( 222553 )  2024/10/15 15:36:26  
00

衆院選公示、27日投開票 「政治とカネ」問う 与野党、過半数懸け論戦【24衆院選】

時事通信 10/15(火) 7:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f967e8993a89ba727b68d848638bc0a3f8adf31e

 

( 222554 )  2024/10/15 15:36:26  
00

第50回衆院選が公示され、自民党派閥の裏金事件を受けて政治改革が焦点となっている。

自民、公明両党の過半数獲得が注目されており、新政権の「刷新感」を生かすため、短期決戦が選ばれた。

立憲民主党は政権交代を目指しており、野党共闘は前回ほど進まなかった。

与野党戦は厳しく、選挙戦は12日間を経て27日の投開票を迎える。

(要約)

( 222556 )  2024/10/15 15:36:26  
00

衆院選が公示され、政党の第一声を聞く有権者ら=15日午前、東京都豊島区 

 

 第50回衆院選が15日に公示され、27日の投開票に向けて12日間の選挙戦がスタートした。 

 

【ひと目でわかる】衆院の公示前勢力 

 

 自民党派閥の裏金事件を受け、政治改革の取り組みが最大の争点。経済再生や少子化対策などを巡っても論戦が交わされる。自民、公明両党が過半数(233議席)を維持できるか、野党が阻止できるかが焦点となる。 

 

 衆院選は2021年10月以来3年ぶり。石破茂首相(自民総裁)は「納得と共感の政治」を掲げ、裏金事件の関係前議員ら12人を非公認とした。今月1日の内閣発足から26日後の投開票は戦後最短。厳しい批判を踏まえ、新政権の「刷新感」を生かすため短期決戦を選んだ。勝敗ラインを「自民、公明両党で過半数」と設定した。 

 

 自民は政権に復帰した12年衆院選から前回まで4回連続で大勝した。今回は単独過半数を維持できるかも焦点となる。 

 

 立憲民主党の野田佳彦代表は「政権交代こそ最大の政治改革」と訴え、「自公過半数割れ」を目標に据えた。共産党との連立政権を否定して同党が反発し、野党共闘は前回のように広がらなかった。来夏の参院選につなげる観点からも、公示前の98議席からどれだけ積み上げられるかがポイントになる。 

 

 衆院選は小選挙区289、比例代表176の計465議席を争う。公示前勢力は与党が自民256、公明32の計288。野党側は日本維新の会43、共産党10、国民民主党7などとなっている。 

 

 首相は15日午前、福島県いわき市で第一声を上げ、事件への「反省」を強調。「日本創生のための選挙だ」と主張した。野田氏は東京都八王子市で街頭演説し、「裏金を許してはいけない。自民政治と決別しよう」と語った。 

 

 維新の馬場伸幸代表は「政治とお金の『見える化』を徹底する」、公明の石井啓一代表は「立民の政治改革には全く期待できない」、共産の田村智子委員長は「表紙が替わろうとも自民は変わらない」と、それぞれ都内で訴えた。国民の玉木雄一郎代表は神戸市内で「国民の手取りを増やす」と支持を求めた。 

 

 れいわ新選組の櫛渕万里共同代表、社民党の福島瑞穂党首、参政党の神谷宗幣代表も支援を呼び掛けた。みんなでつくる党も候補を立てた。  

 

 

( 222555 )  2024/10/15 15:36:26  
00

- 自民党政権の総括が行われる重要な選挙として位置づけられており、国民は裏金問題だけでなく、政策や将来展望も含めて審判を下すべきという声が多く見られる。

 

- 日本は世界情勢の緊迫や経済、少子化などの課題を抱え、転換期に入ったとの見解が共有されている。

 

- 選挙への参加や投票の重要性が訴えられ、特に若者の投票率向上が呼びかけられている。

 

- 政治家の誠実さや政策活動の具体性を求める声があり、議員の説明責任や政治資金の透明性に対する期待が高い。

 

- 経済対策や国内外の政治課題への具体的な取り組みや結果を求める声が多く見られ、裏金問題にとどまらず、より根本的な政策に焦点が当てられている。

 

- 選挙に行かないことや投票を怠ることへの批判や警鐘が鳴らされ、投票の重要性が強調されている。

 

- 自民党支持や政権維持に対する意見も見られる一方で、政権交代を望む声や野党支持の強い意志も表明されている。

 

- 政治資金問題や候補者選出に関するクリーンさへの期待や議論の必要性が指摘されている。

 

- 選挙への関心や認知、政治家や政党の信頼性に対する期待や不満が浮き彫りになっている。

 

 

(まとめ)

( 222557 )  2024/10/15 15:36:26  
00

=+=+=+=+= 

今後の日本の未来を決める重要な選挙であり、この十年近くの自民党政権の総括でもあると思います。自民党は裏金で揺れていますが、それ以外の政策の結果そして、今後の展望を含めて国民が審判を下すべきです。 

この国は世界情勢が緊迫するなか、経済や少子化の課題も含めて転換期に入ったと思います。 

個人的には与野党が半々。緊張感ある事態を作りだし、我が国の政治を取り戻す必要があると思います。 

そして、多くの人が選挙に行くこと。それが大切です。選挙に行かなかった人の文句なんて聞きたくありません。 

我が国は国民の権利として政治に参加する権利があります。その権利を行使しなくてどうするのですか?私たちの暮らしを守れるのは国民自身です。 

 

=+=+=+=+= 

国民の最大にして切実な関心は経済。石破首相は本音では財政規律を重視して財政再建をしたいと考えていたのだから、岸田前首相の政策路線を引き継ぐわけだろう。 

 

しかし、財政の再建が必要なのかは、一般会計のバランスシートだけを見ればそう言いたくもなるが、IMFが2018年から公表している各国の財政データによれば、日本の財政は健全となる。 

 

なのにプライマリーバランスの黒字化を盛り込むのは異常だと言える。裏金議員はもちろん許せないが、石破政権を支持してしまうと経済成長は望めないと考える。衆参選挙で勝てば財政引き締めに再度豹変すると考えている。 

 

だから私は少なくとも比例では自公以外の非共産・非立民(非増税野田党)に投票しようと思う。また、よほどの候補でない限りは自分の選挙区の自公議員にも投票しない。その代わりそれ以外のなるべく死票になりそうな議員に入れる。 

 

そうやって緊張感ある政治に貢献したい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には 

説明責任すら果たせない人が余りも多いと大きく問題になった現状、そんな人たちに政治的なことは任せられないというのが率直な思いです。 

いい機会ですので、出来るだけこういう候補を減らすべきだと思っています。 

本当は政党に関係なくあぶり出されてほしいですが、過半数割れすれば政治全体が少しでもいい方向に進むのではないかという思いで選挙に臨みます 

 

