( 222353 ) 2024/10/14 17:36:31 2 00 高橋洋一氏 自公過半数割れを予測「205から210くらいになっちゃう」総選挙結果を青木率などで算出スポニチアネックス 10/14(月) 11:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/37b2a176c721979bd892a0c63e51dca1d03de361 |
( 222356 ) 2024/10/14 17:36:31 0 00 東京・有楽町のニッポン放送
元内閣官房参与で経済学者、数量政策学者、嘉悦大教授の高橋洋一氏(69)が14日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」に出演。あす15日に公示され、27日に投開票の第50回衆院選について言及した。
【写真あり】ファーストレディーの佳子さん 石破氏を一度フッた 慶大の“マドンナ”
自民党派閥裏金事件を受けた政治改革や、物価高を克服する経済対策などを争点として与野党が対決。現時点の集計で、1300人超が立候補を予定し、小選挙区289、比例代表176の計465議席を巡って争う。
石破茂首相(自民党総裁)と公明党の石井啓一代表は勝敗ラインを自公両党で過半数(233議席)獲得と位置づけた。自民の公示前勢力は256で、24議席失うと単独過半数割れとなる。公明は公示前勢力32の維持が目標。立憲民主党の野田佳彦代表は自公の過半数割れと比較第1党を目指す。
高橋氏は「私は1つのやり方で出すんじゃないんです。いろんなやり方で出す」と言い、1つは週刊文春の10月10日号の当落予測をベースに「重複比例なしとかまだ出てなかったから、それを織り込んで重複比例なしにしたらこのくらい下がるって出した」と説明。また、青木率を使って独自に数字を算出し、「それでやっても似たような数字だった」とし、「どちらでやっても(自公で)205から210くらいになっちゃう。文春でも30くらい落っこちてたから、それに重複比例なくしたら20は落っこちますからね」と解説した。
|
( 222357 ) 2024/10/14 17:36:31 0 00 =+=+=+=+= どうやら日本において二大政党制は不向きらしいと、結果論として多くの日本人が認識していることと思います。 であれば多党制として健常な形として、どの党も単独過半数の議席を持てず、だからこそ政策を進めるために別のどの党と組むかを常に模索し、政策をすり合わせしつつやっていく……そういう政治ではないでしょうか。
自公過半数割れ、おおいに善いことだと考えます。 各党は進めたい政策を、どの党とどんな交渉をしながら進めていくのか、考えながらやっていってほしいです。
=+=+=+=+= とにかく自民党をもう少し数を減らさないといけない。安定させるから、裏金とか不祥事が蔓延る。常に政権交代の緊張感を持たせないといけない。安定は結果として野党もダメにしている。そもそも選挙の際にも、地方組織から政策や実行力で候補を選ばないとダメだ。世襲や「著名人」など、安易に選んできた結果が、今の日本。有権者の責任。もっときちんとした民主主義を達成し、維持する方法を確立しないといけない。いわゆる評論家や有識者も、ノー天気にコメントしてるだけじゃなくて、啓発したり行動したほうがいい。ただテレビやネットで言いたいことだけいってるようなのは信用できない。
=+=+=+=+= 時々思うのだけど、比例に関して今のようなプラス(支持)投票と共にマイナス(不支持)投票も行えるようにしてほしいな。 支持するだけの権利っていうのは、水面で餌を待っている鯉のような気分。不支持政党に僅か1票のマイナスでも入れて積極的に参加したい気分。
多分、マイナスの不支持投票が出来れば、投票率も上がるんじゃないかな。それに本当の民意が反映されると思うんだよなぁ…
ところで、自公で過半数割れという流れを示すと野党には不利になるかも知れないですね。フランスの選挙でも、1回目の投票で極右躍進と出たら、2回目の投票で極右が票を減らした。構図は違うけど、自公過半数割れとなると、頑張ってしまう人達っているからね。
自公で過半数割れの日本の未来、何も決まらない政治、それを恐れる人は少なからずいると思うよ。
=+=+=+=+= 個人的には連立を組むより政策重視で政策ごとに他党と連携して法案通してもらいたいな。 野党も共同で法案通したりはしてるので、協力出来るところは協力して日本の為になる政治をしてもらいたいです。 ○○党だから反対とか、政策単位で見ないで党で区切って反対するのは本当の意味で国民の為になっていないと思います。
=+=+=+=+= 比例は党への投票だし、重複比例が無ければ代わりの候補が当選します。 そしていわゆる「裏金議員」は比例名簿に載らないことが確定したので 逆に比例での自民党票回復が一定程度見込めます。
なので「重複比例なくしたら20は落っこちます」ではなく 「重複比例なくしたので10程度の回復が見込めます」ではないかと。 (全国11の比例ブロックで各1議席前後が動いたとして)
それを考慮しても自民単独での過半数はなかなか難しく、自公合わせてならなんとか、ではないかなと。
