( 222488 ) 2024/10/15 02:09:44 2 00 候補者が乗る『選挙カー』とオートバイが交差点で衝突 オートバイ運転の男性が重傷=静岡・伊豆市静岡放送(SBS) 10/14(月) 21:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1bb182305ee0eef39fffecc457485cd4aca0d715 |
( 222491 ) 2024/10/15 02:09:44 0 00 静岡放送
静岡県伊豆市の国道で10月14日、選挙運動用の車とオートバイが衝突する事故がありました。オートバイを運転していた48歳の男性が全身を強く打ち重傷です。
警察によりますと、10月14日午後2時半頃、伊豆市八木沢の国道136号の信号のない交差点で、右折しようとした選挙運動用の車と直進していたオートバイが衝突する事故がありました。
この事故で、オートバイを運転していた東京都足立区の男性(48)が全身を強く打ち重傷です。選挙運動用の車を運転していた静岡県伊豆の国市の男性(46)にけがはありませんでした。
事故発生時、選挙運動用の車は静岡県伊豆市の市議会議員選挙の選挙活動中で、候補者を含む複数の人が乗っていたということです。
警察が事故の原因を詳しく調べています。
静岡放送
|
( 222490 ) 2024/10/15 02:09:44 1 00 このテキスト群から、以下のような傾向や論調が見受けられます。
- 選挙カーによる選挙活動に対する批判:選挙カーが交通事故を起こす可能性や、選挙カーの騒音や交通妨害への不快感が述べられています。
- 交通安全への意識:右直事故や交通事故に遭った経験を元に、運転者同士の注意や譲り合いの重要性が指摘されています。
- ルールや法規を守る必要性:交通ルールや法規を守らないことによって生じる事故やトラブルのリスクが強調されており、自己防衛や遵守の重要性が強調されています。
- 前方不注意や気の緩みによる事故:運転者の気の緩みや前方不注意が事故を引き起こす要因として指摘されています。
- 個人的な体験に基づく助言:個人のバイク事故体験や交通安全への配慮を強調した助言や注意喚起があり、自身の運転の改善や安全運転の重要性が強調されています。
(まとめ) | ( 222492 ) 2024/10/15 02:09:44 0 00 =+=+=+=+= 選挙カーを使っての選挙運動はすでに時代遅れである。決まった場所で選挙運動を行い、移動中は無音で移動してほしい。その一方でSNSや他にもインターネットを通じての選挙活動を推進すべきでしょう(規制を緩和させるべきでしょう) そうした方がより立候補者の主張したいことがわかり、対話形式での意見交換なども容易にできるでしょう。
=+=+=+=+= 市街地の信号機が無い交差点では,右折車両の運転手の顔をチラ見して確認している。勿論,こちらの速度は直進であっても,万が一右折して来るかもしれないという予測で,チラ見できるまで速度を調整する。右折車両の運転手がこちらを見ていて目が合うようなら,まず大丈夫だが,明らかに見ていない場合はブレーキをかけて減速する。23歳の時,右折車両が直進していた私の大型自動二輪にぶつかってきて意識を失い3日間の脳外科病院に入院した経験が,その後活かされて,還暦を過ぎても人身事故の被害車にも加害者にもならずに済んでいる。
=+=+=+=+= バイクの事故で一時心肺停止になり後遺症が残っていますが、自分が運転に自信があると思っていても相手側からの事故だって大いに有り得る事なので、生きていただけでも幸いでしたね。
=+=+=+=+= 何の選挙なのか どこの政党なのか どの候補者なのか 何も記載のないこの記事はただの交通事故でしょ。あえて「選挙カー」とタイトルにいれる意図はなに?うちの周りでも衆院議員の立候補予定者の宣伝する「選挙カー」が祝日の静かな住宅街を公示前なのにうろついているが、それを迷惑行為と言う意図があるなら、ちゃんとなんの「選挙カー」か記載するべき。
=+=+=+=+= 詳しい事は分かりませんが、バイクと選挙かーが交差点で衝突。あり得る事故ではないかと思います。以前、バイクで選挙カーではないが街宣車と接触しそうになった事が有ります。多分、他事を考えて確認をしなかった状況だったのではと思います。 選挙期間前 中間 選挙日の期間は特に関係者は神経質で行動していて夜勤の睡眠妨害当たり前で街宣しています。車も自転車も地方では、我が者顔で走っています。 警察が選挙期間中に関係車両の注意をしている事は見たこと無し。起こり得る事故が起きた事に対し対策を講じて無い政府の 考えがおかしい。始めからTVで24時間専属で選挙報道をしていれば起きない事故なのでは。
