( 222368 ) 2024/10/15 00:00:07 2 00 立民・野田代表、比例重複せず【24衆院選】時事通信 10/14(月) 20:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4741f44e5f7b98a1b49519da63235d45209eba2 |
( 222371 ) 2024/10/15 00:00:07 0 00 党首討論会で政策を提示する立憲民主党の野田佳彦代表=12日午後、東京都千代田区
15日公示の衆院選を巡り、立憲民主党の野田佳彦代表(千葉14区)は比例代表南関東ブロックとの重複立候補を見送る。
【主な経歴】野田 佳彦(のだ よしひこ)氏
代表として選挙に臨む覚悟を示す狙いがあるとみられる。同党が14日発表した。
逢坂誠二前代表代行(北海道8区)、岡田克也前幹事長(三重3区)も比例名簿から外れる。一方、同党は女性議員を増やすため、北海道内の小選挙区で出馬する元職と新人の女性候補2人を、同率で北海道ブロックの名簿1位に記載し、優遇した。
|
( 222370 ) 2024/10/15 00:00:07 1 00 - 選挙制度における比例重複立候補に対する批判や問題意識が強い意見が多く見られました。 - 比例復活に対して、地元有権者がノーと突きつけるべきだという声や、落選した候補が比例復活することが民意と合わないとの指摘がありました。 - 一部の意見では、選挙制度そのものを変える必要性や、完全な小選挙区制に移行すべきだという声が挙がっています。 - 野田代表の比例重複しない姿勢に支持や期待する声もありましたが、他の政治家も同様の姿勢を示すべきだとの意見も見られました。 - 中選挙区制度の復活を主張する意見も一部にありましたが、過去の派閥や利権問題を引き起こす恐れがあるとの批判もありました。 - 政治改革や議員の態度を検証し、民意に即した選挙を求める声が多く見られました。 - 他にも、選挙区での格差や公平性、多様性を考える声や、政策重視の選挙を望む声も散見されました。
(まとめ) | ( 222372 ) 2024/10/15 00:00:07 0 00 =+=+=+=+= そもそも重複立候補させる選挙に問題があると思うんですけどね。 小選挙区で落選した候補が復活当選させるのがおかしなことで、地方有権者からノーと突きつけられたら議員として相応しくないと思うんですがね。 選挙制度そのものを変えないと。
=+=+=+=+= そもそも、歴代総理大臣や総理経験者が選挙で落選したなんて…今の民主的選挙になった戦後から、一回も無いはずですからね。比例重複すること自体おかしい。また、他の議員も選挙区で落選したのに、比例復活するのは民意に反しますから止めるべきですね。そもそも、比例は党に投票するわけで、落選した(させた)議員ではないです。保険みたいな今の制度は有権者からすれば、モヤモヤ感を与えるだけで、政治への不信感を増すだけ。
=+=+=+=+= 野田代表がこの選挙戦に賭けている気持ちが伝わってくる。野田氏クラスの政治家であれば小選挙区で落選と言う事は万に一つもあり得ないと思います。 比例重複をしないと言う野党第一党党首の立場を考えた政治姿勢は無党派層にとっても見栄えは良いと思います。野田氏の政治姿勢がどこまで支持拡大し議席獲得に繋がるか注視してゆきたい。
=+=+=+=+= 立憲民主党の野田佳彦代表(千葉14区)は比例代表南関東ブロックとの重複立候補を見送り、代表として選挙に臨む覚悟を示す狙いがあるとみられるとのことで、これが本来の姿であり、党首クラスの人は選挙区一本で立候補するべきだと思います。
=+=+=+=+= 野田さんは立候補全候補者の中で1番最後に落選となった事があるが以後の衆院選では各TV局の選挙特番で放送開始と同時に当確が出る方です。それ位地元船橋では野田さんは鉄板です。船橋市長の顔は知らないけど野田さんの顔なら知ってる、が船橋では普通です。比例重複なんて必要ないです。
=+=+=+=+= 前回選挙区で落選し比例復活した小沢一郎さんはどうするのでしょうか?党の要職を担う議員は比例重複できない空気作りを与野党共に進めるべきだと思いますね。自分の選挙が覚束ない党幹部が党の運営で権力を持つのは変ですよね。公明党の石井啓一代表が端緒を開いたのは立派だと思います。自民、立憲も続きました。共産党その他の政党も矜持を示してもらいたいですね。
=+=+=+=+= 確か自民党の岸田前総理も小選挙区単独で比例重複をしていないはずです。 総理大臣までやった方が比例重複はすべきでないし情けないです。 比例重複するということは万が一負けることがあるかも知れないと思う部分があるわけですから情けないことです。 まして野田佳彦代表は小選挙区ではまず当選するでしょうから比例重複の予防線は張らなくて大丈夫です。 それは日頃の毎朝の駅前の辻立ちの日常活動の賜物なんです。総理大臣までやった方が毎朝辻立ちするなんて出来ないことです。 また総理大臣なり代表が比例重複しないと当選出来ない程選挙が弱いようでは政党のトップは務まらないです。 選挙期間中1日も自分の選挙区に入らなくても当選するくらいでないと話にならない。
=+=+=+=+= 恐らくネットでは 過去の民主党政権が悪夢だったとか 他の野党と協力が進まないなど ネガティブな情報が沢山流されるだろう。 でも その悪夢の民主党政権時代より 物価はどんどん上がり 円の価値は下がり控除は廃止された。 庶民は苦しむ中 大企業は優遇され輸出した製品の消費税は全額還付されていて 法人税も減税されている。だから新車は日本は1年も待つのに せっせと各自動車メーカーは海外に輸出する。 政権が変わると一時的だが 混乱もあるだろう。 でもそれを恐れずに次の総選挙は 与党自民党と公明党以外を選択したい。 立憲民主党は裏金議員や自民党の批判は少し控えて 代わりに政策を沢山発表してほしい。その方が支持も広がると思います。
=+=+=+=+= 野田さんが元総理だった時、尖閣諸島国有化騒動が脳裏から離れない。その直前、尖閣諸島中国漁船衝突事件が起きた。当時、中国は日本の政権を完全になめてかかっていた。そして東日本大震災が起き、国内が混乱状況の中、中国の尖閣周辺進出は激しさを増した。当時の東京都知事との無駄な駆け引きが発端となり尖閣問題に一層火をつけた。弁は立つ人かもしれない。ぜひ政権を取ることができたなら中国の尖閣や台湾侵略の動きにくさびをさすことが責任の取り方と思う。ついでに立憲民主党は裏金の追及を大看板にしてるがずれていないかい。もし野田さんら立憲が政権とるためにどんなことを国民に提供し社会をどのようにしてくれるのか見えないから票も集まらないと思う。 高速道路無料化みたいな愚策は期待してない。どんなパラダイスがあるのだろう?
