( 222403 )  2024/10/15 00:40:31  
00

中央線で「グリーン車」導入…今だけ“無料” で人気過熱 “寿司詰め状態”で大混乱 新車両は「半自動ドアボタン」付き

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/14(月) 17:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c188179e6b34e0aafd9ae3106bbce3aec0fbf33

 

( 222404 )  2024/10/15 00:40:31  
00

JR中央線快速に新しいグリーン車が導入され、初日から乗客が殺到している。

この新しい車両は2階建てで、リクライニングシートや電源コンセント、Wi-Fiが完備されており、鉄道ファンの間でも話題となっている。

利用料金は現在は無料で、2025年春まで追加料金無しで利用できる。

しかし、グリーン車が増えるまで混雑が続く見込みだ。

(要約)

( 222406 )  2024/10/15 00:40:31  
00

FNNプライムオンライン 

 

駅に入ってきたJR中央線快速。 

ところが、中央線では見慣れない四つ葉のクローバーのマークが見えます。 

13日から新たに導入されたグリーン車です。 

 

この新車両を体験しようと乗客が殺到し、すし詰め状態となっていました。 

 

撮影者: 

乗ろうと思ったら乗れなくて。あと1人2人ぐらいしか乗れない。あの状況じゃ。 

 

10月14日は「スポーツの日」ですが、日本で最初の鉄道が開通したことを記念して制定された「鉄道の日」でもあります。 

 

この記念の日に鉄道ファンを中心にホットな話題となっているのが、13日に導入された中央線快速のグリーン車。 

 

東京駅から山梨県の大月駅までの間と、中央線に直通する青梅線で、順次、導入されます。 

 

グリーン車は乗降口を入って階段を上れば2階の座席。 

また階段を下れば1階の座席と2階建てになっていて、定員は180人です。 

 

また、座席は回転式のリクライニングシートで、全ての席に電源コンセントやテーブルが備えられているほか、車内でWi‐Fiも利用できます。 

 

鉄道ファンの中には、13日に初めて導入された車両の「半自動ドアボタンを一番最初に操作した!」と自慢する人も。 

 

鉄道ファン: 

少しうれしさはありました、初めて自分が操作できて。電車が大好きで、特に中央線は毎日通学でお世話になってるので、楽しみもまだあります。毎日グリーン車で通学できるかも。 

 

気になる利用料金は東京-八王子間や新宿-青梅間で1010円、東京-大月間で1260円、ICカードなどを使うと260円安く利用できます。 

 

しかし、現在はお試し期間として何と無料。 

本格的にサービスが開始する2025年春までは追加料金なしで利用できます。 

 

そのため、一部の列車では、乗客のほか鉄道ファンも殺到し、大混雑となっていました。 

 

グリーン車が満席で座れなかった乗客がデッキに集中し満員電車状態となっていました。 

 

現在は、まだグリーン車が導入された列車の本数は少なく、しばらくは混雑が続きそうです。 

 

 

( 222405 )  2024/10/15 00:40:31  
00

- 中央線の新たな取り組みや変更に対する意見や感想が多く見られました。

中央線におけるグリーン車導入に対して、無料期間中の混雑やマナーの悪さ、座席確保の難しさ、無料期間の長さ、無料期間の必要性などに対する懸念や批判が多く見られました。

 

- グリーン車の快適性や有料化の考え方、他の路線との比較、座れないリスクなどに関する意見もありました。

 

- 混雑やマナー、座席確保などに対する不満や心配、無料期間や有料化に対する提案や意見など、中央線利用者からの様々な声が寄せられています。

 

- 鉄道ファンや乗客の間でも、グリーン車導入に関する情報や体験に対する感想、マナーに関する指摘、無料期間や有料化に関する考察など、多岐にわたる意見や感想がありました。

 

- 現状や将来の運行に対する懸念や提案、他路線や他社との比較、利用者の快適性やニーズ、企業側の対応などについての意見も見られました。

 

 

(まとめ)

( 222407 )  2024/10/15 00:40:31  
00

=+=+=+=+= 

関西から乗りに行こうと思いましたが、2004年頃の高崎線のG車無料だった時期のことを調べたら満員だったようなのでこうなりそうな気がしました。 

 

乗るとしたら無料の時期に乗るのはやめて有料になってからにしようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

12両編成がいよいよスタートしたってことですね。 

これで個人的に気になるのは八王子-西八王子間の踏切の時間間隔ですね。 

概ね40m分長くなるのでそれだけ通過時間が変わる。 

と言うことは細かなことですが踏切が開く時間は少し短くなると思います。 

 

あとは使い勝手があまりないような・・・。 

夕方のラッシュ時だったら特急はちおうじ・おうめの方が安いですね。 

となるとそれが止まらない三鷹から高尾や河辺まで行かれる方には便利になる・・・かなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

元々本数の多い中央快速だから、今のところグリーン車付編成には滅多にお目にかかれない。 

たまたま来たから乗ってみようとはならないだろう。 

わざわざ運用調べて始発駅から狙って乗るような人たちで席が埋まっているだろうし。 

徐々にグリーン組込編成が増えてくれば一般客も躊躇なく乗れるようになるとは思うけど無料開放期間終了までには間に合わないかも。 

 

=+=+=+=+= 

人気、すし詰めと言っても大半はオタでは? 

