( 222463 )  2024/10/15 01:42:08  
00

「これ以上耐えられない」朝ドラ『おむすび』視聴率下落止まらず…橋本環奈 “紅白司会” で逆転狙うも「黒歴史」の声まで

SmartFLASH 10/14(月) 18:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ae4b1aa865a487b63809e4a619af4405bca2ed

 

( 222464 )  2024/10/15 01:42:08  
00

NHKの連続テレビ小説『おむすび』の第11話では、主演の橋本環奈がハギャレン(博多ギャル連合)のギャルたちとパラパラの練習をしている姿が描かれた。

視聴率は苦戦中で、第1話は16.8%だったが、第6話では14.4%にまで下がった。

ギャル要素に対する批判もあり、多くの視聴者が離脱している模様。

『おむすび』は紅白歌合戦関連で取り上げられる可能性もあるが、視聴者からは「橋本環奈の黒歴史になる」といった声も上がっている。

(要約)

( 222466 )  2024/10/15 01:42:08  
00

NHK連続テレビ小説『おむすび』で主演を務める橋本環奈 

 

 10月14日、NHK連続テレビ小説『おむすび』の第11話が放送された。 

 

 結(橋本環奈)はハギャレン(博多ギャル連合)のギャルたちとイベントで踊るパラパラの練習を重ねる。家族には内緒だったが、そんな結の姿を、幼なじみの陽太(菅生新樹)が見てしまいーーという話が展開した。 

 

【写真あり】「もうギャル編はきつい」と声があがる橋本環奈の “ギャル姿” 

 

 SNSで注目されたのは、カラオケボックスのシーンだった。ギャルたちが歌ったのは、浜崎あゆみの『Boys&Girls』。 

 

「あゆの歌って、ギャルにとって “救い” やけん。あゆの歌は、『孤独』とか『居場所がない』って歌詞がよく出てくるんやけど、最後には必ず、『傷ついても生きていこう』って、優しく背中を押してくれると。それがギャルたちの心に沁みるんよねえ」と、ギャルが「浜崎あゆみ評」を語る場面が。 

 

 また、カラオケ映像に出ていた女性が、結の姉で “伝説のギャル” の歩(仲里依紗)に似ており、SNSでは「今後の伏線になるのでは?」と噂になっている。 

 

 なにかと話題になる『おむすび』だが、視聴率は苦戦中だ。 

 

 これまでの最高視聴率は第1話の16.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区。以下同)。しかし第3話は15.6%で早くも15%台に。そして第6話は14.4%まで下落。第1週(第1話~第5話)の平均は16.1%だが、第2週(第6話~第9話)は14.8%とじわじわ落ち込んでいる。 

 

 放送開始直後から《朝からギャル語、イライラする》など、ギャルへの拒否反応が強かった『おむすび』。すでに大量の離脱者が出ている模様だが、第3週に入っても、相変わらずギャル要素は強めのままだ。Xでは、 

 

《えっ、今週もギャル編?そろそろ離脱、、、》 

 

《おむすび、2週見たけど(等倍しんどすぎて倍速で)これ以上視聴耐えられず。離脱。ギャルもあゆも生理的に無理。朝からB’zも無理》 

 

《おむすびこれから面白くなる要素が見つからない…》 

 

 など、辛辣な言葉が並んでいる。 

 

「NHKは10月11日、『紅白歌合戦』の司会者を発表しました。2年連続の有吉弘行さん。朝ドラ前作『虎に翼』のヒロイン、伊藤沙莉さん。そして3年連続となる橋本環奈さんです。 

 

 これから何かと紅白の話題が増えますが、そこに『おむすび』も絡められたら、という制作側の思惑もあるのでしょう」(芸能記者) 

 

 Xでは《このままやと、橋本環奈の黒歴史になるで》との声まで出てきた『おむすび』。逆転できるのか? 

 

 

( 222465 )  2024/10/15 01:42:08  
00

この文章群からは、朝ドラ「おむすび」に対する多様な意見や批評が含まれています。

一部の視聴者は「つまらない」「面白くない」と感じる一方で、物語の展開が遅いという指摘や、ギャル文化を扱う際のキャラクター性やストーリー展開の不満も見られます。

特に、橋本環奈さんの演技力やドラマ全体の展開に対する不満が多く見られました。

 

 

一部の意見では、脚本や展開に対する期待や批判が表明されており、良い意見と悪い意見のバランスが取れている印象です。

また、他の朝ドラとの比較やギャル文化への違和感、キャラクターの整合性についても異なる視点からのコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 222467 )  2024/10/15 01:42:08  
00

=+=+=+=+= 

申し訳ないが「つまらない」何でこんな企画が採用されたのかを検証委員会を作って調べていいくらい。 

若くして3回目の紅白司会を務めようとしている若手有力女優さんの黒歴史になりかねない事態にこのままでは必ずなってしまう。 

虎に翼が盛り上がってる時に撮影スタートして東京には負けないって意気込みは尊重したいが正直この流れならかなりマズイと強く確信する。 

 

=+=+=+=+= 

最近の朝ドラって、実在の人物をモデルとしたストーリーだと良作が多く、オリジナルストーリーだと駄作が多い印象です。『おむすび』はまだ見ていませんが、ギャルから栄養士になるという設定が、路線変更されて変わってしまいそうな気がします。人間生きていれば将来の夢が変わっていくのは理解しますが、朝ドラの主人公は将来の夢に向かって努力して、いつか夢を叶えるのが朝ドラの醍醐味であり、朝ドラの王道のストーリーだと思うのです。朝ドラの王道のストーリーがブレてしまうと面白みも無くなってしまうのでは?マンネリでも良いんですよ。王道のストーリーを見たいです。 

 

=+=+=+=+= 

これはこれで正解だと思う。橋本環奈の生い立ちのつもりで見ている。彼女福岡出身だから自分自身の半生ネタも織り交ぜている事だろう。 

よく幼少期からやってくれればよかったとかの声があるけど、そのパターン、朝ドラで過去30年に何十回と使い古されたワンパターンネタで、もう見るのも嫌になってる。あと結婚イベントで綺麗な花嫁姿になるパターンも見飽きた。今回はそういう要素が無さそうだし、橋本環奈というエース候補の女優なので今後の展開に大いに期待している。 

