( 222438 )  2024/10/15 01:19:22  
00

なぜ日本は「渋滞天国」なのか? なんと“年12兆円”の損失が語る圧倒的リアリティーとは

Merkmal 10/14(月) 17:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/761375ef0f0b6f9086ca63957fa5260f22ecedda

 

( 222439 )  2024/10/15 01:19:22  
00

クルマ社会の最大の問題は「渋滞」であり、渋滞損失時間はその道路の渋滞の大きさを数値化している。

日本では渋滞が深刻な社会問題となっており、年間で約53億時間の損失が発生し、これは約12兆円に相当する。

渋滞は特に都市部で深刻であり、都市圏だけでなく地方圏でも問題になっている。

渋滞を解消するためには、新しい道路の整備や運転の工夫が必要であり、国土交通省やNEXCOの取り組みが進められている。

(要約)

( 222441 )  2024/10/15 01:19:22  
00

渋滞のイメージ(画像:写真AC) 

 

 深く考え始めるときりがないが、クルマを運転する普通の人にとって、車社会の最大の問題はやはり「渋滞」だと思う。 

 

【画像】被害額350万円オーバー! 「雹の被害」を受けた車両を見る 

 

 クルマの便利さや快適さは、運転したことがある人や乗ったことがある人なら誰でも感じたことがあるだろう。しかし、クルマは鉄道とは異なり、道路の交通量が多すぎると渋滞が発生するし、事故や故障車によって急に車線が規制されることもあるのが問題だ。 

 

 渋滞の規模によって異なるが、渋滞が起きると交通の流れが悪くなり、目的地までの所要時間が長くなる。この通常の所要時間と渋滞発生時の所要時間の差は 

 

「渋滞損失時間」 

 

と呼ばれる。 

 

 渋滞損失時間は、その道路の渋滞の大きさを数値で示すため、現状の深刻さを把握し、対策の方法や優先順位を決めるのに役立つ。 

 

かなり深刻な日本の渋滞問題(画像:写真AC) 

 

 日本では1960年代の高度経済成長期にモータリゼーションが進み、一般的にクルマが普及し始めた。その結果、道路にはクルマがあふれ、渋滞が発生するようになった。 

 

 半世紀以上が経過した現代でも、日本の車社会における渋滞は深刻な問題だ。平日の通勤や通学の時間帯、休日のレジャーや帰省の時間帯など、多くの場所で渋滞が見られる。 

 

 また、年末年始やゴールデンウィーク、お盆などの大型連休の時期には、通常よりも大規模な渋滞が発生することが多い。ニュースで、高速道路が20km以上渋滞している映像や表示を見たことがある人も多いだろう。 

 

 国土交通省や高速道路を管理するNEXCOの取り組みにより、日本全体で渋滞は年々緩和されているものの、依然として大渋滞が発生するポイントは少なくない。したがって、日本の渋滞は深刻な社会問題のひとつといえる。 

 

貨幣価値に換算するとかなりの高額になる日本の渋滞損失時間(画像:写真AC) 

 

 日本の渋滞損失時間について、2015年に国土交通省が発表したデータによると、年間でひとりあたり約42時間、これは日本全体で 

 

「約53億時間」 

 

に達する。この時間を貨幣価値に換算すると、年間ひとりあたり約10万円、全体では 

 

「約12兆円」 

 

にもなる。これは相当な損失だ。 

 

 渋滞中はクルマの運転以外にほとんど何もできないため、ひとりあたり年間42時間を渋滞に費やすのは非常に無駄な時間だ。また、日本全体で年間約12兆円の損失は 

 

「約280万人の労働力」 

 

に相当することも驚きだ。 

 

 世界の交通状況の調査結果をまとめた年次リポート、トムトム・トラフィック・インデックスの世界の都市別ランキングでも、2019年の先進7か国(G7)加盟国198都市のなかで、日本の都市が高い順位に入っている。具体的には、 

 

・東京:2位 

・大阪:10位 

・名古屋:22位 

・札幌:42位 

・神戸:67位 

 

となっており、特に都市部の渋滞が深刻であることがわかる。 

 

 

沖縄の国際通り(画像:写真AC) 

 

 先ほどのランキングに入っている四つの都市は、日本の三大都市圏に位置している。三大都市圏の渋滞損失時間は年間で 

 

「約30億時間」 

 

