( 222198 ) 2024/10/14 14:51:07 2 00 駅前でみかける「1個300円」モモの路上販売、法的にはどうなの? 警視庁に聞いてみると弁護士ドットコムニュース 10/14(月) 8:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/049a131282c4ba4717468151aa1c76777f02f744 |
( 222201 ) 2024/10/14 14:51:07 0 00 駅前でモモを販売する人(2024年7月、弁護士ドットコムニュース撮影、一部加工しています)
東京都内の駅前や路上でモモが売られているのを見たことはあるでしょうか。
大きな文字で1個300円などと値段が書かれ、軽トラックやカゴに積まれた状態で販売されているようです。
記者が地下鉄・東西線のある駅の前で見かけたケースでは、モモ以外にも、メロンが小玉2個500円で販売されていました。車のナンバーを見ると東京都外のものでした。
写真はイメージ(ニングル / PIXTA)
こうした果物の路上販売についてはX(旧ツイッター)でも度々、話題となっています。
「素性不明の桃は絶対に買わないでください」
「駅前で軽トラで売ってる男2人組の激安の果物はほぼ盗難品だよ」
「路上販売の許可を取っているのか?」
こうした声が上がる背景には、山梨県などで果物の盗難被害が相次いでいることがあるとみられ、盗難品が現場から離れた東京に運ばれてきて売られているのではないかと疑っている人がいるのかもしれません。
「山梨産桃」「産地直送」と書かれた軽トラック(弁護士ドットコムニュース撮影、一部を加工しています)
このように駅前や路上で果物を販売する場合、何らかの許可が必要になるのでしょうか。
また、駅前や路上での販売の許可を得ていることを第三者が認識できる印のようなものはあるのでしょうか。
警視庁に問い合わせると、次のような回答がありました。
・道路交通法第77条第1項第3号において、場所を移動しないで道路に露店、屋台店、その他これらに類する店を出そうとする者は当該行為に係る場所を管轄する警察署長の許可を受けなければならないとされています。
・また、道路の使用を許可した場合は、警察署長は申請者に道路使用許可証を交付しています。食品衛生法上の営業許可、届出については管轄の保健所が窓口となっております。
つまり、駅前や住宅地でみかける路上販売には正式な手続きが必要であり、気になる人は道路使用許可証を取得しているかどうか確認してみると良いでしょう。
東京都内のある駅の前では軽トラに積まれたメロンが売られていた
なお、「盗難品」である場合には、次の犯罪が成立する可能性もあります。
▼売主が自分で盗難してきた→窃盗罪
売主が桃を自分で盗んできた場合には、当然ですが窃盗罪(刑法235条。10年以下の懲役または50万円以下の罰金)が成立します。
▼売主が盗品をどこかから仕入れている場合
売主が、盗品を仕入れている場合、それが盗品だと分かって仕入れていれば、盗品有償譲受罪(刑法256条2項。10年以下の懲役および50万円以下の罰金)が成立します。
▼売主が桃の産地を偽って販売→詐欺罪
盗品、しかもどこか素性がわからないもの(例、動物園の餌を盗んでくるとか)を「山梨県産地直送新鮮果物」などとして販売すれば、購入者に対する詐欺罪(刑法246条1項。10年以下の懲役)が成立します。
▼二つの罪の関係
以上みてきたように、自らが盗んできた品や、買い受けた盗品を、事情を知らない人に売却した場合には、仮に前者なら窃盗罪と詐欺罪になる、といえます。
この場合、この2つの罪の関係が問題となります。後の詐欺が、前の窃盗で評価され尽くしていると考えると、後の詐欺罪では処罰されないことになります(「共罰的事後行為」などといいます)。
しかし、本件のようなケースでは、窃盗罪と詐欺罪はそれぞれ別の被害を生んでいるため、併合罪(刑法45条前段)になると考えられます(最判昭和25年2月24日、最決平成14年2月8日、東京高判平成10年12月10日等参照)。
この場合には、重い罪の1.5倍までの刑を科されることとなります(刑法47条前段。最長15年。ただし実際にはここまで重くならないでしょう)。
なお、盗品だと分かっていて桃を買った場合には、買った客にも「盗品有償譲受罪」が成立しかねません。
一般的には、盗品とわかって購入するような機会はないはずですから、この罪に問われる可能性はほぼないと言ってよいでしょう。
|
( 222200 ) 2024/10/14 14:51:07 1 00 これらのコメントをまとめると、路上販売においては盗品や粗悪品の販売が横行しており、消費者は警戒が必要との意識が共通している。 | ( 222202 ) 2024/10/14 14:51:07 0 00 =+=+=+=+= 駅のそばで見かけます。試食は良いものを食べさせ、購入させるのは粗悪品。みんな気をつけて。 スマホでカメラ向けるとすぐ逃げて行くらしいです。啓発の意味でこのニュースは何回でも出して欲しい。 桃、焼き芋、よく見かけます。
=+=+=+=+= 道路沿いの空き地にトラック止めて路上販売よく見かけます。 たしかにスーパーの物より安いと思います、買った事ないけど。 それよりそういう果物のトラック路上販売は、いくら警察に相談や通報しても取り締まらないでしょうね。 もちろんキチンと許可取ってやられてる方もいるでしょうから、そういう真面目にやられてる移動販売の方々も悪く見られるのも気の毒です。
=+=+=+=+= うちの近所でも見かけました。 桃5個で1000円とか、ありえない価格。 話を聞いてみると「1000円なのはコチラです」って半分傷んだようなものを見せられる。 陳列されている物に関してはスーパーなどよりは多少安いかな程度。味見させるのはまた別の物。 桃だったり葡萄だったり梨だったり海鮮だったりと 色々ありますね。買ったことはありませんが。
=+=+=+=+= 数年前、青山に仕事で泊まったおり近くで山梨県産すももとトラックに掛かれたトラックを見かけまして。同行者がたまたま山梨の方でして。 トラックを覗くと中年の男性が地元産だ、一宮の畑だと説明されましたが。 同行者が地元出身ですよ、と和やかに説明しとなりのコンビニに行っている間にトラックは消えました。 同行者曰くトラックのナンバープレートが地元じゃない上にあんな粗悪なもぎ方を地元じゃしないし、第一地元のなまり方じゃない=盗品販売と瞬時に判ったそうです。後日控えていたナンバープレート番号は警察に通報したとのこと。 こんな体験がありましたので産地ナンバープレートの照合は必要かと。
