( 222383 ) 2024/10/15 00:17:54 2 00 「言うことコロコロ変わる」石破首相「夫婦別姓」推進派のはずが慎重姿勢に転換…態度後退にあきれる国民SmartFLASH 10/14(月) 19:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/473aca4b627f67351ed282af16a9e3f0b67a363c |
( 222386 ) 2024/10/15 00:17:54 0 00 石破茂首相
10月13日、共同通信は同社の第1回衆院選トレンド調査で、選択的夫婦別姓制度の導入への賛否を尋ねたところ、自民党支持層の63.7%が賛成と答え、全体の66.9%に近い結果となった、と報じた。
【写真あり】だらしないと批判が殺到した「石破内閣」
政治担当記者がこう話す。
「自民党は導入推進派の『選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟』(浜田靖一会長)と、導入慎重派の『婚姻前の氏の通称使用拡大・周知を促進する議員連盟』(中曽根弘文会長)とで、真二つに割れています。
連立を組む公明党は積極的な推進派で、立憲民主党、共産党、国民民主党、れいわ新選組も賛成。日本維新の会も独自の別姓選択制を提唱しています。
また、自民党の応援団である経団連は、『海外でのビジネスの際に支障が出かねない』などの理由から、選択的夫婦別姓制度の導入に必要な法律の改正を早期におこなうよう、政府に提言しています。そうした状況からみると、自民党の導入慎重派はやや劣勢という印象を受けます」
慎重派の存在が大きいため、選択的夫婦別姓制度の導入が遅々として進まないと考えていたXユーザーからは、今回の共同通信の調査結果に対して、驚きの声があがっている。
《コレでもう「慎重になる」理由ないよ。日本会議やら統一教会やら、その辺の自民の資金源の都合だけだよ》
《自民支持者でもこんなに支持してるんだから、早く認めれば良いのにね》
《全くもってけしからん。我々日本人は有史以来、夫婦同姓であり… とか本気で思ってる人、いるのかなぁ。》
2021年7月1日時点で、自民党の導入推進派の議連役員名簿には、石破茂首相の名前も記されていた。そのほか、岸田文雄前首相や二階俊博元幹事長の名前もあった。
現・石破内閣の閣僚20人のうち、石破氏を含めて10人の名前が導入賛成の議連役員一覧に掲載されている。その石破首相は、当初は導入賛成だったものの、首相に就任後はトーンダウンの様子を見せている。
「7月29日に出演したBS-TBSの番組で、石破氏は選択的夫婦別姓制度について、賛成の立場から自分の考えを『夫婦が別姓となると家族が崩壊するとか、よくわからない理屈があるが、やらない理由がよくわからない』と述べました。
そして『女性の権利を尊重しないといけないときに、(結婚後に)女性が姓を変える方が圧倒的に多い。別姓でいけることを、法的に担保するのは大事なこと』とつけ加えています。
総裁選期間中の9月には『報道ステーション』(テレビ朝日系)に出演し、『賛成』のフリップを掲げ『党内でまだ議論が尽くされていないところがある』としながらも『選択制ということなんだから、これを否定する理由はない』と話しました。
ところが、10月7日の衆院本会議の代表質問では『国民の間にさまざまな意見があり、政府としては国民各層の意見や、国会における議論の動向などを踏まえ、さらなる検討をする必要がある』と慎重姿勢に転換。翌8日の参議院の代表質問では『家族の根幹に関わる問題』と発言しました。
あれだけ導入に積極的な意見を言っていたわけですから、どの口が言っているのか、と批判を浴びても仕方ない状況です」(前出・政治担当記者)
こうした石破氏の変節ぶりに対しては、Xでも《石破茂首相の意見は変わっている模様。言うことコロコロ変わるんやな.9月の党総裁選では導入に賛成していたが、首相就任後は「さらなる検討が必要だ」と態度を後退させている》とあきれ声があがる始末。
10月12日、日本記者クラブ主催の与野党7党首の公開討論会でも、石破首相は選択的夫婦別姓の導入について「反対を押し切って結論を得ることはしない」と同時に、関連法案の採決時に「党議拘束を外すことにあまり賛成ではない」と述べている。
このまま優柔不断な態度では、国民も判断のしようがないが……。
|
( 222387 ) 2024/10/15 00:17:54 0 00 =+=+=+=+= 岸田元総理から引き継いだ聴く力を活かし、多様な意見に耳を傾け、慎重に判断する姿勢は評価すべき点でしょう。 特に、国民の意見を重視し、拙速な結論を避ける姿勢は、思慮深い、とも言えます。しかし、その一方で、かつて自らが、やらない理由がわからない、と断言した政策に対して、態度が変わるのは、やや驚きを禁じ得ません。
まるで総選挙を勝利で終えるまでは決定権がないと疑われても仕方がない状況ですが、首相としての決断力が問われる局面でもあります。度重なる言葉の変更が続けば、まさに朝令暮改との批判を招くのは避けられません。国民に評価されるためにも、得意の抽象論を展開するか、一切の言葉を発さず総選挙を迎えるべきでしょう。
=+=+=+=+= この調査結果には疑問を感じざるを得ない。 どのような設問でどのような回答選択肢であったのかを見てみたい。 国が同様な調査をして調査結果を報告しています。その調査では、確か夫婦の姓は現行のままで旧姓の利用ができるようになることも選択肢としてあり、それが一番回答として多く、結局現行制度のままが六割以上を占めていたはずです。 公平な観点からの調査であることを担保する意味で、設問と回答選択肢の公表はワンセットであるべきと思う。
=+=+=+=+= テレビでも見たけど石破首相は他の問題に関しても明言を避けていたよね。 でもこれは首相であれば致し方がない面もあると思うよ。 首相でなくまだ候補の中の一人という立場や野党であれば自分の意見を言えばいいけど… 首相となれば実行責任者、反対派もまた国民であるから反対派の意見にも耳を傾けないといけない。 そうなるとどうしても一候補だった時の主張を押し通すだけではいけない。 それでも最終的には決断をしなければならない時が来るけど慎重に慎重を重ねないとならないだろうね。 もし共産党や社民党が政権を取ったら(ありえないけど)…大多数の反対派の意見にはどの程度耳を傾けるだろう?
=+=+=+=+= そもそもが江戸時代の日本人の9割近くは百姓町人だったので姓などなかったはずだからふつうに夫婦別姓okにすればよいと思う。姓の重みが無くなるのでゆくゆくはみんなファーストネームで呼び合うことになるだろう。戸籍システム変更は確実に間違いないようにやってほしい。石破首相は独裁者ではないからまずは現状の党の立場を述べているだけのことだ。選挙が終わると変わっていくだろう。
=+=+=+=+= 経団連の「女性が海外で仕事をするときに支障が出る」という発言が大変気になる。海外では、別姓は普通だし、その部分ではないようだ。 問題は、女性が旧姓のまま働いていた時に「男に犠牲にされすぎ」な状態が海外の人にバレてしまい、「こんな人よくも担当者にしたな」と海外のビジネスマンからクレームが来ることを言っているのかも。 経団連といえば、女性の働き方に関してうるさい決まりを作っている首謀者であることがわかっている。自身の恥がさらされることを恐れているのか?
