( 222203 )  2024/10/14 14:56:43  
00

「もう競馬の世界には」…藤田菜七子の父親が明かした「娘のこれから」と「根本康広調教師と話したこと」

現代ビジネス 10/14(月) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7541046c23b965e535c82d359fb7de90129861bf

 

( 222204 )  2024/10/14 14:56:43  
00

JRAの藤田菜七子騎手が、スマートフォンの不適切利用が明らかになり、引退を決意した。

藤田はJRA女性最多勝利記録など数々の記録を打ち立て、競馬界に新しい風を巻き起こした存在だった。

師匠や父親が感謝や惜別の言葉を述べる中、藤田自身は27歳での引退を受け入れざるを得ないとしている。

(要約)

( 222206 )  2024/10/14 14:56:43  
00

Photo by Gettyimages 

 

今月11日、JRAの藤田菜七子騎手(27歳)が引退した。 

 

藤田は競馬学校の騎手過程を卒業後、16年ぶりに誕生したJRA女性ジョッキーとして注目を集め、「菜七子フィーバー」を巻き起こした。3年目の2018年にはJRA女性最多勝利記録を樹立、その翌19年にはコパノキッキングでJRA女性騎手初の平地重賞(カペラステークス)勝利するなど、数々の記録を更新してきた。 

 

【写真】えっ、こんなに…藤田菜七子の「変化」を見る! 

 

ところが、9日付の「文春オンライン」で、2023年4月までに調整ルーム内で複数回、藤田のスマートフォンの不適切利用があったことが報じられると、その内容を認めて突如引退を表明。 

 

競馬界に新しい風を吹き込んだ彼女の身に、一体何が起きたのか――。 

 

前編記事『藤田菜七子の父親が語る…引退直前に「娘から送られてきたLINE」と「電撃引退への本音」』につづいて、藤田の父親が明かした心の内を紹介する。 

 

――(菜七子さんが)こういった厳しい立場になっても、そのように見守ることに徹することができる親御さんは多くないと思いますが。 

 

「うちは何もできないですからね。私は競馬関係のことは全くわからないですし、競馬界のルールがありますから。我々素人が口出ししたって、それはもう。預けて、お任せした以上はもう一貫して…競馬学校の時代からですね。だから最初からうちはもうメディアに出ませんと…取材もほぼ受けていないと思います」 

 

藤田家が全幅の信頼を寄せてきた根本康広調教師は、報道陣の取材に対し、次のように語っていた。 

 

「引退届は私の万年筆で大泣きしながら書いていた。本当はまだ辞めたくないと思う。菜七子とは娘のように接してきた。俺は死ぬまで、泣きながら菜七子が引退届を書いていた姿を忘れない」 

 

愛弟子との突然の別れを惜しむ師匠の根本調教師に対し、父親は絞り出すように、感謝の言葉を述べた。 

 

――根本調教師ともお話はされましたか? 

 

「昨日電話で少しお話をしました。『競馬の世界に帰ってくることはないかもしれないけど競馬や馬を嫌いになってほしくない、いつかは子供たちに乗馬を教えられたら…』と、そういうお話を…」 

 

 

――先生の親心ですね。 

 

「菜七子は“入厩”していて、うちにはほとんど帰ってきませんので。私よりも父親に近い存在だと思います」 

 

――根本調教師には感謝のお気持ちですか。 

 

「本当にもう、うちは何もやらずに、ずっとお預けしたままなので先生には感謝しかないです。代弁してくれたというか、感謝していますね。逃げたんじゃないよって」 

 

取材中、父親としての本音が滲み出る瞬間もあった。 

 

――娘を案じる父親として、お気持ちは…。 

 

「(スポーツ紙の)記事には、“(菜七子が)両親に相談した”とありましたが、そんなこともなかったんです。一言『やめたよ』と連絡がきました。LINEですかね、妻あてに。『やめたよ』と…これ以上はごめんなさいね」 

 

Photo by Gettyimages 

 

――菜七子さんはまだ27歳です。家に戻ってこられたときは。 

 

「そうですね、受け止めて。辞め方が悪かったので、競馬にはもう関わることはできないかな」 

 

“勝てる女性騎手”のパイオニアとなった藤田の登場により、男社会だった競馬界には少しずつ変化が生まれてきた。2021年には藤田以来のJRA女性騎手として永島まなみや古川奈穂がデビュー。厩舎には女性厩務員の姿も珍しくなくなった。 

 

昨年7月に結婚を発表した後も、「現役を続けたい」と意気込みを見せていた藤田。その人柄は真面目で、礼儀正しいと誰もが口を揃えた。 

 

競馬界を大いに盛り上げた女性ジョッキーの突然の引退劇。まさかこのような形でターフを去ることになるとは思いもしなかったが、JRA通算166勝という彼女の残した実績が消え去ることはない。 

 

【詳しくはこちら】『藤田菜七子の父親が語る…引退直前に「娘から送られてきたLINE」と「電撃引退への本音」』 

 

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売) 

 

 

( 222205 )  2024/10/14 14:56:43  
00

藤田騎手に対する意見は様々ですが、多くの意見でJRAのルール違反に対する厳しい処分が当然だという考えが見られます。

一部の意見では、虚偽申告やルール違反をしたことへの批判が強いものもあります。

また、競馬界や公営ギャンブルの信頼性を守るために厳正な処分が必要だとの意見もあります。

藤田騎手の引退に対しては残念に思う声も多く、競馬ファンからの期待や失望が表れています。

一方で、同情的な意見も一部に見られ、藤田騎手の今後の人生に幸せを願う声もあります。

 

 

(まとめ)

( 222207 )  2024/10/14 14:56:43  
00

=+=+=+=+= 

藤田騎手はそんなことを思ってないかも知れませんがなんかJRAがひどいみたいな風潮になってるけど元々禁止されていたルールを破ったのは彼女でありさらには嘘の証言までしていたとなると仕方ないんじゃないかな。 

泣きながら引退届け書いてたって元をただせば身から出たサビだし… 

競馬等の公営ギャンブルは八百長等を防ぐ為に厳しいルールが定められているのをわかっていて飛び込んだのだからそれを破って厳しい処分を下されるのは当然だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

