( 222285 )  2024/10/14 16:35:16  
00

撮り鉄に関する意見や問題点が多く挙げられています。

主な傾向としては、撮影行為による安全や迷惑行為が多く取り上げられており、これらの問題はマナーの悪さや法的な規制の強化を求める声が多く見られます。

また、SNSやデジカメの普及により撮り鉄人口が増え、その中にはマナーを守らない輩も存在していることが指摘されています。

 

 

一部の撮り鉄が線路近くでの撮影や鉄道施設への立ち入り、マナー違反や違法行為を行っていることに対する厳しい対応や罰則の強化が求められており、まとめると、撮り鉄コミュニティ全体のマナー向上や安全確保のための対策が必要とされています。

 

 

(まとめ)

( 222287 )  2024/10/14 16:35:16  
00

=+=+=+=+= 

よく年配撮り鉄が「むかしは線路に立ち入っても文句言われなかった」「三脚立てても文句言われなかった」などと言ってるのを耳にする。 

記事にあるように現代のデジカメは性能がよく、三脚を必要としない。彼らは時代に沿ったアップデートができていないことに加えて、三脚を置くことで自分の陣地を主張したり、三脚プラス高級一眼レフでプロの真似事をしてるだけなように思う。 

 

それから線路脇の草刈りは、テレビでもたまに見かける撮り鉄界で有名なプロカメラマンが「車輪まできれいに撮影するために線路脇の草刈りをする」「そのために車にいつもカマをのせている」と公言していた。線路への立ち入りが問題視されるようになってからは言わなくなったみたいだけど。 

この方は撮影のためなら狭い路地への違法駐車も常だったと聞いたことがある。 

「プロ」を名乗る人にこういうのがいることも撮り鉄のマナーの悪さに拍車をかけているとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

昔から撮り鉄(鉄道写真を取るのが趣味の人)は居たが、これ程問題にはなっていない。じゃあ何が変わったのか?人数?いや。ブルトレ全盛期には大人より、自制の効かない子供がホームには大勢居た。でも今ほど問題にはなっていなかった。唯一変わった事はSNSという媒体の普及。「いいね」や「再生数」を稼ぎたいが為に他人より見栄えのする構図取りや近影したいが為に危険、迷惑を顧みない行動を取る輩が増える。SNSを否定する訳ではないが、こういう弊害もあるという事を認識しないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一部の脚立や金属の長い物を、軌道付近で 

転倒させると、レールに接触して短絡させる恐れが高いです。短絡するとそこに電車が来てなくても停止します。(電車は軌道に流れる電流を短絡させながら進む為。)つまり、金属製のモノがレールの両端の当り短絡する事は電車がそこに来たと、機械が認識する。 当然ダイヤが乱れる要因になる。 

だから、駅内やレール直近に脚立を立てないで! 

 

=+=+=+=+= 

マナー頼みでどうにかなるわけがないでしょう。これだけ厳しくなってもタバコのポイ捨てをする人はいる。命の危険があっても飲酒運転は後を絶たない。しっかりと「刑罰」にすれば「それなりに減る」というレベル。それでも完全にはなくならないのに、マナー頼みでどうにかなるわけがないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

まず、これは良くないんだが、内部の人間がワザと「情報を漏らす」ことがある。特ダネや、変わり種列車の試運転とかはそうなるから、特定の撮影ポイントに、時間前に既に集まっていることもある。鉄道会社によっては「漏らす」ことが、就業規則・内規違反とすることもある。 

さらに、SNSの普及も大きいだろう。リアルタイムも含めて、色々な情報も分かってしまう。 

 

その上で、カメラマンは、行き過ぎた行為にもなりがちで、立ち入り禁止とある敷地内に、無断で立ち入ることもあるため、警察の通報、鉄道会社が鉄道営業法などの権限などを持ってでも、警告の強化が必要になってきたのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

臨時や最終運行とかの列車が走るときは警察官をホームに常駐させないといけないとか、パトカーを巡回させないといけない時代がやってきたのかもしれない。 

違法モノの撮影者の逮捕をバンバンださないとマナーは改善されないというより、本来逮捕案件っていうものがスルーしている警察も問題だと思うんだが・・・ 

実際に大量の逮捕者がでないと意識改善はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

駅は鉄道事業者の私有地だから「三脚禁止」「ここで撮るな」と言える権限があるし 

今後はホームドア導入で駅での撮影が難しくなる。 

 

そう考えると、駅で撮る人が少なくなって線路沿いの道路で撮る人が増えてくると思います。 

 