 

=+=+=+=+= 

ギャルが云々ではないのだと思う。 

要するに脚本が面白くない!に尽きるかと。 

 

最初のうちは登場人物紹介的な話の流れがあっても良いと思うが、やはり序盤でシッカリ掴みが出来ていないと、視聴者は物語に引き込まれることはないと思う。 

 

どうせギャル文化を扱うのならば、もっともっと「ああ、あの時代って、そうだったね」といったギャル独特な弾けた要素を盛り込むべきだったかと。 

 

=+=+=+=+= 

チームに入る、ではなく友だちって言ったのに、その線引きができない結にイライラ。携帯で呼び出されてもいかなくていいし、7時門限だからとあっさり帰ったらいい。それこそ橋本環奈さんだと思うのに、お姉ちゃんに憧れる気持ちの揺れを表現してるのかな…。 

ずるずるチームに引きずり込むんじゃなくて、ギャルの圧倒的なキラキラを見せて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

まれ、青い、ちむどん、舞い上がれ 

どれも途中から路線変更して不作となったが、最初の内は良かったよ 

おむは最初から崩れているといった印象だ 

橋本環奈も可愛いが、もうお腹一杯って感じ 

他作なら脇役のキレイな女優さんで味変出来るのだが本作にはいない今んところ 

なるもの作品としても栄養士はさほど興味ないしドラマチック感を感じられない 

このまま糸島で無農薬野菜を作って規格外作物の販売促進の方向で行った方がいいんではないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

視聴率に関しては、まだ騒ぐ程の下落ではないだろう。 

ただ脚本の無理やり感は酷くなる一方。 

ギャル達に『同情』する要素はあったとしても『共感』を抱くレベル 

では無いのに何故、(あれだけ迷惑をかけられた)主人公が 

家族に黙って書道部と掛け持ちしてまでダンスレッスン 

に付き合ったりする等の危ない橋を渡るのか? 

主人公は優しいというより流されているだけに見えてくる。 

 

迷惑をかけた周囲の人達が主人公に良く指定くれる 

主人公絶対のご都合主義脚本をひっくり返したようなストーリー。 

 

=+=+=+=+= 

多様性や、見た目で人を判断しないという言い分だとは思うけれど、まともな子だったのがギャルに引き摺り込まれていくのは、やはり何だかやるせない。朝ドラらしくないかな。最初がギャルで、そこから夢を持ち始めてという流れだったらだめだったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

橋本環奈はこの収録、イギリスでの千と千尋の舞台と並行でやってたんじゃない?。 

顔色が悪くて明らかに疲れてるし、ここに掛けてる感じはしない。 

 

できます!やります!みたいな感じで、本人も事務所も話に乗ったのかもしれないが、出られるのと、全力を注げるのとは違うんだよね。 

売れっ子だからって、あまり良くない仕事の仕方だと思う。 

 

視聴者は舞台より朝ドラの方が距離が近いし、観る人が多いし、観たら良かった良くなかったか、忘れない。女優俳優の存在感や価値を決める場としてすごく大きいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

現状で引っ張るだけ引っ張ってから、視聴者が納得のいく展開にするつもりでいるのか? 

それにしても引っ張り過ぎだと思う。 

これだけ「もう視聴を止める」という意見が出てきているのだからどうにかしないといけないと思う。 

今からでも遅くはない・・・と、思う。 

離脱した全員は無理でも、半数近くは取り返さないと。 

お昼の再放送を会社の食堂で時計代わりに何気無く視聴しているだけだが、それでも現状はキツイ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ギャルはいいとしても私も若い頃数人で遊ぶと遠くて電車や駐輪場が閉まる時間とか親が厳しいとかで最後まで一緒に居れない子はいたけど、それを皆わかっていて、もう時間だからって言ったらバイバイして、そろそろ時間違う?って気づいたらこちらから声かけたりとか無理して居れる状況だったけど、見てるとそこまで配慮がない気がして、なんか会社の付き合いに参加してる方が近い感じ。 

 

=+=+=+=+= 

結が本気でギャルの仲間に入ろうとしているのが、理解できない。説得力に欠け、観ていても共感出来ない。あまりにも優柔不断に感じる。 

お母さんは、何かとお父さんに黙って結を応援しているが、お姉ちゃんの事はどういう風に思っているのだろうか? 

私は、お父さんが結を心配しすぎるのは、お姉ちゃんの事を考えても、解る気がする。 

何か、1本筋が通ってなくて、主人公に共感 出来ない自分がいます。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろと酷評されている「おむすび」ですが、紅白司会とか視聴率起死回生とかの逆転を狙える可能性はかなり薄いと思われます。 

しかし、記録を狙える項目はあります。それは、「舞いあがれ」が記録した平均視聴率15.64%という令和朝ドラの視聴率最低記録の更新です。 

充分可能性があると思われます、というかこのままいけば余裕で更新できると思いますので、そこが確実な狙いどころかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

早く全体像を示し、エンディングまでのストーリーを連想させてほしい。 

現時点だとただのギャルの日常にしか見えない。 

その先になる素敵な展開が見えれば期待値も変わるんだろうけど。 

 

脚本だけでなく演出にも問題がある気がする。 

やっぱり1話の最初のシーンって大事だと思う。 

 

あとこのドラマは重要な脇役陣の存在感も薄すぎる気がする。 

いいドラマって配役&脇役もいいんだよね。 

特にあまちゃんがそう感じる。 

 

=+=+=+=+= 

朝からあの頃のぶっ飛んだギャルを見るのはツライ。栄養士になるのにギャル要素必要なのかしら?。ギャルの見た目と栄養士とのギャップが欲しかったのなら、お姉ちゃんの影響で最初からギャルで登場し、何かのきっかけで人生を変える様な人と出会い栄養士を目指すって方がまだマシだと思う。 

嫌だと言ってる奴を無理矢理脅してまでギャルチームに入れとかパラパラ踊れとか出ちゃうと、見た目も含め嫌悪感は出ちゃう 

 

=+=+=+=+= 

既に時計代わりとなってしまっています。 

今後の展開を期待したいです。 

 

前作が余りにも良すぎた… 

テーマ曲も人気の方なので期待していたが、米津玄師の音の動きの巧みさと比べると、心躍らせるものがないのが残念。 

 