スマホの持ち込みでも問題。さらにユーチューブ等を見てただけと最初は申告。ところが外部に連絡していたと判明。それも厩舎関係。八百長を疑われても仕方がない行為。虚偽申告でJRAもかばいきれなくなった可能性もあります。どのような事情があれ。スマホを持ち込まなかったら起きなかったら件です。根本的な責任の欠如だと思います。後からどんなに悔やんでも仕方がないと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

引退に対していろいろあるが、今は、お疲れ様と言いたい。 

デビューからマスコミに行くとこ行くとこ追いかけられ、結婚まで発表前にリークされ輝いてるように見えたが本人としては、もっともっと競馬に集中したかっただろう。最後もマスコミにやられた感じで、やった事は、良くないが、引退の引導をわたされましたね。 

その中で女性騎手として競馬界にも大変な貢献もしたし素晴らしい記録と記憶を残しました。 

騎手の成績が落ちても、馬の人気以上に着に持ってくる確率も高かったし、技術もフォームも良くなって来た。かなり努力は、していたと思います。 

もう競馬場で騎乗を見ることは、出来なく残念だが 

これからの第二の人生を頑張って頂きたいと思います。 

藤田菜七子ジョッキーお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

根本さんは、忘れ無いなら、教育が足りなかった。通話の相手も根本さんですか?禁止されている事を守れ無かった。藤田菜七子騎手の、責任はかなり重い。泣いた何処で処分を受けて、騎手は出来たはず。それが嫌で逃げたって事で、自ら引退を選んだ。それだけの事。八百長とかに関わるような行為として、みなされても仕方なし。本人が禁止を破る。本人は結婚したし、後の人生は、結婚生活を楽しんでもらえれば良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

若いし実力もそれなりにあるから、残念には思う。しかし、明らかに基本中の基本である通信機器の持ち込み禁止を犯し、しかも一番やってはならないであろう関係者と連絡していたなら当然。YouTubeを見ていたと虚偽の報告をしていたともなれば、これはもう、公営ギャンブルに関わる者として失格と言われてやむを得ない。 

騎手になって1年や2年ではないし、充分に後輩にモラルやルールを守るよう導くべき立場。充分に反省・後悔はしているだろうが、あまりにも単純な事を理解の欠如で犯したのだから…。庇いようもないし、断罪されるべき事案。 

 

=+=+=+=+= 

騎手だけじゃなく、現場にスマホを持ち込めない仕事なんか多数有るだろう。 

一般の家庭から騎手を志して夢が叶って、結果を積み上げて来たまでは良かったんだが、 

競馬意外にも、競艇・競輪・オートレースと、レースに参加する物は、スマホや通信機器などの持ち込みは、八百長や不正行為を未然に防ぐ為にも持ち込めないのがルールだろう。 

その何日間かのルールを守れないなら、やはり選手になる資格が無いんだろうね。 

希少な女性騎手だから競馬ファンも多かっただろうし、周りの関係者も残念だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

藤田さんは結婚もしたわけだし、ある程度は騎手人生にも見限りは付けてはいたんだろうけど、この終わり方は少なくとも競馬業界には今後携われなくなるんじゃないかなと思う。 

本人もそうだけど、競馬関係者の夫にもかなり影響は出るだろうし、いずれにしてもこの形での引退届提出は印象が悪過ぎる。 

もし去年スマホ使用が発覚した時に嘘偽りなく自白していたら、30日程度の騎乗停止で禊が済む事案だったとも考えられるので、何故正直に話さなかったのかなと残念に思う。 

 

=+=+=+=+= 

いままでの世間からの良いイメージと反する行動を取ってしまった、処分後の周りの自分を見る目が変わってしまうことが耐えられなかったのではないですかね。まだ競馬をしていたいというのが本音だと思うし、1人きりで悩まず、いろんな人に頼って相談をして判断してほしかったなあ。この去り方にしてもあまりに急すぎて逃げてしまったような感じがして良い終わり方ではなかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

通信相手というのが厩舎の関係者だったということは、当事者全員、これがルール違反だということは常識として知っていたはず。その通信相手のほうは処分されないのでしょうか? 

 

実はこういうことが常態化していて、みんなやっている状態ということかもしれませんね。 

 

とにかく、再発防止を。 

 

=+=+=+=+= 

女性ジョッキーとして今まで頑張ってこられたことは大変素晴らしい事だと思います、今回は大変残念な結果になりましたが、。、そして今の時代YouTubeやXが見れないとゆうのは若い人にはなかなか厳しい時代なんじゃないかと一人で思ってますよ、八百長がないようにと言えばその通りですがYouTubeやX位は見ても良さそうですに思いますけどね 

 

 

=+=+=+=+= 

競輪やボートレースみたいに1つのシリーズでずっとレース場内に有る宿泊施設にいる場合はスマホを預けるのは効果が有るけど競馬みたいに土曜日京都で日曜日東京に移動してたらその間はスマホを使い放題だから競馬は大分ユルいよね。競馬場内での使用禁止のルールも有って無いようなものだったのではないかと思います。JRAは新しい規則を作るだろうけどその内容には注目しています。 

 

=+=+=+=+= 

厳しい言い方になるけどルールを破ってしまったワケだし、そこで厩舎関係者と連絡していたと正直に話せばまだ良かったと思う。    

 

恐らくそれを言えばその厩舎関係者に迷惑がかかると考えて言わない選択肢を選んでしまったんだろうね。 

 

あと思うのはそれについてのJRAの規定が曖昧なのは確か。 

 

これは改めて規定を見直す必要がある。 

 

彼女だけじゃなく他の若手騎手に複数発覚している事案だし、中にはダミーを使って持ち込む騎手もいる。 

 

持ち物検査、スマホの預け方も周知徹底させてそれでもやる騎手は騎手免許剥奪ぐらいの厳しい措置が必要ではないだろうか。 

 

今のままだとまた出てくるだろうし、そうなれば公営ギャンブルとしての公平性が保てない。 

 

由々しき問題ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

本来は一定期間の騎乗停止に相当する案件だが、藤田騎手はそれより厳しく「引退」を選んだ。なので、「ルールを破ったから引退は当然」というのは過剰な批判であろう。なぜなら、引退までするほどの案件では本来ないから。引退は本人が選んだ事になっているが、いずれにせよ、社会的な制裁は受けている事になるので、それでもまだ批判を重ねるのは良くないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今は炎上社会だし、この騎乗停止期間、そして復帰後もネットや競馬場で罵声を浴びること考えたら嫌になっちゃったというのもあると思う。週刊誌にも追われてたし。 

