( 222618 ) 2024/10/15 16:53:00 2 00 【速報】金の国内小売価格が過去最高値を更新 初の1万4000円台にテレビ朝日系(ANN) 10/15(火) 9:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b06681480a09ae451c8e9797983fc33f317ef6d7 |
( 222621 ) 2024/10/15 16:53:00 0 00 テレ朝news
中東情勢の緊迫化などを背景に、金の需要が国際的に高まり、日本国内の金の小売価格が過去最高値を更新しました。
【動画】“令和ゴールドラッシュ”温泉から採取 買い取られた「金」の行方…知られざる工程
金の国内小売価格の指標とされる、田中貴金属工業のきょうの店頭販売価格は、1グラムあたり1万4069円となり、営業日として最高値を更新しました。
金の価格は、およそ1カ月で1000円以上上昇しています。
中東情勢が緊迫していることや、アメリカの金融政策が利下げに転換したことなどが要因とみられています。
金は「有事の金」ともいわれ、戦争や災害など世界経済を揺るがすような事態が発生すると需要が高まる傾向があります。
テレビ朝日報道局
|
( 222620 ) 2024/10/15 16:53:00 1 00 投資に対する考え方や金に対する見解、金の利用や持ち方に関する多様な意見が挙がっています。
金は長期的な資産形成に適しているとの意見や、金価格の上昇がインフレの証として捉えられる意見もあります。
金の価値や投資価値に対する見解は人によってさまざまであり、投資家や一般の人々が自身の状況やリスク許容度に合わせて考えることが重要とされています。
(まとめ) | ( 222622 ) 2024/10/15 16:53:00 0 00 =+=+=+=+= もう上がりきって遅いと思いながら6年位前に純金積立て貯金を始めたんてすが 当時で4700円位だったかな 3000円台あたりの時に始めようとして、タイミング逃してて、遅いかなと思うタイミングだったけど始めてよかった 投資はなんでも割り切りとタイミングが重要だって改めて思います
=+=+=+=+= 今はドル本位性みたいなようですが、世界中の先進国では、国債を乱発して経済を維持することが常套手段です。ひと頃流行ったMMTの理論も、勝手な理論、ドルにしても発行し過ぎで、世界からの信頼性が無くなりつつあるのでは無いでしょうか️ 金は利子がつきませんが、世界中の貨幣価値が変動しても、不変的な価値を保持する唯一の物質だと思う だからこそ、資産価値を維持する手段として最適です。金が値上がりした、と考えるより、貨幣価値が下がっている️と考えるべきです
=+=+=+=+= 私が高校生だった20年前に、おじいちゃんに『社会人になったら金の積み立てを5千円でも1万円でもいいからしなさい。』と言われました。 当時は『なんで?金とか興味ない』と思いながらも、おじいちゃんのアドバイス通り買いました。 おじいちゃん、ありがとう。
金がどこまで上がるかなんて予測とかはしてないだろうけど 孫の事を考えてくれてたんだろうね。 円が紙切れになっても金があればと考えててくれたのかな。
=+=+=+=+= 投資で金を買ってた人は嬉しいだろうけど、アクセサリーが凄い勢いで値上げして購入しにくくなるし、すでに持っている金のアクセや時計は売る予定無いしで嬉しく無い。 マツコデラックスも番組内で今からでも買う気になったようなこと言ってたけど、そうやってお金持ちが金庫に大量に眠らせちゃうから…と思った。 子供の頃から金は価値有るもののイメージはあったが、今からすると驚くほどお手頃価格だったんだな。
=+=+=+=+= なかなか出費が嵩んで、苦しいので、ポイ活としてPayPayのポイントで金投資しています。1年で20%も上がっています。楽天カードの改悪を機に、PayPayカードゴールドを契約して、ポイントが倍になるようになりました。いつかまとまったポイントで子どもたちの大学費用の足しにしたいです。
=+=+=+=+= 金の小売価格が14000円になる日がこんなに早く来るとは思わなかった。 金積立を始めた21年前は1g1350円程度だったから10倍以上になった計算。 2005年頃まで1000円台で2011〜2019年は4000円台で安定していた。 疫病と戦争の影響で高騰を続けて10000円を超えたのは昨年8月のはず、 今年の値動きは完全なバブル状態だが高値定着するのだろうか?