=+=+=+=+= 

通報したところで大した罰を与えられるわけでもなく、駅員には通報に伴う業務負荷が増えるだけだから通報しても大したメリットにならなくて放置されていたのでしょうかね。 

罰則を強化し通報することで大きなデメリットを与えられるようになれば、最初は面倒でも通報件数を増やすことで先々に迷惑者を減らす効果を期待することもできるでしょうが・・・どういう理由でどの程度の刑罰を加えるのか、難しいところですかね。 

自浄作用が期待できないなら、私有地への立ち入りとか勝手な地形改変とかへの罰則強化をすべきでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

都会の混雑するホームでは、禁煙同様に撮影禁止でよい。 

あくまでも、利用者の安全が優先。 

ホームドアの設置が進めば、居なくなるだろう。 

沿線、線路際に車両の腰高フェンスを、撮影スポットに設置し、 

排除を。 

鉄道は、多くの利用者が安全、正確な運行が望まれる。 

 

=+=+=+=+= 

駅員が警察に通報すると駅員の業務が増える。 

そのため警察に通報されることが少ない。 

 

警察は警察で検察に送るとなれば業務が増えるので この程度の犯罪ではやりたがらない。 

 

検察も起訴するとなれば色々面倒なので不起訴にしたり・・・ 

 

全くそう言ったことは考えない、無関係な人も居るが 

ここらへんの工数減らして警察や検察、裁判で刑罰確定することが増え、増えた事を彼らが認知したら少しは減る気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

撮り鉄は昔からいました。 

けど、昨今のような問題は聞かなかった。 

これは、原因として 

撮影機材の値段が手頃になり、逆に性能は向上している。 

デジタル化により、バッテリーとメモリ容量の許す限り、いくらでも枚数撮影が可能に。 

雑誌への投稿 

SNSでの発信 

それらの為に人より、いい写真を撮ろうと競争が激化。 

基本、最良の撮影ポイントは限られているので、鉄オタ同士のトラブルは後を絶たない。 

線路脇の木々の無断伐採や畑を踏み荒らす。 

電車のプレート等、鉄道用品を無断で持ち帰る。 

(れっきとした窃盗罪) 

このままでは鉄道撮影は法律で禁止されても仕方が無い。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道会社や、メディアの方にお願いしたいことがあります。明らかな「犯罪行為」に、対して、「マナー違反だ!」とか、「マナーを守りましょう!」みたいな、ソフト過ぎる表現を使うのは、やめて下さい。 

 

犯罪は、あくまで、犯罪です。マナー違反は、あくまで、マナー違反です。どちらも無くして行くべき社会問題であることは確かですが、両者の間には、明確に線を引くべきです。 

 

犯罪をマナー違反と呼んだり、暴行傷害や殺人をイジメと呼んだり、組織的犯罪を闇バイトと呼んだり。そういう、「メディアにありがちなソフト化した表現」が、犯罪に手を染めるハードルを下げてしまっているように感じるのです。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを守れないようなら制限するしかないのだろうけど、そうすると駅員の業務が増えて大変 

鉄道の写真を撮ることには何の問題もないが、あくまでルールを守った上で、他人に迷惑がかからない程度にしないと 

これはもう個人の意識の問題だから 

解決するのは難しいだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

昔の鉄道の変遷をCSでやってるのだがそこに映る撮り鉄はみんな静かに写真を撮ってました 

いまみたいに「どけよ!」「見えないだろ!」などの声を上げてる場面はありません 

そんな所は見せてない事は重々承知してるがなぜ今の撮り鉄の中に迷惑系がいるのでしょうか 

それはネット社会の弊害だと思われます 

撮った物を個人的に写真に起こして自分の部屋に飾る、フォトブックにまとめるなどが主流だった 

しかしネットで世界中の人に自分の取ったものが見せられるとなるとそりゃいいものを撮りたい 

そうなると被写体となる電車は必然的に場所取り合戦となり怒号が飛び交う 

そこで自分のためではあるものの自分勝手な承認欲求が強い人がマナー違反をしがちになるのです 

それが撮り鉄のイメージを悪くした 

中には駅員さんに罵声を浴びせるなど鉄道ファンにあるまじき人も 

スポーツでも選手に誹謗中傷するのがいますけどほとんどそのスポーツは未経験です 

 

=+=+=+=+= 

鉄道会社で働いてますが、よほど悪質でなければ警察に通報はしないようです。 

理由はやる事が増えて面倒だからです。 

「バレなければ良い。どうせ捕まっても叱られるだけだから反省したふりすれば許してもらえる。」 

と思ってる奴が居るけど、本当にその通りなので 

現場はたまったものではありません。 

なんとかして欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

遅延、その他に関わる損害賠償請求訴訟を会社が損得ではなく抑止力として実施するかどうかでしょうか 

駅員の方に乱暴を働いたり暴言を吐く行為も見られますし、樹木の伐採といった悪質な事例もあるので、そろそろやられても良い様に思います 

 