もちろん悪いものは悪いんだけどね。 

 

とにかくこういう形での引退は残念。 

一回途切れてしまった女性騎手の流れを復活させ競馬人気に貢献した功労者として円満に引退して欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも厩舎関係者と不必要に連絡を取っていた新事実が判明した虚偽申告による再処分のようで、公正性を担保する義務を怠った騎手としては、八百長の疑いを晴らすよう真摯な姿勢で聞き取り調査に応じ、裁定結果を甘受して競馬界全体の信頼回復に努めなければならないところ、二重処分に納得がいかないと言わんばかりに大泣きしながら逆ギレのような形ですぐ退職を決めてしまったのは、残念ですが大半の人は逃げたと感じると思います。 

 

=+=+=+=+= 

勿体ないよね。やはりあの時に本当のことを話していれば、許されることではないけどそれでも若手騎手達と同じくらいの処分だったと思うし、挽回することは困難ではあるけど不可能ではなかったはず。JRAの対応も致し方ない部分はあるし、辞めることを選んだのは藤田さん自身なのでね。 

ただ、やはりJRAの杜撰な管理方法には問題があるよ。簡単に偽装して持ち込みができてしまう今の体制は即刻改めるべきで、罰も発覚した地点で騎手免許取消に改正しないといけないよね。 

 

=+=+=+=+= 

元々は馬が好きで競馬のジョッキーになったようだし、レース中に馬の調子が悪くなると馬の事を思い追い込みかけれなくなるような記事みかけると、元々ジョッキーには向いていなかったのかなと。 

更にはルール違反に虚偽報告。これは最悪。 

ゴタゴタを経てもまだ馬が好きならば、裏方の仕事に回り乗馬クラブの指導者とか何かしらの馬に関わる仕事に就いたらいいのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

公営ギャンブルに携わる騎手が、不正防止のためにレース前に通信機器を所持してはならないというルールがある以上はそれを守るのは至極当然の話であり、そのルールに違反した以上はJRAが罰を与えるのも当然。 

しかも、JRAは「引退しろ」とは言ってないので、それで引退するは本人の意思であり、そこにもJRAの落ち度は無い。 

 

辞めたければ辞めればいいし、続けたければ続ければよかっただけ。 

藤田騎手が精神的に幼かっただけの話だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

罰則が騎乗停止なのだから、引退届をすぐに受け取らずにきちんと指導してやり直しさせるのが組織の役目だと思います。罰則が引退、解雇ならやむを得ないが、騎乗停止なのだから、本人が辞めると言っても引き止めても良かったと思います。 

 

一般企業でも同じですが、温情と言うより、コストと時間をかけて育てた一人前の戦力を失うのは組織にとって単なる損失です。 

 

=+=+=+=+= 

何度も言っているがルールとは後からできるものである。違反したルールがどのような意味があるのかわからないのなら違う問題なのかもしれない。 

これまでに違反した者もいるし、これから違反する者も含めて覚悟を決めた行動として捉えるしかないでしょう。 

ガチで詰まらない引退の仕方で残念です。 

何も手にしない時にはがむしゃらだったのが、余裕ができておごりが出たのでしょうかね? 

あと10年は騎乗してほしかった。 

 

「ゆとり」「さとり」からの「おごり」 

身体的なケガよりも 精神的なケガのほうがキツいか 

 

 

=+=+=+=+= 

調教師、騎手をはじめ競馬サークルは特殊なルールが決められているが対価として報酬制度があって、それを享受していることに責任を持つべきだと思う。 

機能していないことを良いことに、一般人と同様の生活を求めることには違和感を感じるし、上司である立場であろう人々が感情論で語る姿をみると、サークル内での自浄作用もさほど無いのかなと感じる。 

サークルと呼ばれる所以だろう。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを破ったことに弁解の余地はないと思いますが、どういう運用ルールになっていたのかが気になります。八百長等防ぐ厳格なルールということであれば簡単に持ち込めないような運用にすべきだと思います。 

年長の騎手がどういった意見なのか等、もう少し実態面がどうだったのか知りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

辞めるかどうかは本人の判断ですが仕方ないですよね。  

 

一応やった事は公営ギャンブルはクリーンで八百長なんてしてません。起こらないようにしっかり対策していますという建前を壊してしまう内容だったし。 

 

現状の対策は身体検査等は行わずに預ける際の職員の立ち会いや質問程度らしいので持ち込もうと思えば誰でも持ち込める。だから仕方ないとは思わないが、魔が差しやすい状態ではあると思う。 

 

法律的に難しいのかもしれないがお互いを守るためにも身体検査等が出来るようにしていくのもひとつの手なのかなとは感じた。 

 

=+=+=+=+= 

実際に裁定が下る前(騎乗停止期間が未定)に引退を決意したこと。 

この記事を読むと引退した理由が反省と言うよりは、納得がいかなかったや身近な人からの密告による不信感に思えてならない。 

引退したのでこれ以上の不正についても不明になる可能性すらある。 

 

八百長などしていないただのルール違反であれば罰をうけまた復帰して納得いくまで続けても良かったはずで、今が納得の引退時期ではないはず。 

 

ファンはまたG1での騎乗も見たかったはずで、とても残念です。 

 

=+=+=+=+= 

なんで藤田騎手側がここまで擁護されているか分からないんすよね 

世論もマスコミも含めて。 

虚偽申告で追加懲罰って一般社会でもあり得る事。 

JRAの判断が間違っている! 

とここまで責められる必要がありますか? 

責められるとしたら当時の虚偽申告を見抜けなかった事。 

仮にその時点でバレていたらその時に引退表明していた可能性もある。 

遅かれ早かれ…って思います。 

そして虚偽申告をした上で厩舎関係者とやり取りをしていた点は重く受け止めるべきなんすよ。公営ギャンブルの信頼と公平性が揺らぐ可能性だってある。 

27歳と年齢的には若いけど社会的に(社会人として)若手かといえば違うでしょう。 

制限の抜け道あるから、対策していないから… 

といって一般社会人が不正や改竄をしますか? 

