( 222453 ) 2024/10/15 01:31:34 2 00 「あれ、給油できないぞ?」実は全部見られています! セルフGSに潜む“中の人”の役割とは!?乗りものニュース 10/14(月) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fb5e31f6d33f0e7ca6058ce1f2cdee1e22f2683 |
( 222456 ) 2024/10/15 01:31:34 0 00 クルマに給油するイメージ(画像:写真AC)。
セルフサービスのガソリンスタンドで、なかなか給油が始まらなかった経験を持つ人がいるのではないでしょうか。実はなかなか給油が始まらない場合は、事務所にいる店員が「給油許可」を出すのが遅れている可能性があります。
【なるほどカメラで…】これが「AIが許可を出す」セルフスタンドです(画像)
セルフサービスのガソリンスタンドは“無人”というわけではありません。一連の流れは必ず事務所にいる店員にチェックされています。セルフスタンドでは店員がサービスルーム内から、目視あるいは監視カメラで客の行動をチェックする必要があるからです。
総務省消防庁によると、誤給油の心配はないか、ポリタンクなどの容器に給油しようとしていないか、子どもに給油ノズルを持たせていないかなど、危険に直結する行為に注意を払い、適切に指導する必要があるといいます。
客が一連の手順を問題なく済ませ、給油ノズルをクルマの給油口に差し込んだ時点で、店員はサービスルーム内にある「制御卓」と呼ばれる装置の「給油許可」ボタンを押します。これで給油が可能になります。
これは深夜でも変わりなく、一見無人に見えても「給油監視」と「給油許可」のため、ひとりは必ずサービスルームに常駐する必要があります。
2017年にあるガソリンスタンドで、小さな棒が自動で繰り返し給油許可ボタンをたたく“謎の装置”を使って不正をしていたことが問題となりましたが、給油許可は消防法により定められたセルフスタンドのルールなのです。
ただ、この安全性を担保するためのしくみを効率化しようという動きもあります。カメラ映像と給油許可システムを掛け合わせ、画像からAIが給油監視と給油許可を判断するというシステムの実証実験も行われています。
AIによる画像認識技術で、たとえば正常な給油姿勢であれば給油の許可を、給油の際に火気の疑いや、ポリタンクや携行缶への給油の疑いがある際は、給油の不許可、停止及び従業員への警告を自動で行うというものです。
こうしたシステムは2018年頃から複数の事業者が実証実験を行っており、消防庁も通達でシステムの仕様の改正を重ねるなど、官民で技術開発が進められています。
実証実験に参加するメーカーのひとつで、生体認証や画像認識サービスを展開するELEMENTS(東京都中央区)によると、国内のガソリンスタンド数は2023年度末に約2万7000店と、1994年度のピーク時に比べて半減しており、特に過疎地域を中心に深刻な課題となっているといいます。給油だけでは経営が成り立ちづらく、事業の多角化が推奨されているなか、AIによる給油許可は「業務の効率化と多角化に資する」目的で行われています。
またAIのサポートを活用することによりヒューマンエラーの減少や、事故やトラブルを防ぐなど現状以上の安全確保の実現が期待できるとのことです。
乗りものニュース編集部
|
( 222457 ) 2024/10/15 01:31:34 0 00 =+=+=+=+= 親父がバイトしているので覗いた事がある。 セルフスタンドは給油する際に危険物取扱者の立ち会いがあれば無資格者でも給油出来るという建前になっている。なので店員がスイッチを押して許可を出す事によって立ち会ってますよ、という事になる。なのでスイッチを押す店員は甲種又は乙種四類の資格者でないといけない(親父は70歳でこの仕事の為にこの資格を取った)
=+=+=+=+= そう。給油口にノズルを差してもメーターがゼロにならなくてガソリンポンプの音も暫く鳴らない時間がある。監視されているのはわかっているがガソリンポンプの音が鳴り始めて初めて給油のノズルを握りしめる。いつも思ってるのだがもう少し早やくしてくれないかなと思ってるのでAI導入は大いに賛成です。
