( 222597 ) 2024/10/15 16:21:11 0 00 =+=+=+=+= 水掛けにしてもタオルにしてもサポーターに限らず町田以外のクラブが「町田がやってるからウチもやってやろう」ではなく「コイツらみっともねーな」って感覚を持ってくれてるおかげで真似するチームが全く無く町田だけが悪目立ちするようになってるところに日本のサッカー界のモラルは大丈夫だと誇らしく思います。 このまま町田のひとりずもうを冷ややかに見てられるJリーグであってほしいです。
=+=+=+=+= 裁判における名誉毀損等の判断では通常私人なのか公人なのかで構成要件が変わります。 私人なら名誉毀損になることでも一定の条件内で公人ならセーフになることも。
告訴が受理されたってことだと思うので100%書類送検までは行きます。 警察が起訴意見をつけるかどうか、検察が起訴するかで(99.9%くらいは) 選手・監督コーチ・スタッフがそれぞれ私人なのか公人なのか判断される可能性が有りますね。 今後のことを考えると貴重なサンプルとなるかもしれません。
=+=+=+=+= 元々接触プレーが激しいこととか時間稼ぎで嫌われていたのが、水かけで助長されて言い過ぎてる人がいるんだろうけど、ルールに則ってJリーグとして大きく声明を発表した方がいいんじゃないかな ボールもピッチ脇のタオルも現行のルールでは禁止されていないなら一度そういった指針を示した上でルールを改めて検討した方が良いと思う。
=+=+=+=+= 第三者的に見てですが、誹謗中傷と批難の境界線は引くべきだと感じます。あくまで刑事告訴の対象は、悪質すぎる誹謗中傷。 町田サッカーへの批難は、日本サッカーに関する議論としては一つの在り方だと思います。 ですが、スタッフの写真をアップして犯罪者呼ばわりするなどは、ただの誹謗中傷です。 監督や選手のモラルを疑うコメントもあれば、モラルに欠けるサッカーファンの行為も見受けられるため、後者を問題視してるだけだと思います。
=+=+=+=+= サイバーエージェント藤田さんの動画を色々と拝見しましたが、若い頃から異質というかこういう人が時代を変えていくんだなという印象がありました。
ただ、今回のゼルビアの件に関しては非常にガッカリした思いがあります。 色々な事がありますが、どんな視点で見てもゼルビアは自分達の事だけ考えてるって印象ですね。
もう少しJリーグ全体を考えた行動をしてほしいと思います。
=+=+=+=+= 自分はサンフレサポですが、町田がロングスローしようがそんなことはそのチームの戦術だから別に構わない。狭いピッチサイドに使用後のタオルを投げ捨てていかれると、アップ中の選手には邪魔だ。相手の主催ゲームでタオルを置くのが自由なら、相手が撤収するのも自由だと思う。また戦術に対して批判されたくないなら、町田の監督も他チームのスタイルをチャカチャカなどと小ばかにしたような揶揄は止めるべき。町田に対しての見方の潮目が変わったのは、やはり筑波大との試合からではないだろうか。教育がなっていないとか、口の利き方の知らない学生的な発言、相手への反スポーツ的との発言は誹謗中傷にはならないのか。世の中の反発は、自分の事は棚に上げてという風に捉えているからだと思う。有名弁護士を雇って告訴もいいけど、まず自分たちの改善を明示しないと、表面的な誹謗中傷は減ろうとも町田への反感は人の心の中にくすぶり続けるのだと思う。
=+=+=+=+= 始まりはロングスロー多用のスタイルからだったような。 あんまり聞かなくなったね。 まぁ日本でも海外でも他にもやってるし、結局速く遠くに正解に投げられるプレイヤーがいるかどうかの話だからな。
ボールに水も、その内誰も言わなくなんじゃないか。 めんどくさいネチッこい人は多いから、時間かかるかもしんないけど。 文句は勝った時に言えってことだわ。しっかり自分のチームの応援しよう。
=+=+=+=+= ネットってこわいですね。相手の目の前に立ったら言えないようなことを、ネットだと書き込んでしまう。相手も人間だから傷つくし、家族もいるから生活が不安になります。そもそも応援するチームを励ますのがサポーターではないのか。あまりに汚いプレーする選手は需要がなくなって、早晩いなくなります。サポーターは応援に徹しましょう。
=+=+=+=+= 誹謗中傷と批判は違うので、やはり誹謗中傷はよくない。 ただ、町田の勝てば良いが、昔の鹿島アントラーズみたいなものとはあきらかに違う。 結局は客あってのプロスポーツ。批判が集まる理由を町田フロントが分からないと、解決しないでしょうね。
=+=+=+=+= 町田と町田以外の試合を比較した感想は町田以外でピッチ脇ってこんなに物がないんだって感心した。余計なスタッフもうろちょろしてないしね。
Jリーグの一番の商品はサッカーの試合だから余計なことに関心が向く環境はあまり良くないですよね。
=+=+=+=+= これで根本的な解決になるんでしょうか? タオルで拭いてる時間やボールへの水掛け、正直イライラします。これらは相手サポーターを挑発する行為です。そういう行為は正当化して相手チームの批判はしっかりするその姿勢は誹謗中傷を呼び込んでしまう土壌が出来てしまっている一因となっていると思う。誹謗中傷を正当化するつもりはないが自分達が撒いた種という自覚は必要。