まともな人ならやらないんすよ。 

ここで甘い処分をしたらよくない前例を作りそれが慣例化するんじゃないすかね。 

 

=+=+=+=+= 

まあしばらくは謹慎、冷や飯食いなのは仕方ないが、心を入れ替えて頑張っていれば、いずれまた浮かぶ瀬もあったのではないかと思うが、本人が決断したのならやむを得ない。 

佐藤哲三やアンカツみたいにメディアで解説するなり予想するなりでこれからも活躍してほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

事実としては、過去にスマホの持ち込みを告白しJRAから厳重注意、しかしその内容に虚偽があったため、今回騎乗停止処分が下った。 

あとは推測になるが、引退にまで至ったのは、関係者と通信したり、その記録が流出していることから、人間関係が上手くいっていなかった可能性が大きいだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

残念ですが仕方ないですよね。やはりルール違反はしてはいけない。それにしてもJRAの内部ではこういったルールや規則は、ゆるゆるの状態なんでしょうね。マスコミに内部の情報が漏れてスマホ持ち込みも判明したわけだし。色々な面で厳しくした方が良いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

みなさん、他人には厳しいね。引退は致し方ないとして、わたしは1人の競馬ファンそして藤田菜七子ファンとして、これまでの功績を讃えたいし、競馬界を盛り上げてくれた事に感謝したい。結婚もしたし幸せに暮らしてもらいたい。競馬界のアイドル藤田菜七子を失ったかわりにJRAには再発防止策を徹底していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

外部とは連絡取っていない、動画サイトを閲覧しただけと報告を受けたからこそ公表無しの口頭注意だけで済ませていたのに 

 

週刊誌にスッパ抜かれて、今更ながらに外部と連絡取っていたなんて言われれば、そりゃJRAとしては看過出来るはずもない 

 

本人が決めたことだから他人がどうこう言う話ではないけれど、男社会に飛び込んで頑張ってきた藤田騎手を見てきたから、こんな引退の仕方はいち競馬ファンとしてとても残念に思います 

処分を受けて自身のやったことを反省し、またターフに戻ってきて欲しかった 

 

 

=+=+=+=+= 

彼女は中学を卒業してこの世界に入っているから周りの世界を知らない。まだ若いんだし財力もあるはずだから、勉強でもして大学とかに通って新しい世界を目指すのもいいと思う。歳を取ると若い時勉強しておけばよかったと後悔するかもしれないし、視野が一気に広がると思う 

 

=+=+=+=+= 

泣きながら、引退届、よりも、まずは、辞めずに、JRAからの処罰を受けるべきだったと思う。 

引退するのは、その後で。 

 

たぶん、真面目な分、自分がしてしまった事、それを虚偽してしまった事が、自分でも恥ずかしくて受け止めきれなかったのかな? 

 

泣くという事は、そこに感情があったと思うし、辞め方が悪いから、競馬界にもう関わる事はないって、勿体なすぎる。 

 

続けたり、ちゃんとして辞めたら、子ども出来たら子どもが今度は、競馬界に関わりたいってなるかもしれないのに、その可能性も無くすのかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ一般ファンとしてはただただ残念としか… 

 

重大なルール違反はルール違反だけれども、別にJRAから引退勧告を受けたわけではないのでそこは切り分けて考えてコメントしないとJRAに対して誤解産みます。 

その上で、今までの事案みていても処分後にまた乗れた可能性はあったわけで、本人が引退考えていても綺麗に引退するやり方もあったはずだし、もう少し周りが冷静になるようにとか、処分決まってから考えようとか言えなかったのかと思ってしまう。 

 

まあプロである本人が決めた事だし、こう言う意志の強さで今まで騎手としてやってこれたのだろうから尊重しないとだけど、外野の一ファンとしてはこんな引退の仕方は残念だなと。 

 

まあ今はとりあえずお疲れ様と、騎手中にできなかった事を思う存分やれば良いのかなと 

 

=+=+=+=+= 

この辞め方では関わることはできないことは本人が一番よくわかってるでしょう。説明はしてほしかったが、それができない事情があるのでしょう。変なことに巻き込まれてしまったのかもしれないけど、競馬だけが全てではないですしね。落ちついたら第二の人生を楽しんでほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

彼女は自分の不祥事で騎手を引退するなら、ファンの方や関係者の方にお詫びや感謝の思いをテレビやネットを通して伝えるべきだと思います。 

まだ若い女性だから、可哀想だからは言い訳にならないです。 

一人の大人として、自分の言葉で発言することは競馬界にお世話になった者として当然だと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

業界のルールを守れなかった事は残念ですが、法を犯したわけではない。 

 

彼女にとっては今から先の方が長い人生です。 

 

色々と周りで言われる事もあるでしょうが、また違う世界で幸せを見つけて欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

本人が決めた事ではありますが、あれほど馬との触れ合いが好きたった藤田騎手が引退を決断せざるを得なかった事に驚きがあります。 

普通の裁定ならば、過去の事例から騎乗停止が長くても2か月くらいでしょう。 

でも裁定が下る前には引退届を提出していた。 

 

やった事は許されることではないですが、引退を決断した原因が何だったのか? 

そこにJRAの闇とも言うべきものが隠されているのではないか。 

1人の騎手が引退する程の出来事だった訳ですから、今後、通信機器の持込不正利用は、厳罰な処分が下されないと整合が取れないと思います。 

藤田騎手への厳しいコメントもたくさんありますが、引退という決断は非常に重いものです。 

今後は2度と同じような不正が出ないように、JRA.騎手、競馬関係者の真剣な姿勢を願います。 

 

=+=+=+=+= 

競馬はお金が絡むので、厳しいルールは仕方がないと思います。 

競馬学校でも再三指導されているはずです。 

スマホを持ち込んだのは八百長目的でなかったとしても、言い訳にはなりません。 

せっかく16年ぶりの女性騎手として注目され、最近では実績を積まれたのに残念です。 

今回の件で、だから女性はダメなんだ!と偏見を持たれたくありません。 

 

「私の万年筆で(引退届を)書きながら、菜七子が泣いていた姿が忘れられません」 

 