=+=+=+=+= 死票を減らすために比例は必要というのは理解できるけど、その在り方は変える必要があると思う。
野田氏が示すように、小選挙区で選ばれない大物議員なんて復活させる価値はない。しかし、杉田水脈のように与党にいながら比例でしか勝てないような議員も必要ない。
結局、比例とは少数派のための制度であるべきで、与党や野党第一党が一番恩恵を受けるのはおかしいと思う。
決して特定の政党に肩入れするわけではないが、ドント式を見直して、政党別第3位くらいから当選するようにすれば、本来の比例代表制の意義が発揮されるのではないだろうか。
=+=+=+=+= 二大政党制を望む人間としては、立憲民主党は野党間調整もせずに堂々と単独政権を目指して欲しい。それで負けたら、その後でどこかと調整すればいいだけです。 確かに現実的ではないかもしれないが、最初から野党連立を煽るマスコミもおかしいですよ。立憲も維新も200立てて、食い合って自民になってもそれは有権者の選択ですよ。嫌なら、投票に行けばいい。 マスコミは、投票率を上げる事を第一に、各政党には政権公約を実現するかの言質を取り続けてください。
=+=+=+=+= 比例代表制は、多様な民意がそのまま議席数に反映される選挙制度だ、とされているそうです。 小選挙区で、自らの基盤とするエリアで、有権者がノーと言っているのに比例復活するのは、道理が通らないと思う。 比例復活した人は、ラッキーと言わんばかりに喜んでいる姿を思い浮かべますが、選挙制度の課題にすべきことだと思います。 選挙で選ばれる政治家として、政治信条としても反すると気づかないものでしょうか。 冒頭の「多様な民意」とは言え、直接投票された上で敗れたのであれば、潔く受け入れるべきだと思う。 野田さんが偉いわけでなく、他の小選挙区候補も、同様にすべきだと思う。
=+=+=+=+= そもそも、選挙制度を見直さないといけないですよね。 衆議院と参議院が同じ選挙制度で決まるって言うのも意味があるのか無いのか.... 小選挙区はお金はかからないかも知れませんが、死票が半分近く出ると言うのも嫌なものです。 2人~3人当選する中選挙区がやっぱり良いような気がします。 1番民意が反映されるような気がします。 選挙にお金がかかるかもしれませんが、そちらの方が良いと思いますね。 で衆議院は比例分を少なくて、参議院は逆に小選挙区で比例を多くするなど、変化が欲しいと思います。 で、比例重複は原則禁止 各党党首の役職の人は比例のみみたいな.... ってまあ他の方法でも良いので、変化が欲しいですね。
=+=+=+=+= 勝てると思って解散総選挙に踏み切った石破新総理の認識と世間とのギャップを測る、過去に類を見ない衆議院選挙になりそうな気がします。おそらく大半を占める高齢者の投票者が自公に投票するので過半数は硬いんでしょうけど、せめて与野党半々の議席数でまとまってくれた方が是々非々の議論になるはずなのでそこに期待して私の一票を投票したいと思います。
=+=+=+=+= この様な記事には批判も支持もどちらもある事が自然ではあるが、あえて個人的な見解を述べるなら、単純明快に自分が有権者から支持されなければその先を見据えた思想なんて何も価値がないという事を受け入れて覚悟を示した事なのだと思う。 自分は立憲民主党自体は現時点で支持政党とまだ思えないが、野田代表のこれまでの活動や思想姿勢については純粋に一議員として応援したいし期待もしたい。 ゆくゆくはこういう本当に日本国と国民の事を大切に思える本当の政治家が増えて欲しいし、このような方ばかりで各党各議員に切磋琢磨しながら議論や政策を進めて欲しい。 今はまだ立憲民主を政党として無条件で指示するとまでは思えないが、野田さん個人は期待も応援もしたい。 頑張ってより良い日本をそしていま一度世界を引っ張れる日本を取り戻して下さい。
=+=+=+=+= 比例重複を批判する人は多い 小選挙区で落選し、地元の民意でノーと言われているのに比例復活していたりするからだ しかも惜敗率というのもおかしいと思う この計算方式の関係で同じ小選挙区から3人も当選者が出るところもある 1人の大きく民意がある政治家よりも、中規模程度の支持しかされていない人が2人や3人いる選挙区の方が国民の代表である国会議員を多く輩出することになる 結局は1票の格差とは何なのか? 比例重複はそれこそ憲法違反なのではないのか? 投票率の低さの要因にもなっていると思う
=+=+=+=+= 比例代表制ができた時は、小選挙区制へ変更するに際して得票が多いのに現職議員が落選してしまうリスクを緩和して、法改正への賛同者を増やすための移行処置で、導入前の既得権持ちというべき現職がいなくなれば、比例代表制も見直しで無くなるものだと思っていました。
=+=+=+=+= 代議員は国民の代表として国会に送り出されるのですから、民意に反する比例復活は悪法だと思います。完全な小選挙区制は死に票がデメリットだと言われますが、選挙も戦いである以上死に票が出ても仕方がありません。 中選挙区制に戻せばもっと選挙に金がかかった時代に戻ってしまいます。 ならば、できるだけ比例代表制を小さくし重複候補を減らして、民意にそわなくてはなりません。
