( 222608 )  2024/10/15 16:40:01  
00

“タワマン配達”の困惑ルール「まるでダンジョン」、ドライバーを苦しめる「台車」「置き配」禁止する驚きの理由

東洋経済オンライン 10/15(火) 6:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2b9d74a0c9ad32cc7c380f5a5f3ff376c9d8147

 

( 222609 )  2024/10/15 16:40:01  
00

タワーマンションでの宅配サービスにおける課題が増加している。

セキュリティの厳重さや独自のルールにより、配達員は悪戦苦闘している。

配達に30分以上かかることも珍しくない。

また、マンション内での台車の使用が禁止されたり、エレベーターの利用に制約があるなど、配達の効率が妨げられることも多い。

宅配大手は特別料金や工夫を模索し、独自のルールに対応しているが、ドライバーに負担がかかっている。

マンション側と宅配業者が協力して妥協点を見つけることが重要だ。

(要約)

( 222611 )  2024/10/15 16:40:01  
00

都心部で増え続けるタワマン。宅配大手は配達に工夫を凝らすが・・・(撮影:今井康一) 

 

 「台車なしだと手で荷物を運ぶしかないので、効率が落ちてしまう。台車が禁止なら配達しませんって言ってみたいですよ」 

 

【写真】ウーバー配達員もタワマン配送に悪戦苦闘していた 

 

 30年近い経験を持つベテランドライバーは、こう本音を明かす。彼が担当するのは東京・中央区の一角。個人宅の多くは、湾岸部にそびえるタワーマンション、もしくは高級マンションだ。 

 

 宅配業者に対して「独自ルール」を設けるマンションは少なくない。高級マンションやタワマンほど、厳しくなる傾向にあるという。たとえば壁や床を傷つける恐れがあるため台車は禁止、エレベーターを使うときは防災センターでカードを借りなければならない、といった内容だ。 

 

 セキュリティが厳重なマンションでは、何度もオートロックを解除するためにインターホンを鳴らす必要がある。大規模なタワマンになると内部は一つの街のように広く、ただでさえ配達に手間がかかる。そこに独自のルールが加わることで、宅配ドライバーは日々、悪戦苦闘しているのだ。 

 

■タワマン配達に立ちはだかる、厳しい現実 

 

 タワマン配達のおおまかな流れは次のようなものだ。 

 

 まずはエントランスでインターホンを押し、客が在宅しているかを確認する。在宅なら荷物を持ってエレベーターで上がっていく。荷物は対面ですぐに渡せるものばかりではない。代引きの荷物や貴重品、冷凍・冷蔵品、受け取りを確認するサービスなどの場合はさらに時間がかかる。 

 

 客が不在の場合は宅配ボックスに入れるが、ドライバーは配達を終えてエントランスに戻ってからも、確認のために不在だった部屋のインターホンを再度鳴らす。時間差で帰宅する住民もいるからだ。「在宅していたのになぜボックスに入れたんだ」。そんな苦情はどの会社も日常茶飯事だ。 

 

 客が不在で、宅配ボックスがいっぱいの場合は荷物を持ち帰り、再配達となる。特に午前中は宅配業者のボックス争奪戦になることが多いという。 

 

 今回、マンションの配達の課題に関してある物流企業に取材したところ、営業所で実際に起こったタワマン配達の事例を数多く聞き取ることができた。以下、それぞれの項目ごとに、現場の悩みを追っていきたい。 

 

 

■荷物1個の配達に30分かかる 

 

タワーマンションの配達でよくある問題 

・配達と直接関係ない手続きが面倒(防災センターなどで受付が必要) 

・強固なセキュリティで何重ものロックがあり、配達に時間がかかる 

 ここでは実際の配達の例をみていく。東京都内の50階超、550戸のマンション。まず、地下1階の警備室で送り状を見せて、配達の指示をもらう。今回の届け先は42階のフロントだ。配達階別のセキュリティ解錠カードをもらうなど、受付には10分かかった。 

 

 目的のエレベーターまで2カ所のロックを解錠し、エレベーターの到着を待つ。ここまで15分かかったが、さらに6分エレベーターを待つ。さらに2カ所のロックを解錠して目的の42階に到着。専用のiPadに荷送人、商品などの必要事項を入力する。 

 

 入力した情報は専用プリンターで出力される。バーコードを荷物に貼り、フロントの受付で再度スキャンして配達は完了だ。ここまでかかった時間は30分だった。 

 

 荷物1個の配達に30分かかることは、タワマンでは決して珍しいことではない。事前に手順を把握していなければ、配達を完了することさえままならない。厳重なセキュリティは住民の安全を守るためだが、配達員には大きなハードルになっている。クリアが難しいダンジョンのようだ。 

 

 ちなみに、こうしたセキュリティの強固さには、ウーバーイーツの配達員も苦戦している。防災センターなどで足止めされ、次の注文をなかなか受けられない。都内の配達員の中には意識的に中央区、江東区など湾岸エリアの注文を避ける配達員も多い。 

 

ドライバーの味方・台車についてのルール 

・マンション内で台車の使用禁止 

・使用可能な場合も、静音仕様など専用の台車が条件 

・エレベーターホールまでは台車を使えるが、廊下は禁止 

 台車はドライバーにとって、もっとも重要な仕事道具の一つだ。台車を使えば十数個の荷物を一度に運べる。しかし床や壁に傷が付くことや、景観上の理由などで台車を禁止するマンションは少なくない。 

 

 

 物流大手の調査によると、東京23区内に320棟以上のマンションが台車の利用を禁止しているという。各社はルールに従うしかない。ドライバーは手で荷物を運び、行き来する羽目になる。 

 

 今年8月には、アマゾンの宅配業者に対して「建物の美観を損なう恐れのある『角バッグ又は籠等』を使っての館内配達は禁止です。損傷の恐れある行為として警察に通報します」といった高級マンションの貼り紙について、SNS上で炎上する騒ぎとなった。 

 

 台車と同様、一度に複数の荷物を運べるバッグやカゴも配達員にとっては重要な道具だ。厳しい独自ルールは配達の効率を下げ、配達員を苦しめる可能性が高い。 

 

■エレベーターの待ち時間は運次第 

 

配達に立ちはだかる、エレベーターに関連した問題 

・住民用エレベーターの使用禁止 

・貨物用、業務用エレベーターの混雑 

・ペット用エレベーターと貨物エレベーターが併用 

・階によってエレベーターが異なり、乗り換える必要がある 

 エレベーターも難関ポイントだ。複数の貨物エレベーターが使える場合はよいが、宅配業者は1社だけではない。複数社が同じ時間帯に集まることもある。また、清掃などを担当する業者も貨物用エレベーターを使うため、混雑しがちなのだ。 

 

