( 222268 ) 2024/10/14 16:15:26 2 00 「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」になっていた 9月の消費者物価指数で東京23区内では前年比4割高東洋経済オンライン 10/14(月) 6:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db296c55375b272d0e9fef92f8242d91036b9a78 |
( 222269 ) 2024/10/14 16:15:26 1 00 農水省は、2024年7月からの1年間、1人当たりのコメ消費量を前提にして年間需要量を推定している。 | ( 222271 ) 2024/10/14 16:15:26 0 00 農水省は2024年7月からの1年間の1人当たり消費量を54.4キログラムと前提して年間需要量を推定している(記者撮影)
この夏、食品スーパーの棚から消えたおコメ。秋に新米が出回り始めて品薄が一段落したと思いきや、大幅に値上がりしている。9月の東京都区部の消費者物価指数でコメ類は前年同月に比べて41.4%上昇。5キロ2000円だった価格が2800円に上がった計算となる。実に49年ぶりの伸び率だ。
【グラフで見る】現在のコメの価格は?
コメ価格の上昇を受け、外食チェーンはライスのメニューを値上げ。パックご飯各社も相次いで商品の値上げを公表した。
川上のコメ産地でも異変が起きている。「異常な状況だ。これまで取引のなかった業者まで次々にやってくる」と驚くのは新潟県のある生産者。集荷業者がコメを確保しようと高値を示して各地を奔走しているのだ。
日本ではコメの需要が減り続けており、減反とそれに続く政策によって生産量を抑えてきた。価格を維持するためだが、それが一転、「消えたコメ」に「高いコメ」がクローズアップされ、政策の行き詰まりが浮き彫りとなっている。
■味噌や米菓、酒造業界が最初に悲鳴
いったいなぜ、このような事態に陥ったのか。
8月8日に気象庁が南海トラフ地震臨時情報を出した。これで備蓄のためにと消費者がコメを買い込んだ。売り場に商品が乏しくなると、さらに買い込もうとするのが消費者心理だ。
農林水産省がまとめている資料「米の流通状況等について」にも、購入の勢いの大きさが如実に表れている。POSデータで把握したスーパーでの販売数量は、8月5日の週から3週にわたって前年比で38.8%増、21.4%増、48.6%増と大きく伸びた。
ただ、備蓄目的の購入はダメ押しだった。実は、業界内では昨年秋からコメ不足が取り沙汰され、コメの値段が上がり始めていた。最初に悲鳴を上げたのは、味噌や米菓、酒造業界だった。
味噌などの原材料となるコメには、収穫された玄米を一定の目のふるいにかけて下に落ちた粒を用いる。家庭で炊かれてご飯となるコメより粒が小さく、「ふるい下米」と呼ばれる。昨年秋の収穫では、天候要因などからこのふるい下米の発生量が少なく、価格が高騰したのだ。
ふるい下米のうち、比較的サイズの大きい粒は低価格帯のご飯用に回る。その供給も細ったことで、ご飯用のコメでも低~中価格帯で次第に品薄感が強まり、業者間のスポット市場で取引価格が急激に上がった。
コメが生産者から消費者の口に入るまでにはさまざまなルートがあり、価格の決まり方も異なる。需給状況が敏感に価格に反映されるスポット市場で取引されているコメは全体の一部。JA(農業協同組合)を通じて卸売業者へと流通するルートをはじめ、中心にあるのは相対取引だ。
相対取引は一定期間、契約するケースも多く、基本的には安定した取引といえる。ところが2023年産の関東コシヒカリを例にとると、スポット市場で今春以降に価格が加速度的に上昇、それにつれて相対取引の価格も上昇したことが見て取れる。
春以降、次第に強まった品薄感は新米が出回り始めれば収まり、高騰した価格もいくぶん落ち着くと思われていた。
ところが8月、新米が出る前の端境期にタイミング悪く起きたのが、備蓄のための買い込みだった。「端境期の空中戦のまま新米に入った」(流通業者)。新米の売り物を確保しようと集荷業者は高値を示して生産者にアプローチしたのだ。
■価格転嫁できたがコメ離れ再発懸念
この動きを受けて、各地のJAはコメを集めるために、生産者に支払う概算金(委託販売の仮渡金)の引き上げを迫られた。新米の争奪合戦による卸売業者の仕入れコスト上昇は、中食・外食業者への卸値やスーパーでの小売価格へと反映される。高値は当面続きそうだ。
生産者にとっては、輸入インフレで肥料や農機を動かす重油等の高騰が重荷となっており、高値でようやくコスト増の「価格転嫁」がかなったといえる。
一方で、過去にはコメの値段が上がると、中食・外食業者がコメを使うメニューを減らしたり、おにぎりのサイズを小さくしたりして対応したため、再びコメ離れに拍車をかけかねないとの懸念も業界には漂う。需要減が加速してコメの値段が下落に転ずれば、生産現場も含めて打撃となる。
コメの需要は一貫して減少してきた。政府はコメ余りを防ぐため、コメを作らない田んぼに補助金を支払ったり、コメを作ってもいい面積を配分したりする政策を行ってきた。現在、直接的な生産調整からは手を引いたが、補助金を通じ、間接的に生産調整を続けている。
今年、コメ不足が夏にかけて取り沙汰されると、農水省は「コメは足りている」と繰り返した。2023年産のコメの作況は平年並みで、農水省は主食用米の需要が702万トン、供給が661万トン、6月末時点で在庫が156万トンと弾いた。確かに「不足」ではなかった。
ただし、需要見通しを3月時点から7月にかけて約20万トン引き上げた。その理由として、回復したインバウンド需要に加え、輸入インフレで食料品が値上がりする中、コメに値頃感が出たことを挙げている。
また需要・生産見通しは玄米で測ったものだが、精米した際の歩留まりが2023年産では天候要因のため低く、玄米換算の需要量が増えたとも説明する。
■「ブレーキとアクセル」のコメ政策
コメの需要が思わぬ回復を見せたところに、備蓄の買いだめが起き、天候要因もあった――という釈明だが、要因はそうした避けようのない事象だけではない。
長くコメ業界を取材してきた元『米穀新聞』記者の熊野孝文氏は、今回のコメ不足や価格急騰について「問題は主食用という区分けにある」と指摘する。
「主食用」という言葉の意味は、「大きなご飯粒で日本国内にいる人間の口に入るコメ」とでもいえばいいだろうか。農水省の需給見通しはあくまで「主食用」についてのものだ。
前述したふるい下米には低価格帯のご飯用として流通するものがあるが、「主食用」にはその一部しかカウントされない。それに、日本で作られているコメは「主食用」に限らない。家畜の餌にする飼料用に加工用、輸出用、米粉用……こうした用途を政策的に拡大してきた。
ご飯向けのコメに比べて価格が低いため、補助金を支払って生産者を誘導している。これにより「主食用」の生産を抑制でき価格を維持している。
コメを作付けして田んぼのままにしておけば、いざという時には主食用の生産を拡大することができる。コメの価格維持と食料安全保障の両面を持つ方策ではあるが、用途を分けても、いずれもコメであることに変わりはない。
主食用の生産を抑制し、それ以外を増やすという現状のコメ政策について熊野氏は「ブレーキとアクセルを一緒に踏んでいるようなもの」と指摘する。