沿線民や用事で利用するのではなく、興味だけで不必要に乗車し、さらに不必要に車内を巡回して必要ないのに設備を「点検」して歩いたり観察したりレポートしてたりする。オタがいなかったらそこまでは混雑しないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車は快適ですね。 

後は普通車との対費用効果が気になりますね。 

古い成田エクスプレスのグリーン車は普通の指定席と比べて差額を払う意味が私にはありませんでした。 

長時間の飛行機のフライトも以前あった格安のビジネスシートなら購入しましたが、今はとてつもなく高額になり購入する気がありません。 

だからここ最近はヨーロッパには行ってません。 

私のような年配者で身体が横にデカいとエコノミーでの移動は苦行でしかありませんから。 

 

=+=+=+=+= 

むかし昼間に熱海あたりから学友と東京行き鈍行グリーン車に乗った時はえらく快適でした。他に利用客が見当たらなかったせいもあります。無料お試し期間に満員ぎゅうぎゅうのところに乗っても意味のあるお試しにはならないような気がします。 

 

初めて導入されたという半自動ドアボタンって、中央線の現行車両には元々付いていて高尾より西とか中央線直通の青梅線とか五日市線で前から有効化されているやつですよね。 

 

=+=+=+=+= 

キャンペーンとはいえ100円でも有料にしたら良い 

色んな意味で足切り出来て、本来JRも社会も想定する層の利用に近づけられ、本格的有料化にスムーズに移行出来ると思う 

 

=+=+=+=+= 

中央線快速のグリーン車導入にあたり、普通車にトイレ設置の改造工事が行われた。その間の車両不足を補うために209系電車2編成が常磐線緩行から転属してきた。外見上は緑の帯が橙色に取り換えられ、運用されていた。グリーン車導入が終われば、209系の役目は完了となる。すでに運用離脱しているようで、近々引退となりお別れセレモニーなどもおこなわれるでしょうから、こちらの方にも鉄道ファンが過熱することになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ話題性があったり混んだりするのはある程度仕方ないし、マニアも集まってしまうでしょう。 

たださっそく、該当列車が大遅延してダイヤが乱れてしまってるので、一過性ならいいけど改善しないと、予定が狂ったり、結果として所要時間が増えたりするのはできれば避けてもらいたいなと思います 

 

=+=+=+=+= 

約半年間無料開放して色々な問題点を洗い出すための試験運用だから混雑は仕方ないでしょう。本運用後は、朝晩の通勤客でG車は満席になるんだと思います。大月や青梅の通勤が楽になるといいなと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は鉄道マニアですので一度は乗ろうかなと思ったのですが、ニュース映像などを見て止めました。 

映像からは、おそらく「同業者」だらけに見えました。私はどちらかというと、座ってゆったり味わいたいほうなのですが、おそらく「同業者」がウロウロしたり騒がしそうで落ち着かないだろうと思ったからです。 

彼らの中には、インプレッション動画を動画サイトにアップする者が少なからずいるでしょうし、既にいくつか見られます(中身まで見る気はありません)。 

 

中央快速線にG車が投入されること、そのG車がこれまでのJR東のG車とデッキ部分などが異なること、期間限定でG料金不要で先行利用開始されたこと...がトピックなのでしょう。 

 

東京駅など終端駅での車内整備をどうこなされるのかは興味がありますが、G料金で利用するようになったら乗ろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車へのニーズは東海道横須賀総武線で通勤時間帯は満席状態。中央線は今は試験的期間の無料ということで満席だろうけど、有料になっても状況は変わらないだろうな。ただ、ピーク時間帯は2-3分おきに発着する中で、グリーン車の内部に入った客の乗り降りには相当時間がかかるだろうし終着の東京駅での折り返し作業もどうするんだろう。万年遅れと混乱続きになるんじゃないかな。グリーン券の所持チェックもできないだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

学生時代の高崎線で、水上からの急行「ゆけむり4号」が上野で折り返すときに新前橋行きの普通列車として運用され、枕カバーが付かないもののグリーン車も普通席として開放されたので、その前や、前の前の電車を見送ってホームに並んだものだった。 