=+=+=+=+= 

二十年くらい前、小学生の時に写真撮ってたが、線路脇で待ってる間におっちゃんがお菓子くれたり、珍しい車両の写真見せてくれたりしてた 

 

さすがに今は鉄オタではないが、YouTubeで駅員にキレられてる撮り鉄を見てたら、昔はあんな変な奴はいなかったのに、どこから湧いてきたんやろなぁと思う 

 

=+=+=+=+= 

最近、大阪吹き切りで警報音が鳴り響く中線路の上で写真撮り続けている輩の動画が上がっている 

駅員が静止しても相変わらず撮り続け遮断機の外に追い出すの苦労していた。 

法律で規制し1回50万とかの罰金取るべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

駅に限らず軽微な違反に一々警察が対応して留置所へ送ってたらキリがないでしょうからねぇ。 

もはや鉄道利用者で撮り鉄に対するネガキャンするしかないのでは? 

まぁ駅構内でまるでどこかの国の人みたいなマナーのカケラもない連中に対してはまだ風当たり強めることはできそうですけど沿線で不法行為をして撮影する連中はどうしようもないでしょうね。 

鉄道を廃止して撮る対象がなくなれば高速バスや路線バスでも撮影する撮りバスとかになるんでしょうかね? 

 

=+=+=+=+= 

犯罪行為であることを厳しく取り締まるべきだ。事故が起こりかねない。ニュースで見たが、とんでもない状況。マナーがないのかと思う。こういう方々は、本当に鉄道ファンでもない。本当に鉄道が好きなら、運行を妨げる行為などしないはず。こういう方々を反省されるため、カメラと三脚を没収する、高い罰金を支払わせる、一定期間、その鉄道から近づけないようにさせるなど、厳しい処置を施してほしい。そうしないと一般の鉄道ファンといっしょにされて迷惑だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

鉄道事業者は、世間に対し、 

鉄道を趣味の対象にするのを止めるように、 

呼びかけるべきだと思う。 

 

鉄道は輸送機関であり、遊びの対象ではないと思う。 

愛好者がいなくなっても、鉄道事業は普通に成り立つので。 

 

=+=+=+=+= 

急行能登の定期運用最終日の上りの指定席がとれたので上野駅まで乗車すると、上野駅ホーム上で三脚使用者がまだいました。 

しかし、その後の寝台特急北陸(こちらは完全に廃止なので事実上の最後の運用)が到着したあと騒ぎがありました。 

北陸の車内で販売していた北陸と能登の売れ残ったグッズを運ぶJR社員2人に対して群がる撮り鉄の小中学生。 

完全に進路を塞ぎ、社員が乗車した人のみの販売ですと声を荒げて繰り返しても、売れ残ったグッズに手でとって見るのを止めない小中学生。 

いろんな意味で撮り鉄は子供のときから、抑えがきかないのが、はたから見ると恐く感じます。 

 

=+=+=+=+= 

撮り鉄を擁護する気は毛頭ないが、鉄道以外にも傍若無人な輩は掃いて捨てるほどいる。 

フラッシュについては連中の内でも厳禁とされ、普段は列車なんか撮影しない門外漢が焚いてたりしたものだが今は違うのだろうか。 

三脚についても、空いていれば問題は無いものだが混雑時に注意されても「どこに使用禁止と書いてある!?」などと悪質化したものだろう。明記したらしたらで範囲は限定されるし、隙間探しのいたちごっこに陥る。この種のモラル崩壊は鉄道以外にもどこにでもある。 

特定の行為だけを吊るし上げるだけでは根本的な解決にはならない。「自分さえよければ」の思考が蔓延していることが根底にあるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

撮り鉄のマナーの悪さは有名。 

有名と言うかどうしても全国津々浦々で数が多いのでマナーを守らない人が目立ってしまう。当然マナーを守ってる善良な撮り鉄も最近は多くなったと感じるけど。 

 

一方でマナー違反は実は撮り鉄だけでなく一般の人にも見受けられる。例えばキャラクターのラッピング車両とか珍しい車両が来ると、一般人も我を忘れて良い写真を撮ろうと危険行動をしてるのを見かける。 

 

撮り鉄はあらゆるところに出没して、試運転やら、何やら、常日頃からマナー違反をしてるし、度が過ぎたことをするから目立って叩かれるけど、一部の一般の人も実は撮り鉄と似たような危険行動をしてるのも事実です。これは客観的に見てすごく感じること。 

 

結局、目の前に自分のお目当てが来ると撮り鉄に限らず我を忘れてマナー違反をしてしまうんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

三脚、脚立の何が悪いのか? 