=+=+=+=+= 石破さんは思いつきで何の思慮もなく言ってしまう性格なので、現実を目の前に突きつけられて己の考えの足りなさを思い知っているところですね。アジア版NATOについてはうやむやにしてないで、公式の場で自分の思慮不足で関係各国にご迷惑をおかけしました。あれは間違いだったと否定なさる必要があります。
=+=+=+=+= 夫婦別姓で子供の名字はどうするかとかよく見ますが、余計なお世話と思いながら離婚したときやその名字の保護者が亡くなった場合どうなるのかなとか考えてしまいます。 戸籍制度のシステムも新たにしないといけないのではと。どのくらいの金額になるのだろう。婚姻届等の用紙の印刷代、自治体の作業増加で実際に完成するにはお金も時間もかかりそう。その試算もしておく必要あると思います。
=+=+=+=+= 石破氏だけじゃなく自民党がそもそも国民の事なんか1ミリも考えて無いって事です。それも今に始まった事じゃないです。本当に私達国民は今回の総選挙で、絶対に投票に行く事、そして他にもありますが、まずは自民党に絶対に投票しない事。 政権交代するにはそもそも議員数の差があるので、今回で交代するかというと、そうはならないと思いますが、でも自民党議員を当選させなければそれだけ自民党議員の数を減らす事が出来、そして本当にこの国と日本国民を救ってくれると思う政党に投票してこの国をもう一度立て直す為に私達一丸となって気持ちをひとつにしないといけません。多分他が終わってるとか未だに無意味な反論コメしてくる人いるかもですが何と言われようとこのままだと日本は終わります。私達国民の生活も奪われます。 私達の一度きりの人生を本来豊かに夢や希望を持って生きていけるはずの人生が奪われます。詭弁や妄言じゃないんです。
=+=+=+=+= 今回の衆議院選挙では、野党が裏金問題が最重要で、夫婦別姓も掲げています。裏金問題や夫婦別姓も重要な課題・問題だとは思いますが、この問題が解決しても国民の生活が向上することはなく、日本が他国から侵略されるリスクが無くなる訳でもありません。選挙公約では、国民生活の向上と日本を守ることを中心としてほしいと思います。
=+=+=+=+= 石破総裁の下での衆議院選挙では、議員数を減らすことは明らかである。野党に逆転される可能性すらある。しかし、自民党、国民民主党、維新が連立すれば政権を維持できる可能性もある。石破は結果の責任をとって総裁を辞任することになる。再度総裁選挙を行うことは、世界情勢を考えた場合不可能である。新たな自民党総裁として選ばれるのは、先の総裁選で大逆転で敗れた髙市氏がなるのが最も自然なことである。自民党党員の数が最も多かったのである。国会議員の数よりも党員票を重要視しなくてはならない。高市氏が新しい自民党総裁となり、連立政権を組み、憲法改正の道も開けるはずである。中国は台湾を取り囲む体制での軍事訓練を行ったばかりであるが、中国の強い意志を示すものである。台湾を手に入れた次にやってくるのは尖閣諸島や沖縄への侵攻である。戦争の危機が高まった。高市総理の下、中国に毅然たる対応ができる強い政権が必須である。
=+=+=+=+= 国民の生活や日本人としてのアイデンティティに関する問題は圧力団体や声の大きい人によって左右されてはいけない。この際国民投票を行ってはどうか。女性天皇容認なども含めて国民投票に相応しい課題である。日本会議や統一協会などの一部右翼の大きな声に惑わされてはいけない。是非とも国民投票で決めるべきである。イギリスのEU脱退の是非についても国民投票で決めたように、これは一部の政治家が勝手に決めるべき案件ではない。
=+=+=+=+= 世論調査を参考にはしてます だけどあくまで参考程度だしリアルな肌感覚も大事 なので国家国民にとって重要な案件は国民投票をしてほしい 民主主義だから世論は尊重するけど 世論ほど風見鶏で軽薄で信用できないものはないです しかもその世論は選挙をしない商業的メディアの一部が作り出すことも可能です
=+=+=+=+= 私は未婚ですが、夫婦は同姓の方が良いと思う。ただ夫婦別姓は選択制なので、それを望む人が多いのならばそれでも良いと思うが、結婚時に夫婦別姓を選択し、気が変わって何年後かに夫婦同姓にするのは可能なのだろうか? またその逆も考えられて認められると、ほとんどの女性は離婚して旧姓に戻ったの?と聞かれる様になるだろう。
=+=+=+=+= トランプさんが初めて大統領選に出た時は、アメリカは、言うことと、やることは違うだろ、もっと現実的になるはずだと思いながらトランプさんを選んだ。やはり、トランプさんは大統領になって半分くらい実施した。誰もトランプさんを非難しなかった。 なのに、日本では現実的になった石破さんを非難する声が大きくなっている。国民性の違いだろうか。私は石破さんを信じるし、最後まで応援します。
=+=+=+=+= 氏姓制度の存在意義を無視した形になっている気がします。別姓にすることでの問題点があるのに簡単に決めてしまってもいいのでしょうか。また別姓にすることで戸籍ロンダリングがしやすいというのもあります。国益を考えて充分検討する必要があります。
=+=+=+=+= 結局のところ、自民党の総裁選挙では石破氏自身が「推進派」でその主張を前面に出して右寄りの「慎重派」を数でねじ伏せることができても、国会で内閣総理大臣の指名を受けるためには、「慎重派」の票ももらわないと首相にはなれない訳です。
つまり、首相にはなれても独自色は前面に出せないということで、何も変えられないということになります。
選挙では国民は○か×かの投票でしか意思を表せませんから自民党が「夫婦別姓」推進を今回の選挙の最大の争点としない限り、この問題は進まないでしょう。
ウルトラCがあるとすれば、極端に右寄りの高市氏らのグループと、石破氏を含むリベラル寄りのグループに分裂して野党との連立、というのも可能性は低いですが、考えられなくもないような気がします。
=+=+=+=+= 石破首相が選択的夫婦別姓制度の導入に関して、意見を柔軟に変えることは、慎重な判断の過程であり、常に問題に真剣に向き合っているからこそだと考えられます。政治家には時として立場や状況に応じて考えを修正することが求められるのも事実です。
一つの問題に対して、様々な意見が存在し、その複雑さや重要性を理解し、国民の幅広い声を反映させる必要があります。石破首相が慎重な姿勢を取ることは、国民の声を真摯に受け止め、検討を重ねて適切な判断を下そうとする姿勢の現れとも言えるのではないでしょうか。
国民が様々な意見を持ち、それに対して政治家が真摯に応えることは民主主義の基本です。石破首相が様々な視点を考慮し、国民の声を適切に反映するために努力している姿勢を否定するのではなく、その積極的な姿勢を評価し、政策決定の過程に信頼を寄せることが重要だと考えます。
