( 222443 )  2024/10/15 01:23:58  
00

ノーベル経済学賞、今年も日本人の獲得ならず 英語が高い壁、日本発の理論も少なく

産経新聞 10/14(月) 19:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/75abed468f5522ac76fc705d68aacff4a3bd28aa

 

( 222444 )  2024/10/15 01:23:58  
00

2024年のノーベル経済学賞は、米MITのダロン・アセモグル教授ら3人が受賞したが、日本人は受賞せず。

いくつかの要因が挙げられ、米国の主流派が強く影響を持つことや、日本発の経済学理論が少ないことが背景にある。

毎年、米プリンストン大の清滝信宏教授が候補となるものの、英語の壁や米国での活動が必要な「好循環」に欠けるとされる。

宇沢弘文名誉教授も受賞に近いとされたが、批判的な立場に転じたことがハードルとなった。

日本人の受賞を目指すなら、米国での活動や日本発の経済学理論の発展が求められると言われている。

(要約)

( 222446 )  2024/10/15 01:23:58  
00

2024年のノーベル経済学賞を発表するスウェーデン王立科学アカデミーの記者会見。今年も日本人による受賞はかなわなかった=14日、スウェーデン・ストックホルム(TT通信提供・AP) 

 

ノーベル経済学賞は、これまで日本人が選出された事例がない。日本人では毎年、米プリンストン大の清滝信宏教授(69)が有力視されるものの、今年も受賞はならなかった。米国の経済学界が「主流派」とされ、論文を作成する英語力の壁もある。そもそも、日本発の経済学理論が少ないことも、日本人が獲得できない背景にあるとされる。 

 

スウェーデンの王立科学アカデミーは14日、2024年のノーベル経済学賞を、米マサチューセッツ工科大(MIT)のダロン・アセモグル教授(57)ら3人に授与すると発表した。 

 

現代経済学の主流派の多くが米国の有名大学を拠点に活動しているため、ノーベル経済学賞も米国主流派の系譜を引く学者が受賞するケースが多い。論文を積極的に発表し、その論文を他の研究者が引用するという経済学賞の獲得に必要な〝好循環〟が、米国を拠点に活動する研究者にはある。 

 

しかし、日本人は、米国の主流派に大きな影響力を持つ研究者は少ないとされる。英語の壁もあって論文の執筆や人脈作りが難しく、受賞の条件を満たすような〝好循環〟が生まれにくいとの見方がある。 

 

そういう意味では、清滝氏は米国に足場を持つこともあり、毎年のように有力候補にあげられる希少な存在といえそうだ。 

 

また、2014年に死去した宇沢弘文・元東大名誉教授も数理経済学の業績で受賞に近いとされた。ただ、米国から日本に帰国後の1970年代、社会運動にのめりこみ、主流派に批判的となったことが受賞を難しくしたといわれる。 

 

そもそも、日本のある大学教授(経済学)は「優れた経済理論を開発し実際に生かそうという機運が必要だが、本当にそれを実践できる日本人は少ない」と指摘する。日本人の受賞を目指すのであれば、研究者が米国で腰を据えて活動できたり、日本発の経済学理論を生み出せたりできる環境整備が必要といえそうだ。 

 

 

( 222445 )  2024/10/15 01:23:58  
00

ノーベル賞受賞には、平均して30年以上かけて積み重ねられてきた研究成果や理論が必要であり、受賞者の多くはご高齢の方が多いとされています。

これにより、毎年受賞者が出るわけではなく、質の高い研究が求められています。

一方で、ノーベル経済学賞に関しては、アメリカを拠点にする研究者に有利な状況があるという誤解が存在していますが、数学的証明や研究業績を持つことが重要であり、単に英語力や引用数だけでは受賞には関係ないことが指摘されています。

 

 

日本の経済学者や大学の文系分野に関しては、欧米と比べて評価が低いとの見方や、数学的論理性や独創的な分析能力の不足が指摘されています。

特に経済学部での数学の重要性や英語力の問題、古典経済学への固執など、日本の経済学研究の課題が指摘されています。

さらに、日本の経済学部は独創的な研究や最新の理論を導入する姿勢が不足しており、ノーベル賞受賞が難しい状況とされています。

 