とされており、日本全体の約半分がこの地域での損失となっている。三大都市圏は人口が多いため、クルマの所有台数も多く、道路も整備されているが、まだ十分とはいえず、毎日多くの場所で渋滞が発生している。私(都野塚也、ドライブライター)で、東京に住んでおり、仕事とプライベートで年間約6万kmを走るが、渋滞に遭遇しない日はほとんどない。 

 

 さらに、都道府県別の人口あたりの渋滞損失時間の統計を見ると、 

 

・山梨県 

・岐阜県 

・沖縄県 

 

が上位に入っている。つまり、都市圏だけでなく、地方圏でも渋滞は深刻な問題になっている。 

 

 特に沖縄県では、人口増加以上にクルマの台数が増えており、これは沖縄の鉄道を含む 

 

「公共交通」 

 

の整備が遅れていることも一因だ。沖縄県は全国的に見ても公共交通の利用率が低く、クルマの利用率が高い。 

 

 実は沖縄県の県庁所在地である那覇市は、人口密度が大都市と同レベルで、名古屋市よりも高く、横浜市とほぼ同じだ。そのため、観光で沖縄の道路を利用する人も多く、混雑時の旅行速度は三大都市圏よりも遅くなっている。 

 

伊勢湾岸道と名二環を接続する飛島JCT(画像:都野塚也) 

 

 渋滞損失時間が大きいと、単に時間を失うだけでなく、経済的な損失も大きくなる。実際、私もよくドライブをするが、渋滞のことを考えると行きたかった観光スポットやご当地グルメのお店をあきらめたことは数えきれないほどある。 

 

 渋滞損失時間を軽減または解消するために、国土交通省やNEXCOではさまざまな取り組みが進められている。そのなかでも最も重要なのは 

 

「新しい道路」 

 

の整備だ。高速道路や高規格道路、バイパスの整備が各地で行われている。 

 

 例えば、首都高速道路では横浜北線や横浜北西線、外環道の千葉区間の開通によって周辺の渋滞が緩和されている。中京圏でも、東海環状自動車道や伊勢湾岸自動車道、名古屋第二環状自動車道の開通により、渋滞時間が減少しているという成果が見られる。 

 

 また、既存の道路でも渋滞をできるだけ減らすための取り組みが行われている。渋滞が発生しやすいポイントには、 

 

・ここが渋滞発生ポイント 

・ここから上り坂 

・速度回復にご協力を 

 

といった看板が設置されている。 

 

 私たちドライバーができることは、渋滞の時間帯や日をできるだけ避けて走行することや、渋滞を引き起こさない運転を心がけることだ。具体的には、 

 

・無駄な車線変更 

・急な減速 

 

を避け、自分の後ろを走るクルマのことも考えた運転を心がけるとよい。 

 

 渋滞損失時間の軽減に向けて、国土交通省やNEXCOの政策に注目しながら、今できることを少しずつ始めていこう。 

 

都野塚也(ドライブライター) 

 

 

( 222440 )  2024/10/15 01:19:22  
00

日本における渋滞の原因として、以下の要素が挙げられました: 

 

- 車の絶対量の多さと日本人の行動パターン 

- 高度成長時代からの都市圏や道路の整備が遅れ 

- 信号のタイミングや設定が不適切 

- 道路の整備不足や踏切の影響 

- 公共交通機関の整備不足 

- 都市計画やインフラ整備の遅れ 

- 道路利用の個人利益重視 

- スマートな交通システムの導入不足 

- 過剰な車両の利用や運転マナーの問題 

- 左折レーンや右折レーンの不足 

 

これらの要素が組み合わさり、日本における渋滞が発生しているとされています。

渋滞の解消には、信号制御の改善や公共交通機関の整備、道路の拡充、運転マナーの向上など、さまざまな対策が求められます。

 

 

(まとめ)

( 222442 )  2024/10/15 01:19:22  
00

=+=+=+=+= 

単純に車の絶対量が多いのと日本人の行動パターンが同じだからと思いますよ。三連休はどこもかしこも人で溢れ、道路は渋滞。もう戦後の高度成長時代からずっと変わっていない。道路だけでなく、平日の大都市圏の通勤ラッシュも同じ。平日を休みにするとか時間差通勤するとか色々工夫はしてきても、相変わらず変わっていない。多分渋滞も満員電車も好きな民族なんだろう。並ぶことが好きな民族でもあるし。 

 

=+=+=+=+= 

中央線が高架橋化されて踏切待ちが無くなったので、渋滞が緩和されました。都市部の鉄道網も良いですが、高架橋化は凄く渋滞に効果が有ります。踏切待ちの渋滞の損失を考えれば、踏切を無くす方向で考えれば、まだまだ改良の余地は有ります。 

緊急車両が踏切待ちと言うのも無くなりますからね。 

 

=+=+=+=+= 

都会はさておき、田舎の信号で発生する渋滞 

夜間、交差する見通しの良い、信号待ちの車がいないのに幹線の大型や自動車が止まらなくてはいけない信号制御(速度抑制制御)だったかな? 

