( 222558 ) 2024/10/15 15:41:39 2 00 首相「政活費は政策説明に使う」 衆院選使用は改めて否定共同通信 10/14(月) 23:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/11a0f5573335c4bee2510f35e4651756506f1104 |
( 222561 ) 2024/10/15 15:41:39 0 00 石破首相=14日午後、東京・永田町の党本部
石破茂首相は14日のテレビ朝日番組で、使途公開不要の政策活動費に関し衆院選では使用しないと改めて明言した上で「自民党の体制が変わったので、新しい党の在り方、新しい政策を分かってもらうために使う」と述べた。
【画像】選挙違反の警告276件、警察庁
政策活動費について、従来、党勢拡大、組織強化、政策徹底に使ってきたと説明。「合法だが、使い方は抑制的でなければならない」と語った。
当初、首相は衆院選での政策活動費使用を否定していなかったが、13日のテレビ番組で衆院選では使用しないと軌道修正していた。
|
( 222562 ) 2024/10/15 15:41:39 0 00 =+=+=+=+= 石破氏、討論会見ていて 裏金問題等の話題になると 司会者睨みつけているように見えて怖いですね 善悪の区別は自民党の中でもつくはずの人なのだろうが、総裁になったら本音が言えないからか、言ってるいる事がことごとく矛盾しているように聞こえる 何より総理として、やります やりませんとはっきり言えばそれで済む問題を言わない(言えない)この方が総理になった意味はないような気がします。
=+=+=+=+= とりあえず有権者はこういった発言をきちんと把握し、自分で考えて投票行動をする事が一番大切です。関係ない、わからないという事が今の政治を作り出したということも理解しなければ、自分たちの未来も将来の子供のたちの未来も明るくなる希望は持てないと改めて感じます。
=+=+=+=+= 政策活動費でも、何でも、税金から支払われてる費用は、1円単位まで領収書を公開するのが当然です。国民は1円単位まで収入を申告し税金を払っています。今はPCがあるので簡単です。 その程度の事を選挙で言わないといけない政治家は情けないです。 今後の日本が進むべき方向を示し、内政、外交等の細かい政策を発信すべきです。
=+=+=+=+= 野党党首との話合いを経て柔軟に考え方を変えることは悪くない。今なら自民の議員も選挙に勝つための対応だと理解するだろう。使徒が10年後にならないと明かされない財源があると思えばよからぬ事に使う可能性があり、それを公開の場で否定する事は浄化する為になる。一年前までの自民党ではそう言うお金の使い方が当たり前だったが、問題を犯したのだから改善するのが当たり前。自民議員は何のために議員になったのか、初心に帰って心を入れ替えるべきである。
=+=+=+=+= 政策説明に使うと言われても今はSNSでタダでも説明は可能ですし、岸田政権の頃は「経済政策5本柱」や「骨太の方針」といった政策が発表される度に、テレビ各局のニュース番組が貴重な放送時間を割いて政策の読み解きや解説がなされて来ました。 しかし岸田政権をみる限り、政策は数ヶ月事に新しいものが発表されては過去の政策が有耶無耶になるという事の繰り返しでした。 そう考えると、石破茂氏が言う「政策活動費は政策の説明に使う」という事の有効性には疑問符しかありません。
=+=+=+=+= まずは今までどのようなことに政策活動費を使用していたのか公表しないことには国民の理解は進まないと思う。 公表されないブラックボックスにどんな内訳を書こうと信用できるはずもなかろう。 単なる旅行でも視察という名目なら政策活動費になるし、料亭での食事も意見調整という名の政治活動だというのでしょう? 公表が5年後なら罰則は時効だし、次の選挙の判断材料にもできない。 あらかじめ納税したうえで、公表後に政策活動費として適正と認められたものだけ還付したら良いのでは? 政策活動費が非課税ということ自体が国民の理解を得られていない状態だと思うのだが、自ら公表できないなら不信の払拭は不可能だろう。
=+=+=+=+= 1988年(昭和63年)のいわゆるリクルート事件発覚以降、40年近く『政治とカネ』の問題を『政治改革』として毎度公約に掲げられ続けたにも関わらず、2024年も『政治とカネ』の問題に端を発する解散・選挙が行われます。
こんなことを40年も続けているうちに、日本の国力や国際的ポジションも低下し続けてしまったと感じるのは、私だけでしょうか。 日本の将来像や国家安保、経済対策 などを通じて、根本的総合的国力アップに向けた、議論と政策実行を1日も早くお願いしたい。
1988年時点でこんな2024年が来るとは思ってもいませんでした。21世紀はもっと希望に溢れた未来に見えていました。 現役世代の多くが将来不安を抱えているようでは、子供世代に日本を引き継げません。
政治のご都合主義を廃し政治の空白期間に終止符をうち、日本の暗黒時代にケリつける、候補者も有権者も、そんな選挙にしたいところです。
=+=+=+=+= 法的には政策活動費の使途公開は義務付けられていないから、石破さんが政策説明に使うと言っても、何の担保にもならない。 また政策説明に使うにしても、後になって、但し衆院選での政策説明に使ったと言うこともできる。虚偽発言ではなかったと言い張ることもできると思う。 これまでの選挙では政策活動費を使ってきたと思うが、苦戦している今回の選挙戦では使わないとの説明は、やはり信じ難い。
=+=+=+=+= 政策活動費は正々堂々と政策活動に使って、正々堂々と公開すれば良いのに。 うちの会社にも制作活動費(微々たるもん)があるが当然キャバには使えない。 ま、何言っても変わらないんだから選挙で落とせばいい。簡単なこと。有権者が選挙に参加することだ。