 

一部意見では、日本の経済学部は古典的なアプローチや財務省の影響が強く、現代の経済につながる研究が不足していると批判されています。

経済学部が企業への就職を目指す学科であるとの意見や、日本経済の停滞や財務省の保守的な姿勢を指摘する声もあります。

 

 

最後に、ノーベル賞受賞に対する否定的な意見や、経済学者や大学の状況に関する問題提起が多く見られました。

一部肯定的な意見もあったものの、日本における経済学研究の現状や問題点が多く指摘されていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 222447 )  2024/10/15 01:23:58  
00

=+=+=+=+= 

ノーベル賞級の研究というのは平均して30年単位の長い時間をかけて積み上げられてきた理論と実績によって、文明を大きく進歩させる画期的な発見や、人類の発展に大きく貢献する高度な研究にのみ与えられるものですからね。 

 

例えば、若くて優秀な研究者が2~30代で研究を始めて論文を発表しても、その分野が大成して世に認められるほどになるころには5~60代の博士クラスに達しているのが普通で、実際これまでに受賞された方々は、日本はもちろん海外の学者も当然みなさんご高齢の方が多いわけです。 

 

つまり、ノーベル賞レベルの高度な研究というものは、受賞の時点で最低でも30年ほど前に発表された研究が今になってようやく認められてその栄誉をたたえられているのですから、毎年のように受賞者が出るようなものではないのです。もし、そうなってしまえばノーベル賞の選考基準の質が落ちているということになるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ノーベル経済学賞の要件として、アメリカで研究論文を積極的に発表し、その論文を他の研究者が引用するという経済学賞の獲得に必要な〝好循環〟が、米国を拠点に活動する研究者にはある、と言うが誤解である。仏のドブリュー教授は数理経済学が専門で市場機構の一般均衡理論の数学的証明で世界トップの業績を上げ、ノーベル賞を受賞した。彼の研究会に参加したが、英語が上手い訳ではなく朴訥で寡黙だが、一言一句が珠玉の如く輝いている。英語が堪能であると否とに拘わらず、経済学の諸分野で極めて顕著な研究業績を上げることが最重要であり、経済学者だけでなく教科書でも一般に広く評価されることも重要です。英語ができて引用数が多いだけでは必要条件ではないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

理系で過去に日本人で受賞された方の中には、受賞の電話も完全には聞き取れなかったとおっしゃられていた方もいたので、言語はそこまで根本的な理由になってるとは思えないです。 

 

とりわけ日本の大学の文系分野は世界的な評価はあまり高くないことを直視したほうが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「英語が高い壁」これは全くの的外れな意見だと思います。 

日本でも理系なら、論文は英語で読み書きするのが当たり前。大学受験を突破する程度の英語力があるならその壁はそこまで高いものでは無いはずです。 

 

一方で日本の経済学部は文系で、本来は経済学に必要不可欠な数学が苦手な学生が多い。また、普通科の大学と呼ばれるように、将来の目標が無い学生がとりあえずで進学する傾向が高い。この辺りが原因では無いかと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済学者の話を聞いていると、海外の論文を引いた話が多く英文和訳だけで大学の先生になっているのかなと思う。 

このご時世で「英語が高い壁」などと言っているようではノーベル賞など夢のまた夢。 

30年間デフレが続いた日本経済を分析でもしたらどうか。他国の経済学者には手が出せない独創的な分析ができると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済学部は明治以来、目ぼしい外国の文献を探しだし日本語に翻訳して「紹介する」だけで経済学の権威に成れた時代が長く続いた。今もあまり変わっていない。 

 

文系なのに英会話が出来ないのはお粗末でしかないが、英会話が出来ない以上に英語で思考出来ないのは致命的。何故なら日本語で思考して翻訳してもネイティブに受け入れやすい文章にはならないからだ。いくら立派は理論であっても、日本語の思考方法で組み立てた論文を直訳してもネイティブにはストンと落ちない。最初から英語で思考して英語で執筆するべきだが、それが出来ないのが根本原因だろう。 

 