加えて、主食用以外のコメについては作付け段階から用途を限定しているため、足りないニーズには回らない。飼料用や輸出用として補助金を受け取りながら、ご飯向けが品薄だからと振り向けるのは禁じ手だ。
いびつな政策のツケは消費者に回っている。高値のコメと補助金の税負担という両方を負っているのだ。低所得者世帯ほど生活必需品が高値であることの負担は大きい。
では、どのような手が打てるのか。
農政調査委員会の吉田俊幸理事長は次のように提起する。「価格維持を目的とする生産調整を見直し、生産者への所得補償とコメの増産・輸出へ転換する時に来ている。価格が下落すれば、輸出をはじめ需要拡大につながる。生産者の所得減に対しては所得補償でカバーできる」。
生産者の経営を支えつつ、消費者にはコメの価格が下がるというメリットが生まれるというわけだ。
■政策転換を表明していた石破首相
くしくも2008年、農林水産大臣として価格維持のコメ政策からの転換を表明していたのが、石破茂首相だ。
想定されるコメ価格の下落幅とその補填策について省内でシミュレーションを進めていた。しかし政策議論に入る前に、解散総選挙で政権交代が決まり、石破氏が大臣を退任する直前にシミュレーション結果を公表するにとどまった。
石破氏は今回の自民党総裁選で、コメの生産拡大と直接所得補償に言及した。首相に就任した後はほかの政策と同様、発言を軌道修正しているが、因縁の政策であるだけに今後の動向が注目される。
今回のコメ騒動は生産者と消費者、双方にプラスとなるよう農政が転換するきっかけとなるか。それとも、需要減と生産現場の弱体化に拍車がかかるだけに終わるのか。日本のコメは岐路にある。
黒崎 亜弓 :東洋経済 記者
|
( 222272 ) 2024/10/14 16:15:26 0 00 =+=+=+=+= 実家が兼業農家でした。正直、米以外を作ったほうが儲かります。 燃料代も高くなったし、農機具も高くなるし、それらを入れる車庫、保険、税金も高い。温度調節付きの米倉庫に肥料、農薬などなどとにかくお金がかかる。 農業への国からの補助金は先進国の中でも低い。国にとって自給率って最も重要な防衛力なはず。これ以上農家が減らないよう改革をする時期に来たと思います。
=+=+=+=+= 肥料・燃料・機械等々が値上がっているなか、米の生産者価格が上がらないと今まで何が起こっていたかというと、生産コストを下げる為に施肥料を落としたり防虫剤散布を1回にしたりと米の収穫量や品質に影響がでるかもしれないようなやり方をしている生産者もいます。それでも赤字です。 今年の価格は高くなりましたが、本来あるべき価格になったと理解した方がよいと思います。
=+=+=+=+= ここ数年の需要量がだいたい700万、6年産は683万見込、政府備蓄米がそこから20万、単純に供給不足。 ここ数年供給不足が続き、古米残量もカウントできる量はないでしょう。政府備蓄米は東日本大震災でさえ、数万しかでていないようです。そうなると、政府備蓄米の目的はわかるでしょう。市場不足で解放されるものではないです。 来年夏の米不足はかなり高い割合でありえます。だから、業者が高値つり上げて買いまわっているんだと思います。 7年は6年の値段がかなりあがったので、減反の大豆や飼料米から飯米転換が予想されますが、需要量を上回れるかというところになりますが、来年収穫の秋までは供給不足は変わらずだと思います。
=+=+=+=+= 9月中頃から新米が出回りだして、スーパーのお米売り場も各種のお米が豊富にあるいつもの状況に戻っていますが、とにかく高~い。 おまけに、どこに眠っていたのか令和5年産との記載のある(新米ではない)ものまでが、高値になっていて安いものでも5kg 2800円ほどとは。 長らく5kg 2000円以下のスーパーのチラシ特売のお米を買っていたので困っていますね。 売り場にはお米はたくさんありますが、確かに買っている方は稀です。この価格では買うのも躊躇してしまいます。 イオンはチラシ特売を再開していますが、2680円よりは下がりません。 お米の流通過程はよく知りませんが、値上がり分は生産農家に渡らず、中間業者が大儲けしているようにも感じています。 しばらくすれば、多少は下がると言われていますが、早く安くなって欲しいものです。
=+=+=+=+= 中学校の社会科で習う「需要と供給」を考えれば良いこと。 インバウンド需要で消費拡大してるところへ地震への備えで一時的に店頭在庫が消えたのをマスコミが煽って買い溜めが進んで、ますます在庫切れ。 それだけ在庫がやばくなったのならとさらに需要が高まる。 折しも原油高に円安で生産コストが上がっていたところでようやく正常な価格に近づいたというだけのこと。
これを「政策が悪い」といって政権批判のネタにするとはお気楽なもので。 本当に深刻だったら衆院選の争点になってるよ。
=+=+=+=+= コメの消費を減らそう。パン、パスタやそばなど、他に食べられるものは沢山ある。 コメの需要が減れば、価格は自然と下がっていくのだから、無理して買い込むことはない。
農水省の無策により引き起こした令和の米騒動。政府は物価を上げたくて仕方がない。物価は上げるのに金利は今までと同様にするというのだから、国民はたまったものではない。
国民は賢く行動して無茶苦茶な政府に反対しよう。 今の物価高に怒りを覚えるなら、選挙にも行くべきだ。 今の物価高はアベノミクスをはじめ政府が作り出したものでもあるのだから。
=+=+=+=+= 米を作る兼業農家です。 JA出荷が主ですが、春先から直接予約頂いた方にはJAの概算金をもとに販売価格を設定してます。 残念ながら昨年より高い10000円/30kgでと伝えた所それでも安いと米代金の他にお礼も頂きました。 かたや秋の収穫に合わせ、米を買いたいと新規のお客さんが来ましたが6000円/30kgで売ってくれないかと来ましたがお断りしました。 農家から直接購入すれば安くなるとどこかで聞いたんだろうけど、農家って慈善事業じゃないから勘違いしないでほしいよ。
=+=+=+=+= ちょっと前まで安いところを探せばまだなんとか数年前とそこまで変わらない価格で買えてましたが先月ぐらいからとうとうどう探しても高い米しか無くなりました。2年前ぐらいと比べると我が家では10キロで約3倍の値段になってしまってかなりしんどい。
高齢の親には米は用意してあげたいのでそちらは今まで通り米を出してますが自分は主食を麺類にして米は控えるようにして凌いでますが一時的かと思った値段の高騰が定着しそうなんで今後家で米を食べることは無くなるかもしれません。
農家さんも色んな物が値上がりしてるしコスト上がってるでしょうからしっかり農家さんに値上がり分がいってれば文句はありませんが、需要が減ってしまいそうで結局あまり農家さんにもありがたくはないんじゃないかなとも心配ですね。
=+=+=+=+= この数ヶ月、数カ所小旅行をしたけれど、それぞれ普通に新米売ってました。
我が家はコメ派。
パンが無くても困らないし、小麦粉があれば、粉もの料理はパンでもピザでも、パスタでも、ほとんど手作りできる
でも、コメはそうはいかない。
主食であり、やはり美味しいし、パンより腹持ちも抜群に良い
高級ブランドバッグなんて、なくても良いが、コメがなければ、食事で健康を維持することもできない
そのためにも、高くても農家さんを支えるためにも、買い続けます。
一次産業は国民の健康を維持するのに不可欠な国の宝
買うことで産業を支える応援団でいつづけるためにも
財務省、サッサと減税しろ!
