( 222598 ) 2024/10/15 16:26:48 2 00 【速報】日経平均株価が一時、4万円の大台回復…約3カ月ぶり 終値は3万9910円テレビ朝日系(ANN) 10/15(火) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee021f8840abecb2640d3c0b5c3a35723c661c73 |
( 222601 ) 2024/10/15 16:26:48 0 00 日経平均株価は一時、およそ3カ月ぶりに4万円台を回復しましたが、終値では4万円に届きませんでした。
【動画】選挙は買い?株式市場 「まだまだ不安定」 米大統領選も不透明要因
日経平均株価きょうの終値は、先週末より304円高い3万9910円でした。
15日の終値
アメリカ市場で14日、ダウ平均が史上最高値を更新するなど、主要な株価指数がそろって上昇しました。
これを受けて、アメリカ経済の先行きに対する不安感が後退し、ドルを買って円を売る動きが進みました。
日本市場でも、円安の進行で半導体や自動車など輸出関連株を中心に幅広い銘柄が買われ、日経平均は一時、600円を超える値上がりとなり、およそ3カ月ぶりに4万円台を回復しました。
その後は、利益を確定する動きなどから上げ幅が縮小しました。
テレビ朝日報道局
|
( 222600 ) 2024/10/15 16:26:48 1 00 株価や為替、政治の動向などさまざまな要素が絡み合い、株高や円安が持続している状況が続いています。
投資家や個人投資家は市場の動向を注視する一方で、長期的な視点やリスク管理を考えることが重要です。
(まとめ) | ( 222602 ) 2024/10/15 16:26:48 0 00 =+=+=+=+= ただの勢いやら雰囲気やらでコロコロ変わるので一喜一憂しないものと心がけてはいるものの、下げてからちゃんと戻してきたので一安心。長期では必ずジリジリ上がるものだと信じてどうせ短期での取引はしないので見ているだけだが、どうせなら少しずつプラスに伸びていく数字を見せられる方が精神衛生上良い。
=+=+=+=+= 7月19日以来、およそ3ヶ月ぶりの4万円回復。
この間SP500、DJI、インドSENSEXは最高値を更新してきたが、日本株は「日本の金利上昇」「米国の金利引下げ」がより強くなるという観測から8月の一時的な巻き戻しが起きた。
昨晩はNVDAが「常軌を逸した受注」が観測されるとして、過去最高値を伺う展開となってきており、最新のデータセンター用GPUは価格も高く、さらなる好決算が期待される。
最新鋭の高性能半導体には後工程のテストが肝であり、高精細であるが故、歩留まりは思わしくないと報道されるが、不良を出さずに高品質な製品をローンチするために日本の半導体テスト機メーカーに期待が寄せられているようだ。
夏枯れも終わり、ここから年末までは見通し通りの金利であれば株高は進みそう。
=+=+=+=+= 現在の株価動向について、米国株高や円安が主な要因となっていることがよくわかります。特に、米国の利下げ観測の後退がリスク資産への資金流入を促し、日本の株価も上昇している状況ですね。ただし、国内経済には物価高や景気減速の懸念が依然として存在し、これは今後のリスク要因となり得ます。
また、中国経済の停滞が世界経済、特に日本や欧米の輸出企業に悪影響を及ぼしていることは、引き続き注目すべきです。さらに、ロシア・ウクライナ戦争をはじめとする地政学的リスクがエネルギー価格やサプライチェーンの混乱を引き起こす可能性もあり、これは投資家にとって不安定要素です。
あなたの見解にあるように、短期的な円安トレンドが続く一方、長期的には日本の経常黒字や地政学的リスクの影響で円高が進行する可能性がある点は、今後の市場動向において重要なシナリオと言えます。今後の為替や株価の動きには引き続き注視が必要ですね。
=+=+=+=+= 結局上がってるのは円安の恩恵を受けてる輸出企業と海外展開してるハイテク企業。 内需株は相変わらず沈んだまま。 輸出企業や海外展開の企業は利益を国内には還元しない。 内部留保や海外投資が過去最高だからね。 株価を見ると日本がわかるね。 日本経済は個人消費の内需にかかってるが内需株がさっぱりなのは、もはや日本経済の復活はないと結論づけてる。 株価は正確な数字を出すんだなとつくづく思う。
=+=+=+=+= 日本が強いというより、アメリカ市場が強い。もしアメリカがソフトではなく、ハードランディングになれば、日経平均暴落は確実。 現時点ではなかなか難しいが、日本企業の市場価値が上がることで日経平均株価が、上がってほしい。
=+=+=+=+= NISAを始めて良かったことの一つは、8月初旬のあの歴史的な大暴落を経験できたことです。さすがにテンションは下がりましたが、経験を通してリスク資産の何たるかを身をもって経験できましたし、結局は「敗者のゲーム」のセオリー通り、ただただじっとしていることが最善の選択ということも分かりました。 批判的に言われることが多いNISAですが、身銭を使うことで実体験を通して貴重な学びが得られるという点では少額でも投資初心者にはよい制度だと思います。