=+=+=+=+= なるほどね 蓮舫さんが出馬しないのはこの決定にも原因があったのね 一時、代表代行だった蓮舫さんは立憲の大看板だから26区から小選挙区に出馬して落選、比例復活というわけにはいかないものなあ 都知事選の結果から見るに、今のままだと松原さんに負ける可能性は十分考えられる
=+=+=+=+= 野田さんも苦しいんでしょうね 石破さんと最低限同じことをしないとと。。 立憲民主党の党首が野田さんになって良かったと思いました それは、安倍さんと対峙した時のイメージがあったからです しかし、党首になれば、泉さんと同じように自民党批判ばかり もっと国政を安心してお任せできるリーダー像を目指して欲しい
=+=+=+=+= 比例区は廃止してほしい。 立憲民主党は裏金問題を追求しているが、裏金議員が小選挙区で落選しているのに比例区で復活当選は納得ができない。 それなら立憲民主党の公約で比例区廃止と書けば国民も納得するだろう。
=+=+=+=+= 本当は、全国比例一本にするのが全国民(投票者)の民意を表す方法だと思うので(死票が多い)小選挙区を廃止してほしい。廃止しないのは、資金十分で供託金も準備できる大きな国政政党が断然有利だからである。細かい政党・政治団体の民意をその投票数で公平に反映してほしい。
=+=+=+=+= 立憲民主党の野田代表は比例代表南関東ブロックとの重複立候補を見送るとの事である。立民代表として小選挙区で落選する位なら代表として相応しくない、退路を断つのは当然である。ただ選挙選での立民の主張は自民党の裏金議員の批判ばかりで、市民の暮らしに関する物価高対策などの経済政策や激動の世界情勢に対する外交や防衛などの政策やビジョンを示さないと自民党の批判や非難だけでは立民が議席数を伸ばすのは難しい。
=+=+=+=+= 二大政党制を取り入れると言って小選挙区にした時に死に票云々の問題で比例代表重複を制度化したと思うのだが、既に30年近く経って日本に二大政党制が根付く様子も見せないし結局は復活当選は国民の納得を得られたとは言えないのだから、中選挙区制に戻す時期が来ているのではないだろうか。
=+=+=+=+= 裏金問題の全責任を負わされて政界引退を余儀なくされた塩谷立は選挙区で落選、比例復活だった。一応それなりのベテラン議員だったのだから選挙区で勝っていればこんな扱いにはならなかっただろう。制度上は同じ議員なのに選挙区で勝つかどうかで上下の区別が生まれ、裏金の責任がかけられたりなかったことにされるのも納得し難いところだ。
=+=+=+=+= 重複は死に票を出さない為にも必要だと思うが、比例のみはやめた方が良い。 あくまでも選挙区で一定数の支持があったにもかかわらず、相手候補が強すぎた為、落選した候補に限定すべき。 で、選挙区で上位の得票数候補から与野党関係なしに順番当選をに決めていく。 結果、6万票当選、10万票落選と言ったおかしなことがないようにする。
=+=+=+=+= 小選挙区制度は定員1人で、他の候補者に投票したらすべて死に票になる。民意を反映せず、支持率と異なる結果になる。以前の中選挙区制度か大選挙区にするべき。1票の格差をなくし人口比の定員にしなければおかしい。そうすれば、比例区はなし、なので重複立候補とか関係ない。
=+=+=+=+= 比例で当選した議員が離党しても議員辞職しないでOKというのが大問題なのに未だに変わってないですよね。まずそこを変えないと。そうすると離党しなくなるでしょうけど。悪さしたら離党でほとぼりが冷めるのを待つっていう今のやり方がまかり通ってるのはどう考えてもおかしいでしょ。金子恵美氏の夫で、文春砲に不倫を暴かれて党も議員も辞めた宮崎氏は、そこは立派だったと思いますよ。そこだけは。自分たちの利害に関わることをなかなか変えないっていう保身第一主義の政治家たちばかりだから有権者は誰を選べばいいかわからなくなってしまうんです。野田さんが政権を握ったらいろいろ変えて欲しいです。
=+=+=+=+= 選挙区と比例の重複公認が当たり前だと思ってた。ただ今回、自民は政治資金不記載問題で、そして立憲民主の野田さんは漢気で比例重複しない。選挙区で落選したとしたら、復活当選しないってコト。比例復活目的なら比例区は不要だね。でも弱小政党だと比例選挙区って必要なのかな?日本保守党みたいに。 比例区の必要性を教えてください。
=+=+=+=+= 千葉14区の他の候補者を見ると、自民、共産、れいわの3人で、いづれも当選実績がない泡沫候補者で、野田代表の当選は確実だろう。 従って、南関東比例ブロックに重複する、しないは、実際的には影響はないでしょう。 ただ、政治生命をかけ、背水の陣で今回の選挙に望む。 その決意を内外に示すメンタルなところでは、大きく違うと思う。
南関東ブロックというと、共産党の志位氏が頭に浮かぶが、名簿順位はいつもとおり、①志位、②畑野、③斎藤 で変わらない。 共産党のサイトを見たが、志位氏は例によって「絶対に3議席獲得」を謳っているが、本当にそう思っているなら、自らの名簿順位を3位に下げて、選挙に望むべきではないのか。 志位氏の言う絶対は、絶対になっていない。 この威勢のよい言葉だけのスローガンが、共産党の支持が広がらない一要因だと思う。