 貨物用がペット用と併用とされている場合も厳しい。ペットを普通の住民用エレベーターに乗せることができないため、ペットを連れた住民が現れる度に、配達員はエレベーターの順番を譲り続けなければならない。配達を効率よく済ませられるかは、運次第だ。 

 

その他の問題 

・住民がセキュリティの仕組みを理解しておらず、怒られる 

・置き配が禁止されている 

・荷物は地下から搬入するが、宅配ボックスは1階に設置されている 

・宅配ボックスの数が戸数に対して少ない 

 

 配達員がエントランスからインターホンを押すと、客から「ドア前に置いておいて」などと指示されることがある。 

 

 しかし、セキュリティが厳重なマンションの場合、目的の階で再度インターホンを押して客にロックを解錠してもらわなくてはならない。2回目に鳴らすと、客から「なんでまた鳴らすの、さっきドア前に置いてって伝えたでしょ」などと理不尽に怒られることがあるのだ。 

 

 中央区などタワマンが多い地域を担当するドライバーは「タワマンでは、なぜか上から目線で配達員が怒られるケースが多い」とこぼす。 

 

 

 最近、宅配大手でも広がる「置き配」も、マンションによってはセキュリティ面の事情や美観を損ねるなどの理由で禁止されている。置き配ができれば配達効率は大幅にアップするが、ルールに従うしかない。 

 

 また、一部マンションは設計時に物流大手と配達の動線や宅配ボックスの数などについて相談する例もあるが、多くのマンションはそうした効率まで考慮した設計になっていないのが実情だ。 

 

■採算悪化で特別料金を模索 

 

現場から寄せられる、マンションへのさまざまな要望 

 

・住民が宅配ボックスに私物を入れる、荷さばきスペースに駐車することの改善 

・使用できる駐車場の充実、エレベーターの制限を緩和する 

・宅配ボックスの数を増やす。住民の利用を促進してもらう 

・セキュリティや置き配の緩和。コンシェルジュに荷物を渡す仕組みなど 

・物流センターを常設して運営費をもらい、館内配送を業者に委託する 

(一部の大規模マンションでは、1社に館内の配達を集約する例がある) 

 現場からははさまざまな要望が上がっている。どれも配達をより迅速に、効率的にするための提案だ。しかし宅配業者としては、顧客側に要望を突きつけることは、立場上かなり難しい。 

 

 ある宅配業者の首脳はタワマン配達に関して「なんとか特別料金をとれないか」と模索しているという。人手も手間もかけているのに、通常の料金では採算が悪化してしまうからだ。 

 

 大手業者は各社とも工夫を凝らしている。Amazonは配達する建物の駐車場の場所やメールルームへの行き方をアプリ上で紹介し、注意事項も共有するなど配達員をサポートしている。 

 

 ヤマト運輸は役割分担し、チームで配達する例がある。インターホンを鳴らすスタッフと荷物を配達するスタッフを分ける。荷物が多いときは、不在票を書くスタッフもいるなど、チームで配達を行うという。 

 

 荷さばき駐車場も利用時間が30分に制限されるなど、1社がいつまでも使えるわけではない。そこでドライバーが荷物を全部下ろし、配達部隊が分担して運ぶ。多いときには一度に届く荷物が300個近くになることもあるという。 

 

 佐川急便もマンションによっては専用台車を使うなど、各マンションのルールに対応している。 

 

■独自ルールはドライバーに負担 

 

 今年4月、政府は「再配達削減PR月間」と称し、主に消費者の意識を変える点を呼びかけた。時間帯指定を活用すること。各事業者が提供するツールを利用すること。コンビニや駅の宅配ロッカー、置き配など、さまざまな受け取り方法を使うことなどだ。 

 

 しかし紹介してきたように、マンションのさまざまな独自ルールがドライバーや配達員の負担になっているのも事実だ。 

 

 宅配の課題は消費者に密接にかかわる問題だ。マンション住民にとっての快適さも大事だが、そればかりを優先するなら、特別な料金が設定されたり、配達を断られる可能性もゼロではないだろう。宅配業者と協力し、共に妥協点を探っていくことこそ、適切なサービスを受けるために欠かせない点と言えそうだ。 

 

田邉 佳介 :東洋経済 記者 

 

 

( 222610 )  2024/10/15 16:40:01  
00

タワマンにおける配達業務に関する意見は、以下のような特徴が見られます。

 

 

- タワマンへの配達が非効率かつ時間的・人的負担が大きいとの指摘が多く見られました。

 

- タワマン側の厳しいセキュリティやルールに配達業者が対応するのは難しいという声がみられました。

 

- 配達業者が過剰な対応を求められることに不満を持つ声が多く見られました。

 

- 特定の建物への割増料金設定や別料金取りに賛同する意見が多かったです。

 

- マンション側が配達に関するルールを考慮して整備するべきとの声も見られました。

 

- 配達員の労働環境についても配慮すべきとの指摘がありました。

 

- タワマン側がコンシェルジュや宅配ボックスなどの設備を整備するべきとの声もありました。

 

- 配達業者による特定の建物への拒否権確立や配達ボックスの設置を提案する声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 222612 )  2024/10/15 16:40:01  
00

=+=+=+=+= 

タワマンの住民も外に出るのが面倒で、配達を希望するケースが増えそうな気もする。そして、それがまた更なる非効率につながると。 

 

時間的、人的に相当非効率で、物流企業側の経済的負担になっているのでは。それなら、物流企業側の対応として、タワマンへの配送は割増料金にするとか、配送受付を拒否できるくらいの自由があってもいいと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

セキュリティの高いマンションにおいては、エントランスホールのオートドアを通過すれば建物内を自由に行き来できるわけではありません。 

上下階への移動に関してもエレベーターや階段にセキュリティがかかっている為、同じ建物内の配達でもエントランスの集合玄関機にその都度戻る必要があります。このことが、配達効率を下げている一因ともなっています。 

 

=+=+=+=+= 

このような配達に時間がかかるマンションは、ドライバーに払うお金を増やすべきです。 

 

何でもかんでも値段が同じなのがおかしい。 

 

例えば冷蔵庫を買って、運んできてもらう時にエレベーターがある、無いの違いでお金を取られます。 

 

それは何故か、配達が困難だからです。 

 

それと同じで、タワーマンションや車で入って行けなくて、長い距離を歩かされたり、長い階段を使ってしか行けない所は配送料、報酬を増やすべき。 

 

重量物も同じです。 

 

課題は色々とありますが、改善していかないといけない問題ですね。 

 

=+=+=+=+= 

配達業者が歩み寄れる問題ではないと思う笑 タワマンの内輪ルールで社会の物流に影響が出ると困るのは社会全体です。配達されるはずの荷物がタワマンのせいで遅れるとか本当に迷惑です。なんでタワマンの管理費を大幅に値上げし、ベルドアサービスを設け、配達業者が一度タワマンのベルドアに荷物を届け、そこから有料で部屋まで指定された時間に届けてもらえるサービスを導入するか、ご自身でベルドアまで取りに行くなど、住民同士で解決するしかないと思います。 