取り敢えずお姉さんの登場に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

「ひよっこ」なんて、ヒロインは何も成し遂げず、ストーリーも日常の出来事だけ。それでも、時代背景の丁寧な描写もあって、緩くて温かい世界に引き込まれた。初回は田舎の風景と家族の様子しか描かれず、特段な「つかみ」はなし。それでも、なんかいいな…というか、この家族の物語を見ていきたいと思わせる、岡田ワールドにはまった。まずは脚本家が魅力的な世界観を創れるか、それが肝心。 

 

=+=+=+=+= 

ギャル抜きでも書道部とか野球部絡みでも十分なんとかなりそうだけどな。記事読んでなるほどB'zやあゆがキツい人たちもいるのか… 

 

紅白絡みでいうときっとどこかでパラパラでも入れようという魂胆かなと思うけどどうなるかな 

 

それにしても時代劇しか見たことなかったけど松平健の演技が抜群である。 

 

=+=+=+=+= 

毎日見るものですからこの先面白くなるよう期待はしてますよ。でもね毎回のハギャレンの溜まり場の場所とかカラオケボックスとかのセットやエキストラの手を抜きすぎじゃないですかね。コントのセット並みで臨場感がまるでない。こう言うところも入り込めない要因だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに、歴史あるNHK朝ドラらしからぬドラマが採用されたものと感じました。 

歴代上期は、過去に活躍された偉人ものが多い代わりに、下期は割りと庶民的なテーマとなっていた感じではあったと思いますが、月曜朝から継続的に視聴するには、あまりに爽やかさに欠けるかなって思いました。 

もう少し見てみようとは思いますが、多くのご意見の様に、半年間継続できる自信が失せてきてる今日この頃です。 

 

 

=+=+=+=+= 

スイーツ映画や恋愛もの少女漫画はこういう進み方ですが、スイーツ映画で興行収入を伸ばした映画はなぜ伸びたかというと、やはり展開のスピードと内容なんだよね。最初に展開がズドンズドンと進んでいって掴まれて没頭できる作品が数字を伸ばしていった。 

例えに出していいかわからないが「花束みたいな恋をした」という映画は登場人物が何かをやろうとか目指すところが地味だが展開とか描写は引き込まれたな。 

おむすびのスタートダッシュのスローさは気になるし、栄養士になることが明記されているが最初の2週で見えなかったので心配だなあと言うのがある。早い段階で栄養士と結を繋げておかないと見ている方は退屈になるかもしれない。 

ただストーリーは一応まとまっているし欠点もないので叩くのも違うと思うし、もう少し、あと2週内で本論に近づくのか興味深く見ていきたい。 

 

=+=+=+=+= 

折角橋本環奈さんや松平健さんという俳優陣を揃えて置きながらこのドラマの内容では受信料を払っている意味がないのではと首を傾げたくなる思いであった。初日から見ていたが脚本の質の低さが際立っていたとしか言いようがなかった。スタートから楽しめるというのが朝ドラの魅力であったが今回の朝ドラは見事に予想を裏切ってくれた。今回のドラマは「おむすび」というタイトルよりもギャルと言うワードのみが強調されている様に感じる。 

 

=+=+=+=+= 

三谷幸喜さんが初めて「新撰組!」で大河ドラマを手がけた時に、ナレーションや本編以外の映像で説明する事を極力排除して挑みましたが、脱落する視聴者が沢山出ました。 

 

その反省から「真田丸」では逆にそれらを大いに活用した説明満載で臨んだ事で、記録的な大ヒット作になりました。 

 

直近で名作と言われる朝ドラ「虎に翼」は、とりわけナレーションにも力を入れていたし、アニメや寸劇を使った説明も多様されていました。 

 

多くの脚本家は説明的になりすぎる事はダサいと思われがちのようですが、実はそれって作り手の勝手なエゴだと思います。 

 

特に時代や文化が違う物語なら、視聴者的には分かりやすく説明してもらえた方が良いに決まっているし、物語と見る人の距離を埋めるには説明しかありません。 

 

「おにぎり」は、主人公の家族の過去、姉の消息、ギャル文化など、第1話から今日まで、まだまだ距離は埋まるどころかそのままです。 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラを見るのが主婦層だとすると確かに90年代が青春だった年齢層は多いかもしれないが、いまは共働きが多いから視聴者の年齢層はもう少し落ち着いた世代のほうが多そうだし、そもそも世代が直撃だったとしてもドラマとしての作りが幼稚すぎてあまり刺さらなそう。あと個人的な好みとして、ヒロインは新人に近い役者のほうが応援したくなる。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら確かに面白くない。 

 

端から朝ドラとギャルって、どう考えても相性が悪そうだし。 

 

伝説のギャルと呼ばれる女の子とヒロインが硬い友情で結ばれるみたいなストーリーとかで、両極端な2人が繰り広げる痛快な展開とかならば、ありかもしれないけど… 

 

そしてヒロインの実家が農家なのだから、ご近所さんとのお付き合いや学校生活で個性的な脇役俳優さんとかを配して展開しても良さそうだが、担任役のシソンヌ長谷川さんが最初に出て来ただけだし… 

 

王道の朝ドラではないのだからこそ、もっとしっかりとした設計図=脚本が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

紅白まで橋本でいく筋道だったのは分かります。ならば、もっと良い使い方があったでしょう…。3週目でこうなるともはや救いようがない。ちむどん以下です。 

 

皆さん言われてますが、そもそも平成を謳歌した世代は、朝ドラを見る時間も余裕もない人が殆どです。ギャル文化は自分達の「青春」だからこそ輝くのであり、忙しい最中にわざわざ振り返るものではないのです。 

 

逆に、落ち着いて朝ドラを楽しみたい世代の方には、理解し難くチープに感じるでしょう。結果、見る人がいなくなる。 

 

不評記事があがる度に橋本さんの不機嫌そうな顔(をわざと切り抜いたもの)が使われて、不憫に思います。千と千尋など作りがまともな作品では輝いていますし、まだまだ未来ある役者さんだと思います。 

 

今後の展開で震災が出てくるのでしょうが、戦争と同じ位センシティブな部分。本気で脚本家を変えるなりしてほしい。現状、民法の駄作ドラマ以下、超サゲーです。 

 