 

=+=+=+=+= 

山梨県大月市民ですが、たまに東京へ行くときは、特急「かいじ」に乗ります。4月以降、グリーン車の料金が東京(あるいは新宿)大月間が1260円(スマホ決済が1000円?)ならば、新宿駅か東京駅へ行く場合、特急に乗った方が早いし、得だろ。これって特急の停車駅じゃない高尾以西の相模湖や上野原の人たちにとっては朗報だろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

JRへの批判が目立つがそれは違うと思う。 

一部車両にしかグリーン車がないのに有料化したらグリーン券買ってるのにグリーン車がこないということで印象が悪くなるケースは出てくるだろうし、実戦投入しないとわからない問題点は少なからずあるんだから、顧客離れ防止のために無料期間中に確認・対処するのは自然な話。 

そして、いくらミーハーな鉄道ファンが多いとはい1、2ヶ月もすればさすがに混雑は落ち着くだろうし、半年も無料期間があるなら、乗ってみたい一般ユーザーは少なくとも一度は乗れる。 

 

取り敢えずいまはほとぼりが冷めるまで鉄オタを詰め込んでおけばいいだけ。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏の4方面には前からグリーン車はあり、中央線利用者がグリーン車に慣れていないだけ 

無料期間中に周知していけば慣れるでしょう 

 

コロナ後の輸送人員は微減 

2両増え、輸送力を考えると10%程度の輸送力アップは強みになる 

 

ラッシュ時の本数が多いから、逆方向は空車になるし 

閑散時の利用促進の課題 

グリーン券を買ったはいいけど、座れないから使わない 

そのような時の無料払い戻しも必要だと思います 

 

=+=+=+=+= 

中央線にグリーン車が登場するのは結構ありがたいけど、今は人多すぎて正直乗りたいとは思わないかな。 

どちらにせよ有料化すれば乗る人も限られるだろうし、乗るとしても普段は使わないけど疲れた時とかには利用したいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この一部2階建ての車両は、グリーン料金を払って乗るほど快適性は無い。確かにベンチ型シートと違って、進行方向に向って座れるので、車両の揺れを強く感じることは無いのだが、座席の幅が狭く窮屈だ。無料期間中は試しに乗ってみようという人で溢れるだろうが、無料期間が終るとグリーン定期を支給される人だけが利用する車両となるだろう。中央線沿線には高給取りの人が多いのでそれなりに座席が埋まるのだろうが、社用車で送迎される人も多いのでどれ程埋まるか疑問だ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、SNSでの半自動ドアの投稿は狙って投稿されたものであるという認識である。グリーン車の半自動ドア自体、E231系の2階建グリーン車からすでに導入されており、始発駅や途中駅の半自動ドア扱いの駅などで操作できるようになっている。 

来年3月のダイヤ改正までに増結が行われることで最終的にほぼ全ての列車で無料状態になることを考えると、すし詰め状態で乗らなくてもこれから乗車できる機会は確実に増えることになる。それでも、同様の取り扱いがあったE531系に2階建グリーン車が入る時以上にここまで騒ぎになっていることは驚きである。 

それにしても、グリーン車の料金体系が中央線とそれ以外で異なっているということはどういうことなのかと感じる。この辺りで混乱する利用者が今後相次ぐことになるだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

高崎・東北線系統でお試し期間のときはここまでパニックにならなかった気がしますけどね。情報の発達によるお祭りムードの過熱と鉄道マニアのレベル低下が相まってしばらくは地獄絵図かもしれません。東京近郊路線ではだいたいグリーン車の導入も落ち着いて、実質ラストチャンスかもしれませんしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

新宿駅の新南改札から中央線下り乗ろうとしたら、たまたまグリーン車付きの編成で12両。 

エスカレーター降りたらすぐ車両が止まって居てくれて楽々乗車。 

新南改札から中央線下りに乗ることが多いので、早く全部が12両になってくれるとありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

2025春まで追加料金なしなら、それは混雑して当たり前…この連休は鉄道の日と重なった影響もありますが11月の連休も同じ状況になりそうです。 

中央道で渋滞に巻き込まれる度に電車での移動も考えるのですが、電車も人気で混雑。落ち着いて旅行したいと思ってもなかなか難しい。 

 

=+=+=+=+= 

乗ってみて思うのは鉄オタ率の高さ 

乗降の邪魔だから一旦降りるなり奥に詰めるなり出来んか? 