=+=+=+=+= 資産バブルの最有力候補の1つがゴールドだと考えています。 市場規模が大きくないため、一度火が付けば、どこまで価格が上昇するか予測が難しいですね。 無限に発行できる紙幣とは違い、限りのある実物資産ですし、世界中の中央銀行が積極的に購入しているため、価格が大きく下がることがないのも安心材料です。
=+=+=+=+= オリンピックのプールたった4杯分しかない金を中国を始め世界各国が金を買いまくってる。まだ埋蔵されてるとされる量はプール1杯と少し。 都市鉱山含めた新たな技術革新でもない限り、金の値上げは止まらないでしょう。もっとも手堅い投資だと思いますけどね。
=+=+=+=+= 日本や米国の株価は上がっているが、金に分散投資していればなおいっそう良い。景気の良い悪いは別として常に有事に備え安全性の高い商品に投資しておくことも必要。先行きもやがかかったような現状の世の中なので、手堅く賢くとなると金が選択肢になる。
=+=+=+=+= 最初に500g購入したゴールドは1g2400円。3700円になった時、家族が売れ売れという中で500g買い増しして、5000円になった時も買い増ししました。
長期的に通貨の価値はゴールドに対して落ちていくのが不変の歴史です。資産に対して一定の比率を貴金属で持つことは資産価値の保存に役立つと思います。
=+=+=+=+= 20年近く金投資というか、売らずに持っています。 もちろん価格も見てきましたが、急に上がり始めたのは、ここ数年ではないかと思います。
記事では、戦争とか有事とか書いてありますが、これではこの値上がりは絶対説明できません。昔から有事や戦争はあったからです。
自分自身思うには、「世界的な金融緩和」が原因と思っています。通貨の過剰発行がインフレを誘発し、量の変わらない金の価格を押し上げている、これが真実だろうと考えています。
現在、各国の中央銀行は、金の購入を進めており、「通貨としての金」のお墨付きを与えております。
世界各国が金融引き締めを始めた今、今後どうなるかわかりませんが、日本は「異次元」緩和です。目先上がりすぎで金価格は下がるかもしれませんが、いずれ確実に再び上がり始めると思う。
買う必要はありませんが、持っている金製品は必要なく円に換えてはいけません。それは国益です。
=+=+=+=+= 20年前に金の価値がこれから高くなるだろうと考え、1g1100円の時期に1キロ買ってました。 今も保有しております。 これからも高くなると予想してるのでまだ保有し続けますが、今の換算だと当時の十倍以上ですか。 当時の私に感謝と同時に昔の私に賞賛の拍手を送りたいです。 これからもっと上がると思うと楽しみで仕方ありません。 預貯金ではなく金で保有することにより老後の生活も安心ですね。
=+=+=+=+= 金はそれ自体からの配当・インカムゲインが無いから、正直あまり面白くない投資だなと思いながらもこの10年くらい毎月定額積み立てをしている 結果、ほぼ同時期に始めた日本株・J-REIT・米国株EFTのどれよりもキャピタルゲインが大きくなって驚いている うれしい誤算ではあるが、金価格の高騰は世界情勢の不安感からくることが主要因の為、本来なら余り喜んではいけないよね
=+=+=+=+= 地政学リスクや世界経済の発展を考慮したなら、金やビットコインの見通しは明るい。 5…10…20年先まで実行して行くこと。老後まで見据えた投資戦略でしたらコツコツと積み増していくが正解。
自分は今の生活だって最大限に充実させて行きたいと考えている。 40代50代をどう豊かに暮らして行けるのか、ここを最大のテーマとして掲げている。 マイホームを購入したり 欲しい車を購入したり 海外旅行などにも積極的に出掛けてみたり 各地の美味しい物を食べ歩いてみたりと。 65歳以降は 年金 売却出来るであろう住まい そこそこの蓄え ここさえあれば事足りる。寝たきりになれば家を売るなりして老人福祉施設にでも入所すれば良い。老後に夢見るのではなく、今を生きろが我が信条なのであります。
=+=+=+=+= 20代から買った、18金アクセが少々。 あの頃はプラチナの方が高く、 婚約指輪は大抵プラチナ。 まさか金の方が上がる日が来るとは。
でも売りません。コレクションなので。 金銀プラチナには、夢があります。