=+=+=+=+= きちんとレギュレーション、ルールに則って勝利を追求していくという事。 30年以上、J開幕からの鹿島サポーターであるが、私達にはジーコスピリット「献身・誠実・尊重」が根付いている。 傍から見たら何を言っているというツッコミはあるかも知れないが、私達は信じて戦っているし、対戦相手となる例えば横浜FMさん、浦和さん、ずっと彼らと戦い切磋琢磨しお互いをリスペクトしてきた。
そもそも私達は強くない。強くないが故、どうすれば勝てるかを希求して、J最多のタイトルホルダーとなっている。 町田もそうでしょう。 ただどうしても目につくのは監督のコメントにせよ、試合内容にせよ、批判されうる行動をとっているのは事実。
いくら批判されるようであっても、批判する側がそれに乗っかり、汚い言葉を浴びせるのは絶対に違う。 誹謗中傷からの法的手段…こんな盛り上がり方はまっぴらゴメンだ。
=+=+=+=+= もちろん誹謗中傷は良くないが一番の問題は黒田監督のメディア対応だと思います。選手やチームはリーグ戦を戦う上で勝ちにこだわった姿勢を貫いていて個人的にはこういうチームもあっていいのなとは思います。ただ、この方針を継続していくなら間違いなく監督はメディアに対して真っ当な対応をするべきなのになぜか他チームの批判ばかり。火に油を注ぐばかりでより一層アンチ町田の流れに拍車をかけている要因だと思います。チームの方針に成績が伴って折角いい流れが出来ているのに、これではクラブの経済状況にマイナスな影響が出るのは仕方ないかと。黒田監督の発言という本質が表に出ず、"チームがダーティ"だからという印象だけが独り歩きしているように思えます。なにげないプレーをしただけで映像を切り取られSNSに載せられて炎上する選手。今ある悪い流れを変えるなら法的処置も必要かもですが、クラブが最初にすべきは黒田監督への指導でしょう。
=+=+=+=+= 誹謗中傷と批評・批判の違いを分かっていない人って訴えられて初めて法に触れると気づくのだろうけど、それでも何が誹謗中傷だったのかは理解出来なそう。プレーや姿勢などの批評・批判があるのは健全だしサポなら意見があって当然。クラブのイメージや個人の人格を攻撃する様な言葉は避けなければ気づいた時には訴えられることになる。とはいえこれだけ批判の多いクラブ側の姿勢には問題があると言わざるを得ない。
=+=+=+=+= 刑事告訴は置いといて、広島の選手がああいう行為に出たということは、選手にとって邪魔だったということ。それに対して「マッチコミッショナーの了解」を取ったなら、その場で広島のベンチと話し合うことはできなかったのか。 また、タオルを置くことについて了解を得たというのは、どこまでの了解だったのか。ビニール袋を点々と配置することも問題なしとされたのか。選手はそれを知っていたのか。 今後、無用な摩擦を起こさないためにも、そこははっきりとさせて欲しい。 事が大きくなったのは、広島戦の後からです。 今後の対戦チームも対応に困るのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 誹謗中傷は良くないが、町田のプレースタイルは現場からも非難はあるのも事実。
以前から東京ヴェルディの城福監督も指摘されていたリードしている場面での遅延行為や時間稼ぎ(逆転されると途端に選手の立ち上がりが早くなる)や、昨今の話題となったボールをドリンクで湿らせるといったルール外のマナー違反が多すぎる。
確かに、先日の広島の行為も頂けないが、町田がしてきた行為の皮肉にも取れるし、それまでの伏線を「なかったこと」にしてまで指摘する資格はないのでは。
しかし、一番の問題は、ルールを厳格にせず、抜け穴を放置し続けているJリーグ側の対応だと思う。
=+=+=+=+= 誹謗中傷はあらゆるところに見受けられます。 対個人の場合、訴える人の負荷が大きすぎて泣き寝入りする方が多いと感じます。 こういった実例をたくさん作って、個人の場合でも負荷が出来るだけかからずに、且つ迅速に訴えられるようにすることも大切だと感じます。
=+=+=+=+= フロントの考え方が変わらなければこの騒ぎは延々と続くことだろう。今回の対応にしても「何故こうまで叩かれるのか」を探して迎合の道を探るのではなく「文句があるならやってやろうじゃねえか」と喧嘩やる気満々。売り言葉に買い言葉状態で炎上に燃料くべてるだけではないのだろうか。プロスポーツとしてファンはもちろんアンチとの付き合い方も考えて欲しいと思う。ほかのチームにもアンチはいるのにこれほどの騒ぎにはなっていないのだから違いを探す意味はあると思います
=+=+=+=+= 普通ならJ2から上がってきたチームの躍進を温かくサッカーファンなら見守るというのが普通なんだろうけど、プレイ内容がスポーツマンシップに則ってないと見なされているみたいだね。正攻法なら応援されると思うよ。 他チームが取り入れず対策してくるってことはそういうこと。