=+=+=+=+= 先日、石破政権が発足したから株価が急激に下落したと報道していましたよね。今回は4万円台となりました。先日の報道が正しければ下落続きですよね。報道機関さんには正しい報道をお願いしたい。先日の株価下落は一時的な円高によって企業の収益が見込めないと言う見込みがあったためですよね。アナリストに石破政権発足で株価下落などと言ったら一蹴されますよ。
=+=+=+=+= 円高と株高同時に起きたら本物とも思いますが。でも日本企業はハード、ソフト面共に資産しっかりしているところ多いし信頼性は高いからポテンシャルはあるはずなんですよね。海外が気付いてないのと日本人自身が海外に夢みがちなのかな。あとは日本国内の人手不足が深刻になりつつあるから、社会として効率化は追求していかないといけないですね。
=+=+=+=+= 「株価なんて庶民には関係ない」ってよく言われるけど、実際には年金が株式で運用されてるから、ほとんどの人にとって無視できない話なんだよね。特に今の高齢化社会だと、年金がしっかり確保されるかどうかが大問題。自分たちが払った年金が減っちゃうなんて不安だし、実際に運用がうまくいかないと、老後の生活にも影響が出るから他人事じゃない。だから株価が上がるのは結構重要なことなんだよね。
=+=+=+=+= 石破政権での経済成長の回復などが見られないうちから4万円台回復とは。 やはり円安効果による日本の株高としか言いようがない状態。 そうなると、金融政策は利上げ方向なので、やがて、また株価は下落局面に落ちる可能性が高い、と見ておくべきかもしれない。 日銀による0.25%の利上げが、どれだけ円高効果を生むかどうかで、株価まで動きが決まる、という状況自体が日本経済の弱さを示している。 あまり、安定した4万円台だとは思えない。
=+=+=+=+= 今日の株高は日本株の強さというよりも、米国株に、言わば首根っこ掴まれて引き上げられたようなものでしょう。 利確にはいい日になりそうですが、更なる続伸の前に大きな調整局面が早晩ありそうに思います。いずれにしても今日買えば高値掴みの可能性大。
=+=+=+=+= 確かに記録的な円安により輸出関連企業は概ね好調だが、原材料費や石油価格の高騰等により国内消費がメインの企業とは明暗が分かれている印象。
好調な企業に平均値が引っ張られているだけで、物価の高騰により生活が苦しくなった世帯の方が多いし、景気回復には至っていない。
実際、年間の物価の上昇率が4%(食品は9%)の現状において、依然国民の可処分所得が減少傾向。
30年程前(1993年)の世帯所得の中央値は550万円となっており、2022年の世帯所得の中央値は423万円と、絶対的な所得の数値についても130万円程度低下。
その間に国民負担率は12%上昇、消費者物価指数は2割上昇している訳ですから、単純な所得の低下以上に国民生活が圧迫されている。
世界的に見て国民の所得がこのような経過を辿っている国家は他に類例が無く、この30年間の経済・財政政策が完全に誤りであった事の証明だ。
=+=+=+=+= 株価で一瞬、おっ、と目を引くけど 為替149円で円安も急速に進行してるわけだから 安易に喜んでいいニュースでもないと思うんだよな。
円安で結局、日本国民全員を貧しくしたうえでの株高では マイナス面のほうが大きくなる。 日本が成長したからの株高ではなく 日本が縮小したからの株高ゆえに あとあと日本はさらに厳しくなるんじゃないのかねえ。
=+=+=+=+= 円安で株高は良い事ですが、この円安による物価高とロシアの戦争による原油高やウクライナによる食料品不足の高騰となどの現状をかみして政府は一時しのぎ程度でない経済対策をしないと余計に消費を控えて景気が悪くなるので、株高でも庶民には関係ないとかさらに円安で生活が厳しいとなる 内需を伸ばさないとこの先世界的に景気が悪くなったときにどうしょうもなくなる なぜ国として先行投資して景気を良くしようとしないのか国民の幸せを第一に考えないのか
=+=+=+=+= 株価が上がっても下がっても文句ばかり投稿する人がいるけど、株価が上がれば利益を頂き素直に喜ぶようにすればいいのです。 株価が下がれば下がったで、また仕込み時が訪れたと喜び常にポジティブに考えないと、自分の思考回路など全体が下がってしまいます。
たしかに円安のままでいいのかというのはあるし、このままJPY/USDが140円~150円なら来年の春以降も値上げの波が収まらないという問題はあるけど、それに耐えられるよう円安株高の今、利益を得ておかないと。 少し円高方向に触れると、円高になっても値上げされた商品の価格が下がらないと文句を言う人がいるけど、一度値上げされた商品の価格は下がらないから、これ以上の値上げを止めるために円高傾向にしなくてはいけないだけで。
円安で上がった商品の価格は下がらないし、円高になって下がるのは海外製品とエネルギー位しかないので、株高のうちに利益を蓄えましょう。
=+=+=+=+= 日経平均が過去のバブル期のような高値で推移していて大企業も過去最高益とか多いけど、過去のバブル期のような景気の良さを感じてる人は少ないと思う 景気の良さを感じるどころかだんだんしんどくなってると感じている人も結構いると思う