=+=+=+=+= 車にもバイクにも乗ります。 いつも感じるのは私と前を走る車との車間距離が気持ち開いたら、そのタイミングで右折してくる。私としては「入ってきたら怖いな」と感じるので速度を落としちゃうんです。それで車間距離が開く。そしてたら右折してくる。 ”やっぱり”と思いつつ、”このタイミングで来るか?”って思います。 これは交差点だけではなくて、対向車から見て反対側のお店に入りたいときとかに多いです。 バイクを運転しているときに突っ込んでこられると危ないので、後続車がいなかったら速度を十分に落として様子をみるようにしています。
=+=+=+=+= 選挙カー運転してた人の名前は? 事故がわざとじゃなでも運転士の人の名前も出したりするなら統一しないと
=+=+=+=+= 右直事故だからどちらが悪いとかという論争は置いといて そもそも選挙カー自体が不要だと思うのは私だけだろうか? 円満な交通を阻害し寝た子を起こしながら走り、結果的に選挙カーの声や走ってる様子で投票先が変わるわけでもない 選挙カー自体がなければこのような事故も起こらない 選挙の度に思う。
=+=+=+=+= バイクや自転車は思ったよりも早い。 乗り物が小さいから遠いと思っているところに、速度も遅いと言う先入観がある。 しかし、信号交差点では、信号が変わる前に渡ろうとする心理で加速するから、より早く進んでくる。 目測に頼らず、バイクや自転車は通り過ぎらのをじっくり待つべきだ。 対向車の左折待ちの車の陰から出てくることもある。 右折時、対向車に左折待ちの車がいる時は、特に注意が必要だ。
=+=+=+=+= 信号機のない交差点此は本当に気を付けないと大変な事故に繋がります。選挙カーが右折でオートバイと衝突。此は絶対車の方がオートバイに、譲るべきでした。又選挙カーで何人か乗車して怪我は無いが、オートバイのかたは重傷です。とても気の毒一時も早く元気に成ることを望みます。
=+=+=+=+= 私が、気をつけてるのは、車で、交差点内の右折時は、車の直ぐ後ろにバイクが走ってないかという点、車をやり過ごして右折するようしてる。もう一つは、右折時、急ぐと横断歩道に突入です。自転車と人が渡ってる場合があります。十分に気をつけて右折することです。私の後ろの車等気にせず安全第一です。 歩行で横断する際は、右折車がこちらをみてるか、車を観ながら横断、また、横断歩道の右側、十字に近付かない側を歩行します。危ない場合は、横断中に、途中急いで渡る場合と立ち止まる場合等、右折の車の動きに注意しながら渡ります。
=+=+=+=+= 若いころは結構ギリギリのタイミングでの右折をしてたけど最近は対向車がまったく来ないか対向の信号が変わってからゆっくり右折するようにしている 互いに協力すれば事故も減ると思うので右折待ちがいるときは対向車は黄色で止まれるように減速して欲しいし、歩行者も青点滅では横断歩道に進入しないで欲しい 黄色や青点滅は急げと思ってる人が結構いるよね
=+=+=+=+= 若いころ見通しのいい交差点で運送屋のトラックに右直されました。 止まっていたトラックが動き出したので急ブレーキとハンドル操作でかわしましたがフロントバンパーと接触し吹っ飛びました。 地面と空が交互に見えたあと縁石で頭を打って止まりフラフラ立ち上がるとドライバーが降りてきて「どこ見とんねん」と言われました。 最終的には「横断歩道を見ていて進行方向は見ていなかった」になりましたが。 全部の交差点でホーンなんか一々鳴らしませんが顔の向きは気にしてますね。 ほんと車はバイクを見ていないのでバイク乗りの皆さんは気を付けましょう。
余談ですが「会社の保険を使うと一生給料が減らされる。自腹で支払いたいから安くしてくれ」奥さんが出てきて「子供が産まれたばかりなんです」と泣かれました。 金額の交渉の時に上司まで出てきて「交通課の課長を良く知っている」とか言われました。今思えば色々おかしい。
=+=+=+=+= 自分も昔、バイクで直進してる時、突然車が右折してきて事故されたことがある。救急車で運ばれたが、幸い擦り傷中心の軽傷だったが、飛ばされたバイクは電柱に激突して大破。奇跡的に交差点の歩行者には当たらなかったが、歩行者巻き込んだら大惨事になるところだった。 相手に聞くと、右折先に気を取られて直進車を見てなかったと。自分も気つけないとな。
=+=+=+=+= 選挙カーは、一般の車両よりかなり遅い速度で走ることが多いため、しばしば交通の妨害にもなっています。
もちろん、集会場まで移動して、そこで選挙演説を行うのは結構ですが、一般道を走行中は、周囲の交通に迷惑をかけずに移動するべきでしょう。また、運転手も、選挙活動や同乗している関係者に気を配る結果、今回のような注意力が散漫な状態で直進車に気付くのが遅れて事故になったのではないかと思います。
選挙活動は、選挙カーで「走りながら」ではなく、あくまで集会場までの移動手段として使い、一般道を走行しているときは周囲の交通を乱さずに安全運転をしなければいけません。選挙カーでノロノロ運転で周囲の人に「XXをよろしくお願いします」と売名選挙活動をやっても「わかりました」とそれで投票する人はいませんよ。
=+=+=+=+= 右直事故の難しさは、直進車が警戒の為に減速することで右折車が譲ってくれたと勘違いして進行し、結果ぶつかってしまうもの。 本コメでも、注意して減速する、との方も多数いますよね。 あと都会では「ルールはルール」で直進優先ですが、田舎ではルールは基本守られていません。一方通行の逆走も普通にあり、どっちが優先の意識もない、前提で運転しないと結構驚くことがあります。