=+=+=+=+= 批判、指摘ならいいと思いますが、誹謗中傷は良くないと思います。 ただ、このような事になってしまったのは町田にも原因があるのではないでしょうか。監督、選手の振る舞いが子供にとって悪い見本になると思います。 プロサッカーは観客、ファンあってこそです。今の町田の振る舞いを見て町田ファンになる人がいますかね。ロングスローなど素晴らしい戦術があるサッカーをしてるのに残念です。
=+=+=+=+= 確かに投稿内容の中には表現的に大いに問題があるものも多いのかもしれないけれど、日頃からの町田ゼルビアの選手の悪質なラフプレイや違反行為、選手監督の審判判定に対する執拗な抗議などにこの様な投稿が多発している原因があると感じている。町田には、ただ単に勝てば何をしても良いと言う事では無く是非ともこれらを反省して貰いたいものだけれど、はたしてこの様な批判的な意見を聞く耳を持っているだろうか。折角何年もの苦労の上J1に昇格した早々に優勝を争っているのだから、是非とも全てに於いて誇れるJリーグを代表する様なチームへと変貌して貰いたいものだ。
=+=+=+=+= もちろん誹謗中傷に対しては、こうした対応を取るべきだと思う。 だけど、一方で、火のない所に煙は立たぬ、というように、自分達の日頃の振る舞いについても見直す必要はあると思うよ。 決してフェアプレーとは言えない行為が、少なからずあったでしょ。 PK蹴る前にボールを見ずに濡らした行為は自然なプレーの進行じゃないよね チームとしての試合時間が長いのはファールで相手選手が倒れて、手当に時間がかかっているからでしょ。 自分達にも治すべき事がある、という自覚は持ってもらいたいね。
=+=+=+=+= 誹謗中傷は絶対にやってはいけないことなので、事実であれば投稿者と徹底抗戦してもらい、投稿者にはしかるべき処罰を与えてほしいです。
ただ、それとは別にここまでの誹謗中傷が起こってしまった原因を把握し、良い方向へ進むよう町田ゼルビアの経営陣には考えてもらいたいです。
=+=+=+=+= まだシーズン終わってないのに。 水面下で進めればいいのではと思いますが。 もちろん早めに対応するに越した事はないですけど。 オフィシャルにする必要性があるほど緊急を要する事案なんでしょうね。
これでクラブが目の前の試合に集中出来るのか 疑問でありますが。
サッカー協会も事の発端である ・水掛け ・タオル使用 は、はっきりと映像でも残っていますので こちらも来シーズンまでにルール設定して頂きたい。 大枠で記載するとチームによって捉え方に差が出てしまう。 各チームのモラルに委ねては、同じ事が起きますので。 しっかりとワードを入れて記載して頂きたい。
=+=+=+=+= SNSの匿名性を利用して、誹謗中傷してくる人たちはどんどん刑事告訴されればいい 告訴されたらようやく事の重大さが理解できるのでは? ただ、大したことない刑罰であれば抑止力にならないので更に、法律改正し、厳罰化しないといけないと思う
=+=+=+=+= 町田という名前が独り歩きして町田という名称全てが嫌悪されない様にチームとしてどのように払拭していくかも重要ではないかな?名誉毀損では被害者かもしれないが非紳士的行為など改めないようだと繰り返される。一度チームとしてどの様な見解でいるのかを発信して欲しい。
=+=+=+=+= 選手、監督、スタッフに対する中傷に対して ということだけど、圧倒的にその中で多い人がいるだろうな。 対象が「町田」なら「ゼルビア」なら今回の告発とは関係ないということなのだろうか。
まぁこういう対象に関しては、今後ネットも冷ややかにとらえ、実情など知ろうとせず、ただスルーとして処理していくのかもな。 批判的記事の影響がどう伝わっていくかに変化が出るだろうか。
ひとつ思うのは、この件はベイの関根の件とは全然違う印象を受けるということ。 関根に関しては全面的に支持したいし、ヤフコメも概ねそうだった。
=+=+=+=+= 批判と誹謗を履き違えてはいけない。 だからと言って批判されない理由はない。 ルールになければ、非紳士的行為をやっていい理由にもならない。 今後も適切な批判は必要。あとJリーグ自体が甘い。審判もそう、必要に応じてレッドカードを出して入れば問題なかった事案が何件かあった。 曖昧にせずルール化すべき。
=+=+=+=+= なんというか、今の町田って、theヒールといった立ち振舞で、これまで日本のスポーツ興行では無かった立ち位置ですね。 かつての巨人みたいに、強いが故にヘイトを向けられるチームはありましたが、一時期首位だったとは言え、まだ何も達成していないチームでこれだけヘイトを集められるのは、ある意味興行としては大成功ではないでしょうか。 町田戦はどのチームも盛り上がりそうですね。
=+=+=+=+= いつでも、どこでも書き込みができる時代。徹底的に処罰されるように町田ゼルビアには頑張っていただきたい。 書き込むのであれば、実名か誰か分かるように書き込みして欲しいものです。 そうすれば、抑止力も高まるはず。 刑事告訴のみでなく、民事でも徹底的に処分するように動いてください。がんばれゼルビア
