( 222193 ) 2024/10/14 14:45:41 2 00 「掲示板ジャック」再び? 選挙ポスター問題、「ルールなし」で衆院選へ毎日新聞 10/14(月) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ffdf0cfe9736c0e81d9bdb1787aac611f9087b1d |
( 222194 ) 2024/10/14 14:45:41 1 00 東京都知事選で起きた「掲示板ジャック」問題を受け、今回の衆院選でも無秩序な選挙ポスターのリスクが指摘されている。 | ( 222196 ) 2024/10/14 14:45:41 0 00 15日公示の衆院選に向けて設置された選挙ポスター掲示板=福岡市中央区で2024年10月10日、吉田航太撮影
ペットとみられる犬や猫の写真、ほぼ裸の女性、有料サイトに誘導する二次元コード――。この夏の東京都知事選では、選挙ポスター掲示板が候補者と無関係なもので埋め尽くされ、「掲示板ジャック」との批判が起きた。規制強化を求める声も上がったが、国会で法案を煮詰める前に衆院が解散に。15日公示の衆院選でも再び掲示板が無秩序化するリスクをはらみながら、選挙戦に突入する。
【写真】異例の事態に…都知事選のポスター掲示板
騒動の発端は、都知事選に24人の候補者(関連団体を含む)を擁立した政治団体「NHKから国民を守る党」が展開したある運動だった。 NHK党側に一定額の寄付をした人に対し、掲示板にポスターを自由に張る権利を譲渡した。これに応じた人たちがポスターを張ったとみられ、売名や金もうけが目的に見えるものが掲示板に何枚もあった。
7月に投開票された東京都知事選のポスター掲示板。候補者のポスターの横に、犬の写真のポスターが大量に張られた=東京都千代田区で2024年6月24日、高橋勝視撮影
選挙ポスターといえば、候補者の顔写真や名前、スローガンを載せるのが普通だ。掲示板は公営で、各自治体が予算を組んで設置している。都選挙管理委員会によると、都知事選では1万4230カ所に設置された。都選管は費用を公表していないが、毎日新聞が取材した都内の10区選管で1カ所あたり約8万7000円かかっており、都内全体で12億円を超えたと推定される。 そんな巨額の公費を投入している掲示板に、なぜ選挙と無関係のポスターを張ることが許されるのか。 公職選挙法には、掲示板に張るポスターについて「長さ42センチ、幅30センチ」に収めなければならないというルールはあるが、内容や形に関する規制は一切ない。NHK党が起こした運動は、公選法の盲点を突いたものだ。
この問題を受け、与野党5党は9月、公選法を改正してポスターに関する規制を強化することで合意した。ポスターの品位保持と候補者名の記載を義務づけ、特定商品の広告など営業宣伝のポスターを掲示した場合、100万円以下の罰金を科すことを盛り込んだ。 臨時国会で審理される予定だったが、衆院解散となり、法改正には至らなかった。このため今回の衆院選は、従来と同じほぼ「ノールール」で実施されることになる。
鳥取県庁=鳥取市東町1で萱原健一撮影
一方、選挙と無関係のポスターが張られるのを防ぐため、独自に動いた自治体もある。鳥取県だ。 公選法の趣旨にのっとり、選挙運動以外の目的でポスターを掲示することを禁じ、違反した場合は選管が撤去できるとした条例が10日、県議会で可決された。 総務省によると、選挙ポスターに関する単独の条例を制定している例は他に把握していないという。条例の施行は17日で、衆院選も対象になる。
海外の状況はどうなのか。 各国の選挙制度に詳しい早稲田大の日野愛郎教授(政治学)によると、日本のように公営のポスター掲示板が設置される国は世界でも少数という。アメリカには一切なく、道路標識や商店、民家の庭先に自由に掲げることができる国が多い。フランスやイタリア、オランダといったヨーロッパの一部の国では掲示板が見られるが、その設置箇所は日本よりはるかに少ないという。
通常の選挙ポスターは候補者の名前や顔写真、スローガンが掲載される=岩手県住田町で2023年9月25日、奥田伸一撮影
インターネットが普及している現在、掲示板は必要なのか。日野教授は「報道が少ない地方選挙の場合、掲示板が設置されて初めて選挙が行われることを知る有権者もいる。また、掲示板は候補者全体を把握できるため、どんな候補者がいるかを効率よく知ることができる」と指摘する。 ただし、掲示板の設置に公費が使われていることから、販売や譲渡を禁止し、設置場所も公共施設や駅前などに限定して費用対効果を高めるべきだとも訴える。日野教授は「『自由で開かれた公正な選挙を保障する』という公選法の理念を維持しつつ、新しい仕組みを考える時期にきている」と話す。
選挙制度に詳しい法政大大学院の白鳥浩教授(現代政治分析)は別の論点を示す。ポスターの内容を規制する場合は、憲法が保障する「表現の自由」とのバランスを考えるべきだと指摘する。 たとえば、動物実験に反対する人が動物の写真を張ったり、マタニティーハラスメント防止を訴える人がおなかの大きい女性の写真を張ったりする場合は、いずれも重要な政治表現になる。 「動物はダメ、女性はダメとなると、かえって自由な言論を封殺することにつながる。権力者にとって恣意(しい)的な解釈がされないように、規制の内容については慎重に議論すべきだろう」と話す。【遠藤浩二、洪玟香】
※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。
|
( 222195 ) 2024/10/14 14:45:41 1 00 複数の意見がありましたが、選挙ポスターや掲示板に関する問題に対する意見として、次のような傾向や論調が見られます。
1. 選挙ポスターを無駄とする声:ポスター貼り付けや掲示板の設置費用が無駄だと感じる人が多く、デジタル化やポスターの必要性の再考を提案する声が見られます。
2. 選挙ポスターの規制強化を求める声:選挙ポスターを選挙に関係のある内容に限定する、候補者本人以外の写真を禁止する、違法な行為に罰則を設けるなど、規制の強化を求める声があります。
3. 表現の自由と責任の必要性:表現の自由は大切だが、その自由には責任が伴うとの声が多くあります。
4. 物理的な掲示板やポスターの必要性の疑問:現代のデジタル化や情報技術の進歩を考えると、選挙ポスターの必要性に疑問を持つ声や、効果的な情報発信手段の提案も見られます。
5. 費用や効率化に関する提案:掲示板の設置数や費用、ポスターの経費削減や効率的な情報発信方法について、提案がされています。
複数の意見が乱立している中で、選挙ポスターや掲示板に関する問題にはさまざまな考え方や提案がありますが、個人の権利や社会全体の利益を考えた上での適切な対応が求められているという声が多く見られました。
(まとめ) | ( 222197 ) 2024/10/14 14:45:41 0 00 =+=+=+=+= 鳥取県議会の素早い対応は素晴らしい。 「表現の自由が」と法政大学院のお偉い教授様がおっしゃっているようだが、憲法で保証される権利には「公共の福祉に反しない限り」が枕詞についているではないか。 選挙ポスターを選挙と無関係のビジネスや自分の主張のために使う行為は大多数の国民の投票権を侵し公共の福祉に反していないか? 選挙制度は民主主義の根幹ではないか? その選挙制度を自己の営利に使う行為は「表現の自由」で許されるものだろうか? 他の自治体も鳥取県議会に習い、早急に条例を整備してほしく思う。
=+=+=+=+= ルール化も必要だが、掲示板の数自体を減少させたらいい。ネット環境がない人、ネットに疎い人がいるのも事実なので、完全撤去はありえないだろうが、ネット環境に慣れている人が多いのも事実なのだから、その数自体を大幅に減らせることは間違えないのでは?
