( 222173 ) 2024/10/14 02:26:14 2 00 タトゥーへの「偏見なくしていい時代」 42歳元アイドルが持論、イメージ壊れたは「その人の事を知らないだけ」ENCOUNT 10/13(日) 16:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b9e46c4dc1bdcc6da2f96285363f5667d294b3d |
( 222176 ) 2024/10/14 02:26:14 0 00 大谷雅恵【写真:インスタグラム(@masababy225)より】
モーニング娘。の妹分グループ、元・メロン記念日の大谷雅恵が自身のSNSを更新。タトゥーに対しての持論を明かした。
【写真】42歳元アイドルの二の腕に入っているタトゥー
大谷は「そろそろ日本でのタトゥーに対する偏見なくしていい時代だと思います」と書き出し、持論を続けた。
「入れたくない人はそれでいいし入れる人には強い意志があって入れてるはずなんだ。私の二の腕には自分でデザインしたクマのウィルバーが居ます」とし、タトゥーが入っている自身の腕の写真を公開。
さらに「他にもあるしお仕事に差し支えること多々あるので隠せば大丈夫なお仕事しか出来ないです。現在は。タトゥーでその人のイメージ壊れましたっていうのは本当にその人の事をまだ知らなかっただけだと思う。好きな人の好きなことを受け入れてあげれるって素敵なことだと思います」と自らの思いをつづった。
ハロー!プロジェクトのアイドルグループ・メロン記念日の元メンバーだった大谷は現在42歳。2020年の年末から約半年間にわたって生活保護を受け、自己破産したことを明かして話題に。23年4月からは大手ネイルサロンに正社員していたが、その後、退職したことを明かしていた。
ENCOUNT編集部
|
( 222177 ) 2024/10/14 02:26:14 0 00 =+=+=+=+= おでこのせいでしばらく記事の内容が入ってこなかったが、タトゥーへの偏見やめてなんてタトゥーしてる人がいくら言ったって、してない人には響かない気がします。 日本においては人格とある程度因果関係を感じますし。してる人同士で仲良くすればいいじゃないですか。
=+=+=+=+= めちゃくちゃ美人な同僚の肩に龍の刺青があるって知った時の衝撃は凄まじかった。若気の至りで付き合っていた相手の影響でやってしまったらしいけど。違う人と結婚した時も結婚式はやらずに写真だけ撮ってたけどテーピングとファンデーションで刺青隠してめちゃくちゃだったみたい。相手の親にも刺青は 秘密にしてた。その後子どもも生まれたけどプールや温泉に行けないと後悔してた。 本人の自由だけど、実は周りの人にも影響が出ることもあるってよく考える必要があると思う。
=+=+=+=+= まるで海外ではタトゥーをいれても仕事になんの支障もないみたいな言い様ですけど、欧米でも職業は制限されてますよ 欧米のほうが若者がタトゥーに寛容なのは確かですが、しかし欧米に過剰な夢を持ち日本を下げるのは如何なものかと思います
=+=+=+=+= ファッションとしてプリントの模様を貼ることだってできるのに、肌を傷つけてまで何かをアピールしたいってのがもう怖い。動物で言う威嚇ポーズみたいに感じる。昔は髪染めるのはヤンキーみたいに言われていたのが、最近は誰でも染めて緩和し始めたけど、さすがに刺青はそんな風にはならないと思うよ。
=+=+=+=+= 私もタトゥーは入っていますが全くこの方と違う考えです。 色々なリスクを考え、他人にどう思われるか?仕事への影響なども考えましたが、タトゥーを通して誰かに分かってほしいとか考えたことはないです。 長く海外生活ではあったけど、海外でもタトゥーを良しとしている国は少ないと思う。 個人の自由という考えはあっても。 私は、学校(教師)で働いていますが、髪の色も爪の色も自由にしています。でも、タトゥーはカバーします。 その違いが境界線かなと思います。
=+=+=+=+= 富山に旅行したときに利用したホテルでチェックインの手続きをするときにフロントの男性が上着の袖をまくっていましたが、腕には洋彫りが見えました。話し方もチェックインの手続きにも問題はなかったけれど、あれを見るとちょっと…入れるのは勝手だけど、一般人には見えないようにしていて欲しい。
=+=+=+=+= 「その人の事を知らないだけ」
当たり前です。友人・知人でもない他人は見た目で判断するしかないです。 タトゥー然り、服装・髪型などもその人のなりと性格が表れます。とても重要な判断基準です。
=+=+=+=+= 小さなポイントでならいいかなって思ったけど 自分は以下のことが気になり刺青はいれない
タトゥー(刺青)が入っている場合は、MRI検査を受ける際に注意が必要です。MRI検査では強力な磁場と電磁波を利用して体の断面図を撮影するため、タトゥーやアートメイクの着色顔料に含まれる金属成分が電磁場に反応して、検査画像の乱れや火傷を引き起こす可能性があります。
CTも同じで入っていると病院での検査を断る病院が多いみたい
=+=+=+=+= タトゥーは病気などの治療で必要なわけでもなく生まれつきのものでもなく、本人の自由で入れるものですよね。それで偏見だと言われても『そういうふうに見られるのも込みで 覚悟して入れてるんじゃないの?』というのが正直な気持ちです。
ファッションにしても何か人生の大きな決断や出来事などを機に入れるにしても、好きで入れるのに『偏見なくしていい時代』って言われても。 その人自体の人柄が良ければそれはそれですが、自分ならやはり一歩引いた付き合いをすると思います。
=+=+=+=+= 欧米と日本とでは刺青の歴史が違う。 日本を含む東アジアでは、刺青はもともと罪人の刑罰だった。 それを近年になって渡世人たちが見栄のために自ら肌に掘るようになった。
それを日本に来た欧米人が気に入ってマネするようになったわけだ。 つまり欧米では初めからファッションとして刺青が入ってきた。
だから刺青と人格は別物という理屈は通る。 だが日本ではアウトローの象徴として刺青があった。
10年後20年後は分からないが、今現時点での日本でも刺青に対する意識、考え方があって、それでも「刺青を入れたい」と思うやつはやはりアウトローな奴だと思う。 だから私はそういう人とは一緒にプールも温泉も入りたくないし、もし私の娘が帰ってきて「友達の〇〇ちゃんのお父さん、刺青が入ってるんだよ」と言われたら、「ちょっとその子とは遊ばないほうがいいかも・・」というだろう
=+=+=+=+= 身体に傷をつけて刻む、ということ自体は大きな決断のいることだと思う。 だからこそ偏見のある時代に、それでもタトゥーを入れた人ってのは、それなりの覚悟や信念があったんだと思う。この人も多分そうなんだろう。
