( 222563 )  2024/10/15 15:46:57  
00

自民党、200議席割れも 勝敗ライン…自公で過半数だけど…裏金前議員中心に30人程度落選の可能性

スポニチアネックス 10/15(火) 4:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8128c67007331658c00079a21089e5af1e4db187

 

( 222564 )  2024/10/15 15:46:57  
00

15日に公示された第50回衆院選では、自民党が裏金事件や候補選定の混乱などで苦しい戦いを強いられている。

勝敗ラインは公明党と合わせた233議席の過半数だが、今月上旬の情勢調査では自民党の落選者数が増える可能性が指摘され、過半数割れの可能性もある。

一方で、投票率や変動要因によって自民党が単独過半数を獲得する可能性も示唆されている。

立憲民主党も急激に議席を伸ばす可能性があり、選挙結果は予断を許さない状況となっている。

(要約)

( 222566 )  2024/10/15 15:46:57  
00

衆議院選、石破首相勝敗ライン 

 

 第50回衆院選が15日に公示され、27日の投開票に向け決戦が始まる。小選挙区定数「10増10減」などを受けた新区割りで初めて実施され、小選挙区289、比例代表176の計465議席を争う。自民党の派閥裏金事件が表面化して初の総選挙で、「政治とカネ」の問題に国民の審判が下される。 

 

 自民は裏金事件の大逆風に加え、裏金前議員の公認・非公認の選定で石破茂首相(自民党総裁)の方針が二転三転するなど、ゴタゴタの中で選挙戦に突入する。勝敗ラインは公明党と合わせ過半数(233議席)の確保だが、首相は14日、党本部で記者団に「状況は非常に厳しいことは認識している」と述べた。 

 

 自民関係者によると、今月上旬に行った情勢調査で、旧安倍派の裏金前議員を中心に30人程度が落選する可能性があるとの結果が示された。単純に現有256議席から引けば、単独過半数を割る数字。別の関係者は、接戦区が40ほどあるとした上で「最悪のケースでは自民は200議席にも届かない」と指摘。現有32議席の公明党は25前後にまで落ち込むとの観測もあり、自公の過半数割れも想定されているという。 

 

 一方で、投票率の状況、選挙戦中の首相や党幹部の失言、または野党の敵失などの変動要因で「接戦区はオセロのようにパタパタパタッと大きく振れる」(同関係者)として、自民の単独過半数クリアの可能性も十分あるとの見方も示した。 

 

 政権交代を狙う立憲民主党は、現有98議席から180~190議席へ倍増近く伸びる可能性もあるとみられる。関係者によると「100台後半はいけると踏んで、候補者が足りなくならないように急いで比例代表の候補を増やした」という。 

 

 「自公で過半数」は安倍晋三元首相、岸田文雄前首相も公言した、いわば“常とう句”。こう言いながらも自民は、直近4回の衆院選全てで単独過半数を獲得してきた。党関係者は「“自公で過半数”は高いハードルではなかった。ただ今回ばかりは本当に高いハードルだ」と危機感を募らせている。 

 

 

( 222565 )  2024/10/15 15:46:57  
00

このテキスト群から読み取れる主な傾向や論調は、以下の通りです。

 

 

- 自民党に対する不満や批判が目立ち、裏金問題や裏金議員に対する批判が多く見られる。

 

- 政権交代への期待や野党勢力の台頭に対する期待が一部に見られる。

 

- 比例代表制や小選挙区制に対する意見や提案が多くあり、議席削減や改革が求められている。

 

- 自民党や野党の候補者選びや政策に対する疑問や批判があり、投票行動に悩む声が散見される。

 

- 政治への関心や選挙への参加を呼びかける声や、有権者の責任や意識を指摘する声もある。

 

 

(まとめ)

( 222567 )  2024/10/15 15:46:57  
00

=+=+=+=+= 

比例に176もいらないと思います。それなら、小選挙区を増やすか、多いと言われてる議員数を減らしてほしい。また、立憲は、候補者を増やしたと言っているが、果たしてどこまで教育できた候補者なのか気になるところ。当選されたら、ぜひ、自分のためにでは無く、国民に寄り添った政治が出来るように力を投じてほしいです。兎に角、今、物価高で、生活が苦しいです。最低賃金を上げたからといって、解消はしません。賃金をあげるということは、企業は、儲けを出さないといけないので、商品の値上げが続く。1番は、軽減税率だけでも下げてもらえるのが1番助かります。どうか生活がしやすい国作りをして下さい 

 

=+=+=+=+= 

自民の200議席割れまでは行かないように思います。確かに裏金議員等の小選挙区での敗北は多数濃厚でしょうが、もう選挙戦辞退している議員もいますし、野党が一本化してない選挙区ばかりなので、結局生き残ってしまう自民議員もけっこういると思います。自民が50議席減以上の大敗北をして、公明が議席を減らしても過半数前後に止まるように思います。 

政権交代は確かに久々に希望したいとは思いつつも、以前300議席以上取った立憲の頃とは比べものにならず、立憲に期待する国民は増えてませんし、結局立憲だけでの政権は数的にも不可能なことです。かといって、野党どうしが協力しあって政権を担えるかというと、今選挙協力さえできないのに本当に大丈夫なのかと一抹の不安も感じますね。仮に立憲が中心になり一部野党で結束できたにしても、政策や考え方の相違もかなりあるので、そう簡単には国を動かせそうには思えません。 

 

=+=+=+=+= 

比例区はなくして小選挙区、中選挙区、大選挙区にして政党が勝手に決める名簿順ではなく(当然重複はなくして…)全て候補者個人に投票できるようにして欲しいですね。 

地域で決める小選挙区、地方で決める中選挙区、全国で決める大選挙区。 

中選挙区や大選挙区は総裁選でやったような演説会や討論会をして候補者の政策や考えを公示する。 

また、全員選挙中に掲げた公約実行の努力をしているかなど毎年休会中に有権者の評価を受け、その評価次第で任期途中であっても解任させて臨時選挙で新たに選任する。 

さらに、一度解任させられた者は生涯立候補出来ないペナルティを課す。 

不記載だの何とか教会だのというような問題にも目を光らせる必要はあるけれど、国民が生活にも困る現状の日本を考えた場合、まずは国民生活の安定安心を第一に据えた経済成長と強い姿勢で臨む外交を目指す政治にして欲しいゆえ、政治家は真剣に全てを賭す覚悟でなって貰いたい! 

