( 222573 )  2024/10/15 15:59:59  
00

石破下ろしの号砲「国賊解散」当落予想…慶應幼稚舎vs中卒フリーター、二階vs世耕「ヤバすぎる選挙区」

みんかぶマガジン 10/15(火) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ca6897281d63bab2d913b5ccb46daa0bd13693

 

( 222574 )  2024/10/15 15:59:59  
00

石破茂首相は就任からわずか8日後に衆院を解散し、10月27日の投開票に向けて立候補者たちが奔走している。

主要なテーマは政治の信頼回復で、自民党は政治資金パーティーに関する問題を解決しようとしているが、有権者の反応は未定。

選挙は区割りの変更が行われ、各候補者に選挙区調整や国替えを余儀なくさせている状況。

注目される選挙区には和歌山2区、東京21区、東京30区が挙げられ、それぞれ熱い戦いが予想される。

(要約)

( 222576 )  2024/10/15 15:59:59  
00

(c) Adobe Stock 

 

 石破茂首相(自民党総裁)は戦後最短となる就任8日後に衆院を解散し、立候補予定者たちは10月27日の投開票に向け奔走している。石破氏は「日本創生解散」と表現しているのだが、総選挙の主要テーマは紛れもなく「政治の信頼回復」だ。自民党は派閥の政治資金パーティーをめぐる不記載問題に関係した計12人を非公認にするなど、「政治とカネ」問題の決着を急ぎたい考えだが、有権者はどのような判断を下すのか。結果次第では石破下ろしが本格化する。選挙分析に定評がある経済アナリストの佐藤健太氏が注目選挙区を解説する。 

 

 2021年の前回衆院選から3年、今度の総選挙は従来とは比べものにならないほど予想するのは難しい。まず、「1票の格差」是正のため25都道府県・140選挙区で区割りが改定された。小選挙区の「10増10減」によって東京の定数は5増となり、神奈川は2増、埼玉・千葉・愛知も1増になる。逆に宮城や福島、和歌山、岡山など10県は1減だ。新たな区割りで実施される今回の選挙は「それぞれの『守備範囲』が変わり、票の出方が見えにくい」(全国紙政治部記者)とされ、選挙区調整や「国替え」を余儀なくされた候補者もいる。 

 

 加えて、政権与党である自民党には派閥パーティー収入の不記載問題が直撃した。各種調査でも世論の厳しい視線は変わっておらず、それがどこまで投票行動に結びつくのか読み切れないところがある。さらに9月の自民党総裁選で勝利した石破首相は10月9日の衆院解散直前に12人の「非公認」を決定。問題に関与した議員には比例重複立候補を認めず、やむなく無所属での出馬を選ぶ前議員もいる。 

 

 自民党公認候補であれば、政見放送ができたり、公営掲示板以外にも政治活動ポスターの掲示が可能だったりとメリットは多々あるが、無所属での立候補者にはそれらがない。「比例重複」ではない候補者は選挙区で敗れれば、落選となる。このため、衆院東京6区に出馬予定だった越智隆雄元内閣府副大臣のように不出馬を表明する人も現われた。「空白区」が生じれば、自民党にとっては比例票が減少することを意味する。 

 

 石破首相は就任直後の「ご祝儀相場」を狙い、早期解散を断行した。だが、内閣発足直後の支持率は異例とも言えるほど低く、新聞・テレビや週刊誌などは衆院選シミュレーションを重ねるが、現時点でどうなるのかは予測不能と言えるだろう。 

 

 

 その中で今回、注目したいのは3選挙区だ。まず、1つ目は衆院和歌山2区。これまで和歌山は3つの選挙区があったが、区割り変更で2つになった。自民党は歴代最長の幹事長を務めた二階俊博氏が今期で引退し、三男の伸康氏を擁立する。4月に県町村会が出馬を要請しており、6月の党県連役員会で満場一致で決まった。 

 

 父親である二階元幹事長がお膝元で発揮する影響力はいまだ残っており、各種団体からの支援も期待されるところだ。伸康氏の対抗馬となるのは、安倍晋三元首相の側近として経済産業相や自民党参院幹事長などを歴任した世耕弘成氏だ。世耕氏は自民党最大派閥だった「清和政策研究会」(安倍派)の幹部の1人で、政治資金パーティーをめぐる裏金問題では自らも1542万円のキックバックを受け取っていた。政治資金規正法違反容疑などで告発されたものの、のちに不起訴になっている。 

 

 ただ、自民党は4月に「離党勧告」処分を決定し、世耕氏は自民党を離れた。かねてから「将来の宰相」に強い意欲を示しており、無所属で“二階ブランド”に挑む。保守分裂選挙に頭を抱える自民党県連幹部によれば、世耕氏は「2区は自分のルーツだ」などと譲らなかったという。世耕氏は「戦車に竹槍で向かっていくような選挙だ」と語っているが、祖父が創立した近畿大学の理事長を務めており、抜群の知名度は二階父子にとって脅威だ。 

 

 和歌山選出の閣僚経験者は「どちらが勝つにしても和歌山は『10年戦争』になる。禍根が残らないよう戦って欲しいが、それは無理だろう」と漏らす。「週刊ポスト」(10月25日号)のシミュレーションによれば、和歌山2区は伸康氏が「▲」、世耕氏が「△」。「週刊文春」(10月10日号)では二階氏が「C-」、世耕氏が「C+」と判定されている。 

 

 和歌山2区には、立憲民主党が新古祐子氏、共産党が楠本文郎氏を擁立予定だ。 

 

 2つ目の注目選挙区は、衆院東京21区。旧安倍派に所属した小田原潔元外務副大臣は「不記載額1240万円」で、4月に党役職停止6カ月の処分を受けた。さらに今回の石破首相による方針によって急遽「非公認」となり、無所属での戦いを余儀なくされる。 

 

 