不思議なのは、どうしてそういう人達が「偏見をやめて!」って言うんだろうっていう。 諸々承知の上だったのではないのかな。
個人的にはタトゥーに対する偏見とは、若者が安易に染まらないために必要なハードルだと思う。 かつて、安室奈美恵がバーコードタトゥー入れて話題になったとき、どれほどの若者が感化され同じようにしようとしかけたことか。 そこに偏見という名のブレーキが無ければ、多くの若者は過ちを犯していたはずなのだ。
自分の生き易さのために都合良く世の中変わって欲しいと考えるのは横柄なことである。
=+=+=+=+= 自分が入れたから余計にそう思うんだろう。 入れてしまえばほぼ消せないし 消そうとしても痕は残るから綺麗に消えないし 開き直ってそう思うしかない。 「人を見た目で判断するな。」と思う気持ちは分かるけど 見た目で判断することも見分ける意味でも自分を守る意味でも大事なことではある。 「その人の事を知らないだけ」と言うが知らなくていいこともたくさんある。
=+=+=+=+= タトゥーを入れる事は自由。しかし大切な人がタトゥーを入れようとしたら反対すると思います。一度入れたら消せないし見苦しく見えます。先入観なのかは分かりませんけど。しかし生活する上でも自由は減ります。献血も輸血とかも制限されるのでは?医学的にもいろんなリスクがあるはずです。
=+=+=+=+= 俺なら、自分の息子が連れてきたガールフレンドの二の腕にタトゥーが入っていたら、たぶん「付き合うな。やめとけ」というだろう。それを偏見と呼ぶならそれでも構わない。近づいてほしくない。
タトゥーを入れるのが「強い意志」?そんならなおさらだ。そんな強い意志を持っている親なら、いずれ自分の子どもにもタトゥーを入れようとするだろうからだ。
=+=+=+=+= 今の日本の社会では一部の職業や界隈以外では デメリットになる事の方が多いはず 「入れる人には強い意志があって入れてるはず」 そう言うならデメリットを黙って受け入れて下さい。 強い意志を持っているのなら 偏見を持つな!とか、受け入れろ!とか言う必要は無いのでは?
全員とは言わないが それをもってイキったり威嚇したりする人が多いのは事実
タトゥーを入れていない人に”受け入れろ!”と言うのでは無く 入れている人に向けて 「偏見を持たれるので、受け入れて貰えるような行動をしましょう 偏見を持たれる様な行動をやめましょう」 とか言うべきだと思います。
=+=+=+=+= 人となりを知った後にその人にタトゥーが入っていても恐らく偏見は無く接するかと思います。
ただやっぱり大浴場とかスポーツクラブとかのロッカーで見ず知らずの人がタトゥーなのか入れ墨なのかはわかりませんが身体に入っていたら身構えるのは当然とも思っていただきたいですね。
入れている側から一方的に仰られましても……と言うのが一般的かなぁと感じます。
=+=+=+=+= 最近のインスタ加工の精度が良いものですね。誰だか分からなかったです。大谷氏が偏見して欲しくないと言われてもタトゥーを偏見だと感じいる人に唱えても理解が出来ないでしょう。タトゥーを了と思うのであれば同類の方々とコミュニティーを作れば良いでしょう。大谷氏が「偏見をして欲しくない」と言う持論の押し売りは良いとは言えないでしょう。自己破産という世間様にご迷惑をかけている大谷氏から言われても説得力に欠けていると感じている方々が多いかと思います。
=+=+=+=+= この人のインスタ見たら、どの写真もおでこ広いからこの記事の写真も角度とかじゃなく素の広さなんだろうなーと思った。 タトゥー関係なくてすみません。 ちょっと広さにびっくりしたもんで…
=+=+=+=+= 『タトゥーを認めないのは偏見だ』って言う考え方も偏見じゃないかな? 僕の知ってる範囲で日本の刺青の文化は三つ、他の方も言っていた罪人を識別する為の刑罰、裏社会の人の歪んだ自己顕示欲の表現方法、唯一正当な文化と言えるのは江戸時代に火消をしていた鳶職がもし火事現場で焼け死んだ時、体の一部だけでも焼け残った時識別できる為に全身に刺青を入れていた ファションシで入れるのは自由だと思うけど、それに嫌悪感を感じるのも自由だよね
=+=+=+=+= 日本のタトゥー文化の歴史 17世紀に入ると大都市には人が集まり人口が大幅に増加します。それに伴い犯罪も増加し、治安維持の手立てが必要となりました。そこで、罪人の体に文様を刻み、見せしめにして犯罪を抑制する「入墨刑」という刑罰が取り入れられるようになります。
偏見じゃなく、元々の意味がこれじゃん。
=+=+=+=+= あくまでもタトゥーは個人の自由で批判するつもりはないですが、見えないところで描く分には違うと思いますが、見えるところに描いて人を威嚇するようなタトゥーは『オレを怖がれ』『オレを傷つけるな』『オレを敬え』と見えてしまうため、私からすればそういうタトゥーをしている人のタトゥーは心の弱さの表れであり、逆に可哀想に見えてしまう。 そういうタトゥーをしている人が増えているとしたら心に信念のない、心の弱い人が増えてしまった、または社会に思いやりが少なくなってしまったということだと思っています。
=+=+=+=+= タトゥーじゃなくて入れ墨の場合。 元々は江戸の火消し(大工)や木場の水運の中で大きな木材を扱い、働く人達が遺体になった時、誰か、判明する為。 それと守り神の意味で、魔を避ける意味で入れてたらしい。 だから、仁王様みたいに、龍虎みたいな、怖い絵柄が多いし、逆に観音様もあったりする。 ゆえ、当時の人達は偏見も少ないだろな。 今も下町ではヤクザでもなんでもない職人がどんぶりで入れてる。 ヤクザのシンボルみたいになったのは、火消しをルーツにしてるからですよ。 だから、組を名乗る。 ゼネコンでも組があるように、大工や職人だった。
そういう歴史らしいけど、もしも当時、タトゥーシールがあったら、これでいいわって、便利に使うかもな。 シールでいいじゃん。
=+=+=+=+= 実際に欧米でも職業制限を受ける部門はあると思いますが。まず海外では主流と言われても、ここは日本であって価値観も違うところであることは大前提として置かなければならないと思いますが。 その人のことを知らないというのはタトゥーとか関係なく大抵の人がそうでしょうし、その初対面出会った人がタトゥーをしていたら、第一印象がタトゥーとなるのは仕方ないことではないでしょうか。多様性というのならば、やる側の多様性ばかりでなく、それを見る、受ける側の多様な思考にも寛容であるのが筋だと思うが。