 

=+=+=+=+= 

今回は、ひとまず自公一党政治は終わらせましょう。自民に不満あるけど野党にも魅力感じないと言われる方々多いと思いますが、最低自公過半数割れにならないと、ご都合だけの自分への政治になってしまいます。最後は多数決ですが、是々非々で議論してもらう政治にして欲しい。一党だけ圧倒的に強いはいかんと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は意図的に自民か自民以外かが争点にされていると思っていて、そういう争点だと自民以外の候補が複数いるところだと票が分散し、結果的に自民候補が当選という場所が結構増えるんじゃないかなと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

与党の今の自民党総裁は首相になることが目的。なったらそれまでの主張は何処へやら。 

野党も野党で最大の政策が政権交代との主張(目的)で、場当たり的なフレーズを掲げて論争するだけ。都合が悪くなったら離合集散、党名まで変えてしまって化粧直しばかり。苦しかろうと課題にぶれずに長年に渡って取り組む姿勢がない。 

 

内外ともに待ったなしの状況下、政権だけが関心の議員では難局を乗り切ることはできません。国政を担うに足る人物を見極め、投票に向かいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金も争点になるが、統一協会も国政選挙では初めての選挙になるので争点になり、円安による物価高騰が自民党は致命傷になっている。 

国内景気や消費が活発で起きるインフレとは真逆の単なる円安では、それ以上の賃上げは不可能と言える 

この2年半は円安による物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん下がっている国民が大半になる 

デフレ脱税と言いながら、デフレよりも始末の悪いスタグフレーションになっている 

自民党政策の異次元の金融緩和で、今の円安による物価高騰が起きている 

円安による物価高騰をどうにかしないと、実質賃金は、これからもどんどん下がって行く。 

消費税、所得税、ガソリン2課税などの減税を求めても、自民党は絶対にやらない 

自民党政策のアベノミクスの異次元金融緩和の是非も大きな争点になる 

自民党に不利益を被っている国民は野党に投票をしないと、不利益はどんどん大きくなり日増しに生活苦が酷くなる 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選はどのようになるかわからない状況であると思う。 

これまで選挙の投票結果に統一教の暗躍が影響を及びしていたことも露呈し、表の組織戦でも裏金問題などによってこれ以上支援できないと考える党員の存在も言われているが、実際それがどのように作用するだろうか。 

それに、野党側で票割れリスクについて指摘されているが、与党側でも似た思想の政党の存在などで票を奪い合うことがあればどう作用するだろうか。 

政権樹立から短期間での解散総選挙であり争点が分からないということもあるが。これまでの重大事案の多発と、これから起こるであろう重大事案の発生の可能性も考えて入れることを考えねばならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破にそこまで新鮮味がないんだよね。TVでよく見かけていたから。 

総裁選でも都市部で高市、地方で石破と 

石破の支持地域が完全に分かれていた。 

今回の定数是正で、都市部の定数が増え、地方は減ったので、 

都市部の選挙が面白くなりそう。皆さん投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

与党の議席が減ることは避けられないと感じます。 

 

今回も自公政権が維持できれば与党が勝利のうちです。統一教会や裏金問題や公明党の支持団体の名誉会長の死去による党勢衰退などかつてないほど与党にとっては非常に厳しいものになると予測します。 

 

望んでいる訳ではありませんが、最悪の場合は与党の下野や自民党の分裂も覚悟しなければならないかもしれません。 

 

 

=+=+=+=+= 

政権交代を望みたい、けど選挙区の候補予定者を見ると、一票を投じたい人がいない。比例の候補者を増やすという立憲民主…立候補に値するのか気になる。この人なら、という人はことごとく政治の世界を敬遠しているのが残念な現実。政治の信頼回復は一朝一夕にはいかなそう。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は裏金に関与した議員の公認でケジメを何とかつけさせたと考えます 

あの内部処分では誰も納得しない 

元幹部等の役職停止者は非公認 比例議員は名簿掲載せず(三人とも党内規に抵触していてどのみち今回比例には出られない立場だつた 比例単独は2期迄の規定があり何れも2期目だつたから) 

その他の議員は小選挙区は公認するが比例重複無し 選挙区で自力で勝ち上がってこいという事 

最低ラインのけじめはつけたと思います 

政治にお金がかかるのは当然なので廃止ではなく 

1万円以下の支払いに関してはレシート添付で小口現金の利用可 

それ以上の場合は基本クレジットカードやペイペイ等で支払いしレシートを貰う+明細書添付 

購入品は口座引き落としや銀行振り込みとして請求書 納品書添付パーテイ等の会費は基本振り込みしか認めない 

このくらいしとけばごまかすのは簡単にはいかない 

残金は年度末に占めて国の指定口座に返金処理 

 

=+=+=+=+= 

自公過半数割れは当然として、緊縮立憲民主党も議席減が望ましいと思っています。 

今回の選挙では、積極財政を掲げている政党や候補者をより多く当選させることが国民にとって良い方向へ進むのではないかと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

自民は小選挙区より比例が苦しいと思う。 

公認減らすということは、それだけ比例得票が減る。 

比例議員がかなり落選する可能性が高いのではないでしょうか? 