確かにそう思いますが自業自得ですし、前例を作ったら収拾がつかなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

ルールは破る為にあると言う方がいますが 

ルールは守る為にあるのです 

守らなかったらペナルティーは当然ですし、 

守らなかったルールを虚偽報告は厳罰です。 

虚偽報告はやってはいけない事をしたから嘘を付くのです。確信犯です。厳しいと思いますが仕方がない。この件に関わった方々を全員処分すべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

競馬にせよ競艇にせよ根本的に内部に入った時点でそういった物の持ち込みは一切合切禁止でしょ 

その意味って公営ギャンブルと認められたギャンブルの性質上内部の情報が外部に漏れ不正が行われる事が懸念されるからよね 

物事には原則禁止にする意味や理由がキチンとある 

軽はずみにそのルールを破る様な方々は如何なる事情であれ擁護する事を認めてはならない 

ましてやこれは金銭が発生する事 

その緩みや甘えを行使させ不正が横行する事態に発展させては公営ギャンブル自体に破綻をきたす事態に発展しかねない位の重罪 

個人的には寧ろ引退程度で許されるのもどうなんだろうねって思いますけど 

 

 

=+=+=+=+= 

単純に社会人としての厳罰ですよね 

しかも誠意の欠いた報告からの進退でしたから当然だと思います。 

27歳であるなら当然、自分自身で責任の取り方を理解してでしょうからJRAが厳しい厳しくないでは、ないでしょう 

今後の事を考えればJRAの考えは一貫してなければ公平性も保てないですよ 

 

=+=+=+=+= 

成績が上がらない事に心配をしていたが、引退を考えていたとは正直思っていなかった、成績が上がらないといい馬に乗れなくなるのがこの世界、女性騎手の足がかりになってきた藤田騎手の第二の人生が華やかなものであるようにと、お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

競馬会に戻るのは難しいでしょうね 

 

これだけ知名度のある騎手ですし 

50歳を超えても現役の 

ごく少数の例外(武とか横山パパとか)を除く 

平均的な引退年齢の40歳前後で引退してれば 

解説者として引っ張りだこだったろうな 

 

でも不名誉引退である以上 

競馬関連のイベントに呼ばれることは難しい 

 

JRAや現役への取材も厳しいから 

解説として局が呼ぶメリットもない 

 

残るのは厩舎スタッフだけど 

記事を見る限りそれもなさそうだな 

 

=+=+=+=+= 

一見、同情させたいのかなと言う記事にも見えますが、内情は関係ないです。 

それくらい重い違反であり、それを逆ギレと取れる引退。個人的には全く同情も出来ないし、競馬界、関係者に多大なる迷惑をかけたという自覚を持って欲しいなと思いました。 

他の違反した選手たちには、与えられた罰だけを真摯に対応して反省して欲しいなと思う。 

この件が大きくなり引退しなきゃと思ってしまう選手が心配です。また、記事を見て、批判するなら良いが、本人たちへ直接の誹謗中傷は辞めて欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

内容は分からないけど 

厩舎関係者との連絡も打ちわせとかじゃなく、プライベートの内容で「調整ルームだからもう連絡しないで」とかの話だったりして、見方によっては返信してなくても既読を付けただけで連絡を取ったとも言えるし。 

根本調教師も公正競馬に反する内容でないのと、両者のプライベートを守って、藤田騎手の報告に同意した、もしくは指示したか、それが漏れ出てしまい責任を感じているのか。 

最大限良く解釈してそんなところかな。 

 

=+=+=+=+= 

この状況で引退ってある意味楽なほうに逃げたとも言える。 

今は家庭に入るって逃げ道もあり、自分のケジメとして引退って考えなんだろうけど、 

やっぱり納得のいかない辞め方するとあとで後悔して余計に苦しむ羽目になるよね。 

自分に言い訳しながら生きていかなきゃいけなくなるよ。 

同じ引退するにしても、一度は恥ずかしい自分を晒すことでこの先の結果と自分の心持ちも違うものになったと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

JRAの対応が悪いという意見もでているが、JRAの対応は間違っていない。疑わしくは、とりあえずの騎乗停止などの処分が適切。 

藤田菜七子騎手の引退届は、本人の悔しいケジメだろうし、逆に言えば、JRAに対しての目に見える抗議だろう。 

地元にもどるにしろ、馬が好きなのは変わらないだろうから、乗馬とかの牧場などで、働いてもよいのでは? 

地元の守谷であれば、つくばの乗馬クラブやポティロンの森など、近い場所での馬に関われる仕事もある。 

それより、そっとしてあげたほうが良いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

泣きながら引退届を書いた… 

は、別にJRAを責めたわけではなく、 

あのとき、持ち込まなければ、うそをいわなければ…色んな後悔の思いがあったのではないでしょうか。 

お疲れ様でした。騎手としてのキャリアは終わりましたが、人生はまだまだこれからです。 

ひとまず休んで、これまでできなかったことを含めてたくさん楽しんでください。 

 

=+=+=+=+= 

女性騎手で人気もあったから、同情的な意見が多いかな?と思っていたけど 

厳しい意見の方が多いようですね。 

パチンコ、競馬含め、ギャンブルにまつわるものは、ガチでやって負ける分は自己責任で納得するしかないけど、1ミリでも疑わしきものがあれば絶対許せない思うのが心情だと思う。 

お金が絡む以上、厳しい意見になるのは当たり前だと思う。 

ギャンブルやらせてる側は、客からお金を回収し利益を得るわけだから、客がわからないように、不正をしてる可能性もあるとは思う。 

ただ不正する人は、絶対不正を認めないふてぶてしい人がほとんどだと思う。 

藤田さんは最初否認し、最終的には泣きながら認め辞表書いたみたいだけど、そんなか細い神経でよくルール違反を犯したもんだと不思議に思った。 

裏で手を引き、そそのかした指導役がいる気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

立派な親御さんだと思いました。 

全てが仰る通りです。 

お嬢さまは仕事上の間違いをしてしまって仕事や信頼を無くしましたが、犯罪をしたり人をみだりに不幸にした訳ではありません。 

今後の人生を立て直せるよう寄り添ってあげてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

禁止されていたルールを破り、嘘の証言までしていたから、藤田さんの引退は自業自得であり、JRAの対応には問題がないとのコメントが多く、それも理解はできるが、若干27歳で、競馬界の功労者ともいえる騎手をあっさり辞めさせたJRAには疑問が残る。本人にケジメとして騎乗停止処分を受けさせて、再度乗馬させることを真摯に向き合い、なぜ説得できなかったのか。 