=+=+=+=+= ウチの近所では片側2車線の幹線道路の交差点で黄色の服を着てのぼりを立てて手を振る集団が居た。 当然横断歩道の近くに立っているので曲がる場合法規上止まらなければならない。当然渡る訳ではないので(それは一目で判るので)実際に停車する車はいないが、普通の通行人が混ざっている可能性も有るから普段以上に気を使うし、車の流れは悪くなる。また状況的には違反認定されても文句が言えない状態なので心がモヤモヤする。 幹線道路なので走りだせば、はためいているのぼりなど読めないし、派手な色なのでどうしても目を引き脇見運転を誘発する。
そんな事をする政党や候補者には絶対に入れたくないが、脇見をする訳にはいかないので、結局何処の誰なのか分からなかった。 本当に迷惑だし危険だ。
=+=+=+=+= 右折待ちの車は、だいたい9割以上の確率で出てくるかそうでないかはわかる。 残りもわずかの車が、こちらの予想を裏切って出てくる時がある。 そのため通り過ぎるまで何回かチェックする。 大切なことは、右折車の動き出したときを見逃してはいけない。 見逃すともう間に合わない。
=+=+=+=+= 似たような事故にあったことがあります。右折車が停止すべきでした。 年が行っている方は距離感が鮮明に見えないこともあるので突然出る事もあるのです。警察に来てもらったところ、右折車100%悪いとなりました。 安全を考えてホーンを鳴らすかパッシングしながら通り過ぎた方が良いの事でした。そうしても出てくるなら右折車が確認していなかった事になるの事でした。
=+=+=+=+= 選挙カーが右折で、ゆっくり過ぎで曲がって行くの止めて欲しいですね。 指示信号の矢印青ならまだしも、合間をぬって曲がるなら通常の車と同じ様に流れを阻害しないで欲しい。
無理やり曲がってくるのは一般車でもやるから、曲がり角はとにかくお互い本当に注意したい。
オートバイの方、無事だと良いですね。
=+=+=+=+= バイクは事故ったら直ですからねぇ。 対抗の直進車が通り過ぎて行く後に気をつけないといけないのはバイクが端で続いて無いかどうか。 見えにくいけどおる時があるし、バイクが遠くに見えてたら絶対にまだ遠いと思っても停まっておいてください。 と教習所では念入りに教えられた。 大事。まだ覚えてる。
=+=+=+=+= バイク乗りです。
交差点で右折車がいれば、相手の顔を見てこちらを確認して いるか、見ていないとやられます。
必要に応じてホーンを鳴らすなどして、注意喚起しないと 絶対ダメです。
それが、、、いつも車に乗ってる人がたまにバイクに乗ると、 車と同じような運転するので、止まっているだろう、、、で サイドワインダー決めてしまいます。
車同士なら軽い怪我で済んでも、車対バイクなら、死亡事故に つながりかねません。
リターンライダーの方を含め、日常バイクに乗られていない 方は、くれぐれも気を付けてください。どちらが悪い、では なく、バイク側が間違いなく身体への受傷が大きいです。
=+=+=+=+= >警察によりますと、10月14日午後2時半頃、伊豆市八木沢の国道136号の信号のない交差点で、右折しようとした選挙運動用の車と直進していたオートバイが衝突する事故がありました。
この記載だけを見ると単純な右直事故ですね。 交差点内は直進が優先ですから選挙カー側に過失があるように思えます。二輪は車体が小さいために距離感を見誤れやすいそうですから先に曲がれると右折車のドライバーが誤信してしまったのでしょうか。微妙な時は先に直進車をやり過ごしてから曲がるべきだったのでしょうね。
=+=+=+=+= 二輪は小さく見えるからか、普通の速度で走っていても右折車が無理なタイミングで出てくる時が時々あり、実際危ない。相手が四輪、特に大型の時は生死に関わるので、怪しい時は減速したり、止まっていた右折待ちが少しでも動き出すと急ブレーキしても止まるようにしているが、行った後に右折するつもりの四輪の場合は不思議そうに見て、早く行けと言う。紛らわしい動きしないで欲しい。こちらは命かけてまで、右折車を信頼できないので。
=+=+=+=+= 大体にバイクはスピードを出し過ぎて危険な気がします。 バイクのライト付近に速度表示ランプを設置する事で、対向車のドラレコに録画されるから、事故時の対応が変わると思います。 例えば60キロ以上で点灯し、もし改造されてたら減点されるとか、スピード超過措置を取り入れて欲しいです。
=+=+=+=+= この件は別として、バイクは結構無茶した運転する人が多いからある程度規制してほしいなと車を運転する身としては思ってしまう。 渋滞でノロノロ流れている時は特にいつの間にかバイクが現れて右から左からどんどん抜いていく事があるし、それなりに速度も出して抜いて行くので怖いです。