=+=+=+=+= まがりなりにも野党第一党の代表が重複出馬するようではあまりにも弱気に見えるので当然だと思う。 やはり代表や党幹部は全員選挙区で当選する人で無いと何を言っても説得力に欠ける。 批判批判している人が「あなたは比例区でしょ?」的にコメントされる、選挙区で落選して比例区で復活当選している重鎮議員が叩かれるとかが多すぎるから重複出馬は禁止するべきだと思う。 政治に新しい風を!とか言いながら毎回ほぼ同じ顔ぶれが並んでいては政権交代するにも二の足踏む有権者が多いのもしかたない。 野田代表の決定は潔いと思う。 前回選挙区で落選して比例区で復活当選している岩手選挙区の重鎮にも見習って欲しいものです。
=+=+=+=+= 小選挙区議員は重複NGにすれば良い。 そうすれば、野党候補1本化に繋がると思う。 地盤が弱い議員は、当選したいなら小選挙区を諦めるしかないので。 比例の名簿順は党内で好きに決めれば良いが、事前公開して、国民の判断材料にさせて欲しい。
=+=+=+=+= 野田さんを応援したいとか、野田さんに期待したいというのは理解できる。けれども、なんだかんだと人数で決まる世界じゃないですか。参集してほとんど目を瞑って過ごしていても。消費税減税案も現実的ではなく、逆に賃金を上げるというのも厳しい世の中。ならば、あまりにも多すぎる国会議員の数を先ずは減らすとか、贅沢な公用車を限りなく無くすとか、自分たちからできることを実行してほしい。それすらしないで、選挙?国民を馬鹿にしてませんか?この人ならば!この政党ならば!というのが無ければ、投票は無責任な行動になる、そのように思えてきます。
=+=+=+=+= 与野党で比例重複をせず覚悟を持って臨むことが流行りのようだが、これらの議員は地元では支持率が高く選挙前から当選確実のような人たちばかりだ また、比例名簿の上位に何の実績も無い新人を持ってくるなど有権者を馬鹿にしている 比例方式は問題が多すぎると思う
=+=+=+=+= 立憲民主党に風が吹くかどうかは、政策次第じゃないでしょうか。自民党が裏金問題など内向きになっている間に、国際社会でのあり方や、将来に向けた経済政策、少子化対策、人材育成など、実現可能な政策を複数打ち立てて欲しいです。もし魅力的な政策を分かりやすく示して頂けたら政権交代も現実味を帯びる様に思います。
=+=+=+=+= 並立制は小選挙区と比例代表の二本立てのしくみだから、重複立候補はないのがスジ。対してドイツの併用制は、事実上比例代表で全体の議席を決めて、小選挙区の当選者をはめていくというしくみなので、こちらは重複立候補のしくみが必要。
=+=+=+=+= 野党がしっかりと 組まない限り 自由民主党が 過半数を必ず取ります。 すると 自由民主党政権下で 行われた愚策は 全て、自由民主党を 選んだ日本国民の責任に なります。 だから、野党はしっかりと 協力して欲しい。 そして、日本国民は 組織票などせずに しっかりと投票して欲しい。 自由民主党に投票するということは 自由民主党の愚策の責任を 負う意思表示だと 思わないといけないと 私は思います。 日本国を守りたい ただそれだけ。
=+=+=+=+= 比例区の問題もあると思うけど、大政党に有利な小選挙区の問題もあるのではないか?選挙区を広げて、一つの区から何人か当選する制度に戻すのも検討の価値があると思う。 中選挙区に戻せば、第1党以外の人の当選が増え、多様性が広がりそう。 ただ、選挙に、よりお金がかかる可能性があるが…
=+=+=+=+= 野田さんって新設の千葉14区から出るんだ。地元が船橋市内の習志野側だからかな。 自民の木村哲也さんは4区のまま?今までダブルスコアくらいの差で野田さんに負けてたけど、今回はチャンスかもね。
=+=+=+=+= 立憲はやはりこの人を代表にした事で後悔する事になる。自民党と異なり候補者となる人物が少ないのが立憲の実情で選挙区で落選した議員で有っても重複に依る復活させないと候補者の不足が予測出来る。今回比例重複問題は自民党の裏金問題や政治資金問題で襟を正す意味で自民党議員に対し適用する物で立憲に自民党議員と同様の行為で問題になる議員が居なければ選挙区候補と比例区候補の重複を辞める必要は無い。この辺が野田氏の思考に疑問が出る。
=+=+=+=+= この人が首相の時に今の10%の消費増税が決まったのよね。 消費税の全てが社会保障費に使われている訳ではないのに、社会保障の財源だからと意地でも減税すらしない。 財務大臣も経験しているから、すっかり財務真理教信者となった野田氏。 党首選の演説で親ガチャ、国ガチャという言葉を死語にする位、国民を幸せにしたいと言っていたけど、まず何を具体的に変えるのか教えてほしい。
=+=+=+=+= 地元の有権者が、と言うけれど、日本全国から見ればごく少数で、見識も保証されない。ドイツのコール首相は選挙区では負けてばかりで、いつも比例復活だったが、国を率いて再統一に導いた。むしろ全国区のみ、比例区のみにしたほうがいい。地域や地方のことは首長と地方議会が治めるべきだ。国会議員は要らない。
=+=+=+=+= なんか覚悟があるみたいな事ですが、選挙で落ちた者が重複比例で復活する方が異常な事なんですよ。 学校受験の滑り止めじゃあるまいし、比例制度など無くすべきでしょう。 ただでさえ国会議員は無駄過ぎるくらい多いんです。 10増10減などせず10減だけで良いんです。 その上で選挙に出馬するって事は当然、落ちた時の覚悟はあるって事だと思います。 その時は潔く身を引いて当然ですよ。