 

=+=+=+=+= 

藤田騎手の騎乗や功績をリスペクトしている一競馬ファンとして…金が絡む競技じゃなければ誰も何も言わないんだが、完全に美談で切ない話題としては見れないんだよね。人間、表と裏は他人にはわからないし、これ(スマホでのやり取り違反)がもとで大金をする人だっているだろう。やり取りの中身が誰もがクリーンとは言えないから、JRAも取り締まる。競馬の認識…藤田→競技、来場者→ほぼギャンブル。確かに藤田は、キレイすぎる騎手なのかもしれない。実に惜しい、実に残念。 

 

=+=+=+=+= 

残念ですが仕方ないですね。 

一度制裁を受けているのには通用しません。 

虚偽説明をしていて、実際は厩舎関係者と連絡を取っていたならば本当に重罪です。 

力関係的に菜七子がスマホ持込も連絡も断れないであろうとは推測します。 

あとは連絡を取っていた関係者…馬主や調教師?糾弾されるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

現状のルールに不備や不満があるなら 

正規の手続きをえて改正を促すべきで 

不満があるからと勝手にルールを破るのは道理が通らない 

 

外部との通信をさせないのは公営ギャンブルにおいて、選手を守る側面もあることを忘れてはいけない 

 

一番意味不明なのは師匠と言われる調教師 

公営ギャンブルに関わる人間がそんな基本的な事を指導しなかったのだろうか? 

恨み節みたいな事を言ってるが、何を軽視してるのか一度足りない頭で考え直したほうがいい 

 

=+=+=+=+= 

競馬がギャンブルである以上今回の処分は仕方ないと思います。ただJRAは処分を受けて辞めた騎手であっても競馬に拘る仕事をしたとしたらこれまでの貢献を加味して快く受け入れてあげて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ持ち込みはOKだが通話はNG 

と言う規則で、ネット視聴してただけって説得だから厳重注意で済んでた訳で 

「実は通話してました」となったら騎乗停止処分になるのは当たり前 

 

自分の間違いを認めて謝罪会見でも開いて騎乗停止期間が空けるのを待てば良かっただけ 

それが嫌で自ら引退の道を選んだ訳で、誰が悪いとかじゃなく、藤田選手自身が自分で選んだ道 

泣いた云々は関係者が余計な事を言ってるな程度のどーでも良い事 

 

少なくともJRAの対応は至極真っ当で、これ以外あり得ない位の完璧な対応 

 

とはいえ、法に触れる事をした訳でもないので、これまでの実績にケチを付ける様な話でもない 

 

=+=+=+=+= 

JRAも、競馬より人間性を成長させる 

教育がこれから必要になるのでは 

ないかと、未熟故に規則を破れる 

未熟故に、罪悪感も薄い。 

人間を、成長させるアカデミーが 

必要です。 

それが、無理なら携帯利用と 

検閲義務を負わすとかで、 

不正を防ぐやり方の構築が 

絶対に必要になる。しないと 

こんなケースが、続くと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

現行のルールがある以上決められた事に従うべきなので、藤田騎手が100%悪い。仕方が無い。 

ただ現状では、携帯電話は財布代わりに使われていたり、業務上使わざる得ない場合もあるだろう。 

隠れて使う位なら、組合を通しある程度まで使える様に交渉すべきだと思う。 

JRA自体が村社会で時代錯誤の山ばかりだろうから大変なんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

自分の過ちでケジメをつけたので仕方ない、JRAが辞めろと言ったわけではない、処分があって乗り続けることもできたんでしょう、ただ言い出せず嘘を付いて乗り続けていた方が罪悪感が強かったんでしょう、それならスッパリ辞めた方が楽になったんだと思います、JRAの女性騎手はしばらく居なくて彼女から大いに盛りあったのは功績だし、今回の事を除けば功績は大きいものがあったでしょう、彼女がJRA女性騎手になった事は意味深いことだったでしょう、後味は悪かったけど、功罪のうちなら功の方が多かったんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

泣きながら自ら引退したということは、競技団体の方は内々にこのままだと強制的に辞めさせる!と通達したんじゃないかな。 

 

八百長のリスクを徹底的に排除するために一罰百戒にするのは理にかなってるけど、罰が重すぎたような…。 

 

というのも、文春のことだからどうせ二の矢、三の矢がある。そして、次の矢は別の騎手になる。 

 

10人くらい一気にきたりして。全員辞めさせるのか?  

 

まあ、辞めさせるのがベストだろうけど、さらなる人気選手が含まれてたら大変なことになりそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

大変残念です。 

ルール違反ですから、ペナルティはあって然るべき。 

ただ引退はもったいない。 

 

これを機に、スマホ(通信機器)取り扱いの徹底をはかってもらいたい。 

また、土日で騎手が開催地移動時の取り扱いなど、調整ルーム以外での対策も考える必要があると思うので、そのあたりのルールも検討していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

調整ルームにスマホを持ち込んで厩舎関係者と連絡。厩舎関係者なら連絡取れることがダメなことやと分かってるはず。競馬会全体でなぁなぁになっててこれは氷山の一角なのではないのか? 

公営博打は疑いを持たれること自体がダメだという認識が欠けているのではないのか? 