=+=+=+=+= いわゆる露天商は昔から存在する。組織的に活動し、お祭りや運動会等の催事等の近くで商売している。夜鳴きそばを含め反社とおぼしき組織的に活動しているけど、真っ当に生業としている方々も多く、一般人には見分けがつかない。子供の頃のお祭り等の露天商がいわゆる反社だと確信したのは若いお兄さんの小指がなかったのを見て、暴力団の下っ端がやらされているのだろうと想像した。高校生の時の同級生がそのような家庭の息子で夏休みにいわゆる賭場に高校生の分際で出入りし、多額の借金を背負い、親に泣きついたら、自分のケツは自分で拭けと言われたらしく、指詰めで借金をチャラにしてもらったと話ていた。そのうち退学して消息不明となった。そのような世界は以外と身近に存在していると実感してからは怪しげなところからは買わない。
=+=+=+=+= 最近盗難は増えてるのかな。 ・桃やメロンが盗まれる ・盆栽が盗まれる ・エアコンの室外機が盗まれる(銅の冷媒配管狙い) ・ロードバイクなど自転車が盗まれる ・高級自動車が盗まれる ・都会でも田舎でも強盗が増えている
枚挙に暇がないです。 抜本的な対策を早くとってほしい。 一部の外国人(ベトナムとか)が関与している事件が多いような気がするのですが、ならば関係各国とも連携して入国制限かけるとか検討願いたい。
=+=+=+=+= こんな光景を見かけたら、一般市民としてはなかなか道路使用許可証の確認は出来かねますから、一応最寄りの警察署に通報し、警察官の職務質問行為を促すことでしょうね。警察側がそれで不審と考えれば後はその後の捜査権行使の有無に判断を任せるのが一番でしょう。若し、盗難品であった場合は協力賞も出るかもしれませんね。
=+=+=+=+= 農産物のトレーサビリティがもっと進めば、盗難品を売る事も困難になるはずなのですが。 現在も仕組みが無い訳ではないけど、盗難等の防止やブランドの証明に生かせるまでにはなってません。
現状、正規に販売されたものなら仕入れ先も明確で、生産者までは辿れますし、生産者(農家)は栽培履歴の記録が義務になっていますので、販売している物については何か問題があれば素性は辿れます。 しかし盗難品だったら辿りようがない。 なので、生産者から正規の販売品であることを証明できる仕組みも必要と思います。消費者はそれを見れば安心でき、怪しければ買わない事ができます であれば盗難したところで売るのも困難だし、産地偽装なども防げます。 海産物や畜産物も産地ブランドや密猟、産地偽装の防止に役立つはず
国が包括的な法と制度を作れば良いと思うのですが・・・
=+=+=+=+= 数年前に日暮里の谷中商店街のところで買ってしまったことがある。若者が二人でやってたので、「若いのに偉いね」なんて声かけて、桃を買ったが酷く不味かった。あと突然声かけて来て「新鮮なフルーツいかがです?」とか言ってリンゴを売りつける輩もいる。これは怪しかったので買わなかったが、かなり割高のようであった。みなさん気をつけましょう!
=+=+=+=+= これだけ盗品の可能性が示唆されてるのだから、こんな庶民が警戒するより、普通に警察が確認するのを徹底してくれていいんじゃないか。 問題ない路上販売であれば安心して利用出来るし。 とりあえず見かけたら気軽にサイトとかで通報出来るようにするとか。(110はハードル少し高そうだし) 許可の過程で正しい仕入れルートがある程度は保証されていればいいのだと思う。 勿論、そこもより巧妙になりそうだが、山梨県警などとしっかり連携してあたってほしい。 ただの盗人ではなく、昨今は外国人集団や、組織犯罪者が絡むケースが多いように思うから、治安により大きく影響し得ると思う。
=+=+=+=+= 近所でも見かけました。大手スーパーの近くです。人通りも多く、購入している人もいましたが、人が群がっている様子はありませんでした。激安ですが、何か怪しい感じがして、多くの人は敬遠している印象を受けました。今度、許可証があるのか、確認したいと思います。
=+=+=+=+= 仕組みがそもそもダメ
道路使用許可証をただ交付するだけではなく、道路使用許可証を販売時にきちんと常時提示する事を義務付ける
更に販売時はどこの誰の農家から仕入れたものかを証明する表示も合わせて義務付ける
また、農作物を仕入れる時は農家は仕入れる人に対して販売許可証を渡す
そうすれば良いだけ
それができない、無ければ販売してはならないルールにすべきだ
=+=+=+=+= 盗品かどうかはわからない。規格外や農協が引き取らないなど、単なる訳ありの可能性もある。 仮に盗品だとしても、売る人はそれを知らない可能性もある。 だから一概には判断できない。私は買わないが、買う人を責めたりはできない。
マスコミや警察は実態をもっと深く調べてほしい。それがマスコミや警察の存在意義だと思う。
=+=+=+=+= 売る、売らないとかの問題ではなくて、盗難の可能性があるからという注意喚起だね。売れるなら、また盗難するし、いたちごっこだよ。 買う人がみんな色々聞いてきたら、 まずいって思うんじゃないかな。 抑止力になるといいね。
=+=+=+=+= 農協の直売所で出荷の箱詰め作業をしたことがあります。 その場合、地元の農家の方が届ける果物を、手作業と機械で検品します。
地元の農協だと、たとえ正規品として売れないような形の悪い果物でも、ジュースなど加工用にするか、直売店で訳あり品として売りますから、わざわざこんなところでトラックで売るなんてことはあまり考えられません。
というか、もし本当に農協経由の訳あり品なら、堂々とそう名乗って、どういう経緯で訳あり品となったのか(傷があるとか)、きちんと説明して売ったほうが、絶対によく売れます。
それをしないということは、どういう流通経路なのか説明できない盗難品の可能性がありますから買わないほうがいいでしょう。
買って食べて、単にまずかっただけならラッキーです。 盗難品だと、万一、残留農薬なんかのせいで健康被害なんていうトラブルになったときに、全く追跡調査ができません。
=+=+=+=+= 全てが盗品と言うことはありません。農家がJAグループに出荷出来ずに買取業者に建売(畑の生産物のみ この畑で10万とか)やもぎ取りした出荷し物を業者が集めて、孫(末端の販売者)に売り渡しているシステムです。なので孫請けは入手経路について詳しくはありません。 高齢者が多く畑で生産はしているが出荷までできない農家が増えています。出荷は時間との勝負でもあります。適期に収穫しなければならないので高齢者にはきつい作業になります。 このような業者も生産者からすれば必要です。 ルール作りをして的確な販売を願いたい。 山梨県の一モモ生産者より。