 

あと、無料期間中だと特定分野の人が集中するなら期間限定で広告出したら効果高そう。 

もうちょっとJR東日本は金を稼ぐ事をしても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

中央線快速のグリーン車のお試し期間中は、中央線内の遅延だけでなく、 

御茶ノ水での総武線への接続待ちにも中央線のグリーン車の乗降が影響するかもしれないので、総武線にも多少の遅れが出るかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道の日でもって且つ祝日も重なったから尚更感は否めないですね。 

距離•料金云々は一先ず置いといて、今は無料で乗れるのが一つ、グリーン車としての仕様が他路線のグリーン車との差別化があるのが一つなんでしょうね。 

Wi-Fi無料、座席にコンセントの設置他、トイレの使い易さや、アテンダントのサービスに目を向けてる人もいるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

普通グリーン車に乗るにはJREポイントが一番お得。 

600ポイント(たまにキャンペーンで400ポイントや500ポイントになる)で距離無制限チケットを一枚もらえる。 

伊東から勝田や前橋でも600ポイント。 

都内近郊で使うことが多いけど、朝のラッシュ時以外はデッキにまで人が立つということは殆ないから通勤時間帯でもゆとりがあって重宝している。 

車内販売もあるしw 

 

=+=+=+=+= 

聞くところによると、中央線は他の線区とのグリーン料金通算がないとのこと。 

新宿で湘南新宿ライン、東京で上野東京ライン・常磐線・総武快速線・横須賀線に接続するのにもったいない。 

首都圏の普通列車グリーン車は、同方向に限らず全て料金を通算するよう改善を求めたい。 

※現在、同方向でないのに通算されるのは、大船乗り継ぎの東海道線平塚方面と横須賀線鎌倉方面相互間のみ。 

ついでに東北新幹線と上越新幹線の大宮乗り継ぎも通算してほしいものである。 

 

=+=+=+=+= 

本来なら有料なものが無料になったら客は殺到することは自明の理と思いますが… 

名鉄の一部特別車特急でも、過去にはダイヤが乱れると稀に特別車を一般車に開放することがあるがその時も特別車に客が流れ込んだことがありました。 

 

グリーン車は〇月□日から順次運転をし、料金をいただきます旨の告知をすべきでした。 

 

これでは正式運行後にきちんとグリーン券を購入した客との整合性が取れず矛盾しますが… 

 

主要駅や車庫などで実車展示会という形で見学させる分ならまだよいです。 

 

=+=+=+=+= 

東海道線、横須賀・総武線はずっと以前から、東北線、高崎線、常磐線はもう20年近く前からグリーン車が導入されているのに、中央線はやっと今頃という感がする。ここまで鳴り物入りで騒ぐ必要はないと思うが。常磐線などのときのお試しではここまでの騒ぎはなかったのではないか。 

それにしても、タダだからということで利用者が殺到しているが、このうちどれくらいが有料化されても利用するのだろうか。お試しといっても、有料化して利用しないのならば、単なる冷やかしであまり意味がない。本屋の立ち読みと同じである。 

最初から有料でもいいのではないか。あるいは準備が整うまでclose扱いでもいいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道の事をよく理解している人からすれば上野東京ラインや湘南新宿ラインと比較した時に中央線快速電車においていかに快適さを感じないか予測はつくと思うので実用化してからちゃんと料金を支払って乗ると思うし所詮快速ですから特急料金支払って特急を選ぶと思います。まぁ。金欠を理由に無料期間に殺到するのはいわゆる鉄道オタクのイメージを損ねるのでやめておくのが賢明でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車なんて座れなかったら意味ないのに、立ってまで乗るってどういう心理なんだろう。途中で誰かが降りたら座ってやろうと思っているのか、ヲタが車内の様子を観察したりしているのだろうか。 

 

「新車両は半自動ドアボタン付き」って、いやいや、E233系0番台って全部ついているんじゃないのか? 

通常は相模湖・青梅以東や五日市線などでしか使用しないから、それ以外の区間で使用するのが物珍しいのかもしれないが、ちょっと表現がおかしいのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ああ、在来線グリーンはいいね。 

週に1日、JRで朝駆けで遠方に行き、昼前にJRで帰って、それから夜まで仕事、という日があって、このJRの往復ともがロングシートだったら翌日や翌々日まで疲労が響く。多少のお金は払ってもボックスシートがいいと思う人は多いのじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

明日からいきなり中央線全列車にグリーン車を組み込むという訳にはいかないから、過渡期は有り無し編成が混在し、まだグリーン車有りの編成が少ないから、こんな状態になるのも不思議ではない 

でも、グリーン車のデッキでギュウ詰めで乗っても楽しいのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

沿線住民の自分にとってはグリーン車導入は迷惑です。 

ホームのエスカレーターや階段が近い場所である4号車、5号車がグリーン車になったのでホーム上を2,3両分移動しないとならない。 

(最近エスカレーターの上り、下りの方向も変更されてしまった) 