これで選挙に係る費用が大幅削減されるのであれば、歓迎する意見もなお多いと思う。
=+=+=+=+= この頃、盛んに「表現の自由」を叫んで日本を分断し、混乱させようとようとする集団がある。
日本では子どもの頃から、「自由には責任が伴う」と教えられてきた。
自由であれば何でもありではいけない。相手のことを考え、社会の秩序を考えて行動すべきだ。米欧の真似をするのではなく、日本に昔からある素晴らしい文化を尊重していくことが大切だ。
=+=+=+=+= 法律をたくみに使った結果じゃないかな。 平成の頃、100倍の株式分割を繰り返して 末端は別にして初期の参加者に莫大な利益を与え、さらにマスコミや球団買収まで一気に動いた会社があったが、いずれも違法とは言いがたく、経済界の長老達が切歯扼腕したものだ。まあ、痛快といえば痛快。 その延長だと思う。 感情論を別にすれば、 新しい視界がひらけたわけだ。 海外からも、水源や基地横買収、企業買収など波風が押し寄せてきている昨今、 ゆるい法律を見直してもいいのではないかな。
=+=+=+=+= まずはNHK党に対しての批判を強めて行く必要があると思います。いくら法には違反して無いとしても選挙用のポスターにそれとは関係の無いポスターを貼る事自体が腹立たしい事です。その上で、鳥取県はいち早くそうしたポスターを撤去出来るルールを作られた迅速な対応は良い判断だと思います。国が率先してポスターの規制強化をされる事が全国的な行動へと繋がって行くでしょうから、一刻も早い規制強化が求められると思います。こんな事をしなければいけないとは、日本のモラル低下を思えば情けない事です。
=+=+=+=+= 今までは、議員になりたいという人たちの倫理観が機能していたから、掲示板を私物化したりするような候補者は現れなかったけど、ここ最近、これまででは考えられなかったようなことをやり出す人が現れて、議員志望者の質が低下したと感じます。 候補者のモラル向上に期待できない以上は、鳥取県のように、独自に条例を制定するというのも仕方がないことのように思います。選挙をアナーキーな場にしてはいけないし、公職選挙法だって昔に制定されたわけだし、時代とともに見直していく必要があると感じます。
=+=+=+=+= IT業界に入った90年代前半は一課に一台を社内LANに繋ごう、一家に一台で民間にも広げようがかけ声だった。なのにまだデジタル使えないお年寄りが沢山いるとして「紙」の管理、アナログの選挙。
年金もらえる年齢になったので敢えて言わせてもらうけど、その人達(多分70歳以上)は何してたの。マスコミの根強い「使いこなす/使いこなせない」キャンペーンに引っかかった人達。多分会社勤めの人は実はそれなりに使える(老眼で字が小さい耳が聴こえづらいはあるけど)。 確かにお気の毒な面もあるし、100%全員は使えない技術(自動車運転と同じ)。ただ普通に使っている人達が使えない人達の低いレベルに合わせる事で、不利益(特に時間)が膨大になってる。 科学の進展にあわせて慎重にだが切り替えていく必要があるのが常識。政治家は特に我欲を抑えて粛々と進化させるべきだったし、とっととやるべきだった。
=+=+=+=+= 選挙の妨害に当たる掲示板の不法行為は今の政治家の姿勢を表してると思う。日本人の生活環境が長く続け来た、低賃金や安定した雇用が自公政権で奪われ疲弊した日本そのものである。自殺の増加と闇バイト等で今の政治に鬱憤晴らしをしてる様な感が歪めない。 政治家が襟を正し国民にお手本を示さなければこの様な問題は無くなる事は無いだろう。
=+=+=+=+= 法の抜け穴を狙うのは、いわゆるカタギがやることではなかった。どうしてこうも秩序が乱れてしまったのか? 昔は良い意味で他人の目を気にしていた。 罪を犯せば罰が当たる、お天道様が見ている、という死生観もあった。 素朴な宗教心さえ無くしてしまった国はどうなっていくかというと、フランスやアメリカ西海岸、南米のカルテルなどがいい例だと思う。決して人間や社会が成熟していく、ということはない。日本もだんだん彼の国のようになりつつある。
=+=+=+=+= そもそもポスターを掲示することは、現状、候補者側も行政側もメリットよりもデメリットの方が上回っていると思う。 候補者側は掲示板にポスターを貼る膨大な手間と労力が必要であろうし、行政側もポスター掲示板を立てる土地の借り上げ手続きなどが必要であろう。 ましてや今回のように準備期間が極めて短いとなると、お手上げ状態なのではないかと思う。 双方がそんな膨大な労力と手間を要する状態なのだから、ポスターもネット上に掲載か、必要ならば役所や投票所だけにも設置するでいいんじゃないかと思う。 まして、各自治体では『選挙広報』なるものの発行やHP、SNSなどで十分なぐらいに選挙が行われることの周知も行っているし。
=+=+=+=+= 選挙ポスターは候補者有権者にとっては大切なんだから選挙に関係ない広告を掲示するのは名誉を傷つける事になる。民主主義としては許されない事だと思います。東京知事選挙の時も全く選挙に関係ない広告を掲示したり構いなし。罰則を設けるべきだと思います。候補者の写真が48人超えて貼れないのも問題外だと思います。選挙管理委員会も対策を考えるべきだと思います。
=+=+=+=+= 審議が必要なのは分かるが、このポスター掲示の抜け穴の件は、簡単に決められるのではないかと思ってしまう。
選挙ポスターの掲示板は立候補者と直接契約を結んだ者が貼り、またその内容は選挙に関係するものにする。そして第三者への譲渡、売買は一切認めず、認識した場合は掲示を外すことにそれに伴う費用を請求するくらいで良いのかなと。
その上で何か必要な問題が発生したのなら、鋭意改正をすれば良い。
=+=+=+=+= 掲示板を設置しているのは日本以外では韓国と少ないがフランスぐらいであり、数は日本が9万と一番多い。この記事の掲示内容の規制問題だけでなく税負担費用面と今時のネットなどでの情報がはるかに多い環境面など、掲示板はもう必要ないという意見にも理があるのではと思う。