=+=+=+=+= 駅前で毎年出店している店があります。 今住んでいるところに越してきたあたりの頃なのでだいぶ前になりますが、その店で一度購入したことがあります。桃の産地を明記した幟を立てて、比較的安い値段で売っていますが、毎年売っているから大丈夫かと思い購入しました。値段がというよりも単純に桃が食べたくて買ったのですが、とても不味くて騙されたとしか言いようがありませんでした。 毎年出店して購入する人もいるので、もしかしたら自分は不味い桃を掴まされたのかも知れませんが、その店が出店したり、この手の記事を読むたびに当時の出来事を鮮明に思い出します。
=+=+=+=+= 路上販売をする農家ならば、お金を払ってでも敷地内の駐車スペースを借りるなどして安全管理をした上でやってほしい。
貸す側も事前に相談があっての貸し出しならば盗難品を売り捌くのは無理だろうし。 路上販売自体が、危険だし無許可だし、そこで買う人が車を止めたら通行の妨害だし、と買ってはいけないと案内させた方がいいと思う。
もっとこう言った事案の記事は出した方がいいし、素朴な疑問を答えてくれているので私は読みたいと思う。
=+=+=+=+= 許可をとっているケースもあるので、全てを盗品と決めつける事はできない のであれば、やはり許可をとった旨の書類を掲示して欲しいものだが、掲示が義務ではないとなると、一般人がそれを確認しようとしてトラブルになってしまう恐れがある
許可証などの掲示を義務化してくれないかな その許可証だって出鱈目だったり偽造だったりする可能性はあるけど、その場合は公文書偽造の罪も犯す事になるわけだし、犯罪者だとしたらリスクは増大するので、ある程度の抑止効果はあるのでは
=+=+=+=+= 桃じゃないけどうちの近所は梨と最近はぶどうを栽培販売してる農家が多いが人気あるとこはぶどうは特にだけど予約しないと買えなかったり午前中には売り切れちゃう。梨だって道の駅やJAに出荷、宅急便用に発送準備に当然収穫や剪定等都内まで行ってる暇ないんじゃないかな。
=+=+=+=+= 盗品だと分かっていて桃を買った場合には、買った客にも「盗品有償譲受罪」が成立しかねません。
こういう事もあるんだと消費者側も意識した方が賢明だと思う。
これだけ農家さんの窃盗被害が横行する現代において 素性の知れない人から食べ物を買う もしくは盗品を知人がお裾分けってとんでもない人がいるから注意した方が良いと思う。
先日、無人販売の販売所から盛大に窃盗したスイーツを知人にお裾分けって 違うと思った。
中身が傷んでいても交換対応など出来ない。 食品って直接口に入れるから素性不明の相手から購入するは絶対にやめた方が良い。
=+=+=+=+= 盗品の可能性もあるが、この手の販売は、農家から廃棄物として買い取ったものだろう。農家からは回収手数料を貰って、その上で外見に問題がない物を、選別し販売ではなかろうか。通常、糖度に問題があったり(不味い等)害虫の影響があると、その実った木や、その木のエリア単位で廃棄し相当な量が出るはず。 つまり、販売している者は地元の人でなく、廃品回収業者か、そこから買い取った者であろう。
=+=+=+=+= 夕方の駅の高架下で見かけました。今買うと桃5個1000円で1個おまけだよ、日本語の怪しい夫婦が呼び込みしていたけど、駅からここで販売許可出していないから移動する様に言われていました。最近では同じ様に軽トラックで梨を売っていました。
=+=+=+=+= 山梨県在住です。我が家は農家ではありませんが、毎年、桃 葡萄 トウモロコシいろいろな農作物が盗まれます。農家の労力、肥料代や耕作機械にかかる費用など作るまでの苦労を思うと本当に腹が立ちます。さすがに産地では売らないので、近くではこういう車は見かけませんが、車の写真を撮って警察に通報するなどしてどんどん検挙して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 盗品かどうかは別として、保健所や警察署の許可証を掲示して営業しているのを見たことがない。 取り締まりが緩い証拠ですよね。 どんどん相談していいことだと思います。 食中毒になっても彼らは一切責任を取らないでしょうし、メリットは安いだけ。 私は買ったことありませんが、味も知れてる。なぜなら高品質なものであれば路上で売る必要などないから。あらためてこの当たり前のことを認識しました。
=+=+=+=+= 産地での桃の盗難が報じられると現れるんだよね、不思議と。 収穫期だからそりゃあそうなんだろうけど、なんか報じられると現れるイメージがあるから、見かけると盗品なんじゃない?なんて言ってたくらい どういう経緯でそこにあるかわからないようなものは、そういったものだということという可能性と、衛生的に大丈夫なのかわからないから、買わないほうがいいし、売れなければ盗むこともなくなるから、買わないに越したことはないかなって思います。 本当に農家さんがB品を捌くためにやってるんだったらごめんなさいだけど、そしたらどこそこ農園くらいの看板を出すくらいはするだろうし、そんなの見たことない
=+=+=+=+= これが許されるならみんなやるよね。 高い家賃払って商売してるのにその近くに車やカートで激安で売られたらたまったもんじゃ無い。 警察に聞いたらグレーゾーンらしい。 私は通行の邪魔だったら警察に連絡してます。
=+=+=+=+= 安いものにはそれなりに理由がある。仮に後で盗難品と知ったら、一生後悔すると思います。 食は安全が1番で、農家の方への感謝も含めスーパー等で買うべきかな。 昔からあるんだろうけど、この件に限らず、怪しいと思った事は、匿名でもいいから通報か情報提供した方がいいと思います。こういった事が暮らしやすい街づくりにも繋がりますので。
=+=+=+=+= 路上販売するなら警察が許可証を出して、車なら決められた場所に貼らないといけないとか、路上なら商品の隣に提示しておかないといけないとかの対策から始めるのも良いのでは?提示が無い店を見かけたら警察にも通報しやすいし、盗難犯なら検挙にも繋がるし。 正当な手順で販売してる人も誤解されずに済むし。 あと国籍問わず、作物の盗難は重罪にすべき。 自分の国では盗難は日常だろうが日本ではアカンもんはアカン。 何ヶ月も手塩にかけて大切に育てたものを盗むんだから実刑確定で、務所で作物を作って、盗難がいかに非道かを学ばせてやればいい。