我々が撮ってるいるのは「作品」そのあたりの人間は全てエキストラ、邪魔な標識や、植物は画面から消すのは当たり前。そもそも設置するほうがおかしい。 

 

我々の作品は、鉄道会社の宣伝広告になるのだから線路敷地に入って何が悪い。 

線路脇の草刈りをしてやってるんだから鉄道会社から感謝されて当たり前。 

文句を言うほうがおかしい! 

 

と、20、30年前の撮り鉄は真剣にそう思ってた上、鉄道会社から感謝され鉄道会社の一員とおもってました。 

これが撮り鉄の根本です。  

 「撮影させてやってる」  

撮影したいならルールを守れなんて通用しませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもイベント列車、旧塗装、ヘッドマークの類のものを全て止めれば良い。 

鉄道は移動手段であって鉄オタを楽しませる物ではない。引退した旧型車両などイベントや臨時列車のために残してるようだがすべて廃車にすれば良い。 

鉄道会社もこうなるのが分かってて止めない意味が分からない。 

 

=+=+=+=+= 

自分も撮り鉄だが、三脚使うのは邪道、その上機動力落ちるし使い道無いし重い、脚立も又然りそもそもフィルムだろうがなかろうが、ブレを恐れず挑戦するのが腕の見せ所。 

それに肖像権に関して一言、スナップ撮影に関しては肖像権は、発生しない肖像権が発生するのは、望遠などでハッキリと個人の顔を撮影する、近づいてクローズアップする等で、周りの風景と一緒なら問題無いむしろ名誉毀損になる可能性がある、そこはしっかり勉強すべきだろう、ネットで得た生半可な知識は鵜呑みにすべきではない、欧米の肖像権訴訟ビジネスの影響だろうか。 

まぁスナップ撮影に対して因縁付けるなら警察に通報するのが良いだろう、写真に顔が映るにしても堂々としていれば良い、写真に映るのが不味いのはなにか悪い事をしているのだろうから、スマホの緊急通報ボタンで警察呼びますで済む、被害者なら警察呼ばれてもなんにも問題ない案外闇バイトの犯人かもしれないしね。 

 

=+=+=+=+= 

何か、若い記者が、上の世代の悪しき習慣のせいと、責任転嫁してるようにも感じますね。 

 

鉄道に限らず、どこの世界でも、先人に、対する敬意がなく、自分たちのルールと言うか、基準でしか行動出来ない新参ものたちが、目茶苦茶に、する。 

 

鉄道敷地内の、草木の伐採も、そもそも、手が回らない地方の鉄道会社から 

したら、地元の人たちに、助けてもらってた。 

 

そこをきっちりさせるなら、させるで、柵を設置するなど、鉄道会社も、やることやった上で、今後は、やらないようにと、周知しなきゃいけないこと。 

 

=+=+=+=+= 

電車界隈って、色々とグレーな人が多いんですよ。 

そういう人達に警告をしたところで効果なんて無いと思うんですよね。 

グレーな人が更に集まって、よりストッパーが効かない集団になってしまっているのではないかと。 

自浄作用なんてものが期待できない以上、罰を与えるしか無いんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

世の中規制が緩すぎて人のマナー改善を努力義務に頼っていたらいつまでも良くならない。昔のように目には目を歯には歯をと厳しい刑ができない時代なのだから、せめて実名公表などの心理的処罰を与えないと効果がない。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔、1970年代、蒸気機関車(SL)の廃止が加速する頃、 

やはり、今の撮り鉄(なんて言葉は無かったな)が SL撮影に殺到した。 

伯備線の布原、東北本線の奥中山、なんかは、当時 

良い撮影ポイントを巡って争いも起きたと言う。 

SL撮影には、空手とか柔道などの腕も必要とまで言われた。 

今は、鉄道事業者への迷惑行為の他に撮り鉄同士の乱闘などはあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

まずは駅構内はカメラを使っての撮影は 

原則禁止にする 

撮影する場合は有料の許可・登録制で 

ビブスとか着用してもらって 

違反発覚次第、許可取消にする 

そしてこの前の阪急の件みたい 

悪質なものに対しては 

業務妨害として警察に届けを出す 

それくらい厳しい対応していかないと 

迷惑行為は一向に減っていかない 

 

=+=+=+=+= 

「悪質な撮り鉄の仕業ではないかと推測」ここが大事。 

つまり「撮り鉄」であるかは「確定」した事実として、決して確立はしていないのだ。 

事件の報道でもそうだが、一度報道されるとあたかもそうであるかのような雰囲気が醸成される。 

撮り鉄批判記事にはそれが顕著である。 

記者は警官でもなく、鉄道関係者でもないのだから、推測に基づく勝手気ままに記事が書くことも可能だ。 

まるで芸能人のゴシップのように。 

確かにマナーの悪い人間は世の中に大勢いる。 

それは撮り鉄に限ったことではなく、無いことをあたかもそれを「真実」であるかのように書きまくるメディア側の姿勢にも問うてほしいものだ。 

先日「冤罪」とされた案件でも「謝罪」をしたメディアはどの程度いただろうか? 