=+=+=+=+= 

同じ政党が余裕で長期政権を握ると国民のための政治ではなく、私利私欲に溢れた政治家たちのための政治になってしまいます。 

与野党がもっと緊張感を持って、国民のための政治ができるようになってほしいですね。 

そのためには今回の選挙は非常に重要です。 

裏金問題、政策活動費、全て税金ですからね。自分たちの税金をもっと有意義に使ってもらえるよう政治にも緊張感が必要で、そのためにはまず選挙に行きましょう。 

関心がない、面倒だと思ってる若者たちも今後の自分たちの生活や老後、子供に関わる大切なイベントだと認識してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

有権者は政治家に「有権者の目は節穴ではない」と鉄槌と存在感を示し、政治を変える大チャンスです。 

 

自民党比例名簿の人選に疑問です。 東京にミス日本で世襲4世の松野未佳氏、東北は元グラドル森下千里氏が「単独2位で当選確実」です。森下氏が出演したYoutubeひろゆき対談では、国民のリーダーとしての知識実力があるようには見えませんでした。  

 

また今井絵理子氏や生稲晃子氏のようなタレント議員を当選させ、国会では活躍しなくても選挙応援で活躍させるのでしょう。年収4000万円は税金から支払われ、あまりにも有権者をナメた人選に思えます。東北の有権者の方々、比例で「自民党」と書く前によく考えて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には石破さんに引き続き頑張ってほしいです。やっとなってくれたんですから。 

能登の視察の時のぶら下がり、カンペも見ない本心のコメント。 

こんなに誠心誠意向き合ってくれている議員さんはここ最近なかなかいないと感じました。 

 

裏金問題等色々あるけれど、他の政党だって身体検査したらポロポロ出てくる可能性もゼロではないだろうし。 

これからも石破さんが仰っていた「自民党の持っている地方のあらゆるパイプや手段」を発揮していただいて、 

迅速性は問われると思いますが、着実にやっていただきたいと思います。 

 

色々やりたいことが多分あるんだと感じます。 

過去4回も総裁選でやりたいと訴えてきたんですから。是非期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

18歳以上のみなさん、選挙に行きましょう。 

総裁選の時、なぜあれだけネットでは高市さんが推されていたのに、石破さんが選ばれたのでしょう。 

ネットは若い人ほど利用をしています。でも投票は若い人ほど投票率が下がります。未だに日本ではネット投票に積極的でないのはなぜでしょう。 

自分等の世代の意見を制度に取り入れてもらうためには、その世代の投票率が大切です。 

再度になりますが、まずは自分の意思表示を示すために投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題の解決も大事とは思いますが、政策や政権の枠組みなども大事だと思います。 

特に日本はデフレ脱却が出来るのかどうか、中国が軍事的威圧を強める中で露との軍事的協力を強めている事など、日本はかなり重要な選択を迫られていると感じます。 

これまでは『どうせ個人の一票などで変わるモノではない』などと、半ば諦めがちに投票していましたが、今回の選挙では無責任に投票する気にはなりません。 

政権が維持されようが、政権交代がなされようが、深く考えてから投票したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ始まった衆議院議員総選挙に、33歳ながらワクワクして来ます。 

石破首相は嫌いではありませんでしたが、言っていることとやっていることに大きな解離があり、とても支持出来なくなりました。 

裏金作りや統一協会との癒着など、数々の問題を有耶無耶にする自公政権に対して、国民が審判を下す日になりそうです。 

有権者であるならばこそ、きちんと選挙に行って欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選が公示され選挙選が始まった。今回の衆院選は「政治とカネ」からの脱却で裏金が焦点になってるが、我々一般市民にとっては日々の暮らしが大事である。特に物価高対応を含む経済対策が重要で可処分所得が増えないとこの超物価高には追いつかない。電気・ガス料金の値下げたり。ガソリン税の二重課税をやめたり。食料品や生活必需品の税率を下げるとか肌身で感じる政策をとって欲しい。一般市民は超物価高で日々のやり繰りに余裕がなくなってきている。石破首相には国民から「増税」ありきで徴収するのでなく国民目線の政治をして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙の焦点は、経済対策と国防(外交は当たり前で国防とセット)、地域の雇用と所得の確保だろう。日本産業の強化策、防衛予算の増額とサイバーセキュリティ、国土を守る具体策、そして、少子化は長い目で安定的にならすための地方への企業・工場の分散。地方にそれなりに稼げる労働の場がなければ若者は残らない。政治の信頼については個人献金を含め全て透明化するなどルールを確立すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区制は小選挙区制から中選挙区制に制度改正を要望致します。公職選挙法とは「公職」名ばかりで現行法は「政権与党有利」選挙法と言っても過言ではでははないかと考えます。それから小選挙区と比例代表の並立の現行制度は迅速に並立制度の課題は早急に国民が国民の民意が反映される選挙制度が変わったなと思えるように霞が関の国会議員先生と総務省の選挙課の国家公務員の方々は今の問題点を抽出分析して問題点を改善制度改正すべきかと存じます。国会議員定数削減は早急に減少させたほうが議員歳費も削減出来ますしこちらも国民が納得できる答えを出すべきかと存じます。宜しくお願い致します。 

 

=+=+=+=+= 

議員が決まって言うのが選挙で受かればそれ即ち国民の信を得たということ。確かにその通りだが、実際は投票率の低さから言って自民党の岩盤支持層のみの投票で当選してるのが現状。 

無党派で物言わないその他大勢の一票が積み重なればそれに風穴を開けることができる。たかが一票だがその一票を大切にすることが政治を良くすること、そしてひいては自分達の未来を良くすることにそのまま繋がる。 

裏金問題など国民のためにではなく自分達の利益のためにしか政治をやってない自民には少なくとも過半数を獲得させてはいけない。ここでNOを突きつけなければまた裏金についても国民にご理解をいただいたなどの屁理屈で解決となるのが目に見えている。このまま自民に舐められたままでいいのか日本国民。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースでは演説の様子を流しているのを聞きましたが、まぁ聞くに耐えない綺麗事を並べた声が飛び交っていましたね。以前はこんなこと思わなかったけど、当選後の何処を見据えた政治なのかといった豹変ぶりは観るに耐えないので地に足がついた演説をする方を主に応援しようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

各候補さんが「これまで何をしてきたか」を全然言ってくれないので、実際はどんな政治家さんなのか全然わかりません。こうなったらもう、議会での発言や投票・予算をどう分配したのか等の政治活動のログが自動で残るサイトを公的に作ってほしい。 

 