=+=+=+=+= 給油許可ボタンがあるとは知らなかった。 給油してるとよく店員が笑いかけながら会員カードの営業をかけてくるから、中で会員かどうかチェックして営業に出てくるんだろうと思ってたけど、いちいち許可を出しているとは思わなかった。 ガソリンを放火に使うとか事故の危険もあるから、そういう仕組みは必要だね。
=+=+=+=+= 昔、深夜に運転中に急にお腹が痛くなりトイレに行きたくなり公園を探していた時、筋向かいのセルフスタンドの事務所の一部に薄っすらと灯りが見えて人影が見えたので『お腹が痛くなり、トイレを貸して下さい』と扉を叩いてお願いしたが絶対貸してくれなかった。その時は『ケチなスタンドだな』と思ったが後で友人から「違法給油」をさせないために深夜のセルフスタンドにも人が必ずいて「給油許可」をしないと給油出来なくなってるよ。と教わり“自分のした事”と“間違った逆恨み”を恥ずかしくなりました。 今思えば“必死に断っていた”オジサンの顔も本当に申し訳なさそうな困った顔だったような気がします。 スミマセンでした。
=+=+=+=+= 大昔バイトで普段は上の命令でオート設定にして会員カードの営業させられてたな 消防の監査来るから気をつけてって注意された日にタイヤの空気入れ依頼でちょっと離れた隙に監査来てオート設定バレて3日の営業停止くらった 流石にこのご時世でないとは思うけど、あまりにすぐ給油可能になったらオート設定にされてるかもね
=+=+=+=+= 安全確認の為高性能のカメラがついています 安全の為モニターに皆さんのお姿と行為が 映されています 当然警察が来て事件とかあるので録画されています今はハードディスクですが瞬時に録画が見れます 昔は画像も悪かったしビデオテープだったりでしたが 今は凄いです
=+=+=+=+= 最近、軽ワンボックスに乗り換えたが給油口の位置が低く中腰になるので腰が辛く、しゃがんで給油してるが普通車を乗ってた頃に比べて給油開始が遅い時が多い。 恐らく、ポリタンクや携行缶に入れてるのではと疑われてるのかと思うが学習量の少ないAIの場合、永遠に給油開始しなくなるのではと思う。
=+=+=+=+= 子どもに給油ノズルを持たせていないかなど、危険に直結する行為に注意を払い、適切に指導する必要があるといいます。
親が子どもに給油させてるのを見て、微笑ましいものをでも見てるかのようにニコニコしている店員がいたなぁ。子どもにさせたらダメってことは素人のおいらでも知ってるのに、それを止めさせない店員がいることにゾッとした。
=+=+=+=+= 確かに給油口に差し込んでも直ぐにレバー引けないんだよね。 あと現金派の私としてはお釣りを考えてきっちり0円に合わせたいのに何故か給油レバー止めると01円や51円とかになるんだよね最近。以前よりピタッと0円に合わせるのが難しくなってる、というかそうならないようにしてる?お店側としては余計にお釣りの硬貨必要になるだけだと思うんだけど
=+=+=+=+= 近くのスタンドは、客の操作に合わせて店長(担当)が持ってる端末に承認を求めるメッセージが届き、承認操作をすると給油開始されるようだ。 結構混雑しているスタンドで、次から次に届く要求に、店内にいる店長は客の状況を目視確認する事なく黙々と承認していた。 もちろん外にもスタッフが居て、客の誘導と監視をしてたよ。
=+=+=+=+= 昔アメリカのガソリンスタンドで 止まった車からじぃさんがノロノロ出てきて 給油ノズルをフロントウィンドウに向けて トリガーオン! ガソリンをじゃばじゃば車体に ぶっかけてたところに店員がすっ飛んできて じぃさんにしがみついてノズルを引き剥がす って動画を見た事があります じぃさんはボケてたようでした
そんな事にならないようにちゃんと見張ってる という事ですね
=+=+=+=+= 自分がいたスタンド、もう20年ぐらい前だけど普通に自動化で、1人しかいなかった!消防の抜き打ちが来るのも事前に連絡あってて、その時は手動でしてた!いなくなったらまた自動でしてた!今は流石にそれができなくなったけど!