 

大型や自家用車でも、発進時にロスする燃料や時間も「損失」として考えて欲しいものだ。 

 

これだけ信号制御が出来るのであれば、田舎の幹線国道ぐらい、見通しや特に問題がなければ、感応式にして交差車両がいる時以外は、青信号もしくは黄色点滅でも良いのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公共交通機関 

 

米国でもアジア各国でも日本の都市のような鉄道網が無い国の渋滞はもっと悲しい。全く身動きできず毎日通勤で何時間も無駄にしていると感じます。 

 

日本の場合鉄道網の混雑も耐え難いですが、それでもまだ道路渋滞よりは時間当たりの距離は進むので我慢できる感じだと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

地方だとあるんだけど、いつできるのか分からない夢のバイパスに全てを託して現道の改良を全くやらないことがある。いや、むしろ下手に現道を改良するとバイパスの経済効果が薄れて事業見直しが入ってしまうから敢えてやらないという言い方のほうが正しいのかもしれない。滋賀県内の国道8号線がその最たる例だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

交通渋滞の原因は信号のタイミングだと思う。信号のタイミングこそAIで管理すべきと思う。目の前の信号が青だと思ったら、すぐ次の信号は赤でつまってしまうなんてことをよく見かける。こっちが渋滞してたらあっちの信号のタイミングを早くするとか考えてくれたら随分変わると思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

たった1人の移動のために1トン以上の車体を動かしてるような超非効率が自動車ってものだからなぁ。 

公共交通機関の拡充は今の日本にとって予算的に厳しいので小型モビリティ、特に自転車の活用が出来るよう整備して欲しい。 

自転車の免許化と共に歩行者や自動車と分離できるよう専用レーンの整備を行う必要がある。 

自転車はこの世で最も効率的な移動手段なので。 

 

=+=+=+=+= 

新しい路線から合流する本線は昔のままの道幅。 

人気のスポットが出口周辺に出来れば出口渋滞で本線の車線が1つつぶれる。 

 

川はどんどん広くなるから成り立つ訳で。道路も必要に応じて広くしていかないとね。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄県は、いつまでも基地のことで国と対立していないで、沖縄鉄軌道構想や、那覇LRT構想など、国の協力が必要なプロジェクトは国に協力を求めればよいでしょう。 

 

観光客などが一定数、公共交通で移動するようになることで、渋滞が多少緩和し、車利用者、公共交通利用者の双方にメリットがあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

四差路を右折する場合交わる道路の真ん中ちかくまで進んで対向車が途切れるのを待たなければならないが、これをしない運転手が非常に多い。そのため一回の青信号で右折車一台しか進まないことが多い。全国の渋滞原因の多くを占めているのではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

過剰な利用があれば、料金で制限をかけるのは当然の事で高速道路の利用料を上げる事は必須でしょうね。 

 

その分のお金で新規の道路建設とか地方の道路の補修にあてるべきでしょう。 

 

また、高速道路において120km区間とかでも平気で90kmのトラックが追い越し車線を走ったり三車線並走したりしてますが、速度差があって危険な行為な事と経済損失を生む行為なので制限を設ける必要があると思います。 

 

また、後ろに追いつかれた車は最も左の車線に寄るなども罰則つきでルールでも設けないと、ダラダラと真ん中車線を走って、追い越し車線に遅い車を押し出す車に溢れてますのでこの辺を解消するだけでももう少し改善すると思います。 

 

高速道路の利用料をあげれば宅配問題も物流問題も落ち着きますし、地方の商店街モデルがもう一回復活出来ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

