たっぷりです。EneKeyで触らず給油できるし便利だなとグローブしたまま給油してました。 

これからは反省してグローブを外して給油します。 

 

=+=+=+=+= 

製品設計がおかしい。安全上タッチ必須なのであれば、グリップにアース対策をするとか、除去のやつをボタンにしてボタンを押さないとスタートしないとか、それをしなければ動作しないようになっているべき。 

 

=+=+=+=+= 

安全のため触ればいいと思うけど、実際に給油時に静電気で年に何件事故が起きているんだろう? 

過去何年も1件もないならそれほど気にしなくてもいいし、1年に何件もあるならお客任せ以上に対策必要では? 

 

=+=+=+=+= 

自分で正解を考えるチカラがないのであれば、何も考えずに指示に従うべきだと思いますよ… 

一番いけないのが勝手な判断を行い、間違いを犯す事ですから… 

 

=+=+=+=+= 

コストコのガソリンスタンドでも、全然触らずに給油している人がいますね。私は静電気が怖いので出来るだけ触った状態で作業してます。 

 

=+=+=+=+= 

引火事故の3割以上は静電気が原因なんだが、まあ普通の人は知らんわな。スマホ使いながら給油してる人とか止めて欲しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

除去シートに触れるのが嫌な人おるん…? 

目の前にあるんだから車降りたタイミングで触ればいいだけじゃん。 

てか静電気でパチッてくる方が嫌だと思うけどなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

こんな事まで他人を見て「あの人はやってないのに!」とか言う必要あるかね?もう異常なまでのみんな一緒じゃなきゃダメな病だな。どう考えても静電気対策なんだから「ダメですか?」と他人に聞くまでもないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

よく行くセルフスタンドでは、店員さんに携行缶給油をお願いすると必ずタッチしてますよ。 

 

なぜ記事では店員がタッチしてないと言い切ってしまうのか理解できません。 

 

=+=+=+=+= 

静電気のことは知っていたから、先ずはペタペタと触っている。でも、手応えは無いのよね。モニターに、『静電気クリアー!給油OK!』とか表示されれば、手応え感じるなー。 

 

 

=+=+=+=+= 

静電気×ガソリンの組合せをナメてるとマジでヤバいよ! 

スタンドのバイトで散々言われたし、乙4の勉強してその理由が分かった。 

 

ほんの1手間だけど絶対サボっちゃいけない! 

 

=+=+=+=+= 

余程忙しくない限り 

店員さんはカメラ越しに確認をしている 

3秒とか5秒で済むのだから 

是非やってあげて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

車体の金属部分に触れることで同様の効果があることを知って以降、触れたことが無いような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

私はこの静電気除去シートに触れることに疑問を持ったことないが、 

こんなわずか数秒で済むことにすらいちいち疑問持ってたら生きるの大変そう。 

 

=+=+=+=+= 

無知な奴に限って店員のアイツは触ってないじゃないかとか見当違いな逆ギレをする。 

誰の為にやるかを考えれば触るだけで静電気による火災のリスクを減らせるんだから触らない選択肢は生まれない。 

 

=+=+=+=+= 

タッチするのに3秒もかからないし、何十秒も触れないといけない訳じゃないのに。 

そんなに嫌ならEV車にでも乗り換えたらいいと思うんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

触るねえ。特にこれからの季節はドア開けようとした瞬間ビリッがよく起きるし。というか普段からノズル持つ手と反対の手で車触って等電位にするようにしてるわ。 

 

=+=+=+=+= 

大した手間じゃ無いんだからゴチャゴチャ言い訳してないで、とにかく触っとけ。 

何かあって最初に燃えるのは自分自身か自分の車なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンと静電気について少しの知識があれば、触らないで作業するとか恐ろしくてできないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

習慣にしとけば良い。 

燃料キャップ開ける前に帯電除去パッドタッチ。 

車に乗ったらシートベルト。 

夜間早朝夕暮れ時は発進前にライトオン。 

 

 

=+=+=+=+= 

静電気が帯電しているか自覚ないからね、店員もタッチして除去した方が良いのではないの。見本を見せるのも店員の仕草から。 

 

=+=+=+=+= 

これ、工場の安全研修でやったが、一瞬触っただけではまだまだ電気残ったままなのね。 5秒くらい触ると殆ど無くなるようだ。  

※「ほぼ全て」の場合は15-30秒くらい 

 

=+=+=+=+= 

死にたく無いし、店を火事したら大変でしょう。 

ちゃんと対策してます。 

してなければ許可降りないし経営出来ない! 