 2021年の前回衆院選は、小田原氏が11万2433票を獲得し、立憲民主党の大河原雅子氏を退けた。だが、これまで当選4回のうち、比例での復活は2回ある。大河原氏は都議会議員を3期、参院議員(東京)を1期務め、2017年の衆院北関東比例ブロックで当選。2019年から東京21区総支部長に就任し、2021年に2期目(東京比例ブロック)の議員バッジをつけた。政界引退を表明した同党の菅直人元首相に近く、知名度も決して低くない。 

 

 思わぬ「非公認」から無所属での出馬を余儀なくされた小田原氏は、毎日新聞の10月9日の取材に「無所属で出ても、当選したら自民党(の会派)へ行くよ。もちろん党員だから」と冷静に受けとめている。ただ、追加で非公認となった6人はいずれも旧安倍派の中堅議員だ。自民党内では「石破首相の『旧安倍派潰し』の標的になった」(自民党中堅)との声も尽きない。 

 

 小田原氏は9月の自民党総裁選で、国家観や経済政策などが近い高市早苗経済安全保障相を支援した。だが、高市氏は決選投票で石破氏に敗れ、旧安倍派は入閣組が不在など「冷や飯」状態にある。10月8日には地元・日野市に総裁選に立候補した小林鷹之元経済安保相が応援に駆けつけ、「ジャパンアズナンバーワン、世界の真ん中に日本を立たせるために小田原さんとともに仕事をさせていただきたい」と声を張り上げた。 

 

 週刊ポストのシミュレーションによれば、東京21区は小田原氏と立憲民主党の大河原雅子氏が「△」で並ぶ。週刊文春は小田原氏が「C+」、大河原氏が「C-」と分析している。ただ、これは「非公認」となる前の話だ。21区には日本維新の会新人の山下容子氏も出馬する予定で、自民党公認候補が不在の選挙区でどのような結果が出るのか注目と言える。 

 

 3つ目の注目選挙区は、衆院東京30区だ。自民党公認は石破政権で国家安全保障担当の首相補佐官に抜擢された長島昭久氏だ。政界有数の「安全保障政策通」として将来を嘱望される1人で、高い知名度と幅広い人脈で8回目の当選を狙う。 

 

 なぜ東京30区が注目なのかと言えば、それは前回衆院選からの延長線上にある「戦」と見えるからだ。2019年に自民党に入党した長島氏は、地元である東京21区に小田原氏がいたため選挙区の変更を求められた。新たな選挙区は東京18区だ。立憲民主党の菅直人元首相と自民党の土屋正忠元武蔵野市長が「土菅戦争」と呼ばれるほど激しい選挙戦を繰り広げる選挙区で、長島氏は新たな区域で首相経験者に挑んだ。 

 

 

 2021年衆院選の際は、菅氏が「東京21区の有権者を見捨て、なぜ18区に移ったのか」などと批判を繰り返し、「よそ者」扱いのイメージ戦略で議席を死守した。長島氏は惜敗率94.91%まで迫ったが、惜しくも比例復活という涙を飲んでいる。 

 

 区割り変更に伴い長島氏は今回、東京30区での出馬となる。府中市・稲城市・多摩市が“戦場”で、対抗馬は立憲民主党の五十嵐衣里氏だ。注目ポイントは、五十嵐氏は2021年7月の東京都議選で初当選したばかりであるということだ。来年夏の都議選で再選を目指すとみられていたのだが、10月4日に任期途中で都議を辞職。今度は立憲民主党公認候補として長島氏と衆院選で戦う。 

 

 五十嵐氏は3年前の都議選に武蔵野市選挙区から立候補しており、東京30区に移ることは「国替え」だ。全国紙政治部記者が解説する。「菅元首相の政界引退に伴い、五十嵐氏は『後継指名』を期待していたが、後継者に名乗りをあげたのは松下玲子元武蔵野市長だった。そのため、新しい選挙区である30区に出ることになったのだろうが、地元からは複雑な声も聞こえてくる」。 

 

 公式サイトなどによると、五十嵐氏は1984年に愛知県に生まれた。中学生の時に不登校となり、高校には通わず「中卒フリーター」として働いたという。トラック運転手などを経験し、高卒認定資格を取得後に24歳で静岡大学夜間主コースに入学。名古屋大学法科大学院2年コースを修了し、その後は立憲民主党の小西洋之参院議員の政策担当秘書も務めている。 

 

 立憲民主党の公式サイトが2021年6月25日に配信したインタビュー記事によれば、五十嵐氏は「自分が『ドロップアウト』した経験から、多様な教育の場を作っていきたいです」などと抱負を語っている。 

 

 慶應幼稚舎から慶應の一貫教育を受け、慶大法学部を卒業し、同大学院・米国ジョンズ・ホプキンス大学大学院を修了した長島氏サイドからすれば、「武蔵野市の有権者を約3年で見捨て、なぜ30区に移ったのか」とでも言い返したくなるだろうが、そこは大人の対応といったところだろうか。 

 

 ちなみに、菅元首相の「後継」となる松下氏は武蔵野市長時代、18歳以上の外国人に投票権を認める住民投票条例案を市議会に提出。自民党系会派などが反対し、2021年12月の市議会で否決された。市長辞職に伴い2023年12月に行われた武蔵野市長選では自民、公明両党が推薦する元市議の小美濃安弘氏が勝利。土屋氏以来、18年ぶりに自民系市長が誕生している。 

 

 

( 222575 )  2024/10/15 15:59:59  
00

記事には、自民党への不信感や選挙戦の混迷、石破氏や裏金問題に対する様々な意見が記載されています。

立憲民主党などの野党に対する期待や議席争い、候補者の経歴や立ち位置、選挙制度や投票率の影響、さらには日本と世界情勢の関連など様々な視点でコメントが寄せられています。

政治や政治家に対する期待や批判、地域事情や候補者間の対立などが取りざたされています。

(まとめ)

( 222577 )  2024/10/15 15:59:59  
00

=+=+=+=+= 

ここは立憲を応援したいところだが、この党の「18歳以上の外国人に投票権を認める住民投票条例案」を出したりする候補や、外国人に対して同じ考えを持つ方々がいることを考えると、立憲でなく国民かなと思う。 

