( 222183 ) 2024/10/14 14:33:42 2 00 夫婦別姓、自民支持で賛成63% 首相と意見の違い鮮明共同通信 10/13(日) 23:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/32552b786a41ba903e8eb3d5c9988043b7122fce |
( 222186 ) 2024/10/14 14:33:42 0 00 選択的夫婦別姓制度への賛否
共同通信社の第1回衆院選トレンド調査で、選択的夫婦別姓制度の導入への賛否を尋ねたところ、自民党支持層の63.7%が賛成と答え、全体の66.9%に近い結果となった。石破茂首相は9月の党総裁選で導入に賛成していたが、首相就任後は「さらなる検討が必要だ」と態度を後退させており、支持層の意見との違いが鮮明になった。
【写真】500年後は「佐藤さん」だけ? 現行制度なら、姓の減少を試算
主な支持政党別に見ると、賛成は立憲民主党が72.6%、日本維新の会71.0%、公明党74.3%、共産党85.9%、国民民主党69.0%。「支持する政党はない」とした無党派層は70.7%だった。
現役世代と高齢層では賛否の違いが目立った。30代以下の若年層は76.5%、40~50代の中年層は72.8%が賛成したのに対し、60代以上の高年層は56.1%と差がついた。男女別では女性の70.2%が賛成し、男性は63.3%だった。
|
( 222185 ) 2024/10/14 14:33:42 1 00 (まとめ):議論や論調は多岐にわたり、夫婦別姓について賛否が分かれる意見が多数ある。 | ( 222187 ) 2024/10/14 14:33:42 0 00 =+=+=+=+= アンケート調査は、調査する側が得たい方法で実施するので注意が必要です。国が同様な調査をして調査結果を報告しています。その調査では、確か夫婦の姓は現行のままで旧姓の利用ができるようになることも選択肢としてあり、それが一番回答として多く、結局現行制度のままが六割以上を占めていたはずです。こういった調査は、回答の選択肢次第ということが分かりますね。調査する側が自分の都合に合わせて回答を誘導することになるので、このようにニュースに惑わせられないように注意したいと思います
=+=+=+=+= 高市早苗議員は選択的夫婦別姓に反対の立場を取っていますが、彼女自身は最初の結婚では「夫の氏」を選び、2度目の結婚では「妻の氏」を選択しています。彼女の考え方を踏まえれば、2度目の結婚でも「夫の氏」を選ぶのが自然だったはずです。しかし、「妻の氏」を選んだということは、何か不都合があったのかもしれません。その理由について、ぜひ聞きたいものです。
=+=+=+=+= アンケートは統計的には意味のないものがほとんど。仮にこれが正しい統計だとしても、賛成=すぐ導入というわけではなかろう。 私も別姓には総論としては賛成だが、反対派が一定数いることに加え、子どもの姓をどうすべきかなど様々な疑問点や、戸籍法制の変更と大規模システム改修にかかるコストを考慮すれば、早期の制度化は不要と考えている。経済政策など優先すべきものはたくさんあるので、わざわざしこりを生むようなことはしなくてよいと思う。
=+=+=+=+= この調査結果には疑問を感じざるを得ない。 どのような設問でどのような回答選択肢であったのかを見てみたい。 マスメディアの世論調査結果の報道を目にする機会が多いが集計結果の報道ばかりがセンセーショナルに取り上げられ、設問の過程を目にする機会が少ないように思える。 公平な観点からの調査であることを担保する意味で、設問と回答選択肢の公表はワンセットであるべきと思う。
=+=+=+=+= 子供の権利を考えた時にそれに準ずる法律なども同時進行しなきゃいけないと思うので、慎重な議論は必要だと思う。
社会的には旧姓を使用する事は仕事上問題無かったりするし、海外向けの人もパスポート等は両方の姓を記載する事ができるから問題はない。
ただ個人のアイデンティティを尊重したい気持ちもあるので、誰も損をしないような形を作るべきだと思う。その辺はもっと詰める余地はあっていいんじゃないかな。
もちろん異論反論は認める。
=+=+=+=+= 「第1回衆院選トレンド調査」って、第一回だから初めてだろうに、調査がどのように行われたのかの説明が一切ないところが恐ろしい。安易に調査結果なるものを信用してはいけない。日本人は騙されやすいから、こんな得体の知れない調査結果で信じてしまう人が多いだろうが、マスコミもそれを狙って世論操作を行っている可能性がある。
=+=+=+=+= 私は結婚後しばらく働きました。戸籍上は夫の苗字に変えましたが、職場では旧姓で通しました。同じように旧姓で通している人の方が多かったです。 それではダメなんでしょうか? それよりも、その後生まれた2人の子の苗字が家族4人で同じことの方が、子供に余計な混乱を招かずに済み、利益があるように思います。
そして、そんなことよりももっと国レベルで議論して法改正して欲しいことが沢山あります。
自治体には、意見を言う機会がありますが、国レベルでも何らか生の国民の意見を吸い取る仕組みが出来るといいと思います。
=+=+=+=+= いや~マスコミの世論操作は凄いですね。見出しからして石破氏の意見は食い違いと打ち出しているが。。石破氏は最初は賛成、それは一議員としての見解。今は総理。それは国政とその責任を負う立場になったのであり、彼の意向によっては国民に大きな影響が及ぼすのだから、更なる検証は必要でしょう。その役職の立場によって見解が異なるのは責任が伴うから当然では? マスメディアの会社組織もそうでしょう?課長が部長になれば課長の立場と違った見解を出すし。 選挙時期になってこうして世論が今までの政治を静観し振り返り政党評価し投票をもって再評価する時期にこのような論調を出すのは共同通信社のいわゆる選挙に対する世論操作でしょうか?