=+=+=+=+= これだけ話題になっても警察は聞き取り調査もしないのかな。 まぁ話題になったからやるってのも遅いんだけど。 全ての犯罪を発生する前から止めるとか発生する前から疑うなんて事は無理難題なのはわかってるんだが。せめて疑わしきモノは調べるのも必要じゃないかな。 この桃やメロンが盗品ではないなら然るべき許可を得て販売していれば良いだけの事。 安く桃が食べられるのは嬉しいですしね。
=+=+=+=+= この記事では桃ですが、桃以外の農産物でも軽トラ路上販売を見かけますが、ほぼほぼ盗品の販売ですね。 特段の証拠がないと警察は動けないので、動くとすれば職質で路上販売の許可が有るかを質すくらいしかできないでしょう。 仮に盗品だとしても、販売者自身が盗んでなくて盗品の作物を仕入れてた場合、販売者がシラを切れば善意の第三者のなるので盗品販売で逮捕はできない事になってしまう。 なので、そう言う連中を根絶やしにするには、そんな物は買わないようにするしかない。
=+=+=+=+= この手の販売は昔からあるもので、盗難品を売っていると決めつけるのはいかがなものかと思う。それよりも問題なのは詐欺的販売方法をしている輩であろう。 5個300円などの格安の表示をしているのを見て声をかけると、隠していた別の物を差し出して、安いのはこちらの小さな物だと言って、表に見えている物は1個で300円なんてことだったりする。声をかけた手前、断り難い状況となって、どうせ買うなら普通の大きさの物をとスーパーや八百屋と変わらない価格てあったり、割高な物を買わされてしまうこともあるのだ。
=+=+=+=+= 昔桃を購入したことがありますが、荷台に載って客から見えてる大きい桃に格安の値段が書いてあり、いざ個数を言って買おうとすると、格安の値段の桃は、こっちの、小さいサイズの桃だよ。っと怪しい売り方をしました。帰ってたべてみたら、甘いものもありましたがら味が渋くコリコリしたものもありました。それ以来、車の移動販売フルーツはかいませんが、たまにみかけますよね。盗難品ならなおさら問題ですね。
=+=+=+=+= 普通安い表示で宣伝で売っているのは痛んだ小さい粗悪なものでそれを見せ玉にして、「おいしいのはこっちだよ」と言ってスーパーよりもむしろ高額な物を押し売りしてくる。売り方もあきらかに悪質ですね。絶対農家さんの産地直販じゃないです。駅前の美観を損ねる点でも許可ない販売はなぜ徹底的に取り締まらないのでしょうか? 昔からありますよね。行政も条例作って取り締まることも可能でしょ。
=+=+=+=+= 東京だけでなく怪しい路上販売は大阪や名古屋でも見かけます。
客引きやビラ配り、路上ライブの問題も同じ道路の不正使用の問題です。 道路使用許可は書面で発行されますが、道路にクレーン設置など、建設関係の場合は現場に許可証を掲出しています。 建設以外の路上販売やビラ配り、ティッシュ配り、アンケート、路上ライブなども許可証の掲出を義務付けたら良いと思います。 許可証をカードサイズにして首からブラ下げられるようにしたり、腕章にするなどのサービスもあって良いでしょう。 他の道路利用者が許可証を掲出していない人は不正使用とすぐに見分けが付くことが必要です。
=+=+=+=+= これの派生系と思うけど、キャリーカートみたいなのに、フルーツを色々載せて訪問販売してくるのが一時期結構自宅に来てました。 皆、日雇いのアルバイトみたいな感じで、苦学生っぽい雰囲気を出して同情購入を勧めてきます。 朝に大きな駅に集合して、そこでカートとフルーツを渡され、電車で散らばっていくようです。 今思えば、あれも盗品だったのかな。 言ってくる値段はめちゃくちゃ高いわけではないので、正規仕入れだと採算が合わないやり方に感じた。
=+=+=+=+= 道路使用許可証の取得って、案外と手間で、管轄の警察署にわざわざ出向いて申請しなきゃならない。意外と申請代が高く、許可下りるまで数日要し、再び出向いて許可証を受け取らねばならない。許可下りただろうなーと思いながら窓口に行くと、作り直して再提出の指摘もあるので、作成者が下手くそだと、何度も通うことになる。
こんなに金と時間と労力がかかることを、一年にたった一日か二日の路上販売のためにやるかね? 地元に販路を求めて知恵を絞る方が、よほど現実的だし、経済的
また、正規の手続きを踏んで路上販売するなら、事前告知とか、周辺でビラ撒いたりして集客努力をすると思うけど、そんなの見たことない。コソコソ売ってるわけだ。
したがって、ある日突然出現する路上販売は、ほぼ盗難品を売ってる犯罪者。
こんなものをありがたがって買う人は、物を知らなすぎる。たとえ道路使用許可証のことを知らなくてもね。
=+=+=+=+= 道路使用許可があれば路上販売はまったく問題がありません。それぞれ自由な経済活動の保障、円滑な交通、これらの調整により可能なのです。
販売されている商品が粗悪なものであるとか盗品であるかどうかについては、それぞれが別の問題です。 道路使用許可があるかどうか、私有地であれば所有者や管理者の許可があるか。どちらの業者であるか、聞いてみればいいのです。
かれらは販路開拓や地域特産のモモを都内全国に広げたいという使命をもってモモを売っているのです。私たちは疑心暗鬼になり過ぎています。おしい桃なのか、桃の産地はどこなのか?どんな人が生産し、どんな人が販売してくれているのか。本質的なものに興味関心を向けましょう。マズい桃だったら、マズかったよ二度と買わない!としっかりとフィードバックを提供してあげましょう。私たち日本人は対話し、信頼をベースにしたものの見方をすべきなのです。
=+=+=+=+= 駅前はどこの管理かで違います。駅の所有地であれば駅側で、市区町村なら管理者が行うため、すぐ警察とはなりません。 それより商品をどこから手に入れたのかの方が気になります。 カニなどは中身がすかすかなど良くあります。 警察は取り締まってくださいと委託されているようなものです。 電柱のビラ張りなども同じです。許可をしていませんと言われて初めて違反になるのです。
=+=+=+=+= 一番問題なのは、盗品であるかとか不当な利益を得ているのではとかじゃなく、消費者の健康被害。何かあって体に異常が発生しても、責任取る人が不明、申し出ることもできない。その被害規模や、被害対象も把握できない。そのリスクを考えたら、どんなに美味しくても、どんなに安くても手を出すことはできない。買う人がいるけど頭大丈夫かなと思ってみてる。
=+=+=+=+= 桃に限らずシャインマスカット等のブドウや梨まで農家の盗難被害は相当なものになります。このような路上販売は許可証を提示して販売していない限りほぼ間違いなく窃盗被害の盗難品でしょう。東南アジア系の外国人が多いと聞きます。見つけたら警察に不審な路上販売者が居ると通報して欲しいです。こういう輩が街に入り込むことによってさらなる犯罪も誘発しかねません。
