( 222298 ) 2024/10/14 16:50:09 2 00 たまたま「ETCない車」に乗ったら、なぜこんなに苦労しなきゃならないのか 救済策なきETC専用化 「なくてもよくね?」との板挟み乗りものニュース 10/14(月) 12:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1d6550ad4109fd45ebc14d4e9874254a7fd41ef1 |
( 222299 ) 2024/10/14 16:50:09 1 00 首都高速道路ではETC専用の料金所が増加しており、2024年までにさらに増える予定である。 | ( 222301 ) 2024/10/14 16:50:09 0 00 首都高のETC専用入口の例(画像:写真AC)。
高速道路で「ETC専用」の料金所が拡大しています。2024年9月には阪神高速で新たに10か所、NEXCO東日本の圏央道で1か所、10月からは外環道で2か所が新たにETC専用となりました。
【おちおち高速乗れないぞ】ここまで増えた「ETC専用」IC(地図)
ETC専用料金所が最も多いのは首都高です。2022年春に35の料金所(もともとETC専用の1か所含む)を一気にETC専用とし、テレビやラジオなどでも「ETCのないクルマは利用できない」旨を盛んに宣伝しています。
もはやETCなしで首都高エリアに近づくのは“リスク”を伴います。
非ETC車は距離によらず、普通車で1950円の上限料金が徴収されるので、渋滞などのために一度退出し、もう一度入ろうとしたら、また1950円。そもそも現金などが使える入口まで大きく迂回を強いられるケースもあります。どこがETC専用入口で、どこが現金OKか、把握している人も少ないのではないでしょうか。
23か所の入口がETC専用となっている阪神高速も、今年6月から上限料金が普通車で1950円に引き上げられ、非ETC車については首都高と同様の扱いです。
その後、首都高のETC専用入口は、半導体不足の影響もあって増えてはいません。しかし、首都高速道路の寺山 徹社長は10月2日の記者会見にて、「かなり早い時期に」「大半が」ETC専用になると予告しました。
首都高ではETCの利用率が約98.3%に達しているといいます。国土交通省によると全国的にも約95%です。
しかし、何らかの理由でETCが使えないことは、ままある話です。
たとえば「代車」の場合。ある北関東の大都市で地域最大クラスの整備工場でも、全ての代車にETCを付けていないといいます。ETCの装着は義務ではなくオプション扱いなので、無理もないことかもしれません。
レンタカーを利用する際にETCカードを忘れた場合、大手レンタカーではカードをレンタルできますが、1回330円など有料のサービスです。
四つ木は上下線の入口・出口が備わった首都高では貴重な「フルIC」。そうした箇所もETC専用になっている(画像:写真AC)。
国は高速道路のETC専用化について、2025年度までに「都市部で概成」、そして2030年度頃までに「地方部を含めて概成」というスケジュールを立てています。しかし、現状ではETC専用料金所の数も、地域でバラつきがあります。
地方部で比較的進んでいる四国では10のICがETC専用となっていますが、北関東以北の東北・北海道や、沖縄はゼロです。東京近郊ではおちおちETCなしで高速道路に乗れなくなっているのに、地方ではETCがなくても、別に困っていないのです。
ETC利用率の低さが取りざたされる地域の一つが沖縄です。沖縄道では「特別割引」として、全線・全車種で35.5%という破格の割引が続けられていましたが、2024年4月からはETC限定の割引に変更されました。報道によると、6月末の時点で沖縄道のETC利用率は70%から76%まで増加したものの、西日本各地より大幅に低い値だそうです。