=+=+=+=+= 極端な例だけど、タトゥー入ってる親にDVされて育ってタトゥーを見ると恐怖感があるからタトゥーが苦手。タトゥーを入れている人には近づかないし、見るのも嫌という友人がいる。 そういう人を見ていると偏見ってひとくくりにするのもどうかなと思うし、本当に胸を張ってタトゥーを入れてその自分が好きなら、それで完結でいいんじゃない? その事に誇りを持っていれば偏見を持つ人に何を言われても、何とも思わないように思うのだが… 何より自分で選んでその自分になっているの だから、苦手意識を持つ人たちや社会に対して価値観を変えろというのは違うと思う。
=+=+=+=+= この人は自分で言っていることが矛盾してる。タトゥーをそもそもファッションだとしても、それは他者からどう見られるか、どういう印象を与えたいかという意図があるわけで、タトゥーがオシャレだという印象を世間に持ってもらいたいのが本音。だとすると、ネガティブな「偏見」はなくしたいがポジティブな「偏見」に変えたいだけで、偏見自体がなくなることを望んでいるわけでもない。 自分の価値観や意見を広めるのは本人の実力次第だが、芸能人なら尚更、それは押し付けるものではないことを理解しなければならない。
=+=+=+=+= やりたいならやればいいけど
大人は自分の見た目で自分自身を表現するでしょう 表現するのも自由なら受け取り方も自由なのでは? 見た目で判断してはいけないと言うのは、まだ経験の少ない子どもたちに対して言うことだし、外見を殊更に貶めることをしてはいけないと言う常識を身につけるためだ
ただ、大人になれば外見から得られる情報は重要だ そこにはその本人の生き様が現れるからだ
タトゥーがあるからと普通に話せる人まで排除はしないし、小さなものなら気にしないけど、 大きな物や顔に大きなタトゥーを入れる人はやはり警戒するし積極的に関わろうとは思わない
そう思う私たちとタトゥーの人も関わりたくもないでしょうしね 住み分けだと思ってもらえれば 普通の会話くらいはするよ
=+=+=+=+= 自己表現として信念を刻むという点で言えばタトゥーを入れるのは別にありだと思う。 しかし日本では刺青は罪人に彫るものという歴史があるし、またそのつながりとして反射的存在の人が入れるものという事実もあるから、やはりタトゥーを入れてる人は警戒されるし怖がられるのは事実なのは確かなんだよね。 それを踏まえたうえで覚悟してタトゥーを掘るのはそれはそれでいいとは思うけど、タトゥーを入れておきながら入れてる人間を外見ではなく中身で判断してくれと訴えるのはなんか違うのではと思う。 人となりってのは基本はまず外見から判断されるものだし。
=+=+=+=+= 図柄を変えたい時の為に、シールを貼れば良いと思います。デジタルタトゥーと言う言葉もあるように、一生消えないもの。入れてる人って信念とかではなく、ただ周りに流されて勢いで入れている人が多いと思う。他人に分かって貰いたいとか、その人を知らないとか御託を並べる前に、理解してもらう努力をしているか?どうかだと思う。結局は類は友を呼んでしまうだけで、自分達と違う人や理解してくれない人を遠ざけている。
=+=+=+=+= タトゥーでその人のイメージ壊れましたっていうのは本当にその人の事をまだ知らなかっただけだと思う。好きな人の好きなことを受け入れてあげれるって素敵なことだと思います
知人ならそれも分からなくはないけど赤の他人に関してはやっぱり最初は見た目で判断してしまうとこはある。 タトゥーを入れたきゃ入れればいい。でも今の日本では厳しいところもある。それに耐えるなりすればいいだけ。勝手に入れたのに入れてない人が折れるのは違うと思う。
=+=+=+=+= 犯罪が無くなり危険が去り警戒心を持つ必要が無いレベルになったら「偏見をなくしてもいい時代」になるかも知れません。あれもこれも危険と言われる中では、ちょっと変わった程度の外見でも警戒はされるでしょう。私も警戒されてます。
=+=+=+=+= タトゥーに限らず偏見とは無くそうとして無くすものじゃなくいつのまにかなくなるもの。例えば今でこそ漫画やアニメも文化として認められて来たけど昔は子供に害するものとされてた。何年もかけて価値や意義を示した結果偏見は無くなった。 偏見は主観的なものでその人がどう感じるかはその人の自由。偏見を持つに至った理由があるわけで人に言われて変えれるものじゃないし変える必要もない。タトゥーに対する偏見をなくしたいならタトゥーをしてる人みんなが偏見を消せるような振る舞いをすれば偏見は無くなる。少なくとも大谷選手に対してはタトゥー入れてようがなんの偏見もないです。
=+=+=+=+= どんなもんかとインスタ見てみたけど、ざっと見た感じではタトゥーの写った写真が全然無かった。 彫るのは本人の自由だし好きにすればいいけど、その本人が今まで基本的には隠してきてるのかな。 他人にとやかく言うより先に、先ずは自分で自分を認めてあげたらいいんじゃないかと思います。
=+=+=+=+= 偏見を「なくしていい時代」と、時代のせいにしていますが、なくして良いとタトゥーを許容するかどうかはタトゥーを入れている人が言う言葉ではなく、入れてない人だけが言える言葉なのでは? また「入れる人には強い意志があって入れてるはず」と言いますが、ファッション化すれば考え無しに入れる人も多くなるのではないでしょうか タトゥーを入れた人の80~90%が後悔して除去を検討しているそうです 国際美容外科学会(ISAPS)がタトゥーの除去手術について実施した調査によると、手術の件数が最も多かったのは、合計2万2860件を数えたインドで日本は2位の2万159件、3位は1万4124件の米国だったそうです 「好きな人の好きなことを受け入れてあげれるって素敵なことだと思います」と言うのは安易すぎるのではないでしょうか
=+=+=+=+= 多くの人はタトゥーを入れない人生を歩んできて、タトゥーを入れなくてはならない理由も聞いたことがない。
またタトゥーを入れる前から、タトゥーを入れると偏見の目で見られる事はわかっていたはず。
タトゥーを入れる人を上記のように異質な人とみなし、偏見を持って接する事は当然の事だと思います。
=+=+=+=+= ここで議論に挙げられているタトゥーというのは、昔からある入れ墨の事ですか?それともただの剥がせるシールの事でしょうか?前者であるのならば感染症、肝炎、腎臓病といった危険性があると医学的に実証されていたと思います。また、入れられるインクに金属物質が含まれていた場合、MRI等で火傷の症例もあるそうですね。
見た目が相手に威圧感を与えるという事もありますが、むしろこういった健康被害の方が問題なのではありませんか?そしてそういったリスクのあるものが分別のつかない未成年に広まる事は、やはり問題があるとしか言いようがありません。
=+=+=+=+= やりたい人はやっても良いと思う。 でも、いろいろとリスクをある事を考えて欲しい。 後悔してもきれいに消せるかわからないと覚悟しないと… 芸能人やスポーツ選手がやっていてカッコ良いからとか他の人もやっているからやると言うのは辞めた方が良いと思う。 それにやはりタトゥーをしてイメージが良くなったと思ってくれる人は少ないと思う。