=+=+=+=+= この前、選挙カーが間違った走行をして 怖い思いをしました。 選挙カーは右折レーンだったのに、そのまま直進してきて、直進予定の私は並走する形で ぶつかりそうに・・・ 私はブレーキを踏んで避けましたが、選挙カーはそのまま直進して行きました。 走行ルートの道路はどんな道路が事前に把握しておいてほしいです。
=+=+=+=+= 過失割合の問題になるだけじゃないの? 「右折」と聞いただけで脊髄反射しちゃう人もいると思うけど、バイク側(直進)のスピード超過について疑問が残る。 距離感においての判断をして曲がる行動をしていると思うが、50kmでの走行と100kmでの走行では到達時間が半分になる。10秒後に来ると思ったのが5秒でそこにいることになるので「目測」が悪いと言われればそれまで。 ただ速度違反であることに代わりはないのに事故で無いことになると矛盾が生じちゃうからね
=+=+=+=+= 選挙カー云々は別として、右折を急ぐ人が多すぎなんだよな。 目視で確認できない状態じゃ右折しないとか、直進車が見えているなら見送ろうとかしても、数分も変わらないわけなんですよね。 1,2分短縮できるというメリットを得る為に、相手に重大なケガを負わせるとか、かなりの保険金支払うとか、起訴されるかもという事を掛け金に掛けてまでやるギャンブルなのかは一回考えた方がいい。
=+=+=+=+= 車もバイク自転車も経験済みですが、交差点が混んでたり、先頭車が大型車が停まっていれば右折の車からは バイクが死角になります。バイクも直進だからと言って右折車が来ても大丈夫な運転をしないと事故につながり損をするのは自分です。 記事では具体的な情報が載ってないけど選挙カーは候補者が乗ってるのだからそんなに速度は出てない場合が多いと思います。その辺の詳しいお互いの速度、交差点の状況を記事に書くべきです。TVの再現ドラマでやってるように、保険会社の事故調査に任せないとだめな案件かもしれませんね。
=+=+=+=+= 信号の無い交差点での事故は、直進社両が優先的に通過されるべきであり、特に二輪車で有れば走行中に停車する事は不可能であり、通過するのを待つ必要が有る。
其れを無視して右折すれば、今回の様な悲惨な事故が発生し、選挙カーの政治家も大々的に犯人とされ、何れも酷い痛みを伴う事と成る。
=+=+=+=+= 右直事故はいつも意識して、右折車がこちらに気がついているか確認します。交差点を直進する時は、右折車がいないか要チェックです。相手が悪くても、大怪我をするのはバイクです。無事に回復すると良いですが。
=+=+=+=+= 交差点から出る際は確認左右確認しないといけないが、それを怠ったのか、バイクが何キロで走っていたのかも気になる。ゆとりある運転と思いやり運転が大事だと痛感させられる。
=+=+=+=+= また右直事故ですか。前にも二輪側の持論をコメントしましたが、補足するとしたら、交差点において二輪側が直進優先で事故になっても、過失割合がゼロになることは殆どの場合ありません。そして外傷を負う事になるのは二輪側になるでしょう。さらに加えると壊れたバイクの修理代が全額とは補償金は限らず、全損の場合は減価償却で全額補償されませんので、同じバイクを買うにしても自費が必要になる。 すなわち、事故になった時のデメリットは過失が少なくても大きいと私は思っています。 以上から、リスク回避するための思考としては『優先意識を強く持ち過ぎない』ということです。綺麗事で言えば、譲り合いの精神です。 交差点においても対向右折待ちの車を認知したとして、直進優先だからといって加速して交差点に突っ込んでいくのは必ずいずれこのような右直事故になります。 二輪乗りの方ならこのような体験はあるはずです。気をつけていきましょう
=+=+=+=+= 車の運転は直進が優先だと習った。 こちらのニュースとは違うが、直進優先は自動車だけ適用だろうか?自転車ですれ違う高齢者や学生や配達員の多くがが直進優先も左側通行も知らないようなので、何とかしてほしい。小学校低学年の頃に学校で教習受けたとかいっても全く覚えてないでしょう。
=+=+=+=+= 選挙カーなどというものは、乗ってる政治家が地球温暖化対策をまるで考えてないということを証明しているようなものなので、そんな政治家に票を入れることはないのだが それに加えて、選挙カーのアナウンスによる騒音が、交通事故を誘発している側面もあるだろう。条例によっては、音声が聞こえない状態での運転が禁止されている地域もある。 ただその騒音の原因の筆頭になってるのがバイクでもあるから、バイクに同情出来ない面はある。
=+=+=+=+= 今回の事故は直進と右折しか記載がないのでどちらがどの割合というのは分かりませんが、車で運転中にバイクのすり抜けやウィンカーなし車線変更、部分的な速度超過は圧倒的に多いですよね。
バイクか車のあいだすり抜けるのって危なくて見てられないので、自分は運転上手いと思っているかもしれないが、してる人は直ぐにやめて欲しい。
=+=+=+=+= バイクは危険な乗り物。値段も自動車と同じなので趣味のもの。昨日も高速道路で転倒し、トラックに轢かれ跡形もなく死亡との事。 カッコつけるために死亡するのはもったいない。法律で高速道路でのバイクの走行を禁止した方がバイカーのためになるだろう。 痛ましいバイク事故が多すぎる。