=+=+=+=+= 10年くらい前に江戸川区のどこだったかの駅前で買った事があり いい感じの桃だったので近くに止めた車に財布を取りに行って10秒くらいですぐに戻ると袋に入れたモノを渡されました 時間なかったので確認せず夜に家で出してみたら下が傷んだり悪くなったモノばかりで 「やられた!」とそこでやっと気づきましたが安かったので納得はしました。 ミキサーで生ジュースにしたり、加熱してジャムにでもすれば元は取れるなと 盗品だったかどうかは考えて無かったですね
お店で売っているそれなりの値段の商品は一見すると高いけど、それだけの価値があり改めて考えると生産者さん達の苦労の結晶だから何なら安いくらいなんですよね
その人たちも騙しとかせずに加工品にすればもっと稼げるのに 悪い事だけには度胸と労力を払うのに、正攻法にはいっさい頭を使わないのは不思議で仕方ない 陰で高笑いしているんだろうけど、その先は行き止まりだよ
=+=+=+=+= 親が奄美大島出身です。 もう10年くらい先祖のお墓参りに帰っていませんが、年初は【たんかん】なる柑橘類が採れますので、露地販売されているのを見掛けます。 親の実家に伯父が住んでいて、そこの庭に無農薬のたんかんが成っているので買うことはありませんが、もしその庭に無く、たんかんを栽培している親戚からも手に入らなければ露地販売も試してみると思います。 一時期、岡山県に用事で何ヶ月か通った事があるのですが、季節が夏の頃は知人オススメの農家さんの小さな販売所を利用していました。 特に桃が安くて美味しかったですね。 ただ、地元の最寄り駅等、少し街なかの移動販売車だと買いませんね。 トラックで売りに来ている人の中には誠実な人もいるのかもしれませんが、美味しそうに見えないのです。 昔、一度だけ青森県から来たとの触れ込みのりんごを買った事がありますが、スーパーと変わりない味だったからかもしれません。
=+=+=+=+= 盗品がうまく売りさばけるとまた、盗むから買わないことですね。 道路使用許可証は、見えるところに提示させるか、パトロールの警察官が必ず、チェックするか、ルールを決めてほしいです。
=+=+=+=+= 路上販売だけでなく、ネット上では外国人が使うSNSでまず売買して、買った人間がフリマサイトなどで転売する例も有るようです。出所不明の果物等が、異常に安いとか大量に出品されている場合フリマサイト側が監視し販売禁止命令を出すとか厳しく対応してもらいたい。
=+=+=+=+= まだスマホがなかった頃、実家の近くにある駅前で、桃、メロン、ぶどう、梨など、季節ごとに違う果物を軽トラで売りに来ていました。
買ったことはありませんが、おそらく当時も盗品であったり、無許可での販売だったのかも知れません。
また、売りにきている軽トラは駅の西口には絶対に行かないようなことを友達が言っており、そのときは理由までは聞きませんでしたが、記事にある通り盗品であることと照らし合わせると、駅の西口には交番があるため、おそらく警戒して東口で売っていたのかも知れません。
当時のことを思い返すと、結構買っている人がいたような気がします。
=+=+=+=+= もう半世紀も前の事で事情は異なるだろうが、駅前でお土産を買う酒飲みの心は変わらないだろう。 家族を放っておいて仲間と盛り上がったことに、自責の念からお土産をと・・・。 新橋駅前の暗がりで売っていたメロンを2個買って帰った。 外観は美味しそうだったが、包丁を入れると中からドロッと中身が流れ出た。 たとえおいしい桃だったとしても、盗品販売の片棒を担がされるとしたら、とんでもない話だ。正規の果物屋で買って帰ろう。
=+=+=+=+= 消費税脱税やってますね。 これはいいとして、よくないか。 多分盗品とかの販売ルートがあるんやと思いますよ。 盗みは東南アジアの技能実習生の逃亡集団とかかも知れません。 こんなのにかかわると面倒なことになりますので無視してやり過ごすのが正解です。 昭和なら極道がパトロールやってたので見つかるとえらい目に遭わされたはずですが、今どき極道が往来でこんなことやらかすと組織に迷惑がかかります。 ひと頃は障害者支援施設を語ってパンや菓子を売りつける商売もありました。
路上果実の販売もキャッシュレスになるとやりにくいか逆にスマホ情報を抜き取られるかもわかりませんね。
もっともこんな素性の知れないものを口に入れる客もどうかしています。 安物買いの銭失いですね。
=+=+=+=+= 都内でもよく見かけるよね。桃だけじゃない、いろんな種類の果物、野菜が売られている。豆腐やアイスクリームなども若い男女が一人で売っていて、通行人に声をかけまくっている。全てが犯罪がらみだとは思わないが、健康上の問題がありそうだから、監視を強化するしかない。
=+=+=+=+= この記事を参考に、どうせ盗品だろうと決めつけて「道路使用許可を見せて」とか「仕入先証明できるの?」などと、正義感から売り子に食ってかかるのは賢いとは言えません。なぜなら本当にそのような悪事を働く人間は自分が間違っていようが悔い改めることはなく、逆怨みをするからです。 販売車の周りにはサクラをやる仲間がうろついているかもしれません。もし気づかずに家までついて来られたらその後非常に嫌な思いをさせられる可能性があります。 怪しいと思うものには近寄らないのが吉です。
しかしJAを通さずに本当に農家直販の販売方法を模索する努力家の農家さんがいてもおかしくありません。そのような場合消費者が何を不安に思っているのかこの記事は参考になると思います。
領収書を忘れずにね。
=+=+=+=+= 大げさにいえば、これも資本主義の典型例。誰もが少しでも高く売りたい、安く買いたい、楽して儲けたい、得をしたいという欲望によって経済は回っている。私は規制強化よりも、優れた路上販売が生まれる可能性に期待したい。
=+=+=+=+= 近所の商店街が商店街としてちゃんと機能していて、開いているお店も通行人も多いのですが、閉まっているお店の前で出店をやってる人がいます。 地元産の野菜とか、服とかベビーカステラとか売ってますが、どこの人なのか連絡先もわからずレシートもくれない。 あれも合法なんだろうかと思って買っていません。
=+=+=+=+= 「盗品を扱っている所もある」ぐらいが正解なんだろうけどね。ちゃんとしている所も多いかと ただ一部が悪いことしていると、それ全体が悪く思えてしまうのが日本人。最近だと「電動キックボード乗る人は(全員が)交通マナーが悪い」とかかな?