=+=+=+=+= まずは、自公過半数割れを目指すことが必須でしょう。しかし、その後の政権運営にはかなりの課題がありますね。野党がバラバラですから、、 自公維新が連立を組む、、なんて今の維新なら手のひらを返すかも知れません。立憲だけでは成り立たない、共産党とは組めない、、など、どっちみち民意は無視された政権運営になりそうですね。もし、自公過半数割れとなった際、野田さんの手腕が問われます。
=+=+=+=+= 比例重複なしにしても、人が入れ替わるだけで党の当選者数は変わらないはずだが、どういう計算なのだろうか。過去の過半数割れの時は非自民に勢いがあったが、今回は全くない。既存野党より、ネット人気のある新興政党がどの程度伸びるのかが注目点かな。
=+=+=+=+= 青木率って岸田政権のときにさんざん「青木率から判定すればもう退陣間近」といっておきながらまったく当たらなかった判定基準ですよね。 自民だけみればたしかに危機的状況なんでしょうが、野党側に期待を集める要素がなければ、投票率は上がらず微増減で終わりますよ。野田さんが代表になって今のところ評価できるのは共産党を切り捨てたところくらいでしょうか。次の内閣のメンバーみても、選挙用に掲げた公約みても、あいかわらず与党を攻撃してばかりの姿勢をみても、これまでの立憲とたいして変わらない気がしますね。野党の候補一本化も不発に終わりそうですし、低投票率で自民がやや減くらいで、石破政権としては可もなく不可もなしで乗り切ってしまうんじゃないですか。野党次第ですよ結局。
=+=+=+=+= 自公で過半数を割ってしまうと、石破政権は少数与党に転落するし、選挙後の首相選出でどこかと+αで組まない限り、石破政権は崩壊する。 そうなると、キャスティングボートを握るのは間違いなく維新だが、維新はこの勢力規模で自民とくっつけば、これまで自民党と政権を組んできた連立相手は公明党を除いて、すべて勢力が大きく後退する憂き目にあっている。
公明党がなぜ、勢力後退とならないのかといえば、それは公明党が宗教政党で、自民党の支持層がまったく被らないからである。維新では同じ、保守層であり、支持層はほぼ被る。なので、組んだら、絶対に終わりだろうな。
=+=+=+=+= 税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」
緊縮財政の自民党では、国民の実質賃金を上げる政策は出せない。逆に「増税」してくるのは目に見えている
みんな選挙に行って、自民にNoを突き付けましょう! 小選挙区&比例は自民党以外に入れよう。「国民の実質賃金を上げる、減税等の具体策」を掲げている政党に入れた方が良い。
また与野党問わず、「ザイム真理教議員」は選挙でガンガン落としたほうが良い。財源が無いと言って国民を助けない。
どこの党も過半数取れない状況になれば、全党で議論して暫定政権や法案、予算を決める事になる。
選挙で自公過半数割れさせ、自民党が「好き勝手増税は出来なくなる状況」に持って行く事が大切だ。
=+=+=+=+= 高橋氏のYouTubeを見てるので、情とか世間の感覚ではなく数学的に判断されてるのが理解でます。 ただ安保や国際情勢は数学と関係ないですから、個人的な思想観念が入ってますね。 YouTubeも初めの数分見れば分かり、後は同じ事を何回も言ってる。 そこに高橋氏の視野の狭さを感じます。
=+=+=+=+= 今回の衆院選はなかなか面白そうですね。 自公が過半数割れした場合、どこと連立組むのか? 衆院選後の自民党の内紛はどうなるのか? いずれにせよ10年続いた自公独裁体制は崩れるでしょうが、政権がどのように再編されるかは未知数。
=+=+=+=+= 日本政治の安定と国内外への信頼を考えると、与党である自民党と公明党が引き続き与党としての役割を果たすことが望ましいと思います。自民党と公明党は長年にわたり日本の政治を牽引してきた党であり、安定した政治運営を行うためにも重要な存在です。
与党としての自公政権は、経済政策や外交政策などの施策を一貫して推進し、日本の国益や国民の安全を守るために重要な役割を果たしてきました。また、与党の連携により政策の一貫性が確保され、政治の安定性が担保されています。
自公政権が引き続き与党としての役割を果たし、政治の安定と国民の信頼を築いていくことが重要です。日本が安全で繁栄するためにも、自公政権の維持が望ましいと思います。
=+=+=+=+= 私は自公過半数を維持すると思う
今回は大きな波ともとらえられないこともないが、麻生政権との大きな違いは、
野党第1党の立民を応援しようという雰囲気がない
最近では立民が減らし、維新が増やす傾向にあるが、今回は兵庫県と万博問題があって維新も伸びないと思われる
単純に投票率が落ち、組織票をもつところが強いだけだと思う
=+=+=+=+= 企業の財務運営で考えると分かりやすいが、細かい点は除いてザックリ言えば企業の運営資金は投資家による投資、銀行などからの融資、そして企業の売上となる。売上(税収)だけで財政運営を賄えるのであれば融資(借金)はいらないことになる。次にこの財源を使ってどこにお金が流れるかですか、企業から下請け企業(日本企業、外資)や従業員(日本国民、外人)へ給料などで支出される。 これを国の財政に置き換えると、国は税収と国債で運営していて、国は公共投資など政策を通じて財源を支出しているが、そのお金を受け取るのは日本国民だけでなく、外人にもお金が流れる。 外国人観光客が日本で消費することで企業などの売上に貢献している点も含め、日本のお金は日本国民だけでなく外国人も流れていることを忘れてはいけない。