=+=+=+=+= 右折しようとして直進してきたバイクと接触でしょうか。 投影面積の小さいバイクは速度感が狂います。 「まだ距離がある」と判断して発進するとあっという間に距離が縮まります。 どんな状況かまだわかりませんが、車両側のほうが過失は大きく、候補者のイメージ低下も避けられないでしょうね。
=+=+=+=+= 今回は選挙カーだったが、普段車に乗っていると、自分の考え中心に行動している人は多い。 なので自ら危険予知し自己防衛しないと事故が起きやすいが、優先や権利、ルールやマナーを他人に任せて、事故が起きたら”どちらのミスか?”を重要視する風潮が問題だと思う。 多様性を考えれば、様々な考えで行動する人がいるのだから、状況をよく見て、経験積んで、運転するしかないですね。 なお、政党名を出さないところから、自民党以外の政党という事が確定しています。
=+=+=+=+= これを期に選挙カーでの街宣活動を、一旦見直してはどうだろうか?ガソリン代金も補助がついても、この高止まり、そもそも環境にもよろしくないし、流行りのSDGsとやらにも貢献できて、選挙的にも好印象では?例えば、自転車なんか体力アピールも出来て、最高に印象が良いと思いますよ。今の日本に必要なのは、世界と戦うための活力ですから。
=+=+=+=+= 選挙カーが嫌いな人は多いと思うが、それを無くした場合代わりに戸別訪問が合法化される場合がある。実際海外では戸別訪問が違法な国は日本含めて数カ国しかなくほぼすべての海外では選挙期間中に戸別訪問が実施されて候補者は一軒一軒回って自分への投票を呼びかけている。
日本でもグレーゾーン的にこっそり戸別訪問している地方議員もいるが、これはこれで一対一で政治家の顔を見て意見を言ったり聞いたりする場なので、投票率の向上や若者の政治参加に少ないだろうが貢献する可能性がある。選挙カーを違法化し戸別訪問を合法化するのも有効だと思う。
=+=+=+=+= 典型的な右直事故ですね。 私もバイクで直進していて、複数回対向車線からの右折車にぶつけられそうになった事があります。バイクは小さいから遠くにいると思うのかな? もつひとつ。バイクで左折した際、対向車線からの右折車に何度かぶつけられそうになった事がある。バイクが見えてないのかね??
=+=+=+=+= 右直事故ってやつですね、私はバイクも車も運転します。バイクに乗ってる時に右折しようとする車を見つけたら減速して、相手の視界に入るような運転を心がけてます。それよりヒヤリとするのは国道を走ってて、脇からノンストップで出てくる車です。そんな車はバイクの存在など、全く気がついてないです。危ないからホーンを鳴らすと、このバイクなんでホーン鳴らしてんの??って感じで走り去ります。
=+=+=+=+= 普段何気なく守っているルールだけど、守ってる間は中々重要性に気付けない。
ルールの中で生きているうちはこのルールは時間効率が悪いんじゃないかとか、もっと柔軟にすべきとか考えてしまうが、守らなくなると大きな問題が発生したりする。
交通に関するルールも同じで、ちょっとめんどくさいからといってルールを破るとこういうことになりかねないので気をつけたい。
=+=+=+=+= このような 右直事故はよく起こるので、記事を読んで またか〜!と思った。 うちの息子もバイクで 直進中に右折車が発進し始め 、バイクが近くまで来てることに気づき車のボンネットが停止線よりも2m ぐらい前にはみ出して止まったところに息子のバイクはぶつかった。私も 右直の事故は怖いから 右折待ちしている車がいると、注意喚起のためにあえてその車を狙って向かって行くことがある。 すると 右折待ちの車のドライバーは 何だあのバイクは、とバイクを警戒してくれる。 もちろん これは危険を伴うので いざという時のための体制も考えながら走る。 今回の事故は選挙カーとの事故だったが、あくまでも 直進しているバイクが優先なので、車の方が悪いことは明らかだ。 大型バイクでも遠くにいるうちは 小さく見えるが、あっという間に目の前に迫ってくるという基本的なことやバイクに対しても距離間の目測力をつければならない。
=+=+=+=+= 右直か。 自分も学生時代、バイクで通学していて自分が交差点を直進で通過する時に、突然対向車線の右折待ちトラックが目測を誤ったのか右折してきて咄嗟に左側に躱そうとしたけど接触・転倒して腕を骨折した事がある。
しかし、選挙という大事な時に慎重に運転しないとは運転手が悪いのか、同乗者が急かしたのかはわからないが、そういった候補者に市政を任せて良いものなのか?
=+=+=+=+= 明日15日が公示日だろ?選挙活動していいのか?ってよく読んだら市議選じゃん!この候補者は取り下げまではしないだろうけど責任はあるよなあ?詳しくはわからないけどバイクの方かわいそうに。 しかし、ということは中1週で衆院選てことか!兵庫では知事選が来月だし全国各地で選管は過労だな!お身体には気をつけて!