この手の高級なもの全般を体感されたいのであれば、無料で便利にしてもらおうっていう概念こそが富裕層ではありません。 

配送業者はタワマンのためにある訳ではなく社会のインフラです。 

配送業はタワマンに一階のエントランスに荷物届けるだけで十分役割果たしてると思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分の部屋から近いからって業務用エレベーターを使う人住民が多く宅配業者への時間的負担にもなっている 

宅配業者は業務用エレベーターを使うように指定するマンションもあるけどそれなら最低限住民の利用禁止にして二基くらい用意してもらわないと 

それが無理なら業務用エレベーターは台車利用専用で、手に持てる荷物なら一般エレベーターも利用可能にすべき 

 

=+=+=+=+= 

他の人も言っているが、高層住宅への配達は、特別料金を設ける。あるいは、コンシェルジュが一括で預かるなどするべきである。 

ただでさえ足りない物流業界の人材が、一層少なくなってしまう。 

少なくとも、配達してもらう人間は、配送業者が働きやすいように協力するべきである。 

タワマンに住んでいるから、豊かであると勘違いする住人は大きな間違いである。人のことを考えられないのは心豊かな人間とは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

昔都内の高級住宅街で配達していたが、マンションにはやはり独自のルールが設けられていた。 

エントランスは大理石だから台車の使用は禁止 

台車が使用できるのはエレベーター内とエレベーターホールのみ 

インターホンは3箇所(エントランス、エレベーター前、玄関) 

宅配ボックスは地下 

など。 

委託でやっていたので、個数=売上なので非効率な配達は売上に大きく影響します。 

中にはコンシェルジュ預けの所もあったので、全てそうなってくれればとても助かるのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

特定のタワマンは配達しない、と決めても良いだろう。 

 

タワマン側が自分たちのルールで自分のクビを締めている様なものだから、運送業者も自分たちのルールで身を守ることも認められるべきだ。 

 

または、配達はするが、3日に一回だけ配達するなどと決めれば、物量が増えてその日だけ分担チームを用意して対応するなど工夫が出来るかも知れない。 

 

いずれにしても、タワマン側が独自のルールで制限を加えるのであれば、物流会社側も独自のルールで対応することもやむを得ないだろう。ただでさえ、配達員不足で荷物が届かない20◯◯年問題が騒がれて久しいのだから。 

 

=+=+=+=+= 

確かにタワマンへの配達には、商業施設のようにマンション専属の荷物受け取ってもらう受付箇所があるといいですよね! 

その方が不審者扱いされないし専属の人に責任持って運んでもらえばいいんじゃないでしょうか?あるいは住人が受付箇所に取りに来るとかね。 

配達に困難なルール決められるよりも、スムーズにできるやり方考えてくれた方がお互い良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

超高層マンションやらマンション側の制約事項によって、配送業者も特別料金徴収または1階までなど今後各社で対応わかれてきそうですね。保険の条件違うのに同じ保険料負担は納得いかんと思う人が多いから傾斜ついているとのしかり(自動車保険やら生命保険の健康状態確認やら)、今後よりパーソナライズ化が進むなかでサービスメニューも細分化され企業も手間かかるところには割増、手間かからないところには割引といった形・戦略をとっていかざるを得なくなってきますね。。 

 

 

=+=+=+=+= 

タワマンや大規模マンションは独自ルールがある事が多いです。 

入館手続きの方法等はドライバー同士で情報共有ができていないと初回は必ず管理人さんに注意されます…。 

敷地が広いのに台車禁止だと重量物は運べません。 

都市部だとそもそも敷地内に車を駐められないような物件も多いと思います。 

初回訪問物件だと、不在票を入れたくてもメールボックスを探すににも苦労したり、配達後気を抜いて歩いていると、別のエントランスから出てしまって車に戻るのに苦労したり… 

 

ドライバーは1分1秒毎日追われながら配達しています。 

コンシェルジュの荷受けサービスがあるといいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

客がネットで注文をして配送センターで発送するまでは効率化されているけど、その先の車で運んで客に届けるってところはアナログのままで効率化されていない。というか、記事のとおりマンションの都合で非効率化している。 

 

最初は車線が広くなっているが先に行ったら1車線だけになって、そこで大渋滞が発生してしまっているような構造になっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

富裕層がエッセンシャルワーカーを安くこき使う構図。タワマンでは物流の形で特にそういうのが可視化されてるのだろう。 

少し違うけどライドシェアなんかも、車の保有コストが高い都心部では同じようなことが起こるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

価格が高いマンションの住人ほど、宅配ボックスを嫌う。置き配でも宅配ボックスより玄関前に配達指定する。不在であれば宅配ボックスを使うけど、玄関前の置き配なんて時間の無駄なのよ。 

ましてや宅配業者用の駐車場がないマンションなんて気が気では無い。迷路のようなマンションの玄関先まで走って、戻ってくる間に駐禁を切られたらたまったもんじゃない 

オートロックの玄関前置き配指定とかやめてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

「業者としては、顧客側に要望を突きつけることは、立場上かなり難しい」そもそもそれが現状これだけの宅配全盛期におかしい。タワマンだと地方のタワマンでも一回の配送で1つの建物に対して50個以上の荷物配達もザラにある。記事のマンションほどそこまでセキュリティも厳しくないが2から3時間はかかってきてしまう。それでは仕事にならないね。配送業者や配送員が客に対して配送に関する要望はあって当たり前だと思う。それを聞けないマンションや個人は宅配頼むなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一部マンションは設計時に物流大手と配達の動線や宅配ボックスの数などについて相談する例もある 

 

こういうユニバーサルデザインを採用するタワマンが購入する際のポイントになってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

あとはマンション敷地内に宅配業者の車を停車させるの禁止のところも多いです。 

これだけ時間かかるので駐車監視員に取り締まられる事もある。 

これだけ時間かかるならタワマンにはコンシェルジュがいるだろうし部外者が入ってほしくないとか美観が損なわれるならコンシェルジュに荷物預けてコンシェルジュが各戸に運べばいい。 

 

=+=+=+=+= 

マンション側もそこまで言うコンシェルジュが部屋まで届ければ?と思う。 

ホテルみたいに配達はフロントまでで、あとは施設側にお任せでいいのでは。そして優雅に装飾した角当てのついた台車でお届けすればいい。 

 

と言うか、宅配ボックスは全戸分備える事が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

追加料金とってもらわないと 一律値上げだと 配達しやすいところが負担させられる事になる 離島扱いのようなものか。30分もかかったら大変だ 駐車場所も有料探すのかも知れないし 宅配ボックス増設 フロント受付で管理費から賄ってくれ 全般的に ネットで日時指定の一発受け取りで再配達は有料にした方がよい。 