通信機器の持ち込みは引退ではなく、即資格剥奪にするべきやと思う。 

 

=+=+=+=+= 

肝心なところが抜けてる。 

昨年のスマホ使用問題が発覚した際、虚偽の申告をして藤田は処分を免れている。それが今回の文春報道をきっかけにその嘘がバレ、外部通信していた事実が判明。JRAは騎乗停止処分とするが本人から即時引退の申し出があった。 

当初、二重処分だと批判する声もあがったが、JRAは虚偽報告を重くみたと言う事で実態は違う。 

 

=+=+=+=+= 

この件で何かおかしいと感じていたんですが、気づきました。騎手がスマホを持ち込んだのがギャンブルの特性上、問題があるからいけない。という事ですよね?では競馬場に出入りしている人、競馬場以外にも、JRA関係者で内部情報をえる可能性のある人は全て通信機器を持っていないんですか? 彼女らに処分を決定する人はJRAや競馬場の中心の立場だと考えられます。 その人たちは内部情報に触れる事もあるでしょう。では、携帯、スマホ、パソコン、手紙、電報、無線機…を持っている事は外部連絡で不正な事に使えるという事になります。その人たちにそれらに触れないで生活する事は可能なのですか?なのに騎手にそれを強いる事はおかしいでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

一般にも知られている禁止行為であり、今年に限らず定期的に違反者がいて処分されているのを現役騎手として見続けていたことでしょう。 

それを調教師やメディアの力を使って悲劇のヒロインのように演出するのはあまりにも気持ち悪くないですか? 

別に騎乗停止処分と各種調査、悪質性があれば追加処分を受けて復帰すればいい。 

ルメールだってやらかしてるし、その後復帰している。 

残念ながら報道で追っていると単なる逃げを選んだだけです。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを破ってウソまでついたんだから罰を受けるのは当然のこと。ただしJRAは引退勧告したわけではなく一定期間の騎乗停止だからそれは受け入れるべき。引退は彼女が決めたことなのにJRAが引退させたような記事が多いのはどうかな?調教師も娘のように可愛いのならしっかり指導しろよと思います 

 

=+=+=+=+= 

もう!彼女の事はそっとしてあげたらと 

思いますがねぇ 

あれ、これと言ってもホースレディーには戻っては 

来ないのだし!(とても残念) 

彼女のどんな話しであっても良くは思われないだろうし! 

ご自身で競馬界に、色んな意味でケジメとして引退をしたのだから 

とりあえず、ご苦労様と言って上げたい気持ちです 

どこかで!元気な顔を見たいと思います 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容は、明らかに同情を買いたい意図が如実に表れているが、ハッキリ言って完全に自業自得なので、むしろ印象がさらに悪くなった。 

今回一番大きな問題になったのは、スマートフォンを持ち込んで使用したことではなく、JRAの調査に虚偽の申告をしたこと。当時の調査に正直に報告していれば、恐らく一定期間の騎乗停止で済んでいたはず。保身のために虚偽の申告をしたことは極めて悪質で、そこに同情の余地はない。 

号泣しながら引退届けを書いたとか、今までの成績をやたらと強調すればするほど、「だから、どうした?」と世間からの印象は余計に悪くなるばかり。語るのが騎手本人であろうがなかろうが、多くを語らず静かに身を引くのが良いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも競馬は公営ギャンブルなんだから公平性をた保つのは関わってる人の最低限のルール。 

今回の場合はルールを無視して八百長を行える状況だったから、有耶無耶にせず通信内容を調査するべき。 

仮に八百長していたなら厩舎関係者が馬券を購入してる筈。 

 

=+=+=+=+= 

JRAの言ってることが、本当だとは思えないのが、JRAの信用の無さだと思う。 

どちらも一方的に言ってるだけだし、今のところは事実は闇の中という感じ。 

ただ携帯使って、それに対して処分、であれば、藤田騎手も真摯に受け止めて受けると思うし、それが突発的のように引退って、闇は深いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

競馬が大好きで、ジョッキーに憧れた少女が努力を重ねて憧れのジョッキーになったのにこのような終わり方は悲しすぎるわな 

藤田騎手がいなかったら今たくさんいる女性ジョッキーもいなかったかもしれない 

それだけ功績は大きい 

 

ルールを破った事はいけないことだが必要以上に叩いてる人間どうかしてる 

 

なんらかの形で競馬に関わってほしいし競馬を嫌いにならないでほしい 

 

=+=+=+=+= 

引退までするとなると、外部とのやりとりが外部に漏れてはいけないよーな情報も含んでたのかもしれませんよね。 

これから競馬界を担う若手ジョッキーへの、よい教訓にならんことを祈念します。 

 

=+=+=+=+= 

これってごく当たり前のこと何だけどさ、若い人って自ら好んで悪い事をするのは本当に少ないんだわ。でも現実は悪い事に手を染めてしまう。 

なぜ悪いことに手を染めるのか、ほとんどは先輩や年上の人がやってるから、それをやってもいい、許容される雰囲気があるから「マネをする」。 

 

今回スマホ6から始まった不祥事、JRAは何度も再発させている。藤田元騎手はスマホ6以前の事実を遡及されて今になって処罰対象になったわけだけど、なら藤田元騎手がスマホ6の悪い見本になった? 

半分正解で半分不正解。間違いなく藤田元騎手より以前にスマホ使ってた悪い先輩がいたと確信してるね。その姿を見て彼らはマネたのだ。ここは規制されているが実際は隠れて使ってもいいって。 

 

まあこれが明るみに出ることは無いでしょう。文春がどこまで握ってるかしらんけど、そいつと手を握られてちゃどうしようも無いからね。 

 

=+=+=+=+= 

競馬好きの人は、八百長の疑いがあるので当然と思う一方で、あまり興味がない人は今の時代を考えたらルールを緩和してもいいのでは?と思う。いろんな意見があるのでしっかりと議論して良いルールを作ってください 

 

=+=+=+=+= 

16年ぶりの女性騎手。1人で調整ルームにいることも多かっただろう。発覚した23年以前はどうだったのかって話になるし下手をすると藤田を見て他の女性騎手が使いだした可能性もある。引退をって話になったのは外部への情報提供があり八百長の疑いを払拭出来ないからとされたからでは? 

 

=+=+=+=+= 

この話は、すべてにおいて、ボタンのかけ違いからはじまっているように思います。通信機器の持ち込みは、この事例があった時には、通信しなければでOKになってたし、それで、厩舎関係者が連絡してきて、って流れなんでしょう。通信しているのが、バレたから、JRAも管理責任を問われて、処分していって、こじれてしまったってところでしょう。 

あと、先生が言った、血の通ったってのは、菜七子さんを、引退に追い込んでしまった決定的なことがあったのではないでしょうか。 

なんにせよ、今後は、事の重要性を考慮して、しっかりとしたルール作りをしてほしいものです。 

いい大人が、結局、週刊誌に振り回されているみたいで、カッコ悪いです。 

 

=+=+=+=+= 

別に辞めたくないなら辞める必要はないのでは? 