そのログを参考に選挙され、 

誰でも参加できる場→予備議会→本議会 

と、選挙結果でランクを上げ下げする仕組みに変えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の過去の経済政策は失敗だと思っています。賃金やGDPが30年間上がってないのが証拠です。企業献金で成り立っている政党なので、アベノミクスなど大企業には恩恵が多い政策をとり、事実大企業の利益は右肩上がりですが、内部留保するだけで賃金(国民)や下請け企業には反映されない政治しかできていません。自民党ならば経済(正確には国民の幸福度の向上)は大丈夫というのは間違いです。まずは企業献金をやめ、政党助成金を増額するところから再出発をする必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金の出入りを綺麗にすることは基本の基本だけど、 

わたしはその先にある国内・国外の政治課題の解決策を具体的に語ってくれる人を選びます。 

 

でも、テレビなどの党首討論や街頭演説では「裏金問題」から入るため肝心の喫緊の政治課題の議論は付け足し程度になるので、よくわからない。  

テレビ局も政治家も真面目に議論してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に投票先は自民党じゃないほうだが、その理由は自公(独断)長期政権の継続はもはや許せないと思っているから。で、 

だからといって、政権交代を望むかと言うとそれも現段階で全くない。(野党に政権運営無理だろうし、そもそも野党も本音は万年野党のままが良いと思ってる?) 

なので、結局は自公政権は続けさせるしかないかななんだけど... 

自公連立で総理総裁が誰になろうが、国会議席が圧倒多数であってはならないと思う次第。 

ということで、 

選挙区によっては自民党候補、公明党候補しか選択肢がないというところもあるかもしれないし、低投票率が常態化していることと根強い自民党支持層も相当数いるということを考慮して、 

私は小選挙区も比例区も自公以外にする...ということを言いたかった。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金の問題は過去にの何度も問題になったが、結局何も変わっていない。 

野党議員だって不正はしていないのかもしれないが、国民の税金を使って好き放題やっている。 

与党が議席を減らしても、与野党が逆転しても、国民の生活にどんな影響があるのでしょうか。 

どうすれば国民が豊かで安全な生活を送れるのか議論して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

新自由主義派、増税派、緊縮財政派、どこかの国の傀儡政権の政党には投票したくないね。 

国民を富ませることはできず、生活を苦しめるから。 

論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える政党が次は政権与党になって欲しいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

どんな手段を使っても選挙で他党に勝つことを党是にしている政党は、総裁選で「THE MATCH(勝負)」というポスターで遊んだ後は、衆議院選挙では競争相手は野党になる。お得意の武将気取りの言葉で「野党には任せられない」と煽ってくるだろう。 

 

だが、最近やっと認知されてきた国益と国民の為の政策を持っている国民民主党には敵わない。立党して4年間で国民の声を聞き、その為の各調査や党内や他党と協議をしてきた実績は評価出来るし、交渉力は外交にも必要だから頑張ってほしい。 

 

選挙が終われば国会で寝ている議員達が、生まれ変わって政策をアップデート出来る訳がない。 

 

=+=+=+=+= 

ある意味で今後の日本を左右する選挙です 

政治と金だけでない 

安保や経済もあります 

国内治安や子育を含む少子化対策 

年金に代表される老後問題 

果たして現状のまま推移して良いのかどうか 

良く考える必要がある 

 

皆さん投票に行きましょう 

期日前投票もあります 

都合をつけ投票に行きましょう 

 

=+=+=+=+= 

テレビではコメンテーターやキャスターまでもが「裏金・統一教会」と言った質問を繰り返ししていますが、本当の最大の焦点は「経済」のはずです。 

少子化、社会保障、安全保障、全ての問題を一番効率的に解決する方法は経済です。経済が良くなって可処分所得が増えれば子供産む人だって増える可能性があるし、社会保障も充実させる事が出来る。子供の教育にだって予算を付ける事が出来る。 

お金は全てを幸福に出来るわけではないが、日本の諸問題の解決においては一番重要だ。 

 

もちろん政治はクリーンな方が良い。でも「クリーンであれば国民は幸福か?」と聞かれれば違うはず。まずは経済。 

国民を豊かに出来る、豊かさを実感できる政治を選びたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

有権者は、必ずしも政権交代を求めているのではない。民主主義の下に、自民、立民、民主、も在るかと思うが、結果として政治資金問題が解決つされ、日本が一歩でも前に進めることが大切なのだと思う。  2011年の例もある通り立民単独、或いは野党連立では、政権を任せるわけにはいかない。  では誰に任せればよいのか、今の日本には人材はいないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代を声高々に訴えるのもいいが、その後についての外交・経済・防衛・社会保障についてもっと財源含めて政策を打ち出さないと。 

 

成熟した日本で、裏金ばかり叫んで「政権交代こそ最大の政治改革」と訴えているのはとても残念だ。 

 

もっと政策論争をして欲しい。相手の足を引っ張る論争ばかりでは政権取れても、国際社会では相手にされないどころかこの日本の舵取りなんて出来たものではない。 

 

自民党も今回の政治資金不記載では褒められた事はこれっぽっちもない。負を断ち切りまともな国会運営が出来るよう最大限のことをやっていって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

昨夜から党首討論を各局で放送してますが、自民党を含め各党の政治思想の違いが全く解らなかった。 

 

昔、自民党は自営業や経営者が支持。 

土井たかこ氏時代の社会党は労働者。 

公明党は創価学会が教団が掲げる理想社会実現の為の政党。 

どれでも無い高齢者や生活保護需給の貧困層は共産党と解りやすかった。 

 

今は言葉の使い方の差だけで政策に関しては殆んど代わり映えしない。 

 

かつて自民党から分かれて多数の政党が結党されたが、いっそ自民党、立憲民主党が一つの政党になった方が他党との主張の違いが解り易いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代を望む有権者の方へ 

 

野党各党の選挙協力が上手くいってないことをマスコミやジャーナリストなどが発信しています。 

 

これにより政権交代を切望する有権者が投票しない効果が生まれる懸念があります。 

 

政権交代を本気で望む有権者は、絶対に投票所に足を運び、野党第一党に投票することが最も大切なことだと考えます。 

 

野党第一党にも様々な問題があり、政権交代しても混乱を招来するでしょう。 

 

それでもなお、政権交代は不可欠です。 

 

票が割れないよう野党第一党に投票行動を集中すること、これが極めて重要で戦略的判断だと確信しています。 

 

私自身、野党第一党とは政策面で異なる意見もありますが、政治家として、そして何よりも一人の人間として野田代表は信頼できる方だと受け止めています。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく投票に行きましょう。 