=+=+=+=+= 現在の株価は、米国株高や円安が主な要因である。米国の利下げ観測の後退がリスク資産への資金流入を促し、日本の株価も上昇しているが、物価高や景気減速の懸念が国内経済には依然として残っている。また、中国経済は不動産市場の低迷や内需の鈍化が続き、日本や欧米の輸出企業に悪影響を及ぼしている。 加えて、ロシア・ウクライナ戦争や北朝鮮・韓国、中国・台湾、イスラエル・イランといった地政学的リスクが世界経済に不安定要素をもたらし、特にエネルギー価格やサプライチェーンの混乱が深刻化する可能性がある。こうした不安材料が投資家のリスク回避姿勢を強め、円が安全資産として買われ、かつてのような円高が訪れる可能性がある。 今後は、短期的な円安トレンドに対し、長期的には日本の経常黒字や地政学的リスクの影響で円高が進行するシナリオが現実味を帯びると見ている。
=+=+=+=+= 昭和時代のバブル期には、日本企業が日本製品の生産性を伸ばししていましたが、平成令和時代の日本経済は、これといった生産性が無いのに株価だけが投機的思惑で上昇し、世界包囲網による円安、低金利となり危機感を感じます。
=+=+=+=+= 石破ショックはあったものの、それ以上の大きな要因が株価指数を上げていると感じる。それはやはりドル円の動き。テクニカル的には三尊天井の右肩を作りに行っていると思われるので、152円あたりまでは行くかもしれない。その数字はレジスタンス候補として極めて重要。神田ラインでもある。
ファンダメンタルズは米国FRBの利下げ期待後退と日銀の利上げを石破氏がストップをかけたことがドル高円安を招いた。その結果ドル円が上昇して日経平均先物と日経平均も上昇。
米国株価指数はNYダウ、NASDAQ、S&P500共に強い。 米国雇用統計が強いのは大統領選前だから(つまり数字は操作されている)という分析があり、年内は株高の流れかもしれない。
分析通りならば12月か1月の米国雇用統計から大きな変化が出るか注目だが、とりあえず株高が続いている間はトレンドフォローで指数先物を買っていきたい。個別銘柄派の人も同様。
=+=+=+=+= 国内金価格 あと15分くらいで決まりますが 最高値14000円超えそうです 昨年の3月に9000円突破したので 一年半で㌔あたり500万の伸びです 30年ほど前と比較すると 1200%になっています 株も金も円安の追い風ですね 一時期NISAでマイナスになった方も戻ったのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 私は事業と投資のふたつをしてます。 が、円安は事業には大きな損失になるので撤退、それと考えていたものは白紙になる。
この先を予想するに大インフレ時代、倒産増になると思う。物価高騰と将来不安で消費は冷え込む。お金あっても溜め込むので景気は悪化。
日本の最悪シナリオは円安許容、株高でのメリットよりもそれによる一般国民の負担増と心理状況の悪化、現実的な円安と燃料費高騰、買い負けなどによるインフレ、原料減、賃金下げによって消費低迷、倒産増、円の価値はひたすら弱まり投機対象になるわでさらに拍車、良いと思われてたことが今度は完全な景気悪化と人口減で円安でも株価は下落。
つまり根本的にそんな国に期待しなくなるよ、ってこと。 目先しか見ておらずどうなってるかリアルを知らない。日本の価値低下を喜ぶ人間たち。自分だけ良ければいい。円安で株高がずっと続くと思うならまさに脳内花畑状態。 相当やばくなると思う
=+=+=+=+= 石破政権では経済が悪くなるとか言われてたがなんだかんだ上がってきてますからね。 アメリカの株高と円安で日本の株価が上下するって健全なのかは素人にはわからない。 そもそも日本の株価って日本の経済だと思うが、日本の企業の調子が良いかどうかのはずがアメリカ次第ってのは結局は日本の政策など関係ないのかもね。
=+=+=+=+= 株高に一喜一憂しても日本の株価は実経済なよるものではなく円安によるもの。円安は富の海外流出を招くしあまり喜ばしいものではないと思うけど。 近年の株価はファンドによるマネーゲーム化している。また株高とインフレも連動。 一般国民には不の側面が多いような気がするが。。。
=+=+=+=+= 実態景気は、大不況。投資家と輸出をしている大企業だけ儲かっている。与野党は、真剣に考えて欲しい。総選挙も今日から27日までの投票日までに、しっかりと与野党はこの現状に対して示して欲しい。裏金や安全保障政策や憲法だけではなくしっかり経済対策を示して欲しい。
=+=+=+=+= 先日の石破総理による「今すぐ金利を上げるような環境ではない」 発言を含む、円安誘導によって株価が操作されている点を見逃してはいけない。 手っ取り早く株価を上げるためにその方法が選ばれたのだろうが、 自民党による選挙対策であることや、 本来の石破氏の「金利のある世界」構想とは完全に逆行している。
株高で喜ぶのは一部の上場企業だけであって、 国民全体で見ると、1ドル150円台というのは、生活が苦しくなるライン を大幅に越えている。 でも、円安の影響が出て来るのは数か月後だから、選挙が終わった後に 物価高として反映してくる。