=+=+=+=+= この場合、既婚者の関心が薄いことは想像がつく。 選択制なのだから別姓を希望する人が一定数いて、別姓にする事で不利益を被る人がいない、社会維持の観点で支障が無い、ならば認めてよいとすると、 他人夫婦が別姓になった場合、自分に不都合不利益があるかどうかが判断の分かれ目 それを踏まえての調査や結果分析であるべき。
=+=+=+=+= 石破首相は、首相になる前は外から正論のような自分の考えを言いっ放しで、いかにも信念があって国民と距離が近い良い政治家にみえたかもしれませんが、一国のトップに立てばそんな単純な話ではなくて、こちらを立てればこちらが立たずのような複雑な判断を求められることばかりで、結局、歴代の首相と同じ様になると言うことを、今身に沁みて感じているのだと思います。長く反主流派にいたからよけいにそう感じているかもしれませんし、その分、国民から見たらこれまで以上に信念の無い首相に映るのではないでしょうか。 岸田前首相と同じ、この方も首相になることがゴールの人なのだと思います。
=+=+=+=+= 国民の8%、約1000万人が銀行口座やパスポート等が別姓では作れない不便さを訴え、新制度の導入を求めています。多くは働く女性で仕事に関連したものであり、経団連も導入に向けて動いています。家族が崩壊するとか、子供が混乱するというのが反対派の理由ですが、少し観念的で具体性に欠けると言わざるをえません。多くの人が不便で困惑している切実な問題に対応するのが、民主主義ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 何人にどう言う質問をして何人から回答を得た等の基本的な情報が無い。 政府の調査でも、どちらでも良いも賛成に含めると6割以上が賛成となる。 結果的には、これとあまり変わらない。 総裁選の時も、夫婦別姓制度について議論されていたが、パスポート、預金通帳、土地登記、論文等通称使用が認められており、高市氏に論戦を挑んだキャスターは、ことごとく論破されていた。 それより、戸籍制度、子供の姓をどうするか等問題点を詰めなければならない。 現時点で選択的夫婦別姓制度を採用するメリットは無い。
=+=+=+=+= 夫婦どちらかの姓を名乗るのも嫌、通称の使用範囲拡大も嫌、別姓じゃないと嫌と言うのが理解できない 兄弟姉妹でどちらの姓を名乗るかとか揉めることも想定されるし でも小泉氏の言う通りずっと議論してきたので賛成か反対で決めてしまうの前提なら賛成です 国民生活に関する問題が先です、議論する労力がもったいないしその家庭の中で選択すれば良いので
=+=+=+=+= 共同通信の調査も間違ってませんかね、どんな選択肢で調査しているのでしょうか、国の調査と違いすぎます。それを上塗りするこのSmartFLASHは相変わらず悪意を感じる。 今のままでも旧姓使用がほとんどできるようになっていて、それでも不都合があるのでしょうか。夫婦間はまだしも、子供をどちらかの姓にする必要性はどれほどあるのでしょうか。そういうカップルは結婚する必要あるのでしょうか。個々を重視するかのように扇動しファミリーを崩壊させバラバラにする、団結がなければデモも起きにくく統制しやすい、どこかの圧力ですか。家族という最も信頼できる集合体を崩壊させていいのでしょうか。
=+=+=+=+= この問題に反対する人の殆どは、既に結婚していて関係のない人たちです。これから結婚する若い人の意見は、殆どが賛成です。関係のない人の意見を聞いてなんの意味があるのでしょうか。 少子化対策として、婚カツを自治体が支援するようなご時世です。別姓が選択できないからと結婚できない、しないカップルが、別姓導入により結婚できるのだから、少しでも婚姻数が増えるとは思わないのでしょうか?
=+=+=+=+= 今日の報道ステーションもそうでしたね。政策活動費について 総裁就任会見では選挙荷も使うと言っておきながら、今日は使わないと言っていた。 なぜ変わったのかとの大越さんの質問に対しても論点ずらし、確たる説明がなかった。随所に論点ずらし、単なる説明で時間稼ぎ、行き詰まると自民党は全体主義ではないので、党でキッチリ丁寧な議論をするなど、各党の党首は持論を述べているにもかかわらず、 長々と説明の挙句にずらして逃げる。 いくら党内基盤が弱いと言っても、これで党首と言えるのだろうか?
=+=+=+=+= 独裁じゃないんだから、反対派の意見も聞くことが大切です。 そもそも賛成派は、制度が変わることによる各種負担や概念の変化を全く考慮せず、反対派の人権を無視するような言動を繰返しており、安易に採用することは反対派の人権を毀損することに繋がります。
今の運用を否定するなら、今の運用にのって姓を適宜運用できている人はどうするのでしょうか。 「選択できる」ようになるということは、「姓を一致させた人」に旧姓を使用する権利を与える必要性が乏しくなり(変えなければいいのですからね)、既存の運用で利益を得ている人にも不都合が出ることは間違いないはずですが、そのデメリットは隠蔽したまま議論が進められているのは、いかがなものでしょうか。
=+=+=+=+= 裏金自民党内での政治基盤が弱いと言ってもこれだけ政治信念が無い政治家とは誰も思わなかっただろうよ。政治改革とかも言っていただろうが、政策活動費も選挙で使って良いと言っていたしな。使途不明の政治活動費は選挙買収に使われるだろうしな。 直近での話では石破氏も裏金を作っていたと報道されている。
無派閥だから裏金をやっていないとかではないよな。
選挙情勢の中で野党乱立で裏金自民党が漁夫の利を得ることが指摘されているよな。萩生田氏の選挙区もそうだが、当選すれば自民党復帰そして重職に付きそうだ。裏金と統一教会での象徴的な存在が萩生田氏が当選とかあってはならないよな。
裏金自民党である限り裏金文化は選挙買収と私腹を肥やす関係がある以上は続くだろうよ。 政治改革を始める第一歩は裏金自民党を下野させてからが本当の政治改革が進められるだろうよ。
=+=+=+=+= プライオリティからすると、重要なことよりも自民さげのような話題を取り上げるケースが多い気がする。本来であれば、日本の課題とは何かを語り、その上で批判が望ましい。プライオリティよりも、突っ込みやすいところに焦点をあてるメディアが減るとこの傾向も変わると思う。そうなって欲しいとおもう。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓を論理的に反対する場合、必ず矛盾して論理破綻します。何故なら反対するのはほぼ強制的夫婦同姓の現行制度を維持しつつ、自分は姓を変えようとしない男性だからです。女性は変えるつもりの人、またはどっちでもいい人は反対する理由がなく、変えたくない、変えるつもりの無い人は当然別姓制度に反対しません。 姓を変えるつもり、或いは姓はどっちでもいい男性も反対する理由がないので、姓を変えるつもりの無い男性が夫婦別姓に反対してるわけです。 姓を変えるつもりの無い男性が、論理的に同姓のメリットや通称使用拡大が完璧と論ずれば論じるほど、じゃあなたが姓を変えれば?になりますが、彼らは姓を変えるつもりが決してないので必ず矛盾します。そもそも彼らが姓を変えるつもりがあるなら反対論を論じる必要はないですしね。 だから少し賢い反対派は家族制度崩壊!中共の陰謀!とか意味不明な抽象論にならざる得ないと心得てます。