=+=+=+=+= 誹謗中傷はダメだが、町田は自分たちのプレーややっていることは棚に上げて、相手から問題かもしれないプレーを受けたら激怒したり、質問書を提出したりは、正直批判受けたり、怒るサポが出てくるのは当たり前だと思う。 いい加減、プレースタイルの見直しや相手チームへのリスペクトを持ったチームになるべきだと思うが。
=+=+=+=+= 有言実行で、予告通りに誹謗中傷に対する法的措置を執ったのは素晴らしいと思う。
自分もこれまで町田のやり方を批判して来た側なので、自分が真っ当とは流石に言わないけど、紳士方々の真っ当な批判と便乗した輩の誹謗中傷がごちゃ混ぜになった状況は、批判側にも朗報だと思う。
=+=+=+=+= 自分は天に唾する行為にしか思えないけどね。
日本人は美徳を重んじる。美しいものには両手で賛美する。どこかの知事ではないが、法律でという前に、自身の行いを顧みることが重要だ。これはFC町田に限ったことではない。なぜ、こういう声が多く出るのか。自身の行いは正しかったのか、それとも否か。
そういう検証の前に何でもかんでも、それこそ相手チームを非難するような行為に、多くの、特にJリーグのファン、サポーターが反応したのではないか。
法律が絶対と思っている人が増えすぎた。法は人が作ったもの。法の前に心や道徳心、倫理観、常識というものがる。あまり行きすぎた行動は、人の心が離れる。デジタルばかり浴びているとそういうものを見失う。
一度、神社仏閣にでも行って、心や精神を清めることをお勧めする。人の心までは法律で縛ることはできない。
=+=+=+=+= 面白いのは町田が嫌いで批判したいがために行き過ぎて批判したい対象である町田よりも悪質な行為を行っている人が一定数いること そんな人達が何を言っても説得力がないし批判したいなら感情を交えずに理路整然と話さないと 感情的になって攻撃しだしたらその時点で言論のぶつけ合いとしては負けだしヤフコメに大量にいる同じような人たちももっと冷静になるべきかと
=+=+=+=+= 言って良い事と駄目な事があり、限度が過ぎれば法に触れるのは当然なのは分かるし、今回の事例は限度が過ぎるのだろう。 でも、クラブがSNS上の個人の誹謗中傷に法的措置に踏み切る様子は引いてしまった。 正しい事をしているのは理解できるけど、プロ選手もクラブもプレーで見返して欲しかったとか思うのは日本的で甘い話で、世界基準では訴訟が当たり前だと言われるのだろう。 ルールの穴を突いた頭を使った戦略で町田好きだったけど、この件は大人気ないというか、子供のからかいに逆ギレした大人のようにも思えた。
=+=+=+=+= 一般的に誹謗中傷問題は民事訴訟、つまり賠償金の支払いで解決を図る場合が多いのですが今回は刑事告訴ですから刑罰を与えることを目的としています。そして警察への告訴ではなく検察に直接告訴をすることはゼルビア側の本気度がわかります。投稿者は今後検察から出頭要請があり取り調べをうけることになります。出頭要請は任意ですが無視しないでくださいね。さらに面倒なことになりますので。
=+=+=+=+= 度が過ぎた誹謗中傷には断固たる姿勢で対処するでいいと思います。ただし、その主要因になっているのは間違いなくモラルやリスペクトを欠いた言動であることを真摯に受け止めるべきです。 成績と比例するように…と記載するあたり、妬みとしか受け止めていないことがよくわかります。刑事告訴はただの対処療法であって、根本的な解決になってはいません。仮に残留争いする順位になったとしても、このままでは誹謗中傷は減らないと思います。
=+=+=+=+= プレーとレフェリングの成否や質に関しては、プロに任せるとして、サッカーだけで無く名前を出さない人の誹謗中傷は罰を受けるべきでしょう。 日本サッカー発展に寄与する批評は、サッカー発展の為になると思いますが、誹謗中傷は何の役にも立ちません。 今回の件で刑事罰を受ける人が居るとしたら、それも日本サッカーにマイナスな面を無くす事に寄与すると思います。 SNSだから何を言っても良いという風潮は減ったほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 勝手にやったらいいけど、少し腹いせになるだけで、何一つ解決はしないと思う。 誹謗中傷はいつの時代もやる人はやるし、そもそも9割方は正当な批判でしかないんだから。正当な批判を萎縮させることを狙ったようなやり方ではなく、批判に対して真摯に向き合わないないと、町田ゼルヴィアというサッカーチームや選手監督だけじゃなくて、藤田晋やサイバーエージェント、ひいては町田っていう街そのものやその市民のイメージまで損なわれるよ。
=+=+=+=+= J1昇格初年度で当時首位を走る町田ゼルビアは素晴らしい戦いぶりだと感銘を受けていたが、天皇杯の筑波大学戦後の黒田監督のコメントを報道で知り、本当に失望した。 彼の発言が事実なら、筑波大学に謝罪すべき内容ではないのか? 有識者の方々のこの発言に対するコメントを見たことないし、これは、おかしいよという感覚をもったサッカーファンやサポーターは多いと思うのだが、現在まで町田ゼルビアはクラブとして黒田発言を容認しているのはなぜなのだろう?