=+=+=+=+= 

平成ギャルは朝ドラで扱うのは現時点では無理な題材だったということでしょう 

年配層にはついていけないですし当時を知る世代には違和感もある再限度 

もっと後の時代にやったならノスタルジー感も上がっていけてたかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には面白いと思う。ただドラマがどういう流れになっていくのかが見えない焦れったさがある。今はギャル中心の展開だが先が全く見えず疲れて来ているのが実状です。もう少し展開を早くして次の段階に入っても良いかな。 

 

=+=+=+=+= 

人それぞれじゃないですか。 

私は今の所楽しく見てます。主題歌もそれに合わせたオープニングの絵も明るくて好きです。 

面白く無いなら見なければいいし批判も人それぞれなので公にする必要はないと思う。 

私は自分の意見で楽しんで見ています。 

ギャルって実際に日本で流行った事ある事実で、今の役の女優さんたちはそれを演じてるだけですもんね。 

 

=+=+=+=+= 

漫画だと思って見てると、キャラ設定とか分かりやすくて、面白い。マツケン爺さん、癖強父さん、優しすぎる美人母さん、宮崎美子でしかない祖母。ギャルメンバーもメンズ高校生もキャラ立て明快だし、絵になりやすそうな俳優選んでるなと思って楽しく見てる。思春期のヒロインが揺れ動くんだから、ドラマもどこ向かってるかまだ分かんなくていいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラ視聴者は限定されてますよね。 

朝も昼の再放送も学校や仕事に行ってる人は視れないから、録画予約してるくらいの朝ドラ好きじゃないと、専業主婦や高齢者以外は視ないでしょう。 

 

少なくとも私は小学生時代の夏冬休み期間に母親が視てるのを嫌々付き合って視てたのが最後。 

就職してからも視て無いし、視る習慣が無いから結婚出産で専業主婦だった頃も一度も視たことが無い。 

 

視聴者層がハッキリしてるのに嫌悪感を抱かれると解ってる内容をナゼ企画するのでしょう? 

ターゲットが決まってるんだから制作するのは簡単だと思うのですが。 

 

マンネリを避けたくて企画を変える必要は無いと思う。 

「水戸黄門」「大岡越前」「暴れん坊将軍」昔のドラマが今も再放送されてる。 

多分、朝ドラ視聴者層が一番安心して喜んで視るドラマはマンネリ企画では 

 

=+=+=+=+= 

つまらない、っていうより見てらんない。 

ギャル姿、ギャル語、ギャル文字…ちょっと受けいれがたい。 

それを前面に押し出す展開、「なんで?」って思ってしまう。 

物語の展開もベタ過ぎて。初回の海に飛び込むシーン、書道部に素敵な先輩がいる、ギャルの一人が「私はあんたなんか認めてないから」のセリフ。 

王道っちゃ王道だけど、もうちょっとひねりのある展開が欲しいかな、と。 

それでも「いつか面白くなる」と思ってなんとか見てます。 

紅白で「あの『おむすび』の橋本環奈さんです!」「わ~ッ!」ってなるといいなぁなんて思いながら^^; 

 

=+=+=+=+= 

おにぎり、そんなに悪くないと思いますけどね。虎に翼は大好きでしたけど、朝からあんなに真剣に観なくちゃいけない朝ドラばっかりじゃ疲れてしまいますし。おにぎりは流し見でも着いて行けるストーリーの分かりやすさと、プリクラとかピッチとかの懐かしさで、充分楽しめていますよ。これから環奈ちゃんやギャルや友達や知り合いが、食を通じて自己の問題解決をしていくんでしょ。今はその種まきの期間だと思います。まぁ、のんびり観ましょうか。 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラにはフレッシュなものが求められているのではないでしょうか? 

ストーリーに関してはけして型破りな物ではないのが朝ドラだから、その分、主演に予想のつかない新鮮な人が起用された方が良い気がします。 

橋本環奈ちゃんはとてもかわいらしくて大好きですが、今更朝ドラで見るタイプの女優さんではない。 

 

=+=+=+=+= 

次の朝ドラの内容が、平成時代のギャルが栄養士となり、現代人が抱える問題を“食の知識とコミュ力”で解決するオリジナルストーリーであると明かされた時点で、こうなることは目に見えていたものの、しかしこれだけわかりやすく、予想通りの展開になるとは。 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラの流れとしては、幼少期を1週目でやって(視聴者は親戚や近所のおばさんのように感情移入し今後の展開も気になる)2週目からヒロイン登場!でした。 

今回は、すぐに高校生からのスタートで、子供時代に経験したことやトラウマなどが母親などのセリフから読み取らないといけないので、感情移入しにくいんだと思う。 

 

全ては橋本環奈さんファーストで民放と同じキャスト先行ありきで進められた結果かと。しかも、オリジナルストーリーなので、橋本さんに合わせてどうにでも出来る。(忙しい橋本さんに方言指導しなくてもいいように福岡になったとか!?) 

 

幼少期を最初にしっかり(3週間ぐらい)かけてやって欲しかったなぁ。いつから神戸に住むことになったのか?地震に遭い、なぜ父親の故郷の福岡に戻ることになったのか?そして、美容師ではなくなぜ農業をやるようになったのか?そして結がなぜ農家を継ごうと思ったのか? 

 

今後に期待します 

 

=+=+=+=+= 

ギャルは40代くらいの人には懐かしいかもしれないけど、高齢者には理解できないのでは? 

B'zの主題歌もいいんだけどドラマに合わないような。 

前作とのギャップがまだ埋められてないのかもしれないけど、橋本環奈ちゃん、B'zなど良い素材を集めてる割に上手く噛み合ってない感がすごい。 

 

=+=+=+=+= 

引き込まれるものを感じられず、ほぼ見ていませんが、朝ドラではなく数回で完結する様なドラマ向きかなと感じました。 

半年にわたるドラマですし、長きにわたる企画です。視聴者の心を掴む深みや脚本など、創意工夫が必要と思います。紅白も然りと思います。 

 

=+=+=+=+= 

栄養士やその世界とはどのようなものか、しっかり掘り下げた内容を期待したい。 

ギャルと書道と農業の三つ巴状態と過去のトラウマから栄養士にどう繋げていくのか皆目見当がつかないが、今はそれでいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「そんな回もある」ってことで。 

毎回名作とか無理だし、好き嫌いもそれぞれだし、そこまでけちょんけちょんに批判しなくても良いかも? 