 

=+=+=+=+= 

「撮影がどうこう」というとSNSに料理の写真を上げる女子が撮影すると「料理は食べるためにある!」とか言う文句がでるのだが、しかし料理を撮影して誰かに危害など出ない。それに比べれば鉄道での撮影マナーの低下は「それ犯罪行為では」というくらい悪質さが違う。こういう「違反行為」を堂々とする(たいがい男性)には罰金刑などの厳しい措置をすべきだろう。また鉄道会社もそういう「前科のある人物=出禁」を検討すべき。本来鉄道会社側には「安全な運行を確保する義務」がある。ホーム転落の半数を占める「酔っ払い」も同じなのだが「なぜ危険人物を公共の駅構内に入れるのか?」という素朴な疑問について鉄道会社経営陣も一度考えるべき。「危険を及ぼす可能性」がある人物の駅構内への入場拒否は検討すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

プロとして鉄道写真を撮って稼いでいる人たちは、この状態をどう思っているのだろう? 

自分らはちゃんとマナーを守っているというのなら、アマチュアに対して強くメッセージ発信してほしい。 

規制強化させると自分らも困るという後ろめたい取り方をして「稼げる写真」を取っているのだとしたら言語道断。まずこういう「規則やマナーに違反して儲ける」ことを駆逐しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

駅構内の撮影への注意は文面にはふりがな、イラストを添える。違反者には音読させるくらいしか現状できません。 

 

駅構内に限り、駅員、警備員に警察官同様の権限を与え、違反者には取り調べ、退去させるはしても良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

オタッキーな撮り鉄にマナーはない。 

そもそも写真を取ることのマナーがないから。 

撮影対象が人ではないので。 

 

案としては鉄道会社が資格をあたえる。 

駅内ではカメラをかまえて撮影できるのは、会社が認めた良識のある人。腕章を与えて、不慮があればとりあげる。 

 

=+=+=+=+= 

誰もがカメラを持てるようになって趣味人口が増えたから昔良かったものもダメにせざるを得ない状況になったんだろ。マナー守ったって人が多いとどうにも邪魔になる。単純にマナーもモラルもない人は居るけど、マナーを守ってる大勢の撮り鉄も「大勢だから」NGなんです。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道社員が工場や車両所の定期検査入場車両予定表、工臨予定表をコピーして外部の人に情報を漏らしていましたね。 

噂ですが!某東社員が撮りたい為にマヤ検や夢空間等にEF5861や89をわざと牽引機に入れたりしていましたね! 

 

=+=+=+=+= 

迷惑撮り鉄とは関係ないけど、鉄道写真を車で撮りに行くのはどうなの? 

 

好きならせめて鉄道に乗って行って、売り上げに貢献しろよと、いつも思う 

 

不便かも知れないが、不便さも含めての鉄道の楽しさだと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

元運転士でした。当時、沿線にいるカメラマンが線路に近づいて撮影していたので注意するのに汽笛を鳴らしたら笑顔で手を振り返してきました。 

おめでたい連中です。 

その傍ら別の職員は退避させたりするのに出動したりしてるんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

撮り鉄のマナー悪いですよね商業施設の駐車場で三脚たてて撮影してる高校生見たことあります。車の往来があるのに何を考えているのでしょうね 

鉄道好きなのはいいのですが、ルールとマナーは守ってほしいですね!! 