=+=+=+=+= 批判の対象となっている「ボールへの水かけ」「スローンの際のタオル使用(ピッチサイドに置くことも)」については、JFAが公式見解を示したらいいと思う。 ルール上問題ないのであれば、相手チームもサポーターも受け入れるでしょう。同じことをやりたいチーム・選手がるならばみんなやればいい。 誹謗中傷の裏には、昇格したばかりのチームが首位争いをしていることへの、やっかみもあると思うけど、結局はサッカーで勝負すればいいんですよ。 K監督への好き嫌いもあるかもしれないけど、監督としての手腕や行為を批判するならまだしも、人格の攻撃・中傷は絶対ダメでしょ。
=+=+=+=+= 悪役レスラーって、わざと嫌われることをして、その批判を背負って興行を盛り上げる存在ですよね。
町田は、わざと嫌われることをして、その批判に対して刑事告訴ですか。 個人的には悪口言う方が悪いと思うんだけど、人を挑発しておいて、いざその挑発の成果が実ったら法に訴えるってあまりにも悪質だと思う。
あおり運転が犯罪になったように、日常的な煽り行為を行う人はそもそも法が保護する価値がないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 私はフリューゲルス時代からの横浜Fマリノスファンだが、アンチゼルビアのただの感情的な言動には正直嫌悪感を覚えていたので、チームが本気で誹謗中傷に向き合う態度をとることは今後のJリーグのためにも良いことだと思う。 どう言う言い訳や擁護をしようとも、批判と誹謗中傷は全くの別物。 プレイの中で生じたルールブック外の暗黙の範囲での疑義は、Jリーグへの要望や今後のルールのあり方として語るべきものであって、特定の人を中傷表現で攻撃したり、事実とは明らかに異なるデマを投げるなど論外。 それらはただの暴力。 マナー違反だなんだと言う前に、自分がやってる暴力行為をまず省みるべきで、こんなサポーターが大量に沸いたこと自体が本来は日本サッカーにとって恥ずかしいことで残念でならないと思う。
=+=+=+=+= 私は町田のファンでも何でもないけれど、確かにルールブックには書かれていない事で、モラルとして問わないとならない点については議論するべき。ただ、それを前提に置いても過度に人を傷つけるような発言をすれば刑事告発されてしまう。そこは町田以外のサポーターはしっかりと受け止めなければいけない事だと思います。そんな人達に火に油を注ぐ発言してしまうけれど、町田はルールに反していないし、仮にルール違反をすれば勝ち点剥奪や罰金がとっくに発生しています。だから、文句があるならばJFAに対してだと思うのです。町田からすれば死に物狂いで勝ちを得ようとしますし、優位に立とうとする点も当たり前。プレーの中でも見た目は悪いと感じるかもしれませんが、いつの間にか観戦している方々も「町田だからなんでも口撃しても良い」「町田だから悪い」になっていませんか?
再度言いますが、文句あるならばJFAに言いましょう。
=+=+=+=+= 私の周りにはゼルビアサポ多いけど、ロングスローなどの戦術は別として、その方たちもゼルビアの行為を(水掛けたり、タオル問題など…)肯定してません。 推しチームが叩かれてるのって本当にイヤだと思う。 サポがそんな気持ちになってでも勝つためならば繰り返すの~? 批判をしてる他サポ相手ではなくて、もっとゼルビアサポの事や気持ちを大切にしたほうが良いと思う。
=+=+=+=+= 誹謗中傷と内容への批判は全くの別物です。 一定数何を言ってもいいと勘違いしている人がいるので、例を作って抑止力にする為にも訴えるのは大賛成。
それともう1つ、「なぜ町田だけ叩かれてるのか考えろ。あんな場所にタオルは邪魔だ」との意見を数多く見かけますが、町田サイドは「ロングスローのためにタオルを置く行為自体は、以前から試合前のマッチミーティングで確認しており、問題視される行動ではない」と以前から何度も主張しています。
にも拘わらず叩かれて続けてる意味が分かりません。見てて異常です。
=+=+=+=+= 何故、町田だけが誹謗中傷を受けるのかも、客観的視点で他チームと比類して述べて、町田にも示すべきと思う。 一方的に町田が誹謗中傷と受け止めるのは、そこに受ける原因があるからであると考えるのが一般的に思う事ではないでしょうか。 審判がジャッジして何もなく試合が進行しているから、「当事者以外が何も言うな」、批判=誹謗中傷ではないと思うのだが。
=+=+=+=+= 勝つために何をやっても言いわけないと思う。欧州ではリフティングドリブルは侮辱行為として問題になる。その土地柄や文化や相手をリスペクトして行うのがスポーツだと思う。勿論、名誉棄損、信用棄損は良くない。ただ、この記事の内容でクラブ側が噛みついての刑事告発したなら疑問を感じる。
=+=+=+=+= 言われてる側は顔も名前も特定されているのに、言ってる側はどこの誰かも分からず匿名とされているのは全くフェアじゃないよね もっと簡単に早く言ってる側を特定されるべきだし、内容によっては犯罪として立件されていくべきだと思う
=+=+=+=+= 誹謗中傷は絶対ダメ。 だけど、広告でSNSの批判コメントを散々流した挙句に「これだけ言われたら、勲章だ」とかやって助長したのは自分たちじゃないか?と思う。自分たちも火に油注いでないか?とも思う。