=+=+=+=+= 日本共産党の候補者取下げの報をみると、野田代表の野党一本化に応じているのは日本共産党だけであり、やはり、野田代表と日本共産党との間には何らかの裏取引がなされていると思わざるを得ない。 小沢一郎が選挙本部の副本部長であるから、日本共産党の政権入りも画策されているのであろう。 日本共産党は政権の中には入れないと明言した野田代表の言葉が消えていきそうな気がしてならない。
=+=+=+=+= 重複立候補を認めるなら、小選挙区で当選した議員と比例区で当選した議員とは票の権利を変えるべきです。例えば小選挙区なら1票だけど、比例区なら0.5票。小選挙区で落選した人が比例復活したら、小選挙区でその人に勝った人と同じ権利っておかしいと思います。
=+=+=+=+= 与野党ともに、こういうことを言うのは選挙に強い議員だけですね。 野田氏も選挙に強いことでは定評があります。 自民党の総裁、党四役、岸田氏あたりもよほどのことがない限り落選はないでしょう。
=+=+=+=+= 中選挙区制度の復活を唱える人々は、過去の日本の政治状況を冷静に省みていないと言わざるを得ません。この制度は、戦後の長きにわたり、日本の政治に不安定と弊害をもたらした元凶でした。彼らの主張は一見、選挙の「公平性」や「多様性」を高めるかのように聞こえますが、実際には時代遅れの制度が引き起こした問題に再び日本を戻そうとしているのです。 第一に、派閥政治と利権政治の温床 中選挙区制度下では、複数の候補者が同じ政党から出馬するため、党内での争いが激化し、派閥の力が増大しました。派閥は各地で利権を持ち、それが地方政治や予算の分配に影響を及ぼしました。このような派閥の権力闘争が国政を動かし、政策よりも「誰が権力を握るか」が重要視される、いわゆる「派閥政治」の弊害を生んだのです。中選挙区制度復活論者は、こうした過去の失敗を軽視しているか、全く理解していない
重複や比例をなくして完全小選挙区制にしてほしい
=+=+=+=+= 元経産省官僚の古賀さんが石破さん自民、野田さん立憲民主の状態では高市さん自民などなどが怖いから自民を負けさせられなくなった、みたいなことを言い出してたので批判しましたが 比例重複しないなら、他選挙区で非自民の議席を伸ばし、野田さんの選挙区だけ、旧立憲民主支持層が足並みそろえて、いやそれどころか野党共闘であればと考えていた共産の支持層もれいわの支持層も、ついでながら候補者が立たないなら維新支持層も皆で、最も次点に近いであろう自民に票を集中させれば、自民政治にはノーだけれど、野田さん体制立憲民主にはノーだ、と示すことが、比例重複なしによってより確実に達成できるようになったのではないですか? 結局それがないなら、古賀さんが「恐怖」とおっしゃったような高市さん自民、野田さん立憲民主による政治を望んでいる人が多いのですね、とそれだけのことです。選挙なのですから、望めばその政治をいただくことができます
=+=+=+=+= 3期か10年以上の議員は小選挙区だけで十分では? そもそも小選挙区でNGとなった人が比例でOKとなるのはどうなの? 重複候補自体がNGだよね? 一票の格差も全く是正されない。 都市部…お金を沢山出してるのに地方議員が多い時点で優遇してると 思うんだけど、地方創生って。。。
元民主の暗黒期があるし、阪神淡路大震災の時の連立政権の件もあるから 野党政権は嫌。 もう白票を選挙に活かせてくれないかなと思う。 投票率と比例区の議席数連動型とか。。。
=+=+=+=+= 野田佳彦ほどの人物ならば、たとえ自民支持者でも大スキャンダルでも発覚しない限りは投票してしまうでしょう。彼の誠実さは首相経験後もやめつことのない毎朝の駅頭で選挙区の皆さんはご存知のはずです(まあその誠実さが暴走してしまうのか増税路線に突っ走る感じは肯定できかねますが)。前回無所属で勝ち上がったくらいですしね。 というわけで比例辞退はまぁ今の彼に取ってはなんのことないことのように感じます。
=+=+=+=+= 覚悟は立派だが、万が一落選したら、代表選で投票した人になんというのだろう。 千葉の一部と全国で評価が違う場合もあると思うが。 また、これで退路を断ったので、自民公明の連中も同じ条件で戦ってほしい。
=+=+=+=+= 野田さんが落ちるようでは立憲は解党した方が良い。今回は野党共闘、特に共産党との調整が付かなかったから自公過半数割れは難しいかもしれない。勝負は来年という気持ちで、来年の参院選に照準を合わせて、野党共闘を上手くやってもらいたい。
=+=+=+=+= 彼は選挙のときだけ顔を見せ握手してきれいごと言う政治家じゃないことは、有権者はよく知ってますよ。
さすがに最近は高齢で体調も悪いからか、前程本人が路上に立たなくなったけど、全然選挙期間でもないのに朝早くビラ配ってるのよく見ます。 かりにも元首相なのに話しかけると気さくに答えてくれる。
そりゃ毎回小選挙区で圧勝するのもわかる。野田代表に比例なぞ不要。