 

先日の、公認外された議員も当選すれば役職も、なんて報道も、 

その公認を外された議員の支持層に比例票を投じてほしいからこそ、あのような発言がでたのではないか、と推測しています。 

 

何にせよ、2週間で結果が出る。 

与野党関係なく、様々なところで利害が交錯する中、中々に予想が難しい展開であることには違いはありませんが。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には自民の単独過半数は勿論、自公での過半数も無理だと思っています 

その一番の理由は、長年自民党を支えた岩盤保守層の支持が、今回の選挙ではかなり減ると思われるからです 

この影響はかなり大きいと読んでいます 

確実な票読みが出来なくなるんですよね 

特に比例代表分は相当落ち込むと思っています 

保守層の人達の中には、選挙区では自民候補の名を書いても、比例に関しては自民以外の保守政党の名を記載するパターンも多いと思われます 

前回の選挙で自民党は確か比例だけで70近くの議席を確保していたと思いますが、今回は前述のような状況が影響するでしょうから、前回よりかなり数が減る可能性が高いです 

また選挙の際必ず取り沙汰される支持政党を持たない浮遊層の票が、今回は自民党へ多く流れづらい状況になっていることも減票の一因になると思っています 

なので個人的にも200議席割れは、かなり現実味のある話だと思っています 

 

=+=+=+=+= 

確かに「野党共闘」は不調だけど、特に立憲と維新はその政策は水と油の関係だし、立憲と共産の外交・安保の基本は180度違う。無理に調整しても双方に欲求不満がたまるだけだと思う。あとは自民批判の有権者(無党派層も含めて)が「戦略的投票」ができるかどうかだな(つまり各選挙区ごとに最も有力な自民批判候補に集中して投票できるか。いかにして自民批判票の死票化を防げることができるかどうかだな)。記事の通り最大野党の立憲はその恩恵を受けやすいので100台後半の議席獲得もあるな。 

 

=+=+=+=+= 

別に自民党が議席数を減らしてもいいのでは。 

裏金問題や統一協会との関係を説明できない議員が再選されないだけなら、何も問題ないと思いますよ。 

 

それよりは常識ある人に議員になってもらって、対中国問題や景気対策、高齢化問題を議論してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

「政権交代を狙う立憲民主党は、現有98議席から180~190議席へ倍増近く伸びる可能性もあるとみられる。」ってこれはさすがにありえないのでは? 自民が議席を減らす要因はいくつもあれど、立憲が議席を増やす要因なんて特にないじゃん。立憲は自民と違って、自党の裏金議員にも厳しく対応していますというなら別だけど全然そうじゃない。不記載なだけだから裏金じゃない、セーフ、という自民よりひどい対応。自民に厳しくいうのは全然いいんだけれど、じゃぁそのレベルの厳しさを自党にも行使しているの? という視点でみれば自分とこの議員には激甘な体質はずっと続いています。ろくに報道されないことをいいことに。 

だからずっと立憲の支持率は自民を超えられない。あの不人気政権だった岸田政権のあいだでさえも。立憲の支持率がはね上がったというデータも特にないのに議席急増はさすがにないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

本来なら自民党は大敗しても不思議じゃないが、反自民票のうち保守層の受け皿となるべき維新が自民以上に厳しい状況だから 

 

「思ったほどは負けない」 

 

のかも知れない 

前回大阪選挙区では維新は自民に全勝したが、立憲と票を喰い合えば小選挙区で勝つのは難しいのではないか 

選挙準備に時間が無く野党の選挙協力もままならず保守党のような新興勢力も準備不足で有権者の選択肢が少ないってことが自公過半数維持に有利に進みそうだわ 

 

=+=+=+=+= 

支持政党の候補が自分が住んでいる選挙区にいない。小選挙区制は中選挙区よりはましというのは分かっていますが、小選挙区制ではなく、支持政党に投票できるように全国1区の比例代表制にして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党は石破総理が裏金議員を非公認にした影響もあり、おそらく単独では過半数割れを起こす可能性がありますが、自公合わせれば過半数は維持出来るのではないかと思います。然し乍ら裏金議員が無所属で当選したならば公認するとの見解は、もし裏金議員が当選したならば裏金問題の「禊」が済んだかの如くに勘違いされるかも知れませんが、何れにせよ石破首相の就任時の多々の言行不一致の発信は遺憾でありますので、解散総選挙後の結果次第では内閣支持率の下落と自民党議席数が減る可能性が懸念されるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田、菅、石破グループの狙いは旧安倍派の力を削ぐことが今回の選挙の狙い。だから自民党議員の数字が減っても減ったのがほぼ旧安倍派ならそれでよしとしている。政権維持のためにはポストの欲しい日和見野党に声かけて自公に加えてあげればすぐ寄ってくる。 

 

=+=+=+=+= 

自民関係者によると、今月上旬に行った情勢調査で、旧安倍派の裏金前議員を中心に30人程度が落選する可能性があるとの結果が示された。単純に現有256議席から引けば、単独過半数を割る数字。別の関係者は、接戦区が40ほどあるとした上で「最悪のケースでは自民は200議席にも届かない」と指摘。現有32議席の公明党は25前後にまで落ち込むとの観測もあり、自公の過半数割れも想定されているという。 

← 

自公過半数割れもおもしろいかな? 

 

=+=+=+=+= 

落下傘の比例が自民党はとても多い。我が選挙区でも落下傘比例が名簿に上がっている。岡山の大臣さんが、九州の比例になっている。なぜと疑問です。小選挙区にするか、比例の議員たちは切る形で比例をなくすか、比例の重複はまずやめるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は裏金問題には選挙前に国民の意を鑑みて少しは対応したが、統一教会問題は完全に無視した状況。 

総裁選では統一教会は高市氏一択だったし、法務大臣牧原氏も放置、そしてマザームーン山本朋広氏も比例重複候補とする等、国民の意を無視した状況だと思います。 

自民党は統一教会との関係を完全に絶つと言ってたが、全く絶ってないのではないのでしょうか。 

最近は、マスコミやメディアで統一教会に関する話題が殆ど無いのも不思議です。 

このままでは、統一教会に解散命令出すことなく、自民党は統一教会との関係を継続するのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

誰も言わないけど白票を均一に扱ってほしい。 

今は白票はどこにもカウントされず実質比例代表に従うことになる。 

しかし実際白票を入れる人には誰も支持しないという意思がある。そういう意味で全ての党や立候補に対して均一でないとおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのだけど、一党や連立政権で議席の過半数を獲得するのでは国会の意味をなさないのでは? 