=+=+=+=+= 原資は私達の税金です。政策活動費だろうが何だろうが私達が望んでいるのは私達が払った税がどう使われたかです。 政治には見えない金の使われ方も必要、などという理屈は聞き飽きました。きちんと証拠の残る使われ方、そのスキームを構築して欲しいと願っているのです。政策説明なり何なり政治に使うのは当然の事でそんな事を聞きたいのではないのです。支出の明確化という経理の一般常識を担保するにはどうするか、その一点を聞きたいのです。
=+=+=+=+= 〉使途公開不要の政策活動費
そもそも原資は税金なのだから何に使ったかは原則公開するべき。 裏金の原因でもあるパーティなんかも5万以下は非公開とかじゃなくて誰が出したかも何に使ったかも全部公開して数字を出せばいい。
そうしたら不正なんて簡単に見つかるし、使い道の是非については選挙のたびに国民に問えばいい。
事務が大変だからできないって言っていた政治家もいるけれど、360万ある日本の企業は収入と支出を全部決算書にのせてます。 700人程度の国会議員が出来ないはずがない。
=+=+=+=+= 石破総理は実質賃金を上げると言いながら具体策は無い。 実質賃金を上げる為には税金を下げる、物価上昇よりも賃金上昇をするしか方法がない。 安倍政権以降も、物価は上がってなかったが、賃金上昇よりも税金が上回って、殆ど実質賃金は上がっていない。 この2年半は自民党政策のアベノミクスの異次元の金融緩和で、今の円安による物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん下がっている。 自民党に消費税、ガソリン2重課税、社会保険料などの減税を求めても、それは絶対にしない。 そうなれば、景気や消費が活発で起きるインフレの真逆の単なる円安による物価高騰では、それ以上の賃上げは不可能と言える。 そうなると、円安による物価高騰を、どうにかしないと、実質賃金はどんどん下がって行く。 自民党はアベノミクスの異次元金融緩和を止めることは出来ないので、政権交代をしないと、実質賃金はどんどん下がると言える。
=+=+=+=+= 昨日、各党党首がテレビ出演されいろいろと質問に対し説明や訴えされてましたが、与野党政治家同士が政策や問題点話し合い、協議できなければ、どこの党が政権任されても日本が、抱えている国民生活は、変わらない。 問題山積みの国民生活問題をスピード持ってやる党が、躍進しなければならない。 日本で暮らす、全ての人々の目の前にある生活課題を最大に解決する事を実行する党が、今の日本の政治に必要な政党だ。 しかしながら、今までの政権を握った者達は国民の期待をことごとく破ってきた。 政権握れば、国民生活問題と言いながら、実態は裏金を作り今に至る。 やっぱ、こんな政治に期待は、ただの妄想なんだな。
=+=+=+=+= そもそも政治資金であるので、明細を公表する必要性は5年後とかで構わないが、それが飲食費や選挙費用であるならば、国民の飲食費も全て高額シャンパンも含めて認めないと。企業での採用活動での引き抜き用の経費も認めたら良いんじゃないですか。問題は政治家特権が、政治と関係ない部分まで広がっている事です。 国民の大多数は、結局、国会議員残忍丸儲けで、不必要な経費を使って法律も作らないのに政策秘書を雇って、その政策秘書の仕事は次の選挙のための挨拶周りでしょう。これこそ、めちゃくちゃ無駄です。法律は政治家が作らないと。秘書って言っても、なんや訳のわからない秘書もこれまでたくさんいたでしょう。今のこの国の状況で、どこまで政治家にお金をかけるかは、成果をあげてからですね。とりあえず30年のこの国を返してほしい。
=+=+=+=+= 政策活動費を使わない、としているが、目的を公約通りかどうか以前に、使用不使用すら不透明過ぎて国民側には伝わらないではないか。 この一事が万事、不透明感こそが政治不信の象徴だ、と何回も何年何十年と言われ続けた末に、変革する様を国民に示すことができなかった有言不実行。 長らく総選挙すら回避され続けてきた。 今回の選挙は国民の審判が掛かっている。 誰に入れても同じ、と言って諦めて白票や無投票は絶対に避けるべきだ。 今回ばかりは国の未来がが掛かっている。
=+=+=+=+= まず裏金議員の処罰で公認取り消しというならもう既に引退されてしまったが二階氏に対して何らかの処分を行うべきだった。マスコミもその辺もっと強く批判すべき。結局曖昧にして野党が弱いうちに自民党が勝って反省しているふりをするだけのように思える。自民党の総裁選の際に変な盛り上げ方をしたメディアは本当に良くない。ただ数字が取れれば良いという考え方。
=+=+=+=+= 有権者が求めてるのは透明性、お題目は関係ないのでは?なんで政策関連は非公開にしないと 駄目なのか?理解できない。 実際の行政はプライバシーの問題でオープンにできない事もあるからこそ、民主主義の政治はオープンにするべきなのでは?なんか逆なんだよね。 有権者を信頼してない方を有権者が信頼することはないと思うよ。
=+=+=+=+= 選挙期間中になると元々言っていた発言を軌道修正するのは昔からあること ただその度合を今まで有権者は、真剣に捉えていなかった可能性も多々あるのではないでしょうか 石破総理のこういう発言をどう捉えるかは有権者個々の判断になりますが、その是非が問われるのが選挙なのは間違いないので、出た結果に対しては率直に受け止めないとダメでしょうね
=+=+=+=+= 国会で国民民主の玉木さんの質疑では政策活動費は選挙費用に使うと答弁しておいて、舌の根もかわかないうちから政策説明に使うと発言を転換させているけど、政策説明を行うのにそんなにお金がかかることなのか?