=+=+=+=+= 金の価格が3000円の時から、新卒入社した時からかれこれ15年以上積み立ててますが、ここ15年で下がった時なんてほとんどなく、資産は1億8000万位になりました。あと5年で価格は2万5000円前後になると予想してます。なんで金投資はした方がよいかって、他と比べて世界の埋蔵量予測が極端に小さく、重要鉱物であるため、希少性がなくなる確率が極端に低いんですよね。だから投資の基本原理にのっとり金一択で投資し続けました。株や債権はファイナンス分析も必要だし、国際情勢に左右されるのでめんどくさくやってません。金放置一択です。
=+=+=+=+= 原油よりも金ETFが良さそうですね。
原油価格は、需要減と中東情勢緊迫化で乱高下しているのに対し、金は需要増で堅調に推移しています。金ETFは円安へのリスクヘッジにもなりますし、少しは持っておきたいですね。
=+=+=+=+= 1g5,000円位の時(数年前)に、「これからは金(ゴールド)を買わなければ」と、胸騒ぎような夢のお告げがありました。 人間の欲とは不思議なもので、価格が上がると買いたくなるし、下がると売りたくなるものですが、ドルコスト平均法で毎月一定額を積み立てておくと、そんな欲とは無縁に自動的に貯蓄できます。 ゴールドが暴落したら買い増したいですが、なかなか下がらないですね。
=+=+=+=+= 値上がり益をねらって、よりも、大口の投資家がリスクヘッジで買っているというのが現状だろう。今後も金価格が下がることは考えにくい安全資産。 そして、意外と金の市場規模は小さい。価格が上がると、金の市場規模が大きくなり流動性が上がり、ほかの金融商品からさらに多くの資金が流れ込むことになりそう。つまり、価格上昇がさらなる価格上昇の要因になり指数関数的に上がっていくという事になる。とんでもないことになるかも。
=+=+=+=+= 金が高値を更新するとワーワーと騒ぐ記事やコメントが増えるが基本的には当たり前のこと。要するに資産がインフレしている、逆に言えば貨幣の価値は下がっているということ。なので、金が倍になったといっていたところで、ロレックスは数倍、マイクロソフトの株価も数倍、ビットコインは10倍とかになってたりする。今すぐには使わない資産をどこに退避させるかだけの話。ゴールドが歴史があり堅実に思えるが、値上がりのペースはそれほどでもない。
=+=+=+=+= この先下がる事ってあるのかな? 趣味で数万程度のジュエリーを集めてます。 冗談抜きで、この10年で定価が2〜3倍に値上がりしてる。 今年4月に購入した物なんて、その頃の価格の50%増しになってるし………。 あと5年位経ったら、どうなるんだろう。 貴金属はいつでも換金出来るので、手放さずに置いといたら イザという時に購入価格を超えるというのも、夢ではない気がする。
=+=+=+=+= 金は中国の不動産バブルが崩壊して富裕層が安全資産として金を買い始めてから更に爆上がりしたような印象でした。上がらない時は全然上がりませんが、大きく下がる局面も考えづらいので、危険回避策として中国人がこれからも買い続けるならポートフォリオの一角として検討の余地ありかと思っています。
=+=+=+=+= 毎日(平日)9:35くらいに田中貴金属の地金価格の更新があります。タイマーをセットしているのですが、今月の7日に最高値を更新していたので、今月中には14,000円をクリアするとは思っていました。 数年前にkg単位で買っていたので嬉しい️️
=+=+=+=+= 1グラム2000円台の頃、周りからは「株やれよw」だの「純金積立とかw」と馬鹿にされてきたが、腐らず続けて本当に良かった。欲を言えば、当時少し無理してでも毎月の積立額をあと3万くらい増やしてれば、今頃はもう一千万くらいプラスになってたと思うと多少の後悔はあります。 ちなみに少しだけ現物引き出しをしましたが、並べた金貨をつまみに当時純金積立をバカにしてきた連中の顔を思い浮かべながら飲む酒もたま美味いです。
=+=+=+=+= アメリカも日本も株価は上がり、金も上がり過ぎて、仮想通貨も上がる。 何か集大成的な感じで最後に大きな花火と共に壮大な仕上げが起きそうな気もしてくる。
結構なリスク資産をまだ投入しちゃってるから私は皆が盛り上がってるときにお先に失礼つかまつりたいと思います。
全部は売らないけど、仮に大暴落が来て数年間は上がらなくても耐えられる程度に抑えます。 まだ上がり続ける可能性も当然あるけど、皆さんは大いに盛り上がって下さって構いません。 少し妬いてしまうかもだけど…。
ちょっとここ数年で見てもこの上がり方は気味悪いというか単純に怖いので、利益追いよりも利益出てるやつは手仕舞いして避難しようと思います。
まだ稼げるかも知れませんので皆様はこのゲームをとことん楽しんで下さい!最後のテッペンの高値掴んで散らないように気を付けて!