 

ドラマって視聴率が低迷して、途中から路線変更など脚本に手を加えたりすることもあるようだけど、最初は不評でも何も手を加えずとも「意外と面白い(面白くなって来た)」というか展開になっているかもしれないし、まだまだわからない。 

 

下手に途中で手を加えて余計にグダグダになることのない様、元のストーリーを大事にして欲しいと思います… 

 

 

=+=+=+=+= 

ギャルなりに悩みや人生があるのは分かるが、共感出来ないし、どうしても安っぽい友情と優柔不断さが目について、見るのが苦痛で辞めてしまいました。 

せっかくの名役者も安っぽい使い方でもったいない感じでいっぱいだ。 

橋本環奈が出ているからまだ我慢して見ていられたが、これでギャルメイクやギャル語話したら残念さしか残らない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の作品は、「スカーレット」、「ちむどんどん」などと並ぶ愚作となりそうです。 

 

何故なら、魅力的な登場人物が皆無といっていいほどだからです。 

 

脚本家は、原作漫画(正直不動産)をもとにすれば良いのに、作品作りは苦手なようです。つまり編曲は上手いのに作曲はイマイチとなっているようです。 

 

今後に期待というような記事が見受けられますが、これから先も期待できそうにないと思うこの頃です。 

 

=+=+=+=+= 

脚本はもちろんだが、橋本環奈さんの演技力の無さ、芝居の幅の狭さがそもそも朝ドラヒロインに合っていない。年齢を重ねたり、成長や変化を見せる役柄は演じられない。「何をやっても橋本環奈」。 

厳しいことを言うようで申し訳ありませんが、芝居の深みがなくても成り立つキャラクターや事象優先の作品じゃないと無理だと思います。複数作品重ねる中で成長できる人もいますが、彼女は難しいタイプでした。 

 

=+=+=+=+= 

この現代劇ドラマならば朝ドラでなくて民放の夜の番組なら観たかもしれない。出演俳優は主役級ばかり、好きな俳優さんばかり。時代背景もわかるしその頃の福岡地域もよく存じています。それと比較するとストーリーが安っぽ過ぎるのです。渋谷新宿でルーズソックス顔黒ギャルはよく観たけど天神では殆ど見た記憶が無い。実際は居たのかもしれないけど。歴史上の実在モデルを主人公にした朝ドラと比較すると話の展開に対する興味や期待が無いのです。 

 

=+=+=+=+= 

みんなキャラとしてはギャル大好きだけど 

ギャル通して何描きたいのってなってる 

90年代、0年代のリバイバルを狙っているのかも知れないけど 

必要性を感じず、むしろ本物のギャルに失礼かなって 

ギャル精神感じないから 

 

昔も今も本物のギャルです!みたいな人がどうしてもその部分が不可分でいま作ったんですってならみんなで暖かく懐かしむと思う 

でもなんかギャルを外から偏見のまま、都合よく利用してたりしない?と思う 

そういうやり方だと、賛成されにくいよね 

 

=+=+=+=+= 

「おむすび」を小学生の子供とみているが「虎に翼」よりも面白い様子.私も普通に朝ドラらしいドラマと思いながら楽しんでます.若年にはこちらの方が面白いのでは?虎に翼は面白かったですがややマニアックで比較的上の年齢層に受ける作品だったのかなと思います. 

 

=+=+=+=+= 

ギャルのことがうんぬん言われているが、実のところあまり関係ないんじゃないかという気がしている。 

このドラマが離脱されちゃうのは、話の展開が遅いうえにあまりに内容が平板で退屈過ぎてちっとも盛り上がらないからだ。 それこそギャルを出しているのに。 

ほのぼのとか、お気楽とか言って援護している人もいるが、ドラマなんだから、そういう味付けはあったとしてもある程度盛り上がってもらわないとみている意味がない。 

むしろあんなところが大嫌い! という人が出てくるドラマのほうがましな気はする。 この話、そこまですら行ってないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

よくひどいお話の内容の作品が世に出ると、 

大抵戦犯が脚本家になるけど、構成作家の指示に従ってるだけなんよね。 

脚本家が好きに脚本書けるのって、小さな劇団の団員さんや座長ぐらい。 

ほとんどは構成作家と監督およびプロデューサーの意向に沿って 

台詞を書いていくだけ。 

代わりに台詞は好きに書いていいし、そこでキャラを立たせたり 

名台詞を作れて話題になったら、より意見を聞いてもらえるようになる。 

 

=+=+=+=+= 

単純におもしろくない。 

つまらなくもないが、おもしろくはない。 

事実は小説よりも奇なり、とはよく言ったもので、 

実在人物の作品では主人公は若い頃からやりたいことがあって反対する者もあれば支える者もいる中で主人公は現実と戦いながら未来を切り開いていく、その姿がおもしろかった。 

ふつうの人のはこれといってやりたいこと、核となることがなくいつまでもフラフラしていていてドラマ自体もフラフラしたまま。そんな状況に視聴者は魅力を感じることはできない。 

 

=+=+=+=+= 

そんなにネガティブな見方もどうかと思うが、確かに前作の「虎に翼」は週単位で話題が完結していて、一話が終わればリセットという安心感があったが今回はギャルを引きずっててフラストレーションが溜まるのかな。ドラマの展開もさることながら見る側としてはいわゆるタイパを重視しているのでは? 

