( 222528 ) 2024/10/15 15:06:44 2 00 【速報】「マイコプラズマ肺炎」全国の患者数が2週連続で過去最多更新 1医療機関あたりの患者数「1.94人」 手足口病も「警報レベル」超TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/15(火) 10:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a99da38c2c7db23a3b204fb2fad1cdad276d7d |
( 222531 ) 2024/10/15 15:06:44 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
子どもに多くみられ、咳が長引くことが特徴の「マイコプラズマ肺炎」。全国の患者数が2週連続で過去最多を更新しました。
「マイコプラズマ肺炎」は発熱や長引く咳が特徴の、子どもに多くみられる感染症です。
国立感染症研究所によりますと、全国およそ500の医療機関で今月6日までの1週間に報告された「マイコプラズマ肺炎」の患者は、6週連続で増加しました。
1医療機関あたりの患者数は1.94人で、1999年に現在の方法で統計を始めてから最も多かった前の週よりさらに増え、2週連続で過去最多を更新しました。
厚労省は「マイコプラズマ肺炎は秋冬に増加する傾向があり、今後、さらに感染が広がる可能性がある」として、手洗い・マスクなど基本的な感染対策を呼びかけています。
また、手や足、口の中に発疹ができる「手足口病」の全国の患者数も増加しています。「手足口病」は手や足、口の中に水疱性の発疹ができるウイルス性の感染症で、4歳くらいまでの子どもを中心に広がります。
全国およそ3000の小児科で今月6日までの1週間に報告された患者は1医療機関あたり8.62人で、2週連続で増加しました。
「警報レベル」の目安とされる「5人」を前の週に続き、超えています。
TBSテレビ
|
( 222530 ) 2024/10/15 15:06:44 1 00 このテキスト群からは、マイコプラズマ肺炎に罹患した人やその家族の体験談が多く含まれています。
感染防止や免疫力の向上に関する意見も含まれており、自己免疫力の強化や生活習慣の改善が重要だとの声がありました。
(まとめ) | ( 222532 ) 2024/10/15 15:06:44 0 00 =+=+=+=+= 成人している娘が先月かかりました。 軽い咳と高熱から始まり、当初夏風邪との診断だったのですが、咳が増え熱も下がらずもしや?と思い違う病院を受診したところマイコプラズマかも?と抗生剤を処方してくださり、翌日にげねつしました。なかなか熱が下がらず咳が増えたらマイコプラズマを疑ってもいいかもです 感染広がらないことを願います
=+=+=+=+= 医師です。長引く咳の際は、呼吸器内科専門医を受診されることを強くお勧めします。 私自身、数年前に細菌性肺炎で入院を余儀なくされましたが、呼吸器専門医の先生の適切な抗生物質選択のお蔭で、順調に快復しました。 呼吸器内科の先生の胸部X線読影力、抗生剤選択能力は素晴らしいです。 長引く咳は色々な疾患が原因で生じますが、重篤化する前に、早めに呼吸器内科を受診しましょう。
=+=+=+=+= まさにかかった。悪寒と微熱から始まったけど当初はロキソニン飲めば普通に動ける程度。 しかし2日後、40℃を超え、頭痛と過呼吸で震えが止まらず、救急車呼ぶか迷うほどに悪化。医者に行ったけどコロナとインフルの検査しかされず、どちらも陰性だと言われ更に2日ほど地獄の苦しみを味わう。まだ熱が下がらないと再度受診してようやく、ここまで下がらないのはウイルスじゃなくて細菌だ、マイコプラズマかもねと抗生剤をもらった。抗生剤を飲んでも三日程は解熱しなかったので、再度受診して血液とレントゲン検査をしてもらった。肺炎になってるし、白血球の数があまり上がらないというマイコプラズマの特徴が出ているから、マイコプラズマだろうと言われた。その後抗生剤を飲みきり何とか治癒。 何が言いたいかと言うと、すぐマイコプラズマの検査ができる病院に行った方がいいということ。それなりに新しい病院でも検査できない病院があるらしい。
=+=+=+=+= 10年以上前、風邪がなかなか治らず病院に行ったところ、マイコプラズマ肺炎と診断されました。 「入院です」と言われ、とりあえず家に帰って入院の準備してきますと告げたところ「だめだめ!」と即入院。 それほど自覚はなかったのですが、レントゲンで肺が真っ白、酸素濃度も低くてヤバかったらしく、1週間くらい点滴で抗生剤入れっぱなしでした。 まだ20代の元気な若者でしたが、そんなの関係なく感染して酷くなる病気と身をもって知りました。
=+=+=+=+= コロナ感染防止の生活習慣で、国家レベルで、いや世界レベルで免疫力が低下していることも一因なのかなと、素人としては考えてしまう。
マスク・消毒等の物理的な予防は今ある感染対策には効果があるのかもしれないが、日ごろから生活習慣改善や運動を心掛けて、軽い風邪にむしろかかっておくことで免疫力を高めることが、次なるパンデミックに備えるいい方法なのかもしれない。