=+=+=+=+= 投資信託でオルカンばかり取り上げられてましたけど、アドバイスに沿ってゴールドとかリートも混ぜてます。正直そこまで詳しくはないけど、分散投資の意味はありそうで良かった。
=+=+=+=+= 祝い!
だから30年前からこつこつ積み立てていた。知人や友人にも、いずれ様々な内的外的要因で日本経済がダメになる。現物金が良いと説いて回ったけれども、相手にされず、聞く奴いなかったなー( ´艸`)。
最近、今からやりたい何て言う友人や知人もいるけど1グラムがこんなに上がると、残念ながら時遅しと言ってるよ。少なくとも10年ちょい前に、素直に、俺の言う事を聞いて、実践してれば彼ら・彼女らの財産も多少なり増え、老後の足しにもなったと思うが。
今後、国際紛争やらやなんやらで世界秩序がおかしくなり、金の重要性が更に高まると思う。だって、糞プーチンロシアや糞中共なんて連中がせっせと、しかも大量に金塊かっているんだから。
しかしながら、俺はね、金でほんのそこそこ利殖はしたが、金も上がれば物価もも高騰。俺の様な奴でも、まだ、年金ももらっていなし。それ以後のことは不確定で、大いに心配。将来絶望的!
=+=+=+=+= 単に持っていても生産性が無く金利や配当が付かないのに値上がりする。 考えてみたら、すごいと言うか、どうなっているのと思いますが、それだけ欲しがる人達が多いと言う事になるのかなぁ〜
確かにとても綺麗なので、小さなコインぐらいは持ちたいですね。
=+=+=+=+= 売る時は、200万以上なら税務署が感知してます。バレない様にするなら200万以下で売るのが正解です。500gや1kを売ったら税金を納めないと脱税になります。塊の金を小さく切り分ける方法もあります。
=+=+=+=+= 今の金価格の上昇は、中東情勢の不安が予想を超え明らかに戦争状態になっていること、 ロシアが核兵器の威嚇をしてウクライナとの戦争が泥沼化しているなど不安感から来ているのですが、同時に株価上昇も有り経済も活性化していますが、世界中が金本位制度に近い考えで紙きれの札を信用しなくなっている証拠でしょう、簡単に言えばドルに対する信用力の低下です、1g14000円ってインパクトが有りますネ!給料の半分を金で貰えば貯金より嬉しいですね♪
=+=+=+=+= 中露が組んで金本位制経済圏はじめれば、こんなもんじゃないかも。 3年前に買った1オンス金貨が22万から41万になりました。
現物買っとくのがいいと思います。 でも、税金高くなったり、縛りが強化される一方なのでみんな投資しようとしないかな?