時代の流れなんでしょうけどね・・でも私は気に入ってます。橋本環奈ってやっぱり可愛いよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

SNSの影響は大きい。Xで"おむすび反省会"というタグを見掛けたが、面白くないという人達が皆で不満を言い合い、面白いと思って見ている人にまで「どこが面白いの?」と責める。これ本当に良くない。 

ドラマや映画、小説などの好みは人それぞれ。大多数の人に好まれる作品もあれば、少数派の人に好まれる作品もある。 

 

昔視聴率が低く打ち切りかとまで言われた某ドラマが大好きで毎週見ていたが、その後ドラマ界の結構良い賞を受賞し、未だに評価されてます。リアルタイムでの評価は分からないものですよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は楽しく観させていただいています。良くも悪くも、今のところ深く頭を使わないで観れているので朝の準備をしながら。ギャルたちの家庭環境など少しずつ垣間見れ少し心打たれる場面もあり、これからのお話も楽しみにしています。 

 

=+=+=+=+= 

これからの朝ドラ脚本は本当に重責だと思います。 

しかし、それ以前に企画やプロットの段階でどこでとんなキャラクターにスポットが当たるか、それが楽しめる脚本として展開されているか、などチェックされないのでしょうか? 

初めの数週はどう考えても重要だと思います。 

そこで反感を買うような内容はもう少し工夫されるべきではないでしよわうか。 

しかし、ちむどんどんもやりきったわけですし、あまり視聴者の反応は気にしない、というスタンスなんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

現代の脚本家の能力が、昔に比べて、かなり低くなっていて、オリジナルでストーリーを考えられないんだよ。それはテレビ局のドラマ制作側も同じで、マンガが原作で、ある程度、売れることが分かっているドラマなら、そこそこ作ることができるけど、ストーリーも世界観も一から作る能力がないんだよ。 

だから、朝ドラも、ある程度ベースになる実際の人物がモデルになると、そこそこのレベルでは作れるけど、オリジナルは全然だめ。 

オリジナルで良かったのは「ひよっこ」が最後なんじゃない? 

脚本家のレベルの低さと、テレビ局のレベルの低さの相乗効果(?)で、もう日本のテレビはだめになるんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

第一回の冒頭、主人公が少し崩した制服の着こなしを試ていましたので、パラパラを見て、一念発起してギャルになりました、それを家族と野菜の愛で更生し、姉との確執を経て立派な栄養士になりました、って物語の展開じゃだめだったのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

黒歴史なんていうおぞましい言葉を、烙印のように安易に使うべきではないと私は思う。といっても、やはりスタートダッシュには失敗した。あの時代をもちろん私だって経験しているし、うちの息子はヒロインと同じ平成元年生まれだが、どうしてもギャル文化?が平成の象徴とは思えない。これから仲里依紗さんが登場して、やっと少しは面白くなるのだろうが(おそらく?そうなってくれないとさすがにピンチだ)、これから大きなテーマとなる震災と食が、それとどう結びついて、それがどのように栄養士の夢へとつながっていくのか?昭和のはじめを舞台にした朝ドラには、太平洋戦争が主人公の人生に大きな影響を与える大事件だから省略はできない。平成をヒロインが生きるのならやはり震災を描くことが必要になるのか?例えば『あまちゃん』の脚本家のくどかんは東北出身だから省略どころか、描く必然性は大いにあったのだ。果たして『おむすび』はどうなる? 

 

=+=+=+=+= 

ドラマの内容を観ていないので何とも言えないが、橋本環奈を朝ドラヒロインにするには少し遅かったように思う。もっと早く朝ドラヒロインに抜擢していれば、話題性もありかつ「清純と顔芸の二刀流」のような立ち位置を築けたのじゃなかろうか 

 

=+=+=+=+= 

これぞ朝ドラ!という感じで私は面白いですけどね 

 

「ちむどんどん」みたいにヒロインが暴走してそれを誰も諌めないどころか持ち上げてばかりという失敗パターンでもなく、ヒロインの抑制も効いてるしそれぞれの抱えてる部分も徐々に見えてきてそれが繋がり始めてる。悪くないと思うけどね 

 

土曜がダイジェストになってから日数が減った分テンポの早い話が多かった(前作はそれにもかかわらず盛り込み過ぎなのがしんどかった)ですが、おむすびは週6時代のようなテンポでややゆっくり進行しているので、そこで戸惑いやイラつきもあるのかな?とは思いますが、むしろ炎上を期待している人もいるのかな?なんて捻くれた見方もしてしまいます 

 

=+=+=+=+= 

橋本環奈さんの演技云々という評価が多いようですが、脚本のクオリティーがどうなんだろうと思います。脚本があっての演技なのではないでしょうか。 

比較される「虎に翼」はストーリーやセリフ(脚本)が素晴らしかったから、キャストの魅力が引き出された素晴らしい作品になったのではないかと思います。 

私は脚本家や業界人ではないので一視聴者の意見です。 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラ続ける?2010年のゲゲゲの女房で時間帯を変更し14年経過したけどスタッフの頑張りに対して脚本の当たりハズレが多い割合がある気がする。 

スケジュール大変なのに大阪局朝ドラの主役を紅白司会にまで引っ張り出すな!マッサンのケイトさんにもブラック労働と言われたのに(苦笑) 

途切れないバケツリレーみたいに放送してくれるのは嬉しいけど何処か当たり前で空気みたいな感じになっているから充電と称して、題材のコンペをするべきかと。 

・・・・・ウゴウゴルーガみたいなのをやってみたら?お手軽♪気が楽♪カネ節約倉庫にホコリ被ってるワラッチャオ!の面々をゾンビ(再雇用)させるのもいいかも 

紅白いらねー不要論も毎度でてるし普通の朝からまた改革して移行させよう 

 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラあまちゃんの途中から見はじめて 

面白い作品は、再放送(前は夜中にBSでやってた)視聴とネタバレの検索とかもしてました 

 

初めてリタイアしました 

 

朝ドラ見てるからって 

有無を言わせないNHK払ってました 

最近は、相撲も見てるので良きとします 

 

来年、期待してますね 

 

=+=+=+=+= 

令和になってから、なぜ朝ドラのヒット作が生まれないのか、NHKは検証すべきだ。 

ネットが普及している現在では、視聴者からアンケートを取って検証できるだろ? 