 

=+=+=+=+= 

私も仕事でたまに配達しますが酷いところだとオートロックが3箇所あるマンションや、駅直結のところだと7階からオートロックとか、斜面に無理矢理使ったダンジョンのようなマンションとか、他にもオートロックと同じ空間にポスト宅配ボックスがない建物も割とあるので初見で行くと探し回る上に、エリア配達初日だとそれが何件もあったり、建物側もラミネートでもいいので掲示を貼ってればいいですが、不親切な設計や管理の所が殆どで、管理人も横柄な人がいたりでなかなか大変です。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前家具屋で働いていた時も同じだったな。 

 

まずは路上駐車するか、地下駐車場に入れれば入って行って客に連絡をとる(とってもらう)。 

在宅なら入館の許可と車両の駐車許可をもらう。 

車両を指定位置に移動し指定のルートを通ってエレベーターで上へ上がるが、他の作業をしている業者と順番に乗せてもらう。 

途中何度かオートロックのドアを借りたカードキーで開けながら通過する。 

うるさいところは小さな棚ひとつでも完璧な養生をやらされる。 

納品が終わったら逆の手順で下に降りていく。 

 

タワマンは住むのも面倒が多い事が分かったから、友人などには「マンションに住むなら低層階(できれば3階くらいまで)がいいよ」と自分の経験談をふまえてアドバイスしている。 

 

=+=+=+=+= 

送料は近隣の配達ステーションまでとし、配達料は別途としたらどうだろうか?直接取りに行けば0円。普通の配達ならば1回目は0円。再配達は回数毎に100円。マンションのように直接住民と接することが出来ない集合住宅の場合は配達難度に依って毎回100円から500円に設定する。そうすれば、記事に出ていたタワマンは500円が妥当でしょう。 

実現には大きなハードルはあるものの、ラストワンマイルはどの運送会社でも地域の配達会社に配達を依頼し、まとめた配達をすることで効率化にもなるはずで、ぜひ実現してもらいたいところです。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄や離島の場合は特別運賃になったりしますよね。タワマンも別に料金をとってその分をタワマン専属の配達員でももうければいいと思います。それが出来ないなら管理の問題はタワマンの問題なので管理人が荷物を預かるか宅配ボックスかの2択だけ受付るそれ以外は営業所に取りに来てもらうようにすればいい。運送屋さんはなんでもいいなりになっていたら自分達の首を締める結果になるので度を越えた取引き相手は受け付けない対応をした方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

セキュリティはそこに住んでいる住人の側の都合で設定されているモノなので、宅配業者に責任はない。この記事を一般的な地方の町に当てはめるなら、自治会が自分たちの地域のセキュリティの為に、町の入口に検問を設けているのと同じ。 

という事は、宅配業者としては、セキュリティのあるマンションや施設内には入らず、セキュリティなしで入場できるエリアに個別の宅配ボックスを設置して、そこに配達するで良いのだと思います。過剰な要求は利用者全体の利便性を損ねることになるので、1個の配達に5分以上かかるような構造になっている建物は、一律、1件1個の宅配専用ボックスの設置を義務付けるとか、コンシェルジュで一括受領して住民がそこまでは受け取りに行くとか、タワーマンション専用の内部宅配サービスの導入を義務付け、そこで一律に受領・管理し、住民に配達するシステムにしたりするべきでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

1階に各戸専用宅配ボックスを整備したらよいと思います。荷物が入ったら通知が行くようにすれば便利です。1階まで降りてくるのが面倒な人は部屋まで運んでくれるサービスを1回500円くらいで利用できるサービスを設ければよいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

解決は簡単ですよ。人を使うためには対価を払う必要があります。自ら決めているルールなので変えることができないのなら1階に全ての宅配ボックスを設けるかまたは1個の荷物に最低でも千円ほどの手数料を支払うべきです。いっそのことタワマン専用の宅配業者(中継)を介さなければ利用できないようにすれば解決できますよ。わがままに付き合う必要は無いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンにはマンションの管理側が、郵便物や宅配便を1階か地下でまとめて受け取り、住民に渡せばいい。マンション側に禁止ルールや規制があるなら、尚更。 

仮に料金を割高にしても配達コストが合わないから、規模別の加算料金性にした方がいい。これも今の時代のインフラコストと考えるべきで、マンション側は受け入れ態勢と人員確保を含め管理費に上乗せすべき。 

なんでも無理してサービスすべきではなく、必要なコストはコストとして考えるべき。 

宅配業者も見合うような施策を打ち出して配達員の働き方や負担も考えてあげて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

業者専用エレベーターですが、一般の人も何食わぬ顔で利用してきます 

ただでさえ業者やペット連れでいっぱいなのに 

マナーというかモラルの低さが都内タワマンでよくあります 

そして、駐車場がないので外に停めていると邪魔と通報も入る 

それなら敷地内にスペース確保してほしいものです、敷地外は駐車禁止監視員が周り同乗の人件費も発生している 

タワマンの配達はリスクも費用も時間もかかります 

その上で受け取る側、住民の方々の理解が必要だと思います 

 

=+=+=+=+= 

完成したばかりの某超高層オフィスビルを見学しに行ったが、地下に専属の配送会社の受付があって、宅配物はヤマトだろうがゆうパックだろうが全てその受付で預かり、そこから各フロアへはビル専属の配達員が運ぶルールになっていた。 

新しいビルなので、オフィスへの引越しも行われていたが、地下トラックヤードでトラックから降ろすまでは引越し業者、そこからオフィス内まで台車で運ぶのは専属業者、オフィス内での配置や開梱はまた引越し業者と、とにかくエレベーターや廊下の荷物移動は外部の人にはやらせずに専属の配送業者だけが行う体制になっていた。 

タワマンも、コンシェルジュとか気取ってる余裕があるなら、専属の館内配達員くらい雇ったらいいんじゃないかね。 

 

=+=+=+=+= 

最先端のこれ以上無い住まいのように謳っている 

タワマンだがこんな非文明的なものは無い。 

宅配側はこんな所に配達は出来ないと 

規則を作って対抗すればいい。 

タワマン側の一方的な負荷を受け入れる必要は拒否するべきです。 

 

一歩譲って受け入れるのであれば手渡した時点で配達員に 

別料金というか、チップのような千円程度の支払いを 

必須としてはどうだろうか。過分な労力に対する対価は 

支払ってやらなければならないと考える。 

支払わなければ渡さず持ち帰り 

引き取りに来さすようにすればいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

セキュリティを厳重にし、部外者の立ち入りを制限している。館内の美観を保ち、損傷を防止している為、置き配、台車禁止。 

にも関わらず、部屋迄荷物を届けろと、、、 

宅配会社の想定している業務内容を超えている気がする。 

冷蔵便、代引きも含めて、全て管理室、もしくはコンシェルジュに引き渡して、以降はコンシェルジュが部屋に配達する、住人が引き取りに行く、このどちらか。 

一般的な宅配業務ではないので、どうしても部屋まで配達して貰いたい場合は追加料金制にする 

という決まりを、各マンションごとにするのではなく、国としてタワマンの配達規程として定めては?労働拘束時間の問題と、トラックドライバーに対する荷主のサービス強要問題に接触していると思うが 