見方を変えれば、各候補の選挙中におけるそれぞれの政策説明に使う(集会場、HPやSNS)であれば、それは選挙費用と同義語のようにも思える。
いずれにせよ、総裁選公約でもそうだったが、石破氏はあまりにも手のひら返しが多すぎる印象がある。そんな状態だから、衆議院選前後でも、選挙公約や自論が手のひら返しになるのではないかと、多くの国民が懐疑心、不信感を持つことだろう。やはり、日本の首相になる以上は、選挙前後に関わらず、公約にせよ自論にせよ、言動に一貫性が必要でしょう。
=+=+=+=+= 政策活動費については、これまで党勢拡大(選挙等)のために使ってきたということを岸田首相はじめ自民党は認めている訳だが、そうした過去の悪政を真摯に反省していただきたい。
今後、見直しをすれば全て解決するという問題ではないと思います。 つまり、公平公正な選挙が行われてきたかどうかという点で、「自民党の選挙対策や政治姿勢」に大きな疑念があるということになります。
=+=+=+=+= 活動費が使途公開不要というのはあくまで「政治家は自分や党じゃなく国や国民のためにお金を使う」という信頼が前提にある話であって、その前提が既に崩れ去って久しい今となってはきっちり公開されるべきだと思う。
=+=+=+=+= 完全に党内混乱してるよね もはや方向性もなにをしたいのかわからないし、クリーンさも非公認議員の公明推薦などで連立の考えが一致しているのかすら理解できない。 野党それぞれに公約を掲げて選挙に臨んでいるけど、自民の公約がどこの方向性をむいているのかが全く不明。 与党として実績を積んできている分、今回特にその実現性の高い方向性には注目していたんだけど結果的に公約なんて関係なくあとで自由にかえればいい適菜いつもの感じなのかなと疑念が生まれます。 個人的に格差の是正をしていくことは結果的に経済にはよく働くと思うのでそれを重視したいなと思います。 改革には痛みが伴うといつぞやの首相が言っていたけど、痛みは国民だけがうけるものじゃないですよね
=+=+=+=+= 取り敢えず領収書提出を義務付ければいいんじゃない?罰則もありで。 旧文通費もいまだに名前を変えただけで月100万円領収書要らずとか言う特権も廃止すべき。
それこそマイナンバーほぼ強制してるんだから、議員専用にクレカ作らせて支出を把握できるようにすれば良いよね。
あと裏金問題で改正した政治資金規正法。なぜかこの改正案領収書の公開が時効後に設定されてると言う常軌を逸した改正案になってしまった。
この辺含めて国民が厳しい目を向けていると言うことを政府も官僚も感じて欲しい。
=+=+=+=+= 個人的な疑問なのだが、なぜ現制度では政党を経由して議員の政治活動を助成するのだろう?原則論からすれば、国民が直接選んでいるのは議員なので、議員個人に助成金を支給するのがスジではないか。
別の視点から言えば、政党に助成金を入れるから、党幹部が“財源”を握り、ヒラ議員をカネで支配するという歪な関係が生まれる。議員は「選挙区の代表」であり、党の序列に関係なく議員同士は対等のはずである。税金によって支配・被支配の関係を作るのは民主主義の観点からいかがなものかと思う。
=+=+=+=+= 政策活動費を使うかどうかということ自体もそうなのだが、石破首相は発言がブレすぎていて、それはもちろん党内での意見を聞いたからだということかもしれないが、こうして発言が二転三転すると発言の信用がなくなる。
例えば何か主要なテーマについて述べるのなら、せめて党内で意見の摺り合わせを行ってから話すとか、何とかしてほしい。
ここまで発言に一貫性が無いと不信感を抱く。
=+=+=+=+= ここまでブレブレだと、少しは期待があっただけに、余計に落胆が大きい。 それが内閣支持率に表れたんだろう。
55年体制の終焉にむしろふさわしい?
そろそろ終焉を通り越して、新しい時代を迎えたいものだ。
パーティー券の購入と言う(隠れ企業)献金により、従来からの経済構造が維持されてしまっている。 ここから裏金が生まれたのではあるが、本質的問題は、企業献金で有ることを忘れてはならない。 企業献金に政治家が頼る様な現在の状況で、経済構造の変革など出来るはずがない。 ここに失われた30年の原因の1つがある。
=+=+=+=+= 政権選択の為に政策説明は勿論の事、衆議院選挙に於いて説明する事は必須の事と考えるが、今迄政策活動費の使用を行ってきた衆議院選挙で、一切使用しないとは何を意味して居るか全く理解出来ない。
其れとも、衆議院選挙期間中は全く政策説明に関して行わない、と謂う意味なのか理解不可能であるが、以前言って居た事と全く矛盾する事に関しての説明が無い以上は、選挙民に取って理解出来ない。
最近の全く矛盾する説明及び政策活動費の使用方法の変更は、衆議院選挙の行方を混沌とさせる物だろう。
=+=+=+=+= ちゃんとしたことに使っているなら、ちゃんと使途を公開すれば良い。 何故、野党は公開すべきと言っているのに、頑なに公開できないのでしょうか?