国や高速道路会社は、ETC車載機の助成キャンペーンなどは展開するものの、非ETC車への救済策らしい救済策は打ちだしていません。大都市圏は間もなく本格的に「ETC必須」という状況になりそうですが、地方部との意識のズレはしばらく存在しそうです。
ちなみに、首都高のETC専用化について寺山社長は、「街路とつながる入口はほぼ専用化する」としつつも、NEXCOの高速道路などと接する本線料金所については、まだ計画が十分に立っていないと明かしました。
非ETC車も首都高を1950円(普通車)で通過することだけは当面できそうです。しかし、それもいずれは、ETC専用となる見込みです。
乗りものニュース編集部
|
( 222300 ) 2024/10/14 16:50:09 1 00 ETC普及率や専用ICの増加に関する意見が集まっており、一部では地域によって異なる対応を許容する立場もある一方、ETCの普及を促進するためにはさらなる改善や救済策が必要との声もあります。 | ( 222302 ) 2024/10/14 16:50:09 0 00 =+=+=+=+= 地方でも新設されるICは大半がSICで、ETCがないと利用できないです。 九州では今まで現金で使えていたICがETC専用になる、というのはまだないと思いますが、長期的にはそういうところが出て来るかも知れません。 私の場合機器は中古で買った車に純正のがついていて、ディーラーでセットアップしてもらったので既に持ってるクレカでETCカード作るだけでした。
=+=+=+=+= 新車が直ぐに納車されないとかで代車を使わざる獲ないとか困る場面はあるでしょうね。レンタカーはかなり装着が進んでいると思いますが。田舎だとセカンドカー的な軽トラとかだと付けてないケースも多いので高速が使えないと困る場面もあるでしょうね。今しばらくは救済も必要かなと思います。
=+=+=+=+= ETCの普及前は東京、神奈川、埼玉のエリア定額料金で一部短距離料金であった それをひとつの区間にして、距離別料金にしたのだから文句はないよ ある意味車載器は会員証扱いでなければビジター扱い そもそもの高速料金見直しからやらないとね
=+=+=+=+= 首都高にかぎりません。 今、ETCのない車が利用できないICが増えています。 しかも新設されたSICではなく、今まで利用できていたICがETC専用になってしまったケースもみられます。例えば中央道の韮崎ICです。そういうケースは困る人もいるでしょうね。
=+=+=+=+= 田舎の話で興味ない人が多いと思うけど、関門トンネルも人が手渡しで会計している。ETC入れてくれたらというか、あの通行量ならどう考えても入れるべきだと思うしどう考えても人の方がコスト高いと思うのだけれどなぜ入れないのか?しかも普通車150円が160円になって微妙に不便だし、一体どういう理由で入れないのか知りたい。
=+=+=+=+= 地域によって違うのでも別にいいんじゃないですか?海外行くときはパスポート作るのと同じで、東京行くときはETC付ければいいだけなので。
全国一律にする必要は無いと思いますが、いちいち止まって、下手な人は窓から身を乗り出して、現金なりカードなりやり取りする手間が無くなる方がいいとは思いますけど。
=+=+=+=+= ETC付ければいいんじゃないかな 自分も付いてない車あったので 自分で取り付けた配線とか自体はアクセサリーから取るから1Aだし簡単 問題は設定だよね、一応セルフで出来るように設定してくれる法人ある ネットで注文するときに調べてオーダーしてから注文するのがいいかも 面倒な人は近くの自動車修理工場などに丸々お願いすればいい 一万円ぐらいかな セルフでやれば5千円ぐらい 流石に軽トラは要らないだろうと思ってたけど、意外と遠乗りあるんで付けました 何事も経験で挑戦するのも面白いよ 慣れた人なら10分で出来るDIY
=+=+=+=+= いい加減、全ての有料道路はETC必須にすべきでしょう。 混雑緩和と省人化を促進するならば、現金払いを残す意味は全くありません。
ETCを車に付けれないような人は、そもそも有料道路を運転すべきではないです。
