( 222518 )  2024/10/15 14:55:30  
00

衆院選公示 「政治とカネ」争点 党首ら、全国各地で第一声

毎日新聞 10/15(火) 12:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbc2764e56b336c6fc3648a3c970c6c47eb7670e

 

( 222519 )  2024/10/15 14:55:30  
00

第50回衆院選が公示され、12日間の選挙戦が始まった。

争点は政治改革や経済対策で、自民、公明党は連立政権続行を、野党は政権交代を訴える。

自公は過半数獲得を目指し、立憲は過半数割れを狙う。

各党首が全国各地で演説し、異例の早さでの解散・投開票となる。

新しい区割りで「1票の格差」の是正が行われる選挙でもある。

(要約)

( 222521 )  2024/10/15 14:55:30  
00

衆院選が公示され、街頭演説に拍手する人たち=2024年10月15日午前10時57分、宮間俊樹撮影 

 

 現行憲法下で27回目となる第50回衆院選は15日公示され、27日の投開票に向けた12日間の選挙戦が始まった。自民党派閥の裏金事件を受けた政治改革など「政治とカネ」問題への対応や、物価高を踏まえた経済対策などを争点に、論戦が交わされる。自民、公明両党は連立政権の継続、立憲民主党など野党は政権交代を訴える。与野党の党首は全国各地で第一声を上げた。 

 

【写真まとめ】党首らの第一声の様子 

 

 衆院定数は、全国289小選挙区、11ブロックの比例代表(176議席)で、計465議席を争う。自民、公明は与党で過半数(233議席)の維持を目標に掲げる。自民が単独で過半数を維持するかも焦点だ。自公の公示前勢力は計288。立憲は自公の過半数割れを目指す。裏金事件を受け、自民は政治資金収支報告書に不記載のあった前議員ら12人を非公認とし、34人について比例代表との重複立候補を認めない異例の措置を取った。 

 

 石破茂首相(自民総裁)は15日、福島県いわき市で「私たちはパーティー収入の不記載が二度とないよう、深い反省のもとに臨む。この選挙を日本創生のための選挙だと位置付け、もう一度新しい日本をつくっていく」と訴えた。公明の石井啓一代表は東京都豊島区で「国内外の課題にしっかりと答えを出し、政策を進めることができるのは豊富な実績と経験のある自公の連立政権しかない」と主張した。 

 

 これに対し、立憲の野田佳彦代表は東京都八王子市で「裏金は許しちゃいけない、忘れちゃいけない。その思いを皆さんと共有したい。裏金議員を裏から支える自民党政治に決別しよう」と訴えた。 

 

 日本維新の会の馬場伸幸代表は東京都新宿区で「政治への信頼を取り戻すためには政治とお金の問題をもっとクリーンに、もっと見える化をしていかなければならない」と強調した。 

 

 共産党の田村智子委員長は東京都豊島区で「(石破政権は)裏金への無反省、賃上げ無策の姿勢があらわになっている。表紙が替わろうとも自民党は何も変わらない」と述べ、国民民主党の玉木雄一郎代表は神戸市で「既得権益にしがみつく古い政治家を選ぶのか、普通の感覚を持った政治家を選ぶのかが一番大きな争点だ」と訴えた。 

 

 れいわ新選組の櫛渕万里共同代表は東京都墨田区で「国民を救う政治に大転換していく。そのための経済政策を第一に掲げる」と語った。社民党の福島瑞穂党首は沖縄県浦添市で「自民党政治を終わらせる歴史的な選挙だ。医療、介護などの予算が圧迫されている政治を変えていこう」と訴え、参政党の神谷宗幣代表は大阪市で「争点は、激動の国際情勢のなかで日本がどう生き残っていくかだ」と述べた。 

 

 1日の石破首相就任から8日後の解散、26日後の投開票はいずれも戦後最短で、異例ずくめの「短期決戦」となる。 

 

 また今回の衆院選は、小選挙区定数「10増10減」などを受けた新たな区割りで初めて実施される。「1票の格差」の是正が狙いで、25都道府県・140選挙区で区割りが改定された。【内田帆ノ佳、樋口淳也】 

 

 

( 222520 )  2024/10/15 14:55:30  
00

このテキストの要約をすると、選挙戦での主要な争点が「政治とカネ」に集中していることや、経済政策や安全保障、教育、福祉などの重要性が強調されていることが多いです。

一方で、裏金問題や政治資金の透明性に対する批判も多く、財源の明確化や外国人による献金規制の必要性が指摘されています。

野党に対しては、政策を提示するよう求める声や、経済対策や国防政策などの具体的な政策提言を期待する声もあります。

投票の重要性や選挙民の関心事を訴える意見も見られ、国政の重要課題や真剣な政治改革の必要性も言及されています。

全般的に、裏金問題に関する議論の中でも、根本的な政治改革や具体的な政策案の提案に期待する声が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 222522 )  2024/10/15 14:55:30  
00

=+=+=+=+= 

まず、マスコミが見出して争点を指定するのはどうなのか。国民のアンケートでも取って「政治とカネが最大の関心事」とでもいう裏付けがあるのか。 

どう考えても最大の争点は経済のはずだ。経済をどうしていくか。どうやって日本を成長させるか、と言う議論こそもっと煽るべきだ。 

 

経済が良くなれば、少子化も社会保障も安全保障も、大きく改善するはず。経済を良くすることが、もっとも効率の良いあらゆる問題の解決策だ。 

政治とカネの問題も重要なのは間違いないが、選挙では経済政策で論戦を繰り広げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金の使途を表沙汰にしなくてもいい仕組みや、裏金にしてバレても大概罪を逃れられる仕組みに本格的にメスを入れないと今後も不祥事は繰り返されるのではないか。 

殆どの政治家は政治資金の使途を表沙汰にしない仕組み、制度の温存を願っていると思う。 

野党の本気でも疑わしいが、特に与党各候補は選挙戦で具体的な改革案をはっきり言うことはまずないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

争点を決めるのは国民であり、メディアではない。「政治と金」については、これまで何度も出てきた問題だから、それ自体が国力と関係は乏しい。 

むしろ防衛、経済対策などもっと争点とすべき点はあるはず。立憲民主党をはじめとする野党も、裏金ばかり言っていると、むしろ逆効果であり、政策討議による政権交代を訴えた方がいい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆議院総選挙は日本の将来を大きく左右する選挙になるだろう。 