今までは来た電車にすぐに乗れたのに今度からは4号車5号車を避けないとならない。せめて端の方に増結だったらまだいいのだが、一番混む真ん中の車両が乗れないからなあ。 

中央線なんて近距離移動の人も多いはずだから、不便に感じる人結構いると思う。 

 

=+=+=+=+= 

中央線しかないから使っているけど JRはグリーン車より 

することがあるでしょう。中央線は 今でも遅延、事故や具合が悪くなった人の対応、線路に物を落とした~など なにかかにかで止まることが多い。 

グリーン車に乗ったって 待たされる時間は同じ。 

そっちの解決を考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

そう言えば、高崎線の朝5時台に特急の間合い運用で籠原発普通上野行きなんてのがあった。上野迄特急を回送するのを 

普通列車として運用してた時期があったが当時は平日は通勤通学者で満員御礼で 

土日祝は鉄マニアとかが利用してた気がした。グリーン車は解放されてたが常に満員御礼で。運良く空席が見付かれば 

有り難い限りだった。今考えると懐かしい限りではアールな。 

 

=+=+=+=+= 

列車の走行区間が分かるJR東日本アプリを見てみると、グリーン車のついた列車は軒並み遅れてる。 

マニアだけではないけど、こういう所ですよね。 

マニアなら周りの迷惑かけないは勿論、運営側にも迷惑をかけないのは至極当然。 

けど、無機物を愛しているせいか、一方的な愛で周りから見れば迷惑でしかない。 

昨今の撮り鉄や乗り鉄の問題が広まる中、再び自らの首を絞めるマニア。 

間違いなく、今後趣味がやりにくくなる事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

東京駅から息子と乗ることができました。 

私たちが乗った車両は、到着の20分程前から皆さん並んでおられ、未就学児~小学校低学年のお子さんを連れた方が多かった印象です。 

 

車両がホームに入線すると、皆さんスマホで撮影をし始め、その隙を狙って乗車の列に横入りする青年が何名かおり、注意しても知らん顔。 

乗車後は着席し「ラッキーだったね」と…。 

 

マナーを守っている鉄道ファンは多くいるのに、このような非常識な人のせいで悪いイメージがついてしまうのだと痛感しました。 

 

=+=+=+=+= 

動画投稿してる人の見たけど、待っている人の横から割り込んで乗り、我先にと入って座席を回転させて占領してる人達がいて、マナー悪いなぁと感じた。先行導入という名目でグリーン料金倍にしても良かったんじゃないかな。無料解放では大混乱することは目に見えてる。 

 

=+=+=+=+= 

なんのためのグリーン車なんや? 

立つための混雑するためのグリーン車か? 

無料開放は編成が整うまで仕方ないにしろちょっと酷い光景だと思います。いくら無料でも立って乗ってなんの価値があるのか?全く意味が分かりません。 

中央線沿線の人はグリーン車は縁遠いのかもしれないが。ほかの線のグリーン車を1000円も出せば体験できます。 

本運用になった時にお金を使って乗るかをほかの線区で試すのが良いと思います。 

立ってぎゅうぎゅうで乗っても意味が無い。 

グリーン車は優雅に過ごす空間です。 

全くもって立って乗る心理が分からない。たとえ無料でも。 

 

 

=+=+=+=+= 

すし詰めで立つ事になるより、普通車にゆったり乗りたいです。最初に無料にして認知と話題性を出したいのかもしれませんが、乗客同士が争い問題を起こさないといいですね。 

 

=+=+=+=+= 

今日、国分寺駅で見ました! 

みんな無理やり乗ろうとしていて、これ、無料期間は間違いなく遅延に繋がるなぁと思いました。 

朝の通勤時はただでさえ遅れ気味だし、相変わらずホームドアはまだないし、人身事故も減らずに中央線はますますトラブルの多い路線になりそう… 

 

=+=+=+=+= 

マジで金あるよなJRは。 

特に高輪ゲートウェイあたりの再開発エグいからな。 

でも考え方が昭和な社風なのかな、金の使い方が再開発と新型車両開発に重きを置いてる感じがするんだよ。 

面白い車両は技術開発で結構だけどさ。 

全駅エレベーター化、全駅ホームドア化等、駅の修繕(特に雨漏り)等の方面にももっと力を割いて欲しいなぁ。みんなが安心して使える駅にだよ。 

 