ただ、いかんせん、国民は候補者を立てられてない。立憲から外国人を過剰に優遇する考えを持つ議員を切り離して国民とよりを戻してくれると投票しやすい。 

 

=+=+=+=+= 

中卒フリーターという表記はイメージが良くないです。勉強が出来ず、定職に就く事も出来ない。そういったイメージですが、この人は違いますね。この人はトラック運転手などを経験し、高卒認定資格を取得後に24歳で静岡大学夜間主コースに入学。名古屋大学法科大学院2年コースを修了し、その後は立憲民主党の小西洋之参院議員の政策担当秘書も務めています。立派な経歴だと思います。あえて中卒フリーターなどと書かなくて良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どこまで報道が本当かわかりませんが、石破首相は 情勢調査の結果が悪かったので 

新たに 非公認の候補者を増やしたとありますが、 

その理屈が本当なら、選挙結果が悪ければ 国民が政治とカネにNOを 

突きつけたことになるので、更に 政治資金規正法の改正など 政治とカネの問題を 

解消するための方策を進めるべきですよね 

選挙が終われば 結果はどうあれ知らん顔にならないよう 

選挙結果を国民の意思と受け留め 改善してもらいたいです 

 

=+=+=+=+= 

メディアと野党はしきりに裏金問題を争点にしようと連呼しているが、 

政治資金報告書未記載は与野党共の問題、やってることの違いを言うほどないと思っている。 

それより、物価と賃金のバランスが取れる経済政策、外国と毅然とした交渉が出来る外交政策をどう考えているのか、それを見極めて投票したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

中卒フリーターというといかにも低学歴のような印象だが、五十嵐さんは高卒認定で静岡大学卒業、名古屋大学法科大学院修了で司法試験合格の弁護士という大変な努力を重ねた経験者である。侮ってはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

各選挙区の事情に違いもあるし、どの政党も表面上は 

派閥解消を押し出しての初の国政選挙ですから 

各政党間の強弱といったマクロ分析より個別の各県の事情を 

理解しないと難しそうですね。 

 

他県の人間からすれば武蔵野を立憲とかリベラル共産が獲ると 

区政を含めて外国人に対する権利拡大が続く予想をしています。 

 

=+=+=+=+= 

結局は、庶民の生活はどうなるのか、経済はどうなるのか雇用はどうなるかが大切。 

仕事が無ければ食っていけないのが我ら。 

エネルギー政策も大事だ。海外企業誘致しても電力が不足で撤退は恥ずかしい。 

安全保障もロシアと中国の大国とどう向き合うか。 

今は経済大国を地道に目指し、海洋大国である日本の利点を伸ばすべき。 

陸地は少ないが海は広い。海洋を利用したビジネス展開も大切だ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の短期的な選挙で、選挙の準備する方々が混乱しています。もう不在者投票が始まりますが、当然に投票用紙の発送は間に合いません。用紙が家に到着するのは24,25日位になるかも知れません。用紙がなくても事前に投票ができるそうですが、これが投票率にどう影響するか見ものです。また投票所のアルバイト職員確保もまだ出来てない様です。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の支持率が上がらない理由は、「態度の豹変」が大きいのではないでしょうか。 

総理前に言っていた公約を裏返す。 

これまでの内閣に対して批判していたことを実行している。 

裏金議員を処罰して乗り切ろうとする。 

使い道が分からない政策活動費も止めるつもりは元々なかった。 

そういった積み重ねが政治不審を招いている。 

発言の軽い総理が外交でトップ会談をすると思うと恐ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民が議席を伸ばすことはまずない。どれくらい負けるかが焦点。敗北が自民党分裂ににつながるかどうかは未知数。1979年の40日抗争は大平派と田中派の押す大平正芳と福田派、三木派、中曽根派の押す福田赳夫が首班指名選挙まで争った。こんどそれをやれば立憲以下の野党は介入し自民が大分裂を起こすだろう。石破首相は水面下で立憲野田と通じ合っているような気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ解散総選挙が近付いてきたが、結局のところ高齢議員のみならず、池田佳隆や秋本真利、広瀬めぐみ、吉川赳や安倍派五人衆など「お騒がせ議員」の後始末は有耶無耶のままだ。 

 

逮捕議員の判決が出るまでは、万が一「罪人への巨額の給料払い」で国庫に迷惑や負担をかけぬよう、彼らを推薦公認した政党や都道府県連が給与や手当を「立て替える」制度を是非とも設けてほしいものだ。 

 

判決で無罪が確定すれば、政党には立て替えた額を支払い、有罪だった場合は「粗悪な候補」を国会に送り込んだ責任として支払わないこととするのだ。 

 

政党が立替分を取り返したければ、悪事で党に迷惑をかけた議員本人と訴訟すればよいし、何より今後の公認推薦でも池田や秋本のような轍を再び踏むまいと、身体検査にも少しは力の入れ様が変わるはずだ。 

 

逮捕後すぐに党籍除名して知らんぷり、血税で給与負担だけさせるのは、到底責任政党と呼べる対応ではない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党の揉め劇を見て、まず思うのは選挙制度改革が必要だということでした。 

民主主義制度として全て当選者が選挙で直接選ばれなきゃ民意が本当に反映されたと言えません。 

そのため、比例代表制を無くし、小選挙区をもっと細かくして全小選挙区制にすれば一番だと思います。 

そうすれば比例名簿のための腐敗や癒着がなくなるし、ゾンビ議員もなくなると思います。 

また、当選者一人ひとりは真に民意が託されその民意を後ろの盾にすれば、もっと堂々と政治活動ができるようになるんじゃないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

様々自民党の不記載問題を正す声が多いがどんなに声が多くてもその人々が投票しなければ何にもならない。 

ここ直近の衆議院選挙の投票率は50%台だ役半分の国民しか投票していない3割近くの必ず自民党に投票する鉄板支持者たちがいると与党は安泰だと思う。 

この行楽シーズン若者、若い家族連れがどれだけ選挙に出掛けるか?で体勢が決まるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うけど、選挙区に支持したい候補者がいない場合は、支持者無しで投票させて欲しい。 