ただ一つ問題なのは、ネットに不案内な高齢者の意見を聞けない事である。 

新聞広告などに宣伝して、高齢者から手紙やハガキの投書などで意見を求めるべきだ。 

昭和時代のような朝ドラの人気復活を期待したいが、スマホで大量の番組が視聴出来る令和時代においては、朝ドラの衰退を止める事は最早不可能であろう。 

 

=+=+=+=+= 

なんかすぐ環奈降ろしの記事出てくるけど、千と千尋の舞台だって環奈は千尋を演じているし、逆にもう一人は千尋ではない別の新しい少女を演じているというようにしか見れなかったよ、環奈は役に忠実だと思う、1ミリもぶれていない役に忠実ってそれは凄いと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

これからおもしろくなりそう、と思ってるのは僕だけなのかなぁ。 

結も、お父さんもまだ、震災のショックから立ち直れてないんだよね。それをどう克服して結が目標をみつけるか。 

 

別にいいんじやない、まだ2週間なのにリタイヤしたければすればいい。朝ドラだからってただのドラマなんだから。だからつて、見てもないくせに下げるようなことを言うのだけはやめてほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

主題歌、主演女優、朝ドラとして見た場合の作品のテーマ等々ここまで多岐にわたってチグハグ感がハンパないドラマも久しぶりに見たような気がする。 

前作も終盤は酷いものだったが、今作はそれを凌駕するようなつまらなさだと感じる。ただ、その原因はNHKのドラマ制作の手法そのものにあるような気がするので、今後は大河ドラマも含めてすべて酷いものになるような気がしてならない。 

ここではNHKのドラマ制作を取り上げたが、実際のところ、作品の面白さだけを追及出来なくなった現代の日本のコンテンツ産業はどれも終焉を迎えていくように思えてならない。 

 

=+=+=+=+= 

人気のある朝ドラは、視聴者がドラマを通して非日常的な場面を擬似体験する魅力的なもの。しかし、この「おむすび」は確か平成16年前後から始まるギャルやガラケーのような今40才代後半以降の視聴者なら経験或いは身近に見聞きしてきたちょっと前の日常を切り取ったドラマで、視聴者にとって、ドイドキ、ワクワク感を感じられない面白味のないもの。視聴率が低いのは、主人公の橋本環奈の問題ではなく、脚本の設定自体に魅力がないからではないか? 

 

=+=+=+=+= 

今、BSでカーネーションの再放送やってるからそれを観ることにした。 

 

橋本環奈もそろそろ美少女卒業のお年頃だし、出過ぎれば飽きられるのは仕方ない。 

ようは飽きられないだけの個性というか愛嬌というか魅力が必要です。 

脚本が強引でつまらないのは解った。でもせいぜい頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

舞台中にお願いしたからなのか、時代的にもキャラ的にも難しい役作りの必要もなさそうな主人公で、ハラハラドキドキする困難が待ち受けてる訳でもなく、ドロドロした人間味溢れるキャラがいるでもなく、良くも悪くも心に何も引っかからない、本当に時計代わりでしかない。 

 

=+=+=+=+= 

一週目は酷かったですが先週は笑いを取るシーンもあって良くなったと思います。幼馴染の野球少年がうまく中和してほしいものです。 

ただギャルをやってた姉を嫌っていた割には、大した抵抗もなくパラパラ練習に加わったのは違和感ありました。それと「都市伝説」というワードを使ってましたがあの頃はまだなかった言葉です。考証はきっちりやって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

何というか、家族間の人間関係が、すごく不自然な気がするんだが、そう感じるのは私だけだろうか? 

 

特に橋本環奈さん演じる娘と父親の関係、父親と祖父の関係。帰りの遅い娘を駅まで迎えに来てくれた父親に「そんなに信用できないの?」って怒って泣きながら自転車で帰って行く姿は、「何でそこで怒る?しかも泣く?」って感じだった。祖父の松平健さんが、環奈さんをフォローする言葉で、父親が怒ってテレビを消してしまったりみんな怒りの沸点ポイントが謎過ぎて感情がついていけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

ただ、朝ドラの視聴者にとって、 

ギャルはもう少し先の時代の朝ドラになって、扱うものじゃなかったのかと。 

どう、このギャルが物語に活かされるのかがまだ分からないし。 

 

もう少し先の展開まで見てみないと、何とも言えないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

色んなコメントがありますが、虎に翼は詰め込みすぎですが真面目でした。 

いまのはなんだか軽い、時計代わりで軽くていいのかもしれませんがなんだか実社会とはずれてるみいたい。少しは同調、同感を得るようなものでないと?マークばかりになりそう。やっぱり、基本は脚本ですよ。今後どういう展開をするのかわかりませんが、いままでの脚本は多分、マイナス以下でしょうね。 

脚本家の意図することに”面白い”、”うん、いいね”と思う人は。。。。いるのかなあ 

 

=+=+=+=+= 

『おむすび』のコメントがこんなにあったのは、初めてではないですか? 

良くも悪くも注目されてるって事ですよね。 

自分は『虎に翼』もそれ以前に放映されていた朝ドラは好きで観てますが、よっぽどでない限りリタイアしてません。 

『おむすび』への批判は『虎に翼』の後だから、めちゃハードル高いし、比べる世界が違うのに同等に扱われている悲劇だと思うのです。 

まだまだ物語の序盤なのに、落ち着いて見られないのですかね。 

 

=+=+=+=+= 

厳しめの意見や感想が多くてビックリ。私は軽い気持ちで楽しく拝見しています。それなりに面白いです。朝ドラですよ。皆さん、求めるものが高すぎるのではないですか?俳優さん達も初めて知る方もベテランの方も、皆さんに好感を持てますし。 

 

=+=+=+=+= 

ネットではずいぶん批判されているけど… 

そこまで酷くはないし今のところ面白いと思って見ているよ。 

ただストーリーはちょっと適当かな?って思ってしまうよ。 

その原因は主人公である結の主体性のなさではないかな? 