政治とカネの問題、裏金議員を落選させ、政治資金の流れを透明化し、特定団体との癒着を断ち切り、政治の信頼を回復するのは当然必要だ。 

現在国民が最も重要視しているのは、日常生活に直結する経済政策だろう。 

現在の増税一辺倒の経済政策を見直して国民の負担を減らし、実質賃金が増えれば、消費が喚起されて経済の活性化に繋がる。 

少子化にも歯止めをかけられるかもしれない。 

勿論、激動する国際情勢や、激甚化する自然災害対策等も重要な課題である。 

今の日本には解決しなければならない課題が山ほどある。 

野党勢は、ただ自民党を批判ばかりするのではなく、これからの日本はどうあるべきなのか、政権交代後の先を見据えた具体的な政策を主張していくべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題で岸田氏が行き詰まり、9人乱立の総裁選で石破氏が選出された。解散を巡り、石破氏は自論を変えて早期に解散。この経緯は忘れられない。日本は、物価高に見合わない賃金、暮らしにくさで行き詰まっているように見える。経済の低迷、教育、福祉、安全保障など多様な争点はあるが、選挙の時だけでなく、常に国民を大切にする政治家を選びたい。そして抜け穴だらけが判明した政治資金規正法は改正してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲はどうして政策を訴えないのかなあ。理解に苦しむ。選挙民は、みんなそれなりのいしきごある。みんな裏金問題に対して、自分なりのスタンスを持っている。その上で、何をしてくれるのかに関心がある。裏金を許すなだけでは、政策が見えてこない。これで集票を当てこむのは、全時代の選挙。政権交代をしたいのであれば、もっと本気度を見せて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で最も重視する内容と問うといつも決まった様に「経済・財政」とくる。 

30年間変わらない!即ち長期政権の自民党は結果何も考えていなかったことです。又国民も「経済・財政」のワードを表現することで、一人前の大人だとの価値観を演出してきたのにすぎない。 

聞く質問も問題だが、この日本の一番の課題は①裏金に代表される政治改革②金持ち優遇格差社会の是正➂人口減少の少子化問題④社会保障⑤食料・エネルギー問題である。 

政権交代こそがすべてが改革のスタートとなる。 

みんな選挙に行きましょう。期日前投票を活用しましょう。長い政権に文句ばかり言っている人、投票に行ってすっきりしましょう! 

 

=+=+=+=+= 

毎回争点っていうけど、本来の争点はこれからの日本の未来をどうするかじゃないのかな?政治とカネとか、裏金問題の処理とかは、投票するときに材料にはなるかもしれないけれども、それが争点ではない。 

かってに争点をマスコミにしろ各党が自分たち有利にするために設定するのかもしれないけれども、今までもこうやって間違った争点を植え付けるのはやめていただきたいですね。正直争点なんていらない。「我が党に入れていただければこういう日本にします」を聞きたい。特に投票権が下がって、18歳からの若い世代には特に自分たちの未来をよくしてくれるっていう印象がなければ結局若年層の投票率は下がっちゃいますよ。 

 

もっと政治を面白くしてくれ!みんなが興味を持つほどの! 

 

=+=+=+=+= 

「他に大事な事がある」という話が出るでしょうが、 

その「他に大事な事」を適切に履行するかどうか信用できるかという議論。 

 

主語は小さく、誰を生き残らせて誰を落とすのか、 

有権者の慎重さが求められる所だろうと思います。 

 

ある程度どう投票するかは現時点で決めていますが、 

投票自体は最後まで論戦を聞いて、当日にしようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治って、自ら不祥事を起こしそれを責め合う。そして落ち着いたと思うと、また違う不祥事や疑惑が出て、また、それについてやり合うの繰り返しな気がします。 

腐るほどやる事あるのに、そんな時間の使い方しているんだから、日本が停滞してしまうのは当たり前ですよね。 

メディアも、もっと日本の今後についての議論を、広く国民に呼び掛けて欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民の皆さんは、もう少し本質的な事に踏み込んでほしい。今まで、自公政権でやってきた30年の負の遺産は、日本経済を破壊し、賃金を向上させる事もできず、今に至る。 

貧困が増える現状、あかんやろ。 

そして、物価高に直面している今、それでも、自公政権を選ぶつもりなのか。 

野党に投票する事で、過半数割に持ち込み、もっと踏み込めば、立憲民主党を中心とした野党に投票する。 

今回の衆議院総選挙の位置づけは、 

自公政権を倒す道しかない。 

その選択肢が、私達、国民の暮らしを立て直すチャンスなのだから。 

 

=+=+=+=+= 

頼むから政治とカネを争点にしないでいただきたい。それを重要なテーマにしてしまったら、醜い批判合戦にしかならないじゃないか。 

 

今のところ「私たちの方針」がきちんと見えてくるのは(良し悪しはさておき)国民民主党。 

 

特に立憲民主党にいいたいが、マジでカネ絡みの批判ばかりする前にまともな政策を出してから声を張り上げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選で自民党へ投票したり、棄権することは、とりもなおさず「裏金」を容認したことになります。 

国民不在で議員主義の政治に終止符を打ち、真の国民主権を取り戻すべく、全ての有権者の賢明な選挙行動が期待されるところです。 

裏金議員の復活を許すことなく、規制法の再改正にて、全ての政治活動費についてギインボイスによる収支報告の法制化が必須です。 

 

=+=+=+=+= 

どんな考えでもいい。考えや政治への関心がなくてもいい。 

選挙権があれば有権者です。 

投票に行きましょう。期日前投票もあり、むしろ期間が長く、投票所が多くて楽です。 

 

投票先のベストな選択なんて誰にもわかりません。 

あなたの判断でOKです。 

 

自分ひとりの1票なんて無意味、それは事実です。 

でも、その考えは多くの人にあり、積み重ねられると意味が出てきます。 

投票率が上がれば違った結果になる、これに答えが出ます。そこに関しての話題が減り、その分、他の生産的な議論が出来ます。 

 

ハガキ筆頭に選挙には税金が使われています。つまり、投票の棄権は税金の無駄遣いです。規模は違えど、裏金問題や中抜きと一緒です。 

投票の棄権も1つの選択という意見があります。 

一理ありますが、結果に対する白紙委任に等しいです。それで今後の日本、自分の生活に意見や不満を言っても説得力はありますか? 