投票の結果、自分が満足できないことになるかもしれません。 

それでも投票に行くことが民主主義を守るスタートです。 

立候補者にも演説で一言「投票に行ってください」と言ってもらいたい。 

選ばれた国会議員は国民のために何をするかが大切で、その基本を忘れてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ解散総選挙が近付いてきたが、結局のところ高齢議員のみならず、池田佳隆や秋本真利、広瀬めぐみ、吉川赳や安倍派五人衆など「お騒がせ議員」の後始末は有耶無耶のままだ。 

 

逮捕議員の判決が出るまでは、万が一「罪人への巨額の給料払い」で国庫に迷惑や負担をかけぬよう、彼らを推薦公認した政党や都道府県連が給与や手当を「立て替える」制度を是非とも設けてほしいものだ。 

 

判決で無罪が確定すれば、政党には立て替えた額を支払い、有罪だった場合は「粗悪な候補」を国会に送り込んだ責任として支払わないこととするのだ。 

 

政党が立替分を取り返したければ、悪事で党に迷惑をかけた議員本人と訴訟すればよいし、何より今後の公認推薦でも池田や秋本のような轍を再び踏むまいと、身体検査にも少しは力の入れ様が変わるはずだ。 

 

逮捕後すぐに党籍除名して知らんぷり、血税で給与負担だけさせるのは、到底責任政党と呼べる対応ではない。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは争点をそっちにしたがるが、国民としては今の物価高対策を一部の者にバラマキをするのでなく、根本的に対応してもらいたい 

 

こんなに早く解散されてしまうと石破政権を評価できないので、岸田政権の失政で評価せざるを得ない 

また、一貫した政治理念を持たない野党第一党も批判ばかりをしてきたので失政と言わざるを得ない 

今回、何処に入れていいか本当に難しい 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、個人の政治家というよりも、これまでの自民党の政策に対しての審判、自民党に投票するのかしないのかの国民投票みたいな物だと思っています。 

米の価格の上昇、高いガソリン代、増税路線など、経済対策一点で投票します。この国にすごく危機感を感じてます。 

 

=+=+=+=+= 

自公連立で過半数という線引きがマスコミで引かれたので、逆に自公連立のままにしたいと思う有権者も出てくるのでは。 

何が何でも野党に入れたいと思う人以外は、お仕置きをしたいな、くらいしか思っていなかったので、さすがに野党に政権交代するとまずいと思いだすのでは。自公の危機感バネも今回は相当効くと思うし。 

 

=+=+=+=+= 

かなりきわどい選挙のような気がします。 

日本が利権国家の道を歩むのかどうか瀬戸際。 

各種の組織票はあると思いますが、一度個人の生活を 

しっかり考えて投票してもらいたいと思います。 

 

税金大国の中でもがき苦しむか、 

それとも民主主義の体動を取り戻すのか。 

 

裏金などは一種の利権。 

これが許されるのになんで納税大国なんだろうか。 

 

一度日本の未来を考えて、各人投票行動をしてもらいたい。 

私はそう思っています。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金の説明で国会を停滞さ、挙句の果てにまともな説明も対策もせず解散!選挙にどれだけの費用が費やされるのか?全く気にされない自民党政治家に、「No」とするチャンスだと思います。 

国政選挙になれば、都道府県でも10億20億かかるところですから・・・それだけの費用をかけて、また戻ります?では使った費用は、自民党を好きにさせるためになってしまいます。 

 

少子化で経済が小さくなるのに、大盤振る舞いを繰り返し既得特権として正直やりたい放題だと思います。このままいけば、未来には借金地獄の少子化した国民に押し付けるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

どんな考えでもいい。立派そうな考えなんてなくてもいい。政治への関心がなくても良い。 

そんなあなたも選挙権があるなら有権者です。 

投票に行きましょう。期日前投票もあります。むしろ投票所が多くて楽です。 

 

自分ひとりの1票なんて無意味、それが現実だとは思います。 

でも、その考えは多くの人にあり、それが積み重ねられると無意味ではないです。 

また、投票率が上がれば違った結果になる、という意見にも答えが出ます。そこに関しての話題が出なくなり、その分、他の議論になる良さもあります。 

 

選挙のハガキには税金が使われているでしょう。つまり、投票の棄権は税金の無駄遣いです。大小は違えど、裏金問題や中抜きとやっていることは一緒です。 

投票の棄権も1つの選択という意見があります。 

1つの選択ですが、結果に対する白紙委任に等しいです。それで今後の日本、自分の生活に意見が言えますか? 

 

投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

「分裂選挙」ですね。 

 

自民は石破総理とその支援勢力VS高市氏支持勢力(含む非公認組) 

野党は候補者調整ないまま各選挙区で候補乱立。 

 

無党派層としては、入れるべき候補もいないし、入れるべき政党もないですが、近年の国民の政治不信を極大化させ、庶民の生活苦を放置した政党が負けないと現状の国力低下が続き、社会不安と貧富格差が増大すると思います。 

 

だから、入れたくない政党はあります。その政党と公認の有無に関係なく、その政党を背景とする候補に入れないという大前提で投票所に向かうことになるでしょう。選挙には行きます。 

 

=+=+=+=+= 

情けない選挙だよなぁ。 

衆院解散って国の政策に大きく影響のある選挙なのに、政治とカネだの裏金だのと……。 

 

個人的には裏金問題ばかりを論点にする議員より、経済、社会保障の問題解決を中心にしている方に頑張ってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

何処の国の選挙も同様だけど選挙の時だけ頑張ってるようにしか見えないんだよね。自分は選挙は必ず投票に行くけど大体、白票。自分の選挙区に応援したくなるような該当者がいないのが原因でいつも思うのが選挙区多すぎだし当選人数も多すぎ。もっと減らすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行かない人は、自分が考えている事と余りにも違いすぎて、投票したいと思っている党や、投票したいと思っている人が、いないから投票しないのではないだろうか。政治に無関心でなく、選挙に関心がないのではなく、今の生活を変えたいと思っている人ばかりだと思いますが、前にも書いたように、投票したい党や人が選挙区にいないから、投票に行かないのです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党非公認も当選すれば当然自民党にカウントされる隠れ自民党、今まで不祥事やスキャンダルなどがあっても何故か選挙で勝ってきた自民党、みなさんそのままでいいのか今回こそ突き付けられていますよ。それにしても投票所入場券は突然の解散総選挙でいったいいつになったら届くのか、なくても期日前投票はできるが、なりすましや複数回投票などちゃんとチェックしてくれよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