 

=+=+=+=+= 

安全意識がアップデートしていないのは撮り鉄以外にも一般人にもたくさんいると思うな。 

 

歩きスマホ 

ドクターイエロー見ると撮影する人 

ホームドアから手を出していたりする人 

ホームドアから手を出して桜を撮影する人(東急線) 

駆け込み乗車の人 

他たくさん 

 

たくさんおるやん。 

 

=+=+=+=+= 

朝のニュースでもやってたが、踏み切り前に脚立は立てるわ 

駅員が線路側から遮断機を押さえてもわらわら集まって危険だわ 

その状態で電車が通過していくとか異常すぎる 

 

あんなの注意で済ますからつけあがる 

 

=+=+=+=+= 

身近に運転士がいるけど、ライトを上向きにしてホームに入ったら撮り鉄に怒鳴られてホームを歩いている時にスマホ向けられてしばらく追い回された事があったそうです。 

中には名前を覚えられている人もいるらしく『上向きの◯◯がきた!』と揶揄されるとか。 

鉄道会社役員達は現場の人達をきちんと守ってあげて欲しい。カスハラには毅然とした態度を示して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

撮り鉄、喫煙ポイ捨て、飲酒、飲酒運転、最近ではローソン富士山。屋内原則禁煙区域でも平気で歩きタバコする輩もいる。マナーの話だけではなくなった。日本が平和でまだまだ治安が良いからか?行政、企業が厳しくしても、かなりの事、事故が起きない限り、口頭での注意喚起で終わりにしているから、甘く見られマナーの悪い輩が絶え無い感じ。 

 

=+=+=+=+= 

性善説で相手の善意をあてにするから、 

全国でトラブルが絶えないのだろう。 

 

まぁ一番いいのはルール破れば即警察へ通報し、 

事件として立件する事だわな。 

 

もちろん逮捕された容疑者は、 

実名とマスクなしの顔写真を公表し、 

全国の鉄道事業者や鉄道保存団体にも、 

要注意人物として公表すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道営業法を改正し厳罰化するしかないのかもね。1900年から存在する法律だから、科料で済んだりする罰則とか、「時代に合っていないなぁ」と思うようなのがある。 

 

=+=+=+=+= 

もう罰則を強くするしか方法はないんじゃない?罰金を重くする、さらに酷い場合は懲役刑にするなど。過去に「電車の写真を世の中に提供してやってるんだ!ありがたく思え!」と言っている人が居たが、写真の提供はプロカメラマンの仕事であって、あなた方ど素人の写真なんていりません。 

 

=+=+=+=+= 

鉄ヲタの端くれですが、違反行為に対しては遠慮無く警察通報で良いと思いますね。ただし、集団で襲撃している場合は警察も素人相手だと侮らず、キッチリ数を揃えて取り締まってほしいですね。最近の悪質撮り鉄は、集団攻撃で例え警察相手でも刃を向けて最悪線路から叩き落す暴挙に出てきます。 

 

「妄想乙」と断罪したがる向きもいるでしょうが、実際に平成中期~後期に首都圏で発生して当時のヤフコメでも「鉄ヲタor関東の恥さらしだ」と、ボロクソに叩かれていました。東京の不都合事案だった為に、全国放送と全国紙では報じられませんでしたが、ネットニュースは容赦無しでした。 

 

「自浄作用を働かせるべき」と非難する向きもいるでしょうが、上記の様に最近の悪質撮り鉄は注意したり取り締まろうとした向きに対しても襲い掛かる事もしばしばで、現実に数年前には東京で注意した真っ当な撮り鉄が襲われて大怪我する事件も起きています。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分たちで自らの首を絞めていることになぜ気づかない。 

仮に事故が起きれば鉄道会社が運行を取りやめる可能性すらある。 

鉄道に興味のない客は、どんな車両かなんて気にしないからな。 

 

=+=+=+=+= 

結局、事故がおきた時に責められるのはJR 

なんで事前に厳しい対応をしてこなかったんだと言われるのは明白 

撮り鉄側も罰則や罰金が無いと舐めてるから態度を改めない 

安全走行の妨げと言って、警備会社と連携して強制排除でいいと思う 

で、警備会社の費用はそいつらから 

 

=+=+=+=+= 

>もともとは鉄道が好きで撮影を重ね、踏み外してしまったと考えるべき 

おめでたい考え。もともと踏み外してるからエスカレートする連中もいる。マナーを無視する連中にマナーを説いても無意味。法律のハードルを下げてどんどん検挙して再犯すれば実刑を課すしかない。 

 

=+=+=+=+= 

カメラがフィルムの時代は、フィルム代やら現像代やらいろいろお金がかかったけど、デジカメになってそういうお金がかからなくなった分、撮り鉄人口が増えた・・・そして程度の悪いヤツも増えたと思う。 

先日の阪急の一件なんか、撮ってた奴全員逮捕でいい。 

 

=+=+=+=+= 

禁止されてるからやめる、されてないからやる、とかじゃなくて、そもそも公共交通機関なんだから、何かあれば他の人に迷惑がかかるでしょ?自分の娯楽ごときのために、他の多数の人々に迷惑かけるんですか?って話。 

 

そんなに電車の撮影したいなら、自費で電車とかレールとか、もしくは背景まで用意して撮影しろよ。 

 

=+=+=+=+= 

朝から阪急で撮り鉄約100人が踏切から出ないという違法行為がテレビがやってたけど、駅員さんの言う事聞かないから、もう機動隊でも使って逮捕するくらいのレベルじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

変な法的な知識だけはしっかり熟知しているから「捕まらない」「厳重注意だけ」挙げ句は「相手を挑発しながら動画撮影して被害者ヅラすれば大丈夫」等の考えを持った奴等ばかりだから、根本的に撮影禁止と強制退去を約款や省令に組み込んだらどうかな? 