 

=+=+=+=+= 

地域で配達料が異なるように面倒な配達先は割増か個別配送不可とするのが正しいやり方のように感じる。配送ボックス可能なら通常料金どおりで、割増が嫌ならコンビニ等で受け取る、とすれば一番真っ当な対応に感じるし、再配達も同じ理屈でいいような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

被災地に指定されると発注を受け付けない、キャンセルされる仕組みがあります。楽天やAmazonで一度発注を受けても宅配会社から配達困難地域との回答で発注取り消しになるようです。被災地と同じ町内で、全く被災してなく配送に問題がなくてもしばらく注文を受けてもらえなかったことがあります。 

システムとしてすぐに適用できるので同じように配達困難住所として登録することは簡単にできると思います。配送会社から配達を拒否されない努力をするのはタワマン側になるのは時間の問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ウーバーイーツの配達をやっていたとき、タワマンにはほんとに苦労させられた。タワマンごとにルールが異なるのだが、いちいち把握できないので(行ってみないとわからない)、手間がかかる。 

 

記事にもあるように、牛丼1個配達するだけでも「住民用の入口から入る→受付で注意される→裏手の防災センターに回る→受付用紙に名前を書いてカードキーを借りる→搬入用エレベーターに回る→1機しかない搬入用エレベーターをひたすら待つ(5分に1回くらいしか来ない)→迷路のような館内で部屋を探す(ホテルのように部屋がどこにあるかの案内など無い)→搬入用エレベーターの入口を探す(だいたい扉が目立たなくて迷子になる)→1機しかない搬入用エレベーターをひたすら待つ→防災センターに寄ってカードキーを返却、退館時間を記入→開放 

 

これだけで15分は掛かる。それでいて報酬は300円。チップも無し。割に合わないからそりゃ拒否するよね。 

 

=+=+=+=+= 

規模の大きいタワマンは、ポーターのアルバイトを雇えば解決しそう。 

コンシェルジュが預かり、1日に1回か2回、ポーターが各部屋にお届けする。 

ホテルのドアマンが使う、オシャレな台車をマンションの管理費で購入すれば良い。 

時間指定、冷凍の場合は、エントランスまで注文した本人が受け取りに行く。 

 

うちは戸建て、マンション時代と違って自宅前にトラック止めて宅急便やさんが荷物を運んでくる。 

配達員さんが、どの会社の方も笑顔なのは 

やっぱり戸建てエリアの配達が体力的に楽なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

物流側がマンションのルールに合わせる時代ではなもうないと思う。 

逆にマンション側が物流側に合わせる時代ではないだろうか。 

 

一部のこういう厳しいルールを設けられているために配達が非効率になってしまい、それがまわりまわって運賃や配達時間など他の配達先に影響が及ぶことは避けるべきだと思う。 

 

もうタワマンはエントランスまでしか配達しません、宅配ボックス必須可にしてください、などマンション側が譲歩する時代にしてもらわないと困る。 

 

=+=+=+=+= 

住民は煩雑さを理解しているのであまり怒らないが、配達手順がはっきり表示されていないのに住民用出入口を使うと警備員に怒鳴られたことがある。優しく注意する場合も増えたが。 

 

また、配達手順を分かりやすく表示する、建物の設計段階で配達業者のことを考えて設計する、なども、ひいては住民のためでもある。 

 

=+=+=+=+= 

独自ルールなる強引な規則を設定されてるタワーマンションに対して配送業界は対処した方が良い。台車が禁止なら住民にエントランスで受取を義務化させたり、置き配も“サービスで”やってるだけなんだから受取時間に不在の場合は有料再配達にすれば良い。再配達の経費や“台車無し”で玄関口まで配達とか何様だよって話。それによって生じる配達人員減を避けたい企業は人件費を上げざるを得ず、その為にタワマンの独自ルール対応の為にその他一般の人を含めた料金値上げが進んでしまう事を緩やかにとどめて貰いたいからだ。そもそも煙と何とかは高いところをって言葉がある様にお金の選民意識が強い成金が多いのも事実なんだよなぁ。別の問題だけど同時期の乱立は同時期の衰退だから住民は覚悟しておいた方が良い…数十年後には壊すに壊せないゴーストタワマンのスラムに成り下がる。タワーマンションって自分さえ良ければ後は知らねって象徴だと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

置き配よりも荷物を受け取れるロッカーを増やしてほしいかな。置き配は荷物の盗難だけでなくスマホの電話番号まで他人に知られることもあるし。私も知らない人から電話がかかってきたと思ったらご近所の人で、どうして電話番号を知っているのと聞いたら置き配に書いてある電話番号を見たと言われたことがあるし。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンでUberの配達をやったことがありますが、とにかくめんどくさい。初見だと防災センターの場所を探すのに一苦労。まず在宅確認して、受付してから業務用EVで上階まで行くのだが、EVが全然来ないw ここ数年でできた某文教エリアの駅前タワマンは低層階で業務用EVを乗り換えるという鬼畜構造。下町アパートのの101号室に配達するのと比べたら100倍以上時間がかかります。 

 

というわけで、タワマン配送が来ても絶対に受けないようになりました。住所と地図から一瞬でタワマンと判断できるようになる技も習得w 

 

あと、タワマン住民は全然チップくれません。一番チップ率が高いのは文教エリアの戸建て奥様。これ、本当。 

 

 

=+=+=+=+= 

マンション側がアレコレ言うならば、宅配業者側がマンション側に合わせるのではなくて管理費値上げしてでも住民サービスの一環で警備を兼ねて管理人を24時間常駐させて荷物の受け渡しをすればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

それだけ特別な対応を求められるなら別料金取ってもいいんじゃないかな?それか搬入口から各家庭への配達をタワマン側が雇えばいい 

再配達も別料金取っていいと思います。ドライバーさんは持って来てくださるだけじゃなく諸々言われて心身共に大変だろうなと…いつもありがとうございます 

 

=+=+=+=+= 

記事を読んだ結果、うちのタワマンは配達員にとってマシだと思うし、記事のようなマンションばっかではないと思う。 

 

宅配ボックスが満タンな時がないから、不在で持ち帰りされたことがない 

 

台車オッケー 

 

置き配オッケー(住民が玄関に傘置いてると怒られるけど) 

 

受付は1階 

 