 

投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金、裏金問題が問題であることは否定しないが、国政選挙である以上、 

裏金だけが争点などありえない。緊迫する国際情勢、安全保障、経済対策など、もっと大事な争点は山ほどある。野党は裏金だけに焦点を絞って自民を攻撃するが、国民はここは冷静に、日本の未来を考えて投票すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

野党の方々そろいも揃って与党の揚げ足とりばかり。国民はそんな事より経済や台湾有事など近々の課題に関して何をするのがを聞きたいのに、いつも論点がおかしい野党です。 

自民党のやってること全てを肯定しませんが、少なからず前に進めてる事は評価してます。 

民主党時代に良いことばかり公約に上げて結局何も出来なかった事、良いように進むかと思いきや、結局何も進まなかった事を反省もしないところに野党のいやらしさを感じます。 

 

=+=+=+=+= 

消費税を無くすとか5%にするとか給付金をするとか財源は、どうする 消費税などは、社会保障費に連結する保険料を上げるのか増税するのか財源を言わないで 国民受けする事を言わないでほしい。実現出来るなら財源もしっかりと説明して貰いたい 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は国民の1票が非常に大事になる。 

各党の候補者としてではなく1個人として候補者を見て、投票した方が良いかもしれない。 

何故ならその党でもまともな人は一定数は居る訳だし、○○党だからで弾いてしまうとまともな議員まで居なくなってしまう。 

1人1人の候補者を見て、何をしてきたかを調べ、この人なら日本を良くしてくれると思う人に1票を投じましょう。 

最初から1票程度で何も変わらないよと諦めてたら、未来永劫変化など起こらない。 

特に今回は投票数が上がると思われるので、今回こそ変化させるべきだと思う人ほど、選挙に行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

いつまで裏金問題を選挙の争点にするんだと思っております。中国が台湾に対してのシュミレーションが終わり有事があった時の中国にいる10万人いる日本人企業台湾も同じ 避難のシュミレーションができているのか?デフレをどうするのか?3人の子供の未来が全く見えない。 

財務省方針の増税をどう防ぐのか?問題はまだまだあります。企業の献金はきっちり報告しパーティの献金など私個人の意見ですが、官房機密費扱いにすれば良いと思う。日本の為に仕事をする議員さん。絶対にお金はかかると本当に思う。いち早く国防 経済 積極財政の議論に移って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金も争点になるが、統一協会も国政選挙では初めての選挙になるので争点になり、円安による物価高騰が最大の争点になる 

国内景気や消費が活発で起きるインフレとは真逆の単なる円安では、それ以上の賃上げは不可能と言える 

この2年前でも、円安による物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん下がっている国民が大半になる 

エンゲル係数での食費割合が物価高騰で28%まで上がって、42年前まで逆戻りして、日増しに生活苦が酷くなっている 

中小企業の殆どが内需型になり、円安による利益の圧迫で、賃上げは難しいのが現状になる 

地方は円安のメリットは無くて、物価高騰で消費が落ち込んで、不景気が深刻化して倒産も急増をしている 

自民党政策のアベノミクスの異次元の金融緩和で、今の円安による物価高騰になる 

自民党に減税を求めても、減税は絶対にやらない 

自民党に不利益を被っている国民は必ず投票をしないと不利益は大きくなる 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党は過半数割れを余儀なくされるだろう。強いて言うなら過半数を超える支持を得たなら、有権者がどれだけ自民党に期待しているかの現れであり、裏金議員は正式に説明責任を果たさなけばならない。責任は尚も重くなる。 

私信だがこの際過半数を割れと自民の派閥は無くして。フラットな政党になって欲しい。 

今度の総選挙こそがまたとないチャンスである。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題も確かに重要だが、立憲や共産、社民、れいわの嫌いなところはそこに全振りしすぎていて、肝心な政策を有権者に届けていないところだろう。 

特に共産党は特定の支持者が付いているから良いだろうが、立憲は裏金以外の部分も政権与党に返り咲くならば必要だと思う。 

国民民主のように積極財政政策を取り、憲法や税の問題に切り込むのか。 

維新のように社会保障改革を行い、ベーシック・インカム制度を整えたいのか。 

未来が見えない。今回は自民党には投票したくないので、小選挙区と比例でそれぞれ候補を探っているが特に小選挙区が困る。 

自民、立憲、維新しか選択肢がない中で、立憲がきちんと経済および社会保障、安保、エネルギー政策を打ち出してくれないと比較できない。 

 

=+=+=+=+= 

今次の総選挙は、全国民のみなさま、ひとまず国民民主党の候補に投票しましょう。もし、国民民主党の候補がいないか、明らかにハズレであった場合は次善の策として立憲民主党の候補に入れましょう。それもいなければ、日本維新の会の候補に投票しましょう。これで日本全国の投票所の行動を決めてしまうことです。迷わないですむでしょう。時間もかかりません。 

 

=+=+=+=+= 

与党だの野党だのとそれなりに議論は必要だと思いますが、お決まりの解散選挙に無駄にお金を使わないで欲しい日本にそんなお金の余裕はないでしょう。国会議員の方は誰もそれに触れないのですね。 

余分にお金があるならもっとこの年の始まりから被災された方々への援助を増やされたらどうですか。 

 

=+=+=+=+= 

旧統一教会と多くの自民党議員が繋がっていた時点で自民党以外に投票する事を決めた。 

 

また安倍晋三氏が旧統一教会の映像に出ていたのに何故自民党はそれを調査しないのだ? 

 

裏金作りと同等の行為を行っていた議員の多くを未だ国会に残してる党に現状希望はない。 

 

これらの自民党行動により、自民党以外に投票する方がましだと強く思うようになった。 

 

大きな変化があれば自民党にも投票しようと思うが、果たしてこの短期間で変われるのか? 

投票までにきちんと各党の話を聞いておこうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いつまでもぐじぐじと裏金と言ってる人は時間軸の感覚ないんだろうね。 

世の中は動いてる。 

世界も凄い勢いで変わってる。 

そんな時にいつまでもあの議員からの説明が足りないとかそんな事しか言わないのは社会人ならありえない。 

ダメだと思えばその議員に投票しなければいい。各自が判断して選挙で投票し結果が出るのが民主主義。 

批判対象には投票しなければいいだけ。 

逆に投票したい候補者が必要。 

経済、安全に関して日本をどうしていくのかを明確に出せる人に投票したい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の解散総選挙は、 

・岸田内閣が裏金問題の責任を取って退陣 

・自民党内で総裁選を行い、新総裁が総理として新たな内閣を組閣 

 

という経緯で「国民の負託を得ていない新内閣の信任選挙」を行うからには、裏金問題(への対応)は当然争点となるだろう。 

 

安倍派議員からの不満が聞こえてくるが、自民党というパッケージとして信を問うのであれば、非公認や比例重複無しというのは当然の対応。 

 

一方で、経済政策が最も重要な争点であることは間違いない。 

 

岸田首相は、「経済、経済、経済」と連呼し、経済を重視する姿勢を示していた。 

実際には、「増税」という形こそ取らなかったものの、数々の国民負担激増策を決めて行った。 

石破氏は岸田政権の方向性を引き継ぐと言っている。 

 

国民が豊かになるには「負担が増える以上の経済成長」が必要だが、今回の総選挙を通じてそれを可能にする枠組みをいかに作って行くか、その匙加減が重要。 

 

=+=+=+=+= 

「選挙の争点」というのは高齢者医療のあり方だとか、少子高齢化をどうするかとか、解雇規制だとか、エネルギー政策だとか、防衛政策だとか、私達の明日の生き様を決める話ですよね? 