周りの友達で、そういえば選挙に行かない人の一つは、TVを見ない、持っていないといことで各政党の討論会も見てないわけだから、よくわからないまま投票には行かない、興味ないという人が周りにいます。どうすればこのような人に選挙に行ってもらうか。良い方法はないであろうか? 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題の状況を考えれば、自民党単独での過半数割れは致し方ないと思う。 

かと言って、野党に躍進させても政権交代までは行かないだろうし、国会が停滞するのもどうかと思う・・ 

以前の民主党のように、野党第一党が自民に迫る規模を持たない限り、「野党にまかせてみようか・・」という気にならないと思う。 

だからと言って、前回の立憲民主党のように、根本的に理念の違う共産党との 

共闘など国民は望まない。 

自民に対抗しようとするなら・・先ずは、保守系野党が理念をぶつけ合い、団結して自民党に近い勢力を作り上げるべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

中国が台湾の封鎖・占領をもくろみ、アメリカが内戦一歩手前の混乱に陥り、ウクライナ、中東など世界が不安定極まりなくなっている今、我が国がいかにして平和で安定した国家として存在できるのか、が問われる大切な選挙だと思います。どの政党にこの国を委ねるのか、私は真剣に考えて投票していきたいと思っています。マスコミや評論家の言うことに惑わされずに。 

 

=+=+=+=+= 

今回は自民党総裁選から即解散なので、どうしても政治とカネの問題にばかり焦点になっているが、本来的には物価高で疲弊する国民経済への対策や、いよいよ先送りできなくなってきた安全保障対策など、問題は山積みだよね。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員に対して国民が唯一と言っていいほど民意を反映させることができるのが選挙ですね。現職の議員たちのこれまでの仕事や行いにどのような審判が下されるか、今回の選挙は特に興味がありますね。また、選挙結果を受け、与党も野党も無所属も、今の体制が問われる訳ですから、誠意ある改革を進めないと衰退していくだけですね。 

 

=+=+=+=+= 

各マスコミが、今回の総選挙の争点は何だと思いますかとの調査した結果、一番は雇用や物価対策の経済・景気対策みたいで、政治と金については2番手以下、場合によっては4・5番手だったりする。確かに国民の生活に直結するそれらの対策が一番なのは分かるけど、政治と金に纏わる問題にはじまる政治全体に対する信用信頼(いや、政治家に対する信用信頼)がなければ、何も意味をなさないと思う。自民党は過去多くの時間、政権与党だった一方で、ロッキード・リクルート・佐川急便とか、そのほかモリカケとか含め諸々の問題もあった。それでも有権者が自民党を政権与党として信任してきた。まぁ自民党に対抗できる政党がなかった側面もあったけど…。でも今回ばかりは自民党を政権から離すべきだと思う。野党側が頼りない信用ない側面もあり、正直どちらがより悪くならないかっていう判断基準にもなるかもしれないけど、しっかり1票投じたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で、与党1党と、野党が4党(立民・維新・国民・共産)が立候補したら、与党が絶対に勝ちますよね。 

 

与党が30%でも取れば、残りの野党が70%取ろうが、20%弱で票が分散したら与党の勝ちです。 

 

なんだか、小選挙区ってのは日本には合わない選挙制度だと思うのです。 

 

=+=+=+=+= 

国民の声を聞かず、裏金で懐肥やし、私利私欲のため、それは自民党という独裁的やりたい放題政治を行った結果が、今の日本の状況である。 

今回の件により、この悪質な政治家集団である自民党議員をどれだけ削減させられるかがで、国民生活が豊かになるか破綻に追い込まれるかが決まってしまいます。 

一部の政党が傲慢な主導型政治を止める事は、今回の選挙で国民が多くの自民党議員らを落選とうい形で示す投票をすることが重要である。 

特に若い世代の有権者さんが自民党以外に投票することが、日本の未来を良くすることに繋がります! 

自民党を大敗させることです! 

 

=+=+=+=+= 

マスコミはこの選挙を「政治とカネを問う」なんて決めつけていますが、それはマスコミの勝手な言い分でしょう。国民の殆どは政治にカネは今に始まったことじゃない、景気を良くして賃金を上げ、老後の憂いがない年金や医療制度を良くして欲しい、というのが本音でしょう。それが証拠に最近では田中角栄氏を再評価する人が増えています。金権政治なんて言われたものですが、逆説的にはカネを持つ実力者が政治に携わっていたであり、実力者揃いであれば2世3世議員のモノマネ政治の弊害は無いのだと思う。政治家は清濁併せ呑む度量が必要なんて言われますが、これは何もしない官僚政治家よりも多少の勇み足があっても日本を良くしようとする政治家を待望する声があるということでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんの金融政策・財政政策の方向性をみて心配になった。 

石破さんも財務省の方針に従順である。 

大政党がこんな感じだから、山本太郎が極端だとしても存在意義があるわけだ。 

マイルドインフレから名目賃金上昇という流れが来たが、まだ不十分で、せめて実質所得が伸びて景気が過熱気味になるところまで増税を待てないのか。 

増税ありきで失敗してきた過去の教訓はどこに行ったんだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここで選挙に行かず投票権を捨てる様な人間は、今回自民党が勝ち、裏金の禊は済んだと言って、大増税を掛けても文句は言えず、搾取されてください。私は、今の自民党の政策は本当に反対です。また議員数も多すぎると思いますので、次の政権は議員数削減、特に参議院を削減してください。そして比例重複をなくしてほしいと考えております。民意を著しく反します。 

 

=+=+=+=+= 

選挙改正とか50万人に付 議員1人 ただし都道府県で100万人以下の県は 特例でプラス1人で計2名で計240プラス@くらいでも十分だとおもう 政党助成金は 現職の身分保全するのに使われている感じですね 無所属新人とは スタートで相当の差がついてる 文通費も ひつようないのでは?領収書もいらないなら 会社や個人商店も領収書もいらないのでは? 議員 秘書に仕事用のスマホを持たせ 

出会い系など怪しいサイトへ繋げられないなど対策するとか切手なんて換金するためにしか使わないのでは?交通費も枚数特定して履歴を消せない様にして無駄に多い国会議員の人件費その他経費も削減してから税金などに手を付けるべきでは ないですかね 

 

=+=+=+=+= 

よく聞くのが、自民党には政権の座からおりてほしいけど、かといって自民党に取って代われるような政党もないという声で、そういう人は多いと思う。 

前回、民主党が政権を取った時は、オール野党でいくということで連立を組んで政権を取った。今回、単独で政権を取れるような政党があるだろうかと思う。 

政権交代と口で言うのは簡単だけど、政権を担ってくれる政党がなければ交代のしようがない。いつも政権交代で、選挙の時に悩むことは同じなんです。 

 