ここ十年くらいで理系の技術者はかなりレベルが上がったのに、文系が冴えないのは数学的論理性が身に付いていないからでは?文系の「てにをは」を多用する論理展開は英語には馴染まない。 

 

=+=+=+=+= 

日本は財務省が中心となって古典経済学に固執して最新の経済学にソッポを向いている状況ですのでノーベル経済学賞はとてもとても無理でしょう。 

経済学も進歩しており最新の経済学を採用せずに100年以上も昔の古典経済学を導入して居たのでは日本もドンドンと国民が苦しくなって国が衰退してしまうでしょう。 

曲がりなりにも日本は先進国に入っているのですから経済学も最新のものを勇気を持って採用して行かなければ落ちぶれて行く事は間違いないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

2006年にノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行を創始したチッタゴン大学のムハマド・ユヌス教授は、もちろんノーベル経済学賞など受賞していないが、社会的な貢献はどのノーベル経済学賞受賞者よりも大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

英語が高い壁なんて他の理系学問はすべて英語スタンダードでやってきて 

それに対して、ノーベル賞を受けているのです 

今更って感じです 

 

むしろ、高い障壁になってるのは英語力じゃなく 

数学力では?と思います 

 

=+=+=+=+= 

英語云々は、この記事を書いた人が、この記事を書くに値しないことをよく示している。 

受賞者リストを見れば、ほぼアメリカが占めている。ヨーロッパでも少数だ。アジアの受賞者なんて、いるのかな? 

つまりアメリカ的な研究でないと選ばないというメッセージなんだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

英語力とか関係ないで。ノーベル賞は。 

 

単純に経済学賞は金融工学の理論研究ばかりが優遇されてるだけです。 

90年代から現在に至るまで受賞者はほとんどアメリカの人、あるいは欧州出身でもアメリカに拠点を移した人ばかりです。 

 

もともと69年に新設された後付けの賞であり、ノーベルの遺言によってつくられた賞ではないので選考基準も賞金を出してるスウェーデン国立銀行が気に入るかどうかですよ。 

 

実際の所、経済学と言ってもマルクス主義経済学なんて一切評価されないしねこの賞。意図的に除外してるとも言われてる。 

 

最新の経済学を発信て、そんなの怪しいヘッジファンドとかだけでしょう乗っかるの。事実受賞者自身が立ち上げてその理論を応用して運用して大失敗したLTMCの破たん劇を見れば、むなしい賞ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

米国はノーベル経済学賞が多数いるのに国家負債が35兆ドル以上もあって、インフレ率が2022年1月は7・5%上昇、2月は7・9%上昇、3月は8・5%上昇だった。エネルギーと食品を除く指数は1月が6・0%、2月が6・4%、3月が6・5%の上昇となった。  22年4月の予想は全体で8・1%、エネルギーと食品を除くと6・0%上昇とされ(反アベノミクスという病p40)という2%以内に収まらないハイパーインフレでビックマックがニューヨーク州で5.23ドル(782円)という以上さなのか。 

マクロ経済学、ミクロ経済学の入門書は面白いけどこんなのゴールドマンサックスの金融界で使うか、日本の経済政策、金融界がしつこく金利上げを言うのは何を意味しているのかがわかるだけで国が豊かになるわけでは無い。 

 

=+=+=+=+= 

経済学理論の構築とその実践とは政治体制と大きく関わることもあり全く次元の異なるものであり、引用された学者の言葉が可笑しいだけでなく、なぜ特定の邦人経済学者の名前をその理論も紹介せず報道するのかもおかしい。 

単純に氏の理論を紹介すればいいだけ。 

わけがわからない記事。 

 

=+=+=+=+= 

英語力ではなく数学力だと思う。国公立大学は共通テストや二次試験で数学が必須だが、私立大学なんか数学を選択科目にしてやがる。これでは経済学の水準なんて向上するはずがない。 

 

=+=+=+=+= 

それはおかしい、以前日本は20以上の日本人がノーベル賞を貰っている、確かに何人かはアメリカ在住の人で有る。しかし日本の人達も沢山いる今より以前の方は今ほど英語力はなく、それでも沢山受賞している。1つは日本の力が無くなった事もあり、更に世界を圧倒する素晴らしい人達がいた。今の日本には優れた人はいるが、世界のトップの人が生まれなく成っている。 