=+=+=+=+= ここまで高騰してしまうともう宝飾店どうなるのだろうと思う。 ネックレスも糸というかミシン糸みたいになって、それも薄く薄く延ばして 中空にしたりして、付けていても正直髪の毛が皮膚についた感じで使い勝手がひどく悪くなった。ブローチも枠がなくなってステンレスになったのもある。
=+=+=+=+= 金は値上がりを期待する投資というよりは守りというイメージだったんだけど2000年頃からぐんぐん上がり続けてる。戦争や半導体需要も値上がりの要因だと思うけど日本の場合は円安が押し上げてる割合もあると思う。
=+=+=+=+= 金は太古から価値の基礎・基準を照らす。一方、この近未来になろうとする瀬戸際の今、ビットコイン系に流れるかなとみられる動きも見てたが、やはり残るのは太古も今も絶対の金だったか、と思う。 変にNISAとか株に行くよりはそれだけの財産ある人は金・銀を入れとくべきだったと思うよ。 人類を正気にさせる嘘幻から醒まさせる金。カネのある人ほど金が買えないという。国も人も最後に価値を保証し守ってくれるのは金なんでしょうね。
=+=+=+=+= 96年に大学に入学して、毎月バイト代で5gずつ、就職してからは毎月10g、ボーナスやあまりが出たときは別途で買ってきた金が、ちっちゃい板だけど全部で4キロ近くあるんだけど。最初は1g2500円くらいだったと記憶している。就職してからちょっとずつ値上がりして、5000円くらいで推移してたんだけど、2017~位から急に値上がりし始めて、現実的に買えなくなったのでそのあたりでやめちゃった。
「金はいいぞ!」と言われ続けてただけで野心家でもないただのきれいなものコレクターみたいだったけど、結果良い投資になったかな。
=+=+=+=+= 詰まる所、投資というものは10年以上の単位で見るべきものなのだろう。 こちとら、短気でおまけに種銭が少ないので、すぐに急騰するものばかりを求めてしまう。さて、手持ちの金と言えば生まれながらに持っている、ぶら下がったのが2個あるのみだが、今なら高値で買ってくれる人もいるのかな?
=+=+=+=+= 30年前に、まだ18金が1g900円台の時に50グラムの喜平ネックレスを買って持ってる 今なら買取金額で50万円以上になっている まだ寝かしておいても金額は上がる思うのでどこまで上がるのか見届けたいかな
=+=+=+=+= 円での預金は直近の生活に必要なだけにして 他をゴールドや別通貨、株式などにしておかないと 現金資産がどんどん目減りしてしまう。 株はリスク資産だけども 円だって対ドルでたった数年で価値が半減した。 なにも考えずに貯金する時代は終わっている。
=+=+=+=+= 24年程前に親から頼まれて500g×2個のインゴットを東京の田中貴金属で売りました。確か1g1,300円か1,400円位でした。売却してから基本的に右肩上がり。必要が有ったとはいえ勿体無い選択でした。
=+=+=+=+= 私は十年に一度は値動きするがソ連の崩壊でソ連の金が外国に流れ四十年近く動かなかった時に私はg千三百円で四K買いました今では子供に残せる財産となって喜んでいます、ユダヤ人はホロコーストで国を追われた民族だから不動産投資はしません投資は動産投資。動くものに投資ダイヤや金でですね。
=+=+=+=+= 海水の金をシートに吸着する技術が出来たとかニュースでみたが今はまだコストがかかる。 でも金の価格が上がっていけば利益が上回るようになってくるだろうから、そのうちゴールドラッシュが起きるかも? でもそうなると金の価格が下るからなんとも言えないな。
=+=+=+=+= 純金積立してて良かった 12000円の時に旅行代金用に5g換金してしまったけれど15年続けてるからそこそこの資産になった 始めた当初はグラム3000円くらいだった いくらまで上がるかなんて素人には分からない、勝手な予想では数年で2万はあるかなと思ってる
=+=+=+=+= 地球上の金の採掘量が有限だから価値が有りますが、ほんとにもう他にはないのでしょうか? どこか他の星に大量にあったりしたら価値が暴落したりしないのでしょうか? 石油もアラブ諸国にしかないと思われてましたが、今ではシェールガスが有りますし…