=+=+=+=+= タトゥーをしていて警戒されるのは日本の文化的な側面もあるかもしれないが、経験から導き出された防御反応みたいなものでもあるから仕方がないと思う。
地域差があるかも知れませんが、強さを誇示するかのようにこれ見よがしにタトゥーしている腕を出して肩をいからせて不遜な態度でいる人が多い気がします。 そんな人を見かければ「ああやっぱりタトゥーをしている人って…」となってしまうのは極めて普通の事。
例えば「特定の国の人が日本で犯罪を起こすニュースを頻繁に見聞きします」という状況で身近にその国の人がたくさん引っ越して来たら怖いでしょう?それと一緒。
=+=+=+=+= 刺青の偏見を無くすには、刺青をしている方々自身が人の模範となる様な人間になる事だと思う、なぜなら残念ながら今のところは刺青を知れている人って素行の良い人よりも、素行の悪い人が断然多い。 しかし、その一方ではそもそも刺青を入れている人の心理としては、 俺は一般人とは違うのだと言う威嚇する意味で入れている人が多いと思うので、偏見が無くなったらハッタリが効かず困るのはその人達では無いかなと思う。
=+=+=+=+= タトゥー入れたら保険は入れないし、ビビる人はビビると思います。残念ながら、まだ暴から始まる人達やその関係者が入れている、と言うイメージが世間一般染み付いてるからではないでしょうか?…ただ私自身は若い女の子が入れるタトゥーなら場所や大きさによってはファッションとわかる場合もあります。(例えば2020年に引退された女性アーティストさんのような感じなら)…けれど、考えてみて欲しい。あれ、めちゃくちゃ入れる時痛いらしいですよね?それをあえて彼等はしている…。私個人的には入れるに至った背景に注目したいです。なぜ入れたのか。理由が知りたいです。もしかしたら、何らかの大きな転機や苦しみ悲しみ、または期待などで、気持ちを切り替えたり、自分を鼓舞したかったのかもしれません。
=+=+=+=+= 自分の意思で変えられるもの(服装や化粧、入れ墨)に関しては思考回路の表れだから偏見の目で見られても仕方ない。 実際海外でも入れ墨を消す商売があるくらいだから、あまり良い顔をされないはず。信用が重要な仕事ほど入れ墨を嫌がられそう。 日本でもプールや温泉に入れないデメリットが明確なのに、あえて入れる人は入れない人との間に決定的な溝があるんだろうなとは思う。
=+=+=+=+= 強い意志が無くても ノリで入れる人の方が多いと思います。偏見では無くて日本という国が タトゥーに対して良く思わない国ですから それを変える必要は無いと思いますよ。よく米国は普通に入れると言われるけど 米国人だって 入れない人は多く居ますけどね。私は昔の人間だから タトゥーは 反社ってイメージが抜けないし 親から貰った身体を傷付けてまで入れるのは理解出来ないです。まあ 偏見では無いけど 何でも世界に合わせる必要は無いし 日本みたいな国が世界にあってもいいと思います。
=+=+=+=+= 偏見の場合もあるだろうが、そうでもない場合が多いと思うね 生活保護を受けて、タトゥーを入れているとな? 少なくてもあなたは世のタトゥーに対する偏見を覆すことに貢献はしていないね 偏見、偏見いうのではなく、タトゥー入れている人が行動で示すしかない 残念ながらそうなっていない現実を見るべき ああやっぱりなてことが多いからね
=+=+=+=+= 日本では、彫物(タトゥーや入れ墨全般)は所詮はアウトローの象徴として扱われていた。いわゆる侠客を気取った893ものが、その象徴として彫物をしていたからね。それを考えたら、まだまだその常識を捨て去るには時代が早すぎると思う。少なくとも、そんなアウトローが彫物を捨て去らない限りは。
=+=+=+=+= 写真のデコびっくりした〜。 さてそれは置いといて、最近とある動画で見ましたが、タトゥーへのハードルってアメリカでもそれなりに高いらしいですよ。 さすがに日本よりは受け入れられているけど、今でも絶対ダメ!って言う親は多く、一度入れたらなかなか消せないしな、っていう壁もあり、タトゥーのあるなしで威圧感は変わるって話でした。 その人のことを知らないだけっていうのは確かにその通りなんだけど、中身を知るためには距離を縮めなきゃならない。 初対面で目に入るところにタトゥーが入っていると、大きさやデザインにもよるけど構えてしまって心の距離が遠くなるのは仕方ないかと思います。
=+=+=+=+= こういう方は、よく「海外では…」などと言うが、アメリカなどでも銀行とかコンサル、医師等の数多くの職種において、タトゥーを入れている方は私は見たことがないです。 私が勤務しているMS社では、タトゥーは禁止されていないが、一切見たことがない。
要は海外であっても、充分な教育を受けていない方、養育環境や周りの影響(類は友を呼ぶ)、そして格闘家や一部の勘違いセレブの方にタトゥーを入れている方が目立つかな、という印象です。
=+=+=+=+= 私は友人にタトゥー入れてる人が何人かいますが、気にしてません。自分は入れてないし、今後も入れることはないと思います。そんな私が思うに入れてイメージ壊れたって言う人は元々そこまでその人のことを好きじゃないと思うんです。 後、その人のことを知らないって言うけど、テレビの中でしか見たことない人なんだから、本当はどんな人かは知らないのが当たり前かなと。それで元アイドルならやっぱりタトゥーとかはファンにとってはイメージしてないんじゃないかな。
=+=+=+=+= あまり知られて無いようですが、タトゥーがあると、何かあった時に、MRI検査が受けられません。染料に含まれる金属が発熱して火傷になってしまうのだそうです。 別にタトゥーに偏見などありませんが、軽い気持ちで入れるのはどうかと思います。
=+=+=+=+= タトゥーへの偏見を無くしたいなら、いれてる人達がみんな素行が良くならないと無理でしょうね。 少なくとも自分の知ってるタトゥー入れてる人は、少なからず「めんどくさい人物」です。 偏見も何も、事実です。 周囲への理解を求める前に、タトゥーいれてる者同士で行動を改めるよう声をかけあった方がいいと思う。
=+=+=+=+= 友人の兄の場合は、仕事で中近東に行くとき靴下で隠れる足首の内側に、小さく記号を入れて行ったそうです。 もし、何かしらのトラブルで亡くなって、持ち物や身分を証明するものが紛失した時に家族には分かるようにという理由。 それならね、理解もされるけど。 単にカッコ良さそうとか、ファッションですからなんて、一過性の気分で言われても、その後どうするの?後悔しそうと思われても仕方ないんじゃない?