=+=+=+=+= どちらかといえばそう思うはそう思うとは全くの別物です。 答えを明確にしないという謎の回答はありますが、それはどちらでもないとは全くの別物。 夫婦別姓に全く関係ない、興味がない人がほとんどなのに、そんな人にアンケートすれば別に反対する理由なんてないんだからどちらかといえばそう思うを選ぶ。 こういう恣意的なアンケートは意味がないので(印象操作という意味では非常に意味がありますが)、興味ないやどちらでもないといった回答を入れないと正確とはいえない。
=+=+=+=+= 夫婦別姓には反対です。 婚姻時にどちらかの姓を名乗るか選択できるし、言うほど生活に支障は無いと思います。
生活に大して支障きたさないけど、あれば…と言う程度だと思います。
結婚して妻と同じ苗字になったこと嬉しかったし、家族になれた感じがしました。
こんなこと気持ちの問題だと思われるかもしれませんが、そう言うのも大切だと思います。
それに、子どもがどちらかの姓を名乗ることになれば、夫婦間に亀裂が生まれることになると思います。
本当に世の中の半分以上の人が賛成なのか疑問です。
=+=+=+=+= 議論する内容について、もっと重要で早急に対応しなければならないことはほかにたくさんある。
夫婦別姓について思い悩んでいる人もいるだろうけど、これは一刻も早く対策や対応しないといけないことなのだろうか。
たとえば、犯罪者にゆるい法規制や甘すぎる少年法、高齢者の運転免許について見直すなど、直ちに対策を講じないといけないことは山ほどあると思う。
=+=+=+=+= 生まれてくる子の姓はどうするのか。生まれたばかりの子の意志は確認のしようがない。大人にとっては選択肢が増える=良い事と考える人もいるんだろうけど、この議論には絶対的に子の視点が欠落しているので自分は反対。成人後に姓変えたければ変えればいいって意見もあるようだけど、姓変更でアイデンティティが失われるようなことを言う方は子のアイデンティティにも配慮してあげて欲しい。
=+=+=+=+= 食費やガソリン代、電気代などの物価の上昇で生活が苦しくなり飲食店を中心にコロナ禍の影響で倒産廃業が増え、さらに移民の流入で治安が悪くなり能登の復興もままならないなど国の根幹を揺るがす深刻な問題が積み重なっているというのに、どうしてこのテーマを議論しなくてはならないのでしょうか?そこがまず第一に疑問です。
=+=+=+=+= ニュースの発信は共同通信ですね。調査ご苦労様です。私としてはこの数字、信用に値しないので話し半分で拝見しました。日本が世界に誇れる制度のひとつとに戸籍制度があげられます。夫婦別姓は現行制度の許認可範囲で特別問題が見当たらないのでわざわざそれを改める必要はないと思います。この議論を辿るとマイナンバーの推進にも繋がっています。国民に番号を割り当てることで、国は国民を非常に管理し易くなりますが、一般的に国民側にメリッがないばかりか、情報管理上のリスクを含め様々なデメリットしかありません。国会議員は国民=家の為に働いて欲しい。
=+=+=+=+= 「選択肢が増えることは良いことだ」と吹聴して導入されたのが「非正規雇用の拡大」だ。低所得が続く一因になった。
「選択的夫婦別姓」は、個人至上主義者によるプロパガンダだと感じる。世界随一の日本の戸籍制度に係る問題であり、また、家系・結婚の概念に係る問題であるのに、目先の経済的不便益が強調され過ぎている。 日本は世界一急激な人口減少社会だ。人口減少した社会においてこそ、先祖との繋がりは心のよりどころになるのではないか。
=+=+=+=+= 世論誘導をしている可能性がある。日本だけと言うが、日本と西欧とは全く異なった考え方で国づくりをしてきた。それはひとつ文化を見れば明らか。日本文化はどれをとっても世界のどこにもない。自然と一体というのが日本的であるが、西洋は自然を改良するのが文化と考える。城の石垣一つ取ってみてもそれは分かるし、噴水という発想は日本人はしない。
姓を合わせて家族の一体感を保ちながら協力して生活するということは、定住が可能だった農耕民族の知恵でもある。大陸の狩猟民族は獲物を求めることを優先した。家族にこだわると下手をすると一家全員死滅してしまう。姓を統一するよりも、個人の名前を子孫に遺すことを考えた。
夫婦子ども別姓制度が導入されれば一番影響を受けるのは子供となるし、また一つ日本の伝統が消えると思っている。日本という国を消し去りたいと思っている勢力は、家族制度に的を絞ってイデオロギー攻撃を仕掛けている。
=+=+=+=+= 夫婦別姓はこれまで同様実務上は可とし 戸籍上は不可としたら良いと思います ペンネーム同様ですね 夫婦間の別姓はさほど問題にはならないと思いますが、その子供をどちらの姓にするかも難しいし、更にその子供の性をどうするか等、その度に難問となるでしょうし。また、その子供が姓を父母のどちらかに変更したいと申し出た場合の事も決めておかなければならないし、うかつに法改正をして混乱させない方が良いと思います。
=+=+=+=+= 結婚後のキャリア継続を経験した身としての意見です。特に姓を変更することに不便はありませんでした。周りもすぐに慣れるし、親しい人は呼びたいように呼ぶだけです。異動で人が入れ替わると、新しく出会う人には最初から新姓ですし。
一方で、業務上の旧姓使用は認められており、これを選択する同僚も居ましたが、それが特別便利という印象はありません。逆にプライベートでの新姓使用と使い分けで不便がありそうです。選択的夫婦別姓は、この人たちにとって、プライベートも統一できるメリットがありますが、わりと少数派です。
だから共同通信の調査結果、信頼のほどはどうかなと思ってしまいます。
=+=+=+=+= こうしたアンケート調査は、選択肢の設定次第で結果が変わってくるものです。まあそもそもが夫婦別姓といっても別姓にすることが可能となるという制度ですから、実際に運用してみると案外同姓のままが多いという結果になるような気がしますが、気分的にどうしても同姓はいやだというのための制度と捉えれば、導入してもいいような気がします。ただ別姓が多数を占めるようにならない限り混乱はあるでしょうし、子供の姓をどうするのかとか後で変更可能とするのかといった辺りは議論の余地があると思います。首相としてはそういった辺りも事前に検討したうえで方向性を出したいということかと思うのですが、なぜか批判的に見える記事ですね。
=+=+=+=+= 現状銀行でも不動産でも旧姓が使える。その他で困っていることがあっても変えることができる。それよりも夫婦別姓を選択した後に産まれる子供たちへの影響を懸念します。例えば父方から母方に途中で変えることができるのでしょうか?事実上、産まれたばかりの子供には選択権はないです。現実的に考えれば、別性を選択した後に旧姓に戻したいと思った場合や、旧姓が必要になるケースも生まれるかもしれない。 私は反対ではありませんが、現状でもそれほど困ることがないと聞くので、わざわざ変える必要はないと思います。
=+=+=+=+= この調査結果には疑問を感じざるを得ない。 どのような設問でどのような回答選択肢であったのかを見てみたい。 マスメディアの世論調査結果の報道を目にする機会が多いが集計結果の報道ばかりがセンセーショナルに取り上げられ、設問の過程を目にする機会が少ないように思える。 公平な観点からの調査であることを担保する意味で、設問と回答選択肢の公表はワンセットであるべきと思う
=+=+=+=+= 高市さんの説明を誰も聞いてない。夫婦別姓にしなくてもすでにほぼ別姓と同じように生活が支障なくサービスを受けられるように出来るようにしてきたと。一部まだサービスがうけられないというのもあるけどそれも解消すると!