=+=+=+=+= 商品販売でも誤認させる行為は処罰対象なのに、選挙に関してこれほど立候補者の裁量が広げられてよいものだろうか。考え方によっては、有権者の今後の人生の選択にも影響することであり、購入選択できる商品販売とは異なる意味がある。文言は候補者名・党名・スローガンのみ、写真は本人のみ・脱帽・サングラスなど顔隠しや毛染め一切無しで服装は正装、背景色は種類選択など、きちんとルールを定めるべきだ。
=+=+=+=+= 選挙経費の軽減のため従来の選挙ポスター掲示は廃止とすればどうだろうか。 自治体が配布する選挙公報で充分だと思う、選挙ポスターは殆どがイメージだけのもの、あまり重要だとは思わない。 設置や撤去にかかる費用や、各陣営がポスター張りに時間と人をを費やすのも軽減される。 選挙に関しての自治体並びに候補者陣営の経費削減を、先ずは選挙ポスターから始めたらいいのでは。
=+=+=+=+= 掲示板ジャックとか、さすがにやりすぎだよね。選挙ポスター掲示板って本来、有権者が候補者を知るための場所なのに、犬や猫の写真とか、まるで選挙と関係ないものを貼るのは意味不明だし、公費が無駄になってる感じがするよ。NHK党が法律の抜け穴を突いてやったことらしいけど、こういうのが続くと、選挙そのものの信頼が崩れていっちゃうんじゃないかと心配になるな。
昔はポスターに落書きしたらダメって厳しく言われてたし、選挙ポスターってもっと大事にされてた気がする。法律でまだしっかり規制できてないみたいだから、今後の選挙でもまた同じことが起きないか心配だよね。早く対策してほしいなって思う。
=+=+=+=+= 立候補する者の上半身がポスターの三分の二以上を占めており、残りの部分には、立候補者の名前を表示する。 背景は、淡い色の他、白色とする。 って、条件を統一すれば良いと思います。 他に書き込める文字は、選挙公約に関連する文言のみで、予め、選管に申請して許可してもらう。 って、感じにしても良いと思います。
=+=+=+=+= 選挙のお知らせは有権者の自宅に届くので、それと一緒に、候補者の名前と公約を記載した用紙を送付すればよいのではないでしょうか? 有権者はテレビ、ラジオで政見放送を視聴していただければと思います。 テレビ、ラジオをお持ちでない方もいらっしゃるので、選挙区ごとに大きなテレビモニターを置いて、視聴していただくなど、工夫はできると思います。 あとは候補者が街頭演説をすれば、有権者には声が届くはずです。
=+=+=+=+= 欧米由来の価値観である「自由、平等、人権」など外に向けて訴えかけるものが日本の主流になってから「法律に書かれていないことは行なってもかまわない」という幼稚な考えの人々が増え、世の中が混沌としている。日本の本来の価値観とは「勇気、誠実、卑怯を憎む心、孝心、惻隠の情、ものの哀れ」など内側に静かに語りかけるものであり、それらが常識や自制心などを養い、明文化された法律など持ち出さなくても、社会が混乱なく運営されていたはずである。責任の伴わない自分勝手な自由は、周りとの軋轢を必ず招き、法律はその都度増加し、結果的に不自由となる。法治国家を放置国家と勘違いしている人々には、日本的価値観について、改めて考えて頂きたい。
=+=+=+=+= 公営掲示板を設置する費用、毎回業者に頼んでの費用も手間も馬鹿にならない。 なんだったら常設のディスプレイを設置し、平時は市報、県報やお金を取って企業広告を流し、選挙時は立候補時にデジタルデータでポスター画像を納品するようにすればポスターを貼る手間も無くなるし、中長期で見れば経費圧縮になると思うが難しいんだろうな。
=+=+=+=+= 掲示板ジャックをした背景は、「そもそも掲示板なんてもう要らないよ」と、ジャックした本人がそう思っていることから始まっています。だからと言って、やっていい、悪いは判断すべきと思うかもしれませんが、その法整備もずっとほったらかしにしていることへの揶揄なのです。 ふざけているようで、そこまでふざけてないのです。掲示板の数が多くて、何万枚も貼ることも、そもそも無理だし。今時掲示板見て投票するなんて人もなかなかいないだろうし。まあ、掲示板にまつわる色々なナンセンスへのメッセージなのです。 ただ、その人たちは衆院選は出ないみたいですよ。来年の参院選にはフォーカスしているらしいので、本気で取り組むなら今から法整備したらいかがですか。
=+=+=+=+= ポスターの掲示板はもうやめたらいいんじゃないかな。 卑猥なものとか、掲示内容の問題もあったけど、それよりもそもそも陣営の体制によって、過疎地は自力でポスターを貼りに行けないということも問題としてあるわけで。それでもやるのならば、立候補の届け出をしに来た時にポスターを入稿させて、選管が掲示をするようにするとかすればよいと思う。 政党政治ありきの制度が多すぎる。しかし、政党政治で無ければ決められない政治になってしまう面もあるし。
=+=+=+=+= もう選挙のたびに掲示板設置ポスター貼り付けなんてしなくてもいい時代なんじゃないかな 選挙があるならハガキが届く。掲示板設置前か同時くらいにいつも届いている。それで十分でしょう 「すべての国民に平等に知らせるために」っていう名のもとに、ほぼ無駄に近いものを後生大事に継続するのはいかがなものかと思います
=+=+=+=+= ポスター掲示板が立ち始めました。あー選挙だな、と思う。
だけど、掲示板の前に立ち止まって、どんな候補がいるのかな?なんてじっくり眺めたことはありません。そもそも、選挙ポスター見たって、投票の役に立つような詳しいことはわからない。スローガンみたいなことは書いてあるけど、どうやって実現するかとか、そんなことをこまごま書き込んだらポスターの役割はたせないし。