そもそも、それが可能なのは自民党の党員の多さ。多数の派閥に分かれながらも自民党という枠に納まっている理由は、政権を取れるからでは? 

少人数の党員で様々な党が、国会で十分な政策議論を成すのが本来の国会の在り方ではないかと思うけど。 

そのためにも自民党が派閥ごとに党を解体するのが、一番の政治改革だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区では野党が分裂しているから、自民候補は予想より負けない。非公認の12人は選挙区で強いから、当選、復党の可能性が大きい。選挙区では前回を少し減るくらいではないか。 

問題は比例区。ここで自民が嫌われて野党に票が集まるようだと、自民の議員数は減少する、 

 

=+=+=+=+= 

開票後の勢力がそのまま特会まで続くとは限らないでしょうね。非公認の裏金議員を追加公認したり、与党系の無所属議員を自民or公明の会派に引き入れたり入党させたりして数は変わってくるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

与党に安易に過半数を取らせないってのが肝要。好き勝手されるのは過半数を取ってるから。足りなければ他と協調して数合わせしないといけなくなるから全て思い通りにはならなくなる。有権者がちゃんと選挙に行けば投票率が上がってそうなるんだけどね 

 

 

=+=+=+=+= 

自分も若い頃は政治に興味がなく、選挙もほとんど行ってなかったので偉そうなことは言えません。 

でも今はネットがあります。 

調べれば、どんな政党か、どんな主張をしている人なのか、大体はわかります。 

なのでまずは投票に行きましょう。 

投票率が下がると、今の状態が続きます。 

 

=+=+=+=+= 

自民単独過半数に届かないならば、自公で過半数割れのましである。 

最悪は、自公で過半数に届いたものの自民単独では過半数割れした場合である。 

この場合、様々な場面で公明は、連立離脱を仄めかし、政策を無茶苦茶にするだろう。それは、何としても避けなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙結果、とても興味深いです。 

岩盤保守層が離れた結果になるのかどうか。それが良い事か悪い事なのかは分かりませんが、 

正直一度見てみたいとずっと思っていた。 

今回はそれを見る事が出来るかもと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は野田さんに期待したが、相変わらずの増税派だ。消費税を上げて消費を低迷させたのに反省なしだ。政権交代、裏金議員更迭が公約の柱で増税論ではこんな好機でも勝てない。立憲も駄目自民はもうあり得ないし。選挙には行くが入れる所は本当に悩む。 

 

=+=+=+=+= 

さて、日本の未来を左右する総選挙。 

何はなくとも投票率は気になるところだ。 

あれだけ裏金議員問題、統一教会問題が吹き出し、 

少子高齢化や日本だけ成長しない経済問題、賃金を上げずに富裕層大企業ばかり儲かる社会構造、など 

問題が山積みなのに、 

 

選挙に行かない 

 

という有権者が多いと、もはや日本人は民主主義に向かない民族、国民性と言うことになる。 

結局、社会が没落していくのは関心のない国民のせいということになるからね。 

 

そのうえで、今回の選挙は政権交代するかしないか、の選挙だ。 

 

野党が分裂選挙に至った状態で票を分散したら 

自民党政権の存続はほぼ間違いがないだろう。 

政権交代するためには 

 

自民vs立憲 

 

の二大政党に向かうかどうか、 

野党票を分散させずに、 

政権交代候補に「有権者が」一本化できるかどうか、の選挙。 

乱立候補に惑わされない有権者の判断が試される選挙とも言える。 

 

=+=+=+=+= 

自公では過半数行かず石破さん退陣、国民民主が国民の手取り増やすを条件に内閣へ入り、財務省の言いなりになれば連立やめると継続的に圧力掛かる。そうやって積極財政体制が作られて欲しい。 

どこが勝つにしても財務省の言いなりで緊縮財政、国民負担増が最悪パターン。 

 

=+=+=+=+= 

微妙なラインだろうな。 

今回、自民党の裏金議員への二重処分は好感を持たれていない。むしろ、もともとの保守層は高市シンパの力を削ることに利用していると思っており、不満が高く、ノンポリ無党派層では、今回は当初から自民党に入れないと決めている割合も少なくない。 

 

処分よりも、もっと厳しいガラス張りの政治資金規正を求めていることにも気づいていない。すべての政治資金の出入金を1円からすべて公開、旧文通費は領収書にもとづいた精算制、政活費は廃止。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫9区で「裏金システム」再始動の首謀者が、自民党党員資格停止中なので、当然自民党からは非公認となっているのに、事もあろうか「公明党」がその人物に「推薦」を出した。 

 

「政治とカネ」問題には一番潔白だと常日頃から自称していた公明党が裏金問題の首謀者に「推薦」を出した事で、結局公明党も政治とカネにおいて自民党旧安倍派の裏金議員達と同レベルの体質だったことが、これでハッキリと露呈したと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の単独過半数割れは、何としても成し遂げたい。 

自公の過半数割れは難しいかも知れないが、もしそうなったら自民党は何がなんでも政権にしがみ付こうと、なり振り構わず連立先を探すだろう。 

かつて社会党とも連立したように。 

そこに靡くのは私は維新のような気がする。 

国民民主はまだ小さすぎて例え政権に入れてもボードは握れないだろうし、立憲だったら冗談でも笑える。 

維新辺りなら石破さんの首班指名もしてくれそうだしと、下らない事を考えていそう。 

 

=+=+=+=+= 

国民の嫌がる事しかしてないので議席数が減るのは当然だと思います。 

再エネ賦課金を取り森林を伐採し環境破壊しておきながら森林税をとかふざけてますよ! 