別姓は子供の姓の問題、別に出来ることにより姓が複雑になり今までの日本の伝統ある規律が色々とおかしなことになるという側面もある。本来の意図とは違い子供の姓を跡継等の関係で使い分け、兄弟で姓が別の人も出てくるかもしれない。他にも思ってもいない別の問題が出てくるかもしれない。 日本の良いところを全て海外ベースに合わせるのは違いませんかね 何でもかんでも変えればいいってもんじゃないと思いますけどね
=+=+=+=+= 調査方法に問題あり、報道側にも意図的に誘導するようなことが見受けられる。私達の周りには一人と賛成者はいない。困ることはないし、通称名が使えるし支障はない。家族が崩壊する声がある。女性だけではない、男性が養子になれば変わるし、身近にたくさんいるが性が変わって困った人はいない。マスコミの報道にいつも疑問を感じる。他国に合わせる必要はない。国会議員だけで決めることではない。国民に問うて決めるべきである。
=+=+=+=+= 特定のアンケートに参加する人は片寄る可能性もあるので参考意見でしかないと思います。
実際に夫婦別姓にした方が良いかを対象者全員に聞けば現行のままで良いと感じている人が大半だと思いますよ。
その理由として、周りの既婚や独身の男女含めて別姓が良いなんて言ってる人居ないんですよね。
凄く面倒だとか言ってる人とか不都合がある人なんて本当にごく一部じゃないかな?
だって大半がゼロか一回だけだし。
金融関係とか運転免許とか各種国家資格、例えば医師免許などの免状書換えなど色々あると大変だから、マイナンバーカードで紐付けてワンストップで全部書換え申請がやれたら良いのにとは思いますけど…
だからと言って別姓が良いとは全く思わないですね。
=+=+=+=+= これから本格的な選挙活動が始まるにあたり、報道各社が様々な報道や支持率などを上げてくる。 その報道各社の政治思考。リベラル寄り、中道、保守寄りなどの立ち位置を理解して、それを踏まえて記事を読むことも大切。 ヤフコメでもそうだが、世論誘導を狙うようなものには流されずに、同じ方向性の記事やコメントばかり見ないようにしよう。
=+=+=+=+= この調査記事、なかなか危険性をはらんでいると思う。 なぜならば、どのような設問やアンケートをしたのかを明らかにしていないから。 例えば、賛成か反対かだけの質問だと、この問題の本質を出題側が分かっていないと思う。 自民総裁選でも述べられていたように、YesかNoだけではなく、旧姓通称使用を可能にするだけで良いかどうかも設問に加えるべきである。
=+=+=+=+= いつも思うがアンケート方法を各社しっかり公開するべきです。アンケートを取る前の説明の仕方で結果は大きく異なります。 自民党の総裁選の時もあるテレビ局の電話アンケートが自宅に来ましたがアンケートを取る前の説明でかなり洗脳というか固定したイメージを植えさせてから回答を求めてきました。 何年か前の「森友」の時の電話アンケートもかなり酷い誘導がアンケート前にありました。マスメディアの意向に答えを誘導しようとするマスメディアのアンケートはその案内音声を公開することを義務化するべきです。
=+=+=+=+= 調査方法をもっとちゃんと精査してつくるべきですね。賛成、反対とに分するので議論にならないんです。総裁選挙の討論会で何度も出されていた話ですが、現行の制度を改変していく形で対応を取れるものはとっていく、それでも賛成多数なのであれば仕方ないかもしれないが、そもそもこの調査方法に疑念があって、賛成と反対だけでアンケートをとるというのが愚問な訳です。以前のアンケートではもっと分割されたものがあり、それは賛成が3割程度だったように思いますが。何か意図を感じますね。
=+=+=+=+= よく世間では「やらない意味がない」と言われるが、同時に「やる意味というの無い」状態だと。 子供についても母側に問題あろうがほぼ離婚時母に親権が渡る事から考えて、別姓時には母側の姓の子が大半を占めそう。 あと、その夫婦別姓と同姓の子供同士で「同姓だから遅れている」としてイジメ等の重大な犯罪へ発展する可能性は無いのだろうか。大人がどうでもいいという事でも、子供はそれをイジメの理由付けとしイジメに発展する事になってしまうかと。
だからやる必要は無いと個人的には思う。
=+=+=+=+= 私は以前は夫婦別姓にどちらかといえば賛成でしたが、色々みていくうちに反対した方がよいのではと考えるようになりました。
夫婦別姓が導入されると、家族の関係性やルーツを辿る事が困難になり戸籍制度が機能不全に陥るそうです。これはいわゆる戸籍ロンダリングという不正が行いやすくなるという事でもあります。法改正によって実生活では多くの所で旧姓が使えるようになり不便さはかなり減っています。現状で「姓を変えなくてもよいのは楽」「夫〈妻〉側の姓になるのはちょっとイヤ」くらいの感覚で夫婦別姓に賛成すると、日本社会にとんでもない混乱が起こる可能性があるので注意が必要だと思います。
=+=+=+=+= 選択肢の一つとして私は賛成 反対派の人は今まで通り同じ姓を名乗れば良い 全員が結婚したら別姓になるなら反対する意見も理解できるけど 現行のまま同じ姓を名乗るか、別姓を選択するか選べるのであれば反対する意味が分からない
反対してる人は、自分も別姓になると思ってるの? 反対な人は今まで通り結婚相手と同じ姓を名乗れば良いだけなのに
選択肢の幅が増えることは良いことだと思う
=+=+=+=+= どう考えても少子化対策が一番重要だとだれもが思うのに、お金がかからないから夫婦別姓に話をすり替えようとしているとしか思えない。家族のきずなは別姓であろうと同じ性であろうと関係が無く、それぞれの家族の在り方の問題。この問題だけに焦点をあてて、一番大事な少子化対策がけむに巻かれかねないのはとても問題だと思う。