今の日本の優れた人は、世界にも沢山いるが以前の日本の優れた人は、世界の優れた人の更に上にいた。何故日本にその様な優れた人が、以前は沢山いてノーベル賞を貰ったかは、英語力は関係無いとは言わないが、無我夢中で真面目に常に自分達が納得するまで徹知的に研究して、長い時をかけて作る事に優れていた、その為に高年齢で貰っている。ノーベル賞が目標ではない、どの様に自分が納得するまで研究をして発明して、結果ノーベル賞を貰っている事を考え無いといけない。 

 

=+=+=+=+= 

英語が高い壁?・・・医学、物理、化学も英語ですよ、そんなの理由にもならない。 単にレベルが高校なみだったのでしょう。 分数計算できない学生が多いのではありませんか?  

日本に多くの大学が有り、そのほとんどに経済学部がありますが、ただの大学のお飾りだったのですね。教授の先生も楽な商売ですな。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが『ノーベル経済学賞』と書くなんて。 平和賞や文学賞とは無関係なオマケなのに『ノーベル賞』と名乗らせるの、民間資格商法でのカモってところか。金融工学の搾取テクニックを想うと、イグノーベル賞と違って日本人が受賞すれば全くの不名誉だろう。 

 

=+=+=+=+= 

著名な経済学者は財務省ベッタリの御用学者ばかり。数学や金融工学を駆使できる経済学者も殆ど見たことがない。こんな日本でノーベル経済学賞など出るはずがない。しかも過去の研究が多く(経済史)未来の日本や世界を経済成長させるような研究が求められる。FRBのバーナンキさんは受賞しているので、逆に日本も失われた20年(30年?)という貴重な歴史の立役者として日銀と財務省が受賞できるのではないか(笑) 

 

=+=+=+=+= 

〉優れた経済理論を開発し実際に生かそうという機運が必要だが、本当にそれを実践できる日本人は少ない 

 

日本の経済学者は、財務省におべんちゃら使ってる奴らばかりだから。 

そもそも日本の軽あ学者が優秀なら、失った30年は起きてないし。 

江戸時代だったら、貨幣と物価の関係に熟知した勘定方の萩原重秀とかいて、金貨の中の金の総量うすめて、今でいう金融緩和を実現した人がいて、ノーベル経済学賞取れそうだけど。 

 

=+=+=+=+= 

米国の大学は経済学部が存在しない。 

(というか修士過程すらない) 

経済学は学費無料の博士課程に、 

数学科出身者を一本釣りしている。 

 

日本は経済学を文系分野にして、数2B程度の高卒から育成している。 

しかも文系なのに英語論文で遅れをとるというね。 

時代遅れにも程がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

理論は数学的センスが必要だから、数学を捨てる日本の文系教育ではダメだと思いますね。高校の教育、大学の教育から変えないとノーベル経済学賞は無理なんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

日本経済の推移を徹底的に分析して、日本独自の経済理論を構築して、それを時の政権と協力して実現し、経済活性化を繋げる。あるいは理論を引っ提げて米欧にカチ込む。それができてスタートラインかな。 

 

現状は米欧の理論を日本語訳してシミュレーション、世界情勢やら日本経済やらにお言葉を述べるなど、最先端の経済学者からは2周遅れのことをしている。唯一、サトシ・ナカモトが実在の日本人なら受賞もあり得るか。 

 

=+=+=+=+= 

ノーベル経済学賞の7割は、ユダヤ系のアメリカ人が受賞している。 

ユダヤ系の人たちは、数学好きだし金融業で財産を築いてきた歴史もある。 

ゼニカネの学問は、ユダヤ系の人には敵わない。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあそうだと思う… 

昔、スタンフォード大の女子大生と知り合いになって経済の話となって 

大学で履修した経済原論(それもマルクス)を身振り手振りで話してたら 

「あなたバカじゃないの?」って顔で見られて 

次のデートをお断りされた。 

問題は英語力で、 

英検2級程度にTOEIC700点程度でインテリヤンキーチャンネーとは話にもならない… 

シャロン・ストーンの若い頃にそっくりな美人さんだっただけに残念だった… 

狙うならサンタモニカ界隈のCityカレッジあたりに通うパープリンさんなら楽勝だったと思う… 

 

=+=+=+=+= 

経済学賞は文学賞と同じジャンルと考えるべき。自然科学系の賞のような普遍性はない。受賞者の地域が極端に偏ってるのがその証左。要するに狭い仲間内で賞を回しあってるわけだ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の文系領域の研究で、ノーベル賞に値するモノなどあるだろうか? 