=+=+=+=+= 動画出ないとよくわからないな 直進といっても無理な速度の場合、しかもすり抜けとかだと避けようがない 伊豆は観光地のためか他県ナンバーのバイクを多々見かけるが、知らない道のはずなのに凄いスピードで走っていたりしますからね。場所によっては老人が沢山車で走る所だから危ないのにな。 バイクが上りの場合も、観光地で下るサンデードライバーは膨らむことあるから攻めてる人は危険だし
=+=+=+=+= 事故になればバイクの運転者は無事で済まないから、右直でもバイクが譲れみたいな意見を出す人が時々いるが交通ルールを無視してまで右折を優先させるとかは、それこそ事故を誘発させる行為なんですよね。
=+=+=+=+= バイクに乗っていると、車の運転者の視界には確実に入っているはずだが、突っ込んで来られるというのを何度も経験する。 バイクが死角に入っていたとかそういうことではないんだよね。 車にしか意識がいっていない人が本当に多い。
=+=+=+=+= 状況が分からないので何とも言えませんが、まずは、オートバイの方のけがが早く治るといいですね 事故はどちらかが気を付けててもおこるし、気づいた時には避けれないってこともあります 私も車に乗るので、気を付けて運転しないといけないなと思いました
=+=+=+=+= 状況はよく知りませんが、とりあえず選挙カーでこんな事故起こしたら明らかに選挙活動にはマイナスですよね。急ぐ必要も無いわけだし普通は細心の注意を払って運転してるはずですよね。でもあれって結構長時間運転すると思うんですけど、運転手は時間で交代とかしてるんですかね。
=+=+=+=+= 直進車優先が原則だけど、 例えば直進車が一般的な走行速度(法定速度+10キロ)なら十分曲がり切れるタイミングだから右折したのに、 直進車が大幅にスピード超過していたため事故が起きた場合でも右折車が悪くなるのかな?
=+=+=+=+= 誰もが常識を持って運転してると思わないほうがいい。 言っちゃ悪いが免許返納レベルの輩なんてそこら中にいるのだから。そのためバイクを乗る時は他人を信用せずに注意深く運転するようにしてます。
YouTubeには事故の瞬間を映したドラレコの映像がたくさんあります。自己の安全のために参考にするといいです。
=+=+=+=+= 人気がないところだと思ったら結構 同じように 周回して、選挙カーが走ってることが多いからあれは勘弁してほしい。 選挙カーを運転する 陣営から見れば 選挙カーで走ることは 宣伝効果のある有意義なことかもしれないが、 中継地点みたいな感じでずっとグルグル回られると病気で寝てる時とか体調崩して休んでいる時とかに 調子が悪化したりする。
=+=+=+=+= 昔バイク乗ってた時に直進してたら、右折車に強引に曲がられて、ヤバいと思って急ブレーキ掛けたらロックしてぶつかりはしなかったがシャーって流れるように転んで左腕と左脚に大きな擦り傷出来た。
=+=+=+=+= 信号の無い交差点で直進と右折なら、右折が悪いだろうな。 昔の話だが、信号の無い交差点で一時停止を無視して進入してきた車に衝突した事があり、私の方は一時停止は無いのだが、前方不注意で過失4割でした。 抗議したが、交差点は止まれる速度で徐行しなければならないとの事。、
=+=+=+=+= 大きな音を出してる車に当たる人もいてはるから。最近は。。。 救急車然り、パトカー然り。 近所の広い交差点では、警備員が四人がかりで救急車を通すために交通整理してて、赤信号になっても続いてて、歩行者が交差点内に取り残されてたよ。 救急車が通過するの大事だから。
=+=+=+=+= 道交法的に言うと直進車優先で右折側の不注意って事になるんですかねぇ? 大凡の事故はきちんと安全確認をし譲り合いの精神でお互いに運転してれば大概は防げるんですけどねぇ。 逆に不注意や相手が止まるモノと高をくくって無理に我を通そうとすると事故が起こるんですよねぇ。
=+=+=+=+= 状況違いますが、昨日西伊豆の海岸線走ってたら選挙カーノロノロ走ってましたね。後ろに何台も車連なっていてもお構い無し、後ろの車が抜きにかかるも速度が中途半端で抜くに抜けない。己のアピールするのも良いですが、少しは周りの状況考えて走ってほしいものですね。
=+=+=+=+= 全身を強く打ち重傷 とは、全身ズタボロ状態の表現と聞いたことがある。 ライダーの回復を願うが、伊豆あたりの法定速度ならズタボロになるだろうか? 右折が悪いとは言え、バイクのスピードが判明しないと実質の被害者がどちらか判断できない。
=+=+=+=+= 常識では右折が直進車を待つ、直進車が優先のはずだが、県によっては右折が優先と勘違いしている人がいるらしい。 怖いことです。 自動車学校や警察でしっかり教育してほしい。
=+=+=+=+= 選挙カーって周りの交通無視するのいますよね。特権意識でもあるの? この間は交通量の多い道で、駐停車禁止なのにハザード出して止まる・徐行で走って後ろ渋滞する・対向車来てるのに狭い道に確認せず左折して動けなくなる。 自分のアピールばかりで、周りからどう見えるか考えることが出来ないのかね。
=+=+=+=+= 「バイクは小さいので遠くに見える」 という教習所で散々言われてもなお、右直事故は後を絶たない。