あまり勝てなくなって来て、今になって誹謗中傷だ!って言い始めたのもタイミングが悪いなと。
本当に監督、選手達にも悪い影響が出ているのならば、広告で他チームを煽る前にもっと早く手を打つべきだったと思う。
そういうところ含めて考えると、誹謗中傷はなくなってもしばらく批判コメントは無くならないんじゃないかな。。
=+=+=+=+= 高校サッカーの名監督がJ2下位のチームに来て二年でJ1の頂点を争っている、そりゃジェーのマニアほど面白くないだろうな、というのは理解出来る。
だから、こうやってフィールド外のことを必死にあげつらって「不当に得た勝利なのだ」としたいのだ。勿論それをそのままいったら否定されるだけなので、批判まででとどめる。
このミジメさがとても痛快で、だからジェーに興味のない私でも町田を応援している。最近失速気味だが、それでも3位。最後まで頑張ってジェーをひっかき回してほしい、
=+=+=+=+= 刑事告訴して下さることは、意義深いことです。 私かわやられていた内容と重なるものがあるので。 判例を今後、貯めて行って頂きたいです。 家族親族問題で苦労して、その上ボランティアまで つまり、無料で、小学校に協力してあげたのに、 当の小学校教員、主任さんから、人相が悪いと ネットで悪口拡散され、社会的信用を失墜させられました。2次被害どころではない現状にあります。 人相が悪くなる程、心の病を来たし、身体も病気になりかけていたのに。酷いことです。
=+=+=+=+= 町田ゼルビアはアンチが多いチームとは思っていましたが、いままでもアンチサポータとは少々毛色が違いますね。 ただ、個人的にはゼルビアの行いにはアンチ増えるだろうな~...とは常々思っていました。 きっとそれが表面化してきたんでしょうね。 あんまりアンチが多いチームってこれまでに目立たなかっただけに、町田のアンチ感は目立ちますね。
=+=+=+=+= 町田のサッカーはルールに書いてなければ、どんな手を使っても勝つことが正しいというサッカーに見受けられます。 コンプライアンス法令等遵守と言う言葉があります。法律を守っていれば何をしてもいいということではなく、法律の意味することを理解し、その主旨を尊重した行動をとると言うことです。法律に定められていないからといって何してもいいと言うことではありません。サッカーのルールで禁止されていないからといって何をしてもいいということではありません。翻って、誹謗中傷ですが目に余る町田の行動を非難する気持ちはわからなくはないですが、これは明らかな法律違反です。町田の刑事告発の対応は支持します。
=+=+=+=+= やりずぎには制裁を。
個人的には信じられないことを、平気でSNSで投稿する人間がうじゃうじゃ湧いていることに驚いていますが、いちいち法的措置を取るのは面倒ですよね。 もっと簡単に、信じられない様な誹謗中傷をする個人を特定できるようになって欲しいと思います。
=+=+=+=+= 行き過ぎた誹謗中傷と取られるような書き込みは駄目だと思います。 この問題が大きくなったのはボールに水をかけた時で間違いないでしょう。 ルールブックに書いてないから大丈夫だろっていう考えはルールではなく、マナーとしてどうなのかで考えて欲しいです。 ピッチ近くに置かれたタオルも同様です。 ロングスローの時に滑るからタオルで拭くのなら、GKは水を掛けられたボールを滑り易いのでタオルで拭いても良いってことですよね! 告発する前に自分達の行為について振り返ってみてはどうですか?
=+=+=+=+= 告訴は権利なのですればいいと思います。 ただ、ゼルビアのサポは今の状況をどう思っているのだろうか? 現在チームのあり方に100%と言わなくてもほぼほぼ肯定なのか、変わるべきだと思っているのか、気になるところです。
=+=+=+=+= 非難や批判を超えた誹謗中傷に対しては、断固として抗議していく。それは刑事告発も含めて当然だと思うし支持できます。ただ他の多くの方が言っていたり思っているように、ではあなたたちも慎みなさいよ的な、自らの行動や発言(特に監督)で事態を悪化させているという感覚はないのか。おそらくですが、自分たちの立ち振る舞いや言動を棚に上げて言ってくる(攻撃してくる)感があるから支持されないのだと思います。
=+=+=+=+= 限度を超えた誹謗中傷に対してのこの対応は仕方が無いと思う。 ただ、元々は自分達の戦略が招いたことであって・・・ 現状ではルール的に問題ない戦略であっても、これだけ批判されるということはJリーグを戦うチームとしてどうなんだ?と感じる。 自分達は改めない、でも周りは改めろ的なのは個人的には何か違うと感じる。
=+=+=+=+= 誹謗中傷は犯罪ですが誹謗中傷されるようになった要因を考え直すのも良いのではないですか? もう少しプレースタイル等をスポーツマンシップにのっとり正々堂々と戦って欲しいですよ
=+=+=+=+= そもそも、日頃の非紳士的な態度や粗暴なプレー、そして黒田監督の余計な一言や傍若無人な態度が更なる誹謗中傷を招く一因になっているのも事実。 当然、煙たがられるだけでなく存在そのものが悪目立ちし、悪循環となっていることにチームと町田サポは気付いているのだろうか? いや、気づいていたらもう少し違った対応をしているでしょうね。 まずは我が身を徹底して見直していただきたいものです。