=+=+=+=+= 円安などの影響でコスト高になっているのは分かるが、新米の値段高くなり過ぎましたね。 一昨日購入しましたが、茨城産コシヒカリの無洗米が税抜2780円、これでも他のスーパーでは軒並み3000円を超えていたので、まだマシと思い購入。 8〜9月の米不足は、確かに色々な要因はあったが、買い溜めに走らせたのは、マスコミ各社の異常な煽り報道が大きかった、テレビでは各局示し合わせたかのように、米が店頭から消えたと毎日放送、それに釣られて消費者が一斉に購入。 以前、店頭からティシュやトイレットペーパーが消えたのも、マスコミの過剰報道のせい。 今回の米の値段の異常な爆上がりは、生産者以外の所での操作にも感じる。 急に3割も上がると、米離れに拍車を掛けかねない、一時的に利益が上がっても、需要が減ったら本末転倒ですね。
=+=+=+=+= 毎年農家の方から直接玄米を購入している。 今年はさすがに値上げをされたけれども、それでもスーパーの店頭に並んでいるものよりは安く買える。 これからも美味しいお米を食べるためにも、農家を支えていきたい。
=+=+=+=+= 友人に兼業農家がいます 米作りにかかわる全ての物が値上がりしていたので米の価格が上がるのは当然だと言っています 米は田んぼに米をまけば勝手に生えてくる物ではない、価格が上がっても手間ひまを考えると割に合わないとも 機械が壊れたら廃業すると話している農家も多いそうです 食糧自給率の低さを危惧する意見は多いのに農家を支える値上げは許容できない、は違うと思います 私は高くても日本の米を買います
=+=+=+=+= 自由化されてからの米は 商社や外食産業の儲けの元になってしまった まあそれが資本主義であることに変わりはないが 主食に関して国がかかわらずに自由に流通させるというのは やはり問題が大きくねいまさら軌道修正したとしても 稲作農家が激減し、新規就農もままならず 土地の集約もできない現状では もう二度と低価格の米が出ることはないと思っている そもそも、水稲、稲作は他の農産物と比べ環境の整備が大事である 特に水源の確保と水路の整備は必須。 今回の様な大規模が水害が農村や水田地帯におきたら その復旧に多大の時間と労力を要する そのあたりをよく考えて国は農政を遂行してもらいたい
=+=+=+=+= 水稲の増産には賛成というか、急激に農家が減っている現状では(例えば2015→2020年の5年間で約20%の農家が離農)、とにかく耕作面積を維持しないと、近い将来需要を満たせないのは明らかだと思います。 一方、輸出には既に取り組んでいるし、多少単価が下がったからと言って、劇的に輸出が増える状況でもないと思うので、安直な見通しはかなり危険かと。
確かに水稲だけで見れば、飼料用など減らせ、と言えるかも知れませんが、畜産飼料はもっと高騰しているので、畜産農家は飼料用米の減産を非常に心配しています。 輸入牛肉も高騰しているので、畜産農家を支える自給飼料(米)はすごく重要ですよ。
そもそも加工用、輸出用、米粉用それぞれ品種がかなり違うし、急な需要の変化に農水省が苦慮しているのは乳牛と同じ構図。 批判は簡単に言えるでしょうけれど、例えば所得補償もどれほど効果があるか、焼け石に水かも知れませんよ。
=+=+=+=+= コメ離れは選択肢の一つでしょうね。
パンや麺類の原料である小麦も値上がりしているので、比較考量をしての選択だと思いますが・・・
徐々にお米を食べることにこだわる人が減ってきているようなので、躊躇することなく、お米からパンや麺に切り替える人も少なくないはず。日本人は、コメを主食としていて、コメを食べることにこだわりがある( =大幅な値上げが起きても買い続ける)というのは、楽観的な面があると思う。
=+=+=+=+= 専業農家です。この数週間色んな記事を見ましたが、多くあった煽りに近い記事と違い、今回の騒動の原因と結果をほぼ全て書いてくれています。 今年もここまでは平年並みの収穫量と報道されていますが、やはり歩留(玄米から白米に精米した時に残る量)が昨年ほどではないものの悪いです。さらに今時期に収穫している米は収穫量が昨年を下回っています。 来年の夏にまた似たような状況になる可能性もあると思います。
=+=+=+=+= 確かにいままでが安かったので価格が上がってもしょうがないという話なんでしょうけど、消費する側からしたら無い袖は振れない状態なので結局消費量を抑えようてなりますよね、それに格差が広がって所得が低い世帯が増えてるので少しでも価格の安い米に群がり、そうなると結局米の値段を下げざる負えなくなり価格が平均して下がって行く、まさに悪循環ですね。
=+=+=+=+= コレ必要な分だけ買って下さい。スーパーの米は精米日一カ月たつと普通に値引き販売してた。米ぬかの匂いがしてくるから早く売り切りたい。11月例年通りだと農家から贈答米大量に供給されるから米買う人が減る。市場は供給過多になって値崩れする。 で怪しい米が出廻り始める。去年の米を袋変えて新米とする、精米日付けが入って無い、ブレンド米と称して何か異常に安い値段の米で始める。ちゃんと表示のきちんとした店で買って下さい。
=+=+=+=+= あれからまだ米は買ってない。高いから買いたくない。家にはあと4kg程残っている。 これ、皆さん何れは米買うのでしょうが、米離れに拍車が掛かってしまうのでは?一時農家さんが潤っても空前の灯火かと。これでは日本政府の思う壺。国民も身動き取れなくなってしまう。何より食うや食わずの家庭を助けて上げて欲しい。満足に食事が出来て無い人がいると聞きます。弱者に優しい社会が望まれます。
=+=+=+=+= 大手商社が、農家に高値で米の買取を進めていると聞く。その結果、JAは米の買取額を引き上げなければならなくなってしまった。こうして、米は異常な高値になってしまった。 別に農家さんを責めるつもりはない。ただ、商社が資金力に任せて買占めを行えば、国民全ての生活に影響する。国は、斯様な商売の仕方を法で規制すべきと思う。
=+=+=+=+= スーパーなどで売られている米は5㎏でどこも図ったように「税抜き2990円」。なんかのカルテルが結ばれてるのか?と疑うくらい。安くて品質が良くてよく利用していた生協にいたっては倍の値段で新米を売っている。 この値上がり具合は消費者としてはドン引き。買いたくなくなる。徐々に上げていくならともかくいきなり倍とは。 米は日本の主食でありみそ、醤油、飼料にも使われている。 日本人の食生活に必要不可欠な米はもっと安定した値段で流通させる仕組みをつくるべきでは?米の生産に国は介入して「不足」状態にはしていないのかもしれないが値段も安定させる介入をするべきでは? 今の日本の経済事情からして多少の値上がりは仕方ないし農家の方たちが苦しい思いをしているのならそこは消費者として納得だけれど。 高いから買わない→米離れ→また減反政策→天候不良でまた不足で値上がり・・という悪循環になるのでは。
=+=+=+=+= 今、差額は商系の業者の儲けになっています。来年米が下がっても差額で商売する業者にとっては痛く無いのです。その間に私のように食費を抑えるためにお米を工夫して食べていた消費者は米を選ばなくなります。麺類の方が素材そのものに旨味があるからです。米は安くてもオカズが無ければ食べませんよね。そのオカズが高いので、結局は安く茹でるだけで簡単に食べられる麺類、レンジで温めるだけで食べられるパンの比率が高まることとなり、米の消費は半減、後継者不足とあいまって減反、大農家のみの中世の農業に回帰、単価下落、十数年後農業の国営化、となるかも。