JRAは騎乗停止にしただけで彼女をクビにした訳ではないのだから。 

辞めると決めたのは彼女自身だし端から見ると処分が不服で不貞腐れて辞めるようにしか見えない。 

処分を受け入れて再起したら競馬ファンも更に応援しただろうに。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを破って引退してるのに、美談のように報道されてることに違和感を感じます。しかも、JRAが悪いような風潮を生み出そうとしてますし。藤田騎手だけでなぐ、調教師、厩舎関係者も徹底的に調査してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

競馬界に身を置く立場であれば絶対に守らなければいけないルールがあることは本人はわかっている。何故、守らない、虚偽の報告をしたのか。何かやましい事があるのではないかと疑われても仕方がない。きちんとした説明責任がなく泣いて退職届を出した事について何か重大な事を隠していると思われても仕方がない。アイドル敵に扱われて過保護に育てられた事で一般常識のある言動が身に付かない。同情する余地はない。。。 

 

=+=+=+=+= 

27才の一般社会未経験女性。 

結婚した事は幸いも、競馬界と関わりのない世界で生きる為に、困難は少なくないはず。 

 

引退の印象が良くないし、知名度も足かせにならなければ良いが・・・。 

違反・虚偽報告は許される事では無いし、処分は当然では有る。 

但し彼女の今後の人生にまで影響する、過剰な批判は慎しむべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

他の女性騎手がスマホ使って処分受けた時、”たまたま”彼女はスマホを使っていなかった。 

その後の聞き取り調査で、現役騎手の中で唯一「使ってました」と申告した。 

その際、「ツイッター等で」と言い、厩舎関係者との連絡とは言わなかった。 

 

やっぱり罪と罰が釣り合ってない。 

喫煙飲酒でオリンピック辞退した選手同様、人に迷惑をかけていない。 

それでこの結末は本当に悲しい。 

 

=+=+=+=+= 

複数の厩舎関係者とやり取りしてたって事はプライベートのやり取りじゃないやろし騎乗の指示とかをスマホでやり取りする事が常態化してたとしか思えない。 

そうすると当然ほかの騎手も同じ状況でしょ。根本氏もそれをわかってるから言ってるとしか思えない。 

サークル全体の問題なんだから一年間開催禁止とかしたら? 

 

=+=+=+=+= 

お父さんは「辞め方が悪かったので、競馬にはもう関わることはできないかな」とすべて判った上で余計な擁護をせず娘を受け止めていていいですね 

ただ藤田菜々子の問題が個人の引退だけで済めばいいが今年は競馬界全体で失態も多く資質を問われたり管理や規律の責任に波及しかねないだろう 

 

=+=+=+=+= 

なにを後から言っても、規則でダメなはずの調整ルームで自分のスマホから外部に連絡したのだから罰を受けるのは当然であって、これが辞める動機になったのではないと思うんだよね。 

まあ競馬自体ではなく他の原因で辞めるのだとは思うけどね。 

やったことは間違えば犯罪につながる行為なので簡単な話ではない。 

美化した報道の仕方とは言わないが、周りの人のことも考えないといけないよね。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うんですけど公営ギャンブルの選手が宿舎に入る時、通信機器等の手荷物検査をしないのでしょうか? 

公営ギャンブルでの通信機器の持ち込みを禁止しているのなら選手は勿論持ち込んでもいけないけど、持ち込ませた宿舎や管理する側も責任があると思います。 

いつも選手だけが咎められていますが管理する側も咎めるべきと思います。 

そうしないから公営ギャンブルにはいつも八百長疑惑があるのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ルール違反をしたことが後を引いた感じ 

一度制裁かけてるならその時に発表して口頭の中じゃなく他と同じ処分にしてればここまでのことにはならなかったんじゃね?  

週刊誌もそれなりの処分受けてればここまで書いたとしてもなぜいまさら?て、周りも思えたと思うし 

通信機器使ったのであれば緊急時以外はどんな理由でも同じ処分にするべきだったな 

JRA自体にも落ち度はあったし、ルール違反した藤田さんも周りに話してちゃんとした態度をとればよかったと思う 

ただ外野には知られない何かの情報が出せない中での抵抗なら仕方ないのかな?とは思うけど 

 

=+=+=+=+= 

競馬や競馬会のことはわかりませんが、ルールを破り虚偽申告をしてしまったわけですから仕方ないように思います。報道されている内容だけで考えると、本来ならば競馬会を追放されてもおかしくないと思ってしまいますが、現役続行も引退もご自分の意思で決められる事自体も私には理解できません。色々事情があるのかもしれませんが、今のところ同情も応援もしようがないです。お父様やご家族の気持ちを考えると胸が痛みますが。 

 

=+=+=+=+= 

通信機器を持ち込み使用して、虚偽報告をしていたのは藤田騎手が悪かったとしてもだ。競馬に関われないというのはなんでだろう。 

辞め方が悪かったというのは処分に反発して組織を悪者にするような辞め方をしたから?やったことに責任を感じて職を辞して責任を取るというのは世の中でもよくあるよね? 

別にJRAに罵詈雑言や内部事情暴露したりしているわけでもないし、泣きながら引退届を書いていた姿というのがマスコミが勝手に(JRAへの不満で)と思わせているだけで、もしかしたら本人は(自分の軽率な行動で…)という思いかもしれないのに? 

なんでしばらくJRAに化関われないと言われているのかがよくわからない。 

 

=+=+=+=+= 

ふつうは競馬関連のものにはかかわれないでしょうね、メディア露出も無理でしょう 

最悪の形で逃げたようなやめ方になってるし、JRA発表で一気に旗色悪くなってる、嘘ついてたのは事実だし 

ただ不正行為で処分された騎手連中がSNSで騒いでるようなのも日常的なので 

もし面の皮が厚ければ何喰わぬ顔で戻ってくるのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

旦那もJRAの職員なら不正疑われても仕方ないから辞めるしかないでしょ。辞めなくて良いなら藤田騎手も辞めなくて良いと思う。 

もしくは地方移籍して小牧騎手と盛り上げて欲しい。 

ファンは藤田騎手が馬に乗っている姿がまだ観ていたいのです。 

 

 

 
 

IMAGE