=+=+=+=+= 美容院でマスクをしているといえど ほんと心配になるくらいゲホゲホ咳してる美容師さんに当たりました。イヤだなぁとは思ったけどこんな状態でも仕事しなくてはならないに事に同情して その場は過ごしてましたが 数週間して 肋骨が折れるかと思うほどの咳症状が続き 診察の結果「マイコプラズマ肺炎」と診断されました。潜伏期間は2~3週間とのこと。おそらく あのとき感染したんだろうなと思います。
あの咳発作は 電車に乗るのも 仕事するのも できないほど 激しいです。仕事とはいえ 接客業は 止めて欲しいです。
=+=+=+=+= 私も少し前にマイコプラズマになりました。 振り返ってみると、発熱や咳などの主だった症状がなかった時期にも、筋力トレーニングをしたらすぐに具合が悪くなり発熱したとか、息切れでお風呂の湯船に10分と入っていられなかったとか、病気の兆候がありました。 変だなと思っていたのに色々と理由をつけて無視をしてしまい、結果として症状がとても長引いて苦しい思いをしました。 何かあれば躊躇せずに病院で診察を受けるのが大事だと思いました。
=+=+=+=+= 子ども3人が罹患したが、なかなか診断つかず治療まで1週間かかった子だけ肺炎までいき入院しました。他2人は37.8℃くらいの時点ですぐに検査してくれて、投薬、翌日には解熱しました。 潜伏期間が2.3週間なのでクラスで大流行とはならず6月頃から園でも小学校でもクラスで常に1、2人がポツポツ発症している感じ。 発症後1ヶ月は感染させるらしいので、なかなか感染防止は難しそうですね。特に感染した方にマスクの着用をお願いしたいです。
=+=+=+=+= おそらくマイコプラズマに罹ったものです。 3週間目ですが、咳がまだ出ます。 罹りはじめに病院に行きましたが、コロナの検査しかしてもらえませんでした。 マイコプラズマの検査は小児科でしかしていないとお医者様から聞きました。 ここまで流行っているのであれば、大人のかかりつけでも検査できるようにした方がよいかと思います。 重症化しそうな、咳、悪寒、喉の痛み、、 がしばらく続いたので、高齢者が罹ったら危険だと思います。
=+=+=+=+= 抗生剤の耐性菌も出ているらしく、甘く見てはいけない病気だ。周囲では聞かないが、自分はアレルギーもあるので今でもマスクをしている。
最近はコロナもほとんど収まり、マスクをしている人は激減しているが、手洗いをして咳ができ場合は出歩かないなど、お互いの注意が必要だと思う。
=+=+=+=+= マイコプラズマ肺炎にはだいぶ前だが罹ったことがある。 その半年後くらいの定期健康診断で肺のX線で引っかかり、かかりつけの病院で再検査をしたら、マイコプラズマ肺炎の跡が肺に残っていて影として映っていたということが判明した。
自分としては咳もある程度ですっかり治まったのでまさかの出来事だったが、案外肺に影響のある病気だったのだと思った。 翌年の健診では引っかからなかったので完全に治ったということなのだろうが、人にもよるとしても完治するまで意外と時間がかかるということかもしれない。
=+=+=+=+= マイコプラズマだろうがなかろうが、本人の免疫を強化するには自力の免疫で治すことが最善かと。安易に抗生剤で「治った風」になることが最悪手。病院も薬屋も勿論喜びますが。ただし命に関わる場合は、生存を選択しても良いかと思います。
病院に頼らなず免疫機能を高めることが一番。そして感染力は凄まじいので逃げ切れないこともコロナで学習しました。世の中は普通にウイルスや菌にまみれています。時間がかかろうが、自力で治すように努めることが、今後生き残る条件になる気がします。
=+=+=+=+= 昨日は地元のお祭りでたくさんの人が集まっていましたが、その中に数人咳をする子供が…。翌日休みだったのでドンキに行くと幼稚園状態で、子供達がギャーギャー遊んでるんだけどその子達みんな咳してて。マイコはキャリアになりやすい。この子達もそうだろうなと、回避しましたが。犬の間でも流行ってます。ちょっと今年は異常ですね。気をつけましょう。
=+=+=+=+= 私も多分マイコプラズマにかかった。けれども病院では熱は微熱だし精神的なものかもしれないとか咳き止めで様子見てとかでまともに取り合ってもらえませんでした。そもそも事前にマイコプラズマの検査ができるかいくつかのクリニックにマイコプラズマの検査ができるか電話したけど全滅。一か八かで検査ができないと言っていたクリニックで医者に検査を頼んだら血液検査することができました。受付では断られても医者に伝えると検査できることがあるのでしっかり相談することが大切です。
=+=+=+=+= うちの子どもが幼稚園の頃、急な熱と咳でぐったりしていたので夜間病院を受診しました。ただの風邪と診断されたので、園でも流行ってるのでマイコプラズマの検査をして下さい!とお願いしたところ、医師に血液検査で30分以上かかるしマイコプラズマではないと言われました。こんなにぐったりすることないので検査して下さい!と食い下がると、違うと思いますけどねぇ…と言われ渋々検査してもらったところやはりマイコプラズマでした。普段と様子が違ったら検査をおすすめします。