・バイパスが生活道路と平面で交差することが多い。つまり、バイパスがバイパスになっていない。 

・「止めれば安全」「遅くすれば安全」という信号機設定。 

・車線数が少ない。特に環状線。 

・(最近は緩和されたが)用が無い首都高速を通らないと、向こう側に行けない。 

・歩行者が多い交差点が歩車分離信号機でないため、左折車が詰まって直進車を含む後続が溜まる。 

・幹線周辺施設の我田引水のレーン設定。 

 

・キープレフトが疎かになっている。 

・エンジンブレーキ等を利用せず、ちょっとしたことでフットブレーキを踏む。 

 

=+=+=+=+= 

狭い平地にとんがり崩れやすい山地 

稲作可能な地域なので元から人口も増えやすい。 

 

ポツポツ空き地や耕作放棄地は見られる物の、平野部で広大な未利用地は少ない。(北海道を除く) 

 

道路が造りにくく人口が多くなりがちなのも影響していると思う。 

 

=+=+=+=+= 

岐阜県の場合は、都市部に三大河川(木曽川、長良川、揖斐川)とその支流が流れている。 

愛知-岐阜間では木曽川、岐阜市内では長良川、岐阜-大垣間では長良川と揖斐川のそれぞれの橋に車が集中して渋滞を起こしている。 

 

極めて特殊な事情がある。 

 

=+=+=+=+= 

繁忙期の高速道路の渋滞は、子育て世代の旅行に安価な高速道路代を優先して高速道路に群がるから。渋滞を減らすには2~3割高速代を高くすればよい。建設当初に党名を4車線で作ることはできなかったろうが、アメリカなどは拡幅用地を最初から確保してある。それと渋滞するのは大都市圏の出入り口が多いから、立派な下の枝道を作ることだが、土地代が高く、実現性に乏しいな。 

少しづつでもいいからやってくれ。繁忙期だけでも高速代を高くすることは簡単にできる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも人口密集地からの大移動で車での移動をしようとした時点で渋滞するのは分かりきっています。 

 

ピーク時の渋滞は割り切って利用するべきで間違っても新規道路建設はやめて下さい。 

 

御殿場や熱海、静岡くらいなら電車を上限1000円にした方が経済効果高いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の道路は非常に作りが悪い、というより悪くなっていった。 

何をするにも法律法律、大きな事故が起きれば直ぐに信号を設置、通学路で危険を伴えば歩道拡張。 

全て後手に廻って対策してきた結果だ。 

 

戦後からのモータリゼーション時から時間をかけて合理的な交通網を完成させていればこうはならなかった。 

幹線道路と住宅地を隔てる、工業用地と住宅地を隔てるなどするべきだった。日本の街を見れば分かるが、大きな工場があるのにその周りに住宅地なんて風景も良くある光景だ。 

そんな住宅地にある工場に大きなトラックが往来する。 

最初からそういった土地の使い方を分けておけば、事故も少なかっただろう。 

山が多い日本の地理上の問題もあったのかもしれないが、もうすこし合理的にできたはずだろう。 

国道県道が入り混じり道路がガタガタなんてこともしっかり分けていれば住宅地の市道は後回しで良くなる。スピード抑制にもなるからね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の渋滞はだいぶ良くなってるよ。 

否定的な記事でなく良さも伝えないと。 

首都高や幹線道路も増えて渋滞しにくくなってる。 

韓国、フィリピン、上海とか行った時には日本の比にならない渋滞でしたよ。 

 

もちろんラッシュ時など時間や場所によっては混む場所もありますが、ある程度集中してしまうのは仕方ないと思う。 

 

みんなお互い様です。 

 

=+=+=+=+= 

1.一般道の整備が悪すぎスムースに走れない。 

2.制限速度が低すぎるから時間あたりの通過台数が少い。 

3.車両性能が低かったり運転が下手なのに道を譲らない。 

4.信号が多く 連携が悪く 赤で止まることが多い。 

5.事故 数を減らすため 各警察署が規制の標識を多くする。 

6.一番の理由はまだまだ 日本は モータリーゼーションが発達していないからだ。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ新幹線や国内航空路線が発達している国で、しかも天候などと異なり前もって日、曜日がわかる土日やGW、お盆、年末年始の大渋滞。 

 「混んでもいいから車で行きたい」それだけの話。 

 例えば、授乳やオシメを変える必要がある年齢(基準は2歳でも3歳でもいいが)の子供、身体障害者や車椅子を必要とする人(障害者手帳等で判断)など、特別な理由のある人を乗せる車以外は例えば片道500kmの自家用車移動にペナルティを課すとか(ETCやチケットで判断し高速料金5倍取るとか)何らかの措置を取っては? 