=+=+=+=+= タトゥーしたいならすれば良いと思います。 個々が尊重される時代になってきたので。 ですが、他人がどう考えるかをどうこう言うのは違うと思います。 個々が尊重される時代ですから。
私は自分の近くの人間がタトゥー入れたら、正直引きます。 親しみを持っていた芸能人がタトゥー入れたら、少し見る目変わります。 個々の趣味にどうこう言うつもりはありませんが、「そういう人なんだ」と距離を取ると思います。
こう考えるのも個人の自由では? 受け入れろ!と言うのは傲慢でしょう。
=+=+=+=+= 入れ墨を入れる事は本人の自由です。
しかし名を変えても入れ墨は入れ墨。 入れない人からすれば偏見も何も見方は変わらないんじゃないですかねぇ?
そもそもを言えば海外のように入れ墨に何かしらのポジティブイメージがあるならまだしも、日本人からすればネガティブなイメージが大多数。
そして、そのイメージを払拭出来ない原因は入れ墨を入れる本人の素行や性格から来る物です。
和彫りをした腕をわざわざ見せつけるようにTシャツを来てオラオラやってる連中がいる限り何も変わらないと思う。
=+=+=+=+= 日本では難しいと思いますよ
和彫りとデザインタトゥーの違いがあったりするんだろうけど、それに興味がない人からすれば入れ墨は入れ墨
その人の事を知れるのは接点が持ててからだと思うし初対面の人の腕や首筋がいきなりカラフルだと距離を取ろうとするのは大半の人がそうじゃないかな
=+=+=+=+= 言うほど逆効果だと思う。 特に、入れてる本人が言うのは。
いちいち言わずに行動で示した方が良いと思う。
偏見があるのはそれなりに理由がある。
例えば喫煙者が非喫煙者から嫌な目で見られたりするのも、マナーを守らない喫煙者が未だにいるわけで、そういう場合「偏見やめろ」と喫煙者が非喫煙者に言う前に同じ喫煙者に対して「イメージ悪くなる行動はみんな慎もう」と言うべきだと思う。 自分も喫煙者だけど、そう思うもん。
タトゥーしてない人に「偏見やめろ」って言う前に偏見の原因になってるガラの悪いタトゥーしてる人たちに注意した方が良いんじゃ無いかと思うよ。
もちろん、タトゥーだらけでも良い奴は良い奴だし、実際タトゥーだらけの奴で仲良い奴もいるけど、それでも最初は警戒したもん。 覚悟の上でやったんだろうから、今更「偏見なくせ」なんか言わなくても良くないかい?
=+=+=+=+= 人間誰でも好き嫌いはある。偏見と言われるが入れ墨が好きな人が嫌いな人に何で理解してくれないのってそれは無理な話そういう目で見られる覚悟があって入れたんでしょうが海外でもある一定の文化水準、社会生活を営んでる所ではやはり刺青がある為にあるていどな偏見や規制は存在する。
=+=+=+=+= タトゥーをファッションとして入れるってのがもっとも理解できない理由なんだよなぁ。 民族的なものや宗教的なものもしくは何らかの信念に基づいて覚悟を持って入れるとかならわかるんだけど ファッションて。例えば10代、16歳の高1くらいのときに気に入ってたアクセサリーが18歳大学1年の時までお気に入りであり続けるか?20代では?社会人になってからは?服のセンスもそう年齢や周りの環境でどんどん変わっていくのに追加していくことはできても消す労力は半端ない。そんなものを彫りたい理由がファッションて。 偏見ももちろんあるだろうけどそんなものをファッションを理由で入れる人間性がそもそも後先考えてなさそうで敬遠される理由になるんじゃないかな?