=+=+=+=+= ご飯がすすむおかずは控えています。 焼肉、丼もの、チャーハン、オムライス、味ご飯、など。
ご飯があまりいらないおかずを作っています。 グラタン、おでん、焼き魚、冷しゃぶ、餃子、 味が薄かったり、おかずに炭水化物が多いとご飯のおかずになりませんよね。
工夫ってそのくらいかなあ。。
=+=+=+=+= 今回の様な豪雨災害が多発、地震の危険情報に台風、お盆シーズンと米の買占めが起きる条件が重なった場合にどう対処すべきか農水省に備蓄米があっても新米が出回る頃に価格・供給バランスが崩れる想像力がなかった、あったとしても迅速な対応が出来ない事が露呈したと思います。さすがにいまの米価格高騰は異常。
=+=+=+=+= 生産農家への概算金が買い取り価格60キロで2千増額(1キロ33円増額)されても店頭価格は1キロ当たり(300円が600円)の倍近くになる。高騰原因は流通経路で中抜き利益を確保したい業者にある。前年度と比較すればわかるが業者の言い分は生産コスト増とか物価高騰とか言う。しかし消費者は安いコメ求めにカルフォニア米(こしひかり)など輸入米を増加させるには都合がよい。アメリカは日本からの対等貿易において日本に輸入米増加圧力は強めてくるだろう。
=+=+=+=+= この位の値上げを受け入れられないなんて…とか言う人いるけど、乱暴過ぎる。米は嗜好品ではない。 2倍くらいになっているものをこれまでどおり買えなんてのは、常識では無理だろう。というか、給与が上がってない。 余ったら保管料がーなんて言ってても今は時代が違う、世界は食糧難で物価高なんだから。いくらでも作って食料自給率をあげたら良いのに。 このまま受給に任せても米を食べない人が増えてそれで終わり。 個人的には選挙での投票基準の一つだなあ
=+=+=+=+= JAの買取価格が60キロで約14000円10キロ当たり 約2340円です。 私は米農家さんから直接購入。 価格はJAの買取価格と同じです。 自分で精米。コイン精米機で10キロ100円。 10キロ2430円で購入しております。 直取りなので農家さんまで車で行きます。 輸送費、人件費、JA、小売店のマージンで 購入させられます。 農家さんによっては直取りでもマージンのっける人もいます。(それでも安い) 良心的な農家さん探すのは大変ですが一度購入することが出来ればお米に困ることはありません。
=+=+=+=+= 国内産である米の値上がりは仕方ないとは思うが、これで価格が輸入小麦の乾麺と並ぶか、少し高い印象になりました。パン食と差がつかなくなれば、一層の米離れは避けられないでしょうね。
=+=+=+=+= お米だけなら豊作になるまで我慢できるが、お野菜含め食品全部が上がっているから生活を直撃する。
なんだかなー
社会のいびつな面が露わになったように思う。農産物の生産者、建築の職人や物流のドライバー、介護などのエッセンシャルワーカー、などなど、生きるのにホンに必要なお仕事が、ブルシットジョブ(中抜きなど生産性のない仕事)よりかなり低収入な社会。だからこれでいいのかも。ある意味静かなデモ。ずっと政治も社会もこうなるように歩んできたように思う。
これから農業に外国人労働者を大量に入れても、目先の利益だけ求めるこの国(政治)では、社会問題を複雑にするだけに思う。移民に理解ある大陸文化のEUや移民文化の米国でさえ問題が噴出している。日本の政治行政が上手くやれるとは到底思えない。
何かあると常に弱いところ(人種関係なく)が一番打撃を受ける。 今回のお米高騰も同じ。令和一揆がおこるかなw
=+=+=+=+= 米農家へ概算金ってのが米10g1000円~1500円くらい上がってるみたいですが、それに関しては仕方のない事と割り切れるけど、
米10kgの小売り価格が去年より3000円も上がっているので残りの1500~2000円は中間業者が生産コストの上昇に便乗して荒稼ぎしてるのでは? とついと疑ってしまいます。
去年比で倍の価格になり3000円も値上がりした金額の内訳について、農家の生産コスト上昇にのみを強調して米の異常な値上がりを説明する報道ばかりで、残りの値上がり分については全く報道されない事を非常にじれったく感じます。
=+=+=+=+= 好きなように流通量減らして、値上げすればいい。
消費者は自己防衛で焼きそばがバカ売れしているそうじゃないか。マルちゃん焼きそばは多額な投資して増産するほど大売れしていると新聞記事にあった。
これからのシーズン、温かいうどん、そばがうまい季節だ。消費者は対抗策として、うどん、蕎麦、パスタ、そして焼きそばを食べよう。昔のように温かいスイトン、ほうとうなんかも。里芋、大根、カボチャ、人参等々野菜たくさん入れて、美味いよね。
米を極力減らして、「米不足」?に対抗だ。
=+=+=+=+= 首都圏での米販売量不足は戦略だったのでしょう。米農家の収入増加を実現するために主要消費圏への出荷調整をインバンドや外食産業での消費増が原因らしいとマスコミにリークし小さな騒動を引き起こした。そして新米の生産出荷が近づくとまたしてもメディアを利用し「新米だ出始めるので安心してください」と消費者を安心させた。この時期を狙っていた。大幅な値上げだ。これで米農家等、関係者の売り上げを確保するので、国からの補助金を軽減できる。今回の米不足は、政府、官僚、業界が消費者を欺き、米農家への補助金も操作したのではないか。と感じています。この成功は、今後も利用されるだろうね。
=+=+=+=+= 報道を素直に読むと、米は足りてる。しかし値段は上がってる。農家は今までが安すぎたという。 しかし、これはおかしい。足りてるなら価格は上がらない。コストがいくら上がろうと。
本当に米は足りてるなら供給側が意図的に絞ってるはずだ。独占寡占がある商品なら簡単にできてしまう。しかもJAは独占禁止法が適用されない。不当な値上げなら取り締まりが行われるが、もう少し時間がかかる。
足りてるならまだいい。今は苦しくても明るい未来を見ることができる。 私は、本当は足りてないんじゃないかと思ってる。業者が高値で買い集めてるというが、品不足が続き値段が下がらないと思うから買い集めてるんじゃないだろうか。彼らは本業で米を扱っている。小規模農家と違ってマーケット全体を俯瞰して最適解を追っている。情報弱者である消費者や自力で販路を拓くこともできない小規模農家とは訳が違う。
=+=+=+=+= 米不足は私の居住区では然程実感は無く、新米入荷前の二週間くらい店頭で品薄になった程度だった。 なので世間で騒ぐほど米不足じゃないと思っていたが、スーパーの棚から、メーカー直売の焼米菓子が急に消え、単なる品切れかと思って店員さんに確認したら、米不足で材料高騰ですまず材料が手に入らず工場が閉鎖してた。
そのメーカーは大量生産では無く全て手焼の家内工場で、中でも「サラダおかき」がとても美味しく、入荷したら直ぐ完売になる商品だった。 あの味がもう食べられ無いのが辛い。
=+=+=+=+= どんどん補助金を増やして米農家の収入を保証したところで 日本の米作りがアメリカ、カリフォルニア等のように大規模、高効率で先進的な米作りに変わっていくとは到底思えない