=+=+=+=+= 数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使うという格言がある。 計算結果は正当な数値なんだろうけど、その根拠が正しいかは誰も推論できない。ただ数字を出した人の信憑性だけで計算結果の妥当性を考えるしかないのだ。 投開票まであと2週間、数字に踊らされることなく、自分の正義に基づく投票をしましょう。
=+=+=+=+= 本来なら2大政党で順番に交代するぐらいが効果的ですが難しいのかな?自公政権が長いので一度野党に戻って初心に戻らなければいけない時期に来ている。全ては投票率に掛かっている。投票率が低ければ自公が勝つし高くなれば逆転する。そろそろ逆転して欲しいので若者世代の投票を期待するしかない。年金世代と地方は自民強く更に年金世代と田舎は投票率も高いから自民が勝ってしまう。この構造を変えないといつまでも自公政権が続く。
=+=+=+=+= ポイントは3つくらい。 1)青木率の欠陥は野党側の支持率を全く見ていないことだ。今自民の支持率は立憲の3倍ある。正規化支持率みたいな指標が必要だ。 2)高橋氏は週刊文春の予測から自民が重複立候補禁止による議席減を自民にマイナスと織り込んだようだが詳細な調査結果予測データを持っている自民党執行部はわざわざ不利になることはやらない。自民にプラスか同じくらいと見做すべき。 3)高橋氏が自公過半数割れを予測した結果を見た有権者が投票行動を修正する。自民にはお灸を据えたいだけで政治の混乱までのぞんでいない。 4)個人的な感覚だが投票するときに党首の顔を思い浮かべたとき立憲や維新に投票したいと思う人がそこまで多いとは思えない。石破首相が外交を無難に乗り切ったことも大きいだろう。 なお、今度の選挙で自民党の中では改革、成長を長年阻害してきた日本会議系の勢力が衰退して改革系の勢力の比率が高まるとみる。
=+=+=+=+= 日本の人口減が続く限り、年受給者や用例による生活保護者は増えていきそれらを支える若者や子供は減少。それを解消するには税を増やすしかない。その方法は子供が多くなれば良いか、日本新が産んでいくか、日本に住む外国人が有無か 所得税を上げるか、消費税を上げるか、法人税を上げるか、そのどれかでなくては国家の集中は増えず、インフラや社会保障、防衛費は賄えない。笑話の時代の高度成長は現実望めないなか、どうする。 理由は勝手の高度成長時から今日まで日本が変わった原因は半導体が米国によって関税を掛けられ韓国台湾に取られた。日本人の賃金が上がり白物家電が韓国台湾中国に取られた。今や日本の周辺国に生産拠点が移り、日本は儲かる物を造れない。よって、日本経済は低迷。欧州も同じ。人口増の国が今は経済が元気。
=+=+=+=+= 国民が納得できる政治さえすれば、一党独裁なんて非常に容易な国でもあるのに、あまりにも与野党政治家都合で国民負担率をあげて、30年間の未成長をやり遂げた政治家が今更、なにを目指すのか。はっきり言うと安部派が進めた政治は結果として政治家の独裁化を進めた。そこから脱却しようとしても、残党安部派が必死に邪魔をするし、そこに群がる評論家も全て邪魔をする。そりゃそうでしょう。そうしないと評論家生命も終わる。だからこそ、これからのひとにかけるしかない。もう55才以上の政治家は全員不要だろう。未来のこの国の事より、食いぶち探しにか見えない。ええ加減選挙の前だけ駅立ちする人や公約実行しないのに打ち出すことも見ていてしんどい。最後は中国にやられるのか。
=+=+=+=+= >高橋洋一氏 自公過半数割れを予測「205から210くらいになっちゃう」総選挙結果を青木率などで算出
自公合わせて公示前が288。過半数233を割るとなったら55以上議席を減らすことになるわけですが、今回の衆院選、自公で過半数割れする可能性は大いにあり得るでしょうね。自民党の議席が過半数に届かない可能性だってありますから。それが起きるくらいの逆風が吹いてますし。
そして、自公で過半数を超えないとなったら、これまでも自民党に対して秋波を送っていた日本維新の会や国民民主党に触手を伸ばすでしょうね。連立を組めばよし、連立を組まないまでも、閣外協力という形で取り込むことはあるでしょう。
=+=+=+=+= 自公過半数割れなら、維新が連立入りで過半数確保というのが1番あり得そうだけど新自由クラブや自由党などが自民党と連立を組むも数合わせに使われた歴史は維新も知ってるし、公明も連立与党内での発言力低下を嫌って反対しそう。 もし自公+立憲民主となれば立民の左派議員と公明党がタッグを組むだろう。
=+=+=+=+= 仮に自公で過半数割れしたら、過半数を満たす為に他党と連立を組む可能性があるそうですね。 そうなったとしても石破政権を見て分かる通り、結局は自民党が数の優勢を活かして今まで通りの自民党の政権運営をするような気がします。 結局は自民党が野党にならない限り何も変わらないと思います。