=+=+=+=+= 本体は中古を自分で取り付けしてセットアップ だけショップにさせたらいい、取り付け方なんていくらでも動画上がってるんだから クレカ付帯ETC作れなければETCパーソナルカード作ったらいい 住んでる地域限定で唯一デビットカードに付帯できるETCもある 普通のクレカ無理ならデポジット型クレカもある 審査通るかはしらんけど いくらのデポジット払うかによってETCカード付帯できる。 自分で商売やってたら同業者の集まり団体の団体割引ETCカードとかあるね
=+=+=+=+= この問題、課題だらけだよね。 ①大前提で高速道路等は償還されれば無償になる約束で計画された。 はずなのに、高いコスト掛けて料金回収の仕組みを作る矛盾。 ②「高速」で走る為にお金を払う。はずなのにお金を払う為に渋滞が発生し、低速でしか走れない矛盾。 ③かつて、料金回収係員の給料を賄うために料金を支払っていたとの様な本末転倒としか思えない話しを聞いた事がある。
そらぁ作ってはい終わりではないだろうし、有料もわかる。 でも、国は国民にちゃんと説明しないと。
=+=+=+=+= 台湾方式でEタグをフロンガラスに貼るだけの方が簡単だしコスト的にも安上がり。
ETCは物理カード、車載器、ゲートそれぞれ維持するコストがかかるので無駄(利権)が多い。コストや手間が無駄な分、普及にも時間がかかってる。
=+=+=+=+= 新車時に付けてもらったディーラーオプションのETCが半年足らずで電源が切れた事があり、その時はたまたまETCと一般共用レーンだったのでカード手渡しで通過しましたが、これETC専用出口で、対応知らないと大変ですよね。 ちなみに電源切れた原因はサイズの合ってないエレクトロタップで、以来、取り付けは自分でやってます。
=+=+=+=+= 事情があってETCカード作れない人も結構多いから、その救済も考えないといけないね。デビットカードでも何か条件付けてETCカード作れるようになれば手っ取り早いんだけど。 今現在はプリペイド型のものしかなく、申し込みも面倒ぽい。
=+=+=+=+= ある自動車専用道では、取り外したETC本体を監視カメラに見せ、ETCカードで精算すれば割引受けれたよ! また、ある高速では、ETC故障したから新しく取り付ける予定ですとマイクに言えば、ETCカード清算で割引受けれた。 また、あるICではETCカード所持だけで割引清算をしてくれた。 ようは、雇用の手間と人件費は掛けたくないだけのこと。。。
=+=+=+=+= よく、勘違いされるのが、 高速道路のETCの利用率が95%というのが、世の中の車の95%がETC付きだと思ってる人。たまにしか乗らない人の中にはETCを付けてない人も多いわけで。 その日、高速道路に乗った人の90%が毎日乗るからETCつけてる車で、残り10%がたまにしか乗らないから装着率50%なら、これで高速道路のETC利用率95%。 実際の世の中の車の装着率って70%ぐらいじゃないかと予想。調べてみたけど、累計でよく分からん。
=+=+=+=+= 借りた車で高速に入ったら一般専用が無く、ETC併用車線だった。元々現金払いするつもりだったが車載ETCが反応してしまい混乱してしまった。 あれ現金も払ってたら二重払いになってしまうんかな。
=+=+=+=+= 自己破産したら、クレジットカードが作れないので苦労するだろうなと思いました。 でも私はのんびり気まま旅を楽しみたいので、高速道路はほぼ使わないんだけどね。 大阪に住んでますが、北海道を除いて大体3~4日間車中泊しながら走ると青森か鹿児島の端っこまで着きます。カーナビの到着時間が訳分からんなるけどね。高過ぎる高速代は意地でも払いたくないです。
=+=+=+=+= そもそも、高速道路のスマートインターとしてデビューしたETCオンリーのインターチェンジは、地区協議会を経るなど手続きが相当面倒で時間がかかっていたものを、既存のインターをETC化するという裏技と、スマートインターという名前を使わないことで、なし崩しに始めたのが首都高。ホームページ見れば、一目瞭然ですよ。 まあ、いい加減な記事しか書かない乗り物ニュースが地区協議会に入れる訳もなく、意見なんて聞かれなかっただろうけど。