=+=+=+=+= 衆院選が始まりましたから自民党としても株価上昇を追い風にしたいところです。しかしイスラエルやイランとの報復合戦に、双方の支援国が全面に出て対峙する事に成れば中東情勢は、緊迫化し株価や為替にも大きな影響を及ぼすでしょうね。
=+=+=+=+= アメリカの株価と円安で日本の株価が上下するって健全なのかどうかがわからない。日本の株価って日本の経済、日本の企業の調子がいいか悪いかの指標なんだと思ってたけど外国次第ってのがねぇ。
=+=+=+=+= 石破首相の就任後の豹変と(個人的には良いことだと思うが)、米金利見通しの変化による円安、さらには米株高にサポートされて上がってきた感じだろうか。 8月にあれだけ大騒ぎしていたのが噓のような回復で、投資継続・買い増しをした投資家が想定以上に早く報われた結果となった。特に底で買っていたら平均3割弱上がったことになる。新NISAで投資している個人も狼狽売りは殆ど無かったようなので、地道に積み立てている大半の人も問題はなかっただろう。 逆に8月の一時的な下落に怖気づいて狼狽売りした人など、一時的な変動だけを見て日本株は駄目だと判断した人は損失を確定してしまい痛い目を見たことになる。8月上旬の回復をdead cat bounce(死体も落とせば跳ねる)と揶揄していたような人もいたが……、靴磨きがどうたらみたいな話を含め、そうした「ことわざ」には現実的な予測能力はなにもないことも付け加えておきたい。
=+=+=+=+= いくつか個別株を利確して、長期保有以外処分。 日経ダブルブルを4万円付近になった時に少額空売りしました。 さてどうなるかワクワクします笑 踏み上げられても大した額になりませんしね。
株価は自分に関係ないと言う人は、そう言ってる間に差がどんどん広がっていく可能性も考えた方がいいですよ。 自分に関係ある位置に動けばいいし、その位置に来て初めて分かることや勉強になることも多いですから。
=+=+=+=+= やはり円安の方が株高になりますね、GDPも増えるし。他方、円高になって日銀が利上げをして、政府が増税をしたら、株価は下落して景気も悪くなります。日銀はよく考えて金融政策を決定してください。
=+=+=+=+= 投資していないと株高なんて意味がないという人がいますが 現金で保有している人も 実際は現金に投資しているんですよ そしてその投資に最近は失敗しているだけです デフレの時は現金を持っている人が強かったです
=+=+=+=+= 賃金は上がらず、実態経済は物価高で何もいい材料がない 個人投資家が政府の新NISAに金を注ぎ込んだだけw
長い目でみられる余裕のある人はどんどん投資してくださいw 市場の雰囲気、景況感、市場予想、なんちゃら統計・・なんちゃらアナリスト の予想、希望的観測 結局どうなるのか誰もわからないというw
自分で商売するのが一番、利益率凄いですよ!!
=+=+=+=+= 米国では金利をどれだけ下げるのかという状況になっている シーソーと同じでドル安になれば円高になる 米国株はこれからも上がり続けるが日本株はいまの金利のままでも円高にふれてしまうので株価は上がらない
=+=+=+=+= 私も含めて素人はインデックス積立してたらいい。高値だろうが安値だろうが購入し、購入価格はならされるんだから。
遅くとも26年末には日経平均株価5万、10年後には日経平均株価10万はいくだろうから積立設定して気絶してたらいい。 (デフレなのに10年で日経平均株価を4倍にしんだからデフレ脱却したら日経平均株価10万なんて難しくない)
あと米国のインデックス積立も忘れずに
=+=+=+=+= 金利引き上げを止めたからね日本政府が。 日本の株価は実経済と乖離しているというけど、逆の意味で乖離しているという方が正しい。実際の企業価値より株価は数段低いと思うよ。 とはいえ、世界経済に組み込まれている以上、その動きに影響されてしまうのは仕方なく、米株式の伸びと円安継続によるところが大きいのは確か。
=+=+=+=+= このまま上がるとは思えない。27日夜選挙後、石破自民党惨敗で、5000円の暴落予想。まあその後は、更に暴落が続く。野党と石破自民党との力関係が逆転して混迷の時代が到来すると悪い予感がします。政治家でこの国難を救ってくれる者はいない。ただアメリカ大統領選の結果次第では、良い変化が起きるかもしれないと甘い望みを感じている。
=+=+=+=+= 岸田総理にしろ石破総理にしろ、日銀審議員入れ替え無いなら、結局フリだけハト派で、財務大臣まともなのつけても、信用出来ないね。マーケットも口先ハト派コミットとみてるだろうから前回の高値超えず、折り返すんじゃ無いか。選挙後捻れる可能性も低く無く政権の不安定化もネガティブ要因だけど、安定したとてもマクロ経済落第の政権と筆頭野党の増税コンビだから新NISAで個別株買っちゃった人は大変だな。円安にBADなのは税収増や特会の含み益還元すべく財政出動や減税しないからな訳で、財務省に転がされる政権が問題、さらに問題なのは筆頭野党の立憲は財務省から洗脳でもされたのか国民の敵側ってことだろう。物価目標0%超掲げつつ最低賃金1500円は腰抜そうになった。筆頭野党はせめて国民民主か維新にしてくんないかな、立憲だとヘッジになってない。