=+=+=+=+= 夫婦別姓は戸籍崩壊に繋がりかねない重要事項です。この事が、何を意味するのか、ちゃんと情報を与えないと駄目だと思います。また、最近、周りの肌感覚とかけ離れたアンケート結果がこうしてネットに出てくる事が多く、異常な情報操作が背景にあるように思えてなりません。
=+=+=+=+= 離婚から再婚までのお付き合いの期間が長いと、再婚相手との別姓状態を体験できるわけだけど、その経験者として反対だな。
再婚で一家同じになるまでは、他人感を感じるし距離を感じたからね。まあ同姓になって戸惑いはしたが距離感は縮んだよ。
それに兄弟が生まれたら別姓だと別の姓になる可能性があるんでしょう。あまり弟が好きでなかったが別姓ならなお距離があったろうね。
通称で痛み分けは賛成だが完全別姓は一つの共通項を完全に奪うものだし、関係性が微妙な時、悪い方向にアシストすると思うよ。家出であったり非行であったりね。
悪影響がないと調査もせずに存在を否定する連中は傲慢ですね。関係性が良好ならありがたみも感じないでしょ。不幸な子供が少ないことはいいことだが、そういう子供がいる、いたってことは知って欲しいね。
=+=+=+=+= 何でも批判すれば良いわけではない 夫婦別姓は法改正が必要なので、総裁選での意思表示は良いが、選挙の時は党としての考え方を示す必要があり、党内で意見が別れてるので、総裁として意思表示すべきではないのは明らか 総裁独自の考え方について、答えれれるのは法改正の必要なのない経済政策などと、反対が大ぴらにできない政治資金関係の内容だけ ここで、夫婦別姓を発言すると、右派は当然何も党で決まったわけではないと反発するしその通りだと思う まあ、すぐに選挙したからこうなったわけではあるが、予算委員会開いて1ヶ月程度遅らせたところで変わるものでもない
そして、最後に「呆れる国民」って、どうしてSmartFLASHIが何を代弁してるの 世論調査やアンケートをしたわけでなかろう こうやって、世論大勢がこうなっているとすぐに世論操作をするのはダメだろ そして、日本人は自分の意見ではなく大勢に安易に乗ってしまう体質
=+=+=+=+= 想像するだけでも色々不都合はあると思う。 また官公庁のシステムの刷新が必要になるし、子供が名乗る姓の決定方法や変更の手続きについても、権利の面から考えなおす必要があるだろう。 海外の名前の付け方なんて元々国によってバラバラなのだから、そのために法律まで変える理由にはならないと思う。どれほどの国民に有益な変更なのか、それに見合う支出になるのか。その妥当性を考えないといけない。 財政難の国で暮らす稼ぎの少ない国民の立場として言うなら、自分は正直後回しで全然かまわないと思う。 姓が変わるから結婚したくない、という人も周囲にいないし、そう言って事実婚状態だった人も結局結婚して、何の不自由もないと言ってるし。
=+=+=+=+= 本件では自民党内には様々な意見があり、まだ統一化されていない現状に於いて、党総裁という立場となった今、個人的な見解を勝手に語れない立場にあるということに尽きるでしょう。 最も極端な例で言えば、かつての自衛隊反対、日米同盟反対を唱えていたかつての社会党は、自民党、社会党、さきがけの3党連立内閣で、社会党の村山さんが総理となった際に、日本国の総理大臣として、自衛隊と日米同盟を認めるスタンスへと変化した。 当然ですよね。立場によって国益の為に変えざるを得ないところは変えないと国家運営は出来ない。 その立場に立つ事で、発言内容は変化せざるを得ないということを理解すべきではないか。
=+=+=+=+= メディアの調査って世論の誘導を目的としているだけでいい加減極まりないか偏向的調査と言わざるを得ない。特にに左翼的な方向にもっていこうとしている。 メディアの調査がいい加減という証拠としてこれまで首相にふさわしい候補者としてはここ数年常に石破がダントツだった。それならば内閣発足時の支持率が最低を示すのだろうか。本当におかしな話。メディアの調査の通りなら史上最高の支持率があってもいいはず。結局石破人気はメディアが偏向調査によって作られた情報。今回の夫婦別姓賛成派が66%というのもメディアの変更調査の結果である濃厚が高いと思う。
=+=+=+=+= これ単体でどうこうとはならないが、「石破でもやっぱり夫婦別姓反対なんだ」という落胆は、着実に自民票を削っていくだろう。自公過半数割れはもはや既定路線となりつつあるが、アジア版NATOや核シェアリングにケチがついた事も重なっており、自公200割れの大台もあり得るかもしれない。なんせ、国民の7割近くが夫婦別姓に賛成しており、自民支持層ですら約64%が賛成している。その民意に逆らうのだから、無傷で済む筈がない。 元より国民の8割程が未だ自民党の裏金を許しておらず、情勢調査により壊滅的な敗北を悟った石破が、裏金議員の一部非公認や比例除外を決めたという経緯がある。更なる情勢調査の結果次第では、夫婦別姓でも再度石破の変節が見られるかもしれない。言葉の重みもへったくれも無いが、なりふり構わぬ変節が既に幾度もあった。これから何回重ねても評価は変わらないと開き直るのかもしれない。
=+=+=+=+= 石破さんの立場は、個人的には賛成ということだったと思います。 積極的に推進していたのは小泉さんのみで、あとの方々は否定はしないという立場で、ただそれよりも優先すべき事柄多いよねということだったと思います。 白鳥君をはじめ、発言の言葉尻だけをとって石破総理を批判していますが、まずは衆議院選挙で勝利をおさめて党内基盤を安定させてというのが先でしょう。そして、それもできずに軽々しく今までの自民党のやってきたことを急変することはできないということでしょう。
=+=+=+=+= この変節ぶりは自民に逆風になるだけで、何の得もないはずなのだが。 この政権には任せておけないという機運が醸成され、雪崩を打って、反自民票が積み上がっていく様相だろう。石破総理の発言はすべて裏目に出ている。野党共闘がなされなくとも、比較され、忌避されるのでは。今や岩盤支持層も含めて、自民に入れる意味を見出せないのが実情なのではないだろうか。
=+=+=+=+= 自民党だけではなく立憲民主も一緒なんだけど、主義主張や政治理念の近い人たちが政党を作っているのではなくて、頭数を揃えることを目的にしているので、派閥があったときにはそこの長と調整すれば良かったのが、今は自分を支えてくれたみんなの話を聞かないといけないので、聞き過ぎるとこうなると言う典型です。