ということで、ポスターなくてもいいんじゃないでしょうか。あっても、投票所の前とか役所の前、駅前とかくらいの最小限で。
ネットはお年寄りは見ないっていうけど本当? というか、お年寄り世代はテレビを見るし、紙の新聞とってる人も多いと思う。
=+=+=+=+= デジタル社会で何も変わらない日本の政治家、国会も紙読みだし、選挙カーで巡回したり、テレビ報道されるんだから、ポスターなんていらないと思う。逆にそういうところ省いたりして企業は経費を抑えたりしてるんだから、政治家も税金の無駄遣いをせずに抑えられるなら抑えて別の使い方をして欲しい。
=+=+=+=+= 選挙の際の掲示板、もう今の時代いらないと思います。選挙管理委員会から委託された事業所が設置するのだと思いますが、こういう行政や政治と密な仕事は癒着が生まれていて切れなくなっていると思います。閉山したはずの炭鉱で穴を掘り続けているようなものだと思います。
=+=+=+=+= いたずらに制度の穴を利用する立候補者には投票しなければ良いだけなのだが、こうしたいたずらは必ず対策、規制される。 法は万能ではない 性善説を提唱する訳ではないが できるかどうかって事に心を奪われて、すべきかどうか考えない行動は社会的地位に関係なく後世に影響を与える事をどうか考慮していただきたい。
=+=+=+=+= 選挙ポスターの掲示板は廃止で良いのでは。 と言っても全面的に無くするのでは無く、QRコードだけを掲示して、 コードを読み込むと立候補者のポスターというか選挙画像が出てくるようにする。 そうすれば、あんな大きな掲示板を設置しなくても良いし、すっきりするのでは。
=+=+=+=+= 皆さんの税金で、選挙がある度に毎回同じ業者を儲けさせています。もっと早くから掲示板を廃止するか減免しても良かったのでしょうが、なんせ日本の政治は既得権益でガチガチに固まったまま進歩しません。今回の衆院選でも掲示板を作ってる業者や設置してる業者はかなり儲けています。ビジネスにおける競争力があるわけでもない会社が皆さんの税金で儲けているのです。
=+=+=+=+= 場所によっては半分も貼られてなくて全部の掲示板にポスターを貼るには相当な資金が必要というのがまずおかしい。 ポスターが貼られない掲示板、 どれだけ無駄なお金が選挙に使われているのだろうか? 都知事選の時に看板設置に作業する人と監視員みたいな人、10人ぐらい人が来てて、こんなに大掛かりなんだと思いました。 大きさをせめて半分にしてコスト削減できないのか? スマホなどデジタルに移行した方がいいのではないか? 掲示板は一切やめて選挙会場だけ置けばいいと思うし、 無駄が多すぎると思う。 だから荒れてるんだと思いますよ。
=+=+=+=+= 看板自体の縮小や廃止を検討する時期に来ているのだと思います。
個人的には上辺の情報だけしか得られないポスターと選挙カーはなくしてほしいと思っています。 表面的な部分だけで投票先を選んでる人がいるのであれば、そういうのが減らせるかもしれません。
=+=+=+=+= もう、物理的な掲示板というものを止めて、全ての候補者の主義主張を選挙管理委員会のホームページからリンクする形にしたらどうか。
選挙の自由や政治活動の自由があるから、事前検閲は相応しくないが、猥褻な事案や余りにも残酷な事案、暴力的な事案は現行法が許す範囲で事前に取り締まれるようにしたらどうか。
選挙ポスターのHP化と法令違反の内容を取り締まる事により、今の問題のほとんどは解決できるのではないか。
=+=+=+=+= 記事のような問題点もありますが、昨日立候補者の掲示板を通りすがりに感じた事があります。 候補者数が4名であるのに10名分の掲示板が設置されています。せめて5名分の掲示板にすれば可成りの節約が出来るはず。全国規模で考えれば途轍もないが動くだろうな。 税金投入するなら、もう少し考えるべき。 切っても切れない独占的な請負いの構図が有るのかな?入札では無いんだろうな。
=+=+=+=+= 良記事ですね。民主主義下での候補者は有権者に選ばれれば「民意」になります。例えば選挙ジャックをやったNHK党を「何を馬鹿なことやってるだ金儲けだし公序良俗にも反するけしからん!」と思えばその選挙はもちろん今後一生投票いなければいい。私は彼らが言っている「金のかかる掲示板は不要でネットでやればいいというアンチテーゼだ。」という考えに賛同するので支持をしています。金集めの側面も、具体例を挙げれば何に使ったか公表する義務がなく出所が分からない個人献金で運営してるあの党より全然良いです。 実際金のない候補者は全部の掲示板に貼り切れないという事実があります。
=+=+=+=+= 選挙委員会の判断で、目的や趣旨に沿った内容かチェックしてもいいレベルの問題だと思います。 法改正までする必要あります? こういう公示ポスターは、映画や舞台のポスターではないので、目立つ目立たないという要素は必要ないと思います。
=+=+=+=+= 蛇足かもしれませんが、 公設のポスター掲示板が設置されることで、 必要なポスターの枚数が明確になります。
結果、候補者に対して補助金が出すことができ、特にそこまで貯蓄がない有権者に対して、立候補へのハードルを下げていて、より多視点での議会政治を促す仕組みになっています。
=+=+=+=+= 単純に「本人が映ってるポスター」というルールにできないんだろうか。 ポスターには本人の姿が1/3以上映ってるのが必須にするとか。 覆面をかぶった人がいるけど、それはまた細かく考えるとして、少なくても動物や赤ちゃんは「立候補者」ではないから。
=+=+=+=+= 表現の自由の前に何事にも理由がある。 選挙ポスターは何のために掲示するのか。表現の自由を表すためのものではない。そういうのは、国会で議論して頂きたい。 そもそも我々政治家とあまり接点がない中、政見放送やポスターに書かれた政治理念などを参考にして、はたまた街頭演説などを参考にして、非選挙権を行使する。 訳わからんポスター貼る人たちはその我々の非選挙権を奪う行為であることを考えて欲しい。