異次元の少子化対策は子育て支援で少子化加速するのに徴収するし... 

日本軽視、海外優遇... 

総裁選は他国の意向って噂があるし... 

日本が日本である為に... 

庶民が普通の生活が出来るように... 

身を削る思いの政治をしていかないと今後、浮かび目が無いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党に入れてきたけどさ、今回議席減らすのは裏金議員が、云々ではない。 

石破総理総裁を支持しないから、他党にいれる。 

ただ、入れる政党も中々思い付かず悩んでいる。 

立憲はありえないが、もっと政策論争してくれないと、選挙は人気投票じゃないんだから、政策で決めさせてほしいよ。 

とにかく、負けても裏金議員のせいにするみたいだけど、べつに非公認にするなら時間かかっても自民党公認議員を、選挙区に立てれば良かっただけで、石破内閣のお家事情で、政権発足最短解散内閣でやったんだから、過半数割れは裏金よりも石破氏を支持するかしないか。 

自民党は高市さんでは右すぎるという理由で、石破氏を総裁にしたかもしれないが、自民党を支えてたコアな保守層は、落胆し今回投票先が変わる人達も多いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

民主党が野党に下落したとき、議員定数削減を条件に解散した訳で、安倍政権はそれを守らず、その後の政権も一切無視。 

こんな自民党政権に任せていて良いのか、税金を上げられたり、社会保障費を上げられたり、こんな一方通行で皆さんは納得していますか? 

まずは国会議員を半分削減すれば、歳費や政党助成金は500億くらい削減出来る模様。 

焼石に水かもしれないが、まずはこれを防衛費に回す、そういう姿勢が先ではないでしょうか? 

定数削減すれば、何の役にも立たない議員、特に私利私欲にかられて卑怯な事をしてきた裏金議員らもいなくなりますし、統一教会の影響も受けづらくなります。 

この度の選挙は日本の有権者の良識が問われる重要な選挙です。良識ある投票行動をお願い致します。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は野党にとって大幅に当選者を増やすチャンス。この中で、自らの政策をどのように実現させるつもりなのかわからない党、言う事だけは立派な党、選挙中は反自民を訴えながら選挙後は自民連立政権に加わりたい党、与党にくっついているだけが目標の党、今回の選挙で伸ばせなかった党はこの先の見通しも真っ暗なので、解散して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

極端な話、もう議員の数を大幅に減らしてその代わりにAI議員でも導入したら? 

そうすれば、まず不祥事は起こさないし旧文通費や歳費も要らないから使うお金も大幅に減らせる等のメリットの方が圧倒的に多い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

こうなると、維新が占拠している大阪の小選挙区で、自民がどれくらい議席を奪い返すかが、総選挙全体の結果を左右することになるかも。 

しかも今回は、いままで手打ちで候補者立てていなかった公明選挙区に維新候補者を立てるし、あちこちで食う食われるの修羅場が展開されるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政治が不安定化して首相が毎年変わると、結果的には官僚が自身の思うままにこの国を動かす事になるのはどうかなと思う。 そうなると、財務省は消費税を15%に上げる画策をするのは、火を見るのも明らか。 

とはいえ、立憲民主が大勝ちして政権を担えると勘違いされるのも困りものです。 

 

=+=+=+=+= 

大阪が鍵を握りそうかなって思いますね維新の勢いに陰りが見られるかな?立憲は150は越えるだろうけど都知事選のような不良が話題にならないように祈るだけです、低い投票率よりも金が飛び交っても高い投票率である方が治安にとっては良いのだ。 

 

=+=+=+=+= 

小さな市の市議会議員選挙でも当選出来なかった人が、立憲の比例代表名簿に掲載されている。突然選挙の寸前に選挙区から名乗りを挙げた。共産党との野党共闘で困った県連代表が、比例単独名簿掲載を条件に選挙区から降ろした。死に物狂いで頑張っている選挙区の議員がいる中、名簿掲載されるだけで国会議員になってしまう。この比例制度は一日も早く廃止すべきである! 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れを歓迎するかのようなコメが多いと思いますが、過半数割れした後どうなるかまで考えているでしょうか?つまり、そのまま立憲の政権になることはありません。立憲も過半数割れは確かだからです。 

 

自公が過半数割れした場合、過半数を確保するための勢力調整が行われます。 

かつて自民が過半数割れしたとき、自社さ政権、つまり自民党、社会党、さきがけという基本思想の全く異なる政党が連立を組んだこともあります。 

 

今で言えば立憲との連立もあり得ると言うことです。 

そこまで考えたコメが欲しいですね。 

それも悪くないかもしれませんけど。皆さんどう思いますか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党の方々は『選挙に勝ったから国民は許してくれた』など、自己中心的な判断をする機会としての選挙と思わないで頂きたい。 

選挙に勝ったから自民党を推したいわけではありません。 

我々は投票出来る範囲で立候補者を選び応援をしています。それしか国民は出来ないからです。 

今までも現在もこれからも自民党の方々は、自分たちの都合の悪い意見は聞かずに、何も変わらない自民党を脱する事を望みます。 

今回の選挙は自民党が国民から許されたなどと言う尺度の機会と思わないで下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自公政権を過半数割れに追い込み、崩壊させないと、自民党、公明党は驕り高ぶったまま。 

これで自公が過半数を維持するようなら、益々国民を舐めて傲慢になると思うので、国民は選挙に行って投票率を上げ、自公政権にNOの意思表示をすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

それは無い。 

小選挙区では野党乱立、自民党候補がある程度勝つ。 

問題は比例票数だが、世論調査を見れば一定数は確保出来る。 

(投票予定先が自民党26%、立憲12%、公明6%、維新5%他) 

自民党が議席を減らすのは確定的だが、50減らしても公明が25取れば過半数維持。 

専門家らは30前後減らすと見ている。 

 

本命が「自民敗北だが、自公がかろうじて過半数維持」 

現有258から25減少での「ぎりぎり単独過半数維持」もあり得る。 

加えて非公認出馬12名の内、数名は当選可能性大。 

しかも野党単独過半数は不可能、野党連立政権もほぼ無理。 

(立憲民主党+維新+国民しか可能性は無いが、政策合意出来ないし連合も認めない) 

つまり勝負は来年の参議院選挙。 

(捻じれ国会となれば石破政権は機能不全) 

 

=+=+=+=+= 

江戸時代末期の混乱期と同じような状態ではないか? 