=+=+=+=+= 一年生の息子が先週かかりました! 本当に熱が下がらないんです。 最初の2、3日は悪夢を見るくらい超高熱で坐薬も効きませんでした。 その後も、朝には37度台に下がるけど昼には38度.夜はまた39時といった感じで、上がったり下がったりを6日間繰り返しました…。 熱3日目くらいから、咳も出始め、まだまだ続きそうです。 とにかく、熱も咳もしつこいので、1週間は学校も休んだほうがいいと覚悟しといたほうがいいかもしれません…。
=+=+=+=+= 家族がおそらく感染してました。急な発熱と軽い咳があったため病院受診し、その際集団生活圏でちょうど2〜3週間前にマイコプラズマ感染があったことを伝えると、検査してくれました。 ただし、その際は陰性。その後高熱も下がらず、咳も酷くなったので別の病院受診(事情があり)したところ、検査キットの精度は検査時期など微妙なこともあり、経過と経験で判断することも多いとのことでした。 レントゲンで気管支炎が判明したため、マイコプラズマにも対応できる抗生剤に変更してくださりました。結局39度超えの熱は6日、夜間の微熱は3日ほど続き、10日でやっと解熱しましたが咳は少し残っています。 他の家族にも潜伏期間を経て感染しないか、戦々恐々としています…
=+=+=+=+= 自分自身も30代後半に感染したことがあり、熱は大したことないのに、夜横になってからの咳が尋常じゃなく、全然眠れない程でした、自宅の置き薬で五日程凌いだけど全然良くならないので、かかりつけの病院を受診してマイコプラズマ肺炎だと云われました、点滴と投薬で快方に向かいましたが、先生から普通は子供しか掛からないんだけどねぇ、と言われ恥ずかしい思いをした懐かしい経験があります。
=+=+=+=+= 3週間前に感染。 感染直前は仕事のストレスと疲労でかなり免疫力が低下していた為、感染後に重症化しました。 感染直後は夏風邪のようなけん怠感と微熱、翌日には39℃台まで上昇しむせるほどの咳、 夜も咳と熱で眠れません。 3日後には40℃まで上昇、クリニックで肺炎用の抗生物質入りの点滴を4日間投与するも全く症状が良くならない。紹介状で医療センターを受診するとマイコプラズマと診断。 そこからは3日間で飲み切るマイコ専用の抗菌薬(錠剤)を飲んだら翌日には37℃まで解熱し、咳もだいぶ落ち着きました。
ロキソニン等で解熱も可能ですがなるべく早く大きな医療機関を受診し専用の薬を貰った方が良いです。
=+=+=+=+= 私は38度超の発熱に20日近く酷い咳が続き、マイコプラズマを疑ったが、CTでも肺炎の兆候がなく、コロナもインフルも陰性で、結局風邪との診断だった。 咳止め薬も効かず、抗生物質を飲んでもイマイチ、咳で夜眠れず体中が痛いし、本当に大変だった。 マイコプラズマが風邪と誤診されやすいように、今期の風邪も肺炎の症状に似ているのかもしれない。 コロナが落ち着いたとはいえ、結局マスクとうがい手洗いの予防が一番だと痛感した。
=+=+=+=+= 私もマイコプラズマ肺炎に今年罹りました。特に咳がひどいのが特徴で熱もしつこくきつかったです。咳のしすぎで肋骨の骨折は免れましたが、筋肉の炎症で1ヶ月間横になることすら出来ず睡眠も取れないことが本当にストレスでした。2度とかかりたくないです…皆さんお気をつけて下さい。
=+=+=+=+= 29歳になる息子が今月初めから症状が出始め 最初の病院ではコロナとインフルエンザだけの検査で陰性で解熱剤のみ 5日過ぎても熱39度以上と激しい咳で衰弱し日赤小川病院の救急外来受診して、マイコプラズマと判明、レントゲンでは肺が真っ白と言われました 7日分の抗生物質処方で4日目に 熱が下り咳も落ち着いて来ました まだ咳は時たま激しく連続して出るため、約10日間の高熱と激しい咳で体力は相当衰弱してしまいました 勿論、水分と栄養は十分取ってましたが 完治にはあと一カ月はかかるのでと思います
このニュース情報をもっと広めてもらい、全国的に最初の病院でマイコプラズマの検査が出来るようなってもらいたいです 息子も最初に検査してたら、こんなに苦しまずにすんだかと思うと残念で仕方ありません
=+=+=+=+= まさに午前中に子供二人を呼吸器内科に受診して、レントゲン撮ったら肺炎おこしてました。二人とも喘息もちなので、喘息がこじれて治らないのかなと思ってたらマイコプラズマ肺炎だったとは。コロナとインフルエンザの検査をしないと病院にも入れてもらえないので、いつもの倍以上は時間かかりました。私も移らない様に気をつけます。
=+=+=+=+= うちの子も2人マイコプラズマになりました。 最初かかった子は、15日かかりましたが咳は止まらず。
日曜に風邪症状があり、月曜、火曜と病院へ行ってもコロナとインフルの検査のみ。 木曜に多分マイコプラズマでしょうね、検査なし、 土曜に行きようやくマイコプラズマの検査(採血)、レントゲン。元気もなかったので、点滴も。
もっと早くに検査して欲しかった。 総合病院、先生の当たり外れ(言い方はすごくら悪いけど)もあるけど、こちらが要望しないとやってくれない。 待ち時間と診察時間が割に合わんのよね、待つからちゃんと見て!!