政治とカネを巡る問題のどこに論点があるの?一部議員が収支報告書に正しく記載したか否かなんてどうでもいい問題だよね。こんなことで騒いでいる中高年を見ていると、何ていうか爺婆のゲートボール大会に付き合わされる幼稚園にでもなった気分になりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

昨晩、各マスコミの報道番組での党首のコメントでは抽象的、かつ絵に描いた餅的回答に終始し、どの党も結局何も変えられそうにないことを露呈した。裏金問題にしろ、問題政治家にしろ、政治家を守る法律を自ら変えようとしない限り何も変わらないし、変える気はさらさら無い。自浄能力が無いのははっきりしているのだから、いくら説明責任や自ら辞職するとかを期待するのは到底無理。国民の皆さん、いい加減目を覚ましてこういう政治家を当選させないようにしませんか。責任は有権者にあるのですから。無責任、あるいは地元の議員だからという安易な期待で票を入れて当選させてしまった政治家を簡単には首にはできないのですよ。そういう政治家の悪政が回り回って皆さんに帰ってくるのです。もう少しまともな政治家を真剣に選びませんか。選べないなら適当な政党に票を投じるのは止めましょう。喜ぶのは悪徳政治家だけで、国民は後々困るだけです。切に願います 

 

=+=+=+=+= 

「政治とカネ」「政治と密接宗教団体」問題は自民・公明では絶対に変えられないと言うよりも変えようとはしない。 「金と票」ほしいから。 

残念ながら選挙民の中にはLow-Inntellgenceが多い,特に田舎え行けば行く程、手が付けられない状態で、それは今までの選挙で証明済み。  

良識ある紳士・淑女の力それこそがが真っ当な「政治」に「変え」られる随一の方法ではありませんか? 今回の選挙は絶好のチャンスですぞ。 

 

 

=+=+=+=+= 

修正申告した全ての議員を裏金議員と呼んでくださいね。 

派閥はダメだが個人なら良いわけではない。 

野党にも修正申告した議員はおります。 

プロセスはどうであれ、良い修正申告と悪い修正申告などない。 

結果はどちらも脱税行為です。 

フラットに信じれる人で選べば良いことです。 

 

=+=+=+=+= 

大学の授業で、漠然としたものや当たり前のことについて記述するのが一番難しかった覚えがあります。 

この選挙、そんな感じがします。主語、目的語、述語が明確になっていないものばかりです。「信頼を回復する」と言われても、泥棒たちが自分を棚に上げて、なかったことのようにしているようにしか受け取れません。野党は「自民党政治を終わらせる」と唱えていますが「じゃあ、一本化した候補者は立てないの?」という実態が浮かんで来ます。「経済対策」と言われても、国民は議員以上に苦しい生活に追い込まれています。 

結局、富裕層を気取って利権をチューチューしてきた人間の認識は国民とはかけ離れていると言わざるを得ません。 

ミニバンの天井に乗り、人々を見下ろし拡声器でデカい声を上げたところで、やっていることは従来と何ら変わりはありません。公選法で認められているので仕方がありませんが、あの姿に精神的苦痛を感じる人もいるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

「政治とカネ」が争点じゃないって人いるけど、ほんとにそうかな?確かにもちろんこの物価高で生活苦に陥ってる経済や安全保障も大事。至極当然そうだと思う。ただ今回の「政治とカネ」の裏金問題が許されないのは、経済や安全保障という国民の命に関わることを差し置いて、国民が苦しんでる時に自分達はのうのうと裏金作って脱税もし悠々自適に生活、自分達の利権や利益のためだけに自民党は相も変わらず政治をしてるっていうことでしょ。そんな人達に国民の生活を良くすることなんてこの先もほんとにできるのかな? 

政策活動費について廃止を明言してないのは政治不信を招いた張本人の自民党だけだよ。少なくとも「政治とカネ」問題で企業団体献金や旧文通費など透明性のないお金について自分達も身を切る改革をしようとしてるのは野党だし、「政治とカネ」問題もまともにかたをつけられない自民党ではこれからも国民の命を守ってくれるとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

政治とカネの問題が争点ですか? それは国会議員や 

各政党が収支報告を正確に正直に報告するといった当たり前の事を 

当たり前にすればいいのではありませんか? 

自民も立憲も他党もいつまでこんなくだらない事やってるの? 

参政党という党はそこについて党首が発言されていたのを 

見て、日本の課題は他にもっと大きなものがあるという 

部分に私もそう思いました。国際社会において 

日本がリーダー的な立場を維持するのか、先進国と 

言われるグループから脱落していくのか。私は外交も 

経済も技術力もトップレベルの国力をもった 

日本を目指して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「自民党裏金リスト」なるサイトがあり、不記載額と共に85名の名前があるが、そもそもマスコミが言う所の裏金とはあくまで意図的な不記載の事であり、例えばいわゆる茂木方式と呼ばれる、その他政治団体を経由する事により収支報告義務を回避するやり方の裏金化については記載がない 

 

裏金議員に票を入れないのはもちろんの事だが、その他政治団体を利用した一種のロンダリングについては億単位と額も大きく、政党や派閥よりも議員側が主体で行われた悪質性の高い行為だ。これらロンダリング議員が裏金議員を処分する側に回っているのもおかしい。更に課税対象所得を党支部に寄付する事で税優遇を受けた議員も多数居る 

 

マスコミ各社にはこの選挙期間中、「裏金」だけではなくロンダリングや課税回避等の政治資金不正全般について、広く国民有権者に周知する事を期待したい 

 

=+=+=+=+= 

政治と金・・大昔から繰り返されてきた構図。それでも自民党を政権与党としてきた有権者。本当にそれで良いと思うなら今回も自民党に日本を任せれば良い。でも少しでも自民党に猛省を求め、日本は今のままでは良くない、と思うなら違う政党に投票するべき。 

 