特に経済学なんか、ここ30年の大学教授なんか、何の役にも立っとらん。国を富ませる政策を出しとるヤツなんかいないじゃんか。 

平蔵みたく外国に国富を売り飛ばす理屈を構築するばかり。 

 

=+=+=+=+= 

ノーベル賞受賞にどれだけの意味があるのか、 

騒ぎすぎるのではと思います。 

数ある賞の1つですし、 

経済学賞には限りませんが、 

間違っていたことが後で分かったこともあります。 

 

=+=+=+=+= 

日本経済が悪い見本として海外のビジネススクールの教材となってるようではノーベル賞をもらうような経済学者は出てこないだろうね。膨大な国の不良債権を抱えながら、公務員を減らせないガッチガチの我が国にあって、経済がU字回復するような事でも起きれば初めて対象者が現れるかもしれない。知らんけど… 

 

=+=+=+=+= 

いや… 

日本人が取るの無理くね? 

だって、日本の経済博士界というのか… 

主流派は緊縮財政理論に基づく、財政均衡論でしょ。 

まずこの理論…はっきり言ってお話にならない。 

この理論提唱者集団代表の一人、矢野元財務事務次官。待ったなしの財政破綻。この発表から10有余年。この現実からひたすら逃げまくっている。 

そして、一番最悪なのは、他のリフレ派やMMT派の人と、議論を交わさないで、雑誌で反論する。 

そして、この均衡財政理論。全くもってして、均衡財政ではない。単なる増税する為の方便でしかない。 

その証拠に、ワニの口と称されるわけのわからないグラフ。借金の部分しか言ってません。資産は? 

つまり均衡…バランスがなってないんです。 

これが日本の主流派であり、これ以外の理論を提唱しようものなら、叩かれるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

経済学ならアイビー、オックスブリッジ、LSEに行き優秀な同僚に囲まれる、という最高なシンプルさなのに、なんで日本人は極東でモデルとか数学力とか英語とかいうんだろ... 

 

 

=+=+=+=+= 

経済学の話だけじゃなくて、全体として研究に対してお金を出さないからでしょ。経済学は日本がお金があった時期に、学部としてはともかく研究としては「流行りじゃなかった」。 

 

近年まで日本人研究者のノーベル賞の受賞があったのは、教育・研究にまだお金をかけていた時代の名残。 

 

かなしいかな、オリンピックを見てもわかる通り、人材というやつはお金をかければ育てられるし、お金がかけられなければ育たないという、ものすごくゲンキンなものなんよ。 

 

=+=+=+=+= 

英語の壁とか言っても仕方がない。そうなっているのだから困難を乗り越えないとどうしようもない。世界は日本を中心に回っていないということだ。 

 

=+=+=+=+= 

仮に、日本のデフレ脱却&円安コントロール&GDP増@株価上昇がうまくいき、それが理論に基づいた要素があれば、論文オーサーは有力候補となるような気もするけど。 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済学部の実力を見れば、経済学者がノーベル賞を取るのは困難だ。何もしなくも教授の立場は安泰で、レベルが低すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

「ザイム真理教」が蔓延っている限り、ノーベル経済学賞の獲得などムリでしょう。 

 

経済学者を含む多くの日本人にとって、経済学は学問ではなく、緊縮を絶対善と信仰する、財務省を教主とする宗教なのですから。 

 

=+=+=+=+= 

経済学が政治に活かされず、政局で経済政策が変わり、財務省は経済成長を二の次、こんな国の経済学をなんとかしたい 

 