=+=+=+=+= とりあえずビール的な投票はやめようと思う。 野党が駄目だから、自民党しかないとか 選択肢がないから、好きな人とか 地元で頑張ってるからとか とりあえずビール的な投票は、他力やし、自分の意見じゃない。 一人ひとり聴くのは大変やけど、できる限り聞こうと思う。
とりあえず消費税はいらないと思う。 法人税を分配したほうがいい。
=+=+=+=+= 小選挙区で負けた候補が別のところで当選すると言うのがおかしいし、立候補する以上は覚悟を持って挑んでもらいたい。 そのためにはもっともっと必死になって有権者に訴えてもいたい。 そもそも小選挙区で負けた候補者が別のところで当選すると言うのがおかしい制度。 比例には小選挙区で立候補していない人にするべきだと思う。
=+=+=+=+= なぜ、女性を増やすために比例代表1位を新人女性にする必要があるのか?その新人は政治家としての資質があるのか、政治家としてふさわしい人物なのか? 女性というだけで政治家にしようという考えならば、それは逆差別に当たるよ。そんな短絡的思考で政党の運営はしてもらいたくない。それから、野田は消費税増税であれば自民党と大きく変わらないことになる。自民党との違いは一体何なのかを明確化し、論点を作らないと失敗するはずだ。 立憲民主党執行部はよく戦略を練るべきだ。でないと政権交代どころか議席を減らしかねないよ。もしかしたら、野田執行部が自民党による刺客なのか?
=+=+=+=+= 疑義のある政治家は比例を受けるべきではない。 裏金、統一教会、パリ旅行議員、野党にも選挙で人心を確かめるべき政治家はたくさんいる。 党にとって重要だろうが国にとって同じとは言えない。それは選挙で判断されるべき。
=+=+=+=+= 本当は、与党が過半数割れして 政界内の各党で再編した方が将来的に 日本の為になると思う。 これじゃーまた選挙後も同じ繰り返しで また金権裏金蔓延するんだろうね。 日本の民主主義ってこの状態でいいのだろうか。 なんかがっかり感が半端ない。 本当に各党考えて欲しいもんです。
=+=+=+=+= 小選挙区を甘く見てはいけません。千葉14区は新しくできた選挙区で今までの実績はいったんチャラですし、野田さんは党首なので選挙区に張り付くわけにはいきません。千葉14区には立憲民主党、自民党以外に共産党、れいわ新選組の候補も立候補を予定しており、野田さんが重複立候補しないことでチャンスとばかりに他候補から集中砲火を浴びて撃沈する可能性があります。安心して全国遊説するためには重複立候補しておいたほうがよかったのにと思います。
=+=+=+=+= なんだか安倍政権のときには増税がなかったようなコメントが並んでいるが、皆さんの記憶では民主党政権にしか増税がなかったに違いない。消費税しか注目されないのであれば、所得税をどんどんあげれば良いだろう。石破議員と野田議員が裏金を作って選挙買収していると書きたい人が多いようだはっきりそうとは書いていないが、もしも虚偽であれば、名誉棄損で訴えられそうだ。 パーティー自体が合法と言う問題ではない。安倍派の議員はなぜそれほどノルマがきつかったのかと言う話なのだ。元安倍派に所属していた高市早苗議員も議員生活はお金がかかり、手取りが20万円も残らないと言ってはばからない。東京でどのような生活をされているかわからないが、安倍派の議員の生活は常に、家計が火の車のようだ。 議員などボランティアでやると言う人も多い。国会議員にそれを求めるのであれば、まずは地方議員や公務員がボランティアでやってみるべきだろう。
=+=+=+=+= 野田さんの気持ちの表れだろう。本来、こうあるべきだと思う。どこかのある野党政党は小選挙区に立候補せず、比例代表名簿の1位に掲載し立候補して毎回当選している中央委員会議長がいる。なんかこれで当選して代議士かつ政党の実質トップって違和感しかない。
=+=+=+=+= 非公認にした石破さんにしても、比例に載せない野田さんにしても、口だけでなく行動にうつせる政治家は好感もてます
石破さんの方が立ち位置が苦しいけど、お二人とも最後だと思って今の位置に立たれてる気がします
次はないのだからガチンコでやり合って欲しい
=+=+=+=+= 立憲民主党野田代表は小選挙区で勝負してるのが解ります。政権交代も意欲感じられます。衆議院参議院議員も比例復活制度が有るのが間違ってます。廃止にするべきです。街頭演説で議員候補者が有権者の心をつかめるかどうかでしょう。
=+=+=+=+= 元総理クラスでこれで威張んなという感じ。岸田さんもだけど。 でも、野田さんは共産にだいぶ嫌われてるらしいから、立憲入れても共産が来ちゃうってことはないみたいだから。そこは朗報かな。僕は入れないけど。 野党さん今回は自分の党勢拡大に徹した方が良いと思うよ。もう多くの人が自民党内における総理の交代というだけでは駄目だとわかってるから。ただ政権交代はねえっていう話。自民勝たせたいわけじゃなくニュートラルに見て駄目でしょ野党さん。みんな小さいからまとまろうっていうんだから。自前で勝ちに行こうよ。 そこは自公もだけど、しっかり権力の味知って守る仕組み持ってるってことだから、良くも悪くも現実的だよ。野党は政策が政権交代って会社だったら怒られるよ、目標言ってるだけだもん。その辺を固める選挙にしたら良いんじゃない?