補助金を増やすほど現状に満足して何も変わる事なく、小規模農地を兼業農家が耕作し、見合わぬ農機具を購入し、間接的に補助金をJAや農機具メーカーに垂れ流し、水利組合が大きな顔をして、低効率、高コストな米を作り続けるだろうね そして日本の米はうまいと自画自賛するだけ 100年経っても一緒だろう
いずれ海外の米作り技術が進み太刀打ちできなくなり、日本の消費者ですら海外の米を進んで消費するようになるのが目に見えるね
=+=+=+=+= お店に山積みになってたけどお値段高いですねぇ。 なのでカレーとか米が必要な物以外は別の物にして 消費量減らしてます。 後個人的に炭水化物は減らさないと駄目と 思ってたから丁度よいかも。
=+=+=+=+= 価格操作があるから私は個人で友達から買っている。 何故か?生産者に少しでも利益をあげて欲しい。 ずっと10キロ4000円。 ただ、気を遣ってか、確実に多めにくれる。 米不足なんて事になるとお互いの信頼関係で付き合ってきて良かったと思う。
=+=+=+=+= 先日お米を買いに行ってきましたが非常に高い。 1人暮らしなので5キロ買いますが2000円も高くなっていて4500円…さすがに高すぎるとぼやいてしまいました。 お米だけじゃなくて、うどんや蕎麦などの麺類も食事に取り入れながら工夫しないとダメなのかなぁ〜と感じています。 もう少し安くお米が買える日がきます様に…。
=+=+=+=+= 全体の消費は間違いなく落ちる。 家庭内より外食の方が影響が大きい、 既に某スーパーの弁当容器が小さくなり、 一つ当たりの使用量が減っている。 また、今まで弁当提供していた惣菜屋など、 米の使用をやめている。 これが累積されると結構な量になると思う。
=+=+=+=+= 最後に主食の米の価格が大幅に上がりました。すでにガソリン、電気、ガス料金、輸入品価格も軒並み大幅に上昇しました。完全にデフレ脱却をしました。政府や日銀は其れにも関わらずあいも変わらず2%の物価上昇をと言う様な認識のズレが有ります。其れは農業政策に対してもズレが有ると言う事ですね。
=+=+=+=+= 盆前からこの間まで買い占めが原因とか米不足とかで米が無くて店頭から消えていたのに 新米が出てきたと同時にそれ以上に去年の米が大量に並べられる様になった。 盆前は5キロ2,000円だった物が同じ米で3200円 新米は4,000円 去年の米の方がよく売れている。 無かった筈の米が大幅な値上げをされて新米はさらに高い値段が付けられている。
無かった筈の米が大量に出てきたと言う事は悪質な値上げをするために操作が行われた以外の理由はないでしょう。
=+=+=+=+= うちの近所じゃコメの価格が急に2倍になった感じ。地震で国民が買い占めたとか言ってるが、誰かが意図的にやってる気がする。価格が2倍になった以上、買う量を半分にするしかないでしょう。だって私らの給料はせいぜい1割増し程度で2倍にはなってないからね。みんな似たり寄ったりでしょう。これから日本の食糧安保はどうなるのでしょう?主食のコメぐらい安く安定供給しなきゃ食料安保は成り立たない。もちろん農家がやっていけるよう考えるのも国の政策のうちです。でもいきなり2倍じゃ買い控えしかない。国は何を考えてるんだ?コメについて誰も一言もない衆院選もいったいなんなんだかねえ。
=+=+=+=+= 儲かる儲からないで食糧政策を決めていて良いのだろうか?ヨーロッパはロシアからの天然ガス供給が止まってパニックになった。食料はエネルギー以上に重要だ。外国依存の食糧政策を今変えないとこれからますますこういうことは起きるだろう。唯一自給していると言われる米は年間消費量の10%位しか余裕が無い。実は米の生産も機械の燃料や肥料と農薬は輸入に頼っている。
=+=+=+=+= 米が高いなら輸入すればいい。 輸入米を増やしていけば、国産米の価格も落ち着く。 以前にもあったが、外国米は味が違うなんで贅沢は言ってはだめでしょ。 日本の人口が減り、米農家も減ってくるのだから、国産米も海外米の自由競争にする時期になってきてる。
=+=+=+=+= コメを、生産したい民間の業者は沢山居るのに、生産の自由化を、農水省が色々な条件を付けて、阻んでいる為に、民間業者が、生産したくても、出来ない状況が永遠と続いている。また、生産性の低い、小さな農家が多い為に、コストの高いコメの割合が高い。あれもこれも、農水省の農政の失敗に加えて、減反を含めた農家への、多大な補助金により、自由なコメの生産が、妨げられ、益々、コストの上昇を招いている。早い話が、農水省の農政の失敗が、今回の事態を、招くべきして、招いたと言っても過言では無い。もう、これ以上の失敗や無策は許されないところまで来ており、国民こ怒りが、爆発しない様に、農水省は、此れ迄の多くの失敗を猛省し、覚悟有る本物の農政を国民に示せ。兎に角、湯水の如く、大切な税金を、これ以上、農家に撒き散らしては、絶対に成らない。さもないと、農水省の解体は避けられないところ迄、来ている。これ以上の失敗は、許さない。
=+=+=+=+= 新米が出てから、急速に古米が店頭から消えたよね。棚から下ろされた。何処に行ったのか不明。
で、新米は消費者の予想以上に値上がりして、手が出せず、最近は、価格据え置きのパック飯(新米)に客が流れています。
消費者の価格を見る眼は厳しく、パック飯派の私としても、余波を受けて困っています。
もう既に、消費者は、金額しか気にしていないので、新米と古米を混ぜてかさ増しして、販売しても、気にも留めないですよ。
年も明ける頃に成れば、今の価格に慣れ親しむでしょう。時間の問題ですよ。
ファミレスのライスを大盛りの無料が、無くなり始めたので、少し寂しいですが、腹も慣れて気にならなくなりましたね。
=+=+=+=+= 米がどこで止めていたのか、もしくは無いのにあるかのように装っていたのか調べて欲しいですね。政府主導でやっていたなら非難はしないといけない。また価格操作が簡単にできるなら問題がある。価格操作は株価だけにしておくべきです。
=+=+=+=+= スーパー勤務ですが、PB商品の米すら1.5倍以上になっています。 5Kg¥1800→¥2400(米が全然出回らずに運良く入荷した時、8月末ぐらい)→¥3000です。 新米が出回れば下がるって言われていたのに、その頃より上がっている様な。
卵が倍の価格で安定してしまった様に、米も高止まりなら食べる回数を減らすしか無い。
=+=+=+=+= 今はスーパーでコメが山積みに置かれて販売されており、あの量から推定して無かったのではなく流通に問題あったのでは?と。各家庭その時に買い溜めした米が沢山あるので少しの間購入する予定はなく、在庫分は古くなるし、次買う時に高くなるし良いことなし。
=+=+=+=+= 米農家と消費者がお互いに主張しあっているコメントを良く見かけるが、不毛に感じますね。
本来は、どちらにとっても良い方向へ政治の力で持っていかなければいけないはず。 それが政治家の仕事。 国民の主食であり宝なのだから、安定生産かつ安定供給を目指すべき。 今の政治家にそれだけの能力がない事の現れであって、今後どの業界でもこのような事が起こるのではと危惧しています。
=+=+=+=+= これを機に、精米・パッキング・ネット販売までの一連を各米農家が出来るようにして、JA・農協を介さず、ショッピングサイトまたはフリマサイトの手数料のみで個人売買出来るようにしたらいかが?