=+=+=+=+= 共同通信による今回のアンケート結果の信ぴょう性はどれ位あるのか甚だ疑問だ。別姓の場合、生まれてくる子供の苗字などの問題は依然大きいと思う。旧姓を使わない場合の弊害と、それに対する対応策をもっと具に説明すべきだと思う。エモーショナルやムードの世論で決めるのは絶対良くない。理解が深まった上で改めてアンケートを取ればよい。
=+=+=+=+= この問題、意外と奥深いんだよね。あと、それなりの社会的コストがかかる変化だと思うけど、それを支払うに値するほどのトピックなのかどうかも要議論。達成したいことや課題と解決案、それぞれの案のメリットデメリットをまとめた上で意思決定する必要があるけど、その材料が整理されているのを見たことがない。
=+=+=+=+= 多くの人が旧来の制度やマスコミが提示する制度変更案に「知らず知らずに」とらわれている。考えてみれば結婚して出来た新しい夫婦に親の姓は関係無いはずだ。 結婚して新しい夫婦が発生し、子供も出来る。「姓」というのは「家族」を示すものだ。結婚と出産によって出来た「新しい家族」には「新しい姓」を名乗ってもらうのが自然だ。例えば新郎が佐藤さん、新婦が鈴木さん、であっても、結婚で出来た新しい夫婦の姓は田中さんでかまわない。夫婦で新しい姓を考えれば良い。 マスコミもアンケートの選択肢に従来の考え方以外に「その他(自由回答)」を追加すべきだ。
=+=+=+=+= 現在すでに併記という形で公に活躍している方々がいる。申請により姓を変えなくても書類手続きもほとんどできる状況にもある。でも、できないところもあるという点で不便というのはよくわかる。考えてもらいたいのは、夫婦別姓支持者のなかには戸籍制度そのものをなくしてしまえという動きもある、また、0歳の子供の姓をどうするかという問題もある、どこかの党がもめたら家庭裁判所で判断してもらうという案を出して法案を出しましたと威張っているところもある。どの基準や条件で裁判所が判断するのだろうか?夫婦別姓には反対ではないが、条件を整える検討は重要と思う。総理が言っているのはそれをするために検討が必要ということだ。別姓はやはりダメだとしているわけではない。この記事、聞き方もどうかわからないのだが、総理が何かブレているを印象つけたい政局絡みに夫婦別姓を利用しているしか考えられない。総理がやらないと言っているのか?
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓に反対する方々は当事者意識が全くないようですが、家名を残したいとは思われませんか?今の法制度のままでは、多くの氏がどんどん消滅していきます。子供、孫の世代が結婚するに当たって、男の子がいなかった場合、娘さんが自分の氏をずっと大切にしたい、と悩んでいる姿を見て、代々続いたうちは潰れてもいいからさっさと自分の氏を捨てなさい、と説得できますか?また跡取り息子がいたとしても、好きになった婚約者が改姓したくないから、自分が改姓すると言われたら、どう思われますか?家名をついでくれる女性を相手に選びなさいと、子供の結婚に猛反対しますか?
=+=+=+=+= 夫婦別姓に なった場合、子供には将来 いずれかの名字を選ばないといけないという 残酷な決断の瞬間が待っている。 そしてどちらが選ばれても親もまた傷つくわけで自動的に決まる今の方がよっぽど幸せだと思うんだが。 せめて 子供に責任を負わせないように 出産のタイミングでどちらの名字を子供が名乗るのかを決めておいてあげて欲しい
=+=+=+=+= 子供をベースに可否を講じるべきでは?選択権が親にある子供に将来どういうメリット、デメリットがあるか考えれば、手っ取り早く最適解を出せると思う。個人的にはこれを望む人の心理はよく分からないし、どちらでも良いが、社会的コスト増=税金、その他の値上げ値上げの一因にはなると思う。そこも含めて政治に嵌められている感じもする。
=+=+=+=+= どの様な聞き方をしたのか明確にしないアンケートは恣意的である可能性が高い。
そもそもこの政策に関心がある人、優先度が高いと言う人は経済や財政、外交,安全保障、政治改革等の他の政策よりもかなり低い。
共同通信は極左活動家の意見と思われるような情報発信を多数行ってきた事実からするとこの手の政治的意図を持つ報道機関の情報発信は無視する事、メディアリテラシーの低い人達が誘導されないよう地道に反論していくことが大切。
=+=+=+=+= 夫婦別姓が導入されている米国は大きな混乱は起こっておらず、日本でも同様に問題なく導入できるのではないでしょうか。反対派が主張する「家族がバラバラになる」といった懸念は具体的な根拠に欠け、感情的な議論にすぎないように思えます。
子どもが異なる姓を持つことに「かわいそうだ」とする意見もありますが、制度が定着すれば自然に受け入れられます。社会は変化し、新しい制度に慣れていくもの。
さらに現状でも結婚後に子どもを持たない家庭の割合は約半数に達し、将来的にその割合が増加することが予想されます。この現実を踏まえれば、上記議論は起こらず導入は避けられないものでしょう。多様な家族のあり方を尊重し柔軟な選択肢を提供するのが重要と考えます。将来の日本は外国人に託し一族の終末を楽しみましょう。NHKの朝ドラでも、主人公の子が「子どももいらない、自分の人生は自分のためだけに使いたい」と堂々と発表してましたね。
=+=+=+=+= インターネットの発達で、一般人がマスコミ報道に対してコメント出来るようになり、共同通信などの思想誘導アンケートや偏向報道を厳しく取り締まる効果が得られた。Yahooは一般人のコメントを活動家団体による組織的通報によって言論弾圧に手を貸すのではなく、一般人から多数の批判がある報道や活動家団体こそ取り締まるべきだと思う。
=+=+=+=+= 問題は子供の姓をどうするかということ、大人はそれぞれの責任で決めれば良いが、自分で判断できない子の姓はどうするのか?