=+=+=+=+= 2週間以上も咳が止まらず内科で診察してもらうも、レントゲンも撮らずに咳止め薬を処方されて1週間経っても止まらなければ喘息用の薬にしましょうと言われた。 処方された薬を数日飲んでも症状は変わらないので、呼吸器に特化した呼吸器内科で診察してもらい、レントゲンを撮った結果肺炎などではないとのこと。 先の病院で処方された薬を伝えていたので、同じ処方箋を出されて終わり。 処方された薬が数日後になくなります。 原因はなんなのか、いまだに不明であり咳も止まらず薬も少なくなる。 やっぱり医者はあてにならない。
=+=+=+=+= 10年以上前ですが感染しました。 最初、39度ほどの熱で総合病院を受診し、風邪の判断。 その日の夜、熱が40度を超え、震えが止まらなくなり、救急で大学病院へ。 そこでも風邪の判断で帰されました。
次の日、熱が43度を超え、最初に行った総合病院へ。 待合室で倒れこんで待っていると、たまたま来ていた呼吸器専門の先生が声をかけてくれて、担当日でもなかったのに診察をしてくれた結果、肺は真っ白でかなり危険な状態だったということでした。 それまで咳はほとんど出ず、肺炎になっているとはわからりませんでした。 入院し、熱が下がってきたところで咳がでるようになりました。 咳をする体力が既になかったってことなんでしょうね。
子供がかかりやすいって記事にはありますが、大人でもかかりますし重症化もしますので、マスクで防げるのでしたらマスクはしておいた方がいいと思います。
=+=+=+=+= マイコプラズマ肺炎ではありませんが幼い頃肺炎になり、帰省の途中に体調不良。祖父母宅につき、熱があるからと風邪だと思い寝ていたら、近所の人が見えたまたま孫が熱を出してと聞いたら、明日朝すぐに病気に行った方がいいと言われ行くと肺炎と診断され即入院となりました。 たまたま前日に来てくれた方が看護婦さんだったことが助かりました。とにかく倦怠感が強く、帰省時はだるくて仕方ありませんでしたが、引っ越し準備もあり、親にダルいとは言えなかった事を覚えています。お子さんの様子には気を配られてください。
=+=+=+=+= 9月に多分マイコプラズマに罹患しました 体調が悪くなってすぐに39度近くの高熱が出て、トイレ以外動くことが出来ず3日を過ごしました ご飯を食べる事が出来たので(味がおかしかったので美味しくはいただけませんでしたが)救急で行くほどでもないので安静にしていました 熱は少しずつ下がってきたけど症状はあまり変わらず、、、 夜間の咳で眠れない日々を10日間ほど過ごしました 今1ヶ月ほど経ちますがまだ咳が出ますし喉の調子も万全と言えません(これ以前からずっとマスクはしています)
=+=+=+=+= これ、潜伏期間も症状の期間も長いのが厄介です。 子供2人が時間差で罹り、それぞれ1週間の発熱+2-3週間の咳・・夫婦ともに仕事をなんとか調整して対応しました。 私は同時期に歯科治療をしてて、少し腫れたので感染症防止に抗生物質飲んでいたのが効いたのか、大丈夫でしたが、夫もうつったのかのどの痛みが長引いてました。 今年は、溶連菌とマイコプラズマで延べ2-3か月誰かが調子悪い夏秋を過ごしています。コロナ禍で免疫が落ちてたんですかね。
=+=+=+=+= 何年か前、私だけなりました。幼児と夫は全然かからず、私だけ夜は咳で苦しくて胸も痛くなるほどで眠れず、病院いって採血してマイコプラズマと診断され薬をのむとすぐに良くなりました。マイコプラズマは高齢者はならず、免疫が過剰反応して肺炎になるので、免疫の強さというより、かかりやすさは運だと思います。
=+=+=+=+= 先月の頭に子供がマイコプラズマになりました。 日曜日の夜に熱が38.2℃まであがり、月曜に病院にいき風邪薬をもらいましたが熱が下がらず、水曜日にマイコプラズマの検査でうっすら陽性。抗生剤をもらいやっと熱が37℃だいまで下がり、平熱にもどったのは土曜でした。咳もしばらく続きました。子供がなる前は夫が2、3週間ほど咳が続いていたので、夫が先になっていたんじゃないかなと思います。 学校でもマイコプラズマがずっとはやっているみたいです。
=+=+=+=+= マクロライドが効かない… コレだけクラリスロマイシンをじゃんじゃん使ってきたら仕方がありません。 あとはニューキノロンですが、これも切れ味が悪くなってしまった。 あとはテトラサイクリン系ですが、どうなんですかねぇ? というところです。 実は昨年、中国で大流行したのが日本に回ってきた可能性もあります。
鎮咳剤も品薄で、あとは漢方を適当に見繕って対応するしかないでしょう。
今のところ決定打ありません。 ノーガードでパンチを受ける状態です。
=+=+=+=+= 単純に病名に詳しくないのもあるけどなんか知らない間にやたら病名を細分化しているんだなと日々思う 昭和でいうなら全部風邪1つだったのにいつのまにかいろいろな病名に細分化されている感じが強い
興味があったのでちょっとネットで調べてみたら5年に1度ぐらいはやってるみたいですねここ10年ぐらいでは2011年2016年と 少しスパンがあいたのはコロナがあったからということなのでしょう
日本の高齢者多すぎ問題を解決できるのは毒性がそれなりに強いウィルスぐらいしかないと思うのでその発生には期待しているがしょぼそうなのが残念 ウィルスにはなんとか日本の平均寿命を短くするように頑張ってもらいたい 新型コロナもある意味日本にとっては千載一遇のチャンスだったのに政治家が高齢者票に媚びてほとんど役に立たなかったし、むしろ高齢者優遇政策を実施した結果少子化が加速したのは本当に残念だった