JAの販売価格・手数料と実売価格を考えると、ちょっとした手間で農家側はかなりの収益が見込めると思う。
農協・農水省には思うところがあるので、無くなれとは言わないが、最低限にまで弱体化して欲しい。
=+=+=+=+= 事実、2024年度はお盆までお米は米余りで安売りをしてました。へー、お米って安売りするもなんだと見てました。その後の経緯は概ね記事の通りだと思うのです。そもそも米の国内需要は主食でありながも人口減もあり明らかに減り続けます。また、精製米には消費期限があることから安売りしたところで需要が増えるものではない事は前述した通りです。今はまだトラウマの記憶が残ってますから高くても心理的に一定数は売れるとは思いますがいずれ大暴落するはずです。マイナスを付ける人は当然いらっしゃるはずですが、いいですか?直近で安売りしてたのに需要は伸びなかった事実があるわけです。これを無視するのは思考の現実逃避以外の何物でもありません。これを機会に農政改革を期待します。
=+=+=+=+= 私が学生だった30年ほど前はお米は10キロ単位でコシヒカリですら3000円ちょっと、あきたこまちなんて2000円で買えましたもんね。 それが今やあきたこまちですら5キロ3000円オーバーとか凄い値上がり方だと思います。 もちろん以前の安さはその分農家が薄利多売になってて苦しんだからってのは分かりますが、国が水田を潰してコメの生産量を減らしたのが今の高騰でしょう。 ただでも消費税が上がって苦しいのに、その上コメの単価が上がってそれに消費税が乗っかる今の状態を国が何とかしてくれよと思いますね。
=+=+=+=+= 色々なものが値上がりしているのに、米だけを物価高の元凶のように記事にするのに疑問がある。農協とか農家とかは広告を出さないからマスコミも安心して記事に出来るんだろう。
所得補償と気軽に言うが、じゃあ標準所得をどうするのかって話になる。基準面積あたりサラリーマンの平均年収にするのかね、しかも米価の上下に連動させないって話だろ。米価に関わらず面積で収入が決まるなら作りまくった方が良いって話になる。当然税金の歯止めなき拡大になるけど、それを国民が許容し続けるとは思わないね。
需要と供給で価格が決まり、それをもとに経営を自己責任でやらせる今の制度の方が健全だよ。たまたま今年が米価の高い年になっただけの話。安い時期のメリットを享受してきたんだから、そういう年があっても仕方がない。
=+=+=+=+= 就業者は減る一方だし日本の食料自給率は下がるばかりで、自民党政治が一次生産者を保護するつもりが無いのが問題。むしろ外国資本に売り渡したいと思っている節がある。いくらGDPが増えても食料を海外に依存すれば命には代えられない。高値で買うことは原油以上に問題となる。むしろ日本の米は世界一。日本酒にとっては代替えは効かない。
=+=+=+=+= 農作物等は、出来高や経費、需要と供給のバランスで価格変動するのは普通。 逆に、たいして変わらなかったってことは、しわ寄せが生産者さんに言ってる、ってことだもんね。 卵も然り。 もやしも、ずっと値段やっすいけど大丈夫なんかなと思ったり(助かるけど)
=+=+=+=+= ・「補助金による転作推奨・生産調整をやめて、農家への直接所得補償を」という案に期待したい。
・戦略物資としての食料という観点と、低所得世帯の食の確保を考えると、結局それが最適解なのではないか。安い米を輸入するのでは元も子もないし、「私は買い支えます!」的な人情論には正直辟易。
・所得補償を提唱する記事は以前からちらほら見かけるが、そろそろ具体的にそろばん弾いて、財政的に実現可能かどうかまで踏み込んだ記事が見たい。
=+=+=+=+= 大阪府知事とマスコミが米不足だと煽って、さらに米不足を招いて、価格を押し上げた。それに乗っかってしまった市民にしっぺ返しのように高価な新米が届いただけ。確かに米作は儲からないかもしれないが、努力も足りない。手厚い助成金もあったはず。無いとか高いとか騒ぐだけでなく、これから日本の農業はどうあるべきかを真剣に考えるべきなのでは。
=+=+=+=+= 農家の減少傾向は止められていない。恐らく、石破内閣の地方振興策や補助金でどうこうなる水準ではない。
農家は今まで安い米価で我慢していたのを、今回の米不足で価格の正常化をおこなった、という人がいる。それを認容するとしても、これで農家の将来が明るくなるかというと疑問だ。今の農家の何パーセントが、後継者の目処が立っているのか、そういう統計値が欲しいところだ。
日本の農業を守るには、今の農家を守る政策は短期的対策にすぎない。やはり中長期的には、企業の参入、農業法人規制の更なる緩和、大規模化、そうした政策が必要だろう。外為法等の規制を課すなりして農地を外国資本から守ることを前提として、法人化を早急に進めないと農業自体の衰亡はとめられない。多少の米価の正常化で手当てできる問題ではない。
=+=+=+=+= 4割? うちは量を食べるので、スーパーで1番安いのを買っていました。 5キロで1380円。 農家の知人に譲って貰ったお米がなくなって、先週買いに行きましたが、1番安いので3080円。 (同じブランドではない)
よく見るあきたこまちは、1780円だったのが、3980円。 倍以上でした。
諸々値上がりしてるので、多少は仕方ないとは思います。 この値上がり分が農家さんにいくのなら、それはそれで納得します。 だって米作りは大変ですもの、感謝しかないです。
でも、本当に農家さんに渡ってますか……?