テレビに出ている石破さんを観ていたけど、まず政務調査費は国民の税金っていう頭がないように思えた。 税金の大切さを理解していたら、公開しないという選択肢はないと思う。
=+=+=+=+= どこの、だれを応援し投票するかは、個々の責任で。今本当に選挙の一票が大切な時だと、つくづく感じます。もっともっと、国民に政策をアピールしてほしい。 選挙期間中は、NHKは政見放送しかしない時間があってもいいのに!と毎回思います。 忙しい毎日、ゆっくりみている間がありません。 本当に肝心なのは、そんな忙しいお金や時間に追われている国民じゃないでしょうか? 選挙演説なんて、いらない。観たいときにみてる演説番組があってほしい。
=+=+=+=+= 政治と金の問題は、いくら口で「ねばならない」「べきだ」と意気込みを唱えても駄目なんです。 何に政活費を使ったかの具体的なエビデンス例えば領収書などを公表しないと、確認・検証しようがないでしょう。 なぜそんな当たり前ですぐに出来る事をしないのか。政治と金がなぜここまで不信を起こしているのか、本質的なところを、石破は全く理解していない。これではとても信用回復はできない。
=+=+=+=+= 首相になった途端にしがらみが出て両手両足を縛られて発言にキレがない。 小泉前首相は、自民党をぶっ壊すと言って、徹底的に抵抗勢力を潰すと明言し、逆に自民党の得票率を上げた。 功罪はあるが、選んだのは国民なんだから責任は負わなくてはならない。 石破氏も外野にいる時にはまともなことも言ってたんだから、それを翻すことなく進めれば良い。
=+=+=+=+= 今はQR決済とかあるから政治で使う関連は 全てQR決済にしたらいいともう。
政府がキャッシュレス決済推進するなら まず率先して自分達するのが妥当だと思う。
それなら1円単位でも簡単にデータとして算出出来るので 会計で細々とした領収書の束を用意しなくても済むから まさに一石二鳥。
政治家には何かしら不明な支出が多数ある議員も多いから 率先してやらないと思うが。
逆に率先して全ての決済をキャッシュレス決済で済ましてる 議員が居たら、その議員は税金を疎ましい事には使用してないで 真面目に政治活動してるんだなと思う。
=+=+=+=+= 『政策活動費』は、廃止か存続か、の2択しかないはず。結局のところ、自民党は『政策活動費』を温存して、選挙でも使い続けるのだろう。政策活動費の使途は、通ってしまった自民・公明案の政治改革ザル法案なら不明のままでよい。ならば、自民党には、色々と国民に分かりにくいようなことばを使って、紛らわしくするのではなく、堂々と、はっきりと、明確に、自民党は、『政策活動費』を今後とも選挙活動にたっぷり使います、と宣言してもらいたい。むしろ、その方がいい。 国民からの『政策活動費』への疑念を払拭するためには、『政策活動費』の廃止1択だけだ。これしかない。 しかし、自民党は、絶対に『政策活動費』を手放せない何かしらの特殊な選挙事情があるのだろう。そのように詮索されること自体がさらなる疑念を招くと思う。
=+=+=+=+= 政策活動費が 従来、党勢拡大、組織強化にも使用されていて合法であるならば違法であるように法改正すべきではないか?政策強化でマイナカード促進など国民が不安を覚えている中 促進するのではなく不安にならないように改善すべきなのでは?しっかりと何に使われているのかも公開すべきなのでは?
=+=+=+=+= 首相は裏金について不記載と言って修正してますて言ったが、修正するて言うことは、領収書があるか、帳簿があるかではないでしょうか?修正できるのあれば、不記載ではなく 所得隠しですよ、公開できないものであれば 私的に使っていますよ、ずっと自民を入れてきたが、真面目に全容を解明する気もなく 野党もっと頑張れ
=+=+=+=+= 発言が変遷していますが、直近では『政策を解かって貰う為に使う』と言っています。つまり選挙に使う(お金をばら撒く)と言う事ですよね。そして使途は公開しないんだから、自民党によって、更に不公正な選挙が行われると考えるのが自然だと思います。
=+=+=+=+= 政策活動費について、従来、党勢拡大、組織強化、政策徹底に使ってきたと説明。「合法だが、使い方は抑制的でなければならない」と語った。うがった考え方ですがこの説明だと合法なやり方で人の心を釣ってきたとしか聞こえないのですが、党勢の拡大と組織強化にお金は必要ですか?この2つは個人の考えと熱意ではないですか?同じ考え方で理想を実現するために人は集まり世の中を動かそうとするんじゃないですか?今はネットで個人の考えや情報発信ができる時代、人を集めるのにそこまでお金は必要ないと思うのですが、それでも政策活動費が必要というのなら原資は税金なんですから何に使ったか公開しなければならないと思います。そうでなければ政策活動費は政治家が同じ考えを持つ人、政策に賛同する人たちからクラウドファンディングなどで集めたらいいと思います、国民は政治家に時代に合わせた改革を求めています。
=+=+=+=+= 石破氏は、「守る」のスローガンを掲げていました。表に出されていないものは、自民党を守る、自民党議員を守る、自分を守るの3つでしょうか。これまでは自民の政策に結構批判めいたこと言っていたのに、もう終わりですね。自民党の反発を自ら受けることなく、まずは責任を有権者に転嫁したのが、公認問題。支持率が低いから非公認。選挙で当選したら言っての理解を得たというのでしょう。これまで美味しいところを法を捻じ曲げてでもとってきたものをいつまでも吸い続けることを選択した政策活動費の存続。否定的に言っていたことが反転して自民党議員を敵に回さないことになってきた。自民党議員、自民党を守り出した。
=+=+=+=+= 他の局含め見ていました 政策活動費については総理曰く選挙には使わないと言ったものの、党の方針等を周知する事には使うといい、野党からはそれでは選挙に使うのと同じ。 野党は政策活動費を全く使わないと党で決めて実行しているのだから自民もできるでしょう。と言われていた。 しかし自民党は使わないと名言を避けた。 これはどの公約についても遠回しに理由をつけてごまかすという姿勢。 石破茂は質問に真っ当に答えずはぐらかす。 総裁になった途端に発言が真逆になった事も自身の意見と党の意見は違うとはぐらかしていた。 正直石破茂ならもう少し変わるかもと思っていたが言っている事とやっている事が違い全く期待できない こんな人が総理では何も変わらない。