=+=+=+=+= 非公認議員で実力のある当選者を追加公認しても、自民単独での過半数はありえない。公明も議席を減らすだろうが、与党での過半数をギリギリ維持する辺りに落ち着くのではないかと予想する。政権転覆迄は至らなくとも、多数の委員会の議長ポストを失い、自民党の議会運営は俄然、困難を極める。来年の参議院選で改選議員はこの結果を見て黙っていないだろう。旧安倍派議員を含めて自民党内での倒閣の動きは激しくなるはず。 こんな中で、スキャンダルが出ようものなら、石破内閣は行き詰まる。
=+=+=+=+= だいたい裏金と言うが、収支報告書への不記載の話でないか。 キックバックだろうが、何だろうが書けば問題なかった話。
だからよいという話でない。法律違反だからね。
しかし贈収賄や、税金を原資としたような悪質事件とは違う。
派閥ぐるみでないとしても、不記載で修正など、与野党議員共に、 本当は珍しくない話だしね。
だから自民党がよくないと言っても、野党を選ぶのは 野党政権などもっといやだ、と思っていたが、
石破総理を見てると、いやいや感が増してきた。
現実不可能な事を無責任に振りまいては、現実の前ではブレブレだらけ。
そのブレた後始末を自分で取る気もない。
最近、石破総理の自民党なら、自民党こそ嫌、と思ってきたかも。
=+=+=+=+= 総選挙で自公過半数割れにはならないと思います。いくら自民党に不満があっても野党に政権担当能力がなく代わりがないからです。裏金問題にしても争点のワンオブゼムで経済や安全保障の方が大きな問題ではないでしょうか?野党に期待できますか?裏金で自民党を批判するだけの野党は存在価値が小さい。無いとまでは言いませんが。
=+=+=+=+= 高橋氏の政策や言動は好ましく思っていないが、東京都知事選の投票数をピタリ当てたことを思えば、今回の総選挙の予想も遠からずてはないであろか⁈ 小選挙区比例代表並列制となり長い時間が経過したが、極端に振れる傾向となるという結果が出ている。果たして民意が反映されているのか疑問。
=+=+=+=+= 高橋氏が間違ってるのかこの記事が間違ってるのか分からんけど、記事に出てる数字を単純に見ると、「自公」ではなく「自民単独」の過半数割れと言ってるようにしか読めない
以下、記事から抜粋 ・自民の公示前勢力は256 ・公明は公示前勢力32 ⇒計288 ・文春でも30くらい落っこちてたから、それに重複比例なくしたら20は落っこちます ⇒50減ったら238 ・過半数(233議席)
なので、自公だとギリギリ超えてる
・どちらでやっても(自公で)205から210くらいになっちゃう ⇒この数字は自民単独の数字(256-50=206) 上のカッコ内は多分スポニチが勝手に付け足したんだろうから、記事がミスリードしてるっぽい?
=+=+=+=+= 絶対に政権交代しないと日本はよくならないが、国民は先の見えぬ不安より、先のわかる不幸を我慢するので、絶対に自公で過半数を維持する。私はもちろん、未来の日本のために自公には投票しないが、国民の過半数以上が今の苦しい生活を我慢しすぎて慣れてしまっているので、自公の先の見える地獄に甘んじようとしている。もう一度言う、自公は過半数割れしないから、有権者は迷わず未来のために、自公維新以外に投票しましょう。
=+=+=+=+= その予測どおりであれば自公過半数は堅いということ。 つまり総裁も政党協力もそのままで来年度の防衛増税開始も予定どおり。 自民が内部分裂して減税政党と増税政党に分かれない限り、失われた30年は40年になりそう。
=+=+=+=+= 非公認と重複禁止は比例復活の(単独)議員分は減るかもしれませんが、自民党の事前調査では危機的でこの処分で好転する期待を持っているのでは。 他の選挙区の復活は惜敗率が低い議員なので好ましくなないかもしれませんが。 公明党が自民非公認の方を推薦したこともどう響くか。学会の方はどう感じて運動されるのでしょうか。
=+=+=+=+= 橋下さん案のように、高市派及び自民タカ派と日本保守党が結集、それに対して立民右派、自民ハト派が結集、あとはリベラルが結集という形で、政界再編が起きてほしい。
=+=+=+=+= もっと野党連合で、まとまっていれば自公民過半数割れでも政権奪還とかありえそうでしたが、足並み揃えの感じが無い。ゆえに自民が連立を増やして与党になる。単なるデキレースにしか見えないのが残念でなりません。裏金議員の一部を非公認にしただけなので、地元での組織票があるかたは苦戦はするが当選して返り咲きもあり得るでしょう。もともと力の無い自民党員だけが落ちる構図でしかないです。有権者そのものの世代交代も行われないと、政治が大きく変わらないでしょう。都知事選で確認済の話です。
=+=+=+=+= 財務省は国税庁なんて番犬飼ってますが、脱税した議員はおこぼれ貰う代わりに一切財務省には頭あがりませんから。そんな議員が2割近くいるってもう政党しても財務省の言いなりでしょうね。 つまり自民党を支持するって事は消費大増税含め財務省の政策を支持する事になりますから、そこは良く考えないと駄目かと思います。
=+=+=+=+= さすが、衆院東京15区補選で「日本保守党公認候補・飯山氏の当選が有力」と、自民総裁選で「高市氏の当選が有力」とそれぞれ予想した高橋氏だけのことはありますね!とても参考になります!