=+=+=+=+= 慣習や社会規範(コロンセンス)が不文法として機能しなくなっているのでしょうね。
法律に書いていないことなら、何やっても良いと判断するから秩序が乱れる。 民度なんて言葉を使いたくはないけど、こうしたことを行う政党の活動が一定数指示されている現状を憂うばかりです。
=+=+=+=+= 自由には本来責任がある。 海外では社会的に抹殺される暗黙の了解があり、非常識も受け入れる寛容さが日本の特徴だったが、これまで自主規制で秩序が保たれてきた。今回のようにあからさまなものに関しては、嫌疑がかかるようなものは裁判官のように国民からの審査を受けるようにして罰則の可能性があってよいと思う。緊張感がなく教育によくない。
=+=+=+=+= 自由には本来責任がある。 海外では社会的に抹殺される暗黙の了解があり、非常識も受け入れる寛容さが日本の特徴だったが、これまで自主規制で秩序が保たれてきた。今回のようにあからさまなものに関しては、嫌疑がかかるようなものは裁判官のように国民からの審査を受けるようにして罰則の可能性があってよいと思う。緊張感がなく教育によくない。
=+=+=+=+= 表現の自由権は、選挙ポスター掲示板外で行えば良い。選挙ポスター掲示板は選挙立候補者の政策アピールの場として選管が公費により設置した掲示板であるため、その目的以外に用いるのは間違いと感じる。また公費で設置した掲示板を、金を取って権利を転売するのは言語道断であると思う 総選挙で、そのような事がある場合は、選管は毅然とした対応で選挙外ポスターは、取り外すべきである
=+=+=+=+= 選挙ポスターは、そもそも、設置数が多過ぎる。 都知事選だと1万4千か所以上だから、衆議院選挙だとこの10倍前後なんだろう。 おかしなポスターは昔からあったが、掲示板が多過ぎるから、グレーゾーンを狙った宣伝効果を狙う連中が出てきた。 ポスターを見て、選挙だと認識することがあるが、投票者を決めることはないので、主要駅や役所だけでも良い。
=+=+=+=+= 表現の自由が何故必要かと言うと独裁者や独裁政治の存在、体制、権力者に対して自由に批判的であっても意見が言える為に必要だと個人的には理解してます。選挙戦掲示板に裸だの犬だの関係ないポスターを貼るのは何の為なのか?誰の為なのか?国の将来を左右する選挙を玩具にし、大衆をからかい、マスコミを欺くためなら何でもする、そんな印象しかない。面白くも無いし、知恵も知性も感じられない。NHK党も最初は何かやってくれるかと期待したが、やはり元NHK職員らしく無駄な行動しかできなかったね。
=+=+=+=+= 都知事選で某党は自身の選挙ポスターのスペースを有料で貸し出せば、供託金をすべて没収されても収支はプラスになると発言していたと思います。
また選挙中に他候補への妨害やヘイトなどを動画投稿することで収益になる、ビジネスになると発言していて結局選挙妨害で逮捕された候補者もいました。
昔から政見放送目的の泡沫候補は居ましたが、ここまで無法化するのであれば、供託金の大幅な値上げなど対策が必要でしょう。 より立候補のハードルが上がることは、既存政党や金持ち有利になりかねませんが、今はあまりにもひどすぎますし、これからより増えていくでしょう。
=+=+=+=+= コンプラ重視になってきた弊害として、その抜け穴は合法という主張が多くなると思います。法律や選挙に関心が多くなることはよいことだとは思います。それにしても、選挙掲示板、一か所につき約9万とか、選挙ポスター1枚1800円くらいとか。選挙にお金がかかると言いますが、安くする余地はありそうですし、こないだの都知事選絡みで、一部の候補者はユーチューブ利用で億単位で儲けたとか。これもルールが時代にマッチしていないのでしょう。
=+=+=+=+= 地方いると候補者の演説も来ないし、ポスターも車から遠目で見るだけなので見えないし、会場以外のポスターって無駄だなってまじで思う。 やっても精々駅と思うけどね。 コストカットも含めて、少なくするべきでは。 ポスターの内容も本人写真と投票で記載する名称と政党名として、本人以外写った写真はNGすればいいだけ、表現の勝手な自由の前に有権者がわかりやすい内容で表現の自由をだね
=+=+=+=+= まぁ広告とはさすがにどうかなとは思うけど、これを規制すると言論の自由を脅かしかねないと思うんだよね。例えば与党に不利な内容は禁止とかも出来なくはない訳で。 そもそも選挙ポスター自体を無くせば良いんじゃないかな。
=+=+=+=+= そもそも掲示板が古い 設置は地区によっては何百個所
設置、警備に金がかかるし、投票所も用意に人件費やら沢山かかる。
マイナンバーも普及し始めたし、インターネットは何のためにあるのか。
投票も義務化にすべきだ。
=+=+=+=+= 表現の自由、言論の自由、個性の尊重。 今では当たり前の様に使われている。 (もちろん昔から認められているが。)
しかし、一部の人間は上記の言葉を履き違え、人としての常識、マナーの欠如した行動を起こす。
自分は子供の頃に選挙ポスターは剥がしたら犯罪と親から教わった。
法をすり抜け、一応、政治団体である「NHKから国民を守る党」が行った行為は常識を逸していた。
未来を担う子供達に手本となる大人に自分はなりたい。
=+=+=+=+= そもそも前提として元来の日本人たちは子供時代に教えられたり、成人してから学ぶマナーやルール、常識を守ってくれるだろうと言う性善説で成り立つシステムが多くある。今回の選挙ポスター問題もごく一部のくるった連中が注目を集めようとやり出したことだ。これが結果秩序を見出すことになった。 恥なければいけない。れいわを代表する悪目立ちするために秩序を乱す人間たちを。またそれらを支持する人間たちを。 なんでもかんでも「個性」ではなく、ダメなものはダメ。と言える社会じゃないと本来議論しなくても良いところで議論しなければならない状態が発生する。 全体的な人間の質の低下。