=+=+=+=+= 堅苦しい言い方になるが、夫婦で別姓を選択できることは家制度の制度変更となり、日本国を成立させるために必要な制度を根幹から変えるようなものであり、見方によっては革命に近い変更であり、簡単に決められることではない。 選択的夫婦別姓は、今のトレンドにあった聞き触りの良いものであるが、もっと深く議論すべき。 一部保守派の努力によって、結婚後も様々な手続きで旧姓使用できるようにしていただけている、あと一歩のところと聞いている。 人気取りのために選択的夫婦別姓を賛成としていたのなら、何とも情けない。日本国をこれまで成立たらしめるために必要な制度だった家制度のことを理解しているのなら、選択的夫婦別姓の話を慎重な姿勢になるのがごく自然なことである。
=+=+=+=+= 夫婦別姓を選択制にすると、夫婦の間で妻は別姓にしたい、でも旦那は反対となった場合、家庭を作る前にトラブルになることも考えられる。 石破さんには、法律を夫婦別姓に一度でも変えてしまうと元に戻すことは出来ないことを念頭に決断していただきたい。
=+=+=+=+= 夫婦別姓は、元々共産主義のソ連で家族という最小の集団を破壊するための施策のひとつで、共産主義者や社会主義者の目標のひとつ。
結婚自体、赤の他人同士が家族となり、その戸籍に入った人は赤の他人の財産を守っていくので、性を変える。生まれた家族の戸籍から新たな戸籍を作る事により家族の絆を強める。赤の他人の人との子供を立派に育てあげる。そのことが国家を守る事に繋がる。
家族破壊の施策をしたソ連は、離婚率が高くなり、出生率低下、子供のホームレス増加、若年層の犯罪率増加など結果して、国家存亡の危機により政策転換を余儀なくされた歴史がある。
戸籍は、大化の改新以降は、戸主制で〇〇家の財産はその一族みんなで守る、明治以降は家長制で〇〇家のものは、家長の物、戦後は登記簿の様に個人の物となり、家族の絆は確実に低下していると思う。
=+=+=+=+= 「石破さんの色を出してくださいね」と言ったら、「色を出したら叩かれる」笑笑 それを見てもわかるように、信念が何もない人ですよね。 吉田茂さんや田中角栄さんのように、俺が総理だ!! と自信を持って事を勧められる人が居なくなった。 こんな風見鶏総理じゃ泣きを見るのは国民だけですよね。 岸田路線を引き継いで増税に突っ走る事間違いなしでしょ。 石破さんは今まで自民党内の野党的発言で人気があったのにね。 この程度の人に国を任せたら、生活が苦しくなるだけですので有権者の皆様でこの人ならば!! と言う人に一票を入れましょう。
=+=+=+=+= そもそもメディア側が恣意的な問い方をして、その結果をあたかも国民の大多数が別姓賛成のような報道をしているが、これに、旧氏の併記などを認めるような法体系であれば、別姓でなくてもよいという結果が出ている。 報道機関が行なうアンケートは、誘導尋問のようなものも見受けられるため、騙されてはいえない。
=+=+=+=+= 夫婦別姓の問題点は、結局、子供の姓をどうするか、という問題を残したままにして、本質的な部分を先送りするだけでしかない。 現在、マイナンバー制度があるのだから、本当に平等にしたいなら、姓を名乗ることを廃止してマイナンバー№○○○花子、マイナンバー№○○○太郎と名乗るしかなくなるだろう。 日本では過去に夫婦別姓を行っていた時代があったが、これは平安時代を考えれば理解できるが、身分制のあった時代に自分がどういった身分の父親の娘であるかを記すためのものである。その為、藤原朝臣○○の娘と名乗っていたわけで、現代のような男女平等の価値観から行っていたものではない。 そのため、夫婦別姓は、一歩間違うと、昔のような身分制の社会の価値観である自分がどういう出自の家柄であるかに拘る社会の復活につながる危険があることを忘れてはいけないと思う。
=+=+=+=+= 夫婦別姓を認めると、日本の家族制度が壊れる。日本は家長を中心にまとまってきた歴史があるが、それが失われてしまう。別の名字にすると、子どもに好ましくない影響を与えるという意見も少なくない。
夫婦別姓の背後には、文化共産主義・家族制度を壊したい・日本の戸籍制度をなくしたいなどの思想がある。文化共産主義とは、家族制度を弱体化させる思想だ。
運動の核心メンバーである彼らは、日本の戸籍制度をなくしたいと考えている。しかし戸籍制度の撤廃することは難しいので、まずは世論誘導しながら選択的夫婦別姓を導入し、家族制度を切り崩そうとしているわけだ。
これは絶対に容認すべきではないし、しいては日本国の弱体化に繋がる思想だ。
=+=+=+=+= 選択式とは言葉を変えれば結婚適齢期にある人達の分断です。 なまじ選択できるとなれば、別姓婚希望者同士、同姓婚希望者同士でしか婚姻が成立しなくなり、現在より更なる婚姻率の減少や晩婚化を招き少子化が進む可能性があります。 少子化によって現在でも5割となっている国民負担率に限界を感じている国民も多いはずです。 それで人口動態がどうなって社会保障費がどうなるか、シミュレーションを出しもしない姿勢は無責任な気がします。
=+=+=+=+= 夫婦別姓なんて優先度低いことではなく国民の生活の向上。 外交や安全保障を議論してほしい。 物価高や株価の低迷に対して明確な政策を議論してほしいです。
高市さんが行った旧姓使用の拡大をさらに推し進めればいい話。
旧姓で立候補してる候補者がいたけど 朴を隠すために日本の名字で選挙に出れるんだからこれほど旧姓使用に寛大な国は無いよ。
=+=+=+=+= 夫婦別姓の問題は、苗字が違うと子供がいじめられるとか言うけど、そんなのは導入のし初めだけだと思う。問題は、家族の関係などをすぐ判断できる仕組みがあるかどうかということ。この子の親は誰と誰で、親子関係が間違いないこと。こないだあったみたいに、DVの元配偶者に連絡をしないお願いをしたのに教えてしまうみたいな間違いがないこと、などだと思う。それにはたぶんマイナンバーの強化とかになってくるんだろうけど、今のままで不安が多すぎる。 40歳前後の国民の多くは、年金不明問題を忘れていないのだ。あんなふうに登録が適当だったせいで年金を払っていないことになっていたり、この世にいないことになっていたり、そしてその調査と修正に多額の税金をかけたこと。あの二の舞になってほしくないのだ。きちんとした登録とセキュリティ、システムを運用できる人、責任者、これが揃わないと夫婦別姓の問題もマイナンバーの活用も無理だと思う。
=+=+=+=+= 潔く持論を通し、選挙でボロ負けすればリベラル元分かると思う。国民は現実を分かっているからやっぱりなと思う。一度リベラルの理想論で政治をやり、外交や安全保障をすれば日本がどれだけ信用を失くし、国益を棄損し、国民生活が破綻するか分かるだろう。取り返しが効かないかもしれないが、一度破綻しないと分からない人がいる。