=+=+=+=+= 比例重複反対する意見が多いが、小選挙区制では比例が無いと少数政党の当選者はゼロになるし、少数政党が要望してる制度ですよね。自民党等の重複ばかりが批判されますが、共産党、れいわ新選組、社民党、国民民主党、日本保守党なんかは獲得議席ゼロになりますよ。自分は構わないが、少数政党支持者は反対するだろう。重複反対の方々はそのあたりどんな意見?
=+=+=+=+= とりあえず、自民公明位の議席をいかに減らすか それに賭かっていると思う なぜ、30年間も日本は成長できなかったのか?答えは簡単で、可処分所得が伸びなかったからです 可処分所得が伸びれば消費も伸び、そうなれば、生産も増え企業活動が活発になり、より給料も増え・・・という好循環が起こります でも、日本はこの30年間、ひたすら税金をあげました その結果、可処分所得は下がり、消費は減り、生産も減り、そして、子どもも減りました 自民である限り、この流れは続くでしょう このまま自民であれば、私が死ぬころには、8公2民になっているかもしれません 若い皆さん、20万稼いで、16万円税金で取られたいですか? 嫌なら、ちゃんと選挙に行き、自民公明にNOを叩きつけましょう ちなみに、白票(何も書かない)は、無効となります(白票も有効というデマが流れていますが騙されないでください)
=+=+=+=+= 野田氏の後ろ盾になっているのは小沢氏。
小沢氏の陸山会事件は21億円超の不記載。 小沢氏の個人名で不動産買ったりしてましたね。 清和会100人で5億円超の4倍以上。
どこに正義があるのでしょうかね。
本気で追求するのなら真っ先に外しておくのは小沢氏だと思いますけどね。
=+=+=+=+= ドイツのコール元首相は小選挙区で4回も落選して比例で復活していた。国のために重要な人物は、地元で人気がなくても当選させて国家のために働いてもらおうという考えらしい。これはこれで一理ある。
=+=+=+=+= そもそも、比例重複なんて、国民の投票した意思を全く無視した、ただ議員が当選したいだけの滅茶苦茶な選挙制度だと思います。ましてや、この様な動きが出て来たのなら、改正して重複を禁止すべきだと思う。
=+=+=+=+= 名前の挙がった三氏は比例重複無しで十分当選できると思うが、これまでは比例重複していたんですか?
どちらにせよ、比例重複立候補で、選挙区落選→比例区復活の現行制度は好ましくないと思う。比例復活で一番得して来ているのはどの党なのだろう?やっぱり自民党かな?
=+=+=+=+= 野田さんは小選挙区でトップ当選するでしょうから問題ないと判断したのでしょう。 安倍元総理の追悼演説や地道な辻説法を続ける姿勢は評価しています。ただ、財務省べったりの緊縮財政派であったり、韓国重視の政治姿勢であることにはまったく賛同できません。
=+=+=+=+= 本来比例代表の議席ってのは、あまり露出がなく目立つポジションではないが、実務派でしっかり仕事をする方を政党が名簿に入れるべきだと思う。性別で差別したりするような性格のものではないのではないだろうか?有権者がしっかり判断できるように選挙制度を見直さないと、いつまでも利権選挙、利権政治のままではないか?ポスターやら街頭演説やら選挙カーなんか必要ですか?お金のかからない選挙って色々やり方があると思う。候補者が理念、公約、政策を堂々と掲げて、期間中は公開討論をするほうがよほど有意義ではないでょうか?ユーチューブで流せばそんなにお金かけずに可能だろう。NHKでもいいが、お得意の報道しない自由と恣意的な編集をしそうだかろ
=+=+=+=+= 比例代表そのものの存在意義に踏み込む政党はないのか!?比例重複せずに覚悟を示したところで申し訳ないが、有権者には何のアピールにもなりません。ああそうですかという話。それよりも、そんな軽んじられる比例をこのままにしていいのか、という選挙制度の改革を訴えることが先決だと思いますが。
=+=+=+=+= 他のコメにもあるように死者復活できる比例代表制を廃止すべき。重複立候補して投票で敗れといて比例で復活しておきながら「民意」だとか抜かしていろいろやらかす議員もこれまで多くいた。 選挙制度そのものも見直すべきです。
=+=+=+=+= 小選挙区で圧倒的に勝てるから別に問題ないのでしょう。議員として当選しても政権交代出来なければ責任を取って党の代表を辞任することになるでしょうし、むしろただ何年間か分かりませんが議員で居られるということ。
=+=+=+=+= 比例復活止めるべしの論調があるが、それとは別に投票率、得票率で議員歳費変動制を提案したい 投票率が低いつまり国民に関心持たれず支持もされない議員になぜ税金から満額支給しなければならないのだ それこそ国民の支持が報酬と連動してももっともだと思うがね 安い報酬では優秀ななり手が来ない? 今でもろくな議員も居ないものを、金より志し、国家観で仕事してくれる人間になってもらいたい 個人、企業団体献金も集まるでしょうよ
=+=+=+=+= そもそも、裏金の定義とは何か? 届出しない罪と、裏金とは違うのに、裏金とキャッチーな単語が独り歩きしている。 統一協会との接触があった議員は、立民党にも複数いたことは、三大新聞でも報道済なのに、そこはつつかない、情けないマスコミ。 外交、防衛など、良い意味でも悪い意味でも、まかせられるのば、残念ながら自民党のみ。 中国の、水面下の活動が奏功して生真面目な新首相のかじ取りがあらぬ方向にねじ曲げられないこと、イコール日本の、世界における位置が揺るがないことを願うのみ。