支持者無し投票が一番多かったら、だれも当選せずに再選にするとか、、、。 

 

選ぶ権利はあるけど、選ばない権利も欲しい。そうすれば、政治家達ももう少しまともに有権者と向き合うのでは。。。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の議席減は織り込み済みで、自分的には立憲の議席数と保守党の議席数がどうなるかを注目している。 

自公で過半数、これも極めて微妙な数字で、開票後には、あっと驚く新連立なんてことも十分あり得ると思っている。 

自公に立憲の大連立なんてことになったら、それはその後の政界再編への始まりとなるだろう。 

自民党からは右派が、立憲からは左派がそれぞれ離れて、石破、野田による中道政党が実現するなんて話になれば、国民有権者にとって右、中、左と自由に選択できる政治環境が整う出現する。 

それはそれで実に分かりやすく、国民有権者にとっても日本という国にとってもマイナス要素は無いように思われるから、自分は政界再編の息吹を感じられる総選挙であってほしいと願っている。 

 

=+=+=+=+= 

世界情勢はやばいですね。米国の目が中東とウクライナに向いているこの状況で中国や北朝鮮が仕掛けるとなすすべもなくやられるかもしれません。イスラエルがイランへの総攻撃が号砲にならなければいいのですが・・・・・ 

一方日本に目を向けると、4月に党内処分が終わっているにもかかわらず同じ事案で再度処分をする愚行、そんなことをやっている時間が残っているのでしょうか?沖縄の米軍基地が攻撃される前に日本の政治が落ち着くことを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

裏金より旧統一協会との癒着議員の方が重大かと思います。 

議員個人の問題であって自民党や旧安倍派云々ではないのかもしれませんが、協会が国民から搾取した献金が回っていたのなら国賊と言われても仕方ないかもしれません。 

まだ支持する政党は決めていませんが、自民党含めて国民からの搾取を許さない強い決意を持っていただけると嬉しいです。 

政治の力を信じたいです。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく選挙を左右するのは 

野党分裂選挙の有権者個々人の投票の行方。 

 

分裂した候補に、 

有権者がバラバラに投票して票を分散させれば 

自民党は想定以上の安泰、大勝利になるだろう。 

分裂選挙は自民党の必勝パターンでもあり、 

各選挙区で野党側が票を分散し、自民候補を勝たせるなら 

現在と変わらない議席もあり得る。 

 

分裂選挙とはそれほどまでに自民党に有利な状況を生み出す。 

自民党を批判している野党や野党支持者がバラバラに票を分散するのはそれほどまでに愚かな行為でもある。 

 

逆に、有権者が分散投票をやめて、 

政権交代を掲げる立憲に票を集め、投票を一本化した場合、 

今度は自民は歴史的な敗北を喫する可能性もある。 

それも小選挙区一人制の特徴でもある。 

 

選挙の行方は、野党支持者が立憲に票を集めるか否か、 

二大政党に進むか、分裂したままか、にかかっていると言えよう。 

 

=+=+=+=+= 

石破が裏金議員を非公認にしたのは当然だろう。安倍派潰しとの反発もあるが安倍派に裏金や旧統一教会絡みの議員が多いからだ。ただし、それで石破政権が良しとはならない。自民党全体の姿勢が問われているからだ。野党が攻めきれるのかだが選挙協力も上手くいっていないので選挙結果がどうなるのか混沌としている。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが良いかどうかん判断は個々にあるのでしょう。 

ただ、石破おろしする人たちの中には裏金関係で処分を受けたって人もいるんですよね。 

石破さんからしたら誰のせいでって思いがあるのでは。 

選挙で負けて「おろし」ってものがあるんだったら裏金議員こそ選挙区から「おろされて」なければならなかったんじゃないですか。 

 

 

=+=+=+=+= 

前回の衆院選でも自民党は厳しいような報道が一部ありましたが、結果は安定多数でした。 

むしろ、厳しいような報道によって、自民党をうっすら支持しているような有権者に自民党を支えさせる意図でもあるのかな?と思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の政策は経済政策がまるでダメで、都市部サラリーマンなど現役世代に響かない。 

 

メディア中心に今回の選挙戦で政治改革をテーマとして掲げているが、現役世代にとって政治改革は主要テーマでは無い。最優先は経済政策で、そこちゃんとやらないと、基盤となる生活が成立しないから。 

 

政治改革が大切だと思っているのは、高齢者や公務員や大手マスコミなど経済関係なく収入を得られる人だけ。 

 

=+=+=+=+= 

東京の多摩地方の注目区は国替えを余儀なくされた民主で21区→自民で今回は30区へと移った長島さんと苦学してここまで躍進してきた立憲の五十嵐さんとの選挙戦と 

かつて長島さんが強かった21区では自民系の今回の裏認定の小田原さんと立憲では有名な大河原さん 

そして保守王国で有名な24区八王子のこれまた裏認定となった萩生田さんに挑む立憲の有田さんだと思います。 

 

長島さんはかつて野田内閣で防衛副大臣を勤め、今は石破内閣の首相補佐官で慶應出身繋がりなので、今の自民トップとも立憲トップとも関係性が深いのですが2回も国替えをさせられているので選挙戦は予断を許しません。 

これら東京21区、24区、30区については独自の見立てはありますけど選挙期間中ですのでここまでに致したく存じます。 

 

=+=+=+=+= 

菅直人の後継者とされる18区の松下玲子や、30区に武蔵野市選出の都議会議員は、外国人参政権や夫婦別姓等、日本の古来の制度を転換する様な制度を堂々と突き進もうと手ぐすね弾いている兵です。 

その以前には、菅直人の倅さんが広島だが、地方で市議会だか県議会議員だかに立候補して見向きもされなかった人が、堂々と武蔵野市議会の補選で当選してしまった。 

噂だと、武蔵野から30区に逃げた五十嵐女史の後釜の都議会議補選に、やっぱり菅直人系の市長選にスベった女性候補の名前が挙がっているらしい。 

何れも菅直人系の左のひだり系の人材が短期の内に武蔵野の政治を放し、行く先を赤に染めようとしている。 

 