エレベーターも1分くらいでは来る 

住民が乗っててもバシバシ業者も乗ってくる 

 

 

結構お馴染みの配達員さんが来てくれます。 

慣れてる方が早いのでしょう。 

荷物を10個以上は台車に乗せて、順番にお伺いします、と言われる。長くても最初のピンポンから10分以内に届けてくれる。 

 

=+=+=+=+= 

一個配達当たりの歩合みたいな感じで言うならこのケースは歩合を大きく損なう配達に該当すると思われ、、、更に言うならそれを知った上で報酬単価が低い事も配送振り分け側は知っているのでは?と思う所。 

 その部分を知った上で多数の振り分けを行ったり、知らない振りをして均等振り分けとかどちらでも訴訟をしても良いのでは?と思う所なのだが。。 

  

 配送請負側が特定の建物をリスト化して配送&集荷該当で別料金を取る所からスタートしないと溝は埋まらないと思う。 

 その時間があったら3個は配達できますよ?って言う時間を費やして同一料金でそれは「サービス」ですと言った場合、配達人が時間を浪費しながらそのサービス料のしわ寄せを受けていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに何度か配達しに行ったけど二度とやりたくない。その理由は少量の荷物でも配達員は受付行って地下の搬入口案内されてそこで受付、名刺みたいな入館証をつけ荷物搬入用のエレベーターであがる。それも速度遅く沢山の業者が待っている。昼間だと出前の人とかも居てここ届けるの最低20分かかりますよ。って。はっきりいって超大変。 

 

タワマンの配達は受付しないようにすればいい。そのような配達するのに時間がかかるし効率も悪い。対処するには入居者が管理組合などに配達員の事を考慮してサービスが受けられる体制をつくらない限り今後厳しくなるよ。大手の管理会社が上から目線の対処しているから悪いんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンへの配達は割増料金を設定したら。  

タワマン住人には、配達料が少々高くても、痛くも痒くも無いだろう。 

また、国が再配達防止を謳うのなら、タワマンを含めた高層住宅には、荷物置き場の設置を義務付けたら良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

タワマン以外の周辺住民には迷惑となるなら、タワマンへの配達を断ればいい。 超高層マンションは新手の住環境施設なので、今後ともいろいろな場面で、居住住民や周辺住民を巻き込んで、今まで経験しないようなトラブルに見舞われると思う。 ひとつひとつ新たなルール作りから始めないといけないね。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに何年か住んでいましたが、宅配ボックスに入る形だったような? 

セキュリティーや建物保護を考えたら、コンセルジュ(クリーニング預かりや出荷荷物預かりもしていますよね?)も居るのだからロビーカウンター預かりにして、自分でロビーまで取りに行けば良いのではないでしょうか? 

因みに海外はそういうところが殆どです。(一軒家やアパートは置き配もしくは自分で郵便局で受け取り) 

日本は業者のサービスがとても良くて便利ですが、労働人口も減ってきているので、あまりワガママは言えない状況になってきていますよね。 

今後は欧米並みにサービス削減が始まると予測します。 

働く人への思い遣りも持ちたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

自分も配送業者では無い煩いマンションがあった。通路は入口からお客様のドアまで養生をしエレベーター内も養生。たった1台軽い荷物を運ぶだけ。1番奥の部屋だったので敷くのも大変だが剥がすのも大変だった。もう少し業者の事も考えて欲しいと思った。 

 

=+=+=+=+= 

デベロッパーや設計者が実際に生活するに当たっての問題点を考慮の上施行する。理想はそうなんだけど、実際の所基本的な事柄に限られるよね。 

今の時代、居住者なんて限定も想定も出来ないしね。 

 

ただまあ、集合住宅用の運賃設定は合っても良いと思うよ。ただ、確実に取れる様にしないと越境ECなんてそもそも払ってないかもだしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

全て管理事務所あての配達にすれば良いだろう。 

それでも不満ならかつての鉄道貨物の駅止めのように、もう個人宅宛てお荷物は全て営業所支店止めにすれば良いだろう。 

これから、と言うより今も人口が減り続けている昨今、今後はスタッフも減っていくのは間違いなく、その認識も本当に必要かも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

オートロックマンションは1Fエントランスで受け取り(客が1Fまで下りてくる)でOKでしょ。普通の自宅とかで2F以上に持ってこいなんて無いよ。もし持ってきてというなら追加料金だよね。高層階とか各規約で台車ダメとかだと更に追加料金ですよ。空中に住むってことはそれなりにコストが掛かるってコト。こういうところは配送会社各社、談合して横並びで実施したほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

一個の配達に施設入場から何十分もかかれば完全にタダ働きだろうに。 

何でもかんでもサービス無料という悪しき日本文化を無くさない限りの本の景気は良くなりませんよ。 

再配達、時間指定、手渡し指定、代引き等の問題もそうだが、宅配業者もサービスに対して適正な対価を得るようにしないと、ドライバー不足も含めた諸問題も解決不可能になりますよ。 

マンション側も階下に共同ボックス設置したり、全て受け付け受取にしたり、配送者にタダ働きさせない努力を社会の一員としてするべきだろ。 

 

=+=+=+=+= 

元配送ドライバーです。確かにタワマンの配達って大変そうだなと思っていましたが、大規模なタワマンの場合、管理人やコンシェルジュが常駐していないのですか? 

セキュリティを厳しくしているのなら、それはコンシェルジュや管理人が預かり各戸別に取りに来させるべき。配達は部屋の前までという考えがおかしい。 

建物まで配達したのだからエントランスまで。 

戸別に配達するのは戸建てでいうと子供宛の荷物なら子供部屋まで運んでと言ってるようなものだと思います。 

ね?おかしくないですか? 

 

=+=+=+=+= 

逆に企業ルールとしてタワマンには配達致しません。で良いのでは? 

飲食店でもある様に企業側の独自ルールを作成しても良いのでは? 