=+=+=+=+= 私は石破さんが総理になってから、意見を変える事は寧ろ良いと思ってる派です。 一人の政治家としての理想は持つべき。 だけど国を預かる総理となった場合は、自分の理想は無理があると気がついて軌道修正するのは寧ろ好ましい。 人の意見を聞かず頑固一徹はリーダーに相応しく無いと思いますね。
=+=+=+=+= 石破総理に限った事ではないが、政治家の言葉は信用出来ない。 選挙の公約にしても実現出来なさそうな事を平気で言っている政党もある。 もっと発言した事に対して責任をもった政治家であってほしい。
=+=+=+=+= 議員とはその時その時受けがいいことを言うもんですのでこの人も同じでしょう。 国民のための政治ではなく議員のための政治なのです。 ある一定の当選票数さえあればあとはどうでもいいのです。 公約など票集めのチラシ程度なのです。 遺憾・懸念・残念しかないのです。 それでもみなさんで選んだ人なので今回はあきらめましょう。
=+=+=+=+= 政府提出法案だと自民党の総務会を通らないので、議員立法に投げてしまえば良い 『政府としては判断しない。国会の議論に任せる』との一言で解決する問題です
ただし、議員立法で党議拘束を外した瞬間に選択的夫婦別姓の実現は確定してしまうので、選挙前は適当に逃げておく必要があります 選挙後に議員立法に投げれるかどうかは石破氏の政治力次第です
森山幹事長は夫婦別姓に反対派なので、例えば岸田前首相を動かすと面白いのですが、それが出来るかどうか…
=+=+=+=+= 自民党支持層の63%が選択的夫婦別姓に賛成だそうです。国民の声どころか、自党支持者の声も聞かないとは。自民党が民意を汲まないのは今に始まったことではないが、これではすぐに石破おろしが始まるのも肯けますね。 もっともこれで自民党が下野することになれば、それが石破内閣唯一の功績となるでしょうが。
=+=+=+=+= 統一教会票が取れなくなる可能性があるから急にトーンダウンしてるんでしょうが、完全に自民党員が縁を切ったのであれば無視して堂々と賛成論を言えば良いんじゃないの?選択的夫婦別姓制度なので、それぞれの家庭でどうするか決めれば良いので、今みたいに変えねばならないとする事が結婚をためらう理由の一つかもしれません、国民の判断で決められるように国として制度変更すれば良いでしょう。マイナカード作成も現行の保険証かマイナカードか国民に選ばせればいいんですよ、何でも政治家が主導権を握ろうとしているから日本は世界から遅れて衰退して行ってるんですよ。
=+=+=+=+= 私が視聴した範囲だけでも、変節甚だしい。「君子豹変す」と表現した解説者が居たが、それには遠く当たらない。 石破氏のこういう人物像は 党内で知られていたはずなのに、なぜ担ぎ上げたのか。 国民に人気がある? 高市氏は危なっかしい? 冗談じゃない! 今も7名の党首が質問に答えているが、石破氏の発言には腹が立つ。レベルの低さに呆れる。 議員として今迄何をやって来たのか? 早く交代させないと、国際情勢多難な時代に この国が危うい。
=+=+=+=+= コロコロ変わるって 普段からこの件について深く考えてこなかったんじゃないですか? そんな優柔不断さをこの件に限らず散見するがね その程度の総理と各国からは分析されてもいるだろう 今や過去の発言行動やらAIから細かく分析される時代 全ては見通されていると考えていた方がいいかもね
=+=+=+=+= 「夫婦別姓]ということは戸籍から抜け出るということ。家族系譜・血族・戸籍も否定される世の中。まあ、縄文人は1万数千年もの間、戸籍などなかった。女子は同一の竪穴式住居で生活し、男性はグループで同一の竪穴式住居で暮らしていた。人を殺すための武器も作らず、殺りくの痕跡もなく、平穏に暮らしていたらしい。 そもそも、なぜ争いが起こるのか。なぜ別姓を訴えるのか。煩悩むき出しだからであろう。 戸籍は、為政者が民を統制するために考案した仕組みだ。 もともと戸籍などというものは存在しなかったし、明治になって制度が確立し、曾祖父のあたりまで確認できるようになった。 でもそれが何だというのか。幸福とは無関係だ。 いっそのこと、なくても暮らして行ける戸籍制度を廃止する主張は出てこないのか不思議だ。 縄文人のごとく、利権をむさぼらなければ、貧富の差もなく、みんなで仲良く暮らして行けるのに。
=+=+=+=+= 言う事コロコロ変わる、良いと思いますよ。常に、状況に応じて、最善の事を考え、こう思っていたけど、現段階ではこうかな?って事で、柔軟に状況に応じて判断していると言う事ですよね。権力者が信念を貫くとは、どう言う事になるか?と言えば、ヒットラーみたいになってしまう。信念を貫くあまり、状況や他の意見を見ず聞かずに、身勝手な政治をする事になる。それが安倍政権だった。その結果、10年もの間、経済、国が良くならずに、国会議員だけが裏金貰って、仲良し倶楽部だった訳です。仲良し倶楽部解散させられて、未だに、逆恨みしている人達です。
=+=+=+=+= 自民党内での石破氏の立ち位置が決まらないということだろう。誰が仲間で誰がそうでないのかハッキリしないため、あっちにウロウロ、こっちにウロウロ、果ては国民からの支持をますます失うという。リーダーに相応しくない人を選んだ結果だろう。衆院選で自民党は壊滅的な結果を迎えるだろうね。
=+=+=+=+= 基本政治家全てに当てはまる事だが無役の時の発言と総理大臣の発言とは重みも違うしマーケットの相場が大きく上下するキッカケにもなってしまうもの。 総理大臣の発言が慎重になるのは当たり前だし無役の時のまま言いたい放題では話にならない。 小泉元総理大臣もどんなに批判が有ろうが毎年8月15日に靖国神社に参拝するなんて言っていたが結局退陣が決まるまで中国、韓国、アメリカにも配慮して行けなかった。
それが責任のある地位に付いた人間の行動だろう、一般人でも役職についていないヒラ社員の時と役職になった時同じ人物でも言う事が変わるのは皆体験済みでしょ。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓の根幹は女性差別撤廃。日本は国連から何度も是正勧告受けてる。それを家族崩壊とか屁理屈で反対の圧力かけてるのが日本会議などの右翼団体。 優先順位が引いと言う人達に問いたい。20年以上議論していて国民の7割近くが賛成している。民法改正すれば終わる話なのにいつまでこの問題に時間を費やすつもりなのだろうか。
=+=+=+=+= ここまで嘘ばっかりだと、総裁選も無効だと思う。
小泉さんのすぐ解散の主張に対して、予算委員会を開いてからと主張し、小泉さんよりは、分別があると思ったはず。 この状況に対して小泉さんは苦々しく思っているはず。
それ以外にも
・ アジア版NATO ・日米地位協定改定 ・日本と北朝鮮に連絡事務所 ・原発ゼロ ・日銀の利上げ容認 ・ マイナ保険証廃止見直し