=+=+=+=+= 

今回は本当に読めませんね。新内閣発足時の支持率も御祝儀相場までは行かなかったし。かと言って野党を積極的に、と言う流れや勢いもそれ程感じられない。多分与党の過半数割れはギリギリ回避というところとは思いますが…自民も非公認区に新候補者を立て切れなかったと言う所が響くきも知れませんね。立憲民主党の代表が野田さんですし、野党共闘が出来なかった事からもかなりの浮動票が立憲民主に流れる可能性があるかも。いずれにせよ、プロの事情通がここまで悩む選挙も稀ですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回は立憲とか、国民とかの野党でなく、自民に賛同しないとう事でいいのではないのか。おのずと自民の票は減るが、それは通常選挙に行かない人間が、投票に動くと大いに力を発揮する。大体50%くらいの投票率だから、それが60%になったら、自民は大敗するだろう。皆さんの1票が大切です。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前だが、議決は多数決で決まる。 

いかに正しくとも、野党は絶体反対だし、割をくう与党議員も見返りを要求する。 

 

過去に立派な公約を掲げた民主党も、できないものは出来なかった。 

 

岸田総理は賛否はあるが、弱小勢力で普通はやれない派閥解散、増税をやった。 

それが良いかどうかは歴史が決めるのだろうが、清濁併せ呑む寝技がないと、絵に描いた理想に終わる。 

寝技を非難しても始まらん、何を志して何を成すかで判断すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私の注目は東京24区 

萩生田氏が無所属で立候補 

ただ、立憲民主党・国民民主党・日本維新が統一出来ずそれぞれ候補者を出したことにより分裂するのは明らか 

萩生田氏理想の展開 

前回より得票率は落とすだろうが、トップ当選してしましそう 

 

=+=+=+=+= 

野党幹部が過去出演した番組での発言を抜粋し、野党の経済政策と国防に関する主張を大ざっぱに羅列してみました。個人的な見解を差し挟んでいます。 

 

●消費税は減税か廃止。 

⇒財源の根拠について詳細な説明が必要です。 

●原発反対。 

⇒ベースロード電源を再エネでカバーする一辺倒の主張はムリがあります。原発を認めないなら火力発電の最新型への改修や規模拡大といった具体的な代替案が必要です。一方で、推進派の原発はランニングコストが安くなるといった主張はその通りでも、トータルコストは他の発電方式の比ではないくらい高くなる実態も併せて説明すべきかと思われます。 

●辺野古基地移設反対。米軍は沖縄から出て行け。 

⇒外交で解決すべき、だけでは代案になりません。 

●日米同盟破棄。自衛隊解散。 

⇒将来的に、と言われても困ります。野党でも過激な方の意見ですが、これを言われると保守層でなくとも投票が難しくなります。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で落選した人が比例で復活当選とかやめてほしい。 

小選挙区で落選したということは選挙区民がNOを突き付けた人 

なのにその人が復活して議員になるとかありえない。 

小選挙区立候補議員と比例立候補議員は重複させてはいけないと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

その地域で過去色々とご苦労あったのは理解しつつも、それでも自民党の議員を当選させる=自民党の不祥事を許す、かどうかが今回の衆議院選挙なのだろうと思います。 

武蔵野市の話題は確かに議論ありました。結論は中々でないでしょうけど、地域で始めるよりかは全体で始めないと地域間で数が偏る可能性はありますね。2世3世が増えていく中で、彼らを抑圧したって良いことは何もないでしょう。 

自民は臭い物に蓋をしますが既に表面化している話。追い出すか受け入れるかをはっきりしないのが問題かと。 

まぁ今回の論戦にはならんでしょうけども。 

 

=+=+=+=+= 

石破は必ず降ろさなければならないし、 

岸田の再登板も絶対に許すことは出来ない。 

そもそも保守政党である自民の公約が立憲民主とほぼ同じなど有り得ない。 

何のために自民党があるのか意味不明。 

右に先鋭化する必要はないけども、左に傾きすぎるのも駄目。 

自民議員もちゃんと考えていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

「石破下ろし」 一方は「裏金議員勢力の正当化」派、もう一方は「裏金議員対応が不十分で不満」派。敵の敵は味方? これは成り立たない、正反対だから。石破さんは板挟状態なのか。「裏金議員勢力の正当化」が正しいみたいな勘違いが幅をきかし始めているけど、こんな状態になった原因は「裏金議員」にあることは忘れてはいけないね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は石破に対しての批判だけではなく、根本的には岸田政治への国民の審判という側面もあることを忘れてはならない。今回の選挙で自民が議席を大幅に減らすということは、石破だけでなく岸田への国民の批判であるということ。ようは、岸田と石破の実力は安倍さんの足元にも及ばないということ。 

 

もっといえば、石破が反発を受けているのはド極左政権であるということ。この石破政権への批判票で同じド極左の立憲共産党に入れるのはありえない。 

 

自民リベラル派への批判票なら保守政党に投票しなければならない。保守高市さんを支持するのなら、自民党や公明党を批判するのと同様に立憲共産党に対しても議席を伸ばさせないということが大事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

国民人気とういう蜃気楼は何処に消えた? 