=+=+=+=+= 

記事とは関係ないけどな、グリーン車のゴミの問題はかなり深刻だ。ゴミ箱を設置している駅などほとんどないし出先でゴミ箱に捨てられるチャンス日本ではほとんどない。とすれば、グリーン車のゴミ箱にゴミが集中するのは当然。しかも各車両に設置してあるゴミ箱の大きさは家庭のゴミ箱と何ら変わらないほどの容量。東海道線は毎回床にカンやらべんんとうの空き箱がゴミ箱から溢れ出して散らばってる。それをわかっているのに改善しない。ゴミ箱を駅に設置しろそれだけでだいぶ違う。 ゴミは持ち帰るという不条理な同調圧力に便乗するな。ゴミを出先から家まで持ち帰ることがあまり現実的でないことは少し考えればわかるだろ。そういった客の不便さを感じてちゃんと改善しろ。 

 

=+=+=+=+= 

中央線は頻繁に利用。東海道線だとたまにしか使わないので、グリーン車は第1選択肢。中央線は都心が混むイメージだけど、行き先表示に「富士」とあったりして、中央本線特急と同じくらい遠距離利用する人もいるんだなあと思ったことがある。基本的には通勤電車だと思うので、車内でPC使いたい人なんか喜んでグリーン車利用するだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

昔もお試し期間無料はあったがここまで鉄オタ以外も含め野次馬が集まる原因の一つはユーチューバー連中の過度な報道。 

野次馬を集めるようなユーチューバーの報道は迷惑。 

楽しみたい人が自分だけで粛々と楽しめばよい話で無駄に周りを煽るような行動は慎んでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

先日乗った飛行機ではビジネスクラスに中国系の人達が多く子供もいました。日本人はエコノミー。この列車も将来はインバウンド外国人がグリーンでゆったり、通勤日本人はすし詰め車両かな。ちょっと悲しい。小田急の指定はガラガラで次の列車を待つ人がホームに溢れているのも悲しい光景。 

 

=+=+=+=+= 

座れなかったらグリーン車も普通車も同じなのに、無料期間だからといって乗客が殺到するのは解せない。そもそも「自由席グリーン車」という設定自体が不可解であり、追加料金を支払っても座れない場合があるのはいかがなものか。グリーン定期券を廃止して、座席数の分だけグリーン券を発行すれば全員が着席できる。現状と同じことを関西で行えば暴動が起きかねない。首都圏民は大人しすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、神田で見かけたら、普通車はガラガラで 

グリーン車だけ通勤ラッシュみたいになってた。 

常磐線のグリーン車がお試し期間だった時に乗りに行ったが、あそこまで酷くなかった。 

ただでさえ混む中央線で、明日からの平日は大丈夫なのかと心配になった。 

 

=+=+=+=+= 

昔三鷹に住んでました。新宿のような街も通るけど北に行くにつれ大学も多く、乗客のマナーが良く大好きな線でした。今度母校に行く時はグリーン車に乗ってみたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

通勤などで中央線利用者ですが、本日吉祥寺から乗った車両がグリーン車2両ある編成でした。 

降車駅ホームにてグリーン車横を歩きながら、下側の席はホーム利用者の股の相当下なので視線大丈夫なのかなと思いましたがどうなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

導入してしばらくの間は本数が少ないため鉄道ファンが殺到してグリーン車が満席の可能性が高いので、12月以降や年明け頃になれば導入車両が増え落ち着くのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

なんでグリーン導入になったんですかね?その意味がよく分かりませんでした。京王線は何年か前に京王ライナーを運行させてますが、それと同じ目的で運行しているんですかね?新宿八王子が1000円となると、京王ライナーの400円と比べると割高ですから、グリーンと言うところに何か違う目的があるんですかね?旅行用なら、新宿からあずさやかいじとか出てるからそっちだろうし、通勤用だと1000円は高いような気がするし。。。良くわかりませんね。 

 

=+=+=+=+= 

宇都宮線高崎線や常磐線に初めて入れた時と同じやり方をしているが、3路線ではこんな混乱はなかった(殺到はするが、座れなかったら、諦めて普通車に流れていた)。 

両開きなど特殊仕様だから?でも宇都宮線高崎線に入れた当時は、東海道線はまだ旧型で特別だったし・・・ 

 

=+=+=+=+= 

通勤ラッシュ時間帯以外の混雑する列車って、開閉するドア付近だけ超混雑で、その奥はスマホ見られるくらいにスキマがめっちゃあるのに全然詰めてくれないんだよね。この動画見ててもそんな感じだし。 

 

=+=+=+=+= 

東京で働いていた頃、池袋と大宮を結ぶホームライナー大宮が嬉しかったな。 

500円で乗れて先輩とホームのキオスクでチーカマと缶ビール買って、座って乾杯が定番だった。 

そのかわり朝は超のつく超満員の埼京線でしたけどね。 

朝にも欲しかったな。 

 

=+=+=+=+= 

今年初めて高崎線と常磐線のグリーン車に乗った。 

座席周りが広くてとても快適だったけれど、「指定で無いシステム」に戸惑った。 

座れなくて普通車両利用なら返金があるようだったか、中央線も? 