=+=+=+=+= 実はコレ、意地悪された事があります。 同じセルフスタンドで、タッチパネルで給油及び支払いの操作後に給油しようとしてノズルを持って車の給油口に入れても給油が始まらず、その内時間が経つと全てキャンセルされてしまい1からやり直しさせられた事が、何度もあった。
=+=+=+=+= 最近は事務所で許可ボタン押す店は少ないのでは? 最近はスマホ(リモコン)使って操作している光景を見かけるのが殆んど。 その場合は給油エリアで走り回って、車の誘導をしていたり、作業をしていたりするが。
=+=+=+=+= ぶっちゃけ敷地内に乙四を持ってる人が常に1人居れば大丈夫なので 資格保持者が客対応(車検やら点検やらレンタカーの応対など)してる時に タイミーなど無資格で日雇いバイトの人が給油許可のボタン押してたり コンビニ併設店舗だとレジの片手間でろくに見てないのに給油許可ボタン押してたりすることもあるのが実態 多くはちゃんと見てると信じたいけど、給油監視を正しくしてない店も一部ありますね… ノズルを差し込む前からメーターが0になりグイーン!と給油できる状態の音が鳴ってる店はテキトーだなと思います
=+=+=+=+= 「危険物の規制に関する政令第27条第6講第1号ロ」に給油時エンジン停止が定められているのに、エンジンをかけたままの車両に対して給油許可を出しているのは、資格を持っていない人が操作しているんじゃないかと勘繰ってしまう。
=+=+=+=+= AIに務まるモンじゃなかろう。 スタッフ給油なら3〜4人いないと回らないのが、セルフスタンドの普及で一人で回せる様になった。慣れない運転手が誤作動させる事もあるので、誰か一人は居てくれないと。
=+=+=+=+= 去年代車で借りた軽バンにセルフ給油しようとしたら 運転席のドア開けっぱなしで給油しようとしたところ 給油口に差し込んでる姿が確認できなかったらしく 「お客さん!ドア閉めて下さい!!!」って ドスのきいた声がインターホンから響き渡った。 こっちもキレて「なんじゃこら!ガソリン出んぞこら!!来いコラ!!!」ってインターホンでやり合ったことがある。
オッサンがすっ飛んできて「軽バンは運転席ドア全開だと目視で車の給油が確認できないんすよ。お願いします・・・」って平身低頭で謝られた。
マジックミラー越しにしっかり見られてるんだね。恥ずかしいことしたわ。
=+=+=+=+= ウチの近所のセルフGSはコンビニと併設なので、「中の人」はコンビニの店員だ。 ピーピー鳴る度に、一歩下がって体を捻り、レジの背後にあるスイッチを操作している。 フットスイッチにするとか、何か工夫できないものか。
=+=+=+=+= 深夜にスタンド行くと、稀に店員さんがトイレに行っているのか、5分以上反応が無い時がある。 知らない時は、店内のインターフォンを複数押して怒られた事があります。
=+=+=+=+= 中の人は大変だ! 自販機の中の人、改札の中の人、台所の水を出してくれる裏の人、皆そういったおぢさん達が頑張ってくれてるから生活できるんだ! おぢさん達に感謝しましょう♪
=+=+=+=+= ノズルを給油口へ突っ込む前に給油許可されることがあるので、必ずノズルを給油口に挿してからレバーを握って下さい。ノズルから燃料が噴き出します。
=+=+=+=+= 給油許可をやらずにガソリンをタンクに好き勝手に入れられるガソリンスタンドがある。そこは警察も使っている。なんで何のお咎めもなく営業出来ているのかな。ぐんは県のたまふら町のスタンド。
=+=+=+=+= オンラインでも給油許可だせるようにしないと、田舎のガソリンスタンドが無くなってしまう。 その場にいる意味はないし、仮にガソリンを携行缶に入れようとしても遠隔地からストップできるようにすればいいだけなので、田舎のガソリンスタンドに常駐させるのは意味ないばかりか害悪でしかない。
京アニ事件のせいでやたら厳しくなったけど、犯罪者はガソリンが手に入らなければプロパン使ったり着火を使ったりするだけで、悪いのはガソリンではなく犯罪者だよ。
=+=+=+=+= 給油口にノズルを入れてもメーターがゼロに ならないので、外にいた店員に言ったら他の 店員に「〇〇(名前)いるよな~」と言って 店内に入っていきました。 居眠りしていたんだろうと思いました。
=+=+=+=+= >画像からAIが給油監視と給油許可を判断するというシステムの実証実験も行われています
困ったな、老後の収入源を増やすべく、何年か前に危険物乙4を取ったんだが。 機械に取って代わられてしまえば、せっかく勉強したのが無駄になってしまう。
=+=+=+=+= 夜中に行くと店員が少ないせいか、なかなか給油スタートできない時がある。 多分、トイレで席を外してるか寝てるんだろうと思う。
=+=+=+=+= セルフでも安全に給油開始できるために実は裏で見てくれてるなんて!安全の最後の砦。ありがたい。
=+=+=+=+= 私の行きつけのセルフはその唯一の店員が現金の回収や、その他の対応していて事務所内にいないのに、みんな普通に給油できてますよ?実は2人いるとか? あとちゃんと見てるなら軽にディーゼルとか、明らかに違う油種入れようとしてるのわかるのでは? 選択油種と違うノズルで給油しようとすると燃料でないのはインターロックで、店員さんがロックしてるわけじゃないです。車の記者なのでご存じですよね?