選択制にすると、それが故のトラブルも生じることは明らか。少子化を加速させる可能性もある。
最も被害を被る子供の視点で検討すべきだと思います。
=+=+=+=+= 世間一般ではどうなのか知らないけどさ、俺個人としては正直な気持ち、 「そんなもんどうでもいい、どっちでもいい、好きにしてくれ」 こんな些細な事が政局を左右する問題か?というのが正直な気持ち 当事者同士話し合って好きにさせりゃいいじゃんとしか思わない それよりも、中間層以下の経済問題とか、広がりすぎた格差問題、物価高騰、収入に対して負担の多すぎる税制問題をもっと重要視すべきだと思う
=+=+=+=+= 個人的にはどちらでもいい コスト面を含め考えるなら消極的反対
このアンケート自体も 賛成と反対だけでとればそうなるかもしれないが どちらでもいいを加えると8割が どちらでもいいを選びそう
更に消極的賛成と消極的反対を入れて5択にしても 現行制度を変更するコストを考えると 賛成+消極的賛成で過半数はならないと思う
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓制度は反対です。 同姓になるというのは家族としての「楔」を打ち込むことだと思っています。 確かに姓を変えるという手続きが面倒な所があるでしょう。その「ちょっとだけ」面倒な手続き程度で結婚に二の足を踏むのであれば結婚しない方がその人のためです。 「子はかすがい」というように結婚生活は困難な付きまとい何かの楔(かすがい)がないと我慢できない事もよくあります。 絶対にちょっとした不満で安易に離婚する事になりますから。 今ですら離婚率が高くなっている状況で同姓という目に見える絆(楔)がなくなれば離婚率は上昇することは明らかではないでしょうか。 安易に離婚を考えることができるようになり一人親子育て世帯も増え、一人親世帯に対する児童扶養手当などの各種社会保障費が増大することになるではないでしょうか。
=+=+=+=+= ここまで夫婦別姓の賛成派が多いのが驚きです。結婚後も仕事では旧姓を用いている人は多いですがそれではダメなのでしょうか。また夫婦で苗字が異なることにより夫婦であることがわかりづらくなることを悪用される恐れもあります。もし夫婦別姓を採用するのであればスパイ防止法などによる対策が先決なのではないでしょうか。 そして結婚したら夫の苗字を用いるのは日本の家族制度の伝統であり女性差別等とは異なります。伝統が浅い感情論と悪用を企む者たちによって簡単に変えられようとしていることを危惧します。
=+=+=+=+= いまは色々な家族の形があるから、子供への影響を考えても夫婦別姓を進めていく時代なんでしょうね。過渡期は賛否がでますが、この手のもので7割賛成なら、しっかりと手続きを進めるのが政治の役割だと思います。同性が良い方はそれも望めるわけだし。
=+=+=+=+= 共同通信の調査は恣意的だからね。 調査したのかどうかも疑わしいが、やったとして質問のしかたや回答者の理解にも左右されるし、意に沿わない結果は出さないのだろうから、意味がないことやってるんだね〜。 夫婦別姓って多くの人は通称使用で良いはずだけど、突き詰めていくと婚姻制度とか親子関係とかけっこう深いところまで行っちゃう。個人の自由ってことで子どもを含めて認めるなら、子どもの人権が危ぶまれているこの国で何が問題なんだろう。また、戸籍や住民票のあり方なんかも含めてちゃんとやった方が良いとは思います。
=+=+=+=+= 僕は夫婦別姓に賛成派。ただし、選択肢をひとつ増やすという意味で。 夫の姓になる、妻の姓になる、別姓。 子供の姓も夫婦で話し合い選択できるのが望ましい。
それぞれが選べるのだから、反対の方は往来通り夫または妻の姓を選べばよい。
自由に選べる事の何が悪いのか。 自由に選べるようになることが都合悪いというような意見もある。
選べなければ、諦めさせられるという事なのだろうか。
これから結婚しようというのに、そんなコミュニケーションで大丈夫?と言いたくなる。
=+=+=+=+= 婚姻時、9割以上が夫の姓となり、これは夫婦共働き、夫婦ともに一人っ子でもそれほど変化はないとのことです 結婚で、男性は当然のように自身の姓を名乗り、女性が自身の姓を名乗る権利を奪われている現状です 結婚後も夫の姓を名乗る人は名乗ればいいし、今のままの姓の方がいい人は別姓にすればいい、それぞれが良い方を選択すればいい、子供の姓も夫婦で相談してどちらかを選択すればいい、なぜ、その夫婦の問題、家族の問題なのに、自分達で決められないのでしょう 旧姓の通称使用の拡大を言う人がいますが、 勤務先、子供の学校、近所などで旧姓使用をしたとして、誰も知ることのない戸籍だけの姓って、何の意味があるのでしょう 煩雑な手続きの不便さと言いようのない社会の不合理性が残るだけです
=+=+=+=+= 通称で旧姓が使えたら、つまり仕事や手続きで婚姻前の氏の使用が選択可能であれば良い、というのが最も多い希望だったはずです。
夫婦別姓を選択した場合、子供の氏をどちらにするか産まれた時に親が決めないといけない。どうやって決めるのか。モメてその婚姻が成立しなくなる原因を発生させるより、戸籍のルールは今のままで良いと思います。 銀行の口座開設や年金の受取口座など、旧姓が今後使用できるようになれば、戸籍をバラバラにする必要はないということ。
選択的夫婦別姓に関しては、ゆくゆく戸籍を不要とする流れであることをメディアがきちんと説明しないといけない。印象操作の報道をせずに、戸籍を無くせば良いと考える人が実際にどれくらいいるのか、アンケートするべきです。
=+=+=+=+= 以前から違和感ありました日本のメディアは世論の平均的調査みたいなアンケートは何らかの誘導煽動操作に思えてしまう。例えば年金の平均受給はとか年収とか離婚率等など有りますがこの結果に基づいて自分との距離が伺えるがそれ以外は役に立たない。夫婦別姓の賛否論も同様に世界的に見ても別姓が多いから日本も同調しまんかと煽動してるように感じます。日本古来の文化であり別姓については当事者の判断に委ねるのが賢明な判断だと思います。敢えて云うなれば住所も世界に同調するでしょうか?