=+=+=+=+= 入れたい人は入れれば良いって言うけど、イジメに合って無理矢理入れられたりする子もいる。しかも恥ずかしい文字やら記号だったり入れたくないのにっていう人も少数だがいる。 日本の文化としては悪い人間や犯罪者が入れるイメージもある。 私の職場では、絶対に見せないように配慮することとして働いてもらっているが、夏場は大変だろうが自業自得と思っている。大多数の人は良いイメージを持たないのでは?と思う。
=+=+=+=+= 友人がそれはそれは立派なタトゥーを上半身に入れてましたが20代の頃の若気のいたりだったと後悔して婚活の為に少しづつ消してるといってました。 特殊な職業の方ならいいでしょうけどやっぱり普通の社会で生活し結婚し子供を…と考えると日本では色々厳しい面が多いようです。
=+=+=+=+= 温泉宿で禁止されているのに、手首から足首まで刺青している女性が風呂場から上がってきました。 それを見て、刺青入れてる当人も、その後同じ風呂につかる自分も情けなくなりました。
日帰り温泉施設で、ちょっとしたタトゥーした人がをコソコソしながら、周りを見回しながら入ってたりするけれど、 そこのスタッフだけでなく大勢の目が見てますし、子供さんもいます。 すぐに他の客がクレームしますよ。 まっ裸で注意を受けるのなんて情けない。 温泉やプールには来れない覚悟の上でやったのだろうから、絶対に来ないでください。
=+=+=+=+= 安室ちゃんのようにどうしても気持ちの整理がつかずタトゥーを入れるならわかります。安室ちゃんのタトゥーがなくなってた時は嬉しかった。良かったねと思いました。MRIで火傷するから受けれないなど、個人的には好きな人なら尚更入れてほしくはない。
=+=+=+=+= 色々思うことはあると思うけど、 会社で刺青禁止の会社もあるぐらいなので、 まだまだ日本は刺青に対しての偏見は消えないと思う。日本で受け入れができた基準は、温泉で刺青可の時代がきたら、偏見ない時代と言えると思う。
=+=+=+=+= 私はタトゥーそのものへの偏見は持っていませんし抵抗もありません。 日本ではタトゥーを嫌う人がたくさんいて生活にも支障が出るものです。他人の迷惑を無視してでも、自分のやりたい事を通したい人なんだと感じますし、まぎれもない事実だと思います。
=+=+=+=+= 偏見じゃ無くて普通の反応でしょう。タトゥーに限らず奇抜な髪型やファッションしてたら少し距離を置かれるのと同じ(簡単に消せない分タトゥーの方が影響大きいが)それに日本だけが特別タトゥーに対して厳しいって訳じゃ無いでしょう。アメリカの母親が子供が入れたタトゥー見てまともな職につけないって泣いたり激怒してる動画がいくつもありますよ。身体に消えない落書きするなら日本では銭湯やプールに行けないとか他人からの目とかが厳しいのわかった上で覚悟してやったんでしょう。後から周りの無関係な人に寛容になれとか認めろとかおかしくないですか?自分は好き勝手やっておいて他者に変化しろとか傲慢すぎるやろ。
=+=+=+=+= おっしゃる通り。入れたきゃ入れればいい。でも見せびらかすな。不快に感じる権利もある。イメージ壊れたについては同感。勝手にイメージ決めつけておいてがっかりした、は無いわな。見る目がない自分にがっかりしろって話。だが不快と思う人がいる以上、不快でしかない。偏見と言うけれど、もし自分が愛した人がその刺青を理由にされた時に後悔しないんだろうか?例えば服装や髪型、化粧などは簡単に変えられる。まぁ子供は洗脳できるかもしれんね。でも愛する人が、愛する人の両親がとか嫌いといったときに悲しむのは自分で、後悔するのも自分。ポリシーだなんだ言う人もいるけど、逆だよ。入れなきゃ通せないポリシー?忘れちゃうほどのポリシーなの?笑われるよ、そんな言い訳してると。ファッション言い訳なんてもっての外。死ぬまで変えられないファッションなんてセンスねーよなぁ。自分から不自由面倒を背負い込むなんてめでたいなぁって思う。
=+=+=+=+= 昔は耳にピアス開けるだけでも、不良だの親不孝だの言われた時代もあったから、タトゥーも世代交代するにつれてそのうち気にならなくなると思う。 私は入れてないけど、割と気にならないほうかも。一生物の柄をよく決めれたなぁと感心する。部位にもよるでしょうけど、タトゥー部分を除去するのは入れる時の10倍くらいするはずなので。
=+=+=+=+= 欧米でもカタギの職の人はタトゥ入ってない。 礼儀正しさよりも自分好みのファッションを優先する人は、大きな人数、他人から預かった大きな額の金を取り仕切る仕事はできない。 もっともたくさん勉強してめんどくさい仕事して金稼ぐより、日々自分の好きなように生きたい人のほうが多数派のような気はする。
=+=+=+=+= 私は、タトゥーに偏見ないんですが、あまり綺麗なものではないと思います。いわゆる反社と切り離してアートとして考えた場合、日本と海外では、日本の、俗にいうThe入墨が圧倒的にきれいだと思います。海外の白黒の統一性のないタトゥーは、まったくきれいとは思わず、普通に、肌の方がきれいだなと思います。個人的には、一生無縁ですが、自分の愛する人が亡くなったら、心臓に近い部分にイニシャルYを入れるのもいいかなとは、たまに思います。すみに遺骨とか混ぜれないのかな。
=+=+=+=+= 入れ墨を入れてもその人の人格が変わるわけではないけれど、少なくとも距離をおきたくなる理由にはなる。 日本の社会では入れ墨は反社会的な物と認識されていて、真っ当な生き方をしている人が入れるものでは無いというのが昔から広く認知されている。 そんな社会の中で例え絵柄が可愛いといっても入れ墨は入れ墨であって、自分を正当化するために偏見を無くすだのファッションだの外国では問題無いだの押し付けてきても意味は無いし、もし社会に受け入れられる物なら黙っていても広まる筈です。 入れ墨をタトゥーだと言い換えようがイメージは変わらないし、入れ墨を入れている人に不快感や恐怖を感じてしまう人がいるのを分かっていて見える所に入れ墨を入れるのは他者を見た目で威嚇する為に入れているとしか思えない。 自己責任で入れるのは自由だけれど、入れ墨を入れている人を入れていない人と同じ扱いをしてもらえるとは考えないでほしい。
=+=+=+=+= 個人的な考えだが、タトゥーに偏見がなくなる時代は日本には来てほしくない。
見た目や障害への偏見はなくなってほしいが、タトゥーは百害あって一利なし。 彫らなくてもシールで十分。 偏見というか否定している今の世論があるから、本当にリスクを背負える人だけが入れてる今ぐらいが日本では丁度いいと思う。