いろいろ考えると面倒そう。始発に並んで乗らないと座れる気がしない 

 

=+=+=+=+= 

だから最初から有料にしときゃいいのに。 

 

でも東北高崎の時も常磐の時もここまで浅ましく殺到しなかったよなぁ。 

ドアが両開きなだけでそんなモデルチェンジもないのに、デッキぎゅう詰めでもグリーン車、って貧困過ぎる。 

 

ダイヤぐちゃぐちゃ必定。 

その上車両は料金かかる頃はすっかりクサくなってそう。窓開かないしすし詰め想定してない空調だもん。 

 

=+=+=+=+= 

明日から平日になり普通車両も本格的に混雑するので、グリーン車はもっと酷いことになって列車に遅れが発生しそう。 

 

もう無料期間は止めて、通常通りにグリーン料金を徴収した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことで今以上に中央線や青梅線の遅延が増えたら嫌だな。半自動ドアボタン付きって書いてあるけど、今も青梅線は立川駅以外は、全駅乗り降り自分でボタン押して手動開閉だけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車が無料でお得感がありますが、二階建て車両はかなり狭く感じますね。 

鮨詰めの環境じゃ平日に乗る方がいいかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

お試し無料期間って、不要ではないか?総武横須賀線や高崎宇都宮線(東京新宿ライン)、常磐線ではそんなのなかったし。なぜ、中央線だけお試し無料を行っているのか? 

百歩譲って無料期間をするのはいいが、長すぎるよね。せいぜい年内終了でいいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

中央線は混んでるし臭いので、中央総武緩行線を杉並から新宿まで利用している。以前に比べ中央線は人と密着しないぐらいの混み方となってきたので、ギュウギュウ詰めまで詰め込めるまで詰め込んで空いた分で有料車両を導入しようということ。企業としてはまともな判断だが、都知事戦の公約とは違うのでは。行政指導すれば? 

 

=+=+=+=+= 

首都圏、列車区間(東海道や総武)はグリーン車連結が当たり前ですが、電車区間の中央線(東京ー青梅)は初の試みですね。15両編成ではなく11両編成なのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

無料ならという条件で、 

普通の車両で揉みくちゃにされるより、グリーン車の通路に立っている方が楽そうなので、時間帯によってはグリーン車に乗るね。映像を見た限り、デッキのとこでもそんなに混んでないし。 

 

=+=+=+=+= 

通常時でもいるが、グリー車に立ってまで乗って来る意味が分からない。 

新幹線でも、全席指定の車両に立ち席で乗って来る奴も意味が分からないし、デッキに立つならまだ分かるが。 

そういう行動がおかしいと思わないからそうするのだろうが。 

指定席も二席購入出来るようにするべき。 

他が空いているのに隣に座られて苦痛な時間を過ごすくらいなら、二席分購入する需要はあると思う。 

海外に行くと一人席があるので、日本もそういう車両にするべき。 

 

=+=+=+=+= 

有料になったら、飲みの帰りとかに使ってみるかな。 

 

【無料(安さ)に群がるな】が親父からの教えなので。 

決して裕福ではなかったが、親父のそういう考え方が子供なりにカッコイイと思っていた。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車導入は良いのですが、、JRのグリーン車って、グリーン車の乗車券購入しても、座れるかわからなくて、乗車する時皆焦るから【とても嫌】小田急とかのロマンスカーとか完全指定だから、安心して乗れるんだけど。JR、、グリーン車結構値段とるのになぁ。。 

 

=+=+=+=+= 

いざ、全編成にグリーン車が増結されて、正式に始まってもグリーン券を買っても着席が保証される訳では無いので、その辺の周知は大丈夫ですかね。 

明日からのグリーン車争奪戦がどうなることやら。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車なんかより、一般車両の座席幅を広げて欲しいんですけど。 

未だに1960年代のサイズで放置されてますけど、既に平均身長で7%、体重で25%も拡大してるってわかってます? 

家畜を載せてる訳じゃないんだから、ちゃんと快適空間つくってください。 

 

 

=+=+=+=+= 

中央線快速にグリーン車要ります?東京ー高尾間が1時間16分ですし、通勤ラッシュの時間を外せば普通に座れますよ。只でさえしょっちゅう遅延するのに、各停車駅での停車時間が長くなるので、遅延が更に多くなるのは目に見えています。特に通勤ラッシュ時間帯のグリーン車はマジで勘弁して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

JRは同区間を走る私鉄より運賃が高いし車両や設備トラブルが多いし悪天候だと私鉄は運行してるのにすぐ止める。有料の座席指定車両ばかり増やして金儲けのことしか考えていない。新型車両なんかにバンバン金使わないで日頃の運行を安定して行えるマトモな鉄道会社になれ! 