=+=+=+=+= とりあえず自民党と公明党に過半数を与えてはいけない 個人的にはどちらかと言えば自民党を支持してきたがもう見るに耐えない
最近は中国の手先なんじゃないか?と思うようになってきた そんな連中に過半数も与えたらまた売国的な政策が繰り返されるのは間違いないだろう
しっかりとお灸を据えて心を入れ替えるまで 我々が選挙で教育しなければならないと思う
=+=+=+=+= 自民党の個人の候補者に票を入れる人はいるだろうけど、比例は今回は減るだろうね。比例区票を投じると自分が嫌いな候補者が受かってしまうことがあるので余計な選挙制度という他ないです。
=+=+=+=+= 正直国民感情としては不祥事よりも外人ファーストで日本人には増税しまくり、生活保護も易々与えない冷酷っぷりが不平不満をためる温床なのでは? 自民が推進してきた政治ってそういう感じですよ 日本人庶民から搾取して得するのが富裕層と外人のリベラル政党だって化けの皮はがれてきているんだから思考停止してる連中は自民を支持するのをやめることから始めないと
=+=+=+=+= 少なくとも、自民党単独過半数は阻止しないといけない。 ずっと自民の天下だから、裏金やりたい放題、法案も勝手に閣議決定してゴリ押し。 このままだと民主主義国家ではなく、自民党の独裁国家になってしまう。 選挙区は勝てなくても、比例は自民党以外に入れることが重要。
=+=+=+=+= 自公過半数割れにしたい人々の思惑は何なんだろうね?国が不安定になる事を熱望するのは、そもそもおかしいと思う。不満があるなら自ら国会議員になって国を変える努力をすれば良い。安易に批判するのは間違っている。自公過半数は起きない。
=+=+=+=+= 『高橋洋一氏 自公過半数割れを予測「205から210くらいになっちゃう」総選挙結果を青木率などで算出』
高橋洋一氏が予測するならそうなるだろう。 私は野田氏が立民代表になって野党一本化が失敗しているので、それは無理だろうと思っていた。 一本のまとまった矢ではなく、バラバラでも自民敗北という事はよほど酷い状況に違いない。
野田ではなく、前の泉代表だったら政権交代が起こったかもしれない。
=+=+=+=+= 石破が手を打てば打つほど支持率は下がる。 多分、石破以外でも高市・小林以外だと同じ方向性にはなったと思うが、ここまでひどくはなかったんじゃないだろうか。 言ってることがこうも行き当たりばったりだときついだろう。
高市・小林だともろともで全員公認で押し切りに行っていた可能性がある。 党内での処分は終わっているのであとは自民党も含めて国民の審判を受けるというのは分かりやすい。 良いか悪いかは別問題として、言ってることが行き当たりばったりよりは傷が浅かったのかもしれない。 そして、全体としての禊を終わらせることができる。 中途半端に党内で追加処分を決めれば追加処分されていない人たちは禊が終わったのかと言う問題が必ず残る。そして、追加処分を受けた人と受けてない人に明確な罰が重くなった明確な違いはあるのかと言う問題になる。
勝とうが負けようが内外に傷だけが残る処分のように思う。
=+=+=+=+= 自民党と公明党は、今一度政権与党から引きずり降ろさないと駄目だ。反省、反省といっているけど、政治と金の問題は全然解決しない。選挙で大敗させないと絶対に反省なんてしない。野党は頼りないというけど、駄目なら次の選挙でまた変えればいいだけ。失われた日本経済30年の中心には、ほとんどの期間自民党と公明党がいた。”とりあえず自民党でよくね”という思考停止と政治への無関心が、日本の停滞を招いた。責任はもちろん国民にもある。投票に行かない人は、政治に文句を言う資格すらない。
=+=+=+=+= 自公時代も終わろのかな、今度の公明党代表 神経質そうな喋る時机を片手でパタパタと叩く、顔の問題では無いが山口前代表と比べると格落ちする感は否めない。これで7.8議席は減るだろう。自民党の減少は執行部も覚悟の上だが、裏金問題は裏金当事者だけで無く自民党全体に幻滅感を与えてた。 石破政権の短命は余程の事がない限り当たっているだろう。 我が選挙区も裏金議員が立候補していて早速ポスターが入って来たが裏金のうの字も無い バックれれば有権者には分からないと思っているのか、こんな候補者や比例区での投票は今回はナシ!