=+=+=+=+= 当然ながら、都知事選からだいぶ経過しているので、候補者以外のポスターは貼ってはダメという法律は作ってますよね?そのくらいの決まりは、初めからあって然るべきと思うが、今回もまた同様の事があれば、一般的な有権者の余計な怒りや苛立ちを溜める事になると思います。
=+=+=+=+= 確かに選挙ポスターを目的外に利用するのは如何なものかと思う。 一方で、選挙ポスターにはどの程度の利用意味が有るのかも不明だ。 それよりも、立候補者の詳細な情報が正確に伝わることの方が大事だと思う。 まあ、NHK党のやる事には賛同はしないが、我々へのアンチテーゼを発しているのかとも感じる。 無駄なものは確かに社会に氾濫している。
=+=+=+=+= 掲示板にポスターを貼り終える時間によってその候補者の本気度がわかると言われています。公示日の午前中に貼り終える候補者は組織がしっかりとしていて尚且つ当選の確率も高い。数日経ってやっと貼り終える候補者の当選確率は低い。その為に某宗教団体や某労働団体みたいな頑固な組織が必要なのかもしれない。
=+=+=+=+= もともとポスターの掲示板も、町中や電柱などにペタペタ貼られるのを禁止する目的もあるからな。 衆議院や参議院選挙は国庫負担だから。
さすがに立花一味も、国を相手取るような愚行はしてこないとは思うけどな。 今はきちんと法整備はされてないようだが、さすがに国政選挙を愚弄するようなことをすれば 全方面からの反撃や訴訟を起こされまくるだろうからな。 「お前のせいで選挙が妨害されて落ちた」とかでその支持者や団体・全国の警察が動いたら、どんな報いが待ってるかを予測すら難しいはず。 選管の警告も、すさまじいと思うぞ。 立花一味がそこまで愚かではないと思うけど、実際は公示日でないとわかりかねるわな。
=+=+=+=+= 掲示板やめればいいんじゃない?NHK党の主張も確かそんな感じだったような。掲示板で顔見て投票先を決める人がどれだけいるのかと考えれば12億円分の効果があるとは思えないし、観光地なんかは景観を損ねる場合もあるんじゃないかと思います。印刷代や人件費を考えれば「選挙に金がかかる」という政治家の言い訳の原因にもなっているような気がします。
=+=+=+=+= こんな事も決められない国会って何だろうね!取りあえずと政令とかで対応して貰うしか無いがNHK党は何とも思っていないなら公党として認める訳には行かない。迷惑を掛けるような政党が有ってはならないし、法の網をくぐり抜けると言っても謂わば抜け駆けをすると言う意味では詐欺集団と変わらない。普通は証紙の様な物が張られていなければ問題なのでは?仮に貼って有ったとしたら入手先を罰したらと思う。目的外使用は有ってはならない。此は謂わば選挙妨害行為で有るはずなので手を拱いてはいけない。
=+=+=+=+= もはや知名度の広告にされてしまっている。
色々言う前にまずはこういうの基本的な事をちゃんとできる人だけが立候補して欲しいものです。
誰かに言われたから立候補してみようかなとか、おかしいでしょ。
国や国民を幸せにするために、発展させるためにこういう事をします、そのために皆様のご支援をお願いします!
ってのが根本でしょ。
今はとりあえず適当なこと言ってメディアに取り上げられて、知名度上がって満足、当選したら選挙で言っていたことを手のひら返しでなかったことにしたり・・。
じゃあお前が立候補してみろって言われそうですけど、それは別の話です。
=+=+=+=+= たしかに掲示板はもっと減っても困らないな。 インターネットを使えない人のために完全には無くせないのかもしれないけど、最低限、投票所にあればいい気もする。
あとは、投票所に小学校の体育館が使われてたりすることもあるので、小学生に見られて恥じない範囲のものにしてほしいな。
=+=+=+=+= これまでの様々な議会制民主主義への信頼を破壊する奇策について、これらを最初に思いついたり現行法では規制できないかを検証したりしてるのは派手なスーツの人じゃ無くてどっか別の所だと思うんよ。 で、その別の所って明確な目的があって行動していて、ポスターなんかも単にその行動の一つで目立って喜んでいるわけじゃないんよ。 だからポスターを規制しても全裸街頭演説とか全裸登庁公約とか人々に選挙や政治は下らないと思わせる手法を際限なく繰り出してくるだけだと思うんよ。
=+=+=+=+= 問題点が指摘されていても、法律上問題が無ければやる。政党交付金について石破さんがその旨の方針を決めたのと同じ話だと思います。 掲示板が無法地帯になる危険性を孕んでいたとしても、今問題が無いなら法律の範囲内でやればいいと思います。 それで自民党等が文句言ってきても、言われる筋合いは無いですね。
=+=+=+=+= そもそも掲示板無くても良いのでは? ネットでリストが見れれば十分な気がする。選挙カーもうるさいだけだしいらない。 投票も投票所ではなく、本人認証からのネット投票メインで十分。その分投票所を少なくして人件費を抑制した方がよほど賢い。
アナログな時代のお金のかかる選挙からの脱却はいつなされるのだろうか。
=+=+=+=+= 今回はそうはならないと思います。まずは、全国区で都知事選のように焦点が集中したアピールに欠く。ゆえに、「地方では誰もしならい昇任欲求に誰もしらない候補者」がアピールする魅力に欠く(地元のニッチなジャックはないとはいえないが)。ジャックは首長選特有の現象になるだろう。
=+=+=+=+= 先日、東京都知事選挙でポスター掲示板の枠内にポスターを張れない事案があった。この事案もN党が企てた候補者の大量擁立、ポスター掲示板占拠、風俗店広告ポスター掲示などによるものであった。これらの問題はN党の無法な選挙活動から始まっている。市民の血税で設置した掲示板を好き勝手にして法に触れないからと選挙を混乱させる背徳行為である。言論や表現の自由を履き違えて真面目に選挙選を闘ってる候補者達に水を差す許せない行為である。ある程度の言論や表現、出馬の自由は認めなくてはいけないが、SNSやネット等が普及した今の時代に応じた公職選挙法の見直しは必要である。