=+=+=+=+= 

英語の壁って、科学系の論文は全部英語で書いているんですが。経済学部の研究者は英語論文も書けないの?そりゃ駄目だ、科学系ならまともな研究者になれない。 

 

=+=+=+=+= 

日本ももう少し経済学者を育成し、経済政策に活用するべき。財務省や日銀に全て任せるのは危険。 

 

=+=+=+=+= 

いつの時代にも通用する経済学理論は存在するの?ほかの科学賞は普遍的だが経済学は株の暴落や不況を予測予防できないじゃん 

 

=+=+=+=+= 

言語の壁ってのも、うっとうしいな。 

じゃあ、国際共用語が英語でなかったら、結果はまた違うということだろ? 

おかしくないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

物理学、化学、生理学・医学は受賞できてるから、英語は関係ない 

日本は経済学部が文系で数学ができないから 

致命的です 

 

=+=+=+=+= 

30年以上も経済が低迷している日本人が経済学賞をもし受賞したら皮肉だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済学者が英語で論文を書いてないはずはないと思うけれど、何のためのAI翻訳なのか 

 

=+=+=+=+= 

日本の大学の経済学部なんて、会社入るための待合室。 

 

そんなところから、世界相手の経済学者なんかでるわけない。 

 

=+=+=+=+= 

自然科学の分野に比べて明確な成果をアピールしにくいのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

30年以上経済成長してない国からノーベル経済学賞は普通におかしいだろ。 

 

=+=+=+=+= 

経済学って、医学と同じで、苦しんでいる人を救わなかったら意味ないじゃん(宗教とは別の次元でね) 

 

=+=+=+=+= 

電波オークションが経済学賞とっても 

マスコミは一切報道しないからね 

 

そう言うところじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

そもそもノーベル賞なんてのはサイエンス分野だけでいいんだよ 

 

=+=+=+=+= 

益々、これからは候補にも上がらなくなると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本ができるのはセブンイレブンのトリックパッケージ商法とかそういう小賢しいことだけw 

 

=+=+=+=+= 

言語とか全く関係ない。 

そしてそんな人が日本にいたなら自民党が存在できない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済学は論より実績。 

 

=+=+=+=+= 

英語力が高い壁じゃないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

「英語が高い壁」、そうは思わないよ。 

 

=+=+=+=+= 

英語の壁なんてないですよ。産経は何嘘見出し書いてるんですか。 

 

=+=+=+=+= 

英語とか関係なく経済学賞は無理やろ。 

 

=+=+=+=+= 

明治時代のように、経済学部にはお雇い外国人を配置するとか(笑) 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済政策なんてバラマキだけだからね(笑) 

 

=+=+=+=+= 

平和賞、文学賞、経済学賞は不要 

 

 

=+=+=+=+= 

悪い見本みたいな現実だけならあるがな 

 

=+=+=+=+= 

取れるわけないだろ 

 

=+=+=+=+= 

経済学賞はいらんだろ 

 

=+=+=+=+= 

バーナンキを否定してるお国です。無理です。高橋洋一さんなら取れるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ取れんわ! 

日本の大学の経済学部って、ほんと無意味。 

学術的にも実学的にも、無意味。 

教員達は古 くさーい、マルクスやケインズやのを 

読書して解釈してるだけで、なんら新しい経済学を生み出そうとする意思もない。古典を研究してる文学者か(笑) 

学生は学生でバイトや遊びがメインで経済学の勉強は適当に。 

日々最先端の研究に取り組んでいる理科系学部とは 

大違い。 

経済学部の学生で大学院まで進学する人って、 

どんだけいるの?(笑) 

学生時代に学会発表だとか、学会関連の査読付き雑誌に論文投稿する人ってどんだけいるの?(笑) 

新しいものを生み出せない日本の経済学部は廃止した方が良い! 

 

=+=+=+=+= 

日本の大学の経済学部は財務省のポチだから無理でしょう。 

経済学者が消費税増税賛成する国ですから(笑) 

 

=+=+=+=+= 

日本の論文の質の悪さは海外では有名らしいですね。 

中国や韓国に完全に負けている。 

 

 

 
 

IMAGE