=+=+=+=+= 男であればただのファッションなのかカタギに手を出さない反社なのか、難癖付けて貶めるタイプの反社なのか。女であればファッションなのか、攻撃的反社のコミュニティに属している存在なのか。
ご自身が書いているように、相手のことはよく知りません。よって怖いから近寄らないようにします。タトゥーは本人の意図とは無関係に、威嚇効果が強いものなのです。
そのように人を遠ざける事を覚悟の上で彫るのですから、取り巻く不便は甘受すべきところと思います。入れるかどうか意志を持って選択できることですから、多様性議論の範疇には入らないと思います。
=+=+=+=+= 若年層中心にタトゥーなんてファッションと軽々しく言う者も多いだろうが、特に日本に於いてはまだまだタトゥー(刺青)への偏見、タトゥーに嫌悪感を持つ人は大勢います。たぶんこの先もそうでしょう。タトゥーを入れる者は偏見も好奇の目に晒されるのも覚悟で入れるべきです。 差別ではなく趣味嗜好に対する好き嫌いです。嫌いな人に自分の趣味嗜好を容認しろなんて無理な話。 それとやはりタトゥーを見せつけてオラついてる様な人種(例えるならブレイキンの輩の様な)は実際にいるし都会と地方での違いもあると感じます。
=+=+=+=+= しょうもな。 偏見も何も、タトゥーを入れない選択肢もあったのに、入れる方を選択した人、というのが事実でしょ。人間性は口でどう繕おうと全て行動に現れます。タトゥーにどういう印象を持つかは人それぞれで、到底コントロールできませんが、タトゥーを入れる入れないはコントロールできます。
無理やりタトゥーを入れさせられました、なら同情もしますが、自分で入れたんでしょ?としか...。
=+=+=+=+= 偏見という言葉が適切なのかわかりませんが、 強い意志を持って入れてるなら偏見なんて気にならないはずですし、強い意志を持って入れない選択をしている人もいます。
そもそも、、 「偏見を持つのはその人の事を知らないだけ」みたいな事言ってますが、世の中は知らない人だらけ。 それをそのまま返せば 「偏見を持つ人の事を知らないだけ」だと思います。
=+=+=+=+= 偏見というか見た目の問題でもあるので、一筋縄ではないと思いますし、毒々しい刺青の模様は威圧感を与える事もあります。 逆に聞きたいですが、見た人が不快や威圧感を感じるものを見せる事に一体何の目的があるんでしょうか? こんな議論は余計な波風を立てるだけで、不要な議論です。 刺青を入れるのは勝手ですが、見せる事は止めた方がいいし、遠慮して欲しい。
=+=+=+=+= 温泉や風呂屋やプールなど公共性の高い施設でのタトー刺青禁止は日本の文化です。関係者は是非守って頂きたいです。 タトーや刺青入れるのは個人の勝手ですが、不快感を抱く人たちが多い日本の社会を理解すべきです。
=+=+=+=+= 日本は特に、刺青=タトゥー=悪い人ってイメージが勝手についちゃったから余計に偏見持っちゃいますよね。 〇〇組の人達も、今でも背中にあんなモンモン背負ってるかって言ったらわかりませんしね。今時は腕におしゃれタトゥーの人もいるかもしれませんし、実際見たことないのでなんとも。 とはいえドリフを筆頭としたお笑い、漫画、任侠もので培われたイメージはなかなか払拭できないものです。 とはいえやんちゃ=タトゥーも最近は違うと思います。まぁ迷惑かけないなら少しくらいは良いんじゃないでしょうか?同じアートならネイルアートもどんどん凄まじくなってますし。 ただし、結婚指輪の代わりに薬指にネイル入れたり、カップルでお互いの名前を彫り合うとかは個人的には辞めた方が賢明だとは思います。 …でやっぱり、この写真はおでこが気になります…
=+=+=+=+= 男2人で朝まで飲み、よく知らない街の昔ながらの東京の下町の銭湯に行きました。9割の客の背中に入れ墨が、、あれ?なんで?となりビビりながら最短で体を洗い湯にもつからずに出てきました。全裸で扉を開けてしまったので、これからやめるのもあれだったし。とびの方々だったかもしれませんが、それがわかっていたとしても威圧感半端なかったです。まるでドリフのコントでしたね。東京の下町の銭湯には要注意です!
=+=+=+=+= タトゥー彫るのもどういう目で見るのも自由。 確かにそうですし海外と日本の文化が違うのも分かる。昔や反社のイメージあるからタトゥー入れてる人へ偏見がある。 例えば何も知らないで仲良くなった人がいたとして凄く良い人だけどタトゥー入れてるの知った途端見方変わるの? 外人はそういう文化だからタトゥー入れた人が来日して、そういう人を見ても何も思わないけど、そういう文化がない日本人がタトゥー入れてると偏見の目で見る?? それはルッキズムや差別的な部分を含んでると感じてしまいます。 海外だって昔は囚人の識別番号でタトゥー彫ってたけど今はアートの側面などあり意識が変わってる。 日本はステレオタイプが多かったり不寛容な考えが多いと感じる。何かあったら何でも自己責任。と言う割にはやたら批判する。 今はインバウンドが増え文化交流が進む中、タトゥーに対しての意識も今までのままというのはどうなのかとも思います。
=+=+=+=+= 基本的にはどっちでも良い。 ただ、友達が入れてもフーンで終わるけど、入れてる人とこれから友達になるとしたら、何系タトゥー?ってところで少し慎重に人柄を見ると思う。 実際、ヤバイ系タトゥーも世の中にはそれなりにいるだろうし。 気にする人もいれば気にしない人もいるわけで、「偏見なくせ」もまた、偏りのある言葉な気が。
「入れる人には強い意志があって入れてる」 その強い意志は、「してたら就けない仕事なんてこっちから願い下げだ!」ってことにはならないのかな。 「世の中全体で受け入れてくれないと!」って考えだとしたら、強い意志とは。 そこに矛盾を感じてしまう。
=+=+=+=+= タトゥーがアウトローの印かどうかという点では「偏見」は減っていくだろう。 若い人達を中心にファッションの一環として広まってきてるし、柄も反社の和彫りとは違うしね。
ただ、タトゥーを入れてる若者が思慮深いとか、先の読める人間であるかどうか判断する際、「偏見」を持つなと言われても答えは「NO」だ。
簡単に消すことができないのに、さして意味があるとは思えない「蝶」だの「鷲」だのイラストを体に彫り込む人のオ〇ムを判断する際、「偏見」を入れるなと言われても無理というもの。
=+=+=+=+= 「日本では多くの人に威圧感を与える」と分かっていてわざわざタトゥーを入れて、さらに普段から不特定多数の人に見えるようにしている人からは、正直他者への気遣いは感じられない。