=+=+=+=+= 製作活動費も国会議員の歳費も国民の税金です。べつになににつかってもいいけど、年度の税収はこれだけあって、これにいくらつかいましたっていうのを、円単位でしめしてくれないと、ほんとにその製作説明につかったのかなどこちらにはわかりません。
=+=+=+=+= 「党勢拡大」には使うけど、「選挙のため」には使わない、というけど、両者の境目はきわめて曖昧なんじゃなかろうか。
税金として集めたおカネが政党に分配される政党助成金と、党として個人や企業などから集めた寄付金があって、それらの合計が自民党の所持金。
本来、政治に関わるおカネの流れは透明じゃなきゃいけない法律だけど、政党から幹事長などのいち政治家が受け取った場合(政策活動費)だけあら不思議、それ以降のおカネの流れは一切報告しなくてOKになる。これが現行の政治資金規正法のきわめてザルな点で、これはこの法律をつくった政治家たちの悪知恵によってわざとこのような設計になっている。
つまり、石破氏は政務活動費をどう使うか説明する法的な義務はないので、国民もこれ以上追求できない。
ならばどうすればいいか。ザル法になっている法律を変えりゃあいいんです。
=+=+=+=+= 政策活動費の使途公開は義務付けられていないとはいえ、そのお金の出所は公金です。 つまり、我々が払っている税金が原資なので、いくら使途公開は義務づけされていなくても、1円単位で領収書添付での公開をお願いします。 真っ当な使い方であれば公開しても問題は無いですよね。
=+=+=+=+= 多くの国民が期待したのは、石破総理がこれまで歯に衣着せず話した持論であり、それにより不人気であった自民党国会議員をぶっ潰すことだと思います。それが蓋を開けたらこの自民党国会議員に迎合しているように写り、非常に残念です。こんなことならば、自民党国会議員に人気のある方に総理をやって貰った方が良かったようにも思います。石破総理、今のままでは不味いです。小泉元総理のような振る舞いを日本国民は期待しています。
=+=+=+=+= 回りくどい言い方で、言い逃れする石破さん。必要な費用なら、正々堂々と何に使ったか公開すればいい。 だが、自民党の裏金問題は、闇が深い。こんなもんじゃない。 地方では公共事業を持ってこれば、契約額の1~2%は、受注企業から、裏金を取る。これが当たり前で、全てこれは、税金だ。 税金で票を買う政治家を利権者集団が、支える限り自公政権は、続く。 いい例が、公明党が国土交通大臣を手放さないのは、この利権が大きい。 大臣など3役経験者には、計画中を含めて様々な情報がもたらされ、支援者にこれを漏らし、利益を上げさせる。自民党が非公認でも推薦する公明も腐ったもんだ。
=+=+=+=+= この方は、 日本を守る、国民を守る、 そして自分を守る方だから トーンダウンしてしまうのです。
今の日本に必要なのは 守る事では無く、 攻める事です。
若い人達が 自由闊達に動ける場所を 規制を無くし 作る事です。
守るは ベクトルが真逆なのを 感じる感性が無い人です。
どうせ短命ならば 一石を投じて欲しいです
=+=+=+=+= 今回は選挙に使わない。でも…やがて「選挙は政策説明の場でもある」と言い始めるよ。選挙云々より誰にいくら渡してその人が何に使ったかを明確にする方が理解を得やすいでしょう。そもそも裏金対応が選挙の争点ってどういうこと?物価高への対応可処分所得の増加、外交と安保の課題などに目が行くべきだと思うけど…。
=+=+=+=+= 裏金問題、パーティ収入未記載問題、政策活動費については、すべての収入について未記載議員は党籍剥奪。政策活動費は10年後ではなく翌年に領収書とともに公開し、ネットで誰でも閲覧可能とするための法改正を行うといえば済みます。 それよりも、未だにウクライナに武力侵攻を続けるロシア、領空・領海侵犯を行う中国、領海内にブイを設置し、台湾を取り囲むようにして軍事訓練を行う中国、そしてイスラエル問題等の国際状況にどのように対処するのか外交問題、物価高に対する経済対策、バラまきによらない経済再生をどのように行うかに主眼をおいた情報を発信して欲しい。
=+=+=+=+= 今回の自民党総裁選は裏金問題の処理という火中の栗を拾う役回り選びでもありました。だから旧安倍派からは立候補者が出ないのは当然として直接関与しない方々が手を挙げた訳ですね。したがって裏金問題について追及が有ると身に覚えのない事の処理だから及び腰になる場面も仕方ないと思います。ただ、党としての責任を負う覚悟を示して総裁になったのですから決して傍観的であってはならないと思います。石破さんも辛いところですね。
=+=+=+=+= 政策説明に使っていいけど、衆院選では使ってダメ…
衆院選は政策説明しないの? 衆院選では使ってはいけない… では、使った場合はどうなる? 使ってない証明も必要だし、使っていた場合にはペナルティーあるの?
使っていない証明はどうやるんだろ? 会計報告書を作ってくれるのですかね? 使っていた場合は当選しても辞職されるの?
石破さんの言葉での逃げに等しいように思いますが。
もしそうなら、石破さんにはやはり全く期待出来ない、ということになるように思います。
=+=+=+=+= 政策活動費の原資は税金だという人がいますが、党が独自に集めた金の範囲なら税金とは言えない部分もあります。政党助成金をもらってるから分かりにくくなる訳で、いっそ政党助成金を廃止し自由に金を集め自由に使えば良いことにすればよいので?
=+=+=+=+= 党首討論よくやってるけど、全ての質問で回答はいつも、のらりくらり、党首として少しは自分の考えややりたい事を語って欲しいけどね、党内に仲間が居ないから何も出来ないのはわかるけど、 何故か話題になって無いけど、小泉進次郎のとこで石丸さん出馬の記事観たけど、こっちが気になる、地盤がかなり強いとこで出てくるので、びっくりだけど、小泉さんは比例もあると思うので、どうやっても当選はするので、比例に出れない自民の選挙区で出馬して欲しかった。 政党作ってくれれば、投票出来るので、是非お願いします!