 たくさんの大名のグループがいたが最終的に政権を天皇に返還し、天皇制に戻った。 

 今の自民党の派閥や各政党が大名と同様なグループと考えると、どんどん争いが激しくなり、最後は見動きできなくなる。 

 行政権を天皇に返還するのではないか? 

 明治維新の過去の歴史が示しているのではないのかな? 

 この混乱を再生させる為、天皇に行政権を集中するしかないかも。 

 利益団体の政党政治が政党の交代で、回復するなら、江戸幕府は崩壊していないでしょう! 

 江戸幕府が崩壊したように、現行体制が崩壊する可能性が高いです。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金」批判をして、有権者の気を惹こうとするのだろうが、立憲民主党が議席を倍増させることはないだろう。ネガティブキャンペーンだけではねえ。自民党が200を下回ることもないだろう。立憲民主党は、数を揃えて選挙に臨むが、そもそも立憲民主党から出馬してもねえ。また野党候補は乱立してますで、結果として野党票は分散するだけだ。自民党は議席を減らすだろうが、与党が過半数割れすることはないのと違いますか? 

 

=+=+=+=+= 

「自公はギリギリで過半数割れるも立憲も大きくは伸びず各野党(共産以外)が分散して伸びる」と予想してます。 

そうなった場合、自公以外の党で連立政権を組むのは困難でどこかの党が自公に加わって政権与党になると想定されます。 

しかし、加わった党に未来はなく自民に吸収されるか捨てられるか二択が待ってます。 

どっちにしても政局のお話で国民生活に大きな影響はないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

票読みについては、自民党に不記載議員の影響は出るでしょうが、かといって立憲民主党に入れようとはならないのではないかと思われます。結局「どこにも入れるところがない」で投票率が低下、組織票が強い自民が230ぐらいは取るんじゃないですか?野田さん効果で立憲が伸ばしても150はどうかな、というあたりかと。 

国民と維新はあまりプラス材料がないですね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金の件よりマイナ保険証の導入の経緯で国民をだましたこと一件の方が大問題だ… 

任意と言っときながら現行制度を廃止する事で強制に変え政権交代後も変えないと言った。 

自民党と公明党は長らく政権についていることでなんでもあり状態になっている。 

あまりに国民をなめすぎ。今回ばかりは絶対に投票しない。 

 

=+=+=+=+= 

自民にはある意味、ぬるま湯に浸かり独壇場での政治をした結果が沢山の不祥事に繋がっているのでこの様な事をすればこうなると反省していただける選挙です。過半数割で政権交代しリッセットして頂き修正してまた新生自民党に生まれ変わるチャンスです。 

 

=+=+=+=+= 

思ったよりも世の中は自民党を許してないみたいだけど、どれくらいの有権者が選挙に行くかは疑問だな。それに野党がまとまらないと結局は自民党に有利になるしな。議席は減ると思うけど、過半数割れまで追い込むのは難しいだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

現状の日本を変えたいと思うなら自民、公明に投票しない事。 

他のまともな立候補者がいないと白票だったり選挙に行かないような事をしてしまえば、癒着企業や宗教団体の組織票で自公立候補者が当選してしまう。 

投票は行くべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ不記載問題で自民の人気は落ちている。 

 

それに追い討ちをかけるように、親中派、媚中派議員による中国よりとしか思えない行動。これは自民党支持者でも、反自民党となります。公明党も同じく、反公明党となります。 

 

領空侵犯やブイの設置の対応、国内の移民問題、中国人による国内の交通事故、中国を危険渡航レベルを引き上げない弱腰・・・・日本の保守層は頭にきています。あと、総裁選での高市さんへの嫌がらせも、自民党にとってはマイナスしかない。 

 

今回の選挙、与党にとっては厳しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

あえて言うなら野党とマスコミの捏造裏金問題。 

 本当は裏金でもないし、脱税でもないが、野党とマスコミ、とくにマスコミの弁護士や税理士、学位資格保有者などの、ほんの一握りの御用コメンテーターの言説の垂れ流しに煽られた?実は煽られていないのかわからないが、いずれにしても、与党もお付き合いした結果が混乱を招いているだけだから。 

 与党の自爆選挙と言う側面も多分にある選挙戦。 

 その証拠に、煽っている彼らが所属している団体の弁護士会、税理士会、また大学の学会なども、自民党の政治資金不記載問題について、会として「裏金だ、脱税だ」と言う見解を述べたことはないから。  

 それどころか自民党がペナルティを課して、重複立候補を認めない議員に対して、応援している弁護士会、税理士会関係の団体もあるくらい。 

 これで過半数割れしたらというか、もう過半数割れが確定している印象だが、とんだ茶番ということ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、裏金議員が選挙に出て来る事自体が問題有りなのでは? 