=+=+=+=+= こういう社会の伝統や因襲に深く関わる問題こそ政治家の思惑ではなく国民投票に付すべきである。場合によっては都道府県別の適用も考えるべきだ。都市部住人や経済人は賛成だろうが、地方の保守的な人達にとっては戸惑いや反発もあるだろう。この類の問題は理屈ではない。感情論だが、ある意味非常に人間的な問題。割り切って決める問題ではない。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓は、別姓を求める人だけの問題でなく、全ての国民の問題と思います。今まで通り、同姓で良いと考えている人々にも、選択が可能となるからです。 そうすると、本人たち以外に、親が意見してくるかもしれません。メディアも同姓・別姓のメリット、デメリットを特集し、漠然と同姓で良いと思っていた人々が、どっちにしようか悩み始めるかもしれません。選択した後も、その選択が正しかったのか思いを巡らす機会があるかもしれません。
そういう状況が幸せなことなのか、よくわかりません。 選択の余地が無いほうが、自分に責任がないので、生きやすい面もあります。
アンケートに回答してる人の中で「自分は同姓でいいので、選択したい人に選択させるのは別にいいんじゃない?」と思っている方は、本当にご自身には関係ないことなのか、考えてみるのもいいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 我が国の法律では氏名(家の名+本人の名)を名乗ることになっており、儒教の影響が強い姓名(血筋の名+本人の名)は使わない。マスコミはいたずらに夫婦別姓を主張すべきではない。 歴史的には嫁は実家の名字や家紋を使う時代が長かったが、夫婦同氏が一般的になったので明治31年に法律が改正された経緯がある。 夫婦別氏制を導入する場合、現在の家族単位(氏単位)の戸籍は使えなくなるので、各個人ごとの「個籍」に改めるとか屋号も復活させる必要がある。これには莫大な予算や労力、社会の混乱も予想されるので、マスコミはそのことも明記すべきである。
=+=+=+=+= この聞き方はダメだと総裁選中にも指摘されていた事だ。通称使用で支障が無くなれば、の質問をすれば回答は3つに別れる。YesかNoかの聞き方はこの件のみならず最も民意が分からなくなる。人は、言わば白黒を付けろと言われると、設問の性格によってはYesかNoかに偏る。判断出来なければ分からないでも良いが、夫婦別姓については分からないでは無責任と感じてしまい、かと言って100%の否定にも抵抗を感じるのだ。共同通信の意図を強く感じる。
=+=+=+=+= 新型コロナ禍が起こって、感染を広げてはいけないという理由で葬式は身内だけで小さく済ませてしまうのが主流になってしまった。新型コロナ禍が一応終わったことになっているが今も葬式の縮小は続いており、恐らく何百人も呼ぶような葬式は一部の有名人を除き無くなるだろう。みんな本音では葬式に金と手間をかけたくなかったのである。それが現れてきたということだ。前置きが長くなったが夫婦別姓は「別姓にしたい人は別姓にしていい。同姓にするのはもちろん良い」ということになっているが、姓を変えるのは大抵は女性だが事務手続きが大変なのである。役所へ出す婚姻届けだけでなく通帳もキャッシュカードもクレジットカードも全部名義変更しなければらない。携帯電話も運転免許も生命保険や自動車保険もみんな変えることになる。さらに姓を変えたがいいが、夫婦仲が悪く離婚したらまた姓を戻す作業がある。恐らく姓を変えない人が多数派になるだろう。
=+=+=+=+= 自分も含めて無関係な人に聞けば併記とかでもいいかと言う人もいるだろう
無関心な人は部分的な法律改正で別姓にできない事でどういう弊害があるかほとんど理解していないだろう
高市とかそれを主張して反対の方が多いとかは全く意味がない
逆に別姓反対の人は兄弟が別姓になる点を問題視する
強制的夫婦別姓ではないし別姓を夫婦が納得するのであれば子供の事も他人よりも何百倍も大切に思ってる子供の事などほっといてくれという話だろう
ただし将来子供の性でもめないように別姓を選択する場合は予め子供の性について夫婦間で取決めをしておく事を義務付けるのが望ましい
でないと裁判所が混雑する可能がある
アンケートを取るなら別姓導入の問題点や部分的な法律改正では対応できない問題点を周知してでないと意味がない
=+=+=+=+= 別姓を選びたい人には夫婦別姓認めてあげたら良いよということだと思いますけど 明治維新後に全ての国民に苗字を付ける義務を課し家制度を設け家毎に戸籍に登録するという大変革をしました 第二次世界大戦の敗戦後に新憲法新民法等ができて家制度が無くなり今のやり方になりました つまり明治維新とか敗戦とかの大転換のときにやっと変わった制度です 日本人は芯の部分はなかなか変わることができないと思います 本当に男女平等なら天皇制だって男系にこだわらなくて良いし 次に戦争やって負けたら、いろいろ変わると思います
=+=+=+=+= 旧姓、通名、ハンドルネーム、色々あってややこしいなぁ。じゃあマイナンバーで管理すればとなりそう。戸籍も何番と何番が結婚して、何番の子供が生まれたと記録。山田太郎とかはこの番号で使用した氏名一覧としてマスター管理する仕組みにする?これによってマイナンバー制度の基礎が完成する。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別氏(姓)の賛同者は自己のアイデンティティの確立が最大の理由だと思ってます。それが旧姓使用の拡大に反対する理由だとも思ってます。
それならばわざわざ法律まで変えなくても現行のままで十分ですね。婚姻届を届け出なければいいだけの話ですから。生計を一にしている場合は住民票には同居登録ができます。 子供ができた場合も自動的に母親の氏(姓)になるので家庭裁判所で揉める心配もありませんし、その子供が大人になって父親の氏を名乗りたい場合は変更可能ですよ。 あなたのアイデンティティは完全に守られます。
戸籍制度は私にとってとても便利なものです。家族の証明が簡単に証明できる上、何と言っても日本人である証明が戸籍謄本だけでできます。お願いですから現行の戸籍制度を壊さないでください。
=+=+=+=+= 男性中心の制度を放置しての夫婦別性だと、女性の不利益がさらに助長されそうに感じますがどうなんでしょうか。女性が婚家に入らずともよく実家にそのままいられるのであれば、それは子供の養育などにいい環境が提供できそうですが、男性側に入っての制度であれば問題になりそうで子供や孫の将来を案じます。