=+=+=+=+= 4万円いっても対して持ってる株が上がってないし、特定の銘柄が持ち上がってるだけで何も嬉しくないです。 投資してない人からすれば、物価高で賃金も上がってないのに株価がいくら大台回復といっても嬉しくないでしょ。
=+=+=+=+= 昔からの癖で上がっちゃうと興味が極端に無くなる、面白くないんですよ 上昇相場の時異様に下がり、時として急上昇する株が好きだ
NVIDIAも大昔はそんな時があった
今だっで似たよう株があるけど、ごく一部の人間しか話題にしない
でも20年は寝かせないといけないものばかり
20-30年後の株価を想像して楽しめる宝くじ株は楽しいよ
=+=+=+=+= 日経平均株価4万円がレジスタンスラインになっていたのでここまで戻ってきたことは大きい。
週足で見た場合に4万円を維持できれば年末にかけて底堅い展開が期待できる。
=+=+=+=+= 株を高くするために円安誘導して物価高から目を逸らすのやめてほしい 物価高対策のためにさらにばらまき、円安がいきすぎたらまた為替介入のために何兆円も使うのかな 選挙対策のためにどれだけ国民の生活と税金を犠牲にするんだろうか
=+=+=+=+= こないだからさ、株価急落は石破のせいとかいろいろ言われてきたけど、結局上下するもんなんだから、マスコミも「1000円超」急落と事実だけ書くのは良いが、その理由をいかにも後付けで書くのは辞めたら。
どうせ今日のこれもまた1か月、いや1週間後にはすごく変わってるかもしれんが、全体的には経済が歩みを辞めない、会社が企業努力する限りにおいて、株価はゆるやかには上がっていくもんだよ。
ただし、株価と実質経済は別に連動しない。 株価があがったところで、実質賃金は低下することなどざら。
アメリカだって、過去最高の株価だろうが、物価も上昇しきって、市民の幸福度は別に上がっていない。
=+=+=+=+= 日本の景気や企業利益が良いわけじゃ無いから、米国株に釣られて上がるにも限度があるんじゃね。 各国経済は下降気味だし、日本企業も円安インバウンド特需あっても海外利益伸び悩みで打ち消しになるんでね。 あと自民も今回さすがに良くなさそうだし、4万の大台は長く続かないかもなあ。
=+=+=+=+= 石破総理の修正発言で円安になり株価は上がったが喜ぶのは投資家や大企業だけで、一般国民は物価やエネルギーが高騰して生活が犠牲になってる。 これでいいのか。
株さえ上がれば全国民が幸せになれるのか?そんなはずは無い。
今回の総選挙では国民の確かな目が必要だ。騙されないように気を付けよう。
=+=+=+=+= 日本国内がいいから株高になった訳ではないでしょ? 国内景気は良くないままだし、物価高騰により国民の生活は悪いままだ。日本政治は腐ったままと何一つ好材料がない。アメリカ頼みのままですね。つまりは一時的だし株価も当然上がり下がりを繰り返す。内需拡大がない限り企業業績も安定しないし給料も上がらない。庶民には増税、企業は減税では景気が良くなる訳がない。 いつまでもアメリカの動向次第ではなく国内経験回復以外生活も株価も安定しない。
=+=+=+=+= 高市氏支持派は石破総理誕生直後に株が下落したことを受け、それ見たことかと気勢を上げたが結局は株価も落ち着きを取り戻し現在に至る。 まあ石破政権は岸田政権の経済政策を継続するようなのでそんなものだろう。
=+=+=+=+= 石破は総理になる前は株取引の税金を上げるとか言っていたからな。それで案の定、総理になると決まった途端に日経が2000円近く暴落し、本来なら下降トレンド入りしていたはず。選挙前に株価が落ち込んでしまったらまず100%勝てないとビビった石破は「金利は上げない」と緊縮財政派からいきなり積極財政派に方向転換。それで株価が何とか持ち直しているのが現状。 解散を発表した時もそうだけど言っていた事がコロコロ変わりすぎ。昨日のテレビでも消費増税は考えていないと言っていたが、これで選挙で勝ったらまた言ったことと真逆の事を言い出すのかもしれない。石破は信用ならん。
=+=+=+=+= 個人的な意見だが、今の為替相場が円安だと言われてるが、もう140円台辺りが標準になっていくんじゃないかと思う。 少なくとも110~120円台に戻るとは到底思えない。
=+=+=+=+= 思ったより勢いありますが見ての通り強弱含みで、割と市場は冷静に見えるます。総選挙もあるので利確が捗るタイミングではありますので個人は注意が必要です。
=+=+=+=+= 所得格差を縮めるには、日経平均を1万円に戻せばいい。すごく簡単。 ただし、アベノミクスのGPIFで年金が人質に取られていること、そして新NISAがはじまったことで富裕層だけでなく庶民の財産も世界株式市場へ抵当に取られてしまっているから、相場がクラッシュすれば富裕層のみならず我々庶民も痛みをともなう。
アベノミクスとはつくづく罪深い政策で、日本人の貯蓄を吐き出させる巧妙な手口があちこちに仕組まれている。いったい誰がこれを考えたのか?財務省?でなければ誰?