=+=+=+=+= 東京は空洞化している?実を伴わないと思っていたけど、ここまでかと。 やたらとルールが多いのは、常識の範囲内やルールを守ろうとする人が少ない証拠なんだと思う。 もしくは、法律で定められていないことを探し出して、やらかすことを賢いと思っているんだろうか? うちの県の高偏差値の学校は、制服がないとか、校則が少ないが、低偏差値の学校は事細かに校則があり、校則検査も多かったらしい。 法律で明記されていないからとか、ルールがないからやっていいことにはならないんだけどね。
=+=+=+=+= こうやって新興政党が台頭する芽が摘み取られているんですけどね?少なくとも違法ではないのだし、これはこれで一つの政治的主張の仕方と思うのだが。国民はただの一度だって自民党を選んだことなどないし、自民党以外の政党が勝てない仕組みになっているんですけどね。そういう意味で先に選挙をジャックしたのは自民党の方です。このままだと本当に暴力以外に自民党を倒す手段がなくなってしまうよ。
=+=+=+=+= 初めから掲示板に候補者のポスターが印刷されているのを設置すれば、事前にポスターの内容も確認できるし、後から変なポスター貼られることもない。なぜ後から貼らせるような手間がかかることをさせるのか。これも資金力が豊富で人材を金で雇える大きな政党が有利になるような仕組みになってるんだよな。
=+=+=+=+= 私の感覚で言わせてもらうと、「顔写真と名前と一言コメント」というよくある選挙ポスターも選挙に直接関係なく、五十歩百歩だと思う。 投票先を選ぶに当たって、候補者がどんな容姿かは関係ないし、候補者の名前は投票所の記入台に掲示してあるから覚える必要はない、一言コメントもだからどうしたというレベルの内容。 固定観念があり、道理ではなく「俺が気にくわないから許せない」と感情で批判しているようにしか見えない。 結局どの候補者も名を売るのが目的であり、「庶民どもはバカだから名前だけ記憶に植え付ければ票がもらえる」という意識の現れだと思っている。選挙カーだって住民の迷惑を考えずにただただ名前を連呼するだけですよね。 だから選挙が終われば皆知らん顔。
=+=+=+=+= これだけ時代が変わっているのだから、いい加減選挙法を見直すべきです。
はっきり言ってポスター自体いらいないと思います。地方なんて車社会のため貼ってるところも素通りですからね。 ポスターがなくなればかなりの税金削減になるかと思います。
=+=+=+=+= 実際選挙に携わってわかったけど、ポスターの掲示場所、あれ一種の宝探しゲームだよ。こんな奥まったほぼ私有地みたいなとこに有ったり、これどうやって貼るの?と言いたくなるような高所や土手にあったり。選挙区全てに貼リ切るのは膨大な人と労力が必要。
=+=+=+=+= 日本のポスター掲示板は、まだ節操が良い方でしょう。 西南アジアの国では、対抗馬のポスターへの重ね貼りが自由で、どんどん分厚くなっていくそうです。 地方選挙の掲示板を、自治体の選管が規制できないって、法律の方が間違ってないですか?
=+=+=+=+= ルールをいくつ作成しようと穴を見つけて無法地帯にそのうちになるでしょう。 それよりも、いつまでも古い写真を使い回すな あれだけ使い回すのは自分に対して無関心だということだ。そんな存在に仕事をさせてはいけない
=+=+=+=+= 昔からアナーキストや突飛な主張を掲げる団体の、注目を集めるためだけの政見放送や掲示板ポスターはありました。
選挙は選挙民が選択するために、現在の世相ではどんなに突飛に見える主張であっても、一旦世論に晒す必要があるのが本道であり建前です。 雑民党やUFO党などは当時は嘲笑の的でしたが、いまや両党の主張は国際的には主流と言っていい流れになっています。
だからといってなんでもやっていいわけではないのですが、日本は”自由”に関するリテラシーが極めて低く、”自由”を”自分勝手”と翻訳する人も多いのが実情です。 ”自由”とは主語が大事な概念で、”私の自由”と”他人の自由”は必ずしも同じものではなく、同質でもないことを知った上で、”私の自由”が”他人の自由”を妨げない範囲を見定めるセンスが必要になります。
だからこそ、原則論は選挙ポスターの表現の自由をルールで制限するのは禁じ手であるべきです。
=+=+=+=+= 家から10秒のところにあります。 決して人通り多くないし、何より狭い歩道に圧迫感。貼るボランティアもスピード勝負で大変と聞きます。雨風で倒れるリスクもあり、これ自体もう廃止した方がいいと思う。 選挙近くなったらポストに候補者新聞みたいの入りますのでネット弱い人でもポスター以上の情報入ります。
=+=+=+=+= このようなことに対策を講じなければならないとは、いよいよ日本のモラルは後退し中国化しているのかと心配になる。 しかし現実を見れば法的措置を講ずる必要はあるのだろう。悲しい。 誰かがそのような行為をしているのを見かけたら「その行動は間違っているよ」と言えるような社会の雰囲気も無い。悲しい。 日本の未来を憂う。
=+=+=+=+= 違法に当たらないからとあんな酷いめちゃくちゃな事をされた都議会は、何か取り組んでいるのでしょうか。鳥取県議会が出来るんだったら、すぐに法律が出来なくても取り組めることはあるはずかな。
=+=+=+=+= 立ち止まることもないし、立ち止まって見るとしても名前と顔の情報しか入ってこない。それだけで満足して投票に行くとしたらろくな票にならない。ポスターはもう要らないと思う。これが設置しなくて良いとなれば、税金も選挙に本人がかから費用もかなり楽になるのでは?