 

=+=+=+=+= 

駅利用者からすると本当に迷惑です。 

列車がホームに入ってくるのが分かると、突然現れカメラ構えて止まる! 

ひと通り写したら運転席乗せて近くに行って中まで写そうと窓にへばりついて撮っている。 

運転士の人もかわいそうなくらいにずっと撮られたりして、気が抜けない状態をよく見ます。 

マナーって言葉は撮り鉄にはないんだなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

一部が迷惑をかけて撮影する為に善良な撮り鉄まで悪い印象を持たれ巻き添えをうけていると言うのが事実。 

私も撮り鉄ですが、これしかない簡単なルールもなぜ守れないのかと悲しくなります。 

 

=+=+=+=+= 

まずは「イベント列車を走らさない」のが一番だ。 

また阪神電車がやったように「引退車輛の最終運転日を公表しない」だけでもイイと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

まずは「イベント列車を走らさない」のが一番だ。 

また阪神電車がやったように「引退車輛の最終運転日を公表しない」だけでもイイと思う。 

 

=+=+=+=+= 

インターネット・デジカメが普及し始めた位から 

横柄な態度とる鉄道ファンが増えたね 

現像・プリントしないでパソコンに取り込んで終了… 

なんでもパシャパシャ撮影しないで 

構図等考えて他人に迷惑掛けない 

事を心掛けて撮影しましょ 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所のバードウオッチャー団体も大概です 

軽自動車のすれ違いがギリギリの農道の中央に車停めて 

運転席から望遠レンズで眺めたまま近づくまで気が付かないとか・・・ 

マナーどっかに置き忘れてきたんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

撮り鉄のマナーが悪いから、電車の遅延が多いのだろう。こういう人は、厳罰にして欲しい。こういう人のせいで、私は仕事先で遅刻になった。鉄道会社も警察に頼めば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

フィルムカメラ時代は本物が多かったと思うけど、昨今のスマホでデジタル撮影が可能な状況。 

俄かが増えすぎた結果でもあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

資料写真出てるおれ鉄、写真の注意事項の他、乗務員の撮影も禁止の告知が普通列車の乗務員室外側の客室側の壁に出てる。 

撮り鉄の被写体、車両だけじゃないから、まるでガラガラヘビだな。 

 

=+=+=+=+= 

今のカメラはファインダー覗く必要ないものが一般的だし、簡単に望遠もできるので、ホーム端ギリギリに身を乗り出す必要がないのにね 

 

=+=+=+=+= 

伯備線のSL三重連を知っている年代だが、自分達の撮影のために私有地に入り放題、勝手に伐採している自分勝手な撮り鉄ばっかりだった。自分自身は撮り鉄ではないが、鉄道好きな人間として、ああいう連中には憎しみしかなかった。今でも撮り鉄は大嫌い。自分勝手で、鉄道会社や近隣の迷惑を考える能力が無いから。 

 

=+=+=+=+= 

迷惑撮り鉄には言葉も常識も通じない。 

珍しい車両とかラッピング全廃して、撮っても面白くないようにするのが先決。 

それでも大雪の日とかにはやってくるんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

検挙しかありません。マナーの問題ではないです。危険往来妨害罪、鉄道営業法違反で対処するべきです。しっかりお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

マナー違反じゃなくて法令違反だからな 

自分たちで抑止できないみたいだから 

もう鉄道撮影禁止法とかで止めてあげないと無理なんじゃない 

 

=+=+=+=+= 

鉄道に興味関心を持っ輩が存在する事自体が問題、その辺の啓蒙と意識改善から始めるべき。義務教育はその為に有る。 

 

=+=+=+=+= 

先日の喫煙者の話と同じで、撮り鉄が撮り鉄の世界を狭くしている。と言うか狭くして喜んでいる? 

内部のスパイが運行状況だとか無線通信を部外に漏らしているのも問題。 

 

=+=+=+=+= 

ルールやマナーを守る善良な撮り鉄が少なからずいるのも事実だが、それ以上に守らない撮り鉄が目立ちすぎているのだと思う。残念だけど性善説ではもう成り立たない。 

 

=+=+=+=+= 

特定の人を改善させるより日本人全体を改善させればいいのでは? 