=+=+=+=+= NISA民ですが8月の歴史的な大暴落の時になけなしで積み立てた5万円を損切りするか1か月以上悩みましたが売らなくて正解でした。 これが経験ですね。 もうどんな暴落が来ても手放すことは絶対ないと思います。
=+=+=+=+= 完全に外国人投資家のマネーゲームに、日本が踊らされてる状態。こんな世の中では良いのか?株価が上がれば上がるほど、日本人は貧乏生活を強いられる。日本の為替や株価の本来の価値とは、差があまりにも大きすぎる。危険。
=+=+=+=+= 街角景気の肌感覚しか持てない素人にとっては実感が持てない理由で 何となく株価が上がり、 そして、臆病な雰囲気が高まった末に何か起きれば暴落する繰り返し。
そうやって暴落させた瞬間に買い、何となく上がるように仕向けて、 暴落する瞬間に売ることで儲ける人がいるのだろう。
結局、そういう風にして相場を動かしている人達のマネーゲームというわけだ。
=+=+=+=+= これだけ円安進んでもまだ4万円。高市さんトレードのあの買われ方をまた味わいたいですね。企業決算出てこの為替水準なら上方修正出るでしょうから、そこから勝負ですかね。
=+=+=+=+= 日米選挙前でどう転ぶかわからないからなんとも。総裁選直後な下落で仕込んだりしたけどまだ下がるんじゃないかと思ってたからな。ハリスになったら下落かトランプになったら上昇か…アメリカに引っ張られるんだよね。
=+=+=+=+= 暴落を叫ぶ人は一年中叫んでいる。 暴落予想できるなら空売りしたらいいのに。 まぁ日本株は安いよ。 30年前とほぼ同じ価格とかどうなってんのよとか思う。 日本は国民は世界一素晴らしい。 政治家はその上にあぐらをかかずに、日本の未来のために頑張ってください。
=+=+=+=+= 流石に、下がったら困るがとにかく現状維持に持って欲しいのが本音ですね! そして、反撃はタイミングが良いうちにやったら成功だと思う! 今は、間違い無く我慢だと思う!
=+=+=+=+= 日本の上場企業の業績は3期連続で最高益で、 日本の政府、国民、企業が海外に保有している 資産はどんどん増えて圧倒的で世界一で、スポーツに置いても野球、サッカー、五輪メダル数を見てもトップクラスです。
鎌倉時代にモンゴル帝国を退け、戦国時代では15万人が海を渡れる国力を持ち鉄砲保有は世界一で、世界中に植民地を持つ欧州の強国から派遣された宣教師は今まで植民地にしてきた国と違い、日本は軍事力、識字率、精神性が全然違うの で征服は不可能と本国に手紙を送る程で、この頃には既に世界でも屈指の強国でした。
20世紀にはアジアの欧米と呼ばれる列強国で、 亜細亜の欧米勢力が駐在する国を攻撃して一掃した事で、後の亜細亜の独立に繋がったと言えますが敗戦しました。
敗戦したけど元々の底力があるので戦後は目覚ましい発展を遂げました
2008年の7千円台が今や4万円です。 誇り高き国、それが「日本」です。
=+=+=+=+= 今の為替水準が日本株にとっては心地よい。このまま、緩やかに円安になるのが、日本でデフレサイクルを止めて、株価が上がり、企業業績もアップして、給料が上がる健全なインフレサイクルが回る条件だ。このままの流れを維持してほしい。
=+=+=+=+= 株価4万円台回復。何を浮かれているのでしょうか。実感が全くありません。 ずぶの素人に投資話を持ち掛け、損をすれば超便利な「自己責任」で逃げられてしまうだけです。 不労所得でひともうけ・・・うまい話に『ウラ』があり、あるはずもなし。 無税が一晩で課税に。これを見てもわかるはずです。 ダマしのテクニック。ひどいしっぺ返しが待っていることでしょう。
=+=+=+=+= 予定調和だ。 この後、日本が勝ちたいなら日銀は利上げに走るのが正しい。
一時的な混乱があっても、アメリカはハリス氏の勝利でもう一度2月までに利下げをする。 その時はネタ作りの意味も含めて、アメリカの経済指数は少し落ちる。 が日本はその時には既に回復しているから、10月利上げがBEST。
経済は呼吸。 吸って吐くバランスの上でより良い調和と、その歪みというか恩恵が、一部に落ちる。 前回は上手にコントロールしたアメリカが得た。 さて、今回はどうだろう。
実は全く期待していない。 お役人主義に近い日銀にも、経済音痴の自民党にも、そんな人材はいまい。