以上内閣の政策に入っていないばかりか主張を曲げている。どこまで信用できないんだと思わざるを得ない。 まぁどれも思いつきで、実現方法や起こる弊害を考えてないんだろう。
ただ地方創生と題したバラマキだけはやるんだろうな。コレも将来戦略はなく、選挙対策だろう。
=+=+=+=+= 自民党支持者でも63%が選択的夫婦別姓に賛成で、全体では66%が賛成なのだそうです。先ほど、テレビ朝日の「ニュースステーション」によれば、石破総裁本人は賛成でも、自民党は総裁個人の考えが反映しないといいました。自民党内の極右の考えが強いのだと思います。自民党政権では、どんなに時間がたっても、この問題は解決しないでしょう。選択的夫婦別姓は、男性の家の姓になる場合が多い現状で、結婚する女性の権利なのに、反対しているのは自民党のおじいちゃんとおばあちゃんです。高市氏など自民党の右です。新党でも作って出て行って、与党に関わらないでいただきたいです。生まれてくる子どもの姓が違っては問題だなどと言っていますが、そんなのは夫婦の自由です。第1子が父親の名字、第2子が母親の名字でも、何の問題もありません。実際に、世界では夫婦別姓です。自分たちの考えを押しつけず、当事者が選択できる自由を保障すべきです。
=+=+=+=+= 私は夫婦別姓についてはそれほど重要だとは思っていない。 選択的夫婦別姓について意見を求められれば、認めるべきとは思う。 否定すべき理由が見当たらないから。 戸籍制度が崩れるとか、日本の伝統が崩れるとか、意味不明である。 単にデータの扱いだけのことではないかと思っている。 ただ、今それをやる? 他に重要なことがあるだろうと思う。
=+=+=+=+= 行政府の長が、国民の声を聞かないで自己主張ばかりでは意味がない。 それこそ独裁政治になってしまう。
国民主導で意見があるならば、国会で議論して決めて、 内閣総理大臣はできた法律に署名すれば、 自動的に行政はそっちへ動く。
それを最高裁判所から促されてからやってるようでは遅いですよ。
=+=+=+=+= なんか最近、サッカーの代表監督の森保さんが叩かれていた時を思い出す。マスコミ含め多くの人がこれからの森保さんが反撃をしないのを良いことに叩きまくっていたね。擁護などするものなら「お前はサッカーを分かっていない」などと言われ「戦術がコロコロ変わる」と。全然違う世界なのは分かっているけどね。 それ、安倍晋三さんの最盛期でもあったね。安倍さんこそ正義みたいな風潮。反対意見するやつは敵。それは安倍さん自身もそう煽ってた。 その、安倍政権との脱却。これを自民党総裁としては石破さんに期待したい。 そして総理大臣としては、全てがこれからなので、しばらく見てみたい。とりあえず外交デビューはそつなくこなした。あとは選挙後に本格的に始まるだろう。
メディアや一部の集団の声はやたら多く大きく見える。が、煽動というのは恐ろしいものだというのも自覚して、安易に乗らないようにしたい。 野党はバラ色なのかな?
=+=+=+=+= そもそも選挙戦が凄かった。マスコミの中継もあって政策論争で他との差別化を計り現実的にできないことが解っての発言も多かったと思われる。今後が思いやられる一大イベント。もう少し短くても良い。
=+=+=+=+= コロコロ変わるとかブレるとか豹変する、を表題にすると記事は儲かる。が本質は変わっていない。コロコロ変われるわけがない。そこを見抜くことがなかなか難しい。経団連十倉さんも同じようなことを仰っている。本質(ポリシー)は何も変わっていないのです。切り抜き記事を常套手段とする最近のメディアに踊らされないいるだけです。4回総裁選挙に破れて、再度挑む。本質的にブレのある人間には出来ない行動。国家の本質(国民の生命等)に関わることなのかどうか。深く良く考えて投票しましょう。
=+=+=+=+= 理想と現実は違う。夫婦別姓にしようとした時に色々と直面する問題をどう解決していくかを考えるとハードル高いし課題も多くあるとわかったんでしょ。普通は年取ると自分の考えってそんな柔軟に変えられないけど石破さんは変えられた。首相に適応しはじめてる証拠だと思うよ。
=+=+=+=+= 「言うことコロコロ変わる」石破さんを、私は全く評価しておりません。しかし「夫婦別姓」推進派から慎重姿勢になったことに関しては、ちょっとだけ評価しました。
「夫婦別姓」を推進することが進歩であり、それを否定することは旧態依然の間違った考え方である、という独善的な記事の内容に違和感を覚えました。
=+=+=+=+= 勝手に国民という言葉を使ってもらっても困る。 そんなことで国民とやらは判断しづらくなると本気で思っているのだろうか。 国民ではなく記者本人が...ではないだろうか。 そら立場や景色が変われば、過去の発言が変わることなんてあるでしょうに。 コロコロ変わるということは、本来したい重要なことをするため、逆に言ったら変えるほど重要度は低いということだと思わないのだろうか。 今すべきは夫婦別姓ではないかと思うし。 そんなのいま決めたところで何が変わる?どれほど影響がある?そんな緊急性の高いことか? そんなことよりももっと重要性緊急性の高いことが先決だろうに。 不安を煽るようなネガティブ記事は控えてもらいたいものだ。日本人が日本の印象を悪くするような言動に意味があるとは思えん。それよりももっと選挙時に有効な内容を書いて少しでも投票率が上がるような記事にしてもらいたい。
=+=+=+=+= エキスパートの教授は「このところ、発言が二転三転しており」と書かれてるが、石破さんは前々から”もやっ”とした受け答えをしてはっきり言わない。最後まで聞いてても、で?と言いたくなるような話ぶり。元気が良いのは、防衛関係のことだけ。 党内野党の時はそれでも何とかなったけど党首に暴れてしまい、首相になってしまった。見えるようになっただけです。
=+=+=+=+= マスコミの世論調査だけで物事を決められても困る。これは何党支持とか関係なく国民投票で決めるべき問題。世界中夫婦別姓で日本だけが頑なに夫婦別姓でないなら分かるが。 結局自分の理想と綺麗事だけでは、国を動かすことは難しいということがやっと理解できたので、コロコロ発言がブレるのでしょう。
=+=+=+=+= マスコミの偏向報道は今後どこまで酷くなるのか。マスコミに呆れる国民などと書いて頂きたくない。マスコミとしての立場で書くべきではないか。どれだけの数を見て国民などと記しているのか。このマスコミの姿勢に呆れる。 そもそも石破さんは総理で一議員の立場ではない。党内でコンセンサスが得られていない事を自分の考えだからと軽々しく言えるものではないだろう。
=+=+=+=+= 総裁選前から、経済音痴、都合が悪くなると、逃げる男・・・と、あれだけ言われていたでしょう !! それを国民(党員)が選んだのだから、仕方がない。総選挙が終わったら、みんなでこの哀れな男を引きずり下ろすのが、一番の解決策です !!