=+=+=+=+= 

「自民党裏金リスト」なるサイトがあり、不記載額と共に85名の名前があるが、そもそもマスコミが言う所の裏金とはあくまで意図的な不記載の事であり、例えばいわゆる茂木方式と呼ばれる、その他政治団体を経由する事により収支報告義務を回避するやり方の裏金化については記載がない 

 

裏金議員に票を入れないのはもちろんの事だが、その他政治団体を利用した一種のロンダリングについては億単位と額も大きく、政党や派閥よりも議員側が主体で行われた悪質性の高い行為だ。これらロンダリング議員が裏金議員を処分する側に回っているのもおかしい 

 

更に課税対象所得を党支部に寄付する事で税優遇を受けた議員も多数居る 

 

マスコミ各社にはこの選挙期間中、「裏金」だけではなくロンダリングや課税回避等の政治資金不正全般について、広く国民有権者に周知する事を期待したい 

 

=+=+=+=+= 

比例代表は日本に1番必要の無い事、国民に選ばれなかった人が人数合わせで当選しそこに税金が支払われる。国民が求めていない所にお金が使われるのは今後の日本に大きなデメリットでしかない。 

今回街頭演説で感じるのは、これまでに国民からここまで信頼を失っている人達の演説を国民に聞いてもらう姿勢、言葉選びだとは感じませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

無所属で立候補した人が当選後、自民党に戻るとは限らない。 

無所属グループで新しい政党が出来ることだってあり得る 

特に12月までに政党届を行えば、1月1日付で政党助成金が交付される 

 

一人5000万円程度、40人も集まれば20億円になる 

第三の政党としてキャスティングボートを握れる 

公明党より規模が大きくなることもあり得る 

 

=+=+=+=+= 

この選挙で議席を減らすのなら岸田と石破の実力は安倍さんの足元にも及ばないということ。 

 

さらにいうなら、ここで高市さんら保守派を支持するのであれば、批判票を立憲共産党に入れるのもありえない。立憲は中国や韓国に忖度する政党じゃないか。 

 

東京18区に外国人参政権を導入しようとした松下前武蔵野市市長が立憲で立候補するということになってる。その辺も有権者はしっかりと見極めることだ。 

 

=+=+=+=+= 

野党で国民民主が一番政策がはっきりしてて応援したいと思います。 

自民公明の過半数割れの選挙頑張りましょう。 

議席を減らし高市さんが新党立ち上げれば面白い展開になりそうです! 

高市さん、国民民主の皆さん頑張れ! 

 

=+=+=+=+= 

自民党が政権を維持しても『緊縮増税』の岸田路線は堅持され悪い状態は変わりません。政権党が自民党でも他の野党でも『悪い状態が変わらない』のであれば…一旦野党のどこかに政権を担わせ、自民党を下野させるのが良いと思います。まぁ~何処が政権を掌握しても『三権分立』はもう限界なのでは?と思います。検察に対する『検察審査会』の様に…『泥棒(国会議員)が刑法(自身に有利なザル法)を創る』制度に対する、民間識者による『創法審査会』みたいな制度を据えなければどこがやってもかわりません! 

 

=+=+=+=+= 

ふと。今回自民に厳しい選挙にとか裏金問題も焦点にとかは当たり前だし同意なんですけども 

非公認になった12人が当選したら自民に戻るかもって、批判されることなんでしょうか? 

非公認ってことは比例でなく小選挙区制で当選ってことですよね 

ということは少なくとも選挙区の人達の意思で選ばれているわけで、もちろん過去の罪は罪だけど、反省して地元有権者に伝わり禊が済んだと見てあげるべきでは? 

流石に一度の汚点、と言ってもその内容にもよりますが…その後何を経ても取り戻せない社会は嫌です 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家の不祥事、特に自民党の裏金問題、統一教会との関わり、不適切な政治資金パーティー、不適切な女性問題等にやっとレッドカードを出す時が来ました。国民は忘れていないことを示しましょう。当選したら禊が済んだなどと言うやつが、本当に反省しているのか? 絶対駄目です。だめはダメ。選挙に行きましょう。皆んなが意思表示しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙には、自分でよく考えて一番ふさわしい人を選んだほうが良い。日本の危機は目前に迫っているのだから。 

 

自分が選ぶポイントは主に下記の通り。 

〇再エネ推進者はアウト、他国が喜ぶ政策だから。 

〇女系天皇容認論者もアウト。伝統を壊そうとするから。 

〇積極財政にしない人もアウト。失われた30年と同じ経済政策だから。 

〇移民政策推進もアウト。治安の悪化が懸念されるから。 

 

候補者の考えをよく聞いてみた方がよい。 

 

比例の方も党首のこれまでの考えを比較して、これからの日本を託せるのかどうかポイントを絞って選ぶといいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野党一本化すれば政権交代もあり得たでしょうが、時間も無いし一本化はほぼダメでした。ただ、自民党も裏金問題や統一教会、石破総理の手のひら返し発言で議席数減らすでしょうから、拮抗するのでは?と思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ政党が多いんだから小選挙区制度なんて日本では無理なんだよ 

なんでもアメリカの真似する必要ない 

そして衆参似たような選挙制度(選挙区+比例)だから衆参の違いが出ない 

 

衆院は小選挙区を2−4つまとめて中選挙区に戻して、あるいは県単位の選挙区にして、比例無くせば良い(比例復活なんて要らないし、ついでに比例分の議員定数削減したらいい) 

 

参院は逆に民意をもっとも反映する比例のみにしたら良い 

(参院過半数取れる政党はないだろうし、衆院の優越権ばかりは言ってられないだろう。法案通すなら法案ごとに他党との調整、協力が必要になる。これこそ本来の民主主義の姿) 

 

=+=+=+=+= 

果たして、どれだけの国民が投票所へ足を運ぶのだろうか? 

子供達の未来像を考える国民は、どれだけ居るのだろうか? 

世界中が発展して来た中で、取り残された国家は、一体何が原因だったのだろうか? 

時給が未だに1000円強で1500円が、とてつもなく絶望的な国家って、何をすれば解決出来るのだろうか? 

託す人が政治生命を掛けて「本当に」仕事をするのだろうか? 

国民の6割近くが権利と義務を放棄した国家は、既に打開する力は無いのでしょうか? 

それでも一筋の光を求めて、自分が応援出来る人に託すのは、間違いでは無い! 