=+=+=+=+= 今回は文春の予測数を元にその後の変化を観て試算した数字だから自公の過半数割れは現実になりそうだ。自民の独自調査でも厳しい数字が出てた様だ。原因は全て安倍派の裏金と統一教関連議員。そこで安倍派と保守派の連中は予防線で責任は全て石破だというコメを右翼ネット、YouTubeで一斉に流している。全て右派の応援する連中が自民凋落の原因を隠す為にやってるが、国民は騙されず投票して政権交代を果たすことになるだろう。
=+=+=+=+= 自民党で過半数割れからの自民党分裂、保守系政党が連立を組んで政権交代が一番の政治改革だと思う。 連立も政策ごとの緩いものにすべきで、自民と公明、立憲と共産みたいな選挙のための連立は、もう国民に見放されていいと思うのだが。
=+=+=+=+= この際だから、衆参でねじれ現象でもいいと思う。岸田は何でも閣議決定で知らぬ間に後期高齢医療負担率を上げ、太陽光パネル設置し放題なのに、森林環境税とか思いつく限り国民に負担を強いてきた。人口減少に解決策はないのだから、エネルギー政策や教育にもっと投資をするべき。そういう議論が全くなく、まさに鬼の岸田政権だった。
=+=+=+=+= 憲法改正のために自民に多くの議席をと思って応援してきたが、そもそもフリだけでその気が無いのが分かってきた であれば、緊張感のある政治をやってもらったほうがよく、議席を大幅に減らしたほうがいい
=+=+=+=+= どんなに騒いでも利権にあやかる連中の組織票で自民が一定数獲得してしまうんだから、利権をよく思わない国民が総出で、自分の支持だけでなく、時には支持とは違う候補者にも投票して、自身の選挙区の自民の議員を落とすための投票をしないと、何も変わらないのだが、利権にあやかれない一般の有権者は馬鹿正直な投票行動しかできず、票を分散させてしまい、結局は利権を目論む自民界隈を利してしまう。利権に群がり特定の政党を勝たせている奴らだけでなく、選挙にいかない奴や白票を投じる奴も世の中の足を引っ張っている。
=+=+=+=+= 仮に自公で過半数割れしても選挙後の首班指名でやとが一本化して野田を指名するとは考えにくいから石破が総理大臣でしょうが来年の参議院選挙ではまたねじれ現象になるかも
=+=+=+=+= 野党選挙協力が進まない中 どうすればこんな予測ができるのでしょうか 株価も四万円を超えてさらに伸びそうで、総理就任直後の暴落時からはかなり国民の印象も変わってきているのではないでしょうか 裏金問題も、騒ぎ続けているのは一部のマスコミだけになりつつあるような気がします 高橋洋一さんは好きですが、時々ちょっと外れたことを言うと感じてます
=+=+=+=+= 策士策に溺れるって奴になるのかな?
党内政局に明け暮れて、旧安倍派を打倒するために裏金問題を利用した結果 党全体の議員が減りすぎて過半数割れになって 戦後最速の解散総選挙が仇となり、戦後最速での退陣に追い込まれる。
そして、最長内閣の安倍と、最短内閣の石破とが 仲良く並んで日本政治史に名を刻むことになれば なんとも皮肉な結末になるんだけど。
まぁ野党も負けず劣らずだらしないから こればかりは分からないと思うね。
=+=+=+=+= 過半数割れして減税してくれないかな
野党が減税言わず増税ばっかり言うから、与党もそれに乗じて増税ばかり
失われた20年とか30年とか言われてるけど そろそろ自民党無くなっていいんなじゃないかと。。。
他に選択肢がー とかって、タレントのヒロなんとかさんが言っていたが それにしたって自民は終わらせたほうがいいんじゃないかなぁ
=+=+=+=+= 自公で244前後だと思う。立憲も全ての小選挙区に立候補を立てないと 自民の議員は地元と関係している企業とか商店街とか色々あるから、ある程度は維持できる。
=+=+=+=+= 自民党→200ぐらい 公明党→20ぐらい 維新の会→20~30
これで過半数確保ですね。維新なんて、党首自ら 第二自民党と名乗るぐらいですから、連立合流には なんの問題もないでしょう。保革伯仲とまでは言えないですが、それなりに緊迫した国会運営出来るんじゃないですか?
=+=+=+=+= 自民公明の過半数割れが起きても不思議でない。 長い安倍政権の世の中で 格差社会が固定化し、このままでは大勢の日本人は特定の金持ち日本人に隷属させされ、労働者は株主の利益のために聴き使われてしまう。低賃金労働者は下層民にされてしまった。そういう不自然な世の中が変えなければ、少子化は歯止めがかからない。
政治に無関心の18歳以上の日本人で若い世代の人は、足枷をはめるため脚を放り投げているようなものですよ。
裏金議員は落選し、アベチルドレン的など国政に役に立たない人は全部落選して、共産党や令和維新党とかがそれぞれ40議席くらい、立憲民主が160議席とればね。日本の政治は国民平民よりに変わるね。
=+=+=+=+= 旧安倍派が石破さん叩きしてることは良くわかった。非公認について、話が違うとか言ってるらしいですね?裏金議員がまったく反省していないことが露呈するたびに国民は嫌気がさしています。 そいつらを有権者が選ばないのは至極当然と言えるでしょう。議席を減らすとしたら旧安倍派かもしれませんね。なんにせよ有権者の審判が楽しみです。私はもちろん旧安倍派以外へ投票してきます。
=+=+=+=+= 今度の衆議院選挙では自公は過半数を維持すると思う。 裏金問題なんかほんの僅かな金額の話に過ぎない。 経済政策や外交政策については野党勢力が説得性の高い政策を打ち出せているわけでもない。
=+=+=+=+= 今回の裏金議員の根拠の無い公認処分問題ど完全に自民党への信頼が無くなった。 安倍派の選挙に弱い議員は切り捨てて裏金を認めて主導していた幹部の一部は公認だ。 石破には期待していたが結局何も出来ない奴だった。 議席が過半数割ろうとも越えようと今の自民党は何も出来ない。 金に汚いがそこそこ政治が出来る安倍派の残党か、党内野党で仕事が出来ない石破の友達グループか、どっちもダメダメだ。
=+=+=+=+= もっと大敗させとかないとダメよ 自民党は派閥のせいにしているが政治なんだから派閥はあるやん 使途を明らかににしないお金を税金から使うことをやめてもらいたいだけだから お金の件を透明にしてもらいたいだけだから 考えが同じ議員が組むのあたり前のことだから 派閥の解体とかにすり替えないでよ 自民党が負けて野党をやらせないと反省しないだろ? お金を透明にしてくれ
=+=+=+=+= いやいや、自民に200以上も議席を与えちゃダメでしょ。無反省の上にまた悪事を繰り返しますよ。今回は本気で選挙に行きましょう。そして一刻も早くネット投票を可能にしましょう。何のためのマイナンバーカードなんですか⁈ネット投票も消費税減税も政府がやる気になればすぐできますよ!