=+=+=+=+= 年に1回18金のアクセサリーを 10万前後の予算で買うのを 楽しみにしていましたが狙っていた 商品が軒並み2倍以上の値上がりとなり 手が届かなくなってしまいました… ハイブランドはともかく、庶民が 少し頑張れば手が届くような 価格帯のアクセサリーショップは しんどいでしょうね。
=+=+=+=+= 世界大戦が近く、人によっては既に始まりつつあると言われるくらいの状況。だから株式とか投資よりも現物資産に金が流れつつある。そして国家までもが自国通貨安定のために追加で金を集めてるから余計に高騰している。 資金持ってる人は資産を株式から金に移すべきだね。自分は貧乏だから買えても雀の涙くらい、、、
=+=+=+=+= ルパン三世の様な金の延棒を積んでみたいと金の積み立てを5000円で始めた頃はグラム1300円 今では10倍以上! 自身の金融危機で何度か現金化して残りが少ないのが悔やまれます
=+=+=+=+= 何事も絶対ということは無いので油断はしない方が良いです しかし長期的な視点でモノを見ることが大切だということを伝える一例には違いないと思います
=+=+=+=+= 投資には全く興味なかった父親に(10年くらい前かな)純金積み立てを勧めてみた。 少し貯まると現物のインゴット(って言っても100gくらいだけどw)に交換して手元に置いている。 TV等で金価格が過去最高値!って見るたびにニヤニヤしてるらしいw たぶん死ぬまで換金しないと思うけど、日本銀行券で持っててもインフレに負けるだけなんで勧めて良かったと思ってる。 ワタシ自身はもうちっと山っ気あるので、資金は株や暗号資産になっちゃってるけどw
=+=+=+=+= 先週土曜, 副島隆彦氏の講演会(スポンサーは神戸のコインパレス)に参加しました。20年ほど前から副島氏の予測に共感して買い集めてました。ご本人と名刺交換して感謝を述べました。 日米政府、年金機構、経団連、自民党、社会を構成する巨大な権力は、庶民が預金や投資をせず、その資産が実物に向かうことを一番嫌がります。たまにテレビなんか見ると、「金最高値⇒売り時は今⇒買取店でAさんは高値に驚き」の1パターン報道でここ10年売れ売れと言ってる。庶民のお金が株式投資や、銀行預金に回れば、誰かがそのカネを運用して本人以外の誰かが儲けるためのタネ銭になるが、庶民が実物資産を保有してしまうとそのカネが動きを止めてしまう。しかしバカ丸出しの金融緩和でカネの価値は下がるばかり。普遍的な価値を持つ実物保有が一番賢い。なかでもキンは持ちやすく、その価値の普遍性は時空を超えて共通。NISAなんて赤字なら節税も何もない。
=+=+=+=+= 金が¥1,600円/gの時1Kgの金の延べ棒を買いましたが、田中で実物じゃ無く 積み立てをとごねられたのを思い出します なので100円/g値上がりしたとき三菱で売っちゃいましたが 今では8倍にもなったが、惜しいとは思いません。差額で豪遊?したのでね 値上がりで高値の金を買う気にはなれませんし、株と同じで高値掴みしたく 無いですから
=+=+=+=+= 嫁の祖父が嫁が成人になるまで毎年10グラム買いためてくれていたそうです。 当時のレシートもあり、当時はグラムあたり2000円とか。 しばらく売らずに温めておきます。
=+=+=+=+= ここまで上がるとは思わなかったよ ずっとずっと我慢して上がるの待ってたけど中々上がらなくて手放してしまい手数料でマイナスになりました プラチナも金もマイナスになった経験からもう今さら取り引きはやろうとは思わないなぁ
=+=+=+=+= あの時買っておけば・・・ 昔を嘆く人は多いと思います(笑)。 コツコツ純金積み立てをしていた方は、まさに投資の才能ありです。 プラチナと逆転はしないでしょうし、この上昇局面でも純金一択ですね。
=+=+=+=+= 安い時に買って上がるまでずっとホールドしておく…という事がどれだけ難しいか分かりました。私は現物でなくFXで、それも大した額ではないけど、上がるとすぐ売ってしまうので。
=+=+=+=+= 子供たちが巣立つ時に渡そうと思って5年前に買ったメープルリーフ金貨。渡す時にはいくらの価値になってるか楽しみです!