…けれど他社が抜け駆けするから足並みそろわないんだよね。。 

物流企業は自ら首を締めて社会インフラ迄なったのに、もう少し自社の社員の事を考えるべきだよね。 

 

=+=+=+=+= 

15階以上のタワマンは原則配達禁止で良くないか 

戸建て同様全くストレス無く配達出来るタワマンは 

良いとして、機密性を保持したいからタマワンに 

住んでいる。配送物の受け取りは諦めるしか無さそう 

それはそうと宅配ボックスは500戸のタワマンなら 

500個のボックスを用意しておけば良いのに 

素人考えですが、それかコンシェルジェに全部 

配達させる方法も有りですね 

 

=+=+=+=+= 

宅配業者もUber eats などの配達員もこういうタワマンには時間もかかり、労力もかかるから別途料金をプラス500円徴収すればいい 

さもなければ配達お断りに一律してしまえばいいと思う。そうすれば、住民からクレームが上がり、配達しやすい環境に変更せざるを得なくなるであろう 

 

=+=+=+=+= 

台車禁止って言うなら、台車専用通路を作るのもいいかと思いますよ。コンシェルジュがいるなら、そこで預けて配ってもらえるようにするとか。 

裏の人間、客の人間、両方のことを考えた優しい社会に。。。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ物流が人手不足や働き方改革で危機に陥っていると報道されてるのに 

くだらん独自ルールでさらに配送業者さんたちを疲弊させるようなとこには 

配達しなくてもいいように配送会社の方も独自ルールを設ければいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

金も手間もかかるセキュリティは住民も望んではいませんが、空き巣や不法侵入をする輩が居るから仕方なく実施しているわけですね。 

 

なので配達員の苦言は、そんな輩に向けるべきだと思います。 

 

一方、配達事業者側で、タワマンは配達しません、(そういう仕事は受けません)というルールを作るのは自由なので、どうしてもタワマンが嫌ならそうすればよいと思います。 

 

それでは食っていけない、ということであれば、つまりはタワマンに食い扶持を提供してもらっているということなので、不満はあっても黙って仕事をこなすしかないですね。 

 

誰も配達の仕事を強制しているわけではないので、もっと楽な仕事に変更するのも一考だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

組織や団体の都合は配達員に関係ないからね。 

 

個人宅配の経験はないけど 

自衛隊や少年刑務所、企業の研究所とか 

配達行くのイヤだったのを思い出した 

 

財布やスマホを預け、荷台から運転席まで検査され 

ドラレコの電源は引っこ抜かれる 

高度なセキュリテイが必要なのはそっちの都合なんだから 

セキュリティ区域外で受け取って、組織内流通はそっちでやってくれ 

 

=+=+=+=+= 

タワマンだらけの中国では、巨大な宅配ボックスが1階エントランス付近に設置してあります。 

宅配ボックスが無い場合、中国の宅配業者は、マンションの入口までは来ますが、家の前まで届けてくれません。「一階にいるから荷物を取りにきて」と電話がかかってきます。 

管理人がいる場合は管理人に預ける場合もあります。 

わざわざ部屋に配達せず、住人に1階に取りに来てもらうのは当然だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

掛かる時間や労力に対する儲けを考えると、タワマン利用者は割増にするとか、場合によってはお断りするのも有りでしょう。 

私も20年以上前に生協の配達で経験したけど、1日50軒回るのに、1軒に掛けられる時間は少ししかない。遅れたら、他の利用者が迷惑する。 

業者が入り口で待機して、タワマン利用者が受け取りに行くスタイルが良い。 

 

=+=+=+=+= 

セキュリティとしては当然。どんな奴が何を持ち込む危険を回避してくれるから高い金出して住んでいるのだから。宅配側もタワマンは配送料を高く設定したりするしか無い。この皺寄せが普通の住宅の配送料にかかってくるならたまらない。タワマン側も居住者ももっと自覚して手間を掛けさせないよう入居時に説明や指導するか、誰も使わないような集会所を宅配部屋にして宅配BOXを増やして全てそこに入れるようにするしかない。 

 

=+=+=+=+= 

配達業者側が一律でメインエントランスでの引き渡しにすれば良い。セキュリティの問題があるから、引き渡し時は身分証明書の開示を求めると。20階建て以上の高層マンションに限っては、別途手数料を一律で取るのも良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本当に記事そのままです。タワマンもそうですがただのマンションでも独自ルールを作ってあって困ったものです。まずあれだけの戸数があるのに駐車場がないのが大問題です。駐禁エリアでそんなマンションの建築許可を下ろすのもいかがなものかなと思います。台車、エレベーター使うなとかありえません。遅れが出たりして、他の人に迷惑がかかることをマンション側は理解してほしいですよね。本当に特別料金を取ってもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

配送業者も独自のルール作れば良い。 

台車使わないとキツイ荷物なら住人に下まで受取に来てもらうか営業所止めにしたら良い。 

もしくはタワマンの配達は送料とは別に配達料取れば良い。 

コンシェルジュかなんかおるならそれに受取りしてもらえば良い。 

 

=+=+=+=+= 

タワマン居住の受け取る側がコンビニ受け取りやPUDOとか外で受け取って持ち帰ってくれればいい。高層階に住む人は米や飲料の重いのは自分が運びたくないからネット通販で注文する例は多い。近所のコンビニやドラッグストアで普通に手に入れられる商品でも。 

 

=+=+=+=+= 

ピンポンから配達完了まで30分掛かるとなると単体で考えると大赤字だよな。 

順番にお伺いしますなんて言われても2番目3番目だと軽く1時間越えて、待つ方も大変よね。 

身分証等持参でエントランスまで取りに来てもらえればお互い楽になりそうだけど多分しないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

タワマン以外でも管理人がいる所は管理人個人の采配による所がある。 

マンション内に自治会があれば、住人にお願いし、ルール変更をお願いした事もある。 

1度建ってしまえば何十年も使われるのだから、住人含めて使いやすいルール作りが必要。 

 

 

=+=+=+=+= 

十数階のうちのマンションは、数年のうちにエレベーターの改装工事が予定されている 

予定してるプランでは1週間完全に止まる(修繕費をケチればもっと日数がかかる) 

住人の皆さんが、意識を持ってその間配達とかを頼まないようにするとかすればいいけど、自分が運べないから全部宅配に頼むとかいう人も出てきそうで怖い 

 

=+=+=+=+= 

ピンポンしてすぐ人が出て来て受け取り出来ない配達環境の居住区に、効率の悪さもあるし、手数料取ればいいのに。本当にそう思う。重い荷物を配達するのに台車使うなとか、何様ですか?建物の中に宅配専用ルート置き場は出来ませんか?あとは各自代車でそこに取りに行けばいい。 

 

=+=+=+=+= 

こういうルールって“まともではない”配達業者がいるせいで、どんどん厳しくなってしまうものだと思います。 

 

台車を雑に扱っているので台車がガラガラ大きな音をたてたり、壁にバンバン当てたり、建物内でも小走りで端末触りながら動き回るからぶつかりそうになったり、エレベーターに小さい子どもが既に乗ってるのに、ろくに確認もせずに「すみませんー」と強引に荷物満載の台車押し込んできたり…そりゃ色々と規制しないといけなくなる。 

 

大手の配送業者はその辺、教育されてるけど、下請けの個人事業主の配送業者はかなり荒っぽいひともいる。 

Uber Eatsになるとそれこそビンキリ。 

住民や建物を守る側にしたら、厳しいルール作らないとそれこそトラブルになってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

配達してますがありますね。 

インターホンが正面にあるのですが台車は裏口の荷捌き用のドアからしか入れないところとか。 

ポストに行くのにガードマンに入館するむね伝えてポスト前に着いたら入口の鍵を遠隔操作で解除して貰うとか。 

ほんと荷物を配達するのに時間がかかる。 

マンション内は配達するのに別料金を取るか 

イヤなら配達拒否しても良いくらい。 

 