他の趣味を持った人たちもマナーが悪くなってるのでは? 

そもそも日本人がマナー悪くなってるからでは? 

 

=+=+=+=+= 

鉄道会社としてはおとなしく正規の料金で乗る人だけがほしいのでは? 

撮り鉄は車で来て家から麦茶とおにぎり持ってだから会社にも沿線にも貢献しない。酷いとmy鎌持って草刈りまでやる、一般道でロードレース、騒ぐ… 

オラ乗り鉄と言うのも一般客相手に蘊蓄垂れる、席を占有、酒盛り… 

 

=+=+=+=+= 

撮り鉄に倫理観を求めるのは… 

無駄無駄無駄無駄〜(Dio風) 

 

もうさ、許可を得ている者以外は 

駅ホームでの撮影は禁止。 

(あくまでも、子供の記念写真1、2枚は可能) 

列車の妨害行為として刑事事件にして良い。 

 

あと私有地への侵入も、厳罰化する。 

 

もうさ、あのホームで撮影する気満々の 

おたく姿は見たくない。 

邪魔だし… 

 

=+=+=+=+= 

鉄道雑誌の出版会社が、いい金出して写真買い取るから撮り鉄が横暴なことするんだよ。その会社が、撮り鉄の恥部の実態として、特集組んで出せば、一般人も認識するだろ… 

 

=+=+=+=+= 

最近は日本の珍しい車両目当てに外国人の撮り鉄が出てきているそうですが、鉄道会社や警察はどんな対策を考えているのだろうか。。 

 

=+=+=+=+= 

狭いホームなどで速い列車を 

撮影者がイライラしていますね 

国鉄時代は鉄道に興味がありましたが 

いまは客船やフェリーに転向を 

海は広いし ゆっくりと入港してきます 

最近はフェンスで入れなくなった場所も 

軍事オタクのいる艦艇には興味ありません 

 

 

=+=+=+=+= 

撮り鉄が悪いイメージばかり先行しているが、船舶・航空・風景など写真を撮る趣味には必ず迷惑行為は存在する。 

 

例えばドクターイエローは撮り鉄よりも家族連れ&一般人の方がマ○ーが悪い。 

 

撮り鉄で検挙されるの学生が多いんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

いまに始まったことではなく、30〜50年間からマナーは悪かったですね。 

最近は鉄道趣味もメジャーになったため余計にマナーの悪さがクローズアップされてるだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

こいつらは、同じ場所で同じ被写体を同じ構図で撮るんですよね。独自の視点を入れる必要はないということなんでしょうが、もったいないカメラの扱い方だなと思います。それよりも何よりも、通行の邪魔になっている場面が散見されるので、どけよ鉄道マニア。貴様たちのために交通機関が動いているんじゃないんだよ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

それは撮り鉄のほんの一部、って擁護をする人がいるけど、 

ほんの一部、結構目につくんだよね。 

マナー違反者がほんの一部ではないか、ものすごく撮り鉄人口が多いのか、どっちかだね。 

 

=+=+=+=+= 

様々なヲタク界隈でも撮り鉄ヲタクに対して良い印象を持つ人を見たことないな。 

みんな共通認識で迷惑集団と捉えてる時点でマナーなんてお察しの通りだな。 

よくまともな撮り鉄もいるとか言う人いるけどマナーが悪い人がいる時点でまともな人がいても擁護できてる訳ではないんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

撮り鉄の多くは、鉄道会社に対して対価を支払っていない現実。せいぜいホームに入る為の入場券くらいでしょうか。鉄道会社からすれば、手間だけかかって利益が出ない。撮り鉄同士も仲悪そうだしね。そりゃイメージ悪いよ。 

 

=+=+=+=+= 

この程度だと大した事は無いですね。 

 

一番ワロタのは、場所の取り合いで取っ組み合いの喧嘩を始めた事。何故他の人と同じ構図にしたがるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

サムネで「撮り鉄のイメージ」という画像が出ているが、少なくとも自分の撮り鉄イメージはこんなに可愛らしい子供ではない。 

 

=+=+=+=+= 

罰則強化する以外ないでしょ 罰金の金額莫大にしたり懲役刑儲けたりすればいいんですよ 危険と隣り合わせでやられちゃあ溜まったもんじゃないよ 

 

=+=+=+=+= 

むしろカネとって撮らせるのもありかもね! 

 

個人情報をとって、事前に予約させて、1人1時間1500円で特定の5時間くらい。アルバイトも雇える。 

 

もちろん禁止行為は出禁! 

 

 

 
 

IMAGE