=+=+=+=+= 実家が兼業農家です。 肥料や農薬、油代が値上がりし、物価が上がっているなかで米だけが何十年も据え置かれるばかりか下落しています。 ウクライナ戦争でも露呈されたように食料は戦争の武器になります。 持続可能な日本の農業を守っていくために国は米の輸入は禁止して、生産を過剰に増やすことなく米の価格をせめて他の物価くらいには上昇させるべきです。 今は豊食の時代です。たったこれだけの値上げに文句言う人はパンやパスタなどの小麦製品を食べたらどうですか。
ちなみに自分は、実入りが少なすぎるので農家は継ぎません。 実家の周囲も誰も継ぐ若者がおらず、水田は荒れ放題です。 本当にやばい状態ですよ。 少しの値上げくらい受け入れましょうよ。
=+=+=+=+= 米を使わないメニューを考え、ご飯を食べない生活にも慣れた。 昔は給食でもご飯なんて出たこともないし、みんなで米を買わ なければ米不足も解消されて値段も下がると思います。 みんなで協力し合いましょう。
=+=+=+=+= ある日突然、コメが消え、1ヶ月後に戻ってきたら値段は1.5倍以上。 いくらなんでも消費者には受け入れ難い。 こんなことをしていたら不信感しか生まないし、コメの消費が急速に減ると思います。 ただ、店によっては流石に少しずつ下がっているようにも感じますが、まだまだ高い。
=+=+=+=+= そりゃ米は農薬と肥料と農業用機器と燃料使って作ってるからね 値上がりしない方がおかしいわ パンなどの小麦製品だって世界的な物価高に引っ張られてステルス値上げされてるからカロリー単位で言えば米並みに上がってるよ 米はいままで農家の収入を犠牲に値上げを防いできただけで
=+=+=+=+= 米農家のことを考えると、このくらいの上昇は受け入れるべきだと思う。 いい加減、デフレマインドから抜け出さなければ、日本の未来はない。 世界中のあらゆる物の価格が上がっているのに、日本だけ価格が上がらないなんてことはありえない。 日本も価格上昇を受け入れて、給料を上げて行くベクトルを目指さないといけない。
=+=+=+=+= 米高いですよねー。ウィキペディアで見てみたらバブルのときの倍の値段してるw 6人いるからあの値段はきつい。しかも食べ盛りです。 生産量減らして、値段が上がるとか意味がわからん。主食ですよ? 他が高くても米があればなんとか腹一杯食べさせられたのに。 生産量は供給過多にしておいて、余った分は国が買い取って輸出なり、備蓄米に。期限が近づいたら、NPOのたきだし、子供食堂に無料配布すれば良いのでは? もちろん農家さんの負担にならないように必要なら補助金いれながら 万博とか変なところに税金使ってないで必要なところに使えよ。 米は主食だぞ
=+=+=+=+= 消費者目線の記事ですが、一方で農家の視点から見れば離農が進み日本の農業が危機に瀕し、生業と成立しないような価格で生産を続けろと言うのはあまりに酷では? 非農家ですが、美味しい国内産のお米をこの先も頂ける対価を払うべきではないかと思います。
=+=+=+=+= 当たり前なんだよね。なぜトイレットペーパーー事件から何も学習もせずに必要のない買い込みをしたかと言えば、猛暑や天候不順の影響で新米の取れる量が減るかも。って話しが出ていたところに、地震とかの災害が重なりパニック的に買い占めに走った。つまり今年は取れる量も例年ほとが怪しかったし、ありとあらゆる物が値上げしてるのに、これで米だけ上がらないのはおかしい。
=+=+=+=+= 米が高い高いというけど、農家が米を作っていったいどれだけの利益があると思っているのか?
一般的に米の生産量は1反(10a)あたり450~500Kgぐらいと言われている。 60Kgで16,000円で売れたとしても1反で12万円~13万円ぐらいの売上にしかならない。
これで1反あたり8万円ぐらいの経費(人件費を除く)がかかっていたら、1反あたり4~5万円ぐらいの利益しか上がらない。となると1ha(100a)あたりで40~50万円。10ha(1000a)で400~500万円の利益。
1aが100㎡だから10m四方になるので、100m×100mで1ha。その10倍となる10haは100m×1,000mとなる。これだけの大規模の面積を作付けして60Kgあたり16,000円で買い取って貰うことができると、やっと普通の生活ができるぐらい。
60Kgあたり1万円程度の米価だったら1年間ただ働き。
=+=+=+=+= 他の商品みたいに、じわじわ値上げ、じゃなくて一気に3〜4割高だから大変。 農家を救う(赤字にならない様にする)ならもっと前から価格を少しずつ上げて対応しておくべきだったと思う。
=+=+=+=+= 最初にマスゴミがバター不足だ卵不足だと煽って値上げしたらそのまま上げっぱなし。 米にしたって値下げに繋がらないように倉庫に眠らせ置いて最後には法外な値段で売り付ける。 酪農家や米農家の大幅収入増に繋がるならともかく、JA上層部が値上げした分を掻っ攫う仕組みなんでしょ?