=+=+=+=+= 総選挙終了後は、裏金安倍派及び統一教会と深く関係をもつ議員たちが一斉に落選するであろうから、石破カラー出しやすくなると思う。 問題となった事項、安倍岩盤支持層もすこし冷静にかんがえれば反韓を歌いながらも日本人の信者から金を巻き取った集団を安倍が支援したなんてどうしてもおかしいと思うはず。
=+=+=+=+= これまでは、権力側に対してなんでもかんでも物言う姿勢を見せることで、国民の評価を得てきただけ。自分に理念が有ってものを言ってきたわけではない。 だから自分が権力側につくと、理念が無いだけにどうしてイイかわからなくなった。 実にわかりやすい。 理念も経験もなく何でもかんでも政権の批判するだけで良かった万年野党が、相手のミスで間違って政権を取った途端、何をしてイイかわからず、ブレまくって自滅した旧民主党と本質は同じ。
=+=+=+=+= 選挙の時だけ!国民にすり寄る!それ以外の時には税金取る事だけ!考えるのが政治家! だから態度がコロコロ変わるのも政治家の本質だ! 間違っていないし、今更驚く事じゃない。 選挙が始まればまた、コロコロ毎日態度は代わる! だから、我々国民は毎日政治家たちの言動や行動をしっかり監督する必要がある。 勿論メディアも偏向報道ばかりしないで、真実を報道するべきである。 これは、全て当たり前の話だが、当たり前ができないのが政治家やマスコミなのだから、国民は毎日忙しい。
=+=+=+=+= 森山さんとか周りの重鎮から色々言われてるんですよ。 与党内野党とかアウトローを気取ってた時は兎も角、まかりなりにも一国の宰相になったんだから、軽々に物を言うな、ってね。 これから先も残念ながら石破さんのやりたいような政治なんか絶対出来ませんよ。 党の筋書きは小泉さんか高市さんだったのが、最後の最後でひっくり返っての総裁ですから。 まぁ、ご本人はここがゴールな人ですから、それでもご満悦だと思いますけどね。
=+=+=+=+= 国民があきれるべきはなぜこの件を自民党がまだ決めていないのかです 世界的に見て、別姓は進んでいます しかしこの国には裏金に関わった疑いのある意味の分からない宗教団体があります 私は禁止すべきと考えていますが、宗教と関わる政党があります これらが伝統的家族観と称して反対しているので身動きがとれないのが 今の政権与党 したがって、今やっていることは賛成派の国民を引き寄せるための やっている感を見せるための「やらせ」なのです この連立政権はこの件は解決できません ふたつの宗教と手を切らないとムリです
国民は本気でこの国を何とかしたいと考えるなら まずこの特定の宗教に侵された連立政権は政界から排除すべきなのです そして憲法に明記された信教の自由のために 特定の宗教と政党とのつながりを禁止するのです これで物事は大きく進みます これを言う政治家が出てくることを期待する
=+=+=+=+= 明日の日本の繁栄、幸せを考えた場合に ・政権が変わるだけで今より良くなるのだろうか? ・諸税を減らすことはありがたいが、その付けが次の世代に負担増に なってゆくのでは? ・小中企業の賃金を増やすのには、諸税を減らしても実現不可では? ・日本を牽引出来るの力のある人材が見当たらない? ・社会主義的な政党には、日本を担ってもらいたくない! ・有能なリーダと有志の方々による新党立ち上げが必要では? (現有全政党はには正直期待できない) 現実はその様な様は皆無! ・・・日本はこのままでは更に衰退して行くだろう・・・ ・等々・・・、
=+=+=+=+= 石破首相の変節。 それは、自民党内の総意がそうさせているのではないか。誰が総裁になっても変わらないのではないか、そういう予感がする。 やはり保守政党だから、コンサバなんではないか(当たり前か)。 逆に、国民は政府に何を望んでいるのかという所から政府になる人達を選択すべきだろう。今度の選挙はそういうものと切り替えて、積極的に投票に行く努力をしてほしい。 票読みではやはり自公が勝ちそうだけども、それで良いのだろうか、裏金もみそぎをさせてしまうことになる。
=+=+=+=+= 政権が誕生したと思ったら衆議院は解散し、明日公示、27日投開票される衆院選に突入も、裏金議員だけではなく総裁選で言っていた事がウソのようにコロコロと方向転換どころがブレにブレている石破総理である。 明日から始まる選挙も無視して、米国と首脳会談を望んでいるようだが、そうだとしたら国会議員で一番重要な選挙を無視して、自民公明与党が勝つと思っているのか、相当国民を甘く見ている石破総理かもしれない。 自民党内では石破総理にクレームの嵐、政権出来て1ケ月も経たない内に党内抗争に入るのかと思われ、ポスト石破なんて言われているようだ。 党首討論ではないが、言葉巧みな所はあるが何も決められないで、ただ政権欲だけで総理になった石破総理と言う感じがする 岸田前総理も同じだったが、それ以上に最悪な政権になって行くかもしれない。と言う事は、たらい回しの政権では、到底、国家国民が託す自民党でないのかもしれない。
=+=+=+=+= 石破さんで顔をすげかえて人気回復しようとしているが、党として石破さんの主張を入れるつもりは毛頭ないということで、「言う事コロコロ変えざるをえない」ということだろう
石破さんというより、自民党はもう完全に終了形 かといって、立憲民主党は国政を担う政党になっていない 選挙区は政党関係なく個人を選ぶつもりだけど、比例区は困った どっちにしろ、単独政権はないんだし、学会員ではないけれど、連立の対象になる公明党に生まれて初めて投票するかとすら思うw
=+=+=+=+= ゲルが意見を変えたり恩人を裏切るのはいつものこと。 政治資金問題も検察が幕引きしているんだからどうしようもないが 衆議院選の自民の公約と予定されてる政策がひどいんだがこのことは報道しないし 大臣のスキャンダルも報道回数が少ない。小泉の政治資金問題もみない。
この先自民が政権に居座ったら負担増、増税案件が10以上ある。自民に投票する非課税世帯、特に高齢者はしらないのだろうが・・・立憲も似たようなものだが・・。
いれる党がないから自民というのはやめてほしい。自公立憲以外の党に投票してください。でないと日本終わるぞ。
=+=+=+=+= 私は国民だがあきれてはいない。 現実的な対応をせず、理念に殉じて突っ走るほうが危っかしい。 前に言ったことに縛られてたら、にっちもさっちもいかない。 目指したい方向へ進む道筋をつけるには、長いスパンで一手一手、慎重に打っていくしかない。
=+=+=+=+= 反対派があきらめないのは、反対派住民がおるからやろ。賛成派は結婚しなくて幸せになれますが、結婚しても幸せではないだろうし、反対派は不幸になることを恐れない。むしろ、なりたいのかもしれません。 反対派から防衛増税とる必要はないでしょう。日本を守る必要もありません。 将来、内紛拡大するだけです。
=+=+=+=+= 私の記憶が正しけれは、共同通信は左寄りですのでこの様な記事になる。 汎ゆるメディアが各党に対して、ネガティブ報道をして居る。 日本のマスメディアの公平性に疑問を感じる。 一部の国民の意見だけで、組織の意見とするのは如何なものか? 統計学的に記事を出しているのであろうが、ネガティブキャンペーンにしか聞こえてこない! 公平な報道を期待する。
|
![]() |