集団による脱税行為だけに単なる重加算などの処罰とはちがい 

悪質極まりない行為だけに検察庁が一挙に逮捕すれば、選挙にも出られなかったはずで 

 

=+=+=+=+= 

立憲は党首さんがマニフェストに無かった消費税増税が2回もできる増税法案と引換えに解散して民主党を下野させた人だからなぁ。今こそ政権交代を!とかCMで言ってるが、立憲になったら生活よくなるのか?自民党も???だけど立憲に入れるのもどうなのかな~と思う訳よ。新しく幹事長になられた方も消費税20%とか言い出している人だしね、結局は立憲も消費税増税を企んでいるとしか思えない。信用できない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を当選させることは、「裏金」が公に認められたとして、非公認議員の復党を目論む自民党の思惑に乗せられることとなります。 

規制法再改正に裏金議員が関与することは、先の法改正が裏金温存法と揶揄されるように、裏金ザル法の継続が確実と言わざるを得ません。 

裏金議員を落選させることは当然のこと、自公の過半数割れ、すなわち自民党の下野が必須です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が200を割り込み立民が190近くまでいって場合によっては政権交代の可能性を匂わす記事だ。裏金自民への逆風は強いが、2009年の民主党への政権交代の時ほど立民への期待は盛り上がっていないと思う。また、自民と立民が拮抗した場合は公明に加え維新が自民に乗るだろうから、自民・公明・維新の連立政権ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

200議席割れはないと思うので、一種のアナウンス効果で自民党を引き締める効果を狙っているのでは、自民本部の選対関係者は本音をいうわけない 

恐らく最悪220台で公明党も25議席の過半数維持 プラス 裏金、無所属の選挙後の追加公認で250は乗るとみているのではないか、立憲はおそらく 

与党批判票を吸収して150前後 維新も小選挙区は固いが、比例は減らして良くて現有維持か微減 国民・社民・共産・参政はほぼ現有維持 れいわと日本保守党は議席を伸ばすと思う これは投票率が上限55%の読み ただ60%近くになると、まったく予想できない数字となると思う 

 

=+=+=+=+= 

党の主張をシンプル化してみた。 

自民党 

裏金問題の是正や安保拡大などについて議論(検討)していかなければならない。 

公明党 

我が国の平和が保たれるように調整を図っていく。 

立憲民主党 

自民党がやっていることはダメ。いろいろ是正していくべき。 

日本維新 

あらゆることを土台から見直ししていくべき。 

共産党 

憲法9条があれば日本の平和は保たれる。改憲反対。 

国民民主党 

日本の未来を守り、経済成長や賃上げをしていくためには、まず古い税制を見直してブラッシュアップしていくことが重要です。 

れいわ 

景気を良くするために、消費税を廃止して積極財政で経済を回していくべき。 

社民党 

平和維持のために努力します。 

参政党 

減税と積極財政で失われた30年を取り戻す。 

日本保守党 

日本を強く豊かにしていくために、あらゆる施策を講じていきます。 

 

こんな感じでしょうか。 

しっかり見て考えて選挙に投票しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

ホントに裏金云々が衆院選の争点と 

考えていますか?経済外交防衛 

喫緊の課題は山積みです。有権者の 

生活と安全にダイレクトに影響が及びます。 

極左メディアの世論操作とレッテル貼りに 

騙されないでください。 

有権者の方の賢明なご判断を確信しています。 

 

=+=+=+=+= 

>政権交代を狙う立憲民主党は、現有98議席から180~190議席へ倍増近く伸びる可能性もあるとみられる。関係者によると「100台後半はいける 

 

調査会社の数字に基づいた発言でないと信用出来ない。80以上も増えるのは、殆どが自民党の議席を取る事だろうからね。しかし自民党の調査では30人が落選濃厚で、あと約40人が激戦ってだけでどうなるかは分からないでしょ。立憲の読みは楽感過ぎるのではないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

以前に選挙報道の街角インタビューで、高齢者の男性が自民支持者だが、裏金問題やら海外援助とか最近の自民は理解に苦しむみたいな発言し怒っていた・・ 

自分自身は自民支持者は高齢者ばかりのイメージがあったが、このような人も居るんだな?って感心したな。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れしても、立憲も過半数は超えない。 

立憲が180取ったら自民も180〜190くらいになる。 

その他もみんな減る。公明25、維新35みたいに。 

 

大連立を組まないと政権が出来上がらない。 

 

どんな組み合わせになるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題がことの発端でもあるので、該当者が当選しないことを切望いたします。 

自民党内で処分されていても、国会議員としては継続していたので、国民の判断を受けるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

投票率次第では!? 

何があっても自民党という支持者は一定数いるので、そういう人は必ず選挙に行く。 

やはり政治を変えるにはこれまで選挙に行かなかった人の行動が必須ではと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

完全比例代表制 が一番民意が反映される。小選挙区制は 死に票が多く 民意が反映されない。政党も裏金議員やルールを守らない候補を名簿に載せない。緊張感持って名簿を作るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

野党が不甲斐ないのは間違いないけど、自民が長期政権で腐り、自浄作用も期待できないことはここ数年だけでもはっきりした。 

 

一度自民には下野してもらって、私利私欲に走る者は落選するっていうことを突きつけなければならないと思う。 

 

どうか皆さん、公約という、なんの拘束力も持たない選挙期間限定の甘い言葉に惑わされることなく、今までの制作で判断して投票しましょう。自らすすんで投票しない人はどんな悪政でも不満を言う資格は無いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

今回も議員が多すぎる 

議員減らせって声を聞くけど・・・ 

公認されなきゃ選挙に出ない 

こんなやつらばかりなのに議員定数を自分たちから減らそうとか言う 

それがどういうことか? 

歳費なんか個々の金は増やしてるのに・・・ 

イギリスなんて日本よりはるかに人口が少ないが 

国会議員は日本より多い 

でも、それで国民は文句を言うか? 