警察がちゃんと巡回、チェックして、道路使用許可証をちゃんと見えるところに掲示しておかないといけない、と周知させていけば良いことかと
=+=+=+=+= ドライブ中にスイカ500円〜の表示板を見たので立ち寄ると売り物になるのはスイカ1000円位から3000円程まで500円の品は市場には出せない様な粗悪品でした。警察署、保健所の許可証は可視化を義務化すべきで警察は循環し法遵守の推進をはかることだ。
=+=+=+=+= 地元駅前の歩道に軽トラを違法駐車して、堂々と桃を販売している姿を見ますね。改札階から降りてくる駅ビルの大階段の目の前なので、販売理由では到底許可がおりるとは思えないような場所です。時々、酔っ払いと思しき人たちが覗き込んでいる姿を見るくらいで売れているようには見えませんが…只々毎度見るたびに桃の素性だけが気になります。
=+=+=+=+= 地元の駅裏の通り道(手作り市等のイベントやフードイベント。フリマ等許可制の芝生の場所)。月2〜3回はミカン。柿。梨などの果物を売ってます。ただB品で傷物、形が歪で規格外でスーパーで販売出来ない物を1盛り500円で販売しております。怪しいと疑えばキリが無いですが許可制の場所で定期的に芝生の上に簡易販売所を作り最初からB品との説明通りの品が並んでいるなら盗品では無いかとは思いますよ。
=+=+=+=+= そもそもこういう販売ができるから農作物の盗難がなくならない。盗難犯にしてみたら農作物は現金が木になっているぐらいにしかみえてないだろう。
実店舗だったらコストがかかりすぎるし何度もやってたらすぐ目をつけられるから盗品販売はあまり現実的ではないだろう。が、軽トラでの路上販売はやりたい放題逃げ放題なわけで、農作物の車上販売は全て禁止すべき。
=+=+=+=+= 以前どの局か忘れましたが、ネットに流れる情報が本当か嘘か検証している番組がありました。その情報の1つにコレがあり「盗品だ」は本当か嘘かという検証でした。
販売規格に見合わないものを農家がJAに見つからないように契約している人に売って、その人が都心で売る。
的なことでしたが…。 話しかけても答えてくれない人が多数(グレーだから無理なんでしょうが)、路上販売許可に関しては触れて無かったような気がします。
たった1人のみの回答でテレビで「盗品というのは間違い」と報道するの?とモヤモヤしたのを思い出しました。
=+=+=+=+= 路上販売は法的にどうなのか?という見出しでしたが、盗難品かも知れないというところに踏み込み、あたかも、路上販売は盗難品が多いという印象を付けたい記事と感じました 生鮮食品の販売において、店舗型商店も特にセール品などは、特別に日頃仕入れてないところから、仕入れたりすることがあります、生産者(自称)からの営業で仕入れるケースも多々あります その自称生産者は、本当に生産者ですか?盗難品ではないですか? 実際に知らずに盗難品を仕入れてしまい、販売してしまった販売店もあるようです 店舗営業だから、露天販売だから、大丈夫、ダメだ、なんて事はなく、購入側からすれば、分かりようが無いというのが事実じゃないでしょうか。購入者側が、自分の目で商品と販売者を目で見て判断していく事が重要と考えます
=+=+=+=+= これは盗品ではなく農家の方が作ったけど規格外で農協や店舗に出せない商品。 廃棄捨てるのもお金が掛かるから安価で買い取ってくれる業者がこうして引き取って販売している物です。 売り方は許可を取ったり手続きが必要ですが、 嫌なら買わなければ良いんですよ。 農家の方の苦悩がわかります。
=+=+=+=+= 自分は20年くらい前にアーティストのライブ会場の前でTicketを売っているオジサンから、よく1000円で買ってました。
開演時間ちょうどに「いかにも偶然そこを通りかかった人」を装うのがコツです。声をかけてきたら「知らないけど、人気あるらしいね」とそっけなく返しつつ「ちなみにいくらなの?」と聞くと、相手は開演時間がきて余りそうで困っているので「3000円でいいよ」とかチケットの半値くらいを必ず言います。
そうすると「あ、行ってもいいかなぁ···俺いくら持ってったっけ?」とポケットをまさぐって、あらかじめ仕込んでおいた1000円札1枚を取り出し「あ、ゴメン!1000円しかないからいいや」と申し訳なさそうに立ち去るフリをします
オジサンは必ず「もう1000円でいいや!観ていき!」と呼び止めてくれますw
もう時効ですが「ファンじゃないので欲しくはない感を演じる」これが奥義です!