=+=+=+=+= ETC付けてない・・・・つけましょう 諸事情でETCカードもてない・・・ETCパーソナルカードを作りましょう。 クレジット関係なしです。 高速走行中にETC壊れた・・・ETCカードを渡せば割引等も効きますし、無人の場合は連絡すればOK。 代車についてない・・・代車の所有者に文句言うべき。流石にそれは所有者(修理工場?)の怠慢だと思うが、基本的に借りてる車で遠出しないように。どうしてもの場合は借りる前に遠出する必要を話すべき。
基本的には何とでもなりそうだが、事前準備しときましょう。
=+=+=+=+= マイクロ借りてETC無しで高速へ。 無人精算機で高速券を入れる場所はマイクロに合わせて精算機の最上部。 次にお釣りと領収書。精算機の最下部。マイクロの窓から手が届かねー。ドアも精算機が邪魔で開かねー。 以上のことを学んだので、次の精算するときはマイクロから降りて行うことに。無人精算機から離れてマイクロを停車。ドアを開けて高速券を入れようとしたら、挿入口が高くて背伸びしてなんとか入れることができた。俺よりも背が低ければ入れることができなかったぞ。
=+=+=+=+= ETC着いていない車両になんで救済何てしなくちゃならないのか? 義務でもないのに高い金出して着けた人への冷遇ではないか? 地方から1000キロ以上高速道路乗り継いで東京の首都高速走る人なんて、ETC着けている人が殆どではないでしょうか。 沖縄の人が、そうだ明日は東京の首都高速走ろう!なんて思いもしないです。
=+=+=+=+= うちの職場の車は、いくら担当に要望出しても理由つけてETCを付けてくれない
先日高速使った時、慣れていないんで領収書ボタン押し忘れて通過してしまって、自腹になってしまった
いっそのこと、中途半端に現金が使えるより、ETCしか払えないようにしてもらいたい
=+=+=+=+= 車載器が、シガーソケットから電源が取れるタイプだったとしても、取り外して、別の車に載せ替えて使う事も出来るだろうけど、電源以前に、セットアップの関係があるから無理か。
=+=+=+=+= 先日ETCカード忘れて都内に行ったが、最寄の帰りの乗り口が専用だったりでとても不便でした。 地方は無くても困らないが、首都高はホントに困ります。
=+=+=+=+= 私はバイクに乗っていますが、高速はたまにしか使わないし、そもそもバイクのETCは車に比べて、凄く高いので車用並みにしてくれれば付けても良いかな?
=+=+=+=+= 恐ろしい国だ。半強制的になってきているETCは、自民党のある特定の議員が儲かる仕組みになっているのです。同じ様にマイナカードも自民党の特定の議員の懐に金が入る仕組みなのでそれで躍起になって進めているのである。この国は何かシステムが出来る時にそれに伴う事業者と政治家が密着して金を分け合う様な仕組みができている。原発もそうだが、村を作って儲ける村議員が何がなんでも無理矢理推し進めるえげつない国なのである。
=+=+=+=+= 便利な高速道路を使うための通行権がETCである、という認識になればETC未装着車やカードを作れない人は便利な機能を利用しない/できない、というだけのこと。 高速なんて早々に全面ETC化しよう。
=+=+=+=+= 全体の効率を考えるとETC専用化で良いと思います。 頑なにETC付けない人、クレカなくてETCカード作れない人、そんな極小数のためにコストかけれません。下道走って下さい。
=+=+=+=+= アメリカのシカゴの有料道路は車載器がなくても後から支払いできるし(ナンバープレートから請求される)。車載器を付ければ通行量は半額近くになって、それ自体も申し込みは30ドル程度で車載器を返したらいくらか返金される。しかも電源不要でフロントガラスに貼り付けるだけ。今ではステッカータイプに変わったらしいが。なぜ日本でそれができない? →E-ZPASS