議員を減らすということは国民が政治が遠のくって事 

少ない人間で政治を回すってそういうことなのに 

国民は分かってないから議員の言葉にあっさり乗っかる 

やっぱ、この国は独裁や封建制のほうが肌にあってるんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は本当に深刻で発覚してる旧安倍派、二階派、麻生派を足すと自民議員の過半数を超えたような 

 

全組織員の過半数が犯罪に関与もしくは黙認って異常な集団だと思う 

 

この舵取りをするには懲罰を甘くしないと党内をまとめ切れないし、そもそも衆院過半数を維持できない 

 

石破さんも頭を抱えていると思う 

 

=+=+=+=+= 

これだけあーだこーだ騒いで 

ネットでも騒いで、都知事選も騒いで、地方選挙で 

自民が負けて騒いで、肝心の総選挙の投票率上がらなかったら日本はこれまでだと思う。 

ひとりひとりが行動しないと政治は変わらない。 

投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

野党も多くの党が党首が変わって望む初めての選挙だが、やっていることは前任の踏襲のような与党の批判ばかり。そして、出来もしなさそうな耳障りの良い公約ばかり。 今回はこれだけの党首が変わったので、期待していたのですが、かなり残念な様子です。 

 

 

=+=+=+=+= 

メディアや野党は、日本の将来や国民の安心、安全を考えて報道等されているのでしょうか。台湾海峡が抑えられたら、自給率が低い食糧やエネルギーがなくなる恐れはないのですか?もっと、日本の将来を考えた具体的な論点で報道、公約を示して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙のたびに思うことは毎回毎回掲示板の設置と解体でいくらお金を使い続けるのか。それだけでもかなりの無駄金やと思いますけどね。まぁそれが貴重な収入になってる業者さんもあると思いますがね。 

 

=+=+=+=+= 

国民健康保険高い、介護保険料高い、固定資産税高い、住民税高い、所得税高い、食料品消費税8%高い、その他消費税10%は高い、米が高い、野菜が高い、電気ガス水道が高い、医療費高い、なんでもかんでも毎日値上げラッシュで高いから年金生活者は困窮している。なのに日本は外国人に生活保護、外国人により高額医療費の国民健康保険を食いつぶし、外国人により介護保険も食いつぶし、ユーチューブの櫻井誠さんによると神戸市は年金を払ってこなかった在日外国人に35000円も毎月年金を支給あり得ないわ。ならば日本人にも年金を払ってこなかった無年金者に支給するべきですよ。日本は不法滞在外国人に甘くなかなか強制送還しないで仮放免したりしている。偽装難民も多いし不法滞在外国人家族は子供を日本でたくさん産み育て義務教育を受けない子供も中にはいる。もちろん義務教育を受けている子供もいる。親は不法滞在、2世3世の子供は在留許可とか。 

 

=+=+=+=+= 

国民負担を減らすと言っても 

結局、企業頼みの国は企業負担を増やすんでしょ。 

日本は経営しやすさ34位、国際的にみてもかなり低い。 

労基法、税金、社保の負担、国の方針もコロコロ変わる。 

共産主義的資本主義の日本で経営、起業、事業承継は 

止めた方がいいと感じます。搾取されて終わるだけ。 

補助金なんて企業から見れば雀の涙の額。 

経産省、財務省、厚労省で管轄が違い縦割り感を感じる。 

それを精査、配る企業や団体の利権の為かと思う。 

あとは自然破壊してまでソーラーパネルを推進している党には入れない。 

 

=+=+=+=+= 

浮遊票はムードで動くからね、立憲が民主党時代の様に支持されてなくても自民や維新への批判で受け皿になる可能性はあるって事なんだろう。民主党が与党になった選挙はマスコミが諸手を挙げる如く風を吹かせたから有権者も「今回は自民党にお灸を据るつもりだっただけなのに下野しちゃったね」って感じだったよね。国民が太平の世の如くあまり不満不安が無ければ投票率は下がり与党有利になる、姑息な雨頼みとかね。不満不安が充満してりゃお灸を据えに投票所へ行くって事だ。 

 

=+=+=+=+= 

うんうん…私の予想に近い数値。 

自公で過半数は無理。自民党180ちょい公明党20ちょいの200〜210ライン。 

裏金や統一教会関係議員を小選挙区で当選させる事のないように…公明党も学会員の高齢化で弱まってるので議席をたくさん減らしていただきたい!政権与党に長くいるべきではない! 

 

=+=+=+=+= 

裏金前議員中心に30人程度落選の可能性 

可能性とは何とも能天気な考えで笑えてくるが、国民の税金を裏金とし何に使ったか一切説明がない! 

まるで税金は国会議員の金!小遣いとでも思っているのだろう、そんな議員に一体誰が票を入れまた裏金を作らせる為に議員にすると言うのか! 

考えなくても普通なら常識があるなら、分かるだろう!自民党裏金議員には票を入れない! 

選挙で落とす! 

これが当たり前常識だ! 

それと、忘れてはならないのが普段からまともな議員活動すらやらない議員例えば、居眠りや、パソコンにドリルで穴を開けるとか、そんな常識のない議員をまた議員にさせるなどあり得ないだろ! 

 

=+=+=+=+= 

自民が減るのは、想像つくけど だからといって立憲が受け皿となって増えるとは思えないのですが。政権交代後 何をしました?反省点とか統括しました?党名ロンダリングと政権批判しか記憶にないのですが? もちろん自民に投票する気はありませんが、同じくらい立憲にも投票しませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ自公で過半数割る事が、自民党にとって、国民にとって、カルト宗教との絶縁、裏金問題、派閥解消、政策共闘などメリットが多く良いと思う。過半数取ってしまうと、今までのやり方から変わらないと、石破さん自身も内心考えて、解散したのでは?と思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

政党支持率10〜15%の政党が「現有98議席から180~190議席へ倍増近く伸びる可能性もある」と恥も外聞もなくよく言えるものだと思います。良くて現状維持、普通に考えれば80議席程度ではないでしょうか。 

 

 

 
 

IMAGE