=+=+=+=+= 私67歳ですが、去年マイコプラズマ肺炎で1週間入院しました。当初体がだるく倦怠感で体を動かすのが辛かったのですが、2日目にきゅうに熱が上がり咳が出るようになり、掛かり付けの医院で診てもらったところ、血中酸素が低いので大きな病院に行くことを勧められました。家に帰って2時間後にどうにもならなくなり、救急車で病院に運んでもらいました。本当にキツかったです。
=+=+=+=+= 小6が罹患中。小児科では症状と周りの環境からマイコプラズマだと診断され、即処方してもらえました。検査等の負担もなくとてもスムーズだった。呼吸器の音も確認してくれての処方。抗生剤も飲まなくてもよいレベルとのことで選ばせてくれた。 近所に最高の小児科があり助かりました。
=+=+=+=+= 先日15歳の我が子が手足口病でした。 記事にもある様に小さな子がなると思っていたからちょっと甘くみてしまっていましたが、手足口病でも重症の診断でした。 初めに診断を受けた時はただの風邪という事でしたが、ちょっとおかしいと思ったので2日後再診断を受けた時に手足口病と診断されました。 私や家族には感染しなかったものの、普通に大人もなると警戒しなければと思いました。
=+=+=+=+= 私も中学1年の時に罹って、2週間入院しました。高熱出て、それから熱が下がったと思ったら咳が止まらず、病院から出された咳止め服用も治らず、病院に再受診して、レントゲン撮ったら両肺が真っ白、マイコプラズマ肺炎でした。即入院でした。 病院一日目、母が泊まってくれましたが、母いわく「ずっと夜中、咳止まらなかったよ」と話していました。 本当に今はコロナ、マイコプラズマ肺炎、手足口病、インフルエンザと流行ってきています。高熱、咳止まらずではもう遅いと思います。少しでも熱っぼいなどは、即病院受診した方がいいと思います。
=+=+=+=+= 私も2年前になり、咳が酷く、コロナ感染かな?と思ったけどちがうので咳だけ治まらないので漢方薬を3ヶ月やっと治りました。でも今年6月中旬に本当のコロナ感染にかかり、喉からの痛みで熱も38度まで上がり、のコロナの薬を飲んでこの場合、人それぞれ何ですが私は喉が痛みが酷く、薬じたい大きいかったので飲み込むに大変でした。涙、夜涼しいくなったのは良いですが酔っぱらいが増えて、道端で吐いた跡があり、これも感染になるノロウイルスも今年流行るかもしれない!今年もマスクの季節が寒くなると手袋で少しは感染を防げるかもしれないです。花粉の季節もあるんだった(汗)毎年酷くなる
=+=+=+=+= 耐菌性だったら怖いですよ。 以前罹ったのが耐菌性で、抗生剤を変えても変えても効かず、明日熱が下がらなければ入院というころでやっと効きました。 咳もさることながら、解熱剤がきっちり4時間で切れ、悪寒とともに嵐のように熱が上がってくるのを繰り返すのは恐怖でした。 インフルエンザよりキツい。 怪しいと思ったら早めに受診してください。
=+=+=+=+= こっちは細菌を吸ってなるらしいけど肺が弱っている人はただではすまないのかな。マスクとかしていて本来の免疫力低下もあるのかも。日本は湿度が高いからこっち系はかかりやすいかも。せき込んでいる人には近づかない。風疹にかかったけど50代ですが湿疹のかゆみがきつかったです。耳の後ろのリンパ節の違和感も。
=+=+=+=+= 私もなったことあります。 治るまでかなり時間がかかった。 様々な症状があるようで、私の場合は熱はなく、一度咳が出るとなかなか止まらない。でも胸部は全く痛みなし。 もう、厄介なのは一度完治しても菌は持ってるので疲労やストレスでも再発するのです。
=+=+=+=+= 一度、マイコプラズマと言われて抗菌剤含めて7種類も薬出されて、でも違和感あったので呼吸器内科に行ってきちんと検査してもらったら、マイコではなく咳喘息だった。 流行ってるからマイコだろうっていう感じでろくな検査もせず抗菌剤出してくる医師も多いと思う。
=+=+=+=+= みんなニュース見てマイコプラズマ肺炎だと思ってるがほとんどの医者は風邪だと言って返される。これが現実 自分の命は自分で守らないと医者を信用するととんでもないことにになる。怪しいと思ったら検査をしてくれる医者を探した方が良い。マイコプラズマの検査をしないのであれば最初から行かないほうが良いと思う。検査をしてくれる医者を探すしかないね。
=+=+=+=+= 慢性の気管支炎です 数年前に咳が止まらずまた気管支炎かと思っていたら高熱が出て、扁桃炎かと思ったけど、咳が止まらず、百日咳かと考えもしましたがマイコプラズマ肺炎でした 咳は色々有るので判断が難しい
=+=+=+=+= 我が子も最近40℃の発熱が続き、マイコプラズマだろうとみなして抗生物質をもらいました。 慎重な先生が確定検査なしに即座に抗生物質を出すのは非常に珍しいので、それだけ凄まじい流行り方なんでしょうね。 私の職場の方がマイコプラズマに感染したのですが、軽症だったのでずっと気付かず、抗生物質服用もなく、マスクの着用も適当な状態で普通に職場で働いていました。正直この職場は終わったなと感じました。
=+=+=+=+= 8月に中学生の子供がかかりました。 インフル、コロナ陰性でしたが3日経過しても熱が下がらず乾いた咳が続いていた為再来院。検査もレントゲンもしませんでしたが恐らくマイコだろうということでマイコに効く抗生物質飲み始めたら熱はすぐ下がりました。 咳と倦怠感は2週間ほど続きました。 私は同じ部屋で寝ていたので感染するかと1ヶ月ほどビクビクして過ごしましたが何も症状は出ませんでした。