=+=+=+=+= 大都市近郊の田舎の出身ですが、道の駅で販売した方が効率よく売れそうなので、訳ありな気がします。そんな大量に盗んだら、地元でも全国的にも大ニュースになりそうなので(桃は特に自分の子供の様に傷つかない様に大事に育ててるので)、どこか海外から安く輸入した物を売ってるのではと思います。
=+=+=+=+= 畑から直接盗まれた桃だと、熟れた時に指の大きさで表面に変色が出ます。熟れる前はわかりにくいですが… 農家さんは指で掴んで収穫しませんし、バイトにもそこは最初にしっかり教えて、手のひらで包んで収穫します。
=+=+=+=+= 美味しい果物を仕入れて路上販売するおっちゃんがいたけど 数年前に法律?が変わって販売許可証以外にも保健所とかの手続きが必要になるからってやめてしまったんだよね。
いろんな果物の知識が豊富で、産地での違いや品種の掛け合わせ、例えばぶどうにしても品種によっての美味しい時期など教えてもらってました。 格安で美味しかったし果物が好きになったよ。 おっちゃん元気かな。
=+=+=+=+= 盗品と知らずに購入した場合、本来の持ち主が返還を求めてきたら 購入した人は対象物を無償で返却しなければならないので注意した方が良い。 返却後、購入者が売り主から返金を求めるか詐欺で訴える必要がある。現実的じゃないけど。
ただし、お金や代替品で弁償というようなことをする必要は無いので 桃のようなものなら、食べたり腐ったりして返却出来ない状態になっていれば返却する必要は無い。
一方で保存のきくお米(特に袋に名前の記載がある玄米)などは要注意。
=+=+=+=+= 「生産履歴又はトレーサビリティを見せてください」といってみてください。 そんなものつけてないとか存在を知らなかったら盗品です。 生産者は畑づくりから播種、農薬散布の種類や回数、収穫まで全て記録し、求められたらすぐに提示しなければならないのです。
実際の農作業以外にも手間暇かけた作物を盗むんだから格安で販売できる。 もちろん許しちゃいけないので、怪しい販売者を見つけたら警察に通報お願いします。
=+=+=+=+= かなり昔だけど、当時の彼氏と千鳥ヶ淵でお花見時期焼き芋を軽トラで売りに来ていて、2本買おうと思って計りに掛け会計金額が1,900円代だった。 焼き芋は重さで値段が決まるのは聞いた事があったがあまりにも高いのでやめようと言ったが、見栄もあってか、そのまま買った。 あれは高い買い物だったなといつまでも忘れられない。
=+=+=+=+= 許可を得ているのかの確認と領収書が出るのかも聞いてみて下さい。盗品は領収書絶対に書きません。 領収書の話をすると急に怖い目で睨み付けて来ます。それを疑問に思って自宅で路上販売について検索したら盗品や、やくざのしのぎと出てきたので、急に怒ったの変だと思ったけどやっぱりそうかと納得しました。
=+=+=+=+= コレと似てますが、昨年真鶴の道路脇でみかん売ってるおじさんからみかん買いましたが、試食のみかんは美味しいけど、実際に買ったみかんは美味しく無かった事があります。ちょっと不信感持ちました。皆さんも気をつけてましょう。 真鶴の旧道沿いのお店です。 買う時に聞いて確認した方がいいと思います。。
=+=+=+=+= 国道から遠い生産者の糧かもしれないよ、作物に罪はないから消費してあげたいと思います。 殆どの生産者の農作物に流通出来ない、しない余剰品があります。 年に数回は道の駅ではなく田舎の路上販売で野菜や果物や米を土産で貰うので、安くて旨い路上販売がもっと増えればいいのにと思います。 ただこちらで見かける商品は地価も加算されたり品質の目利きが必要かなとは思う。 農産物盗難のニュースの印象は大きいが、実際に工具や草刈機とか定期的に根こそぎ盗難にあい厄介です。作物よりそっちの方が金になるからね。
=+=+=+=+= ある程度の条件を満たせば許可を出せば良い。 許可が出てれば何処で買った物に対しては地元警察で許可の確認が出来るのだから少なくとも盗品は売らないはず、品質は良く確かめるしかないが、正規で売れれば品質は上がるはずだしね。 そして大体のコメントが盗品前提、決めつけてるのもどうかと思う。
=+=+=+=+= 許可とっていようがいまいが こういう販売は果物も売り手も質が悪いのばっかだから邪魔でしかない。
一度、駅前であまりにしつこく絡んでくるから「見た目悪いだけで味はいいならそこに買ってもらえばいいでしょうよ」 と駅ビル1階にあった生ジューススタンド指さしたらサッとどっか行ったし。
本当に良い物食べたかったら直売所に行く 公式通販利用して取り寄せる ふるさと納税する等などしっかり調べれば やりようはいくらでもあるから あんなあこぎな商法、利用メリットはない。
=+=+=+=+= 実際の所はどうなのかは知りませんが、こんな感じのトラックで路上販売してるのは盗品か脱税目的か反社だと思って買わない様にしています。 普通に考えれば、真っ当ではない販売方法。なにかあると勘繰るのは仕方ないと思います。
=+=+=+=+= まず生産農家が売るとしたら、取り引き先を必ず決めてから売ってます。
取り引き先が見つからないのに、そんなに生物を生産するはずがないでしょう。
そして卸せないくらいの規格外品を売るにしても、山梨からわざわざ県外に、しかも東京に売りに行くわけない。
農家はそんな暇じゃない。 規格外品があっても売る時間や人手がないので、売らずに捨ててしまうくらい忙しいんだよ。
あんなん盗品にきまってるだろ。 安かったら山梨出なくても地元民でも買うわ。なんでわざわざ離れた所で売るねん。
=+=+=+=+= 道端の空きスペースに駐車して旬のものを安く売ってるのをよく見かけるが、全てが盗品とゆーこともないと思うが、レシートも領収書もない販売が多いので言わずもがなってとこはありますが、果物の商品に名前は書いてないので、買う方は盗品がどうかはわからないですよね
=+=+=+=+= 台車引いて販売してるのもいるよね。大福なんかもやってたと思う。
昔知らずにバイト募集の面接に行ってみたら バイトではなく歩合制の個人事業主の募集だった。 なんか胡散臭かったから断って帰ってきたけど、 会社名で検索したらほぼ詐欺みたいなところだった。 ちょくちょく社名を変えてたよ。
今年は特に米も盗難が相次いでいるし、なんとか対策取れればいいのにな…… 田んぼは囲い作るの難しいもんなぁ。
=+=+=+=+= 知り合いがやってた。 その人のは盗品ではなかった。 農家から仕入れていた。 知人の農家で、格安でトラック1杯に積んで、売り切る。 1日で5〜10万儲かると言っていた。
この記事に書いてあるほど安く売ってなかったし、毎年だから、顧客もいると言っていた。 夜になると、安くはしていた。桃とかは傷むの早いから。
路上販売だから、道交法違反ではあると思う。
卸を通る、正規の流通ルートは、何箇所も利益を上乗せされ、スーパーの店頭では、高くなる。
この人のは、農家からの仕入れだが、盗品や粗悪品もあると思う。
それでも、安いから売れるのが現実。
=+=+=+=+= 田舎では道端の車止め出来るスペースにスイカやらメロンに山菜やタケノコ売りが居ます。あとババヘラアイスも秋田名物だけど、山から採ってきたのは違法かな、誰の山かも知らないしキノコでも松茸や舞茸は高額だし、立ち入りの看板が立ってるのに入る人も居るし、自分の畑なのか盗んだものなのか分からないのが困りもの。
=+=+=+=+= 信用というのは、先ずブランドですね ブランドというのは出所がはっきりとしていて、経営者や役員 責任ある人達も明確に明示されています それが法人登記であり、取引や各種申請をする際には、必ず法人登記が確認されます 住所も 営業所も 工場もはっきりとしており 経営者の名前も書かれています ここまで書けば、店の名前や会社名も掛かれていない露天商やネットでの買い物も如何に危険かがわかるでしょう 少なくともネットなら各種ショッピングサイトの審査は通っています(それでも怪しいのあるが)まったく知らないお店のサイトで直接買い物するのも、露天商から食品を無防備に買うのも絶対にダメです 詐欺・盗品・不法販売です
=+=+=+=+= 許可を得て販売は分かったが、その許可証を購入者から見える位置に掲げるようになっているのだろうか。 もし掲げていない場合は、提示を求めることは可能なのか?