=+=+=+=+= イチ個人の意見だけど、反感を買うような行為をしていた町田に9割の原因があると思います。 例えばタイトルになっている文言ですが、広島の選手が練習しているピッチ側にまで町田のスタッフがボール拭き用のタオルを置きに来て、広島の選手が邪魔だから撤去したにも関わらず、再度タオルを置きに来るという行為。 100歩譲って自陣側ならば広島の選手も撤去せずにそのままにしておいたと思うけど? そんな行為をする町田のスタッフを間近で見たサポーターが我慢出来ずにポストしたんでしょうね。
まぁ、タイトルの文言は言い過ぎかなとは思うけど。ズルいことは許せなかったんでしょうね。
=+=+=+=+= 個人に向けた誹謗中傷、名誉毀損をするネットの輩は徹底的に取り締まるべき。ただ、町田ゼルビア側も何故ここまで批判を浴びてる事自体はちゃんと分析した方がいい。単純に強いだけならこんなことには絶対にならないはずだし、悪い意味で勝つためなら何でもやってるイメージしかない。
=+=+=+=+= ”人格否定”等は刑事告発となるのは分かる。が 町田がここまで言われているのには理由がありますよね。
過去を見ても「過激なファン」が問題行動を起こし、話題になる事はあったが チーム・監督の振舞いや言動でここまで話題になったクラブチームは無かったはず。
町田というクラブチームは、これからも行動や言動に対して変えるつもりは無いのかな?サッカーのルール上問題なければ「スポーツマンシップ」云々は関係ないと。
=+=+=+=+= 自分は町田在住の者です Jリーグは全く分からないのですが 他所の地区の人に町田出身と言うと 「え?あの悪質なチームのあるとこ!?」 と言われた事があります サッカーに興味が無いのに町田市民としてとても悲しいです クラブ側は市民がこういう被害を受けてる事を考えてほしいです
=+=+=+=+= 誹謗中傷に関してはゼルビアだけじゃなく 各クラブ毅然として対応していいと思う、というかすべき ファンの規模の大きいクラブとなるともっとこのような事案があると思われるので、リーグと連携してでも、キッチリと対応することが求められる
改めて非難、批判と誹謗中傷の境目をわかってない人が多過ぎることがそもそもの問題 たしかにゼルビアの印象は良くないし、批判は大いに結構だとおもうが、誹謗中傷はアカン
=+=+=+=+= いいですね!過度な誹謗中傷は刑事告訴されるのが普通になった方が良いと思います。 ただそうなると、捜査、司法の人手が足りなくなってしまうので、刑事告訴が起きたらネット事業者はそれに協力するなど、ルールを国会政治家が検討する必要があると考えます。
=+=+=+=+= 町田は他チームの戦い方や選手の振る舞いについてよく批判する。 半面、町田の監督、選手は勝つためなら多少のマナー違反はいとわない。 自分たちへの名誉棄損というなら他チームの批判もやめてからにしてほしい。 町田の監督が育てた選手が同じ発想でプレーしていると思うと怖い。
=+=+=+=+= モラル違反なのはまぁその通りとして、こんなに嫌われてしまうJクラブが他にある???問題の大きな根っこはそこにあると思うが。告訴なんてしたら更に嫌われそう… まずは何故に町田だけが嫌われているのか?しっかりと原因を調べて、解決のための対策を練らなきゃ。告訴はその後だよ。
=+=+=+=+= 誹謗中傷は良くない。が、言われる原因を作ってるのはゼルビアのサッカースタイルであり、監督の言動にある。 j2あがりのチームがいきなり首位に立っていた、やっかみもあるだろうが、言わなくても良い事ややらなくても良いプレーがあったことは事実。私達は被害者です。ってのはどうかと思う。
=+=+=+=+= 誹謗中傷には然るべき所に対処してもらっていいので、 宮澤裕樹選手が【第5肋骨骨折、外傷性気胸】という結構な怪我をさせられたプレーには自軍のチームの選手に注意とかしてくれましたか? 札幌は公式で町田のサポのフェアな所を讃えましたが
=+=+=+=+= そもそも町田ゼルビアのこの悪行ってチームがオーナーやフロント主導で行っているのか、それとも黒田監督の指示で行っているのかどっちなんだろう? 監督の主導であれば町田を退任した後他のチームから声がかからないんじゃない?
年間シート購入している自分ですが、少なくとも自分が応援しているチームを彼が率いたらサポーター辞めます。 ホント、自チームが町田ゼルビアのようなチームじゃなくて良かった。
=+=+=+=+= 誹謗中傷に対抗すると表立って言うならば、先ず監督の言動を抑えなさい。 プレースタイルに対する非難よりも、圧倒的に監督の言動に対しての非難が多いと感じます。 そしてPK時にボールに水を掛ける、ロングスロー時にボールを拭く為のタオルを、そこいら中に放置する等等のマナーに反する行為もやめて頂きたい。 日本代表の現在の地位は、ルール、マナーを護りながら技術等を高めた上で得たものであり、其れが故に世界から肯定されています。 足元のJリーグで無様な行為を、繰り返し行ってJリーグの足を引っ張らないで頂きたい。
=+=+=+=+= 誹謗中傷と批判の線引きが難しいですね。確かに町田に対するコメントを見てても明らかに言いすぎなコメントもあるし、いけないことだと断言できる。ただ筑波大学戦のあとの黒田監督のコメントなどたびたび自分たちもそれに近いような発言をされていることを棚に上げて言うのは違うのでは?