石破の今は四面楚歌であり裏切りの男でもある、支援した岸田も裏切りの不誠実。 

石破の前言撤回は結果的には良い事も悪い事もあるが、ルールを守るという自己の立ち位置からは真逆なものである。 

不記載議員に対する対応は朝令暮改の誹りを免れぬ愚策の連続で、メッキが剥げた石破にはこの状況を打開できるとも思わない。 

信念に基づくなら己も含めて派閥を問わず不記載議員全てを公認せず、結果として結果として粛々と過半数割れを受け入れて下野・瓦解すべきだった。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙で自民に痛手を負わせられないなら、政治では世の中を変えられないということ。 

少なくとも、70歳以上から選挙権被選挙権をはく奪させないと絶対に変わらない。 

民主政治は結局のところ、年齢分布と年齢別投票率が均等でない限りただしい結果は導けない。 

 

これまでの人の意志が民意ではこの国は衰退の一途をたどるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

最近のSNSなどを見ていると、今回の石破さんの酷い旧安部派潰しに対しては、国民世論は賛成していないことがよく分かります。 

 

石破さんにとっては裏目に出てしまいました。 

 

石破さんは総選挙で、旧安部派潰しに対して反対する多くの国民から、手痛いしっぺ返しを受けると思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は立憲の野田さんの大ファンですが、まだ今回の選挙厳しいでしょうね。やはり自民党がまだ強いかな、せめて野田さんと国民民主の玉木さんと手をくまないと、いやまだ厳しいかな、石破さんもすきなんだけど、一番は石破さんと野田さんが一緒に政権運営してくれればが理想ですね。 

 

=+=+=+=+= 

記事では五十嵐衣里氏のことを中卒フリーターと表現されていますが、実際には中学卒業後一時的にフリーターをされていたとのことですが、高卒認定取得後、大学、法科大学院と進み弁護士となっています。最終学歴とは違う表現であり、名誉毀損の可能性もある問題のある内容です。 

 

=+=+=+=+= 

1票の格差と世襲議員の問題を解決するには 

選挙区を純粋に人口比率で区割りすれば良い。 

都道府県も行政区分も無視して区割りして良い。 

地盤と看板は役に立たなくなる。 

 

地方を重視する地縁による選挙区があるかぎり 

田舎議員の政治と金の問題は永遠に解決しない。 

 

国会議員は、地域のためではなく、国のために働くべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、石破さんは自分の身を挺してでも、自民党を立て直そうとしているのかもしれない。と気がしてきた。 

これだけ裏金や、教会問題等など、抱えて信頼回復を得るためには自分はどう言われようと構わない。それで日本が良くなるなら、と思っているのかもと。 

今、ギャーギャー言っている対象議員は、国民からみたら「???」って言うような発言や行動がほとんど。御身ばかり気にして、国民の事を本当に考えているの?って言うことばかり。 

27日にその結果を出すのは国民だし、それで自民が勝つなら、それはそれ、負けるなら、それはそれ。石破さんは、いずれにしても長く総理の座にいようとは思っていないのかもしれないなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

要は投票率で 65歳以上の高齢者が国民の3割を占め また政治意識も高いこの層が政治を左右すると思われる よって今回の選挙は自民党が議席を減らすにしても大枠は変わらないと思う 

 

=+=+=+=+= 

民主主義は利益誘導、其の物。利益を誘導して来る者に票を入れる。自己利益の最高点。誰も国や民族の事なぞ考えて無い。自分の暮らし、地域の権力。その他諸々。世界がカオスに成ろうとしてるこの時に、薄ら寒い事この上ない。老人の数が半数以上のこの国で、民主主義は正しいとは思えない。利益誘導の先に老人は何を望む。老人が選ぶ事が、国の未来とは誰も思わないだろう。自分も老人だが、選ぶのは未来。利益では無い! 

 

=+=+=+=+= 

降ろして、誰がなっても同じでしょう。 

結局官僚はアメリカからの年次改革要望書と日米地位協定に基づいてしか動かない。 

任命された総理は官僚からのこの国のシステムを説明され、過去反旗を翻した総理の末路を理解して政策は捨てる。 

アメリカ支配体制に官僚、地検、メディアが連携して、せっせと上納金を納めるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

今回自民党の議席を減らしたいと思っているのだが、私の住む選挙区では野党候補が4人もいる。これじゃあ結局自民党の候補者が勝ってしまうだろう。野党が候補者を一本化すれば勝ち目はあったけどね。つまらない。選挙を急いだ理由がこれか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも貧乏くじ引かされた様なところが有りますからね。バックで操っている人達によって、イメージ悪くなっている様な感じがしなくもないですしね。結局のところ、有権者がどの様なジャッジをするのかにかかって来ますよね。 

 

=+=+=+=+= 

与党が勝てば"裏金・壺の禊は済んだと解釈しますよ"選挙。 

 

利害関係、とまでは言い過ぎだけど、地元に対する 

働きを考慮し(自称"八王子のなんちゃら"かw)、 

個人的に選挙区は与党候補に投票するけど、 

政党としては選ばないという投票パターンも今回は 

考えられるので、確かに蓋を開けないと 

分からない部分は大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党に任していいと思う人は自民党に投票されるでしょう。しかし、お金の使い道の疑惑は解明されないまま返金もしないし税金も払いません。こんなことを許していては日本の汚ない政治は永遠によくなりません。今は国民の力で政権を変えるしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

下村博文の地元ですが…金かけて選挙運動真っ最中のようです。 

 

そこで疑問…自民党公認の対立候補はたてないのかな~? 

 

自民党公認の対立候補がいなければ自民党票はたとえ無所属でも下村氏に票が流れるんじゃないのかな~? 

 

当選すれば国民の審判を仰いだということで自民党内復帰かな~? 

 

=+=+=+=+= 

岸田の対応は温すぎて不支持に繋がったが、厳しくしすぎたら候補者激減になって選挙大敗になるから世論を見ながらギリギリのところを探っているのだろう 

その結果非公認になったのがほぼ旧安倍派というのは妥当なところなんじゃないかな 

 

 

=+=+=+=+= 

二階VS世耕なんてそんなヤバい話ではないと思うけどね。それこそあるんじゃね?とは言われてた話だし。それを言い出せば二階の長男が世耕につくとか言ってた記事書いたヤツいたけどあれってなんだったの?って話じゃん。いい加減なこと言いすぎて草って話。二階の倅と世耕で二階の倅は比例に載ってるんでしょ?じゃぁ世耕で決まるんじゃない?裏金議員を選ぶなんてって言うけど別に世耕が推されてる理由は理由でまだ有効なんだからそりゃ仕方ないって。そんなに二階の倅と世耕を倒したいなら倒せる公約掲げて出てくればいいのであってそれをしてないんだから勝てると思います?って話。と言うかさぁ地域の世情完全無視で出てきて勝てるわけないじゃん。票をいただくってことを舐めすぎなんだよ。そのスタンスでいーっつも負けてるのが共産の皆々様なんだけどおわかり?って話。やっぱね実が伴わないとダメなんすよ。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選であからさまに議員票が石破さんに傾いたことで自民党の不信感を強めましたね。 

もっと、考えて票を操作してたらこんなに苦戦してなかったんじゃないですかね? 