=+=+=+=+= 

「政治とカネ」は確かにきっちりしてもらいたいけども、 

それならば野党側も「外国人によるパーティー券の購入禁止」を 

要求するべきだと思うが、国民民主以外からそういう声が上がりませんよね。 

立憲民主や維新などは企業のパー券購入で金額がどうのと言う指摘は出ますが、 

外国人の購入規制については正式な要求も案も出ません。 

先ずそれを禁止しないと、 

いくら裏金議員を処罰してもザル法である事に変わりはないし、 

野党だってパーティーは実施してるわけですから、 

自民党だけを「裏金」と言って責め立てても意味がないと思うんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

テレビから流れてくるのは「裏金・裏金」ばかり。 

野党や岸田・石破派は似たような事しても、事務手続き上のミスで訂正したらお咎め無しで馬鹿らしい。 マスコミも追求しない。与野党とも、ごまかしのきかない具体的な法案を提案するわけでもないのだから裏金議員はダメだと叫んでも意味がない。 

相手を貶めて票を入れさせないための演説はもういらない。 

もっと日本をどうかじ取りしたいか、経済を国防をどうするのか、具体的な政策を聴きたいし、テレビも裏金部分ばかり取り上げないでほしいな。 

最後に、何より拉致被害者を早く取り戻すことを願っています! 

 

=+=+=+=+= 

政治と金、切っても切れない案件これは自民党と野党は多かれ少なかれ必ず無くならない事だと思います。これからキチンと生産した議員に対してもどこぞやの国みたく辞めるまで皆攻め続ける事でしょう。でも争点はやはり経済、防衛、年金、子育てなどなどを何故か皆なかなか主張しない選挙ですね。急な解散ともあって国を守る事を主張するよりなんとでも好き勝手に言える裏金裏金と言えば楽なんでしょうね今度はリベラルの方はアベガーでは無く裏金ガーが世間に広まる事でしょう 

 

=+=+=+=+= 

政治とお金の問題で「パーティ券収入を確実に記載させる。」と仰っているようですが、より根本的解決手段として、政治献金に関連する取出については政府の大好きな「マイナンバーと関連付ける」以外は認めない事にすれば良いのでは無いですか。 

 

 

=+=+=+=+= 

基本政治への信頼を取り戻すって言う人をあまり信用出来ない。 

政治を外から見れば分かると思うが、取り戻すほど元々信頼されていないのが、日本の戦後政治じゃないんだろうか? 

政治への興味と信頼を一緒に作り上げるって表明される方いらっしゃらないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

何を考えるか基調とするか、この国はつまり何も変わらないということです。政治活動の仕組みを政治家自らが作るのだから変化を求めるのなら政治家自身の首を締め付けてでも御定法を制定する政党を選ぶしかない。現与党にそうした自浄作用があるとしたら既に政策に打って出てるはず。閉塞的な社会を政治家は自らも育んできて化けの皮が剥がれたのです。選ばれた側だけが悪いのではなく選ぶ側にも同じく責任がある。棄民政策で喜ぶ側もいるそれが資本原理の宿命でもある。 

 

=+=+=+=+= 

正直な感想として、政治と金や宗教癒着が争点となる選挙では実際に自分の生活に直結して害となっていたという実感は湧きにくく、恐らく不快に感じた人が出て自民を支持していた票が剥がれることはあっても、野党支持が急増するイメージは掴みづらい。 

結局は与党の代わりとなった時に野党の政権だったら何をしてくれるのかが重要で、例えば維新なら大阪府政に絡めた地方分権を進めるのだろうなとか、国民ならばトリガー条項について何かしてくれるんだろうとかのイメージが湧きやすいが、外が曖昧で、イメージが湧きにくいままだと野党を支持してみようにはなり難そうに思う。 

 

例えば物価上昇率0%超という目標は社会成長の放棄とも取られかねないが、ああ言うのをドンドン出して散々バカにされ叩かれ洗練していかなければ、野党のレベルも絶対に良くならない。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、今回の野党の動きを見ていて改めて駄目さ加減が良く分かった。政権交代の千載一遇のチャンスなのに、相変わらずつまらない自党の主張に拘り一致協力して政権奪取をという気概もない!数がなければ自分達のやろうとしていることもできないのはわかり切ったことなのに相変わらず独自候補を立て、野党の票を分散させ自民党を利するようなことばかりをやる。この人達が党首の野党ではとても政権を奪取することはできないし、任せることもできない!志の小さな奴ばかり!ほぼ当選人数はわかっているのだから小選挙区をそれぞれの人数で振分け、各選挙区に野党1人だけ立候補させ、一致協力体制を取らないのか!こんなことをしていたら永久に無理!こんなことを繰返していたら日本の政治は良くならない!烏合の衆そのもの! 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は忘れちゃいけない、許しちゃいけない。どうせ国民なんか時間が経てば忘れるだろうと思わせちゃいけない。今回は皆さん、本気で選挙に行きましょう。国民が一生懸命働いて生活苦でも容赦なく税金を取られてます。 国民をなめてる政治家、居眠りが仕事になってる政治家、国民に暴言を吐く政治家、自分だけが美味しい思いをしようとする政治家を排除しましょう。 この人の名前を知ってるっていう安易な投票はやめましょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員がどのような犯罪を犯そうが、日本人の40%以上は自民党に投票するわけで、残りの60%弱を他の政党の分け合う形になる。一つの党で人民党を上回ることは出来ない。選挙は無駄とまでは言わないが、それに近い印象を持っています。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は非公認裏金議員が当選したら復党はアリと言って当選したらミソギは終わったとしている。このまま当選させたら「政治とカネ」の腐敗政治は永遠になくならない。自民党は政治改革すると言ってるが口ばかりであり連座制の適応には後ろ向きである。今回の衆院選は極めて大事で民意で示すしかない。有権者は積極的に選挙に参加して不正、不祥事議員を見極めて英断を下さなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

仕事をして35年位なるが、社会保険保険料の値上がりは少子高齢化で仕方ないかもだが上がりすぎだ。少子高齢化なんて数十年前から知ってたのに自分達の蓄えだけ溜め込んで国民は納税ばかり。 

 

若者の皆さんも手取りが多い方が良いと思うし何のために働いてるのか納税のために手取りが増えないと実感がないと思う。 

40歳になったら毎月介護保険も納税も始まるんだし、納税額が多いんだがら今は減税だろ 

 

=+=+=+=+= 

裏金、不記載どれも同じである。 

政治団体が納税を逃れている時点で今後も同じことは与野党で起こる。 

政治団体に相続税も含めて誰も議論しないことから各党ともパフォーマンスに過ぎない。この時点でマスコミ含めて献金者であることから、国民は騙されている。 

国民にとっては経済が漸くデフレ脱却の大事な時である。 

経済対策が国民の一番の関心ごとであるのに、マスコミの論点ずらし。 

日本が再度てっぺんを目指せるときである。 

野党も楽な裏金ばかり言わず、困難な経済対策に取り組んでほしい。 

経済音痴の主張でなく真面目に経済政策を論じて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今回は自公以外で投票をお願いします。 

 

私の支持政党は国民民主党なのですが、演説を見ても他者を批判しないで政策を推します。少数政党でもいいじゃない、そこから大きくすれば。 

 

他の人は少数政党で何ができるの?とおおせますが、それが20、30、50となればその声も自民党は無視できない。 

 

自民党は自己の利益を最大化するのが目的で、国民の生活はシカトしている。 

 

パートやアルバイトでも国民民主党は103万の壁から178万円まで非課税にすると言ってます。また消費税も5%まで下げると言ってます 

 

結局自民党と思ってる方、それが自民党の策略です。 

 

勇気を持って自公をNOと言いましょう 

 

と言うことで国民民主党に入れてくれたら少しは政治史に足跡を残せるかもしれません。比例も国民民主党で! 