 CO2排出量削減の必要性も含め、日本人は頭を切り替えないといけないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

街を移動させずに道路も鉄道も作らない。 

これで渋滞しないわけがない。 

無駄な道路は作らないと言ったら人が居たが、無駄な道路など日本には存在しない。 

無駄になってるのは道路を繋げてないから。 

車と電車の融合をはかるのが必要。 

郊外の駅には駐車場が必要。 

郊外は車で都市部には電車を使えるようにするべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞天国の理由は日本人がチョット長いスパンの予想、都市計画の作り方が下手くそだからです。東京周辺の都市を比べると都市計画を考えていた都市、考えていなかった都市、比べて見ると走ってみるとよく分かると思います。 

  失った40年も同じです。少子高齢化も同じです。長期に渡る予定を組むのが下手くそ、若しくは計画を立てられないと言うべきかも知れない。 

  首都高を作る時にアメリカ人の設計士が3車線でプランを作ったら、そんなに土地は無いと却下された。2車線しか無い高速道路の不便さは推して知るべしデス。 

が、これが日本人です。この先もマダマダ続くでしょう。 

  日本人は目先30㎝しか見ません。この先も 

 

=+=+=+=+= 

先手先手のインフラ作りが苦手なんだと思う。典型的なのが猪瀬ポールね。日本の大動脈を片側2車線とか常軌を逸してるでしょう。片側3車線でも少ないくらい。東京に集中する鉄道で複々線になってないとか、新幹線もそう。 

 

=+=+=+=+= 

連休になると、みんな同じ時間に移動するからね。 

例えば、3連休だとしても、初日の正午をすぎればそこまで渋滞はひどくなくなる。 

今後人口が減ることを考えると、ハード的な対策も重要だけど、ソフト面での対策の方がスピーティーだし、無駄はない。 

 

=+=+=+=+= 

現状、渋滞で12兆円の損失が出る、というのが正しいとしても、じゃあ、それが完全に解消するほどの道路作成やメンテナンスコストはいったい幾らかかるのか。 

それで結局天秤にかければ現状がもっとも合理的、という計算にならんのか? 

 

そういう試算をしなければ、「損益」を論じた記事とはいえない。 

 

=+=+=+=+= 

信号機だらけ。自治体や警察は事故防止として設置するが必要ない場所や時間もある。 

左折で横断歩道がない交差は常時左折可にしてほしい。 

田舎で交差ギリに立つ建物。周りは空き地だらけ、右折車線や左折車線があれば一回の青信号で通過車両数は多くなり渋滞は減るのに。 

 

=+=+=+=+= 

田舎で移動にバス使いたいけど、慢性的に渋滞している国道だからいつバスが来るかもわからないし、いつ目的地に着くかもわからない。公共交通機関を使う目的って、ほぼ定時で動いてくれるから時間が読みやすくて使うのに、全くあてにならないから意味なし。それなら自家用車で行くかぁ。ってなっちゃうんだよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

1970年代は交通戦争の時代で広い道路作るのはスピード出すからやめろと反対した。一部の人は渋滞することがむしろありがたいと感じる。理由はスピード出すことがないから騒音が無くなるから。渋滞するのはダメだろうと気づくのは意外と21世紀になってから。 

 

=+=+=+=+= 

バイパスなど渋滞回避目的の道路も市街地に通すせいだと思います。 

バイパスは市街地ではなく郊外を通すか、市街地を通すなら、高架か半地下にするべきです。 

 

=+=+=+=+= 

サンデードライバーとか色んなドライバーが休日に被るからな。紅葉を見にアスピーテラインを通るにしろ停車禁止区域で平気で止まって写真撮るしな。もチョイ我慢すれば先に駐車場が有るのに。地方だと譲ればイイのに先頭車両で気付かずにトロトロ走ってる他県ナンバーだったりね。 

 

 