=+=+=+=+= 比例の重複なしは良いと思う。 ただそれ以上に一番納得行かないのが「名簿順位」を党が決めれること。 こんな党利党略で恣意的な運用ができる制度自体無くしてしまえば? 何のための選挙だよって気がする。
=+=+=+=+= 小選挙区で国民からNGで落選した議員が比例で復活当選はありえない制度ですね。 国民が相応しくない国会議員だと落選させたのにこんな制度は廃止して欲しい。 小選挙区に立候補した人は重複は出来ない制度を作ってください。
=+=+=+=+= 自民党4役が比例重複止めたから、ならば立憲も…なのかな? 最大の政治改革は、「政権交代」と言っているが、政権取るために注力し、政権取った後の政策が私の認識不足なのかも知れないけどイマイチ見えてこない。 もっと、政策をどんどんアピールして欲しく思います。
=+=+=+=+= そもそも当たり前のことです。 選挙区で有権者に選ばれなかった・望まれなかった候補者が、有権者の選択とは無関係に復活当選するなんておかしな話。 重複立候補している輩は恥を知るべし。 (昔は重複立候補は恥と考えるまともな議員が多数派だったような。今は議員の民度も落ちたようで、重複立候補を良しとする文化になってしまった)
=+=+=+=+= 政権交代かぁ。民主党が政権握ったときは震災や原発でめちゃめちゃな対応だったからなぁ。また政権交代といっても同じ気がする。自民の良し悪しは論議されるが、野党が今までの野党で良いのかを考えて変わらないと政権交代は難しいだろうなぁ。
=+=+=+=+= 比例重複に必要無いのは、共産や社民などではないかなぁ? 小選挙区で殆どが落ちてるのに比例のお陰で党が成り立ってるようなものだし。 与党の批判だけで、掲げている内容はとても実現出来るものではないし他の野党の小判鮫じゃないと発言も出来ない。 何でも党を作れば良い訳では無いんだよね。
=+=+=+=+= 全く大勢に影響ない報道。ここに名前の出る方々は、小選挙区が盤石だから重複しないだけ。それ以上でも以下でもない。そんなことより多くの国民が民主主義、国民主権というものを全く理解してないことに驚愕している。自民の森山幹事長が裏金議員が当選したら役職につける場合もありえると発言したが、そんなの当たり前。けしからんとか騒いでるヤフコメ民恥ずかしい。国民は自民党や内閣の役職を操る権利はない。あるのは国民主権を体現する選挙権。裏金議員が当選後役職につくのが嫌なら、国民主権の最大にして唯一の武器である選挙権を行使して、裏金議員を落選させればいいだけ。幸い石破執行部が裏金議員の比例復活の可能性を排除してくれたので、裏金議員の命運は100%各小選挙区の国民、選挙民に委ねられている。このことをよく考えて投票行動を起こしてほしい。
=+=+=+=+= 政党議員数が少数な所はしょーがないと思うが、政権交代だの謳っている政党なんだから、代表やら役職を担ってる議員は重複とかセコいことしないで、小選挙で堂々と戦えばいい。
そもそも、比例復活とか民意を全く無視した選挙制度自体が憲法違反だと思いますが? 解釈の変更ですかね?
小選挙区で落選した議員は、その選挙区から民意を得れなかったのだから議員としては相応しくないという結果。 相応しくないと太鼓判を押されたならしゃしゃり出ることまかりならんはずだが。
=+=+=+=+= 私は横須賀人です 良くネットで見かける書き込みは 進次郎に投票する横須賀人は終わってるだなんだ 言われていますが実際どんな状況か わかります?
もちろん進次郎とは何度も会っていますが 自民党の政策にはほとんど反対しています
例えば物価高対策なのに国民を線引きしたり諸々…
でも横須賀人の大半は高齢者ですよ
だから私みたいな氷河期世代達が いくら野党に投じようとも 彼はぶっちぎりで当選しちゃうんです…
他県の方々現状をわかって頂きたい
=+=+=+=+= まあ当選する自信があるんでしょうね。 でもこの人は中身は自民で、民主政権時は自民党野田派と揶揄される 方でしたから肩書だけで判断する日本人には丁度良い受け皿なんでしょうね。
=+=+=+=+= 小選挙区比例代表併立では、復活するには、小選挙区当選の9割取らないと駄目だから、コレなら中選挙区の方が良い。 また、一方で、得票率で考えると、4割の得票率の自民党が、比例当選の6割を占める。 平成の政治改革の目玉だそうだが、こんなよく分からない制度はやめて、1選挙区で2、3人が当選する制度に戻した方が明快
=+=+=+=+= 元武蔵野市長は外国人が3カ月居住すれば参政権を与えると言ってましたが その方は東京18区から立憲で出馬するらしいですが、日本を壊すつもり ですか? 野田さんは船橋では鉄板でしょうね毎朝東船橋駅で立たれてますし 信頼されてます。 なぜに立憲は酷い反日まで抱え込むんでしょうか? 東京18区から出馬予定の女性元市長みたいな方が居るから 立憲は支持できないんですよ。
=+=+=+=+= だってこの2人は小選挙区で落ちたことないですからね。10期連続とか、むしろこの2人の選挙区は負けるのが分かっているせいか、自民党の比例重複候補か共産、無所属などの新人しか出馬しない。
どちらの党も支持していない者にとってはとてもつまらない選挙区になります。
選挙率もだから低めです。
|
![]() |