=+=+=+=+= わたしは中立ですが、色々な苗字に歴史があり無くなっていくのは寂しく勿体無いと思っています。
何らかの手続きや処理が少し面倒くさいことになる予感がするため賛成と言えずにいます。そこら辺をクリアする具体的な解決プランを教えて欲しいです。
=+=+=+=+= 私は選択的夫婦別姓に賛成です。このテーマで子供がかわいそうといって反対している人が多いけど、離婚も似たような状況を作り出しますよね。制度ができても別姓を選ぶ人は1割未満と言われているけど、婚姻における離婚率は3割強です。そちらをどう考えているのかを知りたいです。
=+=+=+=+= たしかに旧き良き風習として同姓を守りたい気持ちはわかる。ただ「全て別姓にしなさい」という法でも無い。したい人はして、したくない人がしないという自由を認めるだけ。 最初の頃は「あなた方、別姓なんだ(意味深な笑い)」という言われ方はされるだろうが、特に差別する理由は無い。一方で、同じく同姓でも「夫が妻を縛っている」と言う様な批判される謂れも無い。 そのうち慣れたらお互いに当たり前の様になるだろう。
=+=+=+=+= 賛成か反対かという質問はシンプルでありながら実は恣意的な聞き方である。この問題が国民生活にとって重要で喫緊の課題であるのなら、「選択的夫婦別姓が法制化されたら実際に別姓に変えますか?」という聞き方になるはずだが、そういう聞き方はまずしない。なぜなら、このテーマは一見、万人に関わる重要なテーマであるかのように装いながら、実際には多くの人にとっては自分には関係ないこと、他人事であり、国民的な議論に値しないレベルのテーマだとばれてしまうからだ。
=+=+=+=+= アンケートは、作成側が欲しい結果に結びつくような作り方が出来るので、鵜呑みには出来ないと思っています。 自分ごととして考え、自分の意見をしっかり持つ事が重要だと思います。何でも自由という風潮は、少し違和感を覚えます。そもそも、婚姻とは何か?という事から考えないといけないのではないかと。
=+=+=+=+= 夫婦別姓になったときに戸籍制度がシステム的にかなりの改修が必要に思います。改修しなければ戸籍を遡ってルーツを確認することができなくなるように思います=家族・家長制度は崩壊するということではないでしょうか。現行のシステムを運用するとなると例えば「佐藤・高橋 太郎」とかシステム的にはダブル姓にしていくことになるのかなぁ、と思います。いずれ「佐藤・高橋・鈴木 花子」みたいになっていくのかなぁ
今のままでいいような気がしますけどね
=+=+=+=+= 戸籍制度の崩壊が目的との見解もありました。 家族単位ではなく、個人単位に。 通常使用できるよう法整備もされているのだから、そちらを広めれば良いのに。 それらを説明した上で、選択肢があったらそうするかでアンケートとってほしいです。
=+=+=+=+= アンケート調査は、結論ありきが多く、調査対象を変えて、女性だけ・高齢者だけ・若者だけによっても、全然結果が違いますし、質問の仕方によっても結果は変わります。特に共同通信の記事ですから、同類たちの偏った調査対象の可能性があるので、調査結果を鵜呑みにしてはいけないですね。またこのような嘘っぽい記事をピックアップするヤフーニュースもどうかと思ってしまう。
=+=+=+=+= 夫婦別姓にして得する人は誰!? 女性が苗字が変わるから手続きが面倒というなら国が一括でやるシステム作りをしていったらいいと思う。 新しく役所に人を増やしてその窓口を作って代わりにやるということはできないのか! また子どもが2つの苗字に対してどうすべきなのか!? 死後の墓に対してもどうよう2つの苗字でするのか課題はたくさんあると思う。 他の国がどうこうという問題ではなくその国の文化や考え方を尊重するべきでは?
=+=+=+=+= 子供が授かれない場合は別として、 子供作る気ないなら結婚はいらないと思う。夫婦同じくらい働けば扶養にはならならないし。
親戚に、 財布別、子供いらない、夫婦2人で住んでるが、休み別な方がいましたが、すれ違いで離婚されましたよ。 その上名字別にしたら何が夫婦なのでしょう?
結婚とは家系が合体することです。お墓も同じ、子供と名字同じ、
核家族が進んだのも少子化の原因です。 知恵も子供の面倒も金銭も祖父母には頼れない。自由にはなりますが。
名字が同じになれるのは日本の良いところ。 選択できるのは便利だが、安易によしとすると、問題はでてくるでしょうし、 夫婦別姓なら結婚させない!という親もいるでしょうね。
これだけアンチがいると、好きにしたら?と思いますよ。 私はすすんで名字変えてくれた妻には感謝しています。 クレカやマイナンバーカードに資格者証の名義変更がめどくさかったと言っていたので
=+=+=+=+= 正直、これは結婚によって姓がかわることで不利益を受ける人と受けない人がいる。独身時に仕事してたり、たくさんの財産(複数の、銀行、証券会社、投資信託、不動産等)があったり、実家が太く、不動産含む多くの財産を相続する人等にとっては改姓による全ての名義変更手続きが本当に大変でお金もかかる。銀行や証券会社等金融機関の名義変更はお金かからないけど、パスポートの改姓手続きにも費用かかるし、複数の不動産の名義変更にもお金がかかると思う。不動産なんて旧姓のままの登記にしてる人も多いのでは?相続時に大変そうだけど。正直、財産があまりないような貧乏人にとっては夫婦別姓なんて何のメリットもデメリットもないと思う。
=+=+=+=+= 総裁選で各候補者によると、 別姓反対と同性のままで通称使用の拡大で良いを合わせて70%、別性賛成は30%だと紹介されていた。調査はしっかりしたものからの引用だったと思う。
この記事の数字は、どこの誰がどのようにした調査だろう。 世論を誘導するような都合の良い解釈だとすれば、マスコミとして犯罪だと思う。
そんなにまでして強く別性を進めるのは何が企みがあるように思えてくる
=+=+=+=+= 夫婦別姓は色々な手続きで複雑さや困難を招く。妻を扶養する場合夫婦別姓の場合は戸籍確認が必要で同じく子供の問題もあり、世帯収入や相続、保険、いろいろな手続きで複雑になりそうですね。それに既婚者なのにしてないと結婚詐欺をする人も出てきそう。 あくまで戸籍は今まで通りで職場などでは旧姓を使用でいいのではと思います。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓というより現行の夫婦別姓禁止・同姓強制の緩和という方法は取れないのか。 私個人は無関係なのですが様々な理由で別姓婚を希望する方がいれば許容してもいいと思っているので、反対の方は他人の家族が不都合・手間・希望などで変更したくない(別姓)ことでどんな不利益を被るのか教えていただきたいです。文化など抽象的なものなら法で例外なく強制する必要まではないのでは。