そういう私は次の選挙は自民党に入れないんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

暗に中卒もフリーターもこき下ろした書き方してるけど、完全なる差別発言だな。 

 

中卒でも大卒より稼いでたり成功してる人はいっぱいいるし、フリーターがダメだなんて絶対には言い切れないのに、こういう事書ける人間がメディアにいてはいけないと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

立憲共産党は「ジミンガー」ばかりで、同じ不記載をやらかした立憲共産党議員には公認を与えるというダブルスタンダード。そういうダブスタをやって恥とも思わないうちは絶対に立憲共産党候補には投票しません。 

政治改革を叫ぶなら、先ずは自らの襟をきちんと正せ。蓮舫みたいに襟は立てなくていいから。 

 

=+=+=+=+= 

>立憲民主党は解散時に98議席と少ないが、各種調査では「政治とカネ」問題が追い風になるとも予想されている。 

 

自分の党内の「政治とカネ」の問題をスルーしているのに追い風なんて吹かないでしょう。 

自民の比例はかなり減ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破下ろしと言うが、今回の選挙は、統一協会・裏金による自民党への不信感で自民党が議席を減らすのは石破の責任でもない。 

むしろ高市だったらボロ負けの筈。 

公明党と併せて過半数なら、今の状況なら勝ちに等しい。 

石破をおろしてどうするの? 

元の自民党に戻そうとでも言うのか? 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題はすごく些細なこと。ここを大きく取り上げているマスコミ、野党は、ただ自民党を落としたいがため。小さなエラーを、敵チームが大騒ぎして喜んでいる。野党は敵失がなければ勝てない。しっかり投げられる投手がいて、ちゃんと打てる打者がいないんだもの。ヤジだけは一流だけど。 

 

=+=+=+=+= 

支持率が上がらないって…マスコミの総理大臣にしたいランキングで常にトップの方がもう支持されてないなんておかしいですよ?マスコミの偏向報道なんじゃないですか?(笑)後、石破氏を総裁に選んだのは自民党の方々なんですから過半数割れないように頑張って下さいね 

 

=+=+=+=+= 

二階の息子と公認なし世耕の戦いか。 

普通は、よほど義理堅くなければ、世話になっていない息子には入れないが、群馬県の中曽根家や小渕家の例もあるし、全く無いわけでも無い。 

二階の息子さんが政見放送で何を話すのか、聞いてみたいが興味があるわけではない。 

政治家は落ちればただの人、とすれば二階さんの息子は背水か。 

負ければ、世耕さんの当分天下か。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに大負けはしないんじゃない?わたしは反自民党だけど意外に自民単独過半数もあると思ってる。わたしは選挙権持ってから30年反自民党無党派で見てきてるけど、現状維持バイアスが強い日本人の国民性は伊達じゃない! 

 

 

=+=+=+=+= 

政治と金より、私は安全保障や治安が大事。 

マスコミは政治と金の一択を野党と同調して煽るが、 

どっちも大事だが、後者の方がより重要でしょ。 

経済は財務省よりの与野党じゃ、どっちとも期待薄。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカが、CIAが、言うことをきかない総理大臣なら、降ろすでしょう。 

直近だと、安倍派がアメリカの武器を買わないとか、アメリカの防衛を受けない自国強化など行動に移し始めたから、長年目を瞑ってきた裏金を公表して、 

旧安倍派を潰したんだから。 

 

田中角栄さんも中国に縁ったから、ロッキード事件が出されたのだから。 

 

さて、石破さんは、どうするか、だよね? 

 

=+=+=+=+= 

裏金の自浄作用のない議員に国民の審判を仰ぐ今回の選挙は、政治と金のクリーン化、大企業による政治献金の廃止や物価上昇による国民生活安定経済(可処分所得の増額)政策の対応をする政党に投票しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

野党共闘が進んでないので反自民の票が割れて 

結局は自公連立政権安定という結果になりそう。 

自分の選挙区も裏金候補対立憲、維新、共産で 

野党一本化なら間違いなく裏金は落選なんだけど 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと前には、派閥などから選挙への支援があったが、今度は丸腰・素手での選挙。ギリギリのラインの候補者は、本当の力が試される。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミってホントに破廉恥 

つい最近まで石破を推しまくっていたのに、首相になったとたんにディスり出すってどうよ? 

個人的には石破は嫌いだし、首相になってほしくない人の筆頭だったけど、マスコミの無節操な姿勢は我慢ならない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金はもちろん処罰してほしいが、お金は戻ってこないんでしょ?自分の生活には関係ないので、それよりもマイナンバーカードをゴリ押しで進めてる自民党はちょっとね。他の党の意見を聞いて投票したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんにとって待望の総理就任は良かったかも知れないが、その後は散々になるだろう?! 

予想値。だって、もう信用/信頼されてないよ。本人が手のひら返しで、既にブレたのもあり。まあ、その前から裏金から説明がなってないんだからね自民党さんは「→コレについては人気の高市さんも説明出来ないと思う。」 

 

=+=+=+=+= 

週明け早々からいつもの調子のみんかぶマガジンですね。先週の小倉氏の記事に引き続いて、いきなりタイトルから「国〇」ときましたが、コメント添削AIから注意されるワードなのに、執筆側が使っていいんですか? 