=+=+=+=+= 

国交省の官僚の怠慢である、国交省の官僚を中心にした人達は何をしているのか。 

地方も言えている、此れだけ自動車が多く成っているのに何も手を打っていない。 

近隣の国道の渋滞は何十年も同じで、午後4時頃より全く動かなく成る、5年位なら我慢出来るが20年もなれば勘弁して下さいと言いたくなる。 

また交差点の右折の矢印信号も5秒で変わる等出鱈目である、皆3秒の赤に変わっても違反の右折をしている。これも何十年もの間でり、殆どが違反をしている。 

警察も見て見ぬふりです、特に今の日本の自動車の大型化は異常である、安全システムがある問題ではない、この様な細かい事などを今の日本人は出来なく成っている。 

トヨタ等も、率先してこの狭い日本の道路に、プラットホーム問題等で大型化しているより、日本に合った自動車を作らないと、絶対に渋滞は解消しない。国とメーカーの怠慢と儲ける事だけを考える姿勢を変えないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

パトカーと白バイをもっと沢山動員して 

スマホのながら運転の取締りをすれば事故も渋滞も減ると思う。 

 

毎日毎日何台も見かける迷惑なスマホのながら運転 

殆どの人が下を向いてノロノロフラフラと本当に危ないです。 

 

スマホのながら運転は1発免停、罰金10万円位にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

性能が悪い軽自動車(スーパーハイトワゴン・NA)が蔓延する中ふんわりアクセル推奨とか、意図的に渋滞を悪化させているとしか思えないです。 

数年前にサンフランシスコ、シリコンバレーあたりを旅行してレンタカーで平日の通勤ラッシュでの渋滞も経験しましたが、そこそこには流れていました。 

まあ何でアメリカ人はこんなに信号ダッシュ好きなのだろうかとは思いましたがw 

地元は地方政令市で渋滞が最悪と言われる都市ですが、制限速度だけはバカみたいに守るくせにその他の点ではマナーの悪いドライバーが多いです。 

(制限速度を下回る速度で走るおばちゃん軽も多いです) 

スマホ運転な人、おしゃべりに夢中でわき見や手放し運転をする人、赤信号になっても往生際の悪い人など、いろんな人がいます。 

 

=+=+=+=+= 

日本というか首都圏限定でしょ!首都圏の人口はダントツ世界一の上道も狭いので渋滞しない方がおかしい。 

郊外や地方だとマイカーが一番早くて安い移動手段なのだが首都圏だとマイカーは論外、電車地下鉄は発達しているが決して早くも安くも便利でもない。とにかく移動効率が悪いのが首都圏。 

 

=+=+=+=+= 

信号の制御がおかしいだろって思う所ありますね。 

1ブロックずつ全部引っかかる。 

そりゃあそんな制御してれば車が溜まってしまう。 

あとは深夜の信号。 

田舎は22時以降点滅で良い所は点滅にして欲しい。 

車、人誰も通らないのに信号待ちは無駄。 

 

=+=+=+=+= 

この問題は人がそれぞれ好き勝手に運転するから起きている事象で、総てを自動運転化すれば協調運転でムダな動きがなくなりスムーズに走行出来るようになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

なんで2019年の持ってきたんだろう。 

該当するランキング、現在は2023年のが掲載されていて、それによると14位札幌、25位名古屋、27位東京、56位大阪、173位神戸になってる。 

 

ちなみに1位から順に、ロンドン、ダブリン、トロント、ミラノ、リマ。 

 

世界の大都市で車が多いところは、すべからく渋滞天国なんじゃね。 

 

=+=+=+=+= 

年末年始だけは国民全員まとめて同じ日に連休とする。それ以外の祝日、例えばゴールデンウィークは従来の4/29〜5/5辺りのグループと5/30〜6/5辺りのグループに分けると渋滞も半分か無くなるかもだよ。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路の渋滞は随分改善したけどね。 

昔は盆暮れ、GW、体育の日なんて50km以上だった。 

東京から甲府まで行くのに日中いっぱいかかったものだ。 

最近の渋滞が軽く感じる。 

 

=+=+=+=+= 

欧米は大都市の自家用車の時間進入禁止や排ガス規制の古い車の罰金付き侵入制限を行ってる。日本はそこが緩い。公共交通機関の発達していない沖縄なんかは仕方ないけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

何を履き違えたのか、公共の福祉より個人を尊重するが故に、強制的に立ち退きさせるのをあまりにやらなすぎるから 

改善しようにも出来ないんだから改善するはずがない 

 

=+=+=+=+= 

中国でさえ一部の都市はナンバーで入っていい車を制限してるのに 

日本は全く規制無しだしね。 

アメリカの一部の州は燃費の良い車しか走れなくしてたり 

フランスの一部の都市は車の流入を制限したりしてます。 

 