当たり前なんです。 

 

=+=+=+=+= 

>金属製品に触れるなど日常の動作で静電気の発生を防止する 

 

ウソ 

 

静電気が発生しないのでなく、貯まらないようにしている 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、危険なガソリンをシロートに、触らすセルフ式ガソリンスタンドを許可した者が悪い!なんか利権が絡んでいる臭いがする。前に小学生の子が、給油してたわ! 

 

=+=+=+=+= 

最近の給油機はなんかいろいろバシバシタッチさせられてイラつくので、 

やっと給油できる最後のポチをしたら「はやくしろよ~」って静電除去の黒いのバシバシしてますね(笑) 

 

コ〇モ石油の給油機なんか現金だと系11回も画面ポチらされますからね(怒) 

 

=+=+=+=+= 

軽くタッチする事すら嫌なの?潔癖症で、「誰が触ったかわからないから、触れないんです〜(><)」なの? 

なら最初から有人のスタンドで入れたらいいじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

最近ガソスタのスマホアプリ入れてるけど、スマホ操作を給油機の前でしていいの?っていつも気になっている。 

 

=+=+=+=+= 

かなり昔から静電気防止の防電タイプの作業着が出てますよ! 

 

=+=+=+=+= 

いつも意味あるのか?と思いながらふと自然と触ってるなぁ 

 

でも意味あると知れてよかった 

 

 

=+=+=+=+= 

学生の頃、ガススタでバイトしてたけど、この記事のような対策なんて全くしてないけどね 

 

=+=+=+=+= 

静電気は車降りるときに衣服とシートの摩擦で起きる 

 

=+=+=+=+= 

火気厳禁であることを 

意識付ける意味も込めて別体設置してますからね。 

 

=+=+=+=+= 

給油キャップ開ける前に触っていない人も多い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

両手利きなので、つい右手でシート触って、左手でキャップ外してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

スパークしたら一瞬で引火して大惨事になるって事だけ頭に入れておけばよい。 

 

=+=+=+=+= 

必要なければわざわざコストかけてまで設置するかと思えばわかりそうだけどね 

 

=+=+=+=+= 

静電気除去シートを触らずに 

火だるまになる方が嫌です 

 

=+=+=+=+= 

分からない人は「触れ」と言っているのだから触ればいいんですよ!!。 

必要があるから「触れ」なんです。 

 

=+=+=+=+= 

何かおきると大変なんで、必ず触ってから給油してる。 

 

 

=+=+=+=+= 

「触れるのに時間は掛かるし、大変だし面倒!」でないなら、とりあえず、触れとけばいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は夏場でも静電気のパチッとなります。 

なので必ずタッチします。 

 

=+=+=+=+= 

これ触らないで爆発した人を見たことがない。 

まぁ私は律儀に触ってますけど。 

 

=+=+=+=+= 

燃えたくないから一応触っている。ほとんど無意識のルーチン。 

 

=+=+=+=+= 

ディーゼルならタバコを吸いながらでも安全です。 

 

=+=+=+=+= 

制服でなく、私服で給油してたなあ 

 

=+=+=+=+= 

ウチの車はディーゼルだから触れなくていいよね 

 

=+=+=+=+= 

ガソスタ、ていうのか。。 

 

=+=+=+=+= 

店員が特殊体質というわけじゃないんだねw 

 

=+=+=+=+= 

コロナが流行してから触ることが無くなった… 

 

 

=+=+=+=+= 

指でもいいから触れ。絶対。大した労力もいらない。爆発するぞ。燃えてからでは取り返せない。 

 

=+=+=+=+= 

私は心配性なのでまず右手3秒、そして左手3秒さわってます。 

 

=+=+=+=+= 

別に触ればいいじゃん。そんなにめんどくさいの。 

 

=+=+=+=+= 

せっかくなので何度も触ってる。 

 

=+=+=+=+= 

自己責任でしょ。 

店員触ってるんじゃない? 

示しがつかんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

触れって書いとるんやろ?触れば良い 

 

=+=+=+=+= 

人体除電ヨシっ! 

 

=+=+=+=+= 

この話題飽きました(笑) 

 

 

 
 

IMAGE