コメント投稿に際しても「選挙期間中のコメント投稿について」って警告が出てますよ。この記事が「当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿」に該当しない自信がおありなんでしょうか。そもそも、本文を読んでも「国〇」には触れていないし、何が「ヤバすぎる選挙区」なのかもよく分からない、過激なタイトルありきの記事でしかありません。 

前回は珍しく、匿名の政治部デスクやら関係筋のコメントが登場しなかったのに、今回はまたぞろぞろとご登場させてますね。どれも当たり障りないコメントばかりなんですから、少しくらい取材者のお名前を掲載してはいかがですか? 

 

=+=+=+=+= 

野党候補者乱立で与党候補者が漁夫の利を得る小選挙区が多いでしょうね。なので、「自公与党で追加公認無しでも過半数クリア→石破政権継続」といったところではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんもイマイチたが、だいたい法的にはセーフでも道義的に駄目な裏金問題を起こした旧安倍派の皆さんはもっと謙虚ならなければならない。 

自分達の所業を棚に上げて文句を言うなんてあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選が告示されコメント投稿にも注意書きが表示されるようになったが、コメント欄だけで無く「記事を配信する側にも同様の注意書き」が適用されるべきじゃないかと思うね。 

 

みんかぶとかスポーツ紙とか酷いもんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも、石破がやった安倍派の非公認は他の人には到底真似できないし、高市が総裁だったら絶対にやらない。 

 

こういう党内から汚れた膿を出す行動はすごく評価ができるけど、自民全体が腐敗してるからこんな一部の処分だけではあまり効果が期待できない。 

 

参院選でもやらないと 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだで自公過半数は行くんじゃないかな。各社の当落予想を見るに西日本は大阪の維新を除いて圧倒的に自民が強いし、東北も前回前々回ほどの風は吹いてないようだし。野党の共闘はほとんど実りそうもないし。わが選挙区は木原さんなんだろうなあ(嫌だけど)。共産比例復活がなるか。八王子の和牛田はカナリヤバイみたいだ。 

 

=+=+=+=+= 

松下玲子元武蔵野市長は18歳以上の外国人に投票権を認める住民投票条例案を市議会に提出 

 

選挙区の皆さん 

賢明な判断をお願いします 

 

=+=+=+=+= 

石破さん張って下さい 過去えお見ないで 未来の日本のために 宜しくお願いします 他の党であれば  日本がもっと悪かったかもしません  安倍 

元首相の功績は多かったと思います 

 

=+=+=+=+= 

その中卒フリーターは弁護士でもある。 

ここまでは苦労されて立派なのだが、都議を放り投げ、立憲の都連から強引に落下傘のように選出され、選挙区の市議から猛反発を受けトラブっている。 

因みに詳しくは現代ビジネス参照 

本人と都連はかなり問題がある。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の支持者が離れるとしたら「自民でも立憲でもない」第三勢力は大チャンスだと思う 

立憲が野党第一党を降りるようなことがあれば日本の政治が一気に健全化する可能性もある 

とにかく立憲・共産・れいわ・社民あたりには即刻ご退場願いましょう!! 

 

=+=+=+=+= 

二次安倍内閣以降無秩序な事が多過ぎて既に信用は無い 

議員やそれと関係があれば官僚や民間企業でもやりたい放題何やっても罰が無いのを民意は受け入れられる訳が無い 

昔からの自民党の利権第一な姿勢に気付いてない人はもう居ない 

裏金その他不正の証拠明らかでも地位を失わない、まるで中世の情治国家だし 

 

=+=+=+=+= 

和歌山2区は自民が裏金二階の息子と、裏金離党の世耕 

このほかに立憲と共産も候補者擁立 

 

二階と世耕で保守票が割れるうえに、2人とも裏金関係者なのに、立憲も共産も当選圏外とは情けない 

 

 

=+=+=+=+= 

比例近畿の自民票は維新よりも少ないと予想されるから、和歌山2区は、自民公認候補(二階さんの息子)が比例でも落ちる可能性が高い。 

 

=+=+=+=+= 

国民の信頼回復なら、選挙じゃなく各人の政治手腕じゃないのかな? 

農家は収穫に奔走して、子供達は秋の行事を潰され。 

何が信頼回復? 

何一つ出来ないのに信頼回復の選挙とは片腹痛いわ。 

今の自民党は野党以下だな。 

 

=+=+=+=+= 

なんでも良いけど、「検討します」・「善処します」で期限を儲けない議員を当選させるのは辞めてほしいね 

 

嫌いな議員だったとしても、国のために働いている議員を選んで下さい 

 

=+=+=+=+= 

裏金、不記載より外国人参政権絶対反対。 

だいたい政治家なんて美味しいからヤッてるんだろ? 

一般庶民はわからないけど、日本が無くなるのだけは阻止しないと 

 

=+=+=+=+= 

みんかぶは自民党寄りの報道がほとんどだが、東京30区の五十嵐氏は中卒、検定、夜間大学、法科大学院で、その後、弁護士資格を取ってる。慶応幼稚舎から慶応大学、米国留学した長島氏は、石原伸晃事務所に入るまで無職と書くべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

なんでこんなにも託せる政党がひとつもないんだろうか。 

どの政党も結局はどこからしか金を握っていてそいつらの犬になっている。 

国民の為だけに働いている政治家いるのかね? 

いるなら名前書いてほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

与党にせよ野党にせよ、選挙のための公約を口にする候補者しかいない。 

これまで言った事の達成率を誰か纏めてくれないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

みんかぶの記事なので、株価が上昇しているのはなぜだろう? 

という疑問が。 

 

「立民共産政権」の成立の可能性があるならば考えにくい現象。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ10増10減なのか 

10減でいいではないか 

人口が減ってるし、居眠り議員も多い 

何が仕事か分かってない人もたくさん見られる 

15年議員してても、議員立法0などという 

遊んでるアホもいる 

減らしましょう 

 

=+=+=+=+= 

やばい選挙区はやる前から勝負が決まっている選挙区だ。選挙民に選択肢がない選挙区ほど政治に興味を持たなくなるからな。 

 

 

 
 

IMAGE