=+=+=+=+= ヴェルディサポです。正直町田のプレーは大嫌い。そして非常にむかつく。ただ、町田は強いし個々が上手い。悔しいけどそこは尊敬しなければいけないと思うし、同時に嫌いだからといって誹謗中傷をすることは間違いだと思う。負けたり新参者が気に食わないからといって誹謗中傷するのは違うよね。
=+=+=+=+= 他サポですが、騒いでいる人の大半はJリーグのサポでない場合が多く、サッカーというスポーツがどんなスポーツかを知らない人たちが多いがゆえ、とても悪質に感じる。
町田がやってきたことはこれまでのJリーグにもあったことで、奇をてらったものでもない。 なぜここまで批判されるのか不思議な感じです。 選手や有識者から批判が出ないどころか称賛されているのは当然だと思うし、仮にアンチの方々が言うように、町田が悪質なクラブだったとしたなら、とっくに罰金や注意勧告を受けているはず。 川崎ライターのいしかわさんや誤った情報を流し続けた輩はツイートを消して謝罪しているし、町田に対して「好き」「嫌い」はあるにせよ、誤った情報を流し続けるのは間違いなく有害だ。
=+=+=+=+= Jの総会で町田の行為について論議されないのか。各チームのサポーター部会でもいい。フラットに見てこういう問題が出るのは異様。必ず原因がありそこを潰さないと。蓋をしても問題解決にはならない。
=+=+=+=+= 相手がやると非難するのに似た事を自分達がやると屁理屈で正当化してくる。 だから嫌われるし叩かれてる。 今回もやられた事に対してだけの被害者面。 誹謗中傷は絶対に良くないし処罰するべきだけど、この姿勢が変わらなければいつまでも続く。 なんで叩かれてるのかもう一度考えてほしい。
=+=+=+=+= サガン鳥栖が12年前に初めてJ1に昇格した時も、生き残るためのハードワーク、激しいディフェンスがテコンサッカーとかいろいろ言われましたね。 ただ、サッカー以外の犯罪者みたいな、とかヤクザとかはダメですね。 そういう意味では、大槻さんの組長呼ばわりは…誹謗中傷の意味合いではないからOKということか(笑)
愛があるのか悪意に満ちているのか、という判断になりますね
=+=+=+=+= 町田は、監督、選手の発言、行動を今一度見直した方がいいと思う。 根源は自分たちだということに気づくべき。 誹謗中傷への対応は正しいことかと思うが、何故このような事態になっているのかを考えて欲しい。
=+=+=+=+= 自ら巻いた種の芽が出て、 自ら処分しようとしている。
そもそも、こうなった原因の元は何でしょう? ひとつひとつの積み重ねでもあり、 ひとつひとつを蔑ろにした結果。
みんなは最初ちゃんと 「そういうことはダメだよ」って言ってた。 でも、正当化したり反論したりされて、 その間にも繰り返された。 そして、注意する人は増えていき、 そのなかで我慢ならない人が出てきた。 そうなると、ひとつひとつだったものが、 まとめて一括りに「町田は」となるのは当然のこと。 どのクラブも100%クリーンなサッカーはしていないのだけど、 町田の印象は悪過ぎた。 だから、今のJ1も影響を受けて、 町田があれでいいのなら、オレらもやらないと損みたいになって、全体的に守備時のプレーが粗くなり、質が悪くなっているように感じる。 たぶん、そこが原因だし、それがなければロングスローに対してもそこまで言われなかったかもしれない
=+=+=+=+= 投稿者がそう思ったから書いただけでは? 根本的に、名誉棄損、信用毀損のどこが、どのように法に抵触するのか、受け手の主観に依存していないのか?司法として明確に回答が欲しい。 投稿を許したSNS側は問題ないのか?まだ、この名誉棄損、信用棄損、侮辱など、はっきりと抵触する言葉は何なのかを明確にしないと、線引きがあいまいだと思う。
=+=+=+=+= 選手のプレーやパフォーマンスに対する論評は批評ですが、「粗大ごみ」のように人格を否定する事を誹謗中傷といいます
残念なことに誹謗中傷をする人たちにその自覚がないことが多く、刑罰を通じて反省してほしいですね
=+=+=+=+= 下らないいちゃもんを付けたり、プレースタイルやサポーターが下品だったりしているので、ある程度の批判は受けても仕方ないと思いますが、度を越えた批判は名誉毀損で訴えられる可能性がある。批判する側も良識ある批判をお願いします。
=+=+=+=+= 監督や選手を「ヤクザ」「チンピラ」、「存在が粗大ごみ」などと批判したり、スタッフの容姿について「犯罪者みたいな顔」と揶揄するものがあったということです。 今後も情報提供などに基づいて、刑事告訴を進めていくとしています。
別に誹謗中傷者の肩もつわけではないけど、 正直これだけなら誹謗中傷のハードル下げすぎでは?と感じる。 常習性とかも加味すべきだと思うよ。
=+=+=+=+= 町田の行為については疑問があるけど誹謗中傷はいただけませんね。町田に対して最も効果的なのは無視することです。なるべく多くの人が肯定も否定もせず反応しないこと。理想郷は町田に対してJリーグ各チーム、サポーターが同じ態度をすることです。そうするとそのうち町田はトーンダウンしたでしょう。町田はまだJ1の経験も浅いからクラブとして子供なんですよ。
=+=+=+=+= マナー違反を誹謗中傷したら、名誉毀損で告発、やったらやりかえす、それこそ仁義なき戦いのようですね。日本サッカー協会かJリーグ事務局なのか、もう少し指導を強化した方が良いのでは。品位が落ちているようだが。
=+=+=+=+= SNSで無記名の誹謗中傷や、イジメ的な発言はよくないし、度が過ぎるものに対しては、毅然てした対応を取るべきだと思いますが、避難されてる側にも何らかの原因があるのでは?と思います。そこを変えない限りまた出てくる気がします。
=+=+=+=+= 告発した人は、警察に間違いなく特定されて検挙されるよ!たかがサッカーの事で面白半分で投稿したと思いますが、後悔するのはもう遅いよ!実名報道される可能性もあるよ。自ら警察に出頭した方がいいですよ。ただし、自首にはならないから、減刑はされないけどね。
=+=+=+=+= 本件はここで終わりにしないで最後までしっかりと報道して欲しい。何人がどんな罪でどのようなペナルティーを受けたのかを明らかにして欲しい。そして、ここに至って刑事告訴なんて尋常じゃない事態に発展している以上、チーム任せにせず、Jリーグ自体が何か対応なり声明なりを出していかなくてはならないのではないでしょうか?イジメなんてみっともないことしちゃって、Jの品位も落ちますな。
|
![]() |