=+=+=+=+= どうしてコロナ前よりあきらかに マスクしてる人が多いのに過去最多なのか? それなのにまだマスクとかおかしいよ
症状ある人はマスクするのは当然ですが それよりも外出しないようにするほうが大事じゃないの? 健康な人は感染対策よりも 免疫力を上げる努力のほうが良いと思います
=+=+=+=+= 今日スーパーに行ったら、お母さんと一緒に来てる、咳をしてる小さな子がいました。マスクはしてたけど、顎にひっかけているだけでした。 やだなと思って距離をとりました。 スーパーに来るなとは言わないけど、せめてきちんとマスクして欲しいです。 色々と流行っているし、マスクは必須ですね。
=+=+=+=+= マイコプラズマは10年以上前だけど罹患しました。とにかく咳が辛い。ダイエットしなくても体重がどんどん落ちて40キロ台になった。今ではしっかり元以上に増量しました。 風邪が長引く症状として、結核や白血病など他の疾患もあるので早めの受診。確定診断されない場合もあるので注意が必要。
=+=+=+=+= 三十年程前は市井の内科医さんも余りマイコのことを知らなくて、同じような咳をする同僚が急に咳をしなくなり何処の先生に診てもらったのか病院を聞き出した。その先生にかかったら漸く治りました。今でもその内科医さんに感謝してます。
=+=+=+=+= 先週、高校生の子供が罹りました。 発熱からあっという間に咳の嵐。 マイコプラズマに感染しただけなら、「マイコプラズマ感染症」罹患して肺炎になってしまうと「マイコプラズマ肺炎」と言うそうで、正確には病名は違うそうです。 世の中の殆どはマイコプラズマ感染症の患者さんだそうです。 学校で、この1ヶ月くらい咳をしている人が沢山いるようで、実は結構なパンデミック状態なんだと思う。
=+=+=+=+= 先週、腹筋が痛むほどの咳に悩まされたが、納豆の抗菌ペプチドの事を思い出して、引き割り納豆を毎日3パック食べたところ、寛解した。残薬の抗菌薬を飲む方が早いのはわかっているのだが、良い機会なので試みた次第。
=+=+=+=+= うちの子もマクロライド系効かなかったから、薬を速やかに変えて貰うとみるみる快復しました。クラスで流行ってたんで早くに病院行って、状況的にも症状もみなしでマイコにして良いでしょうって薬貰えたから1週間くらいで終息。薬を飲みきる頃には咳もかなり落ち着き。
しっかり食べて寝て健康体でいる事しかできないですね。冷えは大敵と聞くので、白湯やショウガをとりいれてみたり、後は運任せ。
=+=+=+=+= 8月に喉が痛くなったので内科を受診 コロナとインフルエンザ検査したが陰性 一応抗生物質を処方して貰ったが酷くなる一方 熱は上がらず咳が止まらなくなった 肺炎などなったことはないがこのゼーゼー感は何度か聞いたことがある また内科に行き検査 また陰性 このマイコプラズマ肺炎と言うのはでなかった 結局2週間治らずきつかった
=+=+=+=+= 新型コロナで具合が悪い時は休みましょう、それが周りにも感染させない、自分も悪化しない方法だと学んだはずなのに、結局、少し体調がおかしくてもあちこち出歩き、仕事もして、無理をして悪化させ、周りにも感染させている。どうして学ばないのかなと思います。免疫が落ちている人もいるし、感染が広がるのも、悪化するのも自明です。
=+=+=+=+= 一度かかりましたが、担当医がまさかマイコプラズマだとは思わずに、ただ肺炎と診断され、毎日点滴に通い、死にそうになりながら1週間経過したのち、やっとマイコプラズマの診断で総合病院にうつされました。人生で一番きつかったです。
=+=+=+=+= 子供が集まる学校や児童施設や塾の類で集団感染して家庭に持ち帰り 家族が感染して社会全体に蔓延するのだから、 この機に 子供が集まる場や家の外に子供を行かせず在宅リモートで全てを済ませる 生活へ行動変容すべき。 受験対策で内申書のために行きたくない学校へ通学して不毛な時間を 過ごさせた挙句の果てに感染して、親まで移され休業を余儀なくされる事は 理不尽。 高卒資格検定があるように、小中学校にも卒業資格検定を設けて 通学することなく自習・独学で卒業資格が得られるようにして 受験対策に全ての時間を費やせるような社会システムを構築すべき。
=+=+=+=+= 自分も喉の痛みと発熱から始まって連休中に治るだろうと思っていたけど微熱→下がるを繰り返し、5日目にひどい咳と高熱で病院に行きました。 コロナ、インフル陰性で多分マイコプラズマだと。 こちらを読んでいたら正にマイコプラズマの症状と合致!しっかり薬を飲みきろうと思います。 検査をしなくても薬を出してもらえて自分はラッキーだなと思いました。
=+=+=+=+= 夏に子供から、コロナとマイコプラズマのダブルパンチくらって、生死の境を彷徨ったものですが、大人がかかると非常にまずいものもありますね。 今からインフルエンザとノロウイルスが流行り出すので、警戒しています。
=+=+=+=+= 私はコロナの時から、もう普通になってしまいましてが外出する時はマスクはしています。マスクするのが普通になってしまいましたwww 予防になっているのか分かりませんが、予防の1つとしてマスクは付けてようと思います。 気温差もありますし、とにかくちょっと体が弱っていたりすると、なってしまうのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 訪日外国人もチラホラと高熱を出している方たちがいるようで、駆け込み寺的病院を受診している。具合が悪くてもせっかく旅行で訪れたのだしって歩き回ってしまうのはあるあるだと思いますが、せめてマスクをしてほしい。