=+=+=+=+= 

外部の人間を入れないようにしながら、宅配等招き入れている状況なんだから、そりゃこまるよね。防犯センター、管理人室が宅配先となるように業者も動かないとね。 

しかし、悪徳な人間のおかげで普通の人々が窮屈な想いをしなきゃいけない現状ってなんだかなぁ。 

悪質な訪問販売やポストにゴミでしかないものをゴンゴン投入するような業者は、厳罰にしてほしいよ。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンとまでは行かなくても新潟市内のマンションは1Fにコンシェルジュいますし、そこで荷受けも出荷も代行してくれるところも多くなってきましたね。 

高層階に住めば済むほど荷物の運搬や買い物は不便になるので配達に頼ることも多くなっちゃいますもんね。 

 

=+=+=+=+= 

お金持ちが多いので、島しょの配達代金が割高になる様に、タワマンの配達代金を高く設定しても利用者は減らないと思います。住所で分かるので対応出来ると思うのですが。タワマン以外に住む人の運賃が上がる様な事態になったら、納得出来ないです。 

 

=+=+=+=+= 

コンシェルジュに預けるってコメントあるけど、まず無理ですね…。 

うちのマンションは1,000世帯、2,000人以上の住居者がいるけど1日の荷物は100個以上。その荷物を預かるスペースはコンシェルジュに無いし、クール便は?代引きは?受け渡し方法は? 

→宅配ボックスでいいじゃん 

 

タワマン割増は賛成。 

やっぱり届けるまで時間はかかるから、Uberにはいつもチップあげてる。 

 

ただ、考え方によっては雨風の日も冷暖房の効いた屋内で集中して配達できるよね。 

インターホン鳴らさずにダイレクトに宅配ボックス入れる個人配達員は勘弁してほしいけど、いつもありがとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

なら、配達側もルール作るしかないでしょう。 

配達業者は、マンションの使用人じゃないんだから。 

あれこれ制限あるマンションには、配送センター止めとして、住所まで運ぶことは困難という風にしないと。 

時間と手間ばかり損失する状態では、配達の方が気の毒だ。 

 

=+=+=+=+= 

ルールをしっかりと守り、適切な配送をしてください。あなた方は運ぶ事が仕事。この配達先で効率は求められていません。安全に運ぶ、手で持てないような配送でもルール厳守。ひとりで出来なければ3人でも10人でも来て業務にあたれば良いのです。荷主は、あなた方の効率や利益なんて関係ないのです。請け負ったからには遂行してくだい。 

 

 

=+=+=+=+= 

タワマンエントランスの前にテントでも張って、一括で荷物を降ろし預け、管理なりコンシェルなりが個別連絡し当該住人が受け取りに行くようにできないものか?読む限り、あまりに非効率が過ぎて、その皺寄せが配送業者サイドや他の荷物受取客に行ってる気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに到着。停める場所を探す。敷地内には停めるなの注意書。停めれる場所を探す。路駐しか無い。駐禁怖いから急ぐもお客様から「着きました?」とメッセージ。入り口からは入れない。防災センターから入館手続き。使用できるエレベーターまでのルートを聞く。お客様「まだですか?」配達員「入館手続きをしています。お待たせしてすみません」エレベーターがなかなか来ない。迷路の様な裏口からのルート。やっと玄関に到着。返事も愛想も無いタワマン住人。仕事とは言えわざわざ届けてるのに。「ありがとう」の一言もない人も。チップなんて無い。もし自分が頼んだら道路に面した戸建て住みだが届けてくれた配達員に受け取り時に「ありがとう」は絶対に言いますね。大変さがわかるので。ウーバーみたいにチップ制度があればドリンク代くらい出すし。暑い日なら飲み物くらい渡しますよ。その一言が言えない人が多いからタワマンエリアは嫌われるのです。 

 

=+=+=+=+= 

台車禁止のマンションは1階で荷下ろし完了にするか別料金にするべき。 

嫌気がさして辞められも集荷、配達員の補充ができるからなんとかなっているが働き手が集まらなければ理不尽な要求には答えられなくなってくるだろう。 

あと階段で5階以上配達も別料金とかになってくるかも。集荷、配達員が辞める理由に該当するからだ。資本主義経済だから仕方のないことだと思う 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに住む時点で高所得者なのはほぼ確定なのだから、企業は遠慮することなく彼らから金をむしり取ってやればいい。 

 

タワマンに配送しても一軒家に配送しても利益は同じなら、採算が悪いタワマン配送は最悪切り捨てても良いと思います。それで経営が可能なら。 

 

高所得者が金を使わないと、下々まで金が回んない。 

 

=+=+=+=+= 

運送会社は効率を求め利益を得なければいけないですからね。コンビニ受け取りやPUDOなどの受け取りにして気遣ってくれる受け人さんが増えることも大切かもしれません 

 

=+=+=+=+= 

これだけタワーマンションやセキュリティが厳しい住居が増えてくれば、料金も専用価格にしていくしかないでしょう。宅配ボックスとか業者は細かな選択で面倒かもしれないですが、非効率分の請求は仕方が無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

以前勤めていたバーガー店で宅配をしていましたが、確かにタワマンへの配達は面倒でしたね。入り方もそれぞれ、部屋番号押す回数もバラバラ。要領悪いバイトだとたどり着けないので、行く前に説明していました。反面、タワマンのエレベーターは冷房効いているので、真夏はちょっとした休憩にはなりましたが 

 

=+=+=+=+= 

以前タワマンに住んでいたが不便なので引っ越した。 

まず、一番困ったのが出前!なんだか全然配達がされないのでおかしいなと感じて一度配達の人に聞いたことがある。 

そしたらタワマンは入口で手続きがあったり、エレベーターがなかなか来なくて時間が取られるので配達員はタワマンからの通知が届くと受けないのだそうだ。 

配達を受けるときはマンションの名前が出ないのでその周辺の地域が出たら(小杉とか勝島など)絶対に受けないのだそう。 

 

アマゾンなどの配達員も面倒なのでこの周辺の配達員は少ないそうだ。 

タワマンなんて住むものではない。 

 

=+=+=+=+= 

個別配達を辞めて、宅配ボックスへの配達orコンシェルジュ(管理人室)預かりに限定すべきなのでは? 

そこから先は各自取りに行くか、管理組合で施設内の配達を業者に委託するか、すれば良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

管理事務所配達で良くないですか?タワマン、高給マンションが独自ルールなら、配送もルール作った方がいいですね。あとは高さで追加料金取るとか。ドライバーさんの労力に応じた報酬が必要だと思います。 

 

 

 
 

IMAGE