=+=+=+=+= バブルの時には良くも悪くも世の中全体が好景気を見聞きする事があったが、今は一部の層だけが享受していて大衆は日経平均がバブル期超えをしているような実感もなく不景気だと思っている
ある意味バブル期よりもバブル感というか実態とかけ離れた状況で、ゲームのポイントが上下しているようなモノ
=+=+=+=+= 消費税やらいろんなものを増税してるから 不景気に思えるだけで単純に減税して 消費税を物価高に対して賃金が追いついてくるまでストップすれば決して今は景気が悪いという感じにはならないけど
=+=+=+=+= 石破政権では、株価が暴落すると騒いでいた頃が懐かしい。 まあ、経験豊富な個人株主は株価の推移を静観してた人が多いんじゃないかな。 リーマンショックによる株価暴落とは事情が違うからね。
=+=+=+=+= 株高になっても日本の企業は、海外の労働者にはそれなりの賃金を支払うが、日本の労働者にはできるだけ低賃金を維持し非正規雇用に支えられている実態。株高は単なる円安だからに過ぎず、日本全体は豊どころか貧しくなっている。
=+=+=+=+= 150円で為替介入が行われているのを見逃してはいけない つまり今後円安による上昇はないということ 米株が上がり且つ円高進行でない時のみ日経は上がり その他は下落しかない 圧倒的不利 売った方がいいよ
=+=+=+=+= やっと復帰か!いろんな考え方があるが、今の日本は円安、株高が1番景気回復に近い位置にあると思う。高齢者の不安を取り除きタンス預金をどう引き出すかが1番の景気回復の課題だ!
=+=+=+=+= ドル建ての保険を109円のときに買い、金をリスクヘッジで持っていて、ほとんどオルカンとかS&Pで2割ほど日本株。
いや本当に好調。このまま推移して欲しいな!
=+=+=+=+= 経済や政治には期待していないから、せめて株価だけ上がって稼げたらいい。と言う流れになっただけでしょ。まぁ、私も利確はタイミング見てするだろうけど、今後の物価高や利上げなどで持って行かれるだけだが。
=+=+=+=+= 4万円台回復!!1部の人には喜ばしいだろうよ。しかし庶民の半分以上には縁の無い話し。 株式なんてコロコロ変わるし。今回復とはいえまた沈んだら落ちただのなんだのぴーぴー煩い。陽は株式とやらで庶民に取っても良くなる実感をもたらすのならいいが、先程も書いたが1部の資本家達が潤っていくだけなら意味はない。
=+=+=+=+= 株価が落ちると石破ショックと騒いで猫も杓子も石破のせいにするわりに、株価が回復しても石破バブルとは言わず、石破政権の経済政策とは無関係ということになるの、なんだかなぁ。ポジショントークが過ぎやしないか。
=+=+=+=+= やっぱり戻ったと書くとまた後出しでどうのこうのと言う者がいるが本当だから仕方ない。 何度でも言う、やっぱり予想通り戻ったとね。 金融アナリストとか評論家とかは後から理屈こねるだけで飯食う。下がった時もこのまま下がるなんて理屈こねてた。 アメリカが景気後退?戦争にでもならない限りならんよ。 金利も重要だが日本株はそれに連れ添うだけ。
=+=+=+=+= 株価が下がったのは石破ガーと騒いでた人はどう思うんだろうね。 結局のところ日本の首相がどうのなんて関係なくアメリカの動向に左右されるだけなんだよな。
=+=+=+=+= あなたが我慢できなくて売った所が底値で、これから買うであろう所が高値になります。
これは株の売買の性質上、多くの人に当てはまる法則です。
だから、そんな事を考えずに定期的に買い続ける事が、多くの人にとっての必勝法になるのです。
=+=+=+=+= おいしい️
強者がさらに強くなれば、弱いものも守れる。
強者の理論と言われるが、弱者は自分さえ守ることができない、業者がさらに強くなれば自分以外をより多く守ることもできる。
=+=+=+=+= アドバンテストとソフトバンクと東京エレクトロンとファーストリテイリングが3から6%上げて日経平均を上げているだけのヤオチョー相場ですよ。
他の銘柄と比較したらわかりますよ。
=+=+=+=+= そうは言っても日本の景気が良くて株価が上がっているのではなくてアメリカの影響で上がっているだけ。しかも円安が進んでいるので生活は苦しくなる方向。 選挙戦でも政治家はばらまく公約ばかりで経済を成長させる方策は何も言わない(言えない)。ほんとに日本は大丈夫か?