=+=+=+=+= 美しくもない物を町中で見かけるのは不愉快。スマホやインターネットを使い慣れていないという方々もいるかもしれないが、なぜデジタル化できないのか不思議。この事業で潤う企業もあるのだろうが…大して仕事もできない議員を選ぶ為に全国で何億円もの血税が無駄に使われる。「違う使い方があるやろ!」と、この掲示板を見て悔しい気持ちになる。
=+=+=+=+= どうせ守れもしない公約をポスターに書いてあっても誰も読まないだろw まぁ「顔と名前を売る」って意味では効果ありそうだけど、ポスターに書いてある「日本をXXに」とか「明るい○○」とか、白々しくてなぁ。
第一にあるのは「失業怖い」だろ?ってツッコミを入れたくなるんよねw
本当に日本を立て直したいのならすべて行動で示せばよい。当選したら反故にする約束なんかポスターなんかに出すなって話で、掲示板をジャックされようがなんだろうが何も変わらなかったって実例が示しているじゃん。まぁ精々が不快ってくらいで、今回の改正案だってもっと早く決められる事だったよね?なんで今の今まで引き延ばしていたの?
もうその時点で「やる気ねぇな」って感じるもん。結局印刷代とかも金が動いているんだから裏あるんだろうなーってゲスの勘繰りをしてしまうわけですよ。
=+=+=+=+= 法律、条例の抜け穴を利用されたって事ですよね。こんな事して何になるの?って思うだろうけど、裏を返せばこんな事できるんですよって事です。そもそも掲示板も投票所だけに設置でいいんじゃないんですかね?NHKにテレビ見てませんって言っても通用しないくらいテレビが普及してるのなら、候補者くらいわかりますよね?大金をつぎ込んで掲示板なんて、看板屋と癒着でもあるの?って思うほど、時代おくれです。
=+=+=+=+= ポスターを見て投票する人がどれだけいるのか、検証したほうが良い。選挙カーを聞いて候補者に投票する人がどれだけいるのかも検証しよう。 ほとんどが立候補した時点で、自分の権益を守るために投票者は決まっている。 税金等の無駄使いをやめたら、どうでしょう。
=+=+=+=+= 公共性が極めて高く、公金(税金)が投入されている以上、適正を保つための規制はあって当然と思う。 掲示板の趣旨から「記載内容(本人の写真・公認の党・名前・主公約など候補者の情報)の限定」「他者への譲渡(有償・無償関係なく)禁止」などは法制化していいと思う。 個人的には掲示板そのものの存在価値に疑問がありますが。自分は見たこともないし、仮に見かけても多分スルーです。
=+=+=+=+= ネットが普及しようがどうだろうが、選挙ポスターの掲示板はまだ必要だし、それを「ほとんど唯一の情報源」としている高齢者なども多い(選挙公報を読みなさい、という話ではあるのだけれど)。
だからこそ、掲示板をふざけた使い方をする一部の党や人物には激しい怒りを感じる。
とはいうものの、これについては早晩法改正されてきちんとした規制が始まるだろう。ごく一部を除いて、その法改正に反対する政党などないはずだし。 だからまあ、「歴史に残るバカげた選挙掲示板」を、今回は楽しませてもらおうと思っています。二度と見られないかもしれないので。
=+=+=+=+= 選挙の本質からすると、自分達の代表を選んで生活などの方向性が決まる大事なイベントなのだが、なぜか「よくわからない」状態で選挙なんて意味が無いと思い込んでいる人が増えている。 そりゃ残念ながらふざけて遊ぶ連中も出できますわ。 それで生活が苦しい等と、自分で自分のくびを締めている事に気付いていない。
=+=+=+=+= ポスター掲示板は要らないと思うけど積極的に投票に行くのはネットから情報を得ることの無い、しない、または少ない中高齢者が主だと思うしそういう地方の人にとっては必要なのではと思うが都市部にはまるで必要ないんじゃないかなと
今の30代が高年層に入るであろう30年後くらいにはさすがに撤廃してるでしょ
=+=+=+=+= 有権者に委ねるやり方、流れになってしまった今回これから行われる選挙。自公、ズルすなよ?とは言いたくなる。有権者は、果たして今回裏金議員全員非公認にならなかった残りの70名程度の議員を許して当選させるのか、非公認にせず、いつどこに誰にいくら使ったのか話さない該当公認議員を党員は、特に有権者は許さないのかこの票にかかっている。
=+=+=+=+= あの下品なポスターは政治に興味を持たせるのではなく、政治をいかに馬鹿にするかだけの行為でしかなかった。 政治にいかない人に文句を言う資格はないと言われるが、あんな馬鹿なポスターを見せられて一票を入れること自体がバカな事と思われても仕方ない。 だから抜け道だの違法にならないだので放置した体制には不満しかなかった。 これから将来を支えていく若者にもあんな物を見せるのか。 真剣に対応や処罰を考えて欲しい。
=+=+=+=+= はっきり言って日本が節操がなくなっているのがわかるような事例ですね。 ネットだけじゃなく、リアル社会でもそうですが、昔では考えられないような非常識やわがままが通ってると思います。 法律さえおかしてなければ何でも良いという。そのような解釈は当てはまりません。 それであれば法律を変えるしかありませんね
=+=+=+=+= こういう記事には必ず表現の自由と言い張る主張も入るけど、表現の自由と選挙ポスターは同列では語れないだろう。 何かというと表現の自由を持ち出すが勝手な表現を規制する法律も必要だろう。 いわゆる識者と言われて担ぎ出される人間の気持ちがわからない。
=+=+=+=+= 掲示板は選挙における無駄の最たるモノ。立っている場所も人が通らないような場所も多い。各候補が貼って回るのもこのIT時代にどうかと思う。 掲示板存続なら、掲示板のルールを徹底し、ポスターを貼り終えてから掲示板を立てて回る事だ。
|
![]() |