 

 

=+=+=+=+= 

反省だけで票が入ると思っているところが浅い。そもそも自民党を支持していない人の票は、もともと入らない。今までの自民党支持者すら半数以上は安倍派支持者なのだからの票は今回逃げる。過半数割れは避けられないと見るのか普通だと思うけど。小泉氏に任せたのがそもそもの間違いだと思う。レジ袋しかやってない小泉さんに、党の明暗をかけた石破さんの見る目がなかったと諦めましょう。今回私は下野したとき以来、非自民に投票します。 

 

=+=+=+=+= 

30年後、今の日本の便利さはなくなる。 

全職種で人が足りない。 

生きてる可能性ある世代は、真剣に考えた方がいい。現状維持でも、相当きつい。適当に選んでは駄目。特に30代以下 

労働人口減、高齢者増、出生数今の半分くらい。どう生きていくか?極論は自分のことは自分でやるしかない。議員を選ぶのは有権者です 

 

=+=+=+=+= 

どの党も甘い言葉ばかりで 

結局の行き先が増税方面 

 

支持率上げる為だけに新しい社会保障作って 

財源不足で増税で結局負担増、燃費が悪くなるだけ、逆に支持率低下 

社会保障の必要不要をして燃費を良くして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

自民公明を過半数以下にしないと増税負担増がまっている。立憲野田は増税負担増の代わりにばら撒きと非課税世帯などへの税返金で賄うそうだがどうやって返す? 

返すのに莫大な費用が掛かる。その準備をしてから増税負担増だから政治改革のことしか言わない。自民とり立憲の違いは少ない。民主野田政権は消費増税しないという公約を破り5~8.8~10パーセントの法案を通過させ公約破りをしたのが命取りになった。日本国民は何でもすぐ忘れるようだ。 

 

 

自民立憲公以外に投票してほしい。入れる党がないから自民はしないでほしい。 

自公過半数割れの場合、野党政権か自民政権かは小政党が決めることになる可能性がある。そのとき小政党の政策を自民立憲は飲まざる得ない。国民はその時立憲野田と自民リベラル ゲルがほぼ同じだということがわかるだろう。野田は財政規律負担増の財務省の犬です。財政規律野田では野党政権は不可能だ。 

 

=+=+=+=+= 

街頭演説や街宣車、うるさいだけなので、やるなら自腹でやってくれ。もっと省エネな選挙にならないものかね。経費かかり過ぎでもっと福祉に回してくださいよ。マイク握って「福祉の充実!」とか叫んでないで。マイナンバーカードせっかく作ったんだから、ネット投票とかコンビニ投票とかに応用してよ。 

 

=+=+=+=+= 

候補者にその個々の思いを投票で示すその判断が未来をつくる。 

 

和歌山新2区 

裏金で書籍代3年間3400万円以上使い有権者 

(住民)配った二階は引退、三男が政治を変えたい 

と訴え対抗者は世耕、候補者乱立。 

(政治のカネの象徴的な選挙区) 

 

公職選挙制度改革の話は何度も課題として浮上しながら、小手先の対応か、論点をずらした人気取りの「議員削減」で、かえって有権者の選挙離れや、国会議員の都市偏在を助長してきた使途不明金・未公開、金儲けに纏わる事は 

いい加減にして我々も問われてる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党過半数維持という予測も出ているが、旧統一教会、裏金、経済悪化でなお与党維持なんてしたらさらにつけあがりそう。公明党も母体が創価学会だし、期待はできない。 

かといって緊縮立憲も似たり寄ったり。維新は兵庫県知事に代表されるように、ハラスメント系で問題になったと記憶している。 

既存政党にまともなところがない。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は、総裁選のときに言ってたことをいくつも翻した。そして、「総裁選のときに言ったことを全部実現するのは民主主義でない」と言った。党内にいろんな意見があるから、総裁である自分の意見が通るとは限らないと言いたいのか?それは、おかしいだろう。リーダーというものは、党のみんなにこういう方針でいこうと目標を定め、説明したり、説得したり、行動で示して党を導いていくべきだろう。党のみんなが別の意見があるからできるとは限らないなんて、リーダー失格だ。それなら、総裁選のときに、自分の言ってることは、党のみんなにきかないとできるかどうかわからないと言うべきだ。こんな、たよりない石破に日本の舵取りをまかせるわけにはいかない。まずは、この選挙で自民を単独過半数割れに追い込もう。自公過半数割れならもっといい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を落選させたいという気持ちは横に置いておいて、 

各党も政策を端的に整理して発表していただくと良いのだけど。 

 

例えば、現在より、 

 

 ・税金を上げて福祉を充実させるか、税金を下げて福祉を削減するか 

 ・税金を上げる(又は下げる)のは消費税、所得税、法人税のどれなのか 

 ・防衛費を上げるのか、下げるのか 

 ・若年支援と高齢者福祉のどちらを重視するのか 

 

等々。所詮、割くことのできる資源・財源は限られているので、バラ色な未来だけを語られると信じることはできないです。 

 

=+=+=+=+= 

安倍政権とか岸田さんまでなら 

「政治とカネ」が争点 

も分かるけど、今回の自民党は 

安倍政権からの脱却でしょ。 

 

立憲はじめ野党はいつもの批判ばかりだし、野党がクリーンかといえば政策活動費何に使ったか覚えてないとか言うし。 

 

ただの石破嫌いな人に乗せられない。選挙がゴールの人に流されない選挙にしよう。 

 

選挙のその先が大事。 

 

 

=+=+=+=+= 

安倍政権とか岸田さんまでなら 

「政治とカネ」が争点 

も分かるけど、今回の自民党は 

安倍政権からの脱却でしょ。 

 