右直事故を避ける為、右折車が居るときはアピールの意味をこめてハイビームにしてアピールしてる。
=+=+=+=+= ただ選挙カーを走らせ、候補者名を絶叫したところで賢者には何ら効果など無い。旧態依然たる選挙活動の象徴。
一部の愚か者、知性薄弱有権者を除き、殆どの投票権者は己の今後の生活向上を懸け、候補者や政党を吟味し選ぶ。 脱炭素社会、SDG’Sと声高に叫んでいる張本人の政治家や候補者が古いワンボックスカーで排気ガスを撒き散らし己の当選のみを最優先に活動して一体何の意味があるのか、正確かつ理論的にご教示願いたい。
真に、この日本という国の行く末を憂い、命懸けで国民の『代執行者たる代議士』とは如何なる存在かを示し行動し続ける者だけが政治を司るに値する。
当選後豹変する美辞麗句はもう不要。
政官財宗の強固な構造的癒着に塗れた政治家の仮面を被った魑魅魍魎らの権勢独占、優越権の行使も一切不要。
少子高齢化、著しいGDPの低下、敵対国への防衛、世界的に進行拡大する『超格差社会』対応。課題山積だ。
=+=+=+=+= 地元の選挙カーとなればそれなりに交通ルール順守してないと顰蹙を買うだろうし、バイクの東京都民なら知らない地方で赤信号に突っ込んで来てそうだけど実際はわからんね。 とりあえず助かってくれればいいけど都民の県外事故率高いなって印象。
=+=+=+=+= 選挙カーの候補者が市民に手を振るのに急激に速度を落とされて車間距離を取っていたので事故にはなってませんがこういう行為を止めてほしい。 横断歩道で選挙運動をやってる方がいたので わたるのか?と停止して聞いたが渡らない と言われ そこに人がいたら全車両が停止するので違う場所でしてもらえませんか?とお願いして退いてもらいました。 選挙での取締は警察は弱々なのでやりたい放題です。選挙妨害だ!と言われる勘違いされると放置ですね。
=+=+=+=+= 片側二車線以上でバイクは追い越し車線を走るなら交差点の信号が黄色になった瞬間で直進するのは最も極めて危険。 バイクが悪くなくとも重傷負うのはバイク側
これを走って気づけないならバイク乗る危機管理が全くできてない
=+=+=+=+= 昼間にロービームだと目立たず見落とされるので、昼間はできるだけハイビームで走行しましょう。道交法第52条の2項において減光する義務は夜間(日没時から日出時までの時間)に限定されてます。
=+=+=+=+= 右折する際、直進して来る車両ないか、減速しながらが基本ですよね。それとも 直進していたバイクとの距離がそれほど無かったと言う事なのか、どうか。 右折した際に、バイクがすぐ来ていたら避けられないですが・・・
=+=+=+=+= よく、候補者が交差点で走行車両の方を向いて手を振ってマイク持って話しかけてる光景を見かけますが、あれは運転者の気を逸らす非常に危険な行動だと思うのですが、道交通法違反などにはならないのでしょうか? いつ事故が起こってもおかしくないと思うのは私だけでしょうかね?
=+=+=+=+= この記事だけだとどういう状況下か不明だけど
直進してくるバイクはかなりのフルスロットルで突っ込んでくることが多い 特に信号のない場所だと左右の脇道等から車が出てくることを考慮しない運転してくる ※これは四輪にも言えるけど
カーブミラーがあると右折左折の時に来ているかどうかわかるけど そういう交差点(カーブミラーがないor仕事していない)※角度が悪い もある
とはいえ選挙カーだから悪いとかは思わないけど
=+=+=+=+= 交差点直進バイクと、右折車両の事故がYahooニュースによく載ります。 交差点は信号青でも、アクセルOFFすれば、急ブレーキ(リアブレーキ)は踏めます。 急ブレーキ踏んで、ぶつかるか、危険回避出来るかは、時の運ですけど…。
=+=+=+=+= ブレーキ・アクセルの踏み幅や制動力、発進能力等々、自分の車の特性を理解した上での走行は当たり前だが、選挙カー等乗りなれない車の特性を理解しないまま安易に運転した事により、対向バイクに対して目測を誤ったのではないかと思う。
=+=+=+=+= 昼寝であっても、バイクはロービームで点灯走行をして欲しい。 バイクは、排気音が高くても、自動車からは見えずらい存在だと知って欲しい。 また、ドライバーにすれば、バイクが左側から高速で抜こうとアクセスを開こうが、その存在と行動を察することも出来ないと認識されたし。 正直、無謀かつ無頓着なライダーが棋院する事故を目撃したドライバーの中には、ライダーが即死したとしても、我関せずと救護すら考えない心理がドライバーの頭にあることも認識されたし。
=+=+=+=+= 徐行で走る選挙カーのイメージと、「足立区」のオートバイが信号のない交差点で事故。
確かに直進優先なので、選挙カーに非があるのでしょうが、事故発生時のバイクの速度にもよりますよね。
自分も車を運転しますが、二輪車に対するイメージは、すり抜け、爆走、中央線完全ムシの最悪です。
勝手な想像で申し訳けないですが「足立」ナンバーでなければ、事故発生も防げたカモしれませんね。
=+=+=+=+= 直進と右折であれば(右折矢印のみなら別)直進が優先となるため、ざっくりの状況から察するに選挙の街宣車の前方確認不足と見られる。 選挙は市民に危害を加えてまで行うものではないし、何か特別な扱いと勘違いされていらっしゃるのかな?