=+=+=+=+= 歩く肺炎ね。 数年前に咳がひどい子が宿泊学習に参加して、同室だった人を含めて数人がその後入院しました。うちの娘もその一人。5日間入院しました。 仕方がないことだけど、その子の母がうちの子は熱も無かったしマイコプラズマじゃないと言い張ってるのがモヤモヤしました。その母は、学習発表会の時も子が38度の高熱があっても参加させて、その周辺の子が2日後からインフルエンザになり、その時も娘がインフルに。母いわく、朝計った時は熱が無かったと言い、子自身は娘に朝から熱があるけどママが休んじゃだめだってと。
=+=+=+=+= あれやこれや薬を変えて入院しましたが、昔の薬【ミノマイシン】がよく効きました!画期的に良くなります。細菌の進化と、それに効果のある薬とのイタチごっこで、意外にも最先端の薬が効かず、ひと昔前の薬が効果を発揮することに驚かされました。
=+=+=+=+= 流行云々というより社会全体の免疫力低下が原因な気がする。 マスク生活や効果のよく分からないワクチンとか、自己免疫に頼らずに外部要因による予防をせざる得ない状況が続いた事で、確実に免疫力は下がっていると思う。
=+=+=+=+= うちの娘(成人)もコロナ明けでかかりました。気管支炎からのコロナからのマイコだったんでコロナの熱と気管支炎と肺炎の咳で辛そうで変われる事が出来るなら変わってやりたかったですね。多少咳が続いてますが今は元気です
=+=+=+=+= 4年毎に流行するので別名オリンピック病。自分も気管支炎をこじらせて咳がなかなか止まらず、普通は子供がかかるんだけど、と悩んだ末に医者が出した最終診断がこれ。シドニー五輪の年でした。熱が下がると出歩けるようになるんだけど屋外から室内とか電車に乗ったりとか、ちょっとした切っ掛けで咳が止まらなくなり、なかなか完治しない。コロナと同様に厄介な病気です。
=+=+=+=+= 性感染症でも近年お仲間のマイコプラズマジェニタリウムによる感染症が増えていて、こちらは数年前からマクロライド系の抗生剤はほぼほぼ無効な状態が続いていました。 その耐性がお仲間のマイコプラズマニューモニアにも拡がったのででしょうか。 私は細菌学の専門ではないので、素人の思いつきではありますが。
=+=+=+=+= マイコプラズマに娘がかかりました。熱が上がったり下がったりします、次の日から高熱なのにインフルもコロナも陰性で、3日目からものすごい咳が出始め、そこから抗生剤を飲み始めて結局7日間ほど熱が続きました。抗生剤を飲んでも熱が下がるのに4日ほどかかりました。 インフルやコロナより大変でしたよ、、
=+=+=+=+= スーパーでマスク無しで咳き込む高齢者もいるから、群衆の中で漂うツバキの中にウイルスがあるので体調に合わせてエリア迂回しましょう。 大声で話していたり同じ場所で止まったままの人物は知らず知らずに他人様のウイルスを持ち込んでることもあるので距離を置きましょう。
=+=+=+=+= 気をつけましょうはいいけど、感染すること自体が悪いことみたいに言うのは疑問です 感染することにより免疫を獲得してわけだし、生まれてから一度も感染症にかからない人なんているわけないのだから、感染したら、こうやって治しましょうが必要だと思う 何がなんでも感染させないとか無理はコロナで証明されたのだから
=+=+=+=+= まさに今、中1の娘が罹患しています。 急な咳と急な高熱でインフルエンザを疑いましたが、その割には全く動けないという感じではなく…。病院によっては、子供には抗生剤を処方しないところもあると聞きましたが、この病気は抗生剤一択だと小児科医がおっしゃっていました。
=+=+=+=+= 保育園ですが、一部の保護者ですが、忙しいとか、イベントあるから休みたくないで咳ひどくても休まない人がいます。お願いだから普通より酷い咳してたら病院行ってあげてほしい。うちもこの前感染しましたが、本当に苦しそうで可哀想だった。2種類目の抗生物質でやっと治りました。大人もうつると本当苦しい。
=+=+=+=+= この連休もいろんな商業施設は賑わっていた。 必要以上に細菌感染に注意する必要は無いだろうが。 例えばマスクにしても保菌者が外に菌を拡散するのを抑止する効果はあるが。菌を吸い込むのにはほぼ効果はない。
コロナでの外出自粛を経験しているのにも関わらず、他者への配慮を考えるならある程度の距離感、人混みでの会話等など他人に迷惑をかけない、マナーを考えれば当然の行為さえあれば良いが。
人種や国籍が違うのか、でかい声で距離感も考えず列に並ぶ輩がいる。 もちろん、こちらから直ぐに離れるが。
私は呼吸器疾患を持ち、コロナワクチンも副作用などの点から一度も接種しておらず。 コロナ禍も配送業なので休む事なく、労働もしてた。 定期的に抗原検査など受けているが、一度たりと陽性反応は無かった。 他人に迷惑をかけない事を念頭に考えれば感染は減らすことが出来る。
=+=+=+=+= 手足口病、出席停止とかインフルエンザみたいに指定感染症にしてほしい。学童職員ですが、皆学校にきてしまい、水疱がやぶれたから、バンドエイドをはってほしいと、水疱だらけの手をだされ子どもに何回も頼まれました。それで、共用のおもちゃを使うんですから。わたしもこの三連休発熱。発疹はなかったんで、原因はわかりませんが もらったかなぁ。