=+=+=+=+= 現物は取り引き手数料が高かったり、年間雑所得20万越えは税率が上がるのであまり興味がない。 GOLD のETFも、もっと安定したETFがあるので投資候補にはならないかな。
=+=+=+=+= 1年前に500万買っておいた。
良かったと思う反面、 「たった500万か・・・。もっと買っておけば・・・」 って思いの方が大きいんだよな。
損しても後悔、得しても後悔。 投資って何だろうな。
まあ、得しているうちは、いうほどの後悔ではなく、 幸せな悩みというのはわかってはいるが。
=+=+=+=+= たまたまウクライナの前に買って、あとは金投信で月々積立中。ラッキーでした。株、金、仮想通貨、それぞれ凸凹ありますが、金でしっかり持っていた方が良かったと思います。 しかし、現実は株式相場に一喜一憂、いや今は一喜三憂。トホホです。
=+=+=+=+= 今からゴールドを買い始めても 高値掴みにはならないよ。 国際的なドル建ての金価格が 2025年半ばまでには1トロイオンス=2900〜3000ドルへと上昇する ってのはもう市場のコンセンサスだし。
=+=+=+=+= 20代の頃からコツコツ続けていた純金積立。 一時は1,000円を切るくらいだったこともある。 家を建てる時とか車を買う時に、ちょいちょい換金もしたけど、けっこうな額になりました。
=+=+=+=+= 政府日銀がニューヨーク連銀に預けている730トンのゴールドに関して豊田商事的なものでない事を祈ります。 極少数の日銀職員しか実際に目視していないらしく、ちゃんと有るのか心配な気がします。
=+=+=+=+= 月面で金の大鉱床が見つかったとかでもならない限り、金の価値は緩やかに右肩上りだなw 物価上昇に左右されない長期の資産形成にはうってつけだ。
=+=+=+=+= 消費税10%の時に買った金地金を、仮に15%になってから売却すると、この差5%分労せず得をする。金を持っているといつか消費税がアップされても少しだけ穏やかな気持ちでいられるかも
=+=+=+=+= 世界での金の保有は数が決まっていて、この先の科学技術を考えればもう右肩に下がることは一生ないと言っていいです。2万円台は確実に上がり続けていきます。
=+=+=+=+= 金利がつく、世界平和、金融緩和の軟着陸成功なら下がるが麻薬のように経済を蝕んでいるからな。買うと投機筋の餌食売ると金持ち国が買って高くなる。金投資はあくまで守りの投資、保険と思わないと。国外脱出を考えてる人はこの限りにあらず。
=+=+=+=+= まだ14000円では? オルカンとかS&P500はいくらだと? ビットコインも同じ 高いと二の足踏んでたら増えることはないでしょうね 少しでも始めることが10年後の差になると思う
=+=+=+=+= まだ、インフレが継続していますね。 貨幣価値、国家信用の棄損。株高と共に警戒すべき状態と思います。 大統領選挙と衆議院選挙が終わるまでは仕方ないかな…。結果によっては、波乱含みと思います。
=+=+=+=+= 手元にある小さな18金のチャームをいつ売ろうか悩んでます。 2~3グラムしかないし、18金だし…と悩んでいるうちにどんどん上がってく(笑) 二束三文かと思っていたけど、それでもちょっとしたお小遣いにはなる…。 いよいよ売って旅行にでも行くか、まだ上がるかもと待つか…、悩みます。
=+=+=+=+= イスラム圏、ロシアなどが金本位制に移行する可能性もあるんじゃないかな。
そうすれば、世界決済システムのSWIFTから締め出す欧米の経済制裁も平気になる。
=+=+=+=+= 『昭和天皇御在位60年 10万円金貨 1986 昭和61年銘』
上記が今30万円位で取引されています 銀行では10万円で市場では30万円? 発売当時は発行枚数が多いので希少価値は出ないと報道されていました
=+=+=+=+= 円建ての金価格には注意しないと為替リスクでドル金は値上がりしても、一気に円高に振れたら円建てだと値下がりするリスクもある
=+=+=+=+= 個人的に、金は証券よりも購入いたほうが良い商材だと思っています。インドなど、絶対“金”主義、宗教的に金が必要な国があるため、大きく下落することはない。地球上の金の保有量が示されているが、嘘かもしれない。でも嘘でも下落することはない。金以外は辞めといたほういい。