自分の趣味趣向を受け入れろと言う割に、他者への気遣いが見られないのが、タトゥーを見せている人が問答無用で人格を疑われるポイントだと思う。
タトゥーを入れること自体は本人の好きにすればいいと思うけど、いつでもどこでも誰にでも見せていいでしょ、というのは違うよね。
露出の高い服と同じで、クラブや服装基準の緩い音楽イベント等で出すのは全然OKだけど、公共性の高い場所だったり、誠実さや規律が求められる仕事ではNG、というのと同じだと思う。
=+=+=+=+= 「日本では多くの人に威圧感を与える」と分かっていてわざわざタトゥーを入れて、さらに普段から不特定多数の人に見えるようにしている人からは、正直他者への気遣いは感じられない。
自分の趣味趣向を受け入れろと言う割に、他者への気遣いが見られないのが、タトゥーを見せている人が問答無用で人格を疑われるポイントだと思う。
タトゥーを入れること自体は本人の好きにすればいいと思うけど、いつでもどこでも誰にでも見せていいでしょ、というのは違うよね。
露出の高い服と同じで、クラブや服装基準の緩い音楽イベント等で出すのは全然OKだけど、公共性の高い場所だったり、誠実さや規律が求められる仕事ではNG、というのと同じだと思う。
=+=+=+=+= 日本では、入墨は犯罪者の刑罰だったという歴史があって、ファッションとしてのタトゥーはあとからの文化。日本の入墨観に限らず、その国の感覚の歴史的、文化的な背景を無視した上で「それは変だ、おかしい、海外ではこうだ!」と言い切るのは、逆にその国に対する偏見や価値観の否定になるわけで、身勝手な行為のように思う。ファッションタトゥーを入れる自由のような、個人個人の権利は否定しないが、その国、その場所の公序良俗やTPOを無視するのは、権利の行使というより無礼ではないかと感じる。その行為をタブー視する場所に行って、タブーをあえて犯す人が、周りから「そういうことをする人」扱いされることを、「世間だけが悪い」と言ってしまって良いものか。(なお、これが1個人の意見に過ぎないことは、自分自身でわかっているため、自分と違う意見の方に押し付ける意図はありませんので悪しからず。)
=+=+=+=+= 偏見も残るとされている国で強い意志があって入れているのであれば、偏見なんぞ気にしないし、自分の行動で信頼を勝ち取っているのでは?
定期的にタトゥー入れてる人達による偏見をなくそうって発言だけの発信があるが、タトゥー入れてる人達で集まってボランティアしたり、入れて1年以上経過して血液検査で感染症の心配がないのを集めて献血でもしてみてはどうだろうか。
自分達に不都合な事があって一方的に嘆いたり、見知らぬ人の偏見なくそうぜって言葉だけより、積み重ねられた善行のほうが信頼得られるよ。
あと、偏見というけど、欧米でもタトゥーが原因で面接落とされたと主張するのがSNSで拡散されて日本でも記事にされるようになったくらいには欧米でも職業問わずにタトゥー肯定されてるわけじゃないよ。
=+=+=+=+= 入れ墨(タトゥーも同じ)があると、反社会的勢力の一員だと示すことで、相手を威圧し不当に過剰なサービスを受けようとしている、または支払いを免れようとしている、イメージ。
実際はおしゃれ目的で入れてる一般人もたくさんいるだろうけど、上記のイメージを利用して、いたずらに他人を驚かせたい、怖がらせたい、特別対応を求めている人に見える。
なんでこんなイメージ持ったかは謎。昔の映画とかテレビにこんなシーンがあったのかな?
=+=+=+=+= 昔は日本でも身分証明書などの無い時代に刺青を入れていた背景があったのは理解している。 また、お洒落として外国の文化に習い、 アーティストやミュージシャン、ファッション業界系の職業の人ならまだ理解できる。 でもそれ以外の日本人が、個々で様々な理由があるにせよ感情の矛先が二度と消せないタトゥーを入れる行動に至るのが理解できないので、全然違う思考回路の人達なんだと思ってしまう。 まだまだ日本では抵抗ある人の方が多いと思う。 それも、知人の家族が料金が安い劣悪の施設で周りに内緒でタトゥーを入れて肝炎(現在は完治)になっていたのを知らずに迷惑かけた事例を知ってからは、偏見かもしれないが皆がタトゥー後にちゃんと血液検査をしているのかが気になってしまう。
=+=+=+=+= 受け入れるも受け入れないも、見た人の自由だからね。 だから、タトゥーが嫌いだという人がいるのも自由。 受け入れたくない自由もあるってこと。
人を見た目で判断するな、と言われても それなりの年数を生きていれば 見た目がものを言うのは、経験則でかなりあるから そこを無視し切れない人、さもありなん…と思う人は多いと思う。
相当の覚悟や思いを持って彫ったんです…とか言われても そんなこと、第三者には知ったことでは無いわけで 他人のそんな思いに、配慮する筋合いなんて無いんですよ。
=+=+=+=+= 知らないかもしれないが、わざわざ入れる理由を作っているだけでは?50代の私にとっては刺青は社会に戻らない証であり、TATOO文化はなかった。正直、相撲界では禁止ですし、私も子供には反対をしています。 偏見ではなく体に色どりを付けることを文化だとはしたくないと思うのは一般的では?
=+=+=+=+= タトゥーを入れる目的って何だろう? 自己顕示であったり、威圧であったり、ファッションや、自己表現や意思表示であったり。 色々あるとは思うけど、自分はデメリットに勝る目的を思いつかないんだよね。 それに入れてる人達は、そんなデメリットを考えもしない頭の悪い人にも思えてしまうしね。 もちろん入れるのは自由だし、入れてるからって偏見の目で見るのは良くないとは思うけど、それでもそんな得体のしれない考え方をする人とはまずは距離を置きたくなるな。 人間関係を築かなきゃいけない人ならともかく、あえてそんな人に近づこうとは思わないかな。
=+=+=+=+= 別に日本だけがタトゥーや刺青に偏見や差別がある訳ではありません。
習慣としてある地域もあるが欧米でも普通の人は嫌がります。 偏見があるのが遅れている訳でもない。 偏見があるのを承知で入れたのは当人の判断ですから、それで不利益があると悩む方がおかしいです。
=+=+=+=+= タトゥーか刺青かは横に置いて・・・
タトゥーに対する偏見は、タトゥーを入れる側の方が強いのでは? なぜタトゥーを入れるのか、目的や意図に暴力や威嚇が有るからでは?
宗教的や儀式的な事では無く、北欧の漁師が水死しても身体の部分から個人を判別できる様にしている等の理由では無く、 ソレをする理由に、偏見の元があるからだと思うよ。
|
![]() |