友達になるとは言ってもギャルになる、ハギャレンに入るというわけではないよね。 

それなのになし崩し的にハギャレンの一員みたいになっているし、 

パラパラだけは自分から「やります」と言った割には身が入っていないよね。 

門限があるのならカラオケにまで付き合う必要もないよね。 

一方で書道もそれほど真剣というほどでもないし風見先輩に憧れているという様子もないよね。 

四つ木とも恋愛関係になるほどのエピソードはないし幼馴染の男子ともそれほど印象に残るようなシーンはない。 

まだ栄養士になりたいと思わせるような場面もないし… 

まあこれも結が自分のやりたいことを見つけるまでの過程なのかもしれないけど… 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラってさ、朝の爽快な気分を共に過ごさせてくれるものだったり、逆にこれから始まる一日の憂鬱さを払拭させてくれたりする清涼剤みたいな味わいを求めている視聴者が多いんだと思う。 

変な味付けをしないで王道を作れば視聴者は満足するんじゃないかな。 

ギャルだのあゆだのは時代背景としての演出としてはありだが、爽やかとは言えないし感情移入してくれる視聴者は元ギャル以外は少ないと思うので、あまり長引かせるのは悪手だよね。 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラファンです。橋本環奈さんの主演を楽しみに見てましたが…。正直、何でドラマスタート初めの導入部でこれだけ時間かけてギャルのことやってるのかわからない。あとから段々と分かるのかもしれないけど…。はっきり言ってシツコイ!3週目に入ってもまだウダウダとギャルのことやっている訳だしー。見ている方としたら、ウンザリです。話しの展開が遅過ぎます!コロコロ都合よく、話しが展開するのもしらけますがー。脚本家さん、しっかりしてください!俳優さん達が可哀想です! 

 

=+=+=+=+= 

今のところだいぶ視聴が辛いが九州に住んでいるので、街並みに見覚えがある場所が出ると嬉しい。ハシカンも個人的に可愛くて大好きなので親目線で応援してます。ギャル編があまり人気ないようですが栄養士を目指すあたりから人気がでるといいな〜と期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラ初めて観ました。ギャルはちょっとと思いあゆまで話題に出てきてこれはいらなかったのでは?と思いましたけど家族のシーンが面白いのと主題歌が良いので観てます。今後に期待します 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラ「おむすび」面白く視聴しています。 

とりあえず明日発表される本日の視聴率楽しみですね。そこを狙った記事でもあるのでしょう。 

「おかえりモネ」以降の朝ドラは実験的な演出が試みられていて「おむすび」はモネの震災10年と重なる、失われた30年と平成時代をモチーフとしているよう考察しています。 

ストーリーの大筋は発表されているし、はっきり云うとラストシーンさえ想像可能な朝ドラです。 

そんな分かりきった朝ドラで何を描いて視聴して貰おうとしているのかが主題でもあります。 

不満を語る視聴者の主張も理解出来ますが、少なくともヒロイン結がギャル化してどんな風に物語が変わり輝くのだけは眺めて欲しいかなと考えます。 

ついでに聞いたことある好きな歌のひとつや2つ思い出してくれたらもう充分じゃないでしょうか。 

そんな感じで眺めて欲しい朝ドラですね。 

そういう事で橋本環奈さんは今年も紅白歌合戦の司会なのですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

主人公がギャルと一緒にいるのにギャルにならない、中途半端な感じや斜に構えた感じがつまらなさの原因だと思います。 

何かに真っ直ぐ邁進する感じが朝ドラヒロインには必要なんじゃないかなと。 

それがギャルでも良いと思うので、ギャルに覚醒してからが本番じゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

これはこれで斬新だと思うけど。これまでの朝ドラがワンパターンで面白くなかったんだよ。ヒロインも可愛くなかったし。ギャルには興味はないけど昔はこんな感じだったのかと思いながら観ている。 

 

=+=+=+=+= 

最近の朝ドラの当たりハズレは明確で、実在したレジェンドを題材にした場合、だいたい当たる。 

ブギウギ、おちょやん、らんまん…あたりは傑作でしょう。 

逆にヒロインをオリジナルで描き下ろすとことごとくハズレる。半分青い、おかえりモネ、まれ、黒島結菜の沖縄ものとか… 

おむすびは設定がつまらなくて一体何が面白いのか…最初から見る気なくしましたね、今回は。橋本環奈がいまさら朝ドラというのもわからない。 

 

=+=+=+=+= 

2004年に高一なので、昭和最終生まれぐらいの福岡での物語。姉のことが嫌いで地元で農業を継ごうと思っていたが、それが自分の夢なのか悩む女子高生。 

年齢は違うが、親が地方から上京してきた都内のサラリーマン家庭に育った身としては、地方で農家の子に産まれた次女がどんな未来を歩んでいくのか、ドラマならではの設定で楽しみなのですが、何がそんなに不満なのでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

昼休みに何気なくみてます。 

12時に昼休みに入って、飯を食ってふっと落ち着くときにちゅらさんが始まる。これは最高ですね。 

ちょっと前までは、虎に翼。いい物語でした。 

虎に翼の時代背景等とても勉強になるし興味が湧きました。 

おむすびは刺さらなかった。 

第一回から刺さらなかった。 

ブギウギは2週目で刺さり始めたので期待してたけどダメだ。 

どう頑張ってもちゅらさんには叶わんねぇ。えりぃ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の朝ドラを面白くない、耐えられないと非難しているのは前作を名作だと絶賛している人々でしょう。個人的には深刻で気が滅入るような前作から解放されてようやく従来の楽しい朝ドラが戻ってきて嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

パラパラより、マツケンサンバが見たい。 

折角、御本人が出演されているのですから。 

東京オリンピック閉会式でも、あれなら 

マツケンサンバ待望論が多かった。 

一発逆転を狙うなら、是非採用すべき。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、大学出てエリートコース的なドラマではなくて、世間からはダメに見られる女性が、学歴社会だけれど、人間本来の姿を、影の部分に光を当てたドラマでしょうね。差別的に囚われがちな人間模様を見れるのは、面白いと思いますけどね。宮崎さん、マッケンサンバさんも出ていることだし、これこらが楽しみですね。 

 

=+=+=+=+= 

高校1年生の設定だから、どこまで行って3年に飛ぶんだろうか?どんな出会いがあって、栄養士を目指すようになるんだろうか? 

舞い上がれ。みたいにパイロットになるって話から父親の工場を立て直すみたいに、実家の農業を継いで、そっちの道に行くんだろうか? 

ギャルは必要ないんじゃないの? 

平成と言えば、ギャルでしょ!みたいな考えなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

現時点ではがっかり作品要素満載だ。もう、ギャルはいいから早く栄養士を目指すストーリーに持っていけ。食事シーンにしても陽太が結のパラパラ目撃も描き方がやや雑。このままなら第二のちむどん化も時間の問題なのかな?そうだとすれば折角の橋本環奈が主演なのに残念である。 

 

 

 
 

IMAGE