その場合、気分の悪い対応をされる事もあるだろうね。 見せてもらえなかったら即通報だろうけど、聞くのも面倒だから誰も聞かないのかもね。
=+=+=+=+= まあこの手はだいたいが訳ありだよね。 スルメが10枚で1000円とかは実際はスルメイカじゃなく小さな剣先イカだったり、 どうせスルメと剣先イカの違いも解からないだろうって馬鹿にしてんだろうけど皆んなそれほど馬鹿じゃないからね、 あまりにも堂々と駅前で移動車でお店広げてるからつい信用しちゃいそうになるけどやっぱり眉唾物がほとんどだろうな。 昔は行商のおばちゃんが風呂敷広げて野菜を道で売ったりしていた時代もあったけどあれは適正な商売だったからむしろ懐かしいけど
=+=+=+=+= 盗品かどうか、通りかかったお客としての自分は分からないけれど、逆に盗品あるいはいわく付きの品(本来廃棄されるべきものが流れてきているとか)でないかも売主は証明できない。 なので、私は買わない。美味しいもの、良いものには適正な値段が付くし正規の流通(デパート、スーパー、個人商店あるいは道の駅など)で堂々と売られている、と信じているので。
=+=+=+=+= 最近は見なくなったけど、自宅の最寄駅で桃とか蜜柑を売ってるのを何回か見ました。 一人暮らしだから量があってもダメにしてしまうし、最寄駅ですが、駅から自宅までは徒歩20分ぐらいあるので持って帰るのが面倒くさくて買ったことはない。 買うなら自宅徒歩3分のスーパーで買うほうが手軽。
=+=+=+=+= 横浜のベッドタウンの駅前でもよく見ます。 老夫婦が桃を売っていて購入している方もいました。
またリヤカーのような台車にスイーツなどを入れて訪問販売している人もよく見ます。 こちらは大抵若者。 会社やお店の中に入って営業していたり、散歩中に話しかけられた事もあって謎ですがあれも怪しい匂いがします
=+=+=+=+= 以前鳥取の梨やスイカを仕入れて近畿で販売。みかんや葡萄を日本海、長野辺りで販売。 農家から直接仕入れ。 スピーカーでPRしながら空地で販売。 1航海で10万ほどの利益だと言ってた。 農家も農協に出せないものも含めてお金になるから喜んでたよ。 最近は事業として何社か存在してる。 スーパーなどの一角で常設も有るし。 盗品との見分けはつかないよな。
=+=+=+=+= あれってほとんど盗品だと思って買った事なかった。 だってスーパーの半値以下のありえない値段で売ってるし、もしあの人達が正規に作ったものだとしたら叩き売りする必要ないしメリットが何もないもんね。産直の道の駅とかでもなく、路上で売るのは怪しすぎる。 いくら安くても飛びつくんじゃなくてちゃんと普通の値段でスーパーから買いたい。
=+=+=+=+= 買わなければ良いし、買う時に許可証を出させれば良い、許可証偽造する可能性あるので所轄の警察署に一応通報する。通報をして報奨金をさせる制度が有れば減る、後、ネットも食品売買に関して産地生産の由来書を必ず明示させるなどして売らせない。流通通路を遮断して、農作物等を窃盗した場合の罰をもっと厳しくする。「罰金刑の額を上げて+実刑」などにしたら減ると思うよ。国が本腰を入れて取り締まりをしていないのが原因であると言える。
=+=+=+=+= 駅前ではないけど、うちには軽トラで毎年みかんを売りに来る。 そのおじさんは、れっきとしたみかん農家で実際に、そのおじさんのみかん畑にみかん狩りに行ったこともある。 聞くと駅前等で商売していた時期もあるが、許可申請手続きが煩わしく、小ぶりな物やほんの少しのキズ物の所謂B級品は農協に出しても二束三文か物によっては処分代を取られるとのこと。 だから、カゴ一杯何円で売り歩いているみたいで、駅前や軽トラの売り歩き販売を委託している高齢の生産者もいると話していた。 中には不届き者もいるのだろうが、一概に悪事の末の商売ではない。
=+=+=+=+= スーパーなんかで農産物販売する時は、産地表示に関しては、POP表示、仕入伝票、箱まで偽装がないかチェックされるのに、こんな盗品かどうか出処のわからないものの販売に対して、チェックが甘すぎないか? 盗品なんてこういう処分の仕方するか自分で栽培した体で出荷するしかないんだから、警察、保健所で出口のチェックを厳しくすべき。 そこが厳しくなれば窃盗も自然と減るだろうし。
=+=+=+=+= 以前住んでいた所でたまにこういう販売している人を見かけた。 この記事だと桃だけれど、自分が見たのは大きいリアカーに入っているアイスケーキだった。 リアカー事態に冷凍が付いているはずだから最低限の保存方法はしていると信じたい。 でも冷凍してあって持ち手付きの箱に入っていても、いつ作られて、どういう保存の仕方をしているか分からないケーキだから買うのは怖かったな。
|
![]() |