=+=+=+=+= その政策説明は何故しないといけないんだろうか?その費用はどういうものがあげられるんだろうか・・・。企業であれば1円レベルで指摘が出るのに、政治家はノーマークっていうのはオカシイわな。全て開示してそれがどういうものかを出したら、もっといい提案をボランティアでしてくれたりするんじゃないだろうか・・・あまりにいい加減過ぎるから信用が無くなっていると思う。
=+=+=+=+= 石破に票を入れた自民党の議員が守ろうと思ったものは、国民?日本国?自民党?党内の自分? 結局は何も守れなかったように思います。そして石破自民が「5つの守る」を示していますが、どれも守れないでしょう。 各自が自らのお金の使途を公表し、党改革を進め、それを行える総裁を選べば、全てを守れたと思います。
=+=+=+=+= 国民からすれば世論と実態を考慮した活動費を使用すべきで、そもそもそれは私財では無く、税金です。 自由に使える小遣いだと思っている所が国民と国の名誉を傷つけ、侮辱しているわけです。 しかも国民を陥れる虚偽記載もしている。 当選したかったら、国民が納得する事を1つでもやるべきでしたよ。
=+=+=+=+= >政策活動費について、従来、党勢拡大、組織強化、政策徹底に使ってきたと説明。
これを聞いて、政策活動費は必要だと思った。 政策活動費は個人の議員に配るのを無くす方向のようですが、使用目的がこの通りなら、党の運営に必要な、言わば動脈血液のような働きがあると思う。 問題とならぬように、透明性をしっかりさせて、寄付で上限を決めて公平に集めるなら、賛同者の多い党が多く集めることができ、力強く民主主義を進めることができる。 このような形での政策活動費は必要だと認めて欲しい。
=+=+=+=+= 政策活動費の使途は、首相がいうように大義名分はそうかもしれないが、使途を公開しなくてもいいようなお金があってはならないと思う。 党勢拡大などの費用が、自民党だけにあること次第おかしなことです。ほかの党だって必要なわけで、原資は税である以上、公平に配られるものではないかと思う。 それができないなら、そのようなお金は廃止するべきです。
=+=+=+=+= 裏金の一連など いわゆる委員会レベルで改善すれば良い問題。
国防 経済 教育 社会保障 子供 既得権益 規制等々。これらに集中して! 集中できないように世論をあおる野党のやり方は、極めて問題。野党も政策で対峙して政権をとれるスキルを国民に感じさせて。
象徴的には消費税だ。なければ一見嬉しいと思う国民は多い。けど、何が犠牲になるかや代案を示さない。あるいは伝わらない。
この手の優先順位は 電子決裁の手数料規制だろう。ポイントのお得感で煽る。しかし、それ以上の値上げ要因になる。一企業の儲けのために値上げ要因。
●例えば飲食関連消費税 日本産原料使う0%~5% 輸入原料5割以上使う製品は10% 。企業 日本産原料に移行→一次産業の進展。 単純に消費税反対ではダメ。
テーマを決め可視化された議論をテレビ等に常設し選ぶ人を見極めたい。名前の連呼ってなんだろう!
=+=+=+=+= 自民に限らず、言うことは誰でも出きるがそれを証明できなければ言葉の正当性はないものと同じです。 これだけコロコロ変わられては心に響きません。 不記載議員も同様です。日付も用途も金額も不明・不詳の収支報告書で許されるわけがないですよね。 そんな議員を推薦する都府県連も、推薦したから公認する公明党も、そして公認だけで当選したら役職投与もあると選挙前から断言した自民党に何の反省も見られない。 国民も同様に不明・不詳で確定申告して非課税にしてもらえますか? 非公認、公認となったが、国民の民意により当選したのであれば、不透明に終わっている報告書を改めて見直した上で考えるべきではないですか。順序が間違ってます。
=+=+=+=+= 石破首相は後ろから見方を打つ狙撃兵、党内野党と呼ばれていたころは歯切れが良かったし、主張に一貫性があった。首相になった途端、朝令暮改の数知れず。首相コメントもまた明日の意見は変わっている、でおしまい。 これじゃあ、自分と自分の家族の為の政治を貫いた岸田文雄の方がまだ良かったと思う。
=+=+=+=+= 使途を明記できないのは国防関係の国家機密など一部特殊なものに限られるはずです。それは政府がその意思として執行するものであり、議員個人とは何ら無縁であります。何でもかんでも機密にしてはいけない。
=+=+=+=+= 自民党は従来、党勢拡大、組織強化に使っていたと名言。石破氏は合法だが…合法なのがおかしい。 国民の税金、キチンと政策に使用し、使途を公開するべきものである。 政策活動費と併せて官房機密費のあり方も見直す必要がある。政策活動費を公開しても官房機密費から出されたのでは意味がない。 その性質上、即開示は無理としても5年後、10年後には公開、時効を伴わない罰則規定も必要。 それが出来ないのなら制度自体をやめれば良い。 無くすべきは企業献金、政治パーティー! 癒着、利益還元以外何があるのだろうか? 政策活動費を廃止してでも残したい理由は何なのか? 余程甘い蜜なのだろう…
=+=+=+=+= 税金とはどういうもので、自分のためではなく国民のために使うお金なので、全てを領収書精算にしないといけないってことを勉強して理解して法律直す覚悟のある方しか選挙に参加したらまずいんだと理解させてから選挙始めないといけません。
=+=+=+=+= そもそも政策活動費とは何? 用途が曖昧で結局は何に使っても後付け解釈でどうにでもできるんでしょ?原資は税金だからね。それを望む望まないに関わらず、政党が独自に使えちゃうことがおかしいんじゃないの?領収書の有無も問題だが、存在そのものがおかしいのでは?それを鑑みれば使うこと事態倫理観があるなら各党ともに自重すべき。
=+=+=+=+= 選挙活動には人件費や食費、車のレンタル、ガソリン代、ポスター、チラシの印刷代やら いろいろ何かと金がかかる。 だから政策活動費をそうした経費に使い きちんと収支報告書を作成して処理すれば 別に問題ないと思う。 収支報告書に未記載や虚偽の申告をし 結局何に使ってるか分からない、 個人的に使った、自分の口座に入れちゃったというのが今問題になっているし それを国民が怒っている。 「政策活動費は政策の説明に使う」とか 何言ってるか分からない。