=+=+=+=+= 職場の同僚の子どもが罹りました。 最初はただの肺炎だと思っていたみたいですが、あまりに長く苦しそうにしていたのでマイコプラズマだと分かったようです。 結局2週間くらい寝込んでいたと聞きました。 またマスクや手洗い、消毒に気をつけないといけなくなりましたね…。
=+=+=+=+= 日本人は特に免疫力が下がっているから。 勿論、コロナ禍前よりマイコプラズマは感染している人たちはいましたが、今現在とは罹患数が違いますね。 ここ数年、超過死亡数も激増。
街中には葬儀場があちらこちらに建っています。 人口が多い地域暮らしですが、 こんなに葬儀場がある街になるなんて本当に驚いています。 これでもメディアの言う通りに、 引き続き接種をする人もいることに、 日本は大丈夫か…と思う。 メディアと医師会と政府の発信をほんの少しだけでいいから疑ってみてほしい。
=+=+=+=+= 免疫なくなってマスク生活も終わったから、いろんなものが同じタイミングで流行している。 こういうのも含めコロナ対策が正しかったのか検証が必要。 マスクはダラダラ人任せではなく強制と解除は必要だったと思う。
=+=+=+=+= 9月に1ヶ月ほど咳が止まらずクリニックで喘息と言われ、吸引もらうも、改善せず、大病院でレントゲンとCTした結果、 肺に白い影が見えて、マイコプラズマの可能性が高いと。 抗生剤を処方してもらい、すぐによくなりました。
=+=+=+=+= マイコプラズマといい手足口病といい帯状疱疹といい、今までもあったウイルス系疾患に対し、異常に流行ってしまう原因としては、ウイルスの変異ではなく人間側の免疫に変化があったのでは?と思ったりします。
=+=+=+=+= 私は罹患していないが、風邪の症状が出てインフル・コロナ検査で陰性。かかりつけの医師がレントゲン検査をしましょうとと言われて問題なかったが、 疑わしければレントゲン検査がてっとり早いと思う
=+=+=+=+= 私は罹患していないが、風邪の症状が出てインフル・コロナ検査で陰性。かかりつけの医師がレントゲン検査をしましょうとと言われて問題なかったが、 疑わしければレントゲン検査がてっとり早いと思う
=+=+=+=+= 学級閉鎖の原因がマイコと手足口でした。 今は上級生に広がり学級閉鎖です。 保育園などは大変じゃなかろうか。 これからインフルエンザやノロも流行りますし今年はより一層注意します。 新学期明けは子供がコロナに罹患しました。
=+=+=+=+= エアコンに沸くカビは関係ないのかなぁ 今でしょの林先生の番組に出てた呼吸器内科の先生はエアコンのカビが最恐らしくて最悪全治20年とか言ってました 使ったあとは送風で乾かせと言っていたので毎夏そうしてます
=+=+=+=+= コロナが5類になって以降、みなマスクをしなくなり、マスクをしているとかえって「コロナ脳」とバカにされたりするようになりましたが、コロナ以外にもマスクをする事で防げる感染症は沢山あります。なぜ有効な手段の一つを放棄してまで感染拡大に無頓着なのかわかりません。 風邪でもなんでも、罹らない方がいいに決まってる。
=+=+=+=+= 無菌信仰で消毒に次ぐ消毒してりゃ、免疫落ちて当たり前の結果であり、克服が困難ならば残念ながら自然淘汰の対象。 今や、菌やウィルスは進化しなくとも、在来病原菌に対しての抵抗力が若者は接触可能性の減少と全体では高齢化に伴い落ちていってるので罹患者数は当然増える。
=+=+=+=+= そりゃ暑いからってマスクもせずに、開放咳しまくっていたら周りにうつるよね。 親が自分の子からうつるならしかたないけど、いい大人なんなら咳エチケットくらい守ってほしい。 世の中には感染症が命とりになる人、いっぱいいるんだからさ。 咳する人にかぎってマスクとか対策しないんだよな。
=+=+=+=+= マイコプラズマ肺炎は、菌が唾液や鼻水の飛沫によって体内に入ることで感染する感染症です。 感染症については散々言われ尽くしてきたことですが、マスクをして手洗いをこまめに行うことが、伝染を防ぐことになります。 皆様ごきげんよう。
=+=+=+=+= マイコプラズマすっかり庶民に浸透した感がある。過去を思い出すと、シラミが保育園、幼稚園で蔓延し、我が子達も大変な思いをした。 シラミが頭髪の間をうねり、自分は初めてシラミという虫を目にした。 マイコプラズマも流行っているところ、感染した際は慌てず対処出来るよう準備を。
=+=+=+=+= コロナウィルスが蔓延した時からこの10年間は、様々なウイルスが蔓延するでしょうね。 人類は今や増加し過ぎた、それから発展に伴った地球破壊や残虐行為、性の乱れが起こしてる特有の感染症…
本当に今の人類は反省すべき事を蔑ろにしていれば、この地球の寿命さえも短くしている。人は自然界が発生する酸素が有るから生きてる現実を忘れて好き放題してないか。
この地球に感謝して自然を敬い尊ぶ精神も無ければ絶対神の存在すら否定すり。そんな人間ばかりとなるなら、地球の未来はどうなって行くのかを考える事が必要だ。
=+=+=+=+= この肺炎なのか、何なのかわからないけど、昨日、電車で1時間ずっと小さな咳をし続ける男がいた。一度も口を覆うことがないまま、電車を降りる間際に謎にマスクをして降りていった。咳を撒き散らす非常識極まりないこの光景は、最近電車で非常によく見かける。スマホをゲーム機持ちしてるから両手が離せない。あとはスマホ中毒で周りが見えないから、咳をしてもそのまま。勘弁してくれ
|
![]() |