立憲はじめ野党はいつもの批判ばかりだし、野党がクリーンかといえば政策活動費何に使ったか覚えてないとか言うし。 

 

ただの石破嫌いな人に乗せられない。選挙がゴールの人に流されない選挙にしよう。 

 

選挙のその先が大事。 

 

=+=+=+=+= 

どの党も『ウラ金』ばかり…だから日本の野党はダメなんだよ!ウラ金問題は確かに許し難いよ!でも検察の捜査を経て『一応の結論』が出ており、その結論については『一事不再理』が適用されるのだから、今もって『ウラ金』を蒸し返すのは、野党はこの『一事不再理』を無視する事になる。その結論に不服があれば『蒸し返し』ではなく『泥棒(国会議員)が刑法(自身に有利なザル法)を創る』制度に対する楔を打ち込む事なのでは?それが出来そうなところに投票します。 

 

=+=+=+=+= 

すごく不思議なのが裏金とか旧統一教会とか国会議員の規律がなっていない部分に対して、法律改正して再発防止しようという話が一つも聞かれないのは何故だろう? 

政党、国会議員にとって法律改正まで踏み込んだ論点にすると不都合だから?それともメディアが国民を馬鹿にしてそういった問題を伝えないからか? 

 

解散に至った経緯を考えると、経済や外交・安全保障、社会保障以上に国会議員を始めとした政治不信を払拭してもらわないと国民はいつまでも同じことのくり返しを見させられるハメになるんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

それを言うなら選挙前になると必ず湧いてくる選挙活動をしてる学会員は問題じゃないんか?あんなもの公職選挙法違反もいいとこだと思うけどな。 

まぁウチにもこの前来た近所の学会員が自公連立がどーのこーの言ってたが「あーはいはい、〇〇さんて候補者ね、はいはい入れときますよー」と言っておいた。でも実際には自公連立なんか間違っても支持しないのさ。勿論学会の方々がわざわざ刷ったであろう公明党の候補者のプロフィールやらが載ったチラシも全く見ることなくダストボックスに直行したよ。 

 

=+=+=+=+= 

政治とカネ争点って報道だけが言ってる気がする。一般市民は経済のことや自分たちのお金のことが気になっている。年金、給与の手取りが増えないと困るのに。そこをもっと報道してくれ。情報が少なすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

自公政権の継続か? 

野党が大幅に議員数増やすか? 

念願成就した石破政権が長期政権の道標を示すかの戦い 

後は選挙になれば突然現れて 

野党ガーって大騒ぎして更に 

悪夢の民主政権ガーって大騒ぎするも 

選挙投票日に突然休眠するかの様に 

選挙棄権する 

毎回5割弱の投票棄権者が良識ある 

行動(投票)するか? 

自分は毎回投票しているが 

今回の選挙も当然清き 1票を投じます。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には選挙の争点は売、国親中議員の炙り出しとそいつらをいかにたくさん落とせるかと言うことと、消費税を次元付で良いので5%に落とせるのか?落とせないなら与党だろうが野党だろうが財務省の言いなりなので結局期待できない。 

この辺が今回の争点だ 

 

=+=+=+=+= 

選挙に金が必要になった結果、国民ではなく金をくれる人を見て政治をすることが問題です 

金をくれる業界に補助金を増やす 

選挙に人を出してくれる団体に便宜を図る 

こんな政治は止めて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

自民党にはお灸を据えたいし、自民が公認を外した候補を推薦するような公明党は論外 

かといって政権を任せられる野党も見当たらない…過半数ギリギリで与党が勝って一つの政策失敗も不祥事も許されない緊張感のある政権をやって国民の大多数が納得出来る政権を石破さんには期待してます。 

ただ誰に投票しようかどの党に投票しようか非常に迷います 

 

=+=+=+=+= 

しかしよくよく考えると「政治と金」が争点て日本の政治のレベルは低すぎないか? 

労働賃金、地方財政、防衛、人口減少、産業政策、国際競争力…いくつでも本来考えなければならない課題はあるのに…。 

よくこんな事で日本の国は持っているな。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党は裏金議員をほとんど公認し、非公認でも公明党の組織票で救済成功する動きまであります。統一教会ズブズブ議員も安泰です。投票率が低く自公の組織票割合が高い現状では、今の腐敗政治が続きます。自民党の東北比例で当選確実な単独2位には元グラドル森下千里氏、また今井絵理子氏や生稲晃子氏のようなタレント議員が誕生します。有権者を何と考えてるのでしょうか。 

 

裏金議員達は納税せず全額ポッケで選挙で「政治資金」で使い放題で、気前よくバラまけば一定数の支持が得られるのは、広島選挙買収で逮捕された河井夫妻、カニメロン買収で立件された菅原一秀氏が証明してます。 

 

裏金当選して「禊が済んだ」と裏金大臣に復活すれば、検察が3500万円以上は立件しなかったので、また同じ事が繰り返されます。検察が自民党忖度で立件に後ろ向きな以上、裏金や宗教に政治が左右されたくなければ問題議員の対立候補に投票し鉄槌を下しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

書いておられる方も多いが、政治と金より私達庶民にとっては、経済の復活です。 

実質賃金も減り続け、物価は高騰し続けて、どうやったら今までと同じ暮らしを続けていけるのか?普通にいけると考えたある政治家いたら、頭の中が見てみたいわ!! 

年金も減る一方で、老後は不安だらけ、税金も上がり続け、消費税も下がる話は自民党の誰からもマトモには出てこない。 

こんな政党に投票してきた有権者の責任だが、もういい加減目を覚まして、自民党以外への投票を考えなきゃ!!自分達の生活は良くなるはずはない。 

世界的にも、生活物資にこれ程税金を掛けている国は存在していない事を真摯に考えなきゃいけないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

争点は経済にしろ統一教会問題にしろ 

山のようにあるわけだが 

 

焦点は政権交代に至るか、自民党政権が継続するのか 

 

が最大の関心事、焦点となるだろう。 

自民党政権が存続したのでは何も変わらず 

裏金議員の問題も統一教会の問題も有耶無耶にして、 

国民が自民党を許した、と同義になる。 

 

つまり自民党存続ならこれまでの不正や腐敗は全てオッケー問題なし!OK!! 