=+=+=+=+= 金がここまで上がるとは思わなかった 金好きの中国の景気後退も加速しそうだし、ウクライナ・ロシア戦やら中東情勢が落ち着くまでは手出ししない方がいいね 過去に例が無いからホントに予測が出来ない
=+=+=+=+= かつて1g5000円位、それが10000円になるまで7年位かかっているのに、去年の9月に10000円つけたと思ったらたった1年で14000円。コロナ、ウクライナ、パレスチナと世界は途切れることなく不安定な要素にみちてますからね。金ホルダーなんですが複雑な心境です。
=+=+=+=+= 金っておもしろくて金属としての需要が他の金属に比べて極めて少ない。なのにあの金色の輝きを放つってだけで金属の中でもランキングが高い。
=+=+=+=+= 個人の見方だけど 今年あたりから 下落基調と読んでたけど 外れたかな
ただ上がりが投機バブルの 段階に移れば 下がり方が凄そうだが
=+=+=+=+= 昔、銀行の定期預金を解約してグラム1400円代 の時に1キロバー1本と500グラムバー1本を買いましたが、一気に売れば税金が凄く掛かるみたいで、精錬小分けにして貰い、一年ごとに小分けに売ろうかと悩み中。
=+=+=+=+= 金の価格や不動産の価格や株価や物価がどんどん上がっているのではなく、アベノミクスで円がゴミになっていってるのです だから日本人が海外旅行など行けなくなり貧困化しているのです
=+=+=+=+= 前回の最高値は円安の恩恵もあったし、ドル換算でいえばとっくに最高値更新してる。 これから円安加速すればさらに上がっていくだろう。
=+=+=+=+= 金の価値は不変という。今から40年前には1gあたり4000円で購入出来た金が、今では1gあたり14000円。これだけ円の価値が下がったということに愕然とする。
=+=+=+=+= 昔、「銀貨」を何枚か質屋に持って行ったら・・ 銀は価値がないからこのまま お持ちになっていたほうがいいですよ! ...っと言われて追い返された。 金貨だったら良かったな・・
=+=+=+=+= 中途半端にイキってた30年前に半分ファッション(今考えるとゾッとする)半分投資で買った8面喜平18金ネックレス重量が100g。 当時の確か13万くらいだったかな。 ありがとうございまーす!しか言えない(笑)。 30年前の俺、ありがとう!
=+=+=+=+= 10000円をつけた時にETFを全売却してしまった… 利下げ局面では圧倒的に強く地政学的リスクも高まるのはわかってはいたが。 同じ境遇の方は多いと思います。 難しい…
=+=+=+=+= みんなインゴットとか純金積み立てとかすごいね~ やっぱ安いうちに買うもんなんだねぇ せいぜいK18のちっこいアクセサリーや細いネックレス ピアスの片方とかそんなくらいだわー そんな細かな金でも集めたらいくらかにはなるかしらね
=+=+=+=+= 4.000円ぐらいだったときに買って少し持っている。こんなに値上がるのだったら 1キロでも2キロでも買っておけばよかった。 それにしても、金の価値はとっくにプラチナを超越している。 それなのに今だにあっちこっちでプラチナ会員やらプラチナチケットなんてのがゴールドより上なのはおかしいと思う。 プラチナ○○、ゴールド○○をうたう各種サービス業者は時事問題には疎いのであろう。
=+=+=+=+= コロナ中に上がり始めとか言われた時が7000円ぐらい。遅いと思ったけど全然遅くなかった。。コロナ中はドルとか色々買い時のものが多かった。
=+=+=+=+= 田中貴金属の金の定期購入を利用しているけど、この前14,000円超えてたけどなぁ…。 ここで言う14,000円て言うのはどう価格を言ってるんだろうか?
=+=+=+=+= 速報?先週14000円行かなかったっけ?年始に100g100万位で買ったけど、もう140万なんだね。今信用できる分散先が無いから少しずつでも買った方が良いかもね。
=+=+=+=+= 世界が不安定になると価値が上がる 金、資産としては価値が高いが、それだけ世界が不安定のバロメーター 的に感じて、頂けない反面もある
=+=+=+=+= 1,2年前に中国人が金を買いまくってるというニュースを見て静観してたけどそれからもどんどん上がり続けてる 今は誰が買ってるのか知らないけど中国人は投資のセンスあるね
|
![]() |