=+=+=+=+= 

団塊の世代がどんどん高齢化して少しずつでも運転から引退している 

若い世代は凄い勢いて先細りしていて、しかも免許持ってない人、ペーパーな人もわりと居る印象 

個人のマイカーは減ってるはずなのに 

どこへ行っても混むところは猛烈に混むんだよなあ 

不思議 

 

=+=+=+=+= 

AIは車間とかを考慮するだろうから高速道路を自動運転しはじめたら渋滞ってどうなるんだろうね 

 

AIに乗り遅れた人が渋滞を起こすのかもしれないけど 

 

=+=+=+=+= 

それだけじゃない下手くそサンデードライバーによるノロノロ運転で追い越し車線等に居座る、車間距離不保持、インター合流時に本線側にブレーキ踏ませるほどちんたら合流、ウインカー無しの急な車線変更等などドライバーによって自然渋滞を引き起こしてる 

 

=+=+=+=+= 

全ての交差点に漏れなく右折レーンを設置、それも80メートル以上の長いものを。コレで一般道の渋滞はだいぶ改善されるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>渋滞損失時間が大きいと、単に時間を失うだけでなく、経済的な損失も大きくなる。実際、私もよくドライブをするが、渋滞のことを考えると行きたかった観光スポットやご当地グルメのお店をあきらめたことは数えきれないほどある。 

 

まずはあなたがドライブを止めることですね。 

 

=+=+=+=+= 

有料道路ならダイナミックプライシングで多少需要の調節が効くだろうからすぐにでも始めるべきだと思うが、一般道は難しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

単純に、渋滞を減らすだけでトラックやバスやタクシーの運転手の生産性は上がる。 

コンクールとか人へとかアホな事言わずに、渋滞解消に効果がありそうな道路の整備は進めて行くべき。 

 

=+=+=+=+= 

MerkmalがEV絡みで推しまくってる中国のEV渋滞の方が 

記事のネタとしては面白いと思います 

 

こないだの連休ではEVの充電スタンドの順番待ちで 

生中継ブレイキングダウンがあちこちで観られたそうですね 

 

 

=+=+=+=+= 

自称市民に想像力が無いからでしょ、 

特に左巻きはとにかく工事とながつくものに何でも反対だから、 

 

狭い県道にバス、ダンプ、トラックがあふれて、 

歩道もない路側を傘さした小学生が電柱避けながら歩いてたのよ、 

外環千葉県内が出来る前って、 

 

計画から50年、共産県議の反対のせいで50年だよ、 

八街の事故で通学路の安全とか言うくせにやってることはずっと逆、 

 

こいつらがいるから日本はずっと成長しないのよ。 

 

=+=+=+=+= 

環境のこと考えてもっと国が考えるべき。 ガソリン税上げるとか、高速道路利用税取るとか。 その代わり他の交通手段使うと30%還元。  一番いいと思うのは休日の分散!  連休無くせばいい。 

 

=+=+=+=+= 

2023年の最新版で何故語らないんだろう 

日本がさほど上位では無いからかな笑 

 

肌感覚では東京の渋滞は他の都市と比較しても普通な感じ 

アメリカの通勤時間帯の渋滞もなかなか酷いし 

ジャカルタ辺りでは気が狂いそうになる 

 

=+=+=+=+= 

日本の高学歴大学を出た官庁たちが良い頭??を使って考える「バカな信号システム」が渋滞作ってます。 

信号で止めまくって流れを止めるから渋滞しまくってる。 

あ、高学歴大学卒の設計者が道路を設計するから、ザクで渋滞が生まれます 

 

=+=+=+=+= 

>なぜ日本は「渋滞天国」なのか?  

 

渋滞が深刻な地域の人口がどんどん増えてるから新しく道路ができても渋滞が緩和されない 

田舎は人口減少でインフラに余裕が生まれているのに、人口流出はさらに加速してる 

 

=+=+=+=+= 

わけわからないお金の使い方してないで道路整備して欲しい。 

左折レーンや右折レーンを増やすだけで渋滞緩和になる。 

 

=+=+=+=+= 

スピード上げれないように止めるような信号プログラムだもの 

結果排ガスも多くなってると思うよ 

 

流れ重視の信号流ログラムにすべき 

 

=+=+=+=+= 

踏切の一時停止やめたら?って思う。踏切故障なんていつ起きるの?この経済損失の方が深刻でしょ。あんなのケーサツの点数稼ぎにしかならない。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路で遅いクルマに追いついても、そのまま金魚のフンみたいに付いて走るから渋滞が起きる。 