=+=+=+=+= もともと裏金ってパーティー券購入から始まっているのに 野党もこれつつかれるとまずいもんだからじわじわ政治活動費にシフトしてパーティー券問題をうやむやにしている
どこの誰だかわからない連中が献金するパーティー券、企業、経団連との癒着の温床になる企業献金これらを禁止すると言い切る野党が出てこないことが残念だ
=+=+=+=+= 石破さんがテレビの党首討論会に出席するほど議席を減らすと思う。山本代表が夫婦別姓が進まないのは、自民が統一教会に忖度してるからと言った内容の発言をしていたが、その通りだと思う。自民は裏金問題に注目させ統一教会問題から目を背けさせようとしている。統一教会からの献金がどのように集められた金なのか知っていながら受け取っていたのは問題。企業からの献金とは訳が違う。もはや反社会的な政党と言っても過言では無い。
=+=+=+=+= 能登の復興が進んでなくボランティアも足りなく今だに家の中が泥だらけで大変な時に自分達の事ばかり進めて選挙には税金も使われるのに何を考えているのか、能登の人達は災害だから仕方無いと見捨てるのか先ずは国民の事を考えて欲しいものです 野党も一緒で、これでは選挙終っても何も期待は出来ないですね
=+=+=+=+= 日本の民主主義の問題は、闇が深い
政府批判する国民が多くても、政権交代はおろか現職議員の再当選を脅かす選挙結果には至らないのが続いた日本…民意から遠くかけ離れても、党利党略最優先の三流政治がまかり通る
しかしマスコミと国民は、政治の責任は選んだ国民にあることを無視したまま、全てを政府と官僚の問題だと批判して終了
その結果、政治と金の問題も国会議員の不祥事や汚職も深刻化の一途だし 秋篠宮家に対する忖度も、宮内庁の特権濫用疑惑や奇妙な制度変更までもが常態化の一途…なので与党の現職議員が再当選すれば、政治と金の不祥事も秋篠宮家の暴走も止まらないでしょう
政府が無視できない国民批判は、政権交代という選挙結果と大規模デモだけ… 心して、次の選挙に備えるしかありません
賢く選挙参加できる国民が増えますように
=+=+=+=+= 政策活動費だから政策に使うのは当たり前でしょう 自民党さんはどこでどう都合の良い使い方に変わっていったのでしょうね それと選挙では裏金議員を公認しないのは良いですが当選した後は受け入れるそうですがまた都合の良い解釈で裏金議員が当選したから裏金作りは国民から承諾された何てことにならないでしょうね 民主主義国家だから選挙で当選すれば裏金が許される訳ではないのでその辺もちゃんと考えてくださいね 投票する国民も裏金議員を当選させてしまうと裏金作りが国民から容認されたと捉われてしまう恐れがあることを忘れずに
=+=+=+=+= ニュース番組での党首討論でもこの期に及んで政策活動費の廃止を明言してないのは自民党だけ。まぁする気がないんだろうね。衆院選に使うかどうかの問題じゃないだろ。 それとは対照的に野党は政策活動費は廃止、さらに企業・団体献金の廃止や旧文通費にまでしっかりと言及してる。本来これを真っ先に言うべきは裏金問題で政治不信を招いた張本人である自民党なのに、残念ながら本気度が見えないのは全く反省してない証拠。
=+=+=+=+= 石破首相が質問のたびに答弁がブレにブレている。最初は選挙に政策活動費を使う事はあると言ってたが、同じ質問で別の番組では政策活動費は使う事はないと答える。選挙のためとは言え一国の首相の発言とは思えない。加えて非公認裏金議員が当選したら自民党に復党はアリと言って当選したらミソギは終わったとしている。このまま自民党が勝利したら「政治とカネ」の腐敗政治は永遠になくならない。自民党は政治改革すると言ってるが口ばかりで連座制の適応に関しては後ろ向きである。石破内閣の支持率が下がるのは間違いない。
=+=+=+=+= 自民のいう選挙活動とは政策説明以外に何かあるってことか?
見え見えなんだよなぁ。選挙活動に使うと言ったら批判を受けたから言葉尻を変えただけっていう
何に使っても良いからちゃんと一円単位で使途を公開してほしい。政策説明目的ならそれができるでしょう
=+=+=+=+= 政策活動費は調査研究、政策の提案、会合の開催、広報活動等の政策に関する活動全般に使うための費用で選挙活動に使ってはいけないのは当然だ。 国から政策活動費が支給される立憲民主党もれいわも自民党も何に使ったか報告書できちんと民間と同じく一円から説明をしてくれ。
=+=+=+=+= 別に必要ならば政活費があっても構わない。ただ、領収書や活動内容をしっかり報告するべき。政治活動だからって領収書無しは通らない。その上で国民のために活動してほしい。
=+=+=+=+= 総理は、製作活動費は安倍政権時にモリカケを始めとする数々の問題、特に法曹でありながら自身の選挙で製作活動費と思えるお金をバラ撒いていた点などの問題を重視して、選挙には絶対に使わないと明言されている。 もしかしたら、政治評論家の田崎氏、高橋氏ほかが異常に石破批判を続け、短命とか、安倍派を中心に倒閣を遣るとか脅しているのは、政策活動費の一部が世論誘導のために、それらの方に廻って居り、石破政権が安定すると必ずカットされる事が見えている為、必要以上に石破政権を批判してい可能性がある。
=+=+=+=+= この発言には何の根拠も縛りにもならないんじゃないかな?
そもそも衆院選に使用しない事を証明出来る手段すら無く、全額使徒公開を拒んでいるのが他ならぬ与党としての自民党であって、それをまとめる立場なのが現首相にも関わらず、使徒は公開しません、衆院選に使用しませんなんて言葉は、国民からしたら信用出来るだけの証拠が何一つ無いってだけな話。
今まで使用していたものを使わないで済むなら、その分は国庫に返したら良いんじゃないかな? 使用しないって事は、言い換えれば国民の血税でもあるその使用しない分は、ちゃっかり自民党の金庫(懐)に入りますって事だよね。
この言動で、国民は良かっただなんて思うのだろうか?