=+=+=+=+= 是々非々を掲げている政党が自民、立民のどちらとも連立する事なく政策毎の判断をしてくれるのが個人的に理想形かな。 連立与党の汁を吸える旨みを失ってもそれができる政党があれば、長期的に伸びていくと思うのだけれども…
=+=+=+=+= まぁ今の比例代表を入れた選挙制度なら、必然的に多党化が進む。有権者の意識、価値観の多様化が、選挙に反映されるならってのが前提だけど。よっぽどカリスマ性の有る政治家が現れたら別だが、安倍さんにしても、小泉にしても、10%余りのプラスの票を100議席近い議席数にしただけに過ぎないし。
=+=+=+=+= いくら回しても高市は来ないし来ても経済加速つけて壊れてどうにもならなくなる この人経済学売りにしてるのになんで高市推しなんだろ 景気大して悪くないのに大規模緩和したら悪い時に手を打てなくなると言われたまんまが起きてるのに作用反作用の法則がないのか
=+=+=+=+= 高橋洋一の経済論は説得力があるが政治の話はもう信用しない。 春の衆院補選と自民党総裁選は自信満々の予想が外れた。今回もきっと外れる。 冷静に予想するのではなく、感情や思惑でくるった予想をしている。
=+=+=+=+= 小選挙区は公明党の協力を得た自民党がほぼ全勝、比例は自民は微減は不可避だが自民の支援(小選挙区協力へのバーター)を得た公明党が全勝するから、自民公明合計では増えるんじゃないかなあ。野党が候補乱立してるのも追い風
=+=+=+=+= これだけ連日政治と金報道していてまだ自民党にいれる人間がこれだけいるのにびっくりする いや、選択から外してるんですよニュースみたりしてる個人は。 組織票は世間で何が起きても関係ない、関心は自分の業界団体が今まで通りに飯うまな事だけ。 政治と金問題だろうが増税だろうが自分の団体の規制など以外興味さらさらない人々。
=+=+=+=+= 今後はこうなりそうですね。
自公過半数割れで裏金派による石破降ろし。 裏金とか言って非公認にしたから、と。
過半数以下でも圧倒的に第1党なので自民党裏金派政権へ。 アベノミクス推進、株価は上がるが物価高が進行。増税進行、法人税は変わらず。 野党は騒ぐが大きな影響は無し。
参院選、裏金議員は当然公認。 自民、議席を少し落とすが大勢に影響無し。
「自民党にお灸を据えたのに酷くなってる!なんでなの!?」で終了。
=+=+=+=+= もはやひとつの政党に200以上の議席を与える必要はない、驕りきった特権階級意識を生じさせるだけだ。緊張感をもって国政にあたらせないからこんなことになってる。
=+=+=+=+= 過半数割れどころか、壊滅的な選挙になる事が予想されています。当たり前ですよね。大増税、海外バラマキ、裏金隠蔽金するような日本人ではないのでしょうか? 自民さん、落選させたら、景気が爆上がりするといわれています。自民さん当選したら、大増税で大不況といわれています。
=+=+=+=+= この手の予想で面白いのが「与党過半数割れ」を予測、じゃぁどの野党がどこまで取る?を言わない所。どこに消えたよその議席。
あと過半数割れしても今の野党攻勢見ると自民党は下野しないでしょ。自公+他党で連立組むでしょ。前世期末の自社さ連立みたいな感じ。
=+=+=+=+= それぐらいになれば党内基盤は全く強くならずに、選挙後にボロが未曽有に出だす可能性もあり、参院選は石破では戦えないとなる可能性も高まりそうですね。
=+=+=+=+= 石破も野田も、まずは国民の収入を増やすと言ってたが、その具体的な策もない。 最低賃金1500円を無理やり決めれば、逆に会社負担だけが大きくなり人減らしにもつながる可能性あって、何もいい事なし。 高市さんのような財政出動で経済を活性化させる気もない。 選挙後の日本はお先真っ暗だわ。
=+=+=+=+= 日本の地方各地を知らず、各選挙区の時勢を知らず、マスコミバイアスの掛かった世論調査データを重ねて、意味の違う青木率を使う衆議院議席の予想って、意味あるのかな。 この方の緻密分析モドキ結果は、結局、感情論に過ぎない様に思います。 自民党敗北激減はテッパン傾向だから定性的には当たって当然、定量的にはめちゃくちゃ内容じゃないですか。 さすがの置き引きセンセです。
=+=+=+=+= もしこの状況で与党(自民公明連立)がそのまま過半数の256議席を確保してしまったら野党はどないするんやろ。もう政党としての存在を見直した方がええな。