自分が決めた速度を維持して、追いつけば追い越せばいいだけ。 

 

=+=+=+=+= 

都心部に行ったら渋滞に巻き込まれるのに、わざわざクルマで行くアタマの悪さ。 

公共交通機関で行けよ。 

都心部にクルマ乗り入れ禁止は、いつやるんだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

何故渋滞が起きるのか?を書いて欲しかったです。 

 

「都市部は絶対的な交通量が多い為に渋滞が起きる」→車線を増やす  

      と文章を繋げれば 時間損失(12兆円)< 車線を増やす価値 

      が話が見えやすくなったと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

東京にも長く住んでいましたが今は過疎の地方在住です。自営になったので世間の休日には一切出かけなくなりました。過疎地で渋滞は余計にイライラするので。この田舎でなにこれ!?って。 

 

=+=+=+=+= 

田舎は朝夕のラッシュを除けば昔より空いていると思います。 

 

そして、朝の東京のラッシュは異常。車を使う意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

公共の利益より個人財産を尊重しすぎているからです。住民のエゴで完成しない道路のなんと多いことか。 

 

=+=+=+=+= 

もっと電動化が進んでクルマでの移動が不便なものになれば渋滞も減るんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

信号機にカメラとAIを搭載すれば最適な流れを作ることは可能だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

外部要因のせいにして、責任を擦り付けるような自己中心的なドライバーが、このコメント欄に溢れるほどいるのだから、渋滞というより道路中がごちゃごちゃしているわな。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞損失時間を無くす為の最善手は不要不急の車利用を無くすことですね。 

 

=+=+=+=+= 

信号タイミング、右折レーン、左折レーン 

 

左折レーンは結構効き目があると思う 

 

=+=+=+=+= 

こういう試算ってかなりテキトーだから、色々積み上げていったら日本のGDP軽く超えそうやな。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

世界12番の人口が多い国なのに、国土面積は世界62位で且つ内7割が山林。 

実は人が多すぎる国。 

 

=+=+=+=+= 

せっかくオフピークとかリモートワークとか学んだのに、コロナ明けで元に戻っちゃてますもんね。良くないです。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞天国ではなく渋滞地獄じゃないのか。このライターには国語をしっかりと勉強してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

たった1人しか乗ってないのに 

8人~10人乗れるような巨大クルマがスペースとりすぎなんじゃね? 

 

=+=+=+=+= 

信号運用を改悪させて渋滞を故意に引き起こさせている金沢市という自治体がありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

外環も圏央道も片側二車線しかない。需要に車線が足りてない。 

 

=+=+=+=+= 

日本が渋滞天国?笑わせるなと思います。 

アメリカや南米、東南アジアなどにいけば一目瞭然。 

日本ほど渋滞のない国は珍しい。 

マスコミのレベルがあまりにも低すぎる。やり直し。 

 

=+=+=+=+= 

中国大陸の都市部と比べりゃあ全然問題無い。北京はスゴイ。 

 

=+=+=+=+= 

中央線豊田ー八王子間を横切る陸橋があれば少しはましになるかな? 

 

=+=+=+=+= 

鉄道の混雑による経済損失も2兆円とも言われている。 

 

 

=+=+=+=+= 

「渋滞天国」 

そんな日本語、あったっけ? 

まるで渋滞があったほうがいいみたいな表現だな。 

 

=+=+=+=+= 

みんな渋滞のあるところに行くのがすきなんだよ。 

だから渋滞が起きる。 

 

=+=+=+=+= 

まずは 

役所の休みを平日にしよう! 

民間が土日やすみで、 

役所いきたくても 

行けない。 

 

=+=+=+=+= 

東南アジアや南アジアの渋滞に比べたら、どうなんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

渋滞の原因である同じ時間に同じ所に向かう人が多い日本 

 

=+=+=+=+= 

どこと比較して?中国も東南アジアも日本以上に大渋滞だけどなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄県はゆいレール以外に鉄道がないのが理由の一つかも。 

 

=+=+=+=+= 

世の中、何でもスムーズに事が進むと思うなよ。 

 

=+=+=+=+= 

岐阜、山梨は本当に長期休暇になると混んでる!! 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫。これから人は減るしリモートワークも広がる。 

 

 

 
 

IMAGE