と国民が認めたということ。 

自民党の腐敗を許さない、というなら自民を下野させて政権交代しなければならないわけだ。 

 

そして、政権交代するならば野党乱立は一番避けなけれはならない。 

自民を勝たせる愚かな投票行動だからね。 

となると政権交代を望むならば、二大政党に向かい 

立憲に票を集めて与野党の一対一の構造を有権者が投票で示すしかない。 

 

有権者の戦略的投票行動が問われる選挙でもある。 

 

=+=+=+=+= 

政治とカネではないだろう、国民の生活が最大の争点でなければ、党を選択理由が無い、この先もずーと国民を置き去りにして、政治とカネを討論すのかょ。そんな政党よりも、国民の生活、経済、日本を守る防衛が一番でなければならないはず。まったく、争点が違う。消費税無にするとか言っている政党があるが、その財源はどこから出すつもりなのか、ただ国民に対して、にんじんをぶら下げるだけしか頭に無い政党など不要だ。 

 

=+=+=+=+= 

八王子市民ですが「市民運動家」とカルト集団とどう違うんですか? 彼らの資金源はどこですか? 

安倍さんの腰巾着で金権体質の萩生田さんも支持できませんので今回の選挙の投票には本当に悩みます。選挙には行きますが「白票」を投じるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

選挙になると何年も前の悪夢の民主党政権だの、経験不足だの と盲目的に現与党に投票される方も多いのでしょうが、いい加減にその考えが今までの自公のさばらせ、好き勝手政治をされていることに気付いて欲しい。 そんなこと言ってたら未来永劫自民中心の政治にしかならないってことですよ。 

何十年も政権に居続けた党の政治家と、たまにしか与党になったことのない政治家ではそりゃ経験値も違うでしょうよ。 

期待感は少し置いて、自民には下野してもらうというお灸を据えなきゃ駄目だと思うんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金とか裏金の話も重要だとは思うけど、我々にとってはほとんど関係ない話なんだよね。数億レベルの話でしょ?我々が重要視してるのは国家予算である数百兆円の使い道を指摘してるわけですよ。 

政治資金に矛先を変えて、本丸である経済や増税の話を逸らそうとしても騙されませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

本来正しい税金が使われていれば争点にならない事。 

「ルールを守る」なんて当たり前の事。 

「ルールを守ります」何て幼稚園、小学校ですら当たり前の行動で、今更宣言する事でもない。 

議員はそこからですか?と思う。 

国民が脱税なんてしたら目の色変えて役人が来ます。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金の問題は40年以上ずっと選挙のたびにメディアが争点にしている。 

ハッキリ言えば、政治家の金の使い道はルールを決めてそれで終わりでいい。 

政治家の金の使い道を争点にしても「国民の生活は変わらない」。 

 

減税を訴えている参政党、れいわ、国民民主の3党が選択肢だ。 

この中で穏健保守の参政党、リベラルのれいわ、中道の国民民主の政策を比較して投票行こう!! 

 

=+=+=+=+= 

野党はだいたいどの党も言っていることおんなじ感じなので、どうやってその公約を実現するのかっていう方法論を、もっとメディアに報じてほしいな。そこで差が出てくると思うので。マスコミはしっかり取材して、選挙に役立つ情報を広めてくださいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破が「物価高騰対策とデフレ脱却!」と真顔で演説していたが、政治家と日本国民の経済音痴は本当に異常だわ。総裁選でも9人のうち進次郎1人だけしかまともな経済政策を訴えていないという、本当に残念な状況だ。 

 

=+=+=+=+= 

海外で日本人は真面目と評価ですが海外の国々は歴史的に大陸文明にさらされ侵略の悲惨な体験していて異質な日本文明に潤いを見出します!だが当の日本人は!詭弁家の政治屋を見抜き!国に誰が最適かのセンス欠落した民族に成り下がりました。 

明治維新前後に武士階級を中心に意識を改めた時期は過ぎ去り おらが村の先生選びに逆戻り。何回選挙しても就職活動のおらが村の政治屋選び。 

 

=+=+=+=+= 

>自民党派閥の裏金事件を受けた政治改革など「政治とカネ」問題への対応 

 

自民党に限らず野党だって、不記載の問題はあるでしょう。 

他人(自民党)に厳しく、自分に甘いなんてことはありませんよね? 

 

ダンマリを決め込みませんよね? 

 

問題の背景を明らかにする、原因を突き止めどうやって再発防止を図るのか、 

説明責任はしっかりと果たして下さいね。 

 

=+=+=+=+= 

争点は、増税路線の緊縮財政派(自民党石破陣営、立憲民主党)を選ぶのか、増税なしの積極財政派(自民党高市陣営、国民民主党他)を選ぶのかだと思う。政治とカネは検察が捜査済だし、会員6万人足らずの統一教会や夫婦別姓なんて、普段の自分の生活に何の関係も影響もない。 

 

=+=+=+=+= 

「自民党」がやってきた数々の国民を蔑ろにしているかのよう行為にいい加減辟易してきたので、1票を以て反抗したいが、対抗馬がショボくて情けなくなる。1票を「コイツだけには通おしたくない」って方に投票できる制度にしてほしい。もしくは二大政党制。 

 

=+=+=+=+= 

毎日新聞らしい情報操作ですよね。こういう記事は公職選挙法等に引っかからないの?こんなの何の裏付けもない新聞社の主観じゃない。 

国民からすれば今後の経済状況及び円安とデフレの改善と隣国への毅然とした態度での外交と安全保障じゃないの?演説で堂々と増税とは言わないと思うが少なくとも石破さんは定額減税はしないし低所得者へのバラマキはすると言っていたので岸田路線そのままに増税の可能性は高いため経済状況改善は見込めないよねぇ… 

演説では相手の批判ではなく是非自分達はこうしますなど訴えてほしいと思いますし新聞社もこういうミスリードみたいなのは止めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

野党は自民を批判することが第一目標とばかり言っているが、自分達は何をやりたいのか響いてこない。 

批判は国民も十分承知していることばかり。野党は批判することしか国民に訴えられないのか。それでは政権交代も夢のまた夢。 

 

=+=+=+=+= 

勝手に「政治と金」を争点にしないで頂きたい。争点にするべきは経済、国防、少子高齢化などの国民の生活に密接かつ国の将来に多いに関わる事項等です。何の意図があってそうしているのか知りませんが、マスコミはあまり有権者の視線のピントずらす報道をしてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金?? 

いつまでそんな事言ってんだろ。それは一般国民には無関係だろ。いつ、何時でも国会議員が世襲を繰り返し至福を肥やしてきた結果だよ。 

繁栄してるのは国会議員。 

疲弊してるのは一般国民。 

脱税するのは国会議員。 

納税するのは一般国民。 

 

=+=+=+=+= 

れいわの 

 

消費税廃止 

 

イギリスなど他の先進国もメスを入れた消費税 

 

国内消費が最も大きい日本において 

 

経済対策としてはこれがベストであろう。 

 

 

 
 

IMAGE