=+=+=+=+= まぁ、千丈の堤も蟻の一穴よろしく 安倍さんが暗殺されてから、 決壊するかの様に自民党政治の腐った膿が溢れ出した。 これで、またもや自公が悠々と過半数を死守しては民度が疑われるだけ。 歴史は繰り返すとは言うが、旧田中派の残党と経世会を粛清した小泉政治、石破を干し続けた安倍政治、強大な安倍さん亡き後で清和会を殲滅した岸田政治、そして行き場を無くし岸田と石破に恨み骨髄の安倍派議員達の怨念…。 結局、私益か私怨の政争の具でどれだけの国益が損なわれて来たことか? この悪政を絶つ為には、絶対に過半数割れに持ち込み政界再編をしなければ埒が明かないだろう。
=+=+=+=+= 石破が責任取って辞任するならば、今回自公過半数割れでも良いや。 過去これまで自民党以外の政党に入れた事は無かったが、今回絶対自民党には入れん。人の後ろから鉛玉打ち込むような石破が辞任するまでは自民党には入れん。
=+=+=+=+= >重複比例なくしたら20は落っこちますからね これ意味がわからないんだが 下の順位の比例単独候補に当選枠が回ってくるだけで、自民の議席は変わらないはずだが
それとも重複立候補してないと、比例で自民と書かなくなるってこと? それで20も落ちるか?
=+=+=+=+= > 重複比例なくしたら20は落っこちますからね
重複なくしたら比例議席が20も減ると見てるのか?比例票数が激減しない限り、別の比例単独石破チルドレンが代わりに当選するだけでは?
自分は自公で過半数割れギリギリって感じと見てるけど、この人の見方はよくわからない
=+=+=+=+= 自公過半数割れを起こしても,維新を取り込む策がありうる。裏金議員を切ることを条件に過半数維持に向けた水面下の交渉を行えば済むことである。 日本は強力な一党に垂れ下がる形で政権維持を行う。財閥政治システムのようですね。
=+=+=+=+= 政治部では常識だが全国的に自然災害が続く、至近国で戦争・紛争の危機がある場合は投票行動は現政府へ向かう傾向が強いので、結局は自公政権継続と関係筋ではみられている。高橋さんその指標知らないのかな。
=+=+=+=+= 過半数割れしても、代わりになる議員がまたショボいのは目に見えてる。 だって、国民の代表だし。 個人的には清濁合わせ飲んでも国を良くしてくれる人にお願いしたいが 清廉さを求める今の国では難しいだろう。
=+=+=+=+= よっぽど石破が嫌いらしいけど、野党共闘が進んでおらず、共倒れとなり結局自民が相対的に生き残るということになりそうで、過半数は確保すると思う。
=+=+=+=+= こういう報道が出ると基本自民がそれなりに議席確保する。防衛本能ですよね。自民党政権に不満はある。お灸を据えたい。だけど、自民党政権じゃないと諸々不安だって感じですかね。
=+=+=+=+= 今後、マスコミがどう持って行くかじゃないのか? 以前、民主党政権にひっくり返った時はマスコミがここぞとばかり野党系に対して援護射撃していた記憶あるが、末期になると最終的には手のひら返しをしやがったからなぁー。
=+=+=+=+= 長年自民支持の保守派だが、今回はいっそのこと政権交代すれば? って思ってる。さすがに自分自身は、立民に投票する気にはならないけどね。 そのうえで、また日本がガタガタになって、一周回って自民党という筋書き。 一周回ってる間に、自民党も多少は浄化されると思うんですよね。長老の何人かは引退するでしょうし。
=+=+=+=+= 本当にそうなったら大変。コロナとウクライナ紛争でとばっちり受けたけど、もし立憲さんだったらゾッとする。悪夢の民主党政権は忘れられません。
=+=+=+=+= 自民党が過半数超えの勝ちって……国民は裏金を認めることだし……自民党の好き勝手になるのを容認する事になるかならないかの選挙! 野党が勝つとは関係ない!自民党議員を変えないと日本は良くならない!
=+=+=+=+= 自民党総裁選、立憲民主党代表選を観て、まず国会議員が多すぎる。こんなに議員いるのか?って。裏金は税金だ!とかの前に、まず国会議員の数を大幅に減らせ。
=+=+=+=+= 基本的に政権交代は、民主主義国家にとってはあった方が良い。頻繁にとは言わないが、前回の民主党政権時代から随分経った。その弊害が裏金問題と考えれば、、、
|
![]() |