=+=+=+=+= 一番いいのは高速道路の無償化。今のようなETCを続けるなら、一般ゲートは残すべき。または、スマホで通信決済できるような仕組みを開発すべき。
=+=+=+=+= 車検の時無料で強制ETC装着義務付けるとかすれば。有料で任意じゃ付けない人もいるだろ。新車や中古車も販売時装着義務付け。
=+=+=+=+= 重箱の隅をつつくような反論だね。こんな記事が出回ることを許容してようでは、日本のIT赤字はなくならないし、いつまでたったもGAFAに太刀打ちできないよ。
=+=+=+=+= 携帯型のETC装置作ってくれ、車種が登録されないから不正だらけになると言われるが、何か方法はあるでしょう。
=+=+=+=+= ETCが使えなかった人の恨み記事。 ETC非装備の車、カード忘れで高速に乗れば 高いのは、すでに常識の範囲。 確認せずに利用する人の責任としては妥当です。
=+=+=+=+= どうしても天下り団体に納得できない場合、セットアップ証明書付きの中古ETCを入手して再セットアップしないで使えば、彼らに1円も払うことなくETCを利用できる。自己責任だけどね。
=+=+=+=+= 大幅割引にして自費で普及させて、以後標準化させちゃうのは笑う。 まるで市場新規参入の新興企業みたいなやり方。
=+=+=+=+= 暇な田舎は現金で良かろう? 普通に「混むから」が理由でしょうし ETC専用化しても田舎はどうせ1人は張り付けておくのでしょう? 現金徴収でもしとけばええよ どうせガラガラだし
=+=+=+=+= 料金所の人員確保も大変だろうし、完全ETC化で良いでしょう。普通の人は付いてるよ!
=+=+=+=+= 先日、ETCが付いていない車で高速を使って遠出した時、財布が小銭だらけの悲惨なことになりました。
=+=+=+=+= ETC専用は運用コスト低減目指しながら利便性向上になるので、どんどんやってくれ。
=+=+=+=+= バイクには未だにつけてない。 ETCついてなくても有人のとこでETCカード支払いできるから。
=+=+=+=+= 渋滞緩和の政策のひとつなんだから100%普及を目指す以外の選択肢無いでしょう。 変化に対応できない老人は免許返納してくれ
=+=+=+=+= もうSuicaでいいじゃん。 入り口でタッチして出口でタッチ。 それだけでも現金決済より早いし無人化出来る。
=+=+=+=+= 東北道にあるETC専用ICは記事に含まれないのか? 結構あるとおもうけど
=+=+=+=+= ETC装着して使っている人にとって、ETCを頑なに用意しない人は余計なコストを払わされる迷惑な存在
=+=+=+=+= 有人料金所の社員はあふれてクビになるのかな?自動化に職が奪われていく
=+=+=+=+= ユーザー全般のお金で高速をこしらえ、利用に限定を設ける方針は人の道(正義)ではない。
=+=+=+=+= ETC付けない人(仕組み上、付けられない人は居ないはず)は何をこだわっているのだろうか?
=+=+=+=+= ネット環境と同じ 不便だと思うなら環境を整えればいい
=+=+=+=+= むしろ高速道はETC専用にして欲しい
=+=+=+=+= ポータブルのETCユニットってないの? 無くても困らない人がほとんどなのかな。
=+=+=+=+= ETCぐらいつけたらええやん。 高速に乗らないいけど乗るなら必要だよ。
=+=+=+=+= クレカが作れない人はetcカードも作れないのか 救済策はあるのかな
=+=+=+=+= ズレ? 確率と統計 差はあって当然 だから何ってかんじ つけろよ
=+=+=+=+= たまたまないことなんてある?
=+=+=+=+= 私は現金派だ!
=+=+=+=+= ETC付けない奴らのせいで渋滞するんだよ
=+=+=+=+= ETCつければいいだけの話ではないか?
=+=+=+=+= そもそも代車に乗ってる時に高速使うことあるか?
|
![]() |