 

=+=+=+=+= 

みなさん選挙行きましょう。で、本当に未来の日本のために真剣に考え投票しましょう。地元だからとか父親が立派だったとか関係ない。本人がどれだけ真剣に仕事に向き合い。将来の日本をよくするために働く人に投票してください国の将来よりも私欲を優先させる議員だけは選ばないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国防と経済の二大要素、日本の将来のかかった選挙だと思います。周りは核武装そしてサイバー得意の国ばかりに囲まれています。それも独裁覇権国家です。危機意識を持って投票に向かいましょう。また物価高で、株主と一部企業や外国の金持ち以外の8割の国民は益々苦しくなっています。どうにかしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

争点は裏金、経済、外交の3点だろうか。 

 

裏金問題で自民は支持者離れを起こしている。一方で、旧主流派とは疎遠な石破総理により該当議員の非公認・比例復活無しという処分が断行された。 

これにより「お灸を据える」と裏金議員の対抗馬である石破総理の責任が問われ、旧主流派が息を吹き返すという「ねじれ」が起こっている。審判なのか変革への期待なのか、良く考えて投票したい。 

 

経済はメディア調査がざっくりし過ぎている。株価の心配なのか、物価の心配なのか、地方か都市か。ひとくくりでは世論が掴めない。株価であれば円安の継続、金融増税無し。物価ならば円高と賃上げ、格差解消。どちらに触れても大きく不満が出る。全員が幸せなんてないという現実を見据えるしかない。 

 

外交は対中。威嚇された時どうするか。反発して噛み付き返すか、表では手を差し伸べるか。防衛費や憲法の問題もあるが、早急に当面の動きを決めなければいけない。 

 

=+=+=+=+= 

山本太郎議員退院した。良かった。全国を駆け巡り、先週のスケジュールは過密だった。国会、街宣、デモ、選挙に向けての党務、テレビ討論会、時間が取れれば、能登のボランティア活動で能登の実情や声を届ける。本当に頭が下がる。 

 

=+=+=+=+= 

本当に迷惑な解散総選挙。 

各自治体やスポーツ振興関連団体のすでに決まっている行事予定など、投開票の場所確保が優先のようで、各自治体や団体は振り回されます。 

街頭車も煩い。二世など名前だけの議員はいらない。 

何のための選挙か全く不明なまま、石破は迷子状態。信頼も何も復活できない。根本的な課題を解決していただきたい。開催時に万歳した議員はいらない。国内の復興支援を後回しに、万歳などあってはならない。国内の大変な課題と復興再生を第一にした姿勢を示していただきたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党ノブ裏金議員が1番怖いのは投票率が上がる事です、投票率をせめて80%ぐらいまで上げないと政治家は国民の方を見ないで献金をくれる方を見ます 

それで国民から税金をとり、補助金遠配ろうと頑張ります 

国民が暮らしやすい生活が出来るよう政治するようにする為にも投票にいきましょう 

 

=+=+=+=+= 

各党の党首や候補者は「政治に信頼を」と主張するが、常に口だけなのでどれも信用できない。 

 

というより、別にこれは議員に限った話ではなく、民間においても、重大な事柄であるほど、口約束を敬遠する。必ず達成(納品)時期などの条件を記した書面を交わし、不履行時には無用な争いにならないように備える。逆に言えば、書面を嫌う相手は「怪しい」と見るのが常識だ。 

 

では議員はどうすればいいか? 

彼らは立法府の一員であり、立法が仕事なのだから、民間と同様に、1円単位(領収書付き)で収支報告をし、残金は国庫に返納すればいいだけのこと。100万回「政治に信頼を」と叫ぶよりも担保としての価値がある。 

 

=+=+=+=+= 

保守系議員擁護派の間で自民党比例区への投票是非が飛び交ってます。 

また、27日までには新たな世論で賑わうことになりそうです。 

が、何よりも「投票率がモノを言う」に違いはありません。 

今のままが良いと思うか否か、関心を高めた有権者の数が答えとなります。 

 

=+=+=+=+= 

『選挙』 

現議員や新人にとって『再就職試験、新入社試験』 

面接官は紛れもなく我々有権者。 

確かな見識で吟味する事は必須。 

 

一部の愚者、知性薄弱民を除き殆どの有権者は己の今後の生活向上を懸け、候補者や政党を精査し選ぶ。 

脱炭素社会、SDG’Sと声高に叫ぶ張本人の政治家や候補者が古いワンボックス街宣カーで排気ガスを撒き散らし己の当選のみを最優先に無為に叫び、事故まで惹起している。正確かつ理論的に御説明願いたい。 

 

真に、日本という国の行く末を憂い、命懸けで国民の『代執行者に過ぎない代議士』とは如何なる存在かを示し続ける者だけが政治を司るに値する。 

 

当選後豹変する美辞麗句はもう不要。 

 

政官財宗の強固な構造的癒着に塗れた政治家の仮面を被った魑魅魍魎らの権勢独占、優越権の行使も一切不要。 

 

超少子超高齢化、著しいGDPの低下、敵対国への防衛、世界的に進行拡大する『超格差社会』対応。課題山積だ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の起こした旧統一教会問題、裏金問題が何の解明もされないままうやむや選挙が急ごしらえで行われることになった。こんな意味の分からぬ選挙のために多大の国税が使われるのに大きな怒りを覚える。自民党は自ら身辺を身ぎれいにし改めて国民の信を問うのがまともな筋ではないのか。こんなうやむやのうちに選挙をやればまた政治に無関心で無責任な連中が訳も分からず自民党に投票しまたぞろ腐った政権が続くことにおなる。なにが日本を取り戻すだ。自民党から日本の政治をロり戻す、が本当ではないのか。ここまでくればもう遅いが国民の責任ある一票を期待するのみだ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金がどうとか不記載がどうとか、選挙の主たる論点なんでしょうかね。 

 

この先の国民生活をどう守ってくれるのか、どう発展させるのかという方が 

よほど重要なことじゃないでしょうか。 

それをきちんと実現しできそうなことを目標にしてくれる政党に 

一票いれたいと思っております。 

選挙公報早く読みたいな~意外と面白いから。 

 

他党を批判するばかりのところ、絵に描いた餅の政策のところ、 

そんなところには魅力は感じませんね。 

選挙後、改めてお金の問題についてちゃんとした議論は必要ですが。 

 

=+=+=+=+= 

「政治とカネ」は最大争点だし、最重要問題なのは誰でも判る。 

だが同時に衆院選は政権選択選挙。 

選挙結果で信任される新政府には日本国家運営責任が生じる。 

当然ながら外交、安保、経済、財政、エネルギーと食料、社会保障、教育と広範囲に渡る上に相互関係がある。 

(経済と安保、社会保障と財政、経済と国民生活は切り離せない) 

これを日本国民は良く理解している。 

 

だから世論調査でも「政治とカネを最重視して投票」「自民党に失望」が多いが、同時に投票予定先は自民党優位。 

(自民26%、立憲12%、公明6%、維新5%。自民に厳しい毎日新聞調査) 

これは都知事選でも顕著、自民批判票は蓮舫氏に流れず惨敗。 

選挙ではベストではなくベターを選ぶ。 

(ベストが無いから支持政党なし=無党派層なので) 

つまり野党が国民信頼を得られていない現状では、自民大敗は無いのでは? 