=+=+=+=+= 別姓には賛成です。単純にあらゆる生き方の人に対して姓を選択できない事は明らかに不平等だと思う。ジェンダーの方が結婚した際の姓は?など今の日本の法は保守的であり時代遅れだと感じます。子供への弊害などは、別姓にした後でも検討できる別議論だし、それこそ手続きが煩雑になるなどはマイナンバー使えば良い。一番に前提として考えるべきは、自由か平等か?だと思います。
=+=+=+=+= これ本当なのかな?もっと国のあり方の問題だと思うけど。個人の倫理道徳規範だけでなく良くも悪くも身内、同族氏名の含む行動規範に一定の制約があって日本社会が成り立ってきし、それをなくして日本が日本でいられるかどうかという論点なはず。なんか氏名を変えた後の事務手続きの問題とか、アイデンティティの問題にすり替わっている。外国勢力にすぐに乗っ取られると思うよ。
=+=+=+=+= 夫婦別姓と同時に、複合性も可決してほしい。
山田-鈴木-太郎とか。 篠原-斉藤-花子とか。
男性でも、女性の家を尊重したい。相手が一人っ子の(もしくは姉妹しかいない)家だった場合、相手の姓もきちんと残してあげられるのは、とてもいいことだと思う。「家名が潰える問題」と同時に、子どもが片方の親の姓しか名乗れない問題も解消される。
ましてや男女がお互いを尊重する今の時代。 連結姓を認めたら、意外と複合姓を選ぶ人ばかりになるんじゃないのかな。片方が珍しい苗字ならなおさら。
それに、山田-鈴木-〇〇とか、吉田-竹山-××とか、日本語が連なると響きが美しいやね。
複合姓同士の結婚はどうするかって? どの苗字を残して複合させるか、選択制にすればいいでしょう(じゃないとそのうちピカソの本名みたいになる)。
あとは、遡って複合姓を名乗れるようにしてほしい。私も連結性にしたいから。
=+=+=+=+= 結婚したら、今までの戸籍から出て、夫婦それぞれで新しい戸籍を使って、それぞれ配偶者の名前のみ記入され、子どもの姓によってどちらかの親ほ戸籍に記入される事になるんだね。家庭単位の苗字での戸籍制度だから、日本独自の相続などややこしくなりそう。
=+=+=+=+= 共同通信社のこの調査結果を鵜呑みにするにはいかがなものかと思う。夫婦別姓に積極的な人物(ほぼ女性)は報道番組などで「職場でとても辛い思いをした」などとコメントするが、聞いた限りでは具体的な内容を述べたことはなく、「海外では当たり前なのだから実施すべき」と論法が破綻している。 少数者の意見を尊重するのは良いことかも知れないが、政治的妥当性は日本の社会秩序を乱すことに繋がりかねない。
=+=+=+=+= 個を尊重する時代に一代はいいが、子どもは 父、母どちらか選択できるのか 出生時にその判断つかず、途中変更可か 相続時は 結婚により、家を継ぐという概念もうすれ、 それにより、少子化がさらに加速しないか 十分に検討される必要がある気がします
=+=+=+=+= 夫婦が別の姓を名乗ることは全く問題ないけど、戸籍上の扱いをどうするか(一つの戸籍に苗字が2つ?さらにその子供になると苗字が4つ?さらにその子供になると・・。もう戸籍制度が破綻する)というのが大きな問題だと高市議員や青山議員は言っていました。
たぶんアンケートに答える方はそこまで考えて回答していないと思います。かく言う私も「強制ではなく選択できるんなら、別にどっちでもいいじゃん」と思っていましたが、高市さん青山さんの話を聞いて、それは難しいなと思い直しました。
=+=+=+=+= 非常に重要な問題。軽く考える人が多いが、「さらなる検討が必要だ」と述べたのは総理として当たり前。一議員と総理では立場が異なる。石破さんは総理としての立場で発言している。「さらなる検討が必要だ」っと否定しているのではなく検討が必要といっているだけ。党内には色々な意見があるだろう。 共同通信は、短い記事の中で恣意的に世論を誘導するような書き方を見受けることがある。基本的に石破さん個人としての意見は変わっていないに違いない。事実と異なる書き方はよろしくないのではないか?
=+=+=+=+= 気持ちはわかるけど何となく安易に結婚したり、すぐに離婚したりする人が増えて子どもにとっては悪いことしかなさそう。 そういったひとり親の子どもをしっかり監視するシステムの整備も大事だと思う。
=+=+=+=+= 正直、現代の日本が敗戦国としての処理からも全然抜けきれていないし歴代最弱の日本だし日本国民だと思います。
実際、自分の祖父や父の世代の人達に顔向け出来ない。
自分も含めてですが、過去最悪の世代の人間が昔のシステムに対して、あぁだこうだ言わないほうがいいと思う。
まずは、経済的な復興(戦後復興現在)と独立国としての尊厳を取り戻すのが先かと思います。
=+=+=+=+= 石破は選択的夫婦別姓について「党議拘束外しは賛成できない」と言い始めました。まだどっちか迷っているのであればきっと「党議拘束をかけるかどうかについては慎重に検討しなければならない」とかなんとか言うはず。それをここまで言ってるのであれば、もう党議拘束かける気満々ということなのではないでしょうか。 LGBT法案に次いでまた日本の伝統的価値観を破壊する法案が成立する可能性が高まってきました。
こういう反日メディアの誘導的なアンケートの結果をもって強引に成立させようとする現政権は一日も早く倒れてもらいたいです。
=+=+=+=+= なぜ選択肢があるだけなのに反対する人がいるのか、推進派は考えて欲しい。最大の問題は、結婚して妊娠した瞬間から、夫婦どちらの姓をつけるか両家で揉めることになるから。夫婦だけでなく、親も出てくるケースが発生する。法律的にはどちらも正しいので、決着がつかない。立民案のように、家庭裁判所で判断すると言っても、どちらも正しいなら判決の出しようがなく、わけわからない理由で決めることになる。すると両家でわだかまりが残り、最悪離婚するまでありうる。今までなかった揉め事を、国が法律化して生み出すことに反対しているのが反対派。俺も反対だよ。
=+=+=+=+= 一人の女性が、一生に子供を一人産むのが都心で家庭では一般的になりつつある。
女の子を産んだ場合、親は現状として嫁に出した時、折角の一人娘を婚家の姓になる事は虚しい。 という状況にある。
一人娘は、大切に育てられるため大学まで 進学させる家庭が多く女性が自立しやすい環境にある。
そのため、出生率が1を切った日本では、別姓を認めないと都心の女性は、結婚が難しくなっている。
結婚しない女性が増えると少子化が進むため、 早急に夫婦別姓を認めて欲しい。
|
![]() |