=+=+=+=+= ほとんどの物が値上がりしてる中、米の値上がりもある程度覚悟は出来てたけど、一気に5割も上げるのはやり過ぎ 当然反発は起きるよ あと、8月の米不足の時に米問屋が出荷絞って価格つり上げてたから業界自体の印象も悪い
=+=+=+=+= 5kg、3000円以下の米は見つかりません。なんか示し合わせたような価格設定。でも昨日旅行から戻りましたが、旅行中、列車の外は収穫前の米畑か延々と続いてました。あとしばらくしたら下がると思う。 夏までずっと10kg2980円 のお米買っていたので別世界です。
=+=+=+=+= お米作りをしていますが30キロ 9000〜10000円で販売をしていますが 籾代・肥料代・燃料代・機械のメンテナンス代 全てのものがここ4〜5年でかなり高くなってます、わずかながらの労働代ではどんどん米を作る人はいなくなります、高いという意見ですが、米作りをしているものからするとまだ安いかと…
=+=+=+=+= 現在、焼きそば(生麺)の玉が売れているそうですよ。原因は米が高いからです。日本人の主食は、焼きそば(生麺)になる。
東洋水産は工場新設だそうです。テレビでは焼きそば人気だと、一食500円の焼きそばを紹介していたが、そういう問題じゃない(笑)
3玉で100円なんで、一食で割れば約30円です。野菜も取れてお得。 日本人が米を食べる時代は終わりました。
=+=+=+=+= 生産者側と卸売業者の相対価格は 昨年と今年の8月までのグラフが 他記事に有ったけど5%ほどの 上昇だったんだが? この記事中にある小売価格は40%の上昇? いや感覚的に1.5から2倍の価格に 感じますが? 生産している農家さんへの手取りは 増やさなければならないのは当然だけど これは卸売業者が利益取りすぎじゃ ないですか? 農林水産省は何をやってるの? 一般消費者は給与や年金が増えない中、 単にエンゲル係数が上がり被害を 被るだけじゃないですか。 監督省庁はガソリンのように価格調整 するのが役目なのに、何のために 血税払ってるのか分からないですね。 一般企業ならそんな人員は真っ先に リストラですよ。
=+=+=+=+= 本来あるべき価格に成ったって事だよ。 あねの、価格下げろって言うとね、「じゃあ作んないよ」「自分で作れよってなっちゃうよ。多分、普通の銘柄の古米で5キロ2000円程度が下限、新米やブランド米はプレ値でって事よ。
田んぼの土づくりから収穫まで10か月だよ。それでも、大型の台風一発でおじゃんって事も有る。勿論米だけじゃあない。農産物ってそう言うったもの。ちゃんと生活できる価格じゃ無いと生産を続けられないよ。
=+=+=+=+= この記事には、重大な欠陥或いは無視している事がある。それは米価が下がっても需要が増えるとは限らないし、輸出出来るとも限らないって事。その時メディアや消費者は、積み上がる備蓄米の保管料を払う覚悟があるのか?払わなければ、米価は暴落し、米農家は壊滅するだろう。 そもそも、消費者の為に米価を下げて、備蓄米を減らして税金ケチっているからわずか数%の需要のブレで米不足になっているのにね。
=+=+=+=+= 米を生産するコストが上がっているのだからそれはしょうがない。 さらに精米にし各店舗に配送するまでにもコストが上がっていて、店舗の従業員の最低賃金も上がった。 米だけ取り上げられるが、他の商品も軒並み値上げされている。車に家電製品などなど。 なぜ米だけクローズアップされるのか。農家が儲けているとでも?
=+=+=+=+= お米のマイスター(米スター)による どのお米が どの料理に合ってるか
コメを食べて満足するだけで 味はさほど気にしないのなら 五穀米とか 玄米とか 麦飯でもいいんじゃない。
カレー用の米なら 多収穫米の【ほしじるし】、 普段使いから寿司なら【はつしも】等
安くて美味しいやつなら 【キヌヒカリ】くらいがいいんじゃないかな。 大阪ではブランド米扱いだったりするけど (•ᴗ•; )
【日本晴】とか【ひとめぼれ】とか 【ヒノヒカリ】とか好きよ
=+=+=+=+= 今回のコメなし騒動も過去にあった乳製品やたまごの品薄の時も流通し出したら今度は、価格が上がったままで下がらない。そのもの理由として必ず「輸送費、原材料(餌や肥料など)が口頭しているから」と言う話になっているが、実際に生産者の所に行っているとも思えない。なぜか途中で消えてしまう。更に摩訶不思議なのは、無いはずのものが輸出に回っている事。生産者も「赤字で来年は、やめよう」と考える人達も多い。本当にこの国の農政は、生産者を大事にしていない。
=+=+=+=+= 最近米が売り場に戻ってきてますが、値段は高いままですね。買いだめの影響か、在庫が多いような気がします。買う側は安いほうがいいのは間違いありませんが、適正価格って結局どれくらいなんだろう?
=+=+=+=+= 確か2008年頃から世界の穀物価格が上がって 当時の価格の200%超えでしたから 日本にもとうとうその波が来たのでわ 当時の農業水産大臣は、石破さんでしたよね 何故か、今まで世界の動きに乗り遅れていた日本の農業が動きだしたのかもしれませんね
=+=+=+=+= 4割? 昨年2000円の米は3500円から3800円になっている 3000円の米が5500円だ 8~9割アップの感じです。
これに対して政府は 備蓄米放出しなかったのは間違ってなかった。と発表してましたが米価格つり上げに貢献した。物価上昇させたい 農家農協関係者の所得を上げたい 選挙での地盤固め 役人も官僚も 備蓄米放出はしないと言ったものを 意固地に変更できない その結果じゃん
=+=+=+=+= 今の価格でも安いと思います。 農家さんの生活を考えたら現在の2倍でも 良いと思います。 高い高いとマスコミに煽られて庶民の給料が 低く抑えられた事、忘れたのかな? そんな事よりも飲食店で食べ残ししたら 残飯税を徴収する制度にしましょう。
=+=+=+=+= どこかの農林水産大臣は米の価格は安定すると言ってた。安定なんぞしないぞ、価格は下がらないぞと言えば、きっと時期は言ってないし、安定するとは言ったが下がるとは言ってないと開きなおるんだろうな。あるいは逃げ回っておもてに出ないか。
=+=+=+=+= 賃金アップしましょう!って言ったら、運送費も何もかも上がるのは当然。 よくテレビのインタビューで給料上がらないのに物価が上がって生活できないって怒ってるけど、中小企業が給料上がるのが遅いのは昔から。 大企業があがって、例えばTOYOTAさんが大幅アップしたから、うちのメーカーも、メーカーが上がったからうちもって反映されていく。 どんどん進めるなら原価をどんどんあげないと中小企業は倒産しますよ。
=+=+=+=+= 少しの間隠して不足不足と騒げばドンと値段を上げることが出来る。この手法は今後もあらゆる商品で使われるだろう。倍以上値段を上げても売れるんだからね。この手法は止められないだろうな。もやしから卵から食用油まで。あまりにも酷いと思うが致し方がない。まだ少し安いパン食へシフトするしかないね。これでパンや小麦まで同じ作戦で来られたら大ピンチになるけど、それもそう遠くないのだろう。
=+=+=+=+= ニュースで出荷量は昨年よりも多いと。 何を信じて良いか分からないですね。 高止まりしてる時に9月末で落ち着く→しばらく続く。となったりで。
スーパーでは棚いっぱいに在庫がありますね。
小売り店の失敗と過剰な報道が混乱を招きまくったのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 農水省、JAなど日本の食糧業界がグルになって主食のコメの価格を吊り上げている。しかも前年同時期の1.5倍という、およそ常識では説明がつかない大幅値上げだ。 農水省は市場価格の変動だと建前を繰り返してしているが、まるで値上げで生産者が助かるのは望ましいことだ、と言わんばかり。 市場価格というが、そもそも日本のコメ市場は関税と輸入規制によって人為的に統制されており、国際価格の4倍も5倍もするコメを消費者は押し付けられている。 市場価格云々を言うのは、まずはコメを含めた食糧の輸入を全面的に自由化し、日本の消費者が国際価格水準でコメを買える環境を整えてからの話だ。 今回の値上げの背景には、JAや全農の収益を嵩上げし、農林中金が米国債で溶かした1.5兆円の穴埋めの財源を確保しようとする目論見が見え隠れする。つまり、農水省は消費者に農林中金の運用失敗のツケを負担させることを容認しているのである。
|
![]() |