=+=+=+=+= 結局はアメリカが咳をしたら日本が風邪をひく構造に変わりはない。いや、今や咳をしたら風邪どころか肺炎になるのかも。それ程まで日本の経済力は落ちたんだろうと思う。その一因が重税による国民の可処分所得の減少だろう。あとは目先の利益にのみ固執して技術開発やイノベーションを疎かにさせたファンドと言うハゲタカ。
=+=+=+=+= 経済実態の伴わない株価はマネーゲームの賭博場になっているのだろうか 国民に還元されない株価に何処まで信用して良いのか解りませんが自分の責任において何があっても責任転嫁はしないで頂きたい。
=+=+=+=+= やれ石破だから下がるとか、戦争が起きたから下がるとか、専門家がなんか言ってるけど、まったく当たってないですよね。国民、にわか投資家たちを不安にさせて、株価を遠回しに操作してるのではないでしょうか。 結局、損をするのは、金がなくてNISAとか微々たる投資をしている人。貧乏人が損をする世界なんですね。
=+=+=+=+= コロナの時にスマホデビューして、楽天のポイント投資するんだったと未だに後悔
後、1番上がってる時に、上がった分だけ引き出したら、押すところ間違ったのか、全部引き出されてた(泣) どうしても一喜一憂してしまう
=+=+=+=+= 前にも書きましたが基本的に管理通貨制度、資本主義経済だと株価は必ず上がります。
基本のき、です。
日本がデフレである事が異常だしそれが30年も続いてるのが異常なんです。
自民党政権に責任があると思います。
=+=+=+=+= 石破ショックで暴落と喧伝した人達は 著名な経済評論家?もいましたけど 空売りでもして下がって欲しかった人達なのでしょうか 相場操縦にならないのか不思議です
=+=+=+=+= 石破新政権について自分は「まだ」何も評価していない。当然だが「何もしていないから」だ(笑)しかし一部に「日本はオシマイ」とかいう、そこら辺に「転がっている」ような終末論的な言い方があって失礼ながら笑ってしまった。さて日本の株価は海外投資家が一番の取引主体であるが、どうも海外の人は「日本株は【買い】」と見ているようだ。まあ選挙結果も読めない段階であるが「本当にオシマイ」と思うなら買うはずもない。 「日本はオシマイ」だのいう終末論は大昔から延々とあるが東証株価は東日本大震災ころの7千円から「5倍以上近く爆上げ」したそういう事実だけは確かである。事実を無視して「オシマイだああ」というのはもはや「カルト信仰」だ。
=+=+=+=+= 石破ショックって…フェイク報道になりましたな(-.-)y- 石破茂内閣総理大臣になっても株高 円安が変わらないのは、まだ日本の世界的実力がある証拠('_'?) ウクライナ戦争、中東戦争、アジア紛争、アフリカ紛争…(-.-) この国の平和を維持する為にはって…考えますな(-.-)y-~ やはり自民党政権やないとって… 石破茂内閣総理大臣に4年間は任せて日本創生してもらって安倍内閣から続く日本国債乱発政治の終焉を断行しないと日本は、ハイパーインフレかデノミするか通貨変更って…事になり 超スーパー大貧民貧民国(江戸時代末期状態)なり下がるのが日本人は判ってない…ヘラヘラ借金だけ増やし麻薬漬け快楽主義…の日本人達の未来は…(-.-) オーーーーイ目覚めないと日本人達よ(-.-)y-~ 衆議院選挙で自民党が負ける事こそ株価暴落日になるね…(-.-)y-~
=+=+=+=+= 企業が内部留保をもう少し減らして、社員さんのお給料に反映してくれたら、私のような一般市民も株高の恩恵を感じられるのですが、、、 バブル時より株高でも活気が無いのは何ででしょう??
=+=+=+=+= 株価が7000円ぐらいの時のヤフコメ民も景気は悪化していると言っていた。 今のバブル期越えたあたりの時も実態に沿ってなくて景気は悪化していると言っていた。 ヤフコメ民って単純に株がへたくそなだけなのかも。
=+=+=+=+= 米国経済が想定より強そうってことで円安の分、上がっただけ。1ドル160円で43000円くらいだったから150円だとこの辺りが妥当。何も変わってない。
=+=+=+=+= 円安に耐えて株価上がったって庶民は苦しいだけなんですよね そんな虚構の数字で豊かになったとか詐欺師みたいな事してないで消費税下げるとか実の数字を見せてください
=+=+=+=+= 日本の政治、アメリカの大統領選が経済にどれだけ影響してくるのかが心配です。激しく落ち込むのだけは回避してほしい。
|
![]() |