 

=+=+=+=+= 

同じだけシルバー車も連結してください。重度の疾患があり、ヘルプマークもつけていますが、中央線で座れたことはほとんどありません。暮らしやすい路線になってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

人の卑しさを舐めてはいけない。 

普段有料なものを無料にすれば殺到するに決まっている。 

これで乗客同士のトラブルだったり、乗降に時間が掛かった為遅延とかはやめてほしい。 

 

JRはあまりにも軽率と言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

今飛びついているのは、サービス開始後(有料化後)には乗れなくなる層が多数を占めていそうですね。 

有料化後の方が本来の静かなグリーン車を堪能できそう。 

 

=+=+=+=+= 

中央線だけ取り上げるのはおかしい、過去には宇都宮、高崎、常磐線も無料期間があり混乱していて、無料期間が終わっても混雑している。 

特に東海道、宇都宮、高崎線が直通運転になってからは混雑で乗車できない。 

 

=+=+=+=+= 

東京駅の中央線ホームで長蛇の列が出来ていました。 

休日だった事もありヲタ以外の一般客とか家族連れも多かったです。 

発車前にはグリーン車の車両だけ立ち客でいっぱいでした。 

 

=+=+=+=+= 

まず興味を持ってもらい、有料化されても利用してもらうようにという意図であろうが、無料はちとやり過ぎでは?混乱が生まれるのは想定できていたはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

中央本線の東京-大月や青梅線に関して猶予的な無料期間よりも10月13日から有料のグリーン料金導入でグリーン車導入すればよかったのに。 

そもそも?中央本線東京-大月や青梅線にグリーン車はいるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

平日の朝とかも無料期間は争奪戦になるんだろうね。ひとりで2席を取るとかはいないかな?トラブルが多発しそうだけど大丈夫なのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

普段使いしてる身としては、想定外の大混雑は迷惑でしかない 

それでなくてもコロナ禍と比して、リモートワークが減り車内の混雑が増しているのに… 

 

来春まで無料にしなくてもいいよ 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車無料開放したらそうなるに決まってるじゃんね。ニュースにすることでもないよね。来年3月までは座れたらラッキーでど満員状態の車内をお楽しみください! 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃何故か憧れた2階立て車両 いつか乗ってみたいと夢見て 今自分のお金で乗っている瞬間感動したのを覚えてます。この車両には夢がいっぱい 溢れているのです。 

 

=+=+=+=+= 

普通に料金取れば中央線だと 

それ程混まないだろうし 

日本人だと 

グリーン車やビジネスクラスなどに 

憧れが強いし 

それが無料だと群がるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

湘南新宿ラインでグリーン車をよく利用しているけど、満席でデッキに立ってる場合でもグリーン券が必要なんですよね。 

一般車両なら座れたかもしれない時間帯だと損した気分になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

今日青梅線で乗りましたが、無料のせいでマナー悪い非常識な客がウジャウジャ。ヲタの熱気も半端ない。テンション上がるのは分かりますが、車内秩序を守ってください。特にリクライニングするときは、ここぞとばかり倒す前に一声かけてもらえませんかね?こっちは普通に仕事したいんで、パソコン壊されたら困るんですけど。新幹線みたいにビジネス向け車両ないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

駅間短いから1〜2駅利用する学生が無賃乗車してもグリーンアテンダントが捕捉できなさそう。他路線に比べて落ち着かない車内になりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

通勤ラッシュ時にどうなるだろうか。 

グリーン車2両が普通車扱いだから12両編成は乗車人員がアップするのでいくらか混雑緩和になるかな? 

 

=+=+=+=+= 

そういえば確かに鮨詰め状態だったな。開閉ドアのガラス越しに見たら中にびっしり人がいた。両手が体の前にクロスした状態で乗せられてて体勢が"ジュリー"(沢田研二)みたくなってる人もいたわ。 

 

=+=+=+=+= 

今は珍しくて趣味人が集まっていて、明日以降はお試しの通勤客が集まってくる。無料の間は混むのは織り込み済みでしょ。実際常磐線も宇都宮・高崎線も無料期間は混んでたし。 

有料になったら無料期間中に慣れてしまって普通車じゃ我慢できなくなった堕落した人からお金を集めないとだし、そのための混むのはわかった上での無料期間設定でしょw 

 

 

 
 

IMAGE