=+=+=+=+= 直進者優先の道路で選挙カーが右折しようとして衝突被害者は此れでは選挙も何もありませんね、選挙カーが道路基準法を犯していますものね。まず此の立候補者相当の被害弁済して相手に謝罪しないと当選は到底無理でしょうね。。
=+=+=+=+= 選挙カー自体が、もう時代遅れというか、煩いだけだし、名前連呼で辞めて欲しい。 今どき、誰にするかネットでこういう政策やります!とか経歴とか全部見れる。 正直、あのうるさい車でくる候補者にはいれん!!と思う位。
駅前でも、名前連呼だけならもう邪魔なのでいなくなってほしい。 ちゃんとこうこうします!とか発言してくれたら、名前なんてたすきや後ろの看板で普通に見える。
運転は本当気を付けて欲しい。 全部の信号交差点で直進青の時の右折は禁止にしたらいいと思う。 右折は、時間が15秒とか余分でもちゃんと右折時間をとってほしい。 歩行者も危ないのだから。
=+=+=+=+= いつも思うけどノロノロと走って交通の妨げになってる選挙カーって道交法違反には該当しないのかな? 政党登録してる右翼の街宣車は警察批判をしてるから切符を切られたりするらしいけど普通の政治家は警察と何か深い繋がりがあるのか?と疑ってしまいます。
=+=+=+=+= 先日右直でやられたバイクをすぐ後続から見たが タイミング的にクルマがワザとぶつけにいってるとしか思えなかった。 クルマは枯れ葉だったけど目が見えてないのか、あんなのに免許やっちゃ駄目だと思う。
=+=+=+=+= 以前市会議員の選挙カーが、横断歩道を渡っていた私の直前を横切って通過しました。その際若い運動員の運転手は笑いながら、隣の男性と夢中で話している様子が見えました。この候補に投票しませんでしたが、当選しました。 すぐに選挙事務所に抗議したほうが、よかったのでしょうか?
=+=+=+=+= なぜ、選挙カーのほうは前方ふ注意でしょ?なぜ曲がるときにちゃんと前を見なかったのかバイクのほうは直進でしょ直進が優先だよね。そういう事は選挙課の運転手が悪い。 なぜそんな事故が起きたのか、きちんと精査して、きちんと罰を与えるべきだ
=+=+=+=+= 右折する時は、特に気をつけないと。 直進車が通ったら行ける!と思ったら後ろにバイクがいて、車がすぎる直前まで見えなかったりする。 バイクの方も、もちろん直進が優先だけど、右折車の運転手が自分を見えてるか?確認していたらこんな事故は起きないと思う。 (直進優先なのはわかっているけど)
=+=+=+=+= 平成から令和になり運転マナーで悪化したと感じるのは、方向指示器ウインカーを出すタイミング。あまりにも遅いのが増えた。スムーズな運転のできる人ほどその辺りも上手い。
=+=+=+=+= 明日15日が公示日だろ?選挙活動していいのか?ってよく読んだら市議選じゃん!この候補者は取り下げまではしないだろうけど責任はあるよなあ?詳しくはわからないけどバイクの方かわいそうに。 しかし、ということは中1週で衆院選てことか!兵庫では知事選が来月だし全国各地で選管は過労だな!お身体には気をつけて!
=+=+=+=+= オートバイがスピード出ていたのか、選挙カーが強引に行こうとしていたのか分からないがいずれにせよ右折の際は車が来ていないことを確認してからするべき。強引に曲がろうとする車が多い。
=+=+=+=+= 選挙カーってゆっくり走るイメージなのと、演説してる人たちと運転してる人とは別だから運転にはそれなりに集中できる状態だったんじゃないかと思うんだけど、選挙カーの非で起こった事故なの? コメントがそんな感じの多いから 相手がバイクだからどうであれ車側が悪いのはわかるけど 記事の文だけでは選挙カーに非があるとはわからなかった私は
=+=+=+=+= 三連休中のサンデーライダーやドライバーが多いことを予想できないドライバーを雇用した時点で大幅な減点。 ドライバーはすぐにほかを用意するだろうが、明日からの選挙活動の中で、この事故についていかに誠意をもって説明、あるいは謝罪できるかが当落のカギになるだろう。
|
![]() |