=+=+=+=+= さっきもニュース討論観ましたけど。石破さんの政策活動費に関してブレが、この数日間てコロコロ変わってしまっている事、他の党からも指摘されてました事気になりましたし。 実際 使徒に関わる事を公表せずに済むって点で、国民として不信感しかないですし、そこをしっかり公表していけると変わると思いますよね。 選挙に多額のお金を使う点で、選挙のやり方が間違っている様に思いますけどね。 自民党は、さて置き 国民民主は、国民寄りで考え方もごもっともで、玉木さん頑張って欲しい! 玉木さんの様な国民視点の政治家が増えてくれる事に期待しています。
=+=+=+=+= もう何処と連立するかの問題だな。
自民に不満ある人はそこ考えて投票した方がいいな。
この政党がいいと思っても、結局自民と連立されたら変わらない。
理念曲げても政権に入れば声を届けられるとか言って連立組むような政党にも入れない事を考えた方がいい
=+=+=+=+= 早くも政権末期のようなダッチロール状態。党内事情と国民目線の間で右往左往して居ますが、この状態で自民党の事情を優先させたら確実に票を減らしますよ。必要経費としての政策活動費なら認めないわけには行かないが、国民の税が原資である以上、使途の公開は必須。プライバシー云々はすでに公費の範疇から外れている。官房機密費とは性格が異なるので、一政党の支出としての使途は制限を受けて当然。まして選挙対策費用としての使用を認めたら、公正公平な選挙となり得ない。否定以前に、禁止・廃止は当然のことだと思います。
=+=+=+=+= 本当に政策説明に使っているのかの判別も出来ないし、どこまでが政策説明に含まれるのかも分からないし、ぶっちゃけ政活費無しでは政策説明出来ないのかも分からん。 せめて、総裁選からの自身の主張の変化を、大まかに見れば曲げてないみたいな誤魔化しではなく、きちんと言い難い事も言葉にして説明しないと、反主流派の石破さんが総裁、総理になった意義すら小さくなるのだけれど。
=+=+=+=+= 何に使うかということではなく、政策活動費自体がなぜ必要なのかというところをきちんと説明していない。自民党だけがなぜここまで政策活動費にこだわるのか。結局は名目を付け替えるだけで実態は変わらないと思う。
=+=+=+=+= 一人だけ派閥に残ったままの河野さんが惨敗したように、自民だけ政策活動費を選挙で使うって、まじで空気読めない人なんだなって思った。一人の人間としては、それが魅力にもなるけど、政治家としては、まぁほぼ確実にしくじるよね。
=+=+=+=+= 石破首相は、はじめに言葉があり、その後に考えながら論理を構築することが多くあり政治政策も明晰な論理で貫くことはしないし状況判断に悩み、最善策を模索し言葉は変わらざるを得ないのです。そうした理屈で政策を語るひとなのです。姑息な他意が感じられ無い政治家のような気がします。
=+=+=+=+= 番組見てましたけど、明らかに矛盾すること言うてはりましたよ。 ・自民党は独裁政党ではないから、私が首相になったからと言ってすぐ党の方針を変えられるわけではない ・総裁が私に変わったのだから、当然、党の政策も変わったので、その周知のために政策活動費を使う ゾッとするほど意味不明。 安倍元総理の頃から散々使われてきた、“総理である私が決める”・“党(国会)がお決めになること”の使い分けで乗り切ろうとされてたけど、いい加減この日本語的に両立し得ないロジックで話すのやめてくれませんか?
=+=+=+=+= 自民党の足枷のように思います。党内調整がつかない限りは、旗色の良い返事はできない。石破さん個人としてはOKでもそうじゃない候補がいるとわかってたから政務活動費の用途の話に即答できなかった。そう考えると変節を非難されるのはちょっとかわいそう。まあそれで指示するわけじゃないけど、熱心な支持者の同情は買ってるんだろうな。
=+=+=+=+= 石破氏は党首になった途端に自民党の言いなりになってしまった。もう自民党は終わらせるしかないと思う。このままだとほんと日本は終わると思う。腐敗した政治は国を滅ぼす例は枚挙に遑がないよ。野田さんで良いということではないとしても、今回は与党過半数割れにしないと取り返しのつかない事になりそうだ。
=+=+=+=+= 政策活動費は使ってもらっても構わない。その代わり、国民の税金なので、使い道に関しては、しっかりと領収書を貰って、使途不明をなくしてほしい。この金が、広島の河合事件みたいに市議の買収問題につながる。自民党はもっと反省するべきだ。
=+=+=+=+= 使う、使わないとぶれまくって結局使うんですね そもそも選挙に使うことは正しいことなのですか?政党に所属する人を選ぶ段階ですでに政党に入ってるお金を使うのは公平では無いのでは? 小選挙区と比例区の重複など政治家が自分たちの都合良く歪めてる制度が多すぎる 誰のための選挙、誰のための政治なのかをもう一度はっきりさせれるべき時に来てるのでは無いか?
=+=+=+=+= 首相、発言がコロコロ変わって、選挙前から急激に信頼を失っていそうです。選挙も「裏切れず」に国民を「裏切る」展開に向かっており、今回の内閣は『裏切れ内閣」とネーミングできるのではないでしょうか。 首相も立場が変わると人が変わるということなんでしょう。制度活用費が切れずに、自らの痛み、変化なくして何を改革できるのでしょうか。これでは、何も切れずに、また、増税になりそうです。 また、非公認議員が当選したら追加公認し、裏金議員を推薦するとなると、今まで自民を応援してきた人にとって、まさに「踏み絵」です。なぜ、国民がそのような目に遭わなければならないのでしょうか。今回だけは自民は敬遠する予定です。しかし、入れるところがないなと。
=+=+=+=+= 石破総理!就任おめでとう御座います。 正直私は高市早苗希望でしたが笑 しかし選ばれたのは石破さんですから頑張ってください。
1つ私の提案があります。 もう少し国家天下を語ってください。 国内の小さな事は担当大臣にお任せするなり新しい省庁を作るなりして対応して欲しいです 旧政治活動費がネックなら担当チームを作ってください。 日本のTOPとして世界に目を向けてください宜しくお願いします
|
![]() |