そもそも野党候補乱立では勝てません。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、今の国政、世の中の現状を変えることが出来るまたとない最初で最後のチャンスかもしれません。 

それほど重要な選挙です。 

国民の声が唯一反映される回かもしれません。 

今回は特に若者もぜひ選挙に行って一票を入れてください。 

あなたたちの未来がかかってますよ。 

 

=+=+=+=+= 

争点は政治と金で良いのだろうか。 

野党は国民に目を向けているだろうか。 

目的が国民のためではなく、今なら自民党を引きずり下ろせる!になっていないだろうか。 

各党ともに不記載裏金議員いるけど公認でしょ? 

国民民主党が言っていたが(まあ言うだけは簡単にしても)議員のカネも重要だけど一番は国民の生活と未来だよね。 

なのに他党批判に終始してる党だらけ。これで政治に信用なんかできるわけないよ。 

自民党がだめだからって、他党が良くなっている印象は全くない。 

 

=+=+=+=+= 

自分の選挙区に投票したい候補者がいない。消去法でしか選べないけど、選挙にはいく。 

不祥事を起こしたり、当選後に遊説で言っていたことや公約をくつがえしたり、比例当選なのに党を離脱する議員をやめさせる法律をつくってほしい。でも、どうしたらいいのかわからない。議員は自分達に不都合な法律は作らないだろうから。 

 

 

=+=+=+=+= 

自公が過半数維持できれば、全てチャラになるってマスコミは思っているのでしょうか? 

政府与党とマスコミががっちりスクラム組んでいる様な感じ。全く意味がわからない、マスコミは投票率が上がる様に啓蒙活動をしてください。 自公がどうのこうのは必要ありません。 有権者が投票する行動を起こさせる様に、お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

裏金、裏金、裏金って、まるでマスコミと石破政権に洗脳されてるようなコメントを多く見かけます。 

 

いかに日本国民が政治本来の目的からはぐらかされ、政治家個々の不正に焦点が向くように誘導されているのかを客観的に考えてみる必要があると思います。 

 

もし政治家が不正を行わなかったら、国民の生活が豊かになり安心して住める国になるのでしょうか? 

 

人間、特に社会人を長くやってれば、大なり小なり清廉潔白な者は少数派だろうと想像します。 

 

=+=+=+=+= 

自民党(含連立)に絶対に過半数を取らしてはいけない。半年前の政倫審で自民党政治の正体が明らかに成った今、国民は、この党に二度と政権を取らせてはいけない。前回国会閉幕の寸前にも「何でもかんでも禁止、廃止では責任ある、政策は出来ない」と開き直って豪語した言葉を決して忘れてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください 

 

選挙期間外なら良いんですか?自浄作用無いならもう閉鎖したらどうですか? 

 

=+=+=+=+= 

テレビCMを観た事が無いのか……、「何故、各企業が打つCMに、同業他社 (ライバル商品) を明らかにした比較広告が日本に無いのか?」 

(前世紀の一時、『ペプシ』が『コカ・コーラ』に対して飲み比べの比較CMを流していた事が有ったが、長く続けられる事は無かった。) 

 

街頭演説に脚を止める群衆の中には、『自民党』の “ 裏金 ” に因って恩恵を受けている者も多数混ざっている事を意識していないし、「裏金=恩恵を受けている有権者」としては、「 “ 自分 ” の事を批判する様な政党など支持出来るか!」と、離れて行って仕舞い、結果、票が集まらなくなる事態を自ら招いている。 

(当選した被選挙権者への批判は、有権者への批判と同じ。) 

 

争いを面白がるマスコミでは無いのであるから、「他党が…」では無く、「我が党は…」を主語に持って来なければ………。 

( “ 学ばない ” 処に、日本人らしさを感じ無くはない。) 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選、自民は議席が想定してるより減るんではないか? 

与党が過半数になるかはわからないけど 

そして今回の選挙は、投票に行く人も少しは増えそうな気がする 

都知事選の時に今まで関心を持たなかった層が少しでも政治に関心を向けたのなら、そういう人達の票がどこへ行くのか興味がある 

 

うちの選挙区は候補がまた変なのばかりだったら嫌だなぁと思ってる 

選ぶに選べないのが1番困る 

 

=+=+=+=+= 

いつになく投票先に困る選挙になったなぁ。軽減税率導入以降自民党から離れていたけど、今回自民党が負けてしまうとそれは石破の責任となってしまう。石破がどうって話ではなく、旧態然とした自民党が肯定されてしまうという点に抵抗感があります。うちの選挙区の自民候補は安倍派の重鎮。立憲と共産しか出ていない野党候補に選択肢はない。誰にも入れたくないよ(^^;。白紙で出したい気分だけど、まったく無駄だからなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金は確かに問題だけどもうそれどころではないと思います。 

物価は上がり、それでも増税し、防衛についてはロシアや中国に領空侵犯されて好き放題にされ、それでも何もしなかった。とことん国民を苦しめてきた岸田政権、自民党の審判をするべきなのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

報道、メディアは今回の総裁選の争点を裏金問題と言い、やたらTV、新聞、週刊誌で叫ぶが、国民はそう思ってはいない、以前より物価が上がり、実質賃金が下がり生活の苦しさが増し、防衛費はどんどん積み増しされ戦闘参加が従来の二度と戦争をしない平和主義は何処へやら、そんなことより高校迄の教育費無償化を、これが国民の声だ。そして残念ながら今共闘が出来ない野党更に野党の人材だ全く総理の器はいない、大臣の器もいない、もし万一政権をダッシュしても官僚にコントロールされ何もできない。やはり自民党、公明党の連立しか今は無理だ。 

 

=+=+=+=+= 

まあなんにせよ、意味がわからなくても、興味が無くてもなんでも、投票には行ったほうがいいね。 

政治わからな~いとか言って、投票に行かない奴は頭悪いと思うよ。 

 

投票率があがれば仮に自民が圧勝しても危機感を持ってる呉れるだろうし政治も少しは変わると思うよ。 

今迄みたいに国民の半分が選挙に行かず、組織票だけちゃんとすれば確実に当選する自民公明なら、自分たちの好き勝手やって国民から搾取しても、犯罪さえしなければ議員の身分でいられる。 

そういう議員たちの意識を変えていくためにも。 

 

 

 
 

IMAGE