=+=+=+=+= いくらAIにやらせようとしても現行法だと営業中は危険物取扱者(乙4若しくは甲種所持者)が最低1人は常駐している必要がある。
=+=+=+=+= 間違いもあるから監視は徹底してしてほしい 自分自身もぼーっとしてるときもあるだろうし、見守りされてると思えば嬉しい
=+=+=+=+= スタッフがスマホでポチポチ許可だしたりしてた。あと鳴ったら画面見ずに条件反射ですぐ押してたのでカメラ見てないんだなーと思いました
=+=+=+=+= 早朝4時 ガソリン無くて給油しにスタンドに寄った時 出なかった あれはハイオク売り切れでは無く店員が居眠りしてやがったのかな
=+=+=+=+= 人でも難しいと思うが、AIは車両のエンジンが停止しているかの判断ができるのかが気になる。
=+=+=+=+= 一度、小学生くらいの子に給油させようとしている女性を見たことがある。 中の人が飛んできて何か言っていたが、ものすごく反論していた。 下手ぶっこいたら、全員ふっとぶんやで。。
=+=+=+=+= そのシステムはなんとなくわかってたから、夜中のセルフなんかであまりに遅い時は握りのレバーをカチャカチャとやたらと音を鳴らします。ま、無駄でしょうけど。
=+=+=+=+= 自動で給油許可ボタン叩くなぞの装置ワロタ かのエジソンも若い頃自動で通信の返信してしまう装置を作ってサボっててバレてクビになったり 天才とサボり魔は紙一重なんだな
=+=+=+=+= カーシェア乗ってる時、なかなか始まらんなとトリガーをカチカチしたり何回も抜き差ししたりすることあるけど、これだったのか
=+=+=+=+= なるほど 深夜にほとんど客がいないスタンドで給油すると カチカチやってもなかなかガソリンが出てこない 事があるが そ~言うことかあ オジサン 一人で深夜番 疲れてんだろうなあ
=+=+=+=+= AIに任せるのは反対だな。人間がやる場合は危険物の資格が必要になるもんなんだから。
=+=+=+=+= コンビニと掛け持ちのスタンドは、接客に追われてると待たされることが多いです
=+=+=+=+= いくらレバー握っても給油開始しない時はじっと監視カメラを見つめてやってます。
=+=+=+=+= 給油がなかなか始まらないときは、カメラに向かって手を振ると店員が気づいてくれてスタートします。 ちょっと恥ずかしけど。
=+=+=+=+= エンジン切らずに咥えタバコで給油するやつやめてほしいな。それを見て許可だしてる店も。
=+=+=+=+= 朝の忙しい時間帯に給油に行き、アプリでいつもの給油を読み込ませても監視店員が肝心のボタンを押すのが遅くてイライラ… 詰所を睨んでますWW
=+=+=+=+= じゃあ軽四に軽油を給油する人がいれば防げると思う。
=+=+=+=+= 中の人の怠慢で全く給油ができなくて他のスタンドに行ったことがありました。
=+=+=+=+= 作動しない時は、上部に設置されてるカメラを「ジー-」と見つめる
=+=+=+=+= 出てくるの遅い時はカメラに向かって手を振ってる。
=+=+=+=+= 重機とかポリタンクに入れてる人見ますけどね
=+=+=+=+= 少なくとも軽油で騙そうとする知識薄の方々を黙らせるには上等です
=+=+=+=+= 過去にガソスタでアルバイトしてたことあるけど、乙4が必要だよ
=+=+=+=+= セルフって逆に従業員さん達が大変になった気がする。
=+=+=+=+= 給油機の数字がリセットされた瞬間にポチってるんですよね・・・。
=+=+=+=+= 自動装置作って騒動になってたのが懐かしい…
=+=+=+=+= えっ AI になるの? アルバイトに行くつもりなんだけど。
=+=+=+=+= AIに、乙4取得させないと(^^;)
=+=+=+=+= これは知らんかった!
=+=+=+=+= AI(アルバイトいらない)って事になるのか…。
=+=+=+=+= 知らなかったー!
=+=+=+=+= え!? そうなの? じゃあ何で軽自動車に軽油入れる人が発生するの??
=+=+=+=+= 咥